JP2016142837A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142837A
JP2016142837A JP2015017034A JP2015017034A JP2016142837A JP 2016142837 A JP2016142837 A JP 2016142837A JP 2015017034 A JP2015017034 A JP 2015017034A JP 2015017034 A JP2015017034 A JP 2015017034A JP 2016142837 A JP2016142837 A JP 2016142837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
region
predetermined region
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443977B2 (ja
JP2016142837A5 (ja
Inventor
宇佐美 守
Mamoru Usami
守 宇佐美
信之 島
Nobuyuki Shima
信之 島
洋明 加藤
Hiroaki Kato
洋明 加藤
横山 良一
Ryoichi Yokoyama
良一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2015017034A priority Critical patent/JP6443977B2/ja
Publication of JP2016142837A publication Critical patent/JP2016142837A/ja
Publication of JP2016142837A5 publication Critical patent/JP2016142837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443977B2 publication Critical patent/JP6443977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 液晶の加熱効率が高いヒータを有し、また液晶表示パネルの表示部全体をより均一に加熱することができるLCDとすること。
【解決手段】 電熱層16は、平面視でゲート信号線12に重なる第1の櫛歯部14bを有する第1の金属製給電部14aと、第1の櫛歯部14b間の平面視でゲート信号線12に重なる第2の櫛歯部14dを有する第2の金属製給電部14cとを有するとともに第1の櫛歯部14bと第2の櫛歯部14dが第2の方向において互いに噛み合うように形成されている金属製給電部14と、第1の櫛歯部14bとそれに隣接する第2の櫛歯部14dを接続するように形成されている透明抵抗体部15と、を有し、さらに、電熱層16は、所定領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積よりも大きい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶を直接的に加熱することが可能な電熱層を有する液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)素子を含む画素電極部が多数形成されたガラス基板等から成るアレイ側基板と、カラーフィルタ及びブラックマトリクスが形成されたガラス基板等から成るカラーフィルタ側基板とを互いに対向させて、それらの基板を所定の間隔でもって貼り合わせ、それらの基板間に液晶を充填、封入させることによって作製される。また、一般的に、カラーフィルタ側基板は、TFT素子及び画素電極に対向する側の主面(主面aとする)の全面に、画素電極との間で液晶に印加する垂直電界を形成するための共通電極(基準電極)が形成されている。この共通電極は、IPS(In-Plane Switching)方式のLCDの場合、アレイ側基板の画素部に画素電極と同じ面内に形成されることによって横電界を生じさせるものとなる。また共通電極は、FFS(Fringe Field Switching)方式のLCDの場合、アレイ側基板の画素部に画素電極の上方または下方に絶縁層を挟んで形成されることによって端部電界(Fringe Field)を生じさせるものとなる。また、カラーフィルタ側基板の主面aには、それぞれの画素に対応する赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが形成されており、それぞれの画素を通過する光が相互に干渉することを防ぐブラックマトリクスがカラーフィルタの外周を囲むように形成されている。
従来のアクティブマトリクス型のLCDの基本構成の1例を図11に示す。例えばIPS方式のLCDの場合、TFT素子133を含む画素部P11,P12,P13〜Pmnが多数形成されたアレイ側基板138は、その上の第1の方向(例えば、行方向)に形成された複数本のゲート信号線GL1,GL2,GL3〜GLmと、第1の方向と交差する第2の方向(例えば、列方向)にゲート信号線GL1,GL2,GL3〜GLmと交差させて形成された複数本の画像信号線(ソース信号線)SL1,SL2,SL3〜SLnと、ゲート信号線GL1,GL2,GL3〜GLmと画像信号線SL1,SL2,SL3〜SLnの交差部近傍に形成されたTFT素子133と、液晶に印加する横電界(水平電界)を形成するための、TFT素子133に接続されている画素電極PE11,PE12,PE13〜PEmn及び共通電極(基準電極)と、それらを含む画素部P11,P12,P13〜Pmnと、共通電極に共通電圧(Vcom)を供給する共通電圧線134と、を有する構成である。なお、図11において、135はゲート信号線GL1,GL2,GL3〜GLmに順次ゲート信号を入力するゲート信号線駆動回路、136は画像信号線SL1,SL2,SL3〜SLnに順次画像信号を入力する画像信号線駆動回路、167は画像の表示部である。
また特許文献1には、低温環境下で使用すると液晶表示パネルが最適動作温度まで上昇せず、応答速度が遅くなる、動画解像度が低くなる等の問題点を解消するために、液晶表示パネルを構成するガラス基板の液晶側の面に酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide :ITO)等の透明導電膜から成る発熱体(ヒータ)を形成したLCDが開示されている。そのようなLCDの1例を図10(a),(b)に示す。図10(a)はLCDの平面図、(b)は(a)のA−A1線における矢視方向からみた断面図である。
このLCDは、第1の基板101の液晶105側の面の第1の方向に形成された複数本のゲート信号線112と、第1の方向と交差する第2の方向にゲート信号線112と交差させて形成された複数本の画像信号線113と、ゲート信号線112と画像信号線113の交差部に形成された、TFT素子102及び画素電極103を含む画素部104と、第1の基板101の主面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成されたカラーフィルタ層107と、そのカラーフィルタ層107上に形成されたITOから成る電熱層108と、その電熱層108上に形成された共通電極109と、を有するLCDである。電熱層108の表面の両端部には、フレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuits :FPC)に形成された銅箔(厚み15μm〜35μm程度)等から成る給電線110が形成されており、直流電流、交流電流を入力することができる。第1の基板101の液晶105側の面の縁部と、第2の基板106の液晶105側の面の縁部とが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、合成ゴム等から成る封止部材111によって接着、封止されている。第1の基板101の液晶105側の面における外部に突出した部位(図10(a)の部位g)には、ゲート信号線駆動回路135、画像信号線駆動回路136等の駆動用IC121がチップオングラス(Chip On Glass :COG)方式等の実装方法により搭載されており、さらに駆動用IC121に外部から駆動信号、制御信号を入出力する信号用FPC120が、部位gの縁部に設置されている。
また、他の従来例として、対向する一対のガラス基板と、それらの内側面にそれぞれ形成した一対の透明電極(ITOから成る)と、透明電極に接して金属メッシュ(ステンレススチールから成る)のヒータと、一対のガラス基板間にシールされた高分子液晶と、を有する高分子液晶素子およびその駆動方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平10-133178号公報 特開平4-134318号公報
しかしながら、図10に示す上記従来のLCDにおいては、ITOから成る電熱層108はシート抵抗が30Ω/□〜40Ω/□と比較的高いため、表示部を覆うように広面積で形成した場合、表示部の加熱効率が低下しやすいという問題点があった。また、加熱効率の低下を抑えるためには50〜100V程度の高い電圧を印加する必要があるという問題点があった。
また、特許文献2に記載された高分子液晶素子は、透明電極に接する複数の金属メッシュのうち一端側のものと他端側のものとの間で交流電流を入力しているため、一端側(他端側)のものと他端側(一端側)のものとの間の電圧降下が大きくなり、200V程度の高電圧を印加する必要があるという問題点があった。
また、本願出願人は、上記問題点を解消し、印加電圧を低く抑えることが可能な、加熱効率の高いヒータを有するLCDとして、電熱層は、平面視で第1の信号線(例えば、ゲート信号線)に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、第1の櫛歯部間の平面視で第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに第1の櫛歯部と第2の櫛歯部が第2の方向(例えば、画像信号線に沿った方向)において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、第1の櫛歯部とそれに隣接する第2の櫛歯部を接続するとともに画素部に対応して形成されている透明抵抗体部と、を有している構成のLCDを提案した(特願2014-133077)。しかしながら、この構成においても、電熱層全体において部分的に加熱性、加熱効率が不十分な部位が発生する場合があった。
例えば、表示部を平面視したときに、上端及び下端の第1の信号線(ゲート信号線)に重なる部位に形成された上端及び下端の第1の櫛歯部は、一方の側(下側、上側)にのみ発熱体である透明抵抗体部があるために、表示部の上端及び下端以外の部位に比べて蓄熱性が低下しやすい。また上端及び下端の第1の櫛歯部は、外部雰囲気に最も近い箇所にあるために、放熱性が高く、温度が低下しやすい部位である。従って、表示部全体において、表示部を平面視したときのその上端及び下端の部位の液晶に対する加熱効率が低下し、他の部位よりも液晶の温度が低下しやすいという問題点があった。また、エッジライト方式のバックライト装置を用いた場合、光源に近い部位、例えば表示部を平面視したときの上端の部位の液晶が加熱されやすいという問題点があった。さらに、表示部を平面視したときのその中央部は、放熱性の良い基板の中央部にあるために、他の部位よりも液晶に対する加熱性、加熱効率が低下し液晶の温度が低下しやすい部位である。従って、表示部全体において、表示部を平面視したときのその中央部の放熱性が構造上他の部位よりも高い場合、液晶に対する加熱性、加熱効率が低下し、液晶の温度が低下してしまうという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、液晶を加熱してその応答速度を速くし、また動画解像度を高くするために、給電部間の印加電圧を低く抑えることが可能な、液晶に対する加熱効率の高いヒータを有するLCDとすることである。また、液晶表示パネルの表示部全体にわたって液晶をより均一に加熱することができるLCDとすることである。
本発明の液晶表示装置は、第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子及び画素電極を含む画素部と、前記第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、前記電熱層は、平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、前記第1の櫛歯部間の平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに前記第1の櫛歯部と前記第2の櫛歯部が前記第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部を接続するように形成されている透明抵抗体部と、を有しており、さらに前記電熱層は、所定領域における前記透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が前記所定領域以外の領域における前記透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい構成である。
本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記透明抵抗体部は、いずれも前記第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、前記所定領域は、それ以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が低い領域である。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記透明抵抗体部は、平面視で前記第2の信号線に重なる部位に開口部を有しており、前記所定領域における前記開口部の面積が前記所定領域以外の領域における前記開口部の面積よりも小さい。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記透明抵抗体部は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、前記所定領域は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い前記透明抵抗体部に対応する領域であるとともに、前記所定領域以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が高い領域である。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記電熱層は、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部との間に、前記第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の前記第1の信号線を有して前記透明抵抗体部が形成されている領域があり、前記所定領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数が前記所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数よりも多い。
また本発明の液晶表示装置は、第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子、画素電極及びその画素電極との間で液晶に印加する横電界を形成するための共通電極を含む画素部と、前記第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、前記電熱層は、平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、前記第1の櫛歯部間の平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに前記第1の櫛歯部と前記第2の櫛歯部が前記第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部を接続するとともに平面視で前記第2の信号線に重なる部位に形成されている抵抗体部と、を有しており、さらに前記電熱層は、所定領域における前記抵抗体部の単位面積当たりの面積が前記所定領域以外の領域における前記抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい構成である。
本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記抵抗体部は、いずれも前記第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、前記所定領域は、それ以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が低い領域である。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記抵抗体部は、前記所定領域にあるものの前記第1の方向の幅が前記所定領域以外の領域にあるものの前記第1の方向の幅よりも広い。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記抵抗体部は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、前記所定領域は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い前記抵抗体部に対応する領域であるとともに、前記所定領域以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が高い領域である。
また本発明の液晶表示装置は、好ましくは、前記電熱層は、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部との間に、前記第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の前記第1の信号線を有して前記抵抗体部が形成されている領域があり、前記所定領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数が前記所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数よりも多い。
本発明の液晶表示装置は、第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、第1の方向と交差する第2の方向に第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、第1の信号線と第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子及び画素電極を含む画素部と、第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、電熱層は、平面視で第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、第1の櫛歯部間の平面視で第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに第1の櫛歯部と第2の櫛歯部が第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、第1の櫛歯部とそれに隣接する第2の櫛歯部を接続するように形成されている透明抵抗体部と、を有しており、さらに電熱層は、所定領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、以下のような効果を奏する。
液晶を加熱してその応答速度を速くし、また動画解像度を高くするために、金属製給電部間の印加電圧を低く抑えることが可能となる。その結果、液晶に対する加熱効率が高くなる。また、電熱層は、所定領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、透明抵抗体部の第2の方向に沿った方向の長さがいずれも同じであれば、所定領域における液晶に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも高くなるように制御することができ、透明抵抗体部の第2の方向に沿った方向の長さが他よりも長いものがある場合、透明抵抗体部の長い領域を所定領域とすれば、所定領域における液晶に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低く制御することができる。これにより、液晶表示パネルの表示部全体にわたって液晶をより均一に加熱することができる。
本発明の液晶表示装置は、透明抵抗体部は、いずれも第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、所定領域は、それ以外の領域よりも液晶に対する加熱性が低い領域である場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいために、所定領域における透明抵抗体部の抵抗が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の抵抗よりも小さくなり、所定領域における透明抵抗体部により大きな電流が流れる。その結果、放熱性が高い等の理由で液晶に対する加熱性が低い領域である所定領域における液晶に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも高くなるように制御できる。
また本発明の液晶表示装置は、透明抵抗体部は、平面視で第2の信号線に重なる部位に開口部を有しており、所定領域における開口部の面積が所定領域以外の領域における開口部の面積よりも小さい場合、画素電極と対向しない部位である平面視で第2の信号線に重なる部位に開口部があることになる。その結果、透明抵抗体部を共通電極として用いても液晶の駆動性を劣化させることなく、所定領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい構成とし得る。
また本発明の液晶表示装置は、透明抵抗体部は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、所定領域は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い透明抵抗体部に対応する領域であるとともに、所定領域以外の領域よりも液晶に対する加熱性が高い領域である場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い透明抵抗体部に対応する領域であるので、所定領域における透明抵抗体部の抵抗が高くなり、透明抵抗体部に流れる電流が小さくなる結果、所定領域における液晶に対する加熱効率が所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低下する。従って、エッジライト方式のバックライトの光源に近い等の理由で液晶に対する加熱性が高い領域である所定領域における液晶に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低くなるように制御できる。
また本発明の液晶表示装置は、電熱層は、第1の櫛歯部とそれに隣接する第2の櫛歯部との間に、第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の第1の信号線を有して透明抵抗体部が形成されている領域があり、所定領域における櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数が所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数よりも多い場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域とそれ以外の領域の間で、櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数を細かく調整することにより、所定領域及びそれ以外の領域における透明抵抗体部の抵抗をより細かく制御することが可能となる。
また本発明の液晶表示装置は、第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、第1の方向と交差する第2の方向に第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、第1の信号線と第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子、画素電極及びその画素電極との間で液晶に印加する横電界を形成するための共通電極を含む画素部と、第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、電熱層は、平面視で第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、第1の櫛歯部間の平面視で第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに第1の櫛歯部と第2の櫛歯部が第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、第1の櫛歯部とそれに隣接する第2の櫛歯部を接続するとともに平面視で第2の信号線に重なる部位に形成されている抵抗体部と、を有しており、さらに電熱層は、所定領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、以下のような効果を奏する。
液晶を加熱してその応答速度を速くし、また動画解像度を高くするために、金属製給電部間の印加電圧を低く抑えることが可能となる。その結果、液晶に対する加熱効率が高くなる。また、電熱層は、所定領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、抵抗体部の第2の方向に沿った方向の長さがいずれも同じであれば、所定領域における液晶に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも高くなるように制御することができ、抵抗体部の第2の方向に沿った方向の長さが他よりも長いものがある場合、抵抗体部の長い領域を所定領域とすれば、所定領域における液晶に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低く制御することができる。これにより、液晶表示パネルの表示部全体にわたって液晶をより均一に加熱することができる。
本発明の液晶表示装置は、抵抗体部は、いずれも第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、所定領域は、それ以外の領域よりも液晶に対する加熱性が低い領域である場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きいために、所定領域における抵抗体部の抵抗が所定領域以外の領域における抵抗体部の抵抗よりも小さくなり、所定領域における抵抗体部により大きな電流が流れる。その結果、放熱性が高い等の理由で液晶に対する加熱性が低い領域である所定領域における液晶に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも高くなるように制御できる。
また本発明の液晶表示装置は、抵抗体部は、所定領域にあるものの第1の方向の幅が所定領域以外の領域にあるものの第1の方向の幅よりも広い場合、共通電極と対向しない部位である平面視で第2の信号線に重なる部位に抵抗体部があり、その幅を調整できることになる。その結果、抵抗体部が共通電極と電磁的に結合しにくいことから、液晶の駆動性を劣化させることなく、所定領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい構成とし得る。
また本発明の液晶表示装置は、抵抗体部は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、所定領域は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い抵抗体部に対応する領域であるとともに、所定領域以外の領域よりも液晶に対する加熱性が高い領域である場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域は、第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い抵抗体部に対応する領域であるので、所定領域における抵抗体部の抵抗が高くなり、抵抗体部に流れる電流が小さくなる結果、所定領域における液晶に対する加熱効率が所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低下する。従って、エッジライト方式のバックライトの光源に近い等の理由で液晶に対する加熱性が高い領域である所定領域における液晶に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶に対する加熱効率よりも低くなるように制御できる。
また本発明の液晶表示装置は、電熱層は、第1の櫛歯部とそれに隣接する第2の櫛歯部との間に、第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の第1の信号線を有して抵抗体部が形成されている領域があり、所定領域における櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数が所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数よりも多い場合、以下のような効果を奏する。すなわち、所定領域とそれ以外の領域の間で、櫛歯部非重畳の第1の信号線の本数を細かく調整することにより、所定領域及びそれ以外の領域における抵抗体部の抵抗をより細かく制御することが可能となる。
図1(a),(b)は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の1例を示す図であり、(a)は液晶表示装置の平面図、(b)は(a)のB−B1線における矢視方向からみた断面図である。 図2は、図1に示す液晶表示装置の一部切欠斜視図である。 図3は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図4は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図5は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図6(a),(b)は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、(a)は液晶表示装置の平面図、(b)は(a)のC−C1線における矢視方向からみた断面図である。 図7は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図8は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図9は、本発明の液晶表示装置について実施の形態の他例を示す図であり、液晶表示装置の平面図である。 図10(a),(b)は、従来の液晶表示装置を示す図であり、(a)は液晶表示装置の平面図、(b)は(a)のA−A1線における矢視方向からみた断面図である。 図11は、従来のアクティブマトリクス型及びIPS型の液晶表示装置の基本構成を示すブロック回路図である。
以下、本発明の液晶表示装置(LCD)の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下で参照する各図は、本発明のLCDの実施の形態における構成部材のうち、本発明のLCDを説明するための主要部を示している。従って、本発明に係るLCDは、図に示されていない回路基板、配線導体、制御IC,LSI等の周知の構成部材を備えていてもよい。
図1(a),(b)は、本発明のLCDについて実施の形態の1例を示す図であり、(a)はLCDの平面図、(b)は(a)のB−B1線における矢視方向からみた断面図である。また図3〜図5は、それぞれ本発明のLCDについて実施の形態の他例を示す図であり、LCDの平面図である。図1、図3〜図5に示すように、本発明のLCDは、ガラス基板等から成る第1の基板1の液晶5側の面の第1の方向(例えば、行方向)に形成された複数本の第1の信号線としてのゲート信号線12と、第1の方向と交差する第2の方向(例えば、列方向)にゲート信号線12と交差させて形成された複数本の第2の信号線としての画像信号線13と、ゲート信号線12と画像信号線13の交差部に形成された、TFT素子2及び画素電極3を含む画素部4と、第1の基板1の液晶5側の面に対向する第2の基板6の液晶5側の面に形成された電熱層16と、を有するLCDである。そして、電熱層16は、平面視でゲート信号線12に重なる部位に形成された第1の櫛歯部14bを有する第1の金属製給電部14aと、第1の櫛歯部14b間の平面視でゲート信号線12に重なる部位に形成された第2の櫛歯部14dを有する第2の金属製給電部14cとを有するとともに第1の櫛歯部14bと第2の櫛歯部14dが第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部14と、第1の櫛歯部14bとそれに隣接する第2の櫛歯部14dを接続するように形成されている透明抵抗体部15と、を有している。即ち、透明抵抗体部15は、平面視で1つ以上の画素部4を覆うようにして形成されている。さらに、電熱層16は、所定領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積よりも大きい構成である。
なお、図1のLCDにおいて、ガラス基板等から成る第2の基板6の液晶5側の面にはカラーフィルタ層7が形成されており、そのカラーフィルタ層7上に電熱層16が形成されている。また、電熱層16上には共通電極9が形成されているが、共通電極9を省いて電熱層16を共通電極として使用することもできる。
上記の構成により、液晶5を加熱してその応答速度を速くし、また動画解像度を高くするために、第1の金属製給電部14aと第2の金属製給電部14cとの間の印加電圧を低く抑えることが可能となる。その結果、液晶5に対する加熱効率が高くなる。また、電熱層16は、所定領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部15の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、透明抵抗体部15の第2の方向に沿った方向の長さがいずれも同じであれば、所定領域における液晶5に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも高くなるように制御することができ、透明抵抗体部15の第2の方向に沿った方向の長さが他よりも長いものがある場合、透明抵抗体部15の長い領域を所定領域とすれば、所定領域における液晶5に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低くなるように制御することができる。これにより、液晶表示パネルの表示部全体にわたって液晶5をより均一に加熱することができる。
また、第1の金属製給電部14a、第1の櫛歯部14b、透明抵抗体部15、第2の櫛歯部14d、第2の金属製給電部14cを通る電流経路の長さ(電流パス)が、どの画素部4においてもほぼ同じとなる。また、金属から成る第1の櫛歯部14bの長さ方向における電圧降下、及び金属から成る第2の櫛歯部14dの長さ方向における電圧降下も小さくなる。その結果、どの電流経路においても電圧降下がほぼ同じとなり、全ての画素部4にほぼ同じ電圧が印加されるので、全ての画素部4を均一に加熱することができる。
上記の単位面積とは、例えば1mm2、1cm2等の画素部4を1つ以上含む面積であって、表示部の面積未満の面積である。あるいは、第1の櫛歯部14b、第2の櫛歯部14d、隣接する2本の画像信号線13で区画される透明抵抗体部15の面積を単位面積とすることもできる。
本発明のLCDは、図1(a)、図3、図4に示すように、透明抵抗体部15a,15b,15c,15d,15e,15fは、いずれも第2の信号線である画像信号線13に沿った方向の長さが同じであり、所定領域(透明抵抗体部15a,15fがある領域)は、それ以外の領域(透明抵抗体部15b,15c,15d,15eがある領域)よりも液晶5に対する加熱性が低い領域であることが好ましい。この場合、所定領域における透明抵抗体部15a,15fの単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部15b,15c,15d,15eの単位面積当たりの面積よりも大きいために、所定領域における透明抵抗体部15a,15fの抵抗が所定領域以外の領域における透明抵抗体部15b,15c,15d,15eの抵抗よりも小さくなり、所定領域における透明抵抗体部15a,15fにより大きな電流が流れる。その結果、放熱性が高い等の理由で液晶5に対する加熱性が低い領域である所定領域における液晶5に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも高くなるように制御できる。
また本発明のLCDは、図1(a)、図3、図4に示すように、透明抵抗体部15a,15b,15c,15d,15e,15fは、平面視で第2の信号線である画像信号線13に重なる部位にスリット等の開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5を有しており、所定領域における開口部の面積が所定領域以外の領域における開口部の面積よりも小さいことが好ましい。この場合、画素電極3と対向しない部位である平面視で画像信号線13に重なる部位に開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5があることになる。その結果、透明抵抗体部15a,15b,15c,15d,15e,15fを共通電極として用いても液晶5の駆動性を劣化させることなく、所定領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい構成とし得る。
図1(a)に示す構成は、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の端側の領域の透明抵抗体部15a,15fに、開口部が形成されておらず、端側以外の領域の透明抵抗体部15b,15c,15d,15eにそれぞれ開口部15s1,15s2,15s3,15s4が形成されている構成である。表示部の中央部側にある透明抵抗体部15c,15dの開口部15s2,15s3の面積を最も大きくしている。
図3に示す構成は、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域の透明抵抗体部15aに、最も面積が大きい開口部15s5が形成されており、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域の透明抵抗体部15fに、開口部が形成されていない構成である。表示部の中央部側にある透明抵抗体部15c,15dの開口部15s2,15s3の面積を、開口部15s5と同程度の面積としている。
図4に示す構成は、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域にある透明抵抗体部15aに、最も面積が大きい開口部15s5が形成されており、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域にある透明抵抗体部15fに、開口部が形成されていない構成である。さらに、表示部において放熱性が高い部位である、表示部の中央部側にある透明抵抗体部15c,15dに、開口部を形成していない。
本発明のLCDは、電熱層16の表面の左右両端部には、FPCに形成された銅箔(厚み15μm〜35μm程度)等から成る給電線10が形成されており、直流電流、交流電流を入力することができる。第1の基板1の液晶5側の面の縁部と、第2の基板6の液晶5側の面の縁部とが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、合成ゴム等から成る封止部材11によって接着、封止されている。第1の基板1の液晶5側の面における外部に突出した部位(部位g1とする)には、ゲート信号線駆動回路、画像信号線駆動回路等の駆動用IC21がCOG方式等の実装方法により搭載されており、さらに駆動用IC21に外部から駆動信号、制御信号を入出力する信号用FPC20が、部位g1の縁部に設置されている。
本発明のLCDにおいて、透明抵抗体部15b,15c,15d,15eの単位面積当たりの面積よりも大きい所定領域は、1行分の画素部4群に限らず、複数行分の画素部4群にわたる領域であってもよい。この場合、表示部の温度勾配に合わせて所定領域の面積を調整すればよい。
また、図1(a)、図3、図4に示す構成において、開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5の面積を同じとして、1行分の画素部4群における開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5の数を変化させてもよい。例えば、開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5を、1画素部4ごとあるいは複数画素部4ごとに形成することにより、形成間隔を調整することができる。すなわち、開口部15s1,15s2,15s3,15s4,15s5を、所定の画素部4の数ごとに間引いて形成することもできる。
図2は、図1に示すLCDの一部切欠斜視図である。図2に示すカラーフィルタ層7と共通電極9との間に電熱層16が介在するように形成される。カラーフィルタ層7と電熱層16との間に透明絶縁層が形成されていてもよく、電熱層16と共通電極9との間に透明絶縁層が形成されていてもよい。なお、図2において、第1の基板1の下方からバックライトの光(白色光)が照射される。
上記の構成のLCDは、液晶5の分子が画素部4と共通電極9との間の垂直電界によって垂直配向するツイステッドネマチック(Twisted Nematic :TN)液晶であるTN型LCDである場合に好適である。即ち、共通電極9を省いて電熱層16を共通電極として使用し得るからである。
本発明のLCDにおける金属製給電部14は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)、銅(Cu)、ネオジウム(Nd)等から選ばれた元素から成る金属材料、またはそれらの元素を主成分とする合金材料等から成る。金属製給電部14の厚みは100nm〜1000nm程度であることが好ましい。100nm未満では、金属製給電部14の抵抗が高くなり加熱効率が低下する傾向がある。1000nmを超えると、生産性が悪くなる傾向がある。
第1の櫛歯部14bの幅及び第2の櫛歯部14dの幅は、カラーフィルタ層7とともに形成されている、ゲート信号線12に重なる部位に位置するブラックマトリクスの幅と同じ幅以下であることが好ましい。この場合、遮光性を有する第1の櫛歯部14b及び第2の櫛歯部14dが、平面視でブラックマトリクスからはみ出ないので、画素部4の光透過率の低下を招かないことになる。
透明抵抗体部15は、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化珪素を添加した酸化インジウム錫(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、リンやボロンが含まれるシリコン(Si)等の導電性材料であって透光性を有する材料から成る。透明抵抗体部15の厚みは20nm〜200nm程度であることが好ましい。20nm未満では、透明抵抗体部15の抵抗が高くなり加熱効率が低下する傾向がある。200nmを超えると、生産性が悪くなる傾向がある。
本発明のLCDは、透明抵抗体部15はITOから成ることが好ましい。この場合、比較的小面積の透明抵抗体部15が適度なシート抵抗値(30Ω/□〜40Ω/□)を有していることから、低温(0℃以下)から室温(約25℃)まで30秒程度以内での急加熱が可能となる。また、透明抵抗体部15が高い光透過率80%〜85%を有するので、画素部4での光透過率の低下を抑えることができる。
例えば、車載用のLCDである場合、0℃以下の低温環境下では液晶5を加熱することによってその粘性を小さくし、液晶5の高速応答を実現すること、動画を表示可能とすること、さらには動画解像度を高くすることが好ましい。そして、エンジン始動からLCDによる車の周囲確認等のために、エンジン始動から30秒程度以内に液晶5の温度を室温に昇温させることが好ましい。従って、本発明のLCDは車載用途等に好適なものである。
また本発明のLCDは、電熱層16は液晶5を室温以上の温度に加熱するものであることが好ましい。この場合、液晶5の応答速度がより速くなり、また動画解像度が高くなる。液晶5を室温以上の温度に加熱する場合、液晶5を40℃〜60℃程度に加熱することが好ましい。40℃程度未満では、液晶5の応答速度をより速くすることが難しくなる傾向がある。60℃程度を超えると、液晶層での光透過率低下が生じる傾向がある。液晶5を40℃〜60℃程度に加熱する、このような高速応答モードは、常時設定するか一時的に設定するか選択可能とすることができる。その選択の制御は、給電線10に接続された外部の選択制御回路等によって行うことができる。
また、電熱層16は液晶5を室温程度に加熱したら、電熱層16の印加電圧を一旦オフしてもよい。そして、液晶5の温度を温度モニター回路等の温度検出手段によって常時検出し、ある温度(20℃程度)に低下したら再度電熱層16の印加電圧をオンして液晶5の温度を室温付近に維持することができる。例えば、温度モニター回路として、Nチェンネル型TFTとPチェンネル型TFTを組み合わせて構成されるCMOSインバータを複数個直列に接続して形成されるリングオシレータを用いることができる。温度が上昇するとリングオシレータの発振周波数が変動するため、発振周波数をパルスカウンタ等によって検出することにより温度を特定することができる。
図1、図3、図4のLCDについて、ゲート信号線12を第1の信号線としてLCDを構成したが、画像信号線(ソース信号線)13を第1の信号線としてLCDを構成してもよい。その場合、ゲート信号線12は第2の信号線となる。
また本発明のLCDは、図5に示すように、透明抵抗体部15は、第2の信号線である画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長いもの(透明抵抗体部15a)があり、所定領域は、画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い透明抵抗体部15aに対応する領域であるとともに、所定領域以外の領域よりも液晶5に対する加熱性が高い領域であることが好ましい。この場合、所定領域は、画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い透明抵抗体部15aに対応する領域であるので、所定領域における透明抵抗体部15aの抵抗が高くなり、透明抵抗体部15aに流れる電流が小さくなる結果、所定領域における液晶5に対する加熱効率が所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低下する。従って、エッジライト方式のバックライトの光源に近い等の理由で液晶5に対する加熱性が高い領域である所定領域における液晶5に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低くなるように制御できる。
また本発明のLCDは、図5に示すように、電熱層16は、第1の櫛歯部14bとそれに隣接する第2の櫛歯部14dとの間に、第1及び第2の櫛歯部14b,14dのいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の第1の信号線であるゲート信号線12hを有して透明抵抗体部15aが形成されている領域があり、所定領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数が所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数よりも多いことが好ましい。この場合、所定領域とそれ以外の領域の間で、櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を細かく調整することにより、所定領域及びそれ以外の領域における透明抵抗体部15の抵抗をより細かく制御することが可能となる。例えば、所定領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を11本〜15本程度とし、所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を10本程度とすることができる。
図5の構成は、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域の透明抵抗体部15aの長さを、他の領域の透明抵抗体部15b,15c,15d,15eの長さよりも長くした構成である。
なお、本発明のLCDにおいて、図1(a)、図3、図4に示す透明抵抗体部15の構成と、図5に示す透明抵抗体部15の構成を、組み合わせてもよい。
図6(a),(b)は、本発明のLCDについて実施の形態の他例を示す図であり、(a)はLCDの平面図、(b)は(a)のC−C1線における矢視方向からみた断面図である。図6に示すように、本発明のLCDは、第1の基板1の液晶5側の面の第1の方向(例えば、行方向)に形成された複数本の第1の信号線としてのゲート信号線12と、第1の方向と交差する第2の方向(例えば、列方向)にゲート信号線12と交差させて形成された複数本の第2の信号線としての画像信号線13と、ゲート信号線12と画像信号線13の交差部に形成された、TFT素子2、画素電極3及びその画素電極3との間で液晶5に印加する横電界を形成するための共通電極を含む画素部4と、第1の基板1の液晶5側の面に対向する第2の基板6の液晶5側の面に形成された電熱層16aと、を有するLCDである。そして、電熱層16aは、平面視でゲート信号線12に重なる部位に形成された第1の櫛歯部14bを有する第1の金属製給電部14aと、第1の櫛歯部14a間の平面視でゲート信号線12に重なる部位に形成された第2の櫛歯部14dを有する第2の金属製給電部14cとを有するとともに第1の櫛歯部14bと第2の櫛歯部14dが第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部14と、第1の櫛歯部14bとそれに隣接する第2の櫛歯部14dを接続するとともに平面視で画像信号線13に重なる部位に形成されている抵抗体部35と、を有している。さらに、電熱層16aは、所定領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積よりも大きい構成である。この構成により、以下のような効果を奏する。
液晶5を加熱してその応答速度を速くし、また動画解像度を高くするために、金属製給電部間の印加電圧を低く抑えることが可能となる。その結果、液晶5に対する加熱効率が高くなる。また、電熱層16aは、所定領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積よりも大きいことから、抵抗体部35の第2の方向である画像信号線13に沿った方向の長さがいずれも同じであれば、所定領域における液晶5に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも高くなるように制御することができ、抵抗体部35の画像信号線13の方向に沿った方向の長さが他よりも長いものがある場合、抵抗体部35の長い領域を所定領域とすれば、所定領域における液晶5に対する加熱効率を所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低くなるように制御することができる。これにより、液晶表示パネルの表示部全体にわたって液晶5をより均一に加熱することができる。
また抵抗体部35は、平面視で画像信号線13に重なる部位に形成されているために、抵抗体部35によって画素部4の光透過率が低下することを防ぐことができ、画素部4の光透過率を高く維持することができる。また抵抗体部35は、光透過性を有する必要はなく、遮光性を有するが抵抗の小さい金属、合金等によって形成することができるために、大きな電流を流して加熱効率を高めることができる。
本発明のLCDは、図6(a)〜図8に示すように、抵抗体部35は、いずれも第2の信号線である画像信号線13に沿った方向の長さが同じであり、所定領域は、それ以外の領域よりも液晶5に対する加熱性が低い領域であることが好ましい。この場合、所定領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積よりも大きいために、所定領域における抵抗体部35の抵抗が所定領域以外の領域における抵抗体部35の抵抗よりも小さくなり、所定領域における抵抗体部35により大きな電流が流れる。その結果、放熱性が高い等の理由で液晶5に対する加熱性が低い領域である所定領域における液晶5に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも高くなるように制御できる。
また本発明のLCDは、図6(a)〜図8に示すように、抵抗体部35は、所定領域にあるものの第1の方向であるゲート信号線12の方向の幅が所定領域以外の領域にあるもののゲート信号線12の幅よりも広いことが好ましい。この場合、共通電極と対向しない部位である平面視で第2の信号線である画像信号線13に重なる部位に抵抗体部35があり、その幅を調整できることになる。その結果、抵抗体部35が共通電極と電磁的に結合しにくいことから、液晶5の駆動性を劣化させることなく、所定領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積が所定領域以外の領域における抵抗体部35の単位面積当たりの面積よりも大きい構成とし得る。
図6(a)に示す構成は、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の端側の領域にある抵抗体部35a,35fのゲート信号線12の方向の幅が、端側の領域以外の領域にある抵抗体部35b,35c,35d,35eのゲート信号線12の方向に沿った方向の幅よりも広い構成である。そして、表示部の中央部側にある抵抗体部35c,35dのゲート信号線12の方向に沿った方向の幅を最も狭くしている。
図7に示す構成は、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域にある抵抗体部35aのゲート信号線12の方向の幅が、上端側の領域以外の領域にある抵抗体部35b,35c,35d,35e,35fのゲート信号線12の方向の幅よりも狭い構成である。さらに、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域にある抵抗体部35fのゲート信号線12の方向の幅が、下端側の領域以外の領域にある抵抗体部35a,35b,35c,35d,35eのゲート信号線12の方向に沿った方向の幅よりも広い。そして、表示部において放熱性が高い部位である、表示部の中央部側にある抵抗体部35c,35dのゲート信号線12の方向に沿った方向の幅を、抵抗体部35fのゲート信号線12の方向の幅と同程度より狭くしている。
図8に示す構成は、抵抗体部35a,35b,35c,35d,35e,35fのゲート信号線12の方向の幅をすべて同じとし、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域にある抵抗体部35aの間引き数(ゲート信号線12の方向での間引き数)を、上端側の領域以外の領域にある抵抗体部35b,35c,35d,35e,35fの間引き数よりも多くした構成である。すなわち、抵抗体部35aは、画像信号線13の1本おきに形成されている。さらに、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域にある抵抗体部35fの間引き数が0である。また、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域に隣接する領域及び下端側の領域に隣接する領域にある抵抗体部35b,35eの間引き数を、抵抗体部35aの間引き数よりも少なくしている。すなわち、抵抗体部35b,35eは、画像信号線13の2本おきに形成されている。そして、表示部において放熱性が高い部位である、表示部の中央部側にある抵抗体部35c,35dの間引き数を0としている。
また本発明のLCDは、図9に示すように、抵抗体部35は、第2の信号線である画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い抵抗体部35aがあり、所定領域は、画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い抵抗体部35aに対応する領域であるとともに、所定領域以外の領域よりも液晶5に対する加熱性が高い領域であることが好ましい。この場合、所定領域は、画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い抵抗体部35aに対応する領域であるので、所定領域における抵抗体部35aの抵抗が高くなり、抵抗体部35aに流れる電流が小さくなる結果、所定領域における液晶5に対する加熱効率が所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低下する。従って、エッジライト方式のバックライトの光源に近い等の理由で液晶5に対する加熱性が高い領域である所定領域における液晶5に対する加熱効率が、所定領域以外の領域における液晶5に対する加熱効率よりも低くなるように制御できる。
また本発明のLCDは、図9に示すように、電熱層16aは、第1の櫛歯部14bとそれに隣接する第2の櫛歯部14dとの間に、第1及び第2の櫛歯部14b,14dのいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の第1の信号線であるゲート信号線12hを有して抵抗体部35aが形成されている領域があり、所定領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数が所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数よりも多いことが好ましい。この場合、所定領域とそれ以外の領域の間で、櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を細かく調整することにより、所定領域及びそれ以外の領域における抵抗体部35a,35b,35c,35d,35e,35fの抵抗をより細かく制御することが可能となる。例えば、所定領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を11本〜15本程度とし、所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳のゲート信号線12hの本数を10本程度とすることができる。
図9に示す構成は、表示部においてエッジライト方式のバックライトの光源に最も近い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の上端側の領域にある抵抗体部35aが、櫛歯部非重畳のゲート信号線12hと平面視で重なって形成されている。すなわち、抵抗体部35aの画像信号線13に沿った方向の長さが他よりも長い。さらに、表示部において放熱性が高い部位である、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域にある抵抗体部35fの間引き数が0である。また、表示部における画像信号線13の方向に沿った方向の下端側の領域に隣接する領域にある抵抗体部35eの間引き数を、画像信号線13の2本おきに間引いたものとしている。そして、表示部において放熱性が高い部位である、表示部の中央部側にある抵抗体部35c,35dの間引き数を0としている。
なお、図6(b)に示すLCDは、第2の基板6の液晶5側の面にカラーフィルタ層7が形成されており、そのカラーフィルタ層7上に電熱層16aが形成されている。
抵抗体部35の幅は、カラーフィルタ層7とともに形成されている、画像信号線13に重なる部位に位置するブラックマトリクスの幅と同じ幅以下であることが好ましい。例えば、共通電極が、第1の基板1の画素部4に画素電極3と同じ面内に形成されていることによって横電界を生じさせるIPS方式のLCDである場合に、好適なものである。即ち、画素部4に含まれる画素電極3、共通電極が、透明導電体であるITOまたは金属、合金から成る抵抗体部35と平面視で重ならないので、それらが容量結合を起こすことを抑えることができる。その結果、液晶5の応答性を劣化させることが有効に抑えられる。
本発明のLCDは、抵抗体部35はITOから成ることが好ましい。この場合、小面積の抵抗体部35が適度なシート抵抗値(30Ω/□〜40Ω/□)を有していることから、低温(0℃以下)から室温まで10秒程度以内での急加熱が可能となる。また、抵抗体部35が高い光透過率80%〜85%を有しているので、LCDの光透過率の低下に対する影響を小さくすることができる。
金属製給電部14は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銀(Ag)、銅(Cu)、ネオジウム(Nd)等から選ばれた元素、またはそれらの元素を主成分とする合金材料等から成る。そして、図6〜図9の構成のLCDにおいて、抵抗体部35は透光性を有している必要はなく、また金属製給電部14を構成する上記の金属材料、合金材料よりも高抵抗の金属材料、合金材料から成っていればよい。
抵抗体部35が透光性を有している場合、ITOの他に、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化珪素を添加した酸化インジウム錫(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、リンやボロンが含まれるシリコン(Si)等の透光性を有する導電性材料から成っていてもよい。抵抗体部35の厚みは20nm〜200nm程度であることが好ましい。20nm未満では、抵抗体部35の抵抗が高くなり加熱効率が低下する傾向がある。200nmを超えると、生産性が悪くなる傾向がある。
なお、本発明のLCDは、上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜の設計的な変更、改良を含んでいてもよい。
本発明のアクティブマトリクス型のLCDは各種の電子機器に適用できる。その電子機器としては、自動車経路誘導システム(カーナビゲーションシステム)、船舶経路誘導システム、航空機経路誘導システム、スマートフォン端末、携帯電話、タブレット端末、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子手帳、電子書籍、電子辞書、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム機器の端末装置、テレビジョン、商品表示タグ、価格表示タグ、産業用のプログラマブル表示装置、カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、ファクシミリ、プリンター、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、ヘッドアップディスプレイ、デジタル表示式腕時計、頭部装着型画像表示装置(Head Mounted Display device :HMD)などがある。
1 第1の基板
2 TFT素子
3 画素電極
4 画素部
5 液晶
6 第2の基板
7 カラーフィルタ層
9 共通電極
10 給電線
12 第1の信号線としてのゲート信号線
13 第2の信号線としての画像信号線
14 金属製給電部
14a 第1の金属製給電部
14b 第1の櫛歯部
14c 第2の金属製給電部
14d 第2の櫛歯部
15 透明抵抗体部
35 抵抗体部
16、16a 電熱層

Claims (10)

  1. 第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子及び画素電極を含む画素部と、前記第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、前記電熱層は、平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、前記第1の櫛歯部間の平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに前記第1の櫛歯部と前記第2の櫛歯部が前記第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部を接続するように形成されている透明抵抗体部と、を有しており、さらに前記電熱層は、所定領域における前記透明抵抗体部の単位面積当たりの面積が前記所定領域以外の領域における前記透明抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい液晶表示装置。
  2. 前記透明抵抗体部は、いずれも前記第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、前記所定領域は、それ以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が低い領域である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明抵抗体部は、平面視で前記第2の信号線に重なる部位に開口部を有しており、前記所定領域における前記開口部の面積が前記所定領域以外の領域における前記開口部の面積よりも小さい請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明抵抗体部は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、前記所定領域は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い前記透明抵抗体部に対応する領域であるとともに、前記所定領域以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が高い領域である請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記電熱層は、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部との間に、前記第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の前記第1の信号線を有して前記透明抵抗体部が形成されている領域があり、前記所定領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数が前記所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数よりも多い請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 第1の基板の液晶側の面の第1の方向に形成された複数本の第1の信号線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記第1の信号線と交差させて形成された複数本の第2の信号線と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の交差部に形成された、薄膜トランジスタ素子、画素電極及びその画素電極との間で液晶に印加する横電界を形成するための共通電極を含む画素部と、前記第1の基板の液晶側の面に対向する第2の基板の液晶側の面に形成された電熱層と、を有する液晶表示装置であって、前記電熱層は、平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第1の櫛歯部を有する第1の金属製給電部と、前記第1の櫛歯部間の平面視で前記第1の信号線に重なる部位に形成された第2の櫛歯部を有する第2の金属製給電部とを有するとともに前記第1の櫛歯部と前記第2の櫛歯部が前記第2の方向において交互に位置して互いに噛み合うように形成されている金属製給電部と、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部を接続するとともに平面視で前記第2の信号線に重なる部位に形成されている抵抗体部と、を有しており、さらに前記電熱層は、所定領域における前記抵抗体部の単位面積当たりの面積が前記所定領域以外の領域における前記抵抗体部の単位面積当たりの面積よりも大きい液晶表示装置。
  7. 前記抵抗体部は、いずれも前記第2の信号線に沿った方向の長さが同じであり、前記所定領域は、それ以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が低い領域である請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記抵抗体部は、前記所定領域にあるものの前記第1の方向の幅が前記所定領域以外の領域にあるものの前記第1の方向の幅よりも広い請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記抵抗体部は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長いものがあり、前記所定領域は、前記第2の信号線に沿った方向の長さが他よりも長い前記抵抗体部に対応する領域であるとともに、前記所定領域以外の領域よりも前記液晶に対する加熱性が高い領域である請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 前記電熱層は、前記第1の櫛歯部とそれに隣接する前記第2の櫛歯部との間に、前記第1及び第2の櫛歯部のいずれもが平面視で重ならない櫛歯部非重畳の前記第1の信号線を有して前記抵抗体部が形成されている領域があり、前記所定領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数が前記所定領域以外の領域における櫛歯部非重畳の前記第1の信号線の本数よりも多い請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2015017034A 2015-01-30 2015-01-30 液晶表示装置 Active JP6443977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017034A JP6443977B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017034A JP6443977B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142837A true JP2016142837A (ja) 2016-08-08
JP2016142837A5 JP2016142837A5 (ja) 2017-12-21
JP6443977B2 JP6443977B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56570398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017034A Active JP6443977B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079036A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 抵抗加熱による液晶温度制御
CN112394559A (zh) * 2019-08-12 2021-02-23 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115722U (ja) * 1982-01-29 1983-08-08 株式会社小糸製作所 液晶パネル加温用ヒ−タ−
JPH03107123A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Canon Inc パネルヒーター
JP2004170852A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sharp Corp 表示装置
US20050052594A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2010276909A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2014041320A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd 湾曲液晶表示パネル
JP2016012018A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115722U (ja) * 1982-01-29 1983-08-08 株式会社小糸製作所 液晶パネル加温用ヒ−タ−
JPH03107123A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Canon Inc パネルヒーター
JP2004170852A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sharp Corp 表示装置
US20050052594A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2010276909A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2014041320A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd 湾曲液晶表示パネル
JP2016012018A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079036A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 抵抗加熱による液晶温度制御
JP7166126B2 (ja) 2017-10-24 2022-11-07 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 抵抗加熱による液晶温度制御
CN112394559A (zh) * 2019-08-12 2021-02-23 群创光电股份有限公司 电子装置
CN112394559B (zh) * 2019-08-12 2023-05-16 群创光电股份有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443977B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210223615A1 (en) Display device
CN107870467B (zh) 显示装置
CN107924651B (zh) 显示装置
US10409103B2 (en) Display device
US9897870B2 (en) Liquid crystal display
JP4380570B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2017129960A (ja) センサ付き表示装置
US20140146253A1 (en) Display device
KR101706234B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널 일체형 표시 장치
JP2016142801A (ja) 液晶表示装置
JP6483377B2 (ja) 液晶表示装置
JP6443977B2 (ja) 液晶表示装置
JP6466737B2 (ja) タッチパネル付液晶表示装置
JP6514938B2 (ja) 画像表示装置及び液晶パネル
JP6309365B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018040966A (ja) 表示装置
JP6727952B2 (ja) 表示装置
JP2019207354A (ja) 表示装置
JP6806504B2 (ja) 表示装置
JP6105729B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2016157263A (ja) タッチパネル付液晶表示装置
JP2018040972A (ja) 表示装置
JP2016157274A (ja) タッチパネル付液晶表示装置
JP2018040965A (ja) 表示装置
JP2019185051A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150