JP2016141735A - 付加硬化型epdmゴム組成物 - Google Patents

付加硬化型epdmゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141735A
JP2016141735A JP2015018545A JP2015018545A JP2016141735A JP 2016141735 A JP2016141735 A JP 2016141735A JP 2015018545 A JP2015018545 A JP 2015018545A JP 2015018545 A JP2015018545 A JP 2015018545A JP 2016141735 A JP2016141735 A JP 2016141735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
parts
epdm rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295972B2 (ja
Inventor
野歩 加藤
Nobu Kato
野歩 加藤
紘一 津田
Koichi Tsuda
紘一 津田
首藤 重揮
Shigeki Shuto
重揮 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015018545A priority Critical patent/JP6295972B2/ja
Publication of JP2016141735A publication Critical patent/JP2016141735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295972B2 publication Critical patent/JP6295972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成型サイクルの短縮可能な組成物の提供。【解決手段】(A)式(1)、(2)で示される末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から選ばれる少なくとも1種の非共役ポリエンを含むエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、(B)1分子中に少なくとも2個のSiに結合したHを含有し、側鎖に脂環式アルキル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)ヒドロシリル化触媒を含有する付加硬化型EPDMゴム組成物。(nは0又は1〜10、R1、R2はH又はアルキル基)(R3はH又はアルキル基)【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性に優れた付加硬化型EPDMゴム組成物に関する。
EPDMゴムは、一般に、耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れており、自動車用工業用品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建築用材、ゴム引き布などに用いられている。
従来のEPDMゴムは、シリコーンゴムなどに比べて圧縮永久歪性が劣るという欠点がある。この欠点を解決する方法としてイオウ加硫からパーオキサイド架橋に変更する方法は効果的であるが、この方法では、HAV(ホットエアー加硫)、UHF(極超短波電磁波)などの熱空気架橋をする場合、ゴム表面が架橋しない、あるいは劣化を起こし、耐傷付き性が著しく劣るという欠点がある。
また、特開平4−185687号公報(特許文献1)には、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有する化合物と、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物と、ヒドロシリル化触媒からなる組成物が開示されているが、硬化性は不十分で、圧縮永久歪も十分な値ではなかった。特開2008−156574号公報(特許文献2)や特開2012−012574号公報(特許文献3)には、特定の構造を有するアルケニル基含有EPDM化合物と、分子の末端にSiH基を2個及び3個有する化合物や環状シロキサン構造を有するオルガノハイドロジェンシロキサンを使用する方法が開示されているが、いずれも硬化開始時間は早いものの、加硫の終了時間が比較的遅く成型サイクル時間が長くなるという問題があった。
特開平4−185687号公報 特開2008−156574号公報 特開2012−012574号公報
本発明は、上記事情を改善するためになされたもので、硬化開始から完了までの時間を短くし、成型サイクルを短縮することが可能な付加硬化型EPDMゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、特定の構造を有するアルケニル基含有エチレン・プロピレン・非共役ポリエン共重合体と特定の置換基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを組み合わせることにより、硬化開始から完了までの時間を短縮することができ、成型サイクルを短縮できる付加硬化型EPDMゴム組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記の付加硬化型EPDMゴム組成物を提供する。
〔1〕
(A)下記一般式(1)及び(2)
Figure 2016141735

(式中、nは0又は1〜10の整数であり、R1は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、R2は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
Figure 2016141735

(式中、R3は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
で示される末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から選ばれる少なくとも1種の非共役ポリエンと、エチレンと、α−オレフィンとのランダム共重合体からなるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体:100質量部、
(B)分子中に下記式(3)で示されるシロキサン単位を含有し、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を含有し、側鎖に非置換又は置換の脂環式アルキル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分100質量部に対して0.2〜20質量部、
Figure 2016141735

(式中、pは2〜100の整数、qは1〜100の整数、R4は炭素数1〜10の非置換又は置換鎖状アルキル基、R5は炭素数5〜15の非置換又は置換脂環式アルキル基、R6は水素原子又は炭素数1〜15の非置換又は置換アルキル基であり、*は結合手を示す。)
(C)ヒドロシリル化触媒:触媒量
を含有する付加硬化型EPDMゴム組成物。
〔2〕
(A)成分のアルケニル基含有量が0.00001モル/g〜0.002モル/gである〔1〕記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
〔3〕
(B)成分のR5がノルボルニル基である〔1〕又は〔2〕記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
〔4〕
更に、(D)補強性シリカ微粉末を(A)成分100質量部に対して10〜60質量部含有する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
〔5〕
130℃における3分測定時の10%硬化時間をT10、90%硬化時間をT90としたとき、T90−T10が70秒以下となるものである〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
本発明によれば、上記(A)〜(C)成分の特定量の組み合わせにより、加硫時の硬化開始から完了までの時間が短くできる付加硬化性EPDMゴム組成を提供できる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
まず、本発明の(A)成分であるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムは、本発明の組成物の主剤(ベースポリマー)であって、エチレンとα−オレフィン(例えばプロピレン等の、通常、炭素原子数3〜20のα−オレフィン)と、下記一般式(1)及び(2)で示される末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から選ばれる少なくとも1種の非共役ポリエンとのランダム共重合体(以下、EPDM又はEPDM系ゴム等と記載することがある)であり、該共重合体中に非共役ポリエンに由来する末端脂肪族不飽和基を有するものである。
Figure 2016141735
(式中、nは0又は1〜10の整数であり、R1は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、R2は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
Figure 2016141735
(式中、R3は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
本発明で用いられる非共役ポリエンは、一般式(1)又は(2)で示される、ビニル基等のアルケニル基を分子末端に有する、アルケニル基含有ノルボルネン化合物である。上記一般式(1)又は(2)で示される少なくとも1種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物としては、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネンが挙げられ、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネンが好ましく、特に5−ビニル−2−ノルボルネンが好ましい。
α−オレフィン、特に、炭素原子数3〜20のα−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセン等が挙げられる。中でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましく、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が好ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
この共重合体は、例えばバナジウム系触媒と有機アルミニウム系触媒を主成分として含有する触媒の存在下に、エチレンとプロピレン等のα−オレフィンと上記一般式(1)又は(2)で示される非共役ジエン(例えば5−ビニル−2−ノルボルネン)をランダムに共重合することにより得られる。
上記触媒の具体例として、バナジウム触媒はVOCl3,VO(OC253等が挙げられ、また有機アルミニウム系触媒としてはトリエチルアルミニウムやジエチルアルミニウムエトキシド等が挙げられる。この際の重合温度は30〜60℃、より望ましくは30〜50℃であり、重合圧力4〜12kgf/cm2、特に5〜8kgf/cm2であり、非共役ポリエンとエチレンとの供給量のモル比が(非共役ポリエン/エチレン)0.01〜0.2の条件下で、エチレンとプロピレン等のα−オレフィンと非共役ジエン(例えば5−ビニル−2−ノルボルネン)をランダム共重合することにより得られる。なお、共重合は炭化水素媒体中で行うことが好ましい。
また、共重合させるジエン成分は、本発明の目的を損なわない範囲で上記一般式(1)又は(2)で示される少なくとも1種の末端ビニル基含有ノルボルネン化合物以外に、下記に例示するようなジエン化合物を併用することができる。
上記ジエン化合物としては、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン等のノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オタタジエン等の鎖状非共役ジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状非共役ジエン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のトリエン等が挙げられる。
本発明の(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、(a)エチレン単位と(b)α−オレフィン[(a)/(b)のモル比]を40/60〜95/5、好ましくは50/50〜90/10、より好ましくは55/45〜85/15、特に好ましくは60/40〜80/20の割合で含有していることが好ましい。このモル比が上記範囲内にあると、特に強度特性及びゴム弾性に優れると共に、ゴム組成物が得られる。上記(A)成分のアルケニル基量は、0.00001〜0.002モル/g、好ましくは0.00005〜0.0015モル/g、更に好ましくは0.0001〜0.001モル/gである。アルケニル基量が0.00001モル/gより少ないと架橋が甘くべたついたゴムになり、0.002モル/gより多いと硬くなりすぎて脆いゴムとなってしまう場合がある。
本発明の(B)成分は、分子中に下記式(3)で示されるシロキサン単位(即ち、オルガノハイドロジェンシロキサン単位とジオルガノシロキサン単位とのランダムな繰返しからなる2官能性の直鎖状ポリロキサン構造)を含有し、1分子中に少なくとも2個(例えば、2〜100個程度)、好ましくは3個以上(通常、3〜80個、好ましくは3〜50個、より好ましくは3〜30個程度)のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を含有し、側鎖に(即ち、二官能性シロキサン単位中のケイ素原子に結合した一価の置換基として)非置換又は置換の脂環式アルキル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、分子中のSiH基が前記(A)中のケイ素原子に結合したアルケニル基とヒドロシリル化付加反応により架橋することによって組成物を硬化させるための硬化剤(架橋剤)として作用するものである。
この(B)成分は一般式(3)で表されるシロキサン単位を分子中に含有し、pは2〜100、好ましくは2〜80、より好ましくは3〜50、更に好ましくは3〜30の整数で示されるものが好適に用いられる。pが2より少ないとEPDM組成物が硬化しない場合があり、100より多くなると不安定な物質となるおそれがある。また、qは1〜100、好ましくは1〜80、より好ましくは1〜50、更に好ましくは1〜30の整数で示されるものが好適に用いられる。qが1より少ないとEPDMゴムの硬化速度が悪くなり、100より多い場合、粘度が高くなりすぎて使用しにくくなる場合がある。また、p+qの合計は3〜200、好ましくは3〜120、より好ましくは4〜80、更に好ましくは4〜50の整数で示されるものが好適に用いられる。
なお、一般式(3)において、−[Si(R4)(H)−O]−のオルガノハイドロジェンシロキサン単位と−[Si(R5)(R6)−O]−のジオルガノシロキサン単位の配列はランダムである。
Figure 2016141735
(式中、pは2〜100の整数、qは1〜100の整数、R4は炭素数1〜10の非置換又は置換鎖状アルキル基、R5は炭素数5〜15の非置換又は置換脂環式アルキル基、R6は水素原子又は炭素数1〜15の非置換又は置換アルキル基であり、*は結合手を示す。)
ここで、上記R4で示されるケイ素原子に結合した炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の鎖状(直鎖状又は分岐鎖状)アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全R4の90モル%以上がメチル基であることが好ましい。
上記R5で示される炭素数5〜15の非置換又は置換脂環式アルキル基としてはシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環式アルキル基、ノルボルニル基、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基等の多環式アルキル基や、これらの基の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。また、これらの非置換又は置換脂環式アルキル基は直接ケイ素原子に結合しても直鎖アルキル基を介してケイ素原子に結合していても良い。これらの中で特にシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等が好適に用いることができる。
上記R6は、水素原子又は炭素数1〜15の非置換又は置換アルキル基であり、非置換又は置換アルキル基の場合、R4もしくはR5で示される置換基(非置換又は置換の、鎖状又は脂環式アルキル基)が挙げられるが、全R6の90モル%以上がメチル基であることが好ましい。
この(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は直鎖状、環状、分岐鎖状、三次元網目状のいずれの構造であってもよいが、直鎖状又は環状であることが好ましい。
ここで、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが直鎖状又は分岐鎖状の場合、分子鎖(両)末端はトリオルガノシリル(又はシロキシ)基であるか、又はジオルガノハイドロジェンシリル(又はシロキシ)基であることが好ましい。
なお、オルガノ基としては、炭素数1〜10の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の、非置換又は置換アルキル基であることが好ましく、具体的には、上記R4もしくはR5で例示したものと同様の基(非置換又は置換の、鎖状又は脂環式アルキル基)等を挙げることができる。また、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが環状の場合、*の結合手同士が結合することができる。
また、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが分岐鎖状又は三次元網目状の場合には、分岐単位として分子中に三官能性シロキサン単位(例えば、(R4)SiO3/2単位、R4は上記と同じ。)及び/又は四官能性シロキサン単位(SiO4/2単位)を含有することができ、上記式(3)の結合手(*)はこれら三官能性シロキサン単位及び/又は四官能性シロキサン単位と結合していてもよい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分100質量部に対して0.2〜20質量部、望ましくは0.5〜20質量部、特に1〜15質量部であることが好ましい。0.2質量部より少ないと架橋が不十分になり、べたついたゴムになってしまう場合があり、20質量部より多いとゴム物性が低下してしまい、かつ不経済である。
なお、本発明においては、(B)成分中の合計SiH官能基量と(A)成分中のアルケニル基量とのモル比(SiH/アルケニル)が0.5〜5.0、好ましくは0.6〜4.0、より好ましくは0.6〜3.0の範囲であるように用いるのが望ましい。0.5より小さいと架橋が不十分となり、5.0を超えるとゴムに発泡が見られたりゴム物性が低下してしまうことがある。
(C)成分のヒドロシリル化触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒等が挙げられる。
なお、このヒドロシリル化触媒の配合量は触媒量とすることができ、通常、白金族金属(質量換算)として、(A)及び(B)成分の合計質量に対し、0.5〜1,000ppm、特に1〜500ppm程度である。
次に、(D)成分の補強性シリカ微粉末は、必要に応じて本発明の組成物に配合してもよい任意成分であって、シリカの種類に特に限定はなく、通常ゴムの補強剤として使用されるものであればよい。その補強性シリカ微粉末としては、従来のEPDMゴム組成物に使用されているものを使用できるが、特にはBET法による比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ微粉末を用いるのが好ましい。特にBET法による比表面積が50〜400m2/gの沈澱シリカ(湿式シリカ)、ヒュームドシリカ(乾式シリカ)、焼成シリカ等が好適に使用され、ゴム強度を向上することからヒュームドシリカが好適である。また、上記補強性シリカ微粉末は、表面処理されたシリカ微粉末であってもよい。その場合、これらのシリカ微粉末は、予め粉体の状態で直接表面処理されたものでもよく、あるいは本発明の組成物を調製する際に、(A)成分及び/又は(B)成分との混合時に、表面処理剤の存在下で表面未処理の補強性シリカ微粉末を添加して加熱下に表面処理したものであってもよい。
通常の表面処理法として、一般的周知の技術により処理でき、例えば、常圧で密閉された機械混練装置又は流動層に上記未処理のシリカ微粉末と表面処理剤を入れ、必要に応じて不活性ガス存在下において室温あるいは熱処理にて混合処理する。場合により、触媒を使用して処理を促進してもよい。混練後、乾燥することにより処理シリカ微粉末を製造し得る。処理剤の配合量は、その処理剤の被覆面積から計算される量以上であればよい。
表面処理剤として、具体的には、へキサメチルジシラザン等のシラザン類、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン及びクロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、ポリメチルシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン等の有機ケイ素化合物が挙げられ、これらで表面処理し、疎水性シリカ微粉末として用いる。処理剤としては、特にシラン系カップリング剤又はシラザン類が好ましい。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜60質量部、好ましくは10〜60質量部、より好ましくは10〜50質量部、更に好ましくは10〜40質量部である。(D)成分は添加しなくても差し支えないが、その場合、硬化ゴムの機械的強度が弱くなり、脱型など成形に問題が生じる場合がある。60質量部を超えると充填が困難となり、作業性、加工性が悪くなるおそれがある。
本発明の付加硬化型EPDMゴム組成物には、その他の成分として、必要に応じて、非補強性の沈降シリカ、石英粉、珪藻土、炭酸カルシウムのような充填剤や、カーボンブラック、導電性亜鉛華、金属粉等の導電剤、窒素含有化合物やアセチレン化合物、リン化合物、ニトリル化合物、カルボキシレート、錫化合物、水銀化合物、硫黄化合物等のヒドロシリル化反応制御剤、酸化鉄、酸化セリウムのような耐熱剤、ジメチルシリコーンオイル等の内部離型剤、接着性付与剤(特には、分子中にアルケニル基、エポキシ基、アミノ基、(メタ)アクリロキシ基、メルカプト基等から選ばれる少なくとも1種の官能性基を含有すると共に、分子中にSiH基を含有しないアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物など)、チクソ性付与剤等を配合することは任意とされる。
本発明の付加硬化型EPDMゴム組成物は、上記した(A)〜(D)成分、及び任意成分を常温で均一に混合するだけでも得ることが可能であるが、好ましくは(D)成分は、(A)成分の全量又はその一部とプラネタリーミキサーやニーダー等で100〜200℃の範囲で1〜4時間熱処理し、室温に冷却後、その他の成分を添加、混合してもよい。
成形方法は、混合物の粘度により自由に選択することができ、注入成形、圧縮成形、ディスペンサー成形、射出成形、押出成形、トランスファー成形等いずれの方法を採用してもよい。その硬化条件は、通常60〜200℃で10秒〜1時間の範囲内で加熱成形することができる。
このような付加硬化型EPDMゴム組成物の硬化スピードとしては、その効率を重視すると硬化性試験機[ローターレスタイプディスクレオメータ、ムービングダイ式レオメーター、又はMDR]による130℃で3分測定時の10%硬化時間(即ち、130℃において測定開始から3分間における最大トルク値に対する10%のトルク値を与える時の測定開始からの時間)をT10(秒)、90%硬化時間(即ち、130℃において測定開始から3分間における最大トルク値に対する10%のトルク値を与える時の測定開始からの時間)をT90(秒)とした時、T90−T10が70秒以下であることが好ましく、より好ましくは60秒以下である。70秒より長いと成形サイクルが悪く、不経済になる場合がある。
本発明の付加硬化型EPDMゴム組成物は、携帯電話、モバイル通信機器、モバイルコンピューター部品、ゲーム機、時計、画像受信機、DVD機器、MD機器、CD機器等の精密電子機器、電子レンジ、冷蔵庫、電気炊飯器、ブラウン管テレビ、液晶テレビやプラズマテレビ等の薄型ディスプレー、各種家電製品、複写機、プリンター、ファクシミリ等のOA機器、コネクターシール、点火プラグキャップ、各種センサー部品等の自動車用部品など、多くの分野において使用が可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、各例中の部はいずれも質量部である。なお、Meはメチル基を示す。
[実施例1]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体である三井化学(株)製PX−062(A1、エチレン含有量50質量%、アルケニル量0.00039モル/g)100部、下記式で示される側鎖に脂環式アルキル基(ノルボルニル基)を有する環状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1、Si−H基量0.0089モル/g)4.4部、
Figure 2016141735

反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表1に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表1に示した。
[実施例2]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)100部、下記式で示される側鎖に脂環式アルキル基(ノルボルニル基)を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B2、Si−H基量0.0064モル/g)6.1部、
Figure 2016141735
反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表1に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表1に示した。
[実施例3]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)35部、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体である三井化学(株)製PX−068(A2、エチレン含有量50質量%、アルケニル量0.00057モル/g)35部、比表面積が110m2/gでジメチルシランにより表面疎水化処理されたヒュームドシリカR−972(AEROSIL製)30部、ヘキサメチルジシラザン3部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン0.5部、水1部を配合し、30分間混合後、120℃で2時間熱処理を行いEPDMゴムベースを得た。
次に得られたEPDMゴムベース100部にエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)15部、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−068(A2)15部、脂環式アルキル基(ノルボルニル基)を有する環状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B1、Si−H基量0.0089モル/g)6.1部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表2に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、引張り強度、切断時伸び、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表2に示した。
[比較例1]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)100部、下記式で示される側鎖にフェニル基(2−フェニルプロピル基)を有する環状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B3、Si−H基量0.0084モル/g)4.5部、
Figure 2016141735

反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表1に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表1に示した。
[比較例2]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)100部、下記式で示される側鎖に鎖状アルキル基(n−ヘキシル基)を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B4、Si−H基量0.0062モル/g)6.3部、
Figure 2016141735
反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表1に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表1に示した。
[比較例3]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)100部、下記式で示される側鎖にフェニル基を有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B5、Si−H基量0.0068モル/g)4.2部、
Figure 2016141735
反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表1に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表1に示した。
[比較例4]
エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)35部、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体である三井化学(株)製PX−068(A2、エチレン含有量50質量%、アルケニル量0.00057モル/g)35部、比表面積が110m2/gでジメチルシランにより表面疎水化処理されたヒュームドシリカR−972(AEROSIL製)30部、ヘキサメチルジシラザン3部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン0.5部、水1部を配合し、30分間混合後、120℃で2時間熱処理を行いEPDMゴムベースを得た。
次に得られたEPDMゴムベース100部にエチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−062(A1)15部、エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体PX−068(A2)15部、側鎖にフェニル基(2−フェニルプロピル基)を有する環状オルガノハイドロジェンポリシロキサン(B3、Si−H基量0.0084モル/g)6.3部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体のトルエン溶液(C1)(白金原子0.5質量%)0.3部を添加して均一なEPDMゴム組成物を調製した。なお、このEPDMゴム組成物中の全アルケニル基に対する全SiH官能基のモル比SiH基/アルケニル基は1.0である。
該組成物を、130℃での硬化性をレオメーターMDR2000(アルファテクノロジーズ社製)により測定した結果を表2に示した。また、120℃/10分のプレスキュアを行って得られた硬化物について、JIS−K6249に基づき、硬さ、引張り強度、切断時伸び、圧縮永久歪(25%圧縮、120℃/70時間)を測定した結果を同じく表2に示した。
Figure 2016141735
Figure 2016141735

Claims (5)

  1. (A)下記一般式(1)及び(2)
    Figure 2016141735

    (式中、nは0又は1〜10の整数であり、R1は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、R2は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。)
    Figure 2016141735

    (式中、R3は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
    で示される末端ビニル基含有ノルボルネン化合物から選ばれる少なくとも1種の非共役ポリエンと、エチレンと、α−オレフィンとのランダム共重合体からなるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体:100質量部、
    (B)分子中に下記式(3)で示されるシロキサン単位を含有し、1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を含有し、側鎖に非置換又は置換の脂環式アルキル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分100質量部に対して0.2〜20質量部、
    Figure 2016141735

    (式中、pは2〜100の整数、qは1〜100の整数、R4は炭素数1〜10の非置換又は置換鎖状アルキル基、R5は炭素数5〜15の非置換又は置換脂環式アルキル基、R6は水素原子又は炭素数1〜15の非置換又は置換アルキル基であり、*は結合手を示す。)
    (C)ヒドロシリル化触媒:触媒量
    を含有する付加硬化型EPDMゴム組成物。
  2. (A)成分のアルケニル基含有量が0.00001モル/g〜0.002モル/gである請求項1記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
  3. (B)成分のR5がノルボルニル基である請求項1又は2記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
  4. 更に、(D)補強性シリカ微粉末を(A)成分100質量部に対して10〜60質量部含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
  5. 130℃における3分測定時の10%硬化時間をT10、90%硬化時間をT90としたとき、T90−T10が70秒以下となるものである請求項1〜4のいずれか1項記載の付加硬化型EPDMゴム組成物。
JP2015018545A 2015-02-02 2015-02-02 付加硬化型epdmゴム組成物 Active JP6295972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018545A JP6295972B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 付加硬化型epdmゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018545A JP6295972B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 付加硬化型epdmゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141735A true JP2016141735A (ja) 2016-08-08
JP6295972B2 JP6295972B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56568426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018545A Active JP6295972B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 付加硬化型epdmゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295972B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055082A (ja) * 1990-10-23 1993-01-14 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理剤および表面処理されたepdm物品
JP2000273192A (ja) * 1998-11-30 2000-10-03 Advanced Elastomer Syst Lp 熱可塑性加硫ゴム及びその製造方法
JP2012012574A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2013104017A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2014136729A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面滑り性を有するポリオレフィン系ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055082A (ja) * 1990-10-23 1993-01-14 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理剤および表面処理されたepdm物品
JP2000273192A (ja) * 1998-11-30 2000-10-03 Advanced Elastomer Syst Lp 熱可塑性加硫ゴム及びその製造方法
JP2012012574A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2013104017A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物
JP2014136729A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面滑り性を有するポリオレフィン系ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295972B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729131B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
CN108779336B (zh) 加成固化性硅橡胶组合物和固化物
CN107636078B (zh) 加成固化性硅橡胶组合物和固化物
JP5614221B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP6344333B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP5765055B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP7371717B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP2009173837A (ja) シリコーンゲル組成物
JP2013241522A (ja) 付加硬化型自己接着性液状シリコーンゴム組成物
EP3219762B1 (en) Addition-curable silicone rubber composition
JP5754240B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP5553076B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP6295972B2 (ja) 付加硬化型epdmゴム組成物
JP5562728B2 (ja) 耐油性付加硬化型シリコーン組成物並びに耐油性シリコーンゴム
WO2021241036A1 (ja) 二液付加硬化型シリコーンゴム組成物
CN113372725A (zh) 一种单组分加成型热固化硅橡胶组合物
JP5799764B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JP2015017198A (ja) シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP2016056226A (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物の引裂き強度を向上させる方法
JP4061455B2 (ja) オレフィン系スポンジ組成物
JPWO2018101009A1 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JP2005336291A (ja) 電気・電子部品シール用ゴム組成物
KR102676450B1 (ko) 부가경화성 실리콘 고무 조성물 및 경화물
JP5482395B2 (ja) 熱可塑性シリコーンゴム組成物及び熱可塑性エラストマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150