JP2016141052A - 接合構造体の製造方法および接合構造体 - Google Patents

接合構造体の製造方法および接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141052A
JP2016141052A JP2015018814A JP2015018814A JP2016141052A JP 2016141052 A JP2016141052 A JP 2016141052A JP 2015018814 A JP2015018814 A JP 2015018814A JP 2015018814 A JP2015018814 A JP 2015018814A JP 2016141052 A JP2016141052 A JP 2016141052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
metal member
resin member
concave portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414477B2 (ja
Inventor
和義 西川
Kazuyoshi Nishikawa
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015018814A priority Critical patent/JP6414477B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051729 priority patent/WO2016125595A1/ja
Publication of JP2016141052A publication Critical patent/JP2016141052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414477B2 publication Critical patent/JP6414477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/234Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being in the form of tessellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74281Copper or alloys of copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】接合品質の向上を図りながら、生産性の悪化を抑制することが可能な接合構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】接合構造体100の製造方法は、金属部材1の表面1aに穿孔部11を形成する工程と、穿孔部11を形成した後に、金属部材1の表面1aに、穿孔部11に比べて浅い凹部12を形成する工程と、金属部材1の表面1aに樹脂部材2を配置し、樹脂部材2側から金属部材1の表面1aに向けて接合用のレーザを照射することにより、樹脂部材2を穿孔部11に充填して固化させることによって、金属部材1と樹脂部材2とを接合する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合構造体の製造方法および接合構造体に関する。
従来、金属部材と樹脂部材とを接合する接合方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の接合方法は、金属部材の表面に凹凸面を形成する工程と、凹凸面上に光吸収皮膜を形成する工程と、金属部材の表面に樹脂部材を接触させた状態で、樹脂部材側から金属部材の表面にレーザ光を照射することにより、樹脂部材と金属部材とを接合する工程とを備えている。この樹脂部材と金属部材とを接合する工程では、金属部材の表面にレーザ光が照射されると、金属部材が高温になり、その熱により樹脂部材が溶融される。そして、その溶融された樹脂部材が凹凸面に入り込み、その後樹脂部材が固化されることにより、樹脂部材と金属部材とがアンカー効果によって機械的に接合される。
この接合方法では、凹凸面上に光吸収皮膜が形成されることから、接合用のレーザ光が照射されたときに、そのレーザ光を効率的に熱に変換することができるので、接合品質の向上を図ることが可能である。なお、光吸収皮膜は、陽極酸化処理またはめっき処理により形成される。
特開2014−46599号公報
しかしながら、特許文献1に記載された接合方法では、光吸収皮膜を形成することにより、接合品質の向上を図ることが可能であるが、陽極酸化処理またはめっき処理を施す必要があるので、製造工程が長くなり、生産性が悪化するという問題点がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、接合品質の向上を図りながら、生産性の悪化を抑制することが可能な接合構造体の製造方法および接合構造体を提供することである。
本発明による接合構造体の製造方法は、金属部材と、接合用のレーザに対して透過性を有する樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法であり、金属部材の表面に第1凹状部を形成する工程と、第1凹状部を形成した後に、金属部材の表面に、第1凹状部に比べて浅い第2凹状部を形成する工程と、金属部材の表面に樹脂部材を配置し、樹脂部材側から金属部材の表面に向けて接合用のレーザを照射することにより、樹脂部材を第1凹状部に充填して固化させることによって、金属部材と樹脂部材とを接合する工程とを備える。
上記接合構造体の製造方法において、第1凹状部は、金属部材と樹脂部材とを機械的に接合するために設けられ、第2凹状部は、接合用のレーザの吸収率を向上させるために設けられていてもよい。
上記接合構造体の製造方法において、第1凹状部は、平面的に見て円形の穿孔部を含み、穿孔部の内周面には、内側に突出する突出部が形成され、第2凹状部の深さは、金属部材の表面から突出部の下端までの距離よりも短くなるように形成されていてもよい。
上記接合構造体の製造方法において、第1凹状部および第2凹状部は、加工用のレーザにより形成されていてもよい。
本発明による接合構造体は、上記したいずれか1つの接合構造体の製造方法によって製造されている。
本発明の接合構造体の製造方法および接合構造体によれば、接合品質の向上を図りながら、生産性の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態による接合構造体の断面の模式図である。 図1の接合構造体の金属部材に形成された凹部を平面的に見た模式図である。 接合構造体の製造方法を説明するための図であって、金属部材に穿孔部を形成する工程を示した図である。 接合構造体の製造方法を説明するための図であって、金属部材に凹部を形成する工程を示した図である。 接合構造体の製造方法を説明するための図であって、金属部材と樹脂部材とを接合する工程を示した図である。 本実施形態の第1変形例による金属部材を平面的に見た模式図である。 本実施形態の第2変形例による金属部材を平面的に見た模式図である。 本実施形態の第3変形例による金属部材を平面的に見た模式図である。 実施例1による接合構造体を示した斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による接合構造体100について説明する。
接合構造体100は、図1に示すように、金属部材1および樹脂部材2を備え、金属部材1および樹脂部材2が接合されている。
金属部材1の材料の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミ系金属、マグネシウム系金属、および、それらの合金が挙げられる。また、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金などであってもよい。
金属部材1の表面1aには、穿孔部11および凹部12が形成されている。そして、金属部材1の穿孔部11および凹部12には、樹脂部材2が充填されて固化されている。これにより、金属部材1と樹脂部材2とがアンカー効果によって機械的に接合されている。
穿孔部11は、金属部材1と樹脂部材2とをアンカー効果により機械的に接合するために設けられている。これに対して、凹部12は、穿孔部11に比べて浅くなるように形成されており、後述する接合用のレーザL3(図5参照)の吸収率を向上させるために設けられている。なお、穿孔部11は、本発明の「第1凹状部」の一例であり、凹部12は、本発明の「第2凹状部」の一例である。
穿孔部11は、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材1の表面1aに複数形成されている。穿孔部11の内周面には、内側に突出する突出部11aが形成されている。突出部11aは、周方向における全長にわたって形成されており、環状に形成されている。
具体的には、穿孔部11は、深さ方向において表面1a側から底部に向けて開口径が小さくなる縮径部11bと、深さ方向において表面1a側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部11cと、深さ方向において表面1a側から底部に向けて開口径が小さくなる縮径部11dとが連なるように形成されている。縮径部11bは、直線状に縮径するように形成され、拡径部11cは、曲線状に拡径するように形成され、縮径部11dは、曲線状に縮径するように形成されている。すなわち、縮径部11bと拡径部11cとにより突出部11aが構成されている。
穿孔部11の開放端の開口径は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、開口径が30μmを下回ると、樹脂部材2の充填性が悪化してアンカー効果が低下する場合があるためである。一方、開口径が100μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部11の数が減少してアンカー効果が低下する場合があるためである。
また、穿孔部11の間隔(所定の穿孔部11の中心と、所定の穿孔部11と隣接する穿孔部11の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、穿孔部11の間隔が200μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部11の数が減少してアンカー効果が低下する場合があるためである。
この穿孔部11は、たとえば加工用のレーザL1(図3参照)によって形成されている。すなわち、穿孔部11は、レーザL1による物理的な加工によって形成されている。なお、レーザL1の種類としては、パルス発振が可能なものが好ましく、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザが選択でき、波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVO4レーザ、半導体レーザが好ましい。
このような穿孔部11は、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザL1によって形成される。このレーザL1では、エネルギを深さ方向に集中させやすいので、穿孔部11を形成するのに好適である。このようなレーザL1を照射可能な加工装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。
上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散しやすくなり、穿孔部11を形成しにくくなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、穿孔部11を形成しにくくなるためである。
凹部12は、金属部材1の表面1aの平坦な領域を減少させ、粗面化された領域を増加させるために形成されている。すなわち、凹部12は、接合用のレーザL3が表面1aで反射されるのを低減して、そのレーザL3の表面1aでの吸収率を向上させるために設けられている。
凹部12は、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材1の表面1aに複数形成されている。この凹部12は、深さ方向において表面1a側から底部に向けて開口径が徐々に小さくなるように、すり鉢状に形成されている。
また、凹部12の深さは、表面1aから突出部11aの下端(拡径部11cと縮径部11dとの境界部分)までの距離よりも短くなるように形成されている。好ましくは、凹部12の深さは、表面1aから突出部11aの頂点(縮径部11bと拡径部11cとの境界部分)までの距離よりも短くなるように形成されている。たとえば、凹部12の深さは40μm以下である。
凹部12は、平面的な位置関係において穿孔部11と重ならない領域に設けられている。なお、複数の凹部12のうちの一部が穿孔部11と重なっていてもよい。たとえば、凹部12は、図2に示すように、ドット状(マトリクス状)に配置されている。なお、図2では、見やすさを考慮して、凹部12のみを示し、穿孔部11の図示を省略した。
この凹部12は、たとえば加工用のレーザL2(図4参照)によって形成されている。すなわち、凹部12は、レーザL2による物理的な加工によって形成されている。なお、レーザL2の種類としては、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザを挙げることができる。凹部12は、1パルスが単パルスで構成されるレーザL2によって形成される。なお、穿孔部11および凹部12は、同じ加工装置を用いて形成され、表面1aに対して穿孔部11が形成された後に凹部12が形成される。
樹脂部材2は、たとえば、接合用のレーザL3に対して透過性を有する熱可塑性樹脂であり、その一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、および、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)、および、TPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
なお、樹脂部材2には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤、および、炭素繊維などが挙げられる。
−接合構造体の製造方法−
次に、図1〜図5を参照して、本実施形態による接合構造体100の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、金属部材1の表面1aに加工用のレーザL1を照射することにより、穿孔部11を形成するとともに、その内周面に突出部11aを形成する。すなわち、物理的な加工で穿孔部11を形成する。このレーザL1は、たとえばファイバレーザであり、1パルスが複数のサブパルスで構成されている。なお、この穿孔部11は、金属部材1と樹脂部材2とをアンカー効果により機械的に接合するために形成される。
その後、図4に示すように、金属部材1の表面1aに加工用のレーザL2を照射することにより、穿孔部11に比べて浅い凹部12を形成する。すなわち、物理的な加工で凹部12を形成する。このレーザL2は、たとえばファイバレーザであり、1パルスが単パルスで構成されている。なお、この凹部12は、後述する接合用のレーザL3の吸収率を向上させるために形成される。凹部12は、図2に示すように、ドット状に配置されている。また、レーザL1およびL2は同じ加工装置で照射可能であり、穿孔部11および凹部12は同じ加工装置を用いて形成される。
次に、図5に示すように、金属部材1の表面1aに樹脂部材2が積層され、樹脂部材2側から金属部材1の表面1aに向けて接合用のレーザL3を照射することにより、金属部材1が高温になり、その熱により樹脂部材2が溶融される。そして、その溶融された樹脂部材2が穿孔部11および凹部12に充填され、その後樹脂部材2が固化される。これにより、金属部材1と樹脂部材2とがアンカー効果によって機械的に接合される。このレーザL3は、たとえば半導体レーザである。
このようにして、図1に示す接合構造体100が製造される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、金属部材1の表面1aに穿孔部11を形成する工程と、穿孔部11を形成した後に、金属部材1の表面1aに、穿孔部11に比べて浅い凹部12を形成する工程と、接合用のレーザL3を照射することにより金属部材1と樹脂部材2とを接合する工程とが設けられている。このように構成することによって、金属部材1の表面1aに凹部12を形成することにより、レーザL3の吸収率を向上させることができるので、レーザL3を効率的に熱に変換するとともに、金属部材1の加熱状態にばらつきが発生するのを抑制することができる。これにより、熱により溶融される樹脂部材2の溶融状態を均等化することができるので、金属部材1と樹脂部材2との接合状態にばらつきが発生するのを抑制することができる。したがって、接合品質の向上を図ることができる。また、レーザL3の吸収率を向上させるための凹部12は、物理的な加工により形成することができるので、陽極酸化処理またはめっき処理を施す場合に比べて、製造工程を短くすることができる。その結果、接合品質の向上を図りながら、生産性の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、穿孔部11の内部に突出部11aを形成することによって、アンカー効果の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、加工用のレーザL2により凹部12を形成することによって、金属部材1の表面1aに形成される凹部12の位置を制御することができるので、凹部12を穿孔部11とは重ならない位置に形成しやすくすることができる。
また、本実施形態では、凹部12の深さを、表面1aから突出部11aの頂点までの距離よりも短くすることによって、凹部12が穿孔部11と重なる位置に形成されたとしても、突出部11aが潰れないので、接合強度が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、加工用のレーザL1により穿孔部11を形成するとともに、加工用のレーザL2により凹部12を形成することによって、同じ加工装置を用いて穿孔部11および凹部12を連続的に形成することができるので、製造工程をより短くすることができる。
−凹部の変形例−
次に、図6〜図8を参照して、金属部材1の表面1aに形成される凹部12の変形例について説明する。
図6は、本実施形態の第1変形例による凹部12aを平面的に見た模式図である。図6に示す凹部12aは、溝状に形成されるとともに、直線状に延びるように形成されている。直線状の凹部12aは、複数設けられており、所定の間隔を隔ててほぼ平行に配置されている。
図7は、本実施形態の第2変形例による凹部12bを平面的に見た模式図である。図7に示す凹部12bは、溝状に形成されるとともに、円弧状に形成されている。円弧状の凹部12bは、複数設けられており、一方方向(図7における左右方向)に連なるように配置されている。また、一方方向に連なる凹部12bは、他方方向(図7における上下方向)において間隔を隔てて配置されている。
図8は、本実施形態の第3変形例による凹部12cを平面的に見た模式図である。図8に示す凹部12cは、溝状に形成されるとともに、格子状に形成されている。
−実験例−
次に、図9を参照して、上記した本実施形態の効果を確認するために行った実験例について説明する。
この実験例では、実施例1〜4による試料と比較例による試料とを作製し、それぞれについての接合評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1〜4および比較例の試料は20個ずつ作製した。また、実施例1は、本実施形態に対応するものであり、円形の凹部がドット状(マトリクス状)に形成されている。実施例2は、第1変形例に対応するものであり、溝状の凹部が直線状に形成されている。実施例3は、第2変形例に対応するものであり、溝状の凹部が円弧状に形成されている。実施例4は、第3変形例に対応するものであり、溝状の凹部が格子状に形成されている。これに対して、比較例では、接合用のレーザの吸収率を向上させるための凹部が形成されていない。
Figure 2016141052
まず、実施例1による接合構造体500の作製方法について説明する。
実施例1の接合構造体500では、金属部材501の材料としてSUS304を用いた。この金属部材501は、図9に示すように、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が29mmであり、厚みが3mmである。
そして、金属部材501の表面の所定領域Rに加工用のレーザを照射して穿孔部を形成した。この穿孔部は、金属部材501と樹脂部材502とをアンカー効果により機械的に接合するためのものである。なお、所定領域Rは、接合構造体500が接合される面積であり、20mm×20mmとした。このレーザの照射は、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて行った。レーザの照射条件は、以下のとおりである。
<穿孔部形成用のレーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:3.8W
走査速度:650mm/sec
走査回数:20回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
なお、周波数は、複数(この例では20)のサブパルスによって構成されるパルスの周波数である。つまり、この照射条件では、1秒間に650mm移動しながら65μmの間隔で1万回レーザ(パルス)を照射し、そのパルスが20のサブパルスによって構成されている。なお、走査回数は、レーザが同じ箇所に繰り返し照射される回数である。
このように、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することにより、金属部材501の表面の所定領域Rには穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の内周面に突出部が形成される。
次に、金属部材501の表面の所定領域Rに加工用のレーザを照射してドット状の凹部を形成した。なお、凹部は、穿孔部に比べて浅くなるように形成され、後述する接合用のレーザの吸収率を向上させるためのものである。このレーザの照射は、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて行った。すなわち、穿孔部および凹部は、同じ加工装置を用いて形成した。レーザの照射条件は、以下のとおりである。
<凹部形成用のレーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:2.1W
走査速度:700mm/sec
走査回数:5回
照射間隔:70μm
なお、このレーザは、単パルスであり、複数のサブパルスによって構成されるものではない。
その後、金属部材501の所定領域Rに樹脂部材502が積層される。この樹脂部材502としてはPMMA(ポリメチルメタクリレート)を用いた。樹脂部材502は、板状に形成されており、長さが100mmであり、幅が25mmであり、厚みが3mmである。
そして、樹脂部材502側から金属部材501の所定領域Rに向けて接合用のレーザを照射することにより、金属部材501と樹脂部材502とを接合した。具体的には、レーザの照射により金属部材501を加熱し、その熱により樹脂部材502を溶融する。そして、溶融された樹脂部材502が穿孔部および凹部に充填された後に、樹脂部材502が固化される。また、接合用のレーザの照射条件は、以下のとおりである。
<接合用のレーザ照射条件>
レーザ:半導体レーザ(波長808nm)
発振モード:連続発振
出力:30W
焦点径:4mm
走査速度:1mm/sec
密着圧力:0.6MPa
このようにして、実施例1の接合構造体500を作製した。
次に、実施例2〜4の接合構造体の作製方法について説明する。実施例2の接合構造体では、溝状の凹部を直線状に形成した。実施例3の接合構造体では、溝状の凹部を円弧状に形成した。実施例4の接合構造体では、溝状の凹部を格子状に形成した。なお、実施例2〜4のその他の点については実施例1と同様である。実施例2〜4での凹部形成用のレーザの照射条件は、以下のとおりである。
<凹部形成用のレーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:2.1W
走査速度:400mm/sec
走査回数:5回
照射間隔:40μm
なお、実施例2〜4では、複数の点状の凹部を繋いで線状にすることにより、溝状の凹部を形成した。
次に、比較例の接合構造体の作製方法について説明する。比較例の接合構造体では、接合用のレーザの吸収率を向上させるための凹部を形成しなかった。なお、比較例のその他の点については実施例1と同様である。
そして、実施例1〜4および比較例の試料についての接合評価を行った。
具体的には、インストロン製の電気機械式万能試験機5900を用いて、せん断方向に引張速度5mm/minで試験を行い、樹脂部材の破壊または接合界面の破壊で試験を終了した。なお、せん断方向とは、接合界面に沿ってずれる方向(図9における左右方向)である。また、樹脂部材が破壊した場合には、それまでに接合界面が破壊されないことから、接合部の接合強度が十分にあるといえる。
上記した表1に示すように、比較例では、界面破壊した試料が5個であり、材料破壊した試料が15個であった。これに対して、実施例1〜4では、界面破壊した試料が0個であり、材料破壊した試料が20個であった。すなわち、比較例では、接合強度にばらつきがあるのに対し、実施例1〜4では、接合強度がばらつくのを抑制することができた。したがって、実施例1〜4では、比較例に比べて、接合品質の向上を図ることができた。
これは、実施例1〜4では、接合用のレーザの吸収率を向上させるための凹部を形成することによって、レーザの吸収率を向上させ、レーザを効率的に熱に変換し、金属部材の加熱状態のばらつきを抑制することにより、熱により溶融される樹脂部材の溶融状態を均等化することができたので、金属部材と樹脂部材との接合状態にばらつきが発生するのを抑制することができたためであると考えられる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、金属部材1の表面1aに穿孔部11が形成される例を示したが、これに限らず、金属部材の表面に溝状の第1凹状部が形成されていてもよい。また、穿孔部11に突出部11aが形成される例を示したが、これに限らず、穿孔部が円筒状またはすり鉢状に形成されていてもよい。また、レーザL1によって穿孔部11を形成する例を示したが、これに限らず、プラズマ処理、コロナ放電、ブラスト処理、プレス加工およびサンドペーパ処理などの物理的な加工により、金属部材の表面に第1凹状部を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、レーザL2によって凹部12を形成する例を示したが、これに限らず、プラズマ処理、コロナ放電、ブラスト処理、プレス加工およびサンドペーパ処理などの物理的な加工により、金属部材の表面に第2凹状部を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、穿孔部11および凹部12が同じ加工装置により形成される例を示したが、これに限らず、穿孔部および凹部が異なる加工装置により形成されていてもよい。
また、本実施形態では、樹脂部材2が熱可塑性樹脂である例を示したが、これに限らず、樹脂部材が熱硬化性樹脂であってもよい。熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)、および、SI(シリコーン)が挙げられる。また、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
本発明は、金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法および接合構造体に利用可能である。
1 金属部材
1a 表面
2 樹脂部材
11 穿孔部(第1凹状部)
11a 突出部
12、12a、12b、12c 凹部(第2凹状部)
100 接合構造体

Claims (5)

  1. 金属部材と、接合用のレーザに対して透過性を有する樹脂部材とが接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材の表面に第1凹状部を形成する工程と、
    前記第1凹状部を形成した後に、前記金属部材の表面に、前記第1凹状部に比べて浅い第2凹状部を形成する工程と、
    前記金属部材の表面に前記樹脂部材を配置し、前記樹脂部材側から前記金属部材の表面に向けて接合用のレーザを照射することにより、前記樹脂部材を前記第1凹状部に充填して固化させることによって、前記金属部材と前記樹脂部材とを接合する工程とを備えることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1凹状部は、前記金属部材と前記樹脂部材とを機械的に接合するために設けられ、
    前記第2凹状部は、接合用のレーザの吸収率を向上させるために設けられていることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1凹状部は、平面的に見て円形の穿孔部を含み、
    前記穿孔部の内周面には、内側に突出する突出部が形成され、
    前記第2凹状部の深さは、前記金属部材の表面から前記突出部の下端までの距離よりも短くなるように形成されていることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法において、
    前記第1凹状部および前記第2凹状部は、加工用のレーザにより形成されることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の接合構造体の製造方法によって製造されたことを特徴とする接合構造体。
JP2015018814A 2015-02-02 2015-02-02 接合構造体の製造方法 Active JP6414477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018814A JP6414477B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 接合構造体の製造方法
PCT/JP2016/051729 WO2016125595A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-21 接合構造体の製造方法および接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018814A JP6414477B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141052A true JP2016141052A (ja) 2016-08-08
JP6414477B2 JP6414477B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56563946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018814A Active JP6414477B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 接合構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6414477B2 (ja)
WO (1) WO2016125595A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108297443A (zh) * 2018-01-24 2018-07-20 北京大学深圳研究院 一种提升热塑性复合材料与金属连接强度的方法
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
JP2020522974A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 密に一体成形されたハウジング部分を備えた電気機器用のハウジング
JP2020530428A (ja) * 2017-10-12 2020-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 異種素材接合体の製造方法
JP7491271B2 (ja) 2021-06-22 2024-05-28 株式会社村田製作所 接合体、及び接合体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417786B2 (ja) 2014-08-22 2018-11-07 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法
JP6909649B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-28 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2019170072A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 日本電産株式会社 モータ、電動パワーステアリング装置、及びモータの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274279A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法
JP2011143539A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP2014166693A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274279A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nagoya Industrial Science Research Inst レーザを用いた部材の接合方法
JP2011143539A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
JP2014166693A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
JP2020522974A (ja) * 2017-06-08 2020-07-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 密に一体成形されたハウジング部分を備えた電気機器用のハウジング
JP2020530428A (ja) * 2017-10-12 2020-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 異種素材接合体の製造方法
CN108297443A (zh) * 2018-01-24 2018-07-20 北京大学深圳研究院 一种提升热塑性复合材料与金属连接强度的方法
JP7491271B2 (ja) 2021-06-22 2024-05-28 株式会社村田製作所 接合体、及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125595A1 (ja) 2016-08-11
JP6414477B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
KR101893073B1 (ko) 접합 구조체의 제조방법 및 접합 구조체
KR101889346B1 (ko) 접합 구조체의 제조방법 및 접합 구조체
WO2016129392A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016125594A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016143586A1 (ja) 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6424665B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016117502A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体
WO2016140052A1 (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150