JP2016140386A - 磁気共鳴装置およびプログラム - Google Patents

磁気共鳴装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016140386A
JP2016140386A JP2015016180A JP2015016180A JP2016140386A JP 2016140386 A JP2016140386 A JP 2016140386A JP 2015016180 A JP2015016180 A JP 2015016180A JP 2015016180 A JP2015016180 A JP 2015016180A JP 2016140386 A JP2016140386 A JP 2016140386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
value
upper limit
magnetic resonance
resonance apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015016180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363028B2 (ja
Inventor
良寛 友田
Yoshihiro Tomoda
良寛 友田
尾崎 正則
Masanori Ozaki
正則 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2015016180A priority Critical patent/JP6363028B2/ja
Priority to CN201580075080.XA priority patent/CN107209239B/zh
Priority to PCT/US2015/067344 priority patent/WO2016122810A1/en
Priority to US15/546,952 priority patent/US10509088B2/en
Publication of JP2016140386A publication Critical patent/JP2016140386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363028B2 publication Critical patent/JP6363028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エコートレイン数の最適値を自動的に求める手段を有するMR装置を提供する。
【解決手段】MR装置は、被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行する。MR装置は、エコースペースESPおよび最大エコー時間の下限値TEz_maxを含む値X1と、値X2とに基づいて、エコートレイン数の上限値etl_maxを決定する上限値決定手段を有する。MR装置は、更に、エコートレイン数の上限値etl_maxと、データの収集が行われるビューの数ypointとに基づいて、エコートレイン数を求める手段とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置、およびこの磁気共鳴装置に適用されるプログラムに関する。
磁気共鳴装置で被検体を撮影する場合、オペレータはスキャン条件を設定する必要がある。しかし、スキャン条件を設定する場合、オペレータは、様々なパラメータの値を設定しなければならず、オペレータの負担が大きくなるという問題がある。また、オペレータが設定した値によっては、スキャン時間が長くなったり、画質が劣化してしまうという問題もある。そこで、これらの問題に対処するために、パラメータの値を自動的に設定する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−229546号公報
また、磁気共鳴装置を用いた撮影方法として、高速スピンエコー(Fast Spin Echo)法が知られている。FSE法は、1回の励起で複数のエコーを収集することができるので、スキャン時間を短縮するのに適した方法である。FSE法におけるスキャン条件を設定する場合、オペレータは、各種パラメータ(解像度やエコートレイン数)の値を入力する。これらのパラメータの値が入力されると、オペレータが設定したパラメータの値に基づいて、スキャン時間が計算される。このスキャン時間は表示部に表示される。オペレータは、表示部に表示されたスキャン時間を確認し、スキャン時間が長すぎる場合は、エコートレイン数の値を変更する。エコートレイン数の値が変更されると、変更後のエコートレイン数の値に基づいて、スキャン時間が再計算され、再計算されたスキャン時間が表示部に表示される。オペレータは表示部に新たに表示されたスキャン時間を確認する。以下同様に、エコートレイン数を変更しながら、エコートレイン数の値に応じてスキャン時間がどのように変化するかを確認し、最終的なエコートレイン数の値を決定している。
一方、エコートレイン数は画質に影響を与えるので、良好な画質が得られるようにエコートレイン数を設定することも望まれている。しかし、エコートレイン数に応じて画質がどのように変化するかをオペレータが認識することは容易ではない。したがって、オペレータが、良好な画質の画像が得られるようにエコートレイン数を設定することは難しいという問題がある。
そこで、エコートレイン数の最適値を自動的に求めることが可能な技術が望まれている。
本発明の第1の観点は、被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行するスキャン手段と、
前記エコートレインのエコースペースに基づいて、前記エコートレインのエコートレイン数の上限値を決定する上限値決定手段と、
前記エコートレイン数の上限値と、k空間においてデータの収集が行われるビューの数とに基づいて、前記シーケンスを実行するときのエコートレイン数を求める手段と、
を有する磁気共鳴装置である。
本発明の第2の観点は、被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
前記エコートレインのエコースペースに基づいて、前記エコートレインのエコートレイン数の上限値を決定する上限値決定処理と、
前記エコートレイン数の上限値と、k空間においてデータの収集が行われるビューの数とに基づいて、前記シーケンスを実行するときのエコートレイン数を求める処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
エコートレイン数の上限値に基づいて、エコートレインが求められている。したがって、エコートレイン数の上限値を超えないように、シーケンスを実行するときのエコートレイン数を決定することができるので、高品質な画像を得るのに適したエコートレイン数を容易に求めることができる。
本発明の一形態の磁気共鳴装置の概略図である。 プロセッサ9が実行する処理を示す図である。 本形態における撮影部位を概略的に示す図である。 撮影部位のデータを収集するために実行されるスキャンの一例を示す図である。 スキャン条件を求めるためのフローを示す図である。 スキャン条件A1を概略的に示す図である。 スキャン条件A1におけるスキャン時間t1を示す図である。 ステップST20により求められた他のスキャン条件A2の一例を概略的に示す図である。 ypoint=256における各スライスのk空間を概略的に示す図である。 ypoint=128の場合のk空間の一例を概略的に示す図である。 スキャン条件A1およびA2の各々をオペレータに提示するための表示部の画面の一例を概略的に示す図である。 データの収集を複数回に分けるときの説明図である。 スキャン条件をオペレータに提示するための画面の一例を概略的に示す図である。
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
図1は、本発明の一形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信RFコイル(以下、単に「受信コイル」と呼ぶ)4などを有している。
マグネット2は、被検体13が収容される収容空間21を有している。またマグネット2には、超伝導コイル、勾配コイル、RFコイルなど(図示せず)が内蔵されている。超伝導コイルは静磁場を印加し、勾配コイルは勾配磁場を印加し、RFコイルはRFパルスを印加する。
テーブル3は、クレードル3aを有している。クレードル3aは、マグネット2の収容空間21内に移動できるように構成されている。クレードル3aによって、被検体13はマグネット2の収容空間21に搬送される。
受信コイル4は、被検体13の腹部から胸部に渡って取り付けられている。受信コイル4は、被検体13からの磁気共鳴信号を受信する。
MR装置100は、更に、送信器5、勾配磁場電源6、受信器7、コンピュータ8、操作部11、および表示部12などを有している。
送信器5はRFコイルに電流を供給し、勾配磁場電源6は勾配コイルに電流を供給する。受信器7は、受信コイル4から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。尚、マグネット2、受信コイル4、送信器5、勾配磁場電源6、受信器7を合わせたものがスキャン手段に相当する。
コンピュータ8は、表示部11に必要な情報を伝送したり、画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。コンピュータ8は、プロセッサ9および記憶部10などを有している。
記憶部10には、プロセッサ9により実行されるプログラムなどが記憶されている。尚、記憶部10は、コンピュータで読取り可能な非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体としては、例えば、CD−ROMを用いることができる。プロセッサ9は、記憶部10に記憶されているプログラムを読み出し、プログラムに記述されている処理を実行する。図2に、プロセッサ9が実行する処理を示す。プロセッサ9は、記憶部10に記憶されているプログラムを読み出すことにより、スキャン時間算出手段81〜TR決定手段90などを構成する。
スキャン時間算出手段81は、スキャン時間を算出する。
目標値設定手段82は、スキャン条件を求めるために使用されるスキャン時間の目標値を設定する。
パラメータ値設定手段83は、パラメータ値を設定する。
エコースペース算出手段84は、エコースペースを算出する。
上限値決定手段85は、エコースペースの上限値を決定する。
下限値決定手段86は、エコースペースの下限値を決定する。
ビュー数算出手段87は、k空間においてデータの収集が行われるビューの数を算出する。
繰返し回数算出手段88は、シーケンス群の繰り返し回数を算出する。
エコートレイン数算出手段89は、エコートレイン数を算出する。
TR決定手段90は、繰り返し時間を決定する。
プロセッサ9は、スキャン時間算出手段81〜TR決定手段90を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。尚、繰返し回数算出手段88およびエコートレイン数算出手段89を合わせたものが、エコートレイン数を求める手段に相当する。
操作部11は、オペレータにより操作され、種々の情報をコンピュータ8に入力する。表示部12は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
図3は、本形態における撮影部位を概略的に示す図である。
本形態では、被検体の肝臓が撮影される。図3には、SI方向の撮影範囲ARが示されている。撮影範囲AR内に、N枚のスライスSL1〜SL(スライス厚TH)が設定されている。
図4は、撮影部位のデータを収集するために実行されるスキャンの一例を示す図である。
図4では、スキャンSCを複数のシーケンス群P〜Pに分けて示してある。スキャンSCでは、繰り返し時間TRの間に、1つのシーケンス群が実行される。各シーケンス群は、マルチスライス法によりスライスSL〜SL(図3参照)からデータを収集するためのシーケンスC〜Cを含んでいる。図4では、シーケンス群P〜Pのうちシーケンス群Pにおける複数のシーケンスC〜Cが示されている。
シーケンスCは、スライスSLを励起するための励起パルス(90°パルス)と、スピンの位相を再収束するための複数のリフォーカスパルス(180°パルス)とを有している。また、シーケンスCは、スライス選択方向SSに印加されるスライス選択勾配パルス、位相エンコード方向PEに印加される位相エンコード勾配パルス、および周波数エンコード方向FEに印加される周波数エンコード勾配パルスを有している。シーケンスCを実行することにより、複数のエコーE1〜EvからなるエコートレインETを収集することができる。複数のエコーE1〜Evのエコースペースは、「ESP」で表されている。尚、画像再構成に必要なk空間のデータを収集するために、シーケンスは、位相エンコード方向の勾配パルスの大きさは変化するように構成されている。
シーケンスCを実行した後、スライスSL〜SLの画像を取得するためのシーケンスC〜Cが順に実行される。シーケンスC〜Cは、90°パルスおよび180°の励起周波数を除いて、シーケンスCと同じシーケンスチャートで表される。したがって、シーケンスC〜Cの各々を実行するたびに、エコートレインETを収集することができる。
シーケンス群Pを実行した後、次のシーケンス群Pが実行される。シーケンス群P2でも、シーケンスC〜Cが実行される。以下同様に、シーケンス群P〜Pが実行される。したがって、スキャンSCでは、画像再構成用のデータを収集するために、シーケンス群がm回繰り返し実行される。
尚、FSE法で被検体をスキャンする場合、励起パルス(90°パルス)とエコートレインETの最後に収集されるエコーEvとの間の時間(以下、「最大エコー時間」と呼ぶ)TEzが長すぎると、ブラーリングによる画像劣化が大きくなるという問題がある。また、エコートレインETのエコートレイン数ETLが大きすぎると、MT(Magnetization Transfer)効果によるコントラストの変化に起因した画像劣化が大きくなってしまうという問題もある。また、そこで、本形態では、スキャンSCを実行する前に、画像劣化ができるだけ小さくなるようなスキャン条件を求めている。以下に、画像劣化ができるだけ小さくなるようなスキャン条件を求める方法について、図5に示すフローを参照しながら説明する。
ステップST1では、被検体のスキャン条件が設定される。図6に、設定されたスキャン条件A1を概略的に示す。
図6では、パラメータとして、代表して、エコー時間TE、解像度Xres、解像度Yres、スライス枚数N、スライス厚TH、エコースペースESP、繰り返し回数m、エコートレイン数ETL、繰り返し時間TRが示されている。
エコー時間TEは、励起パルス(90°パルス)を印加してからk空間の中央のkyビューのデータが収集されるまでのエコー時間(実効エコー時間)を表している。したがって、k空間の中央のkyビューのデータが第iエコー(i=1〜vの整数)により得られる場合、励起パルス(90°パルス)から第iエコーまでの時間が、(実効)エコー時間TEとなる。図4では、k空間の中央のkyビューのデータは、第1エコーE1により得られる例が示されている。したがって、励起パルス(90°パルス)から第1エコーE1までの時間が、(実効)エコー時間TEとなる。尚、k空間の中央のkyビューのデータが、最後のエコーEvにより得られる場合、励起パルス(90°パルス)から最後のエコーEvまでの時間が、(実効)エコー時間TEとなる。
また、解像度Xresは周波数エンコード方向FE(図4参照)の解像度を表しており、解像度Yresは位相エンコード方向PE(図4参照)の解像度を表している。繰り返し回数mは、スキャンSCにおいてシーケンス群が繰り返し実行される回数を表している。
図6に示すスキャン条件A1は、説明の便宜上、TE=TE1、Xres=Xres1、Yres=Yres1、N=N1、TH=TH1、ESP=ESP1、m=m1、ETL=ETL1、TR=TR1で示してある。尚、スキャン条件A1の各パラメータ値は、オペレータが手入力してもよいし、各病院で典型的に使用されている値をそのまま使用してもよい。スキャン条件A1が設定されたら、ステップST2に進む。
ステップST2では、スキャン時間算出手段81(図2参照)が、スキャン条件A1で被検体をスキャンするときに掛かるスキャン時間t1を算出する。図7に、スキャン条件A1におけるスキャン時間t1を示す。スキャン時間t1は、以下の式(1)で求められる。
t1=m×TR ・・・(1)
スキャン条件A1では、m=m1であり、TR=TR1である。したがって、スキャン時間t1は、以下の式(2)で表すことができる。
t1=m×TR
=m1×TR1 ・・・(2)
スキャン時間t1を計算した後、ステップST20に進む。
ステップST20では、スキャン条件A1とは別に、良好な画質の画像を得ることが可能な他のスキャン条件を求める。以下に、ステップST20において、他のスキャン条件を求める方法について、図8を参照しながら説明する。
図8は、ステップST20により求められた他のスキャン条件A2の一例を概略的に示す図である。以下、スキャン条件A2を求めるときの手順について説明する。尚、ステップST20は、ステップST3〜ステップST11を有しているので、ステップST3〜ステップST11について順に説明する。
ステップST3では、目標値設定手段82(図2参照)が、他のスキャン条件を求めるために使用されるスキャン時間の目標値Ttarを設定する。目標値Ttarは、以下の式(3)で表される。
Ttar=t1−Δt ・・・(3)
t1は、ステップST2で計算されているので、既知の値である。また、Δtは、予め設定されている値であり、例えば、Δt=5秒である。したがって、t1およびΔtが既知であるので、スキャン時間の目標値Ttarを計算することができる。例えば、t1=25秒、Δt=5秒の場合、式(3)から、Ttar=20秒となる。スキャン時間の目標値Ttarを求めた後、ステップST4に進む。
ステップST4では、スキャン時間の目標値Ttarで被検体をスキャンするためのパラメータ値が設定される。本形態では、スキャン時間t1と、スキャン時間の目標値Ttarと、スキャン条件A1に含まれるパラメータ値とに基づいて、スキャン時間の目標値Ttar(又は、目標値Ttarに近い値)で被検体をスキャンするのに適したパラメータ値を求める式が、記憶部10に記憶されている。パラメータ値設定手段83(図2参照)は、この式に基づいて、スキャン時間の目標値Ttar(又は、目標値Ttarに近い値)で被検体をスキャンするのに適したパラメータ値を設定する。ここでは、説明の便宜上、パラメータ値として、解像度Xres、解像度Yres、スライス枚数N、およびスライス厚THの値が設定されるとする。図8では、パラメータ値設定手段83により、Xres=Xres2、Yres=Yres2、N=N2、TH=TH2に設定されたとする。尚、エコー時間TEは、TE=TE1であるとする。パラメータ値を設定した後、ステップST5に進む。
ステップST5では、エコースペース算出手段84(図2参照)が、ステップST4で設定されたパラメータ値に基づいて、エコースペースESPを算出する。図8では、エコースペース算出手段84により算出されたエコースペースESPが、ESP=ESP2で示されている。エコースペースESPを求めた後、ステップST6に進む。
ステップST6では、上限値決定手段85(図2参照)が、エコートレイン数の上限値etl_maxを決定する。本形態では、エコートレイン数の上限値etl_maxは、高品質な画像を得るための以下の条件を満たすように決定される。
(条件1)ブラーリングによる画質劣化ができるだけ小さい。
(条件2)MT効果によるコントラストの変化に起因した画像劣化ができるだけ小さい。
以下に、条件1および条件2を満たすためにエコートレイン数ETLに要求される条件について説明する。
(条件1を満たすためにエコートレイン数ETLに要求される条件について)
FSE法でエコートレインETを収集する場合、最大エコー時間TEz(図4参照)が長すぎると、画像にブラーリングによる画像劣化が現れるという問題がある。したがって、ブラーリングが小さくなるように、最大エコー時間TEzの上限値TEz_maxを設定する必要がある。そこで、本形態では、被検体を撮影する前に、ブラーリングによる画像劣化があまり大きくならなくて済むような最大エコー時間の上限値TEz_maxを、デフォルト値として記憶部10に記憶させてある。撮影部位が腹部の場合、最大エコー時間の上限値TEz_maxは、例えば、TEz_max=160msである。
したがって、ブラーリングによる画像劣化ができるだけ大きくならなくて済むようなエコートレイン数の上限値X1は、最大エコー時間の上限値TEz_maxと、エコースペースESPとを用いて以下の式(4)で表すことができる。
X1=TEz_max/ESP ・・・(4)
(条件2を満たすためにエコートレイン数ETLに要求される条件について)
FSE法でエコートレインETを収集する場合、エコートレイン数ETLの値が大きすぎると、MT効果によるコントラストの変化に起因した画像劣化が大きくなるという問題がある。したがって、MT効果によるコントラストの変化があまり大きくならないように、エコートレイン数の上限値を設定する必要がある。そこで、本形態では、被検体を撮影する前に、MT効果によるコントラストの変化ができるだけ大きくならなくて済むようなエコートレイン数の上限値X2を、デフォルト値として記憶部に記憶させてある。撮影部位が腹部の場合、エコートレイン数の上限値X2は、例えば、X2=24である。
上記の説明から、エコートレイン数の上限値X1およびX2は、エコートレイン数の上限値etl_maxとして使用可能な値であることがわかる。ただし、両方の条件1および2を満たすためには、上限値X1およびX2のうち、小さい方の値を、エコートレイン数の上限値etl_maxとして採用する必要がある。したがって、エコートレイン数の上限値etl_maxは、以下の式(5)で表すことができる。
etl_max=min(X1,X2) ・・・(5)
ここで、minは、X1およびX2のうちの小さい方を求める関数である。したがって、式(5)から、etl_maxを求めることができる。尚、式(5)に、式(4)を代入すると、以下の式が得られる。
etl_max=min(TEz_max/ESP,X2) ・・・(6)
上記のように、TEz_maxおよびX2は、デフォルト値として設定されている。また、エコースペースESPは、ステップST5で算出されている。したがって、各値を式(6)に代入することにより、エコートレイン数の上限値etl_maxを求めることができる。例えば、X1=24、TEz_max=160(msec)、ESP=16(msec)の場合、エコートレイン数の上限値etl_maxは、以下の値となる。
etl_max=min(X1,TEz_max/ESP)
=min(24,160/16)
=10
尚、TEz_max/ESPが整数にならない場合は、TEz_max/ESPの値を、四捨五入、切り捨て、切り下げなどにより、整数値として求めてもよい。エコートレイン数の上限値etl_maxを求めた後、ステップST7に進む。
ステップST7では、下限値決定手段86(図2参照)が、エコートレイン数の下限値etl_minを決定する。エコートレイン数の下限値etl_minは、以下の式(7)で表される。
etl_min=ceil(TE/ESP) ・・・(7)
ここで、ceilは、TE/ESPの値を切り上げるための関数を表す。エコー時間TEは、TE=TE1であり、エコースペースESPは、ESP=SEP2である。したがって、式(7)から、エコートレイン数の下限値etl_minを求めることができる。エコートレイン数の下限値etl_minを求めた後、ステップST8に進む。
ステップST8では、ステップST4において設定された解像度Yres=Yres2に基づいて、k空間のky方向に並ぶ複数のkyビューのうち、実際にデータの収集が行われるビューの数ypointが求められる。例えば、Yres2=256の場合、ypoint=256となる。図9に、ypoint=256における各スライスのk空間を概略的に示す。ypoint=256の場合、各スライスから、ky=−127〜128のビューのデータ収集が行われる。
尚、スキャン条件に、スキャン時間を短縮するための時間短縮パラメータの値が含まれている場合は、解像度Yresに加えて、時間短縮パラメータの値も考慮して、ypointの値を求める。時間短縮パラメータとしては、例えば、パラレルイメージング法を用いたシーケンスを実行する場合に設定されるアクセレレーションファクタ(acceleration factor)がある。アクセレレーションファクタFaccは、シーケンスの位相エンコード数PNを、PN=Yresから、PN=(1/Facc)Yresに削減することを表すファクタである。Yresの他に、アクセレレーションファクタFaccを考慮してypointを設定する場合、ビュー数算出手段87(図2参照)は、以下の式(8)を用いて、データの収集が行われるビューの数ypointを算出する。
ypoint=Yres/Facc ・・・(8)
アクセレレーションファクタFaccは、例えば、1、2、3、4のうちのいずれかの値に設定することができる。例えば、パラレルイメージング法を行わないシーケンスを実行する場合、Facc=1に設定される。Facc=1の場合、ypointは、以下の式(9)で表すことができる。
ypoint=Yres/Facc
=Yres ・・・(9)
したがって、パラレルイメージングを実行しない(Facc=1)の場合、ypointは、Yresのままに保持される。
しかし、パラレルイメージング法を行う場合、Faccは、Facc=2,3、又は4のいずれかの値に設定される。Facc=2の場合、ypointは、以下の式(10)で表すことができる。
ypoint=Yres/Facc
=Yres/2 ・・・(10)
したがって、Facc=2の場合、ypointは、Yresの半分に設定される。したがって、Facc=2は、Facc=1よりも、シーケンスの位相エンコード数を半分にすることができるので、実際にデータの収集が行われるビューの数を半分に削減することができる。例えば、Yres=256、Facc=2の場合、ypoint=128となる。図10に、ypoint=128の場合のk空間の一例を概略的に示す。図10では、偶数番のkyビューはデータの収集が行われ、奇数番のkyビューはデータの収集が行われない場合のk空間を概略的に示してある。データの収集が行われる偶数番のkyビューは実線で示してあり、データの収集が行われない奇数番のkyビューは破線で示してある。したがって、図10は、図9と比較すると、実際にデータの収集が行われるビューの数が半分に減っていることがわかる。
また、Facc=3に設定した場合、ypointは、以下の式(11)で表すことができる。
ypoint=Yres/Facc
=Yres/3 ・・・(11)
Facc=3の場合、ypointは、Yresの1/3に設定される。したがって、Facc=3は、Facc=1よりも、シーケンスの位相エンコード数が1/3になる。
更に、Facc=4に設定した場合、ypointは、以下の式(12)で表すことができる。
ypoint=Yres/Facc
=Yres/4 ・・・(12)
Facc=4の場合、ypointは、Yresの1/4に設定される。したがって、Facc=4は、Facc=1よりも、シーケンスの位相エンコード数が1/4になる。
上記のように、時間短縮パラメータの値が設定されている場合は、解像度Yresだけでなく、時間短縮パラメータを考慮して、ypointが算出される。ypointを算出した後、ステップST9に進む。
ステップST9では、繰返し回数算出手段88(図2参照)が、シーケンス群を最低限何回繰り返せば、ステップST8で求めたビューの数ypointのデータを収集することができるかを求める。ビューの数ypointのデータを収集するために最低限必要となるシーケンス群の繰り返し回数を「m」とすると、繰り返し回数mは、ビューの数ypointと、エコートレイン数の上限値etl_maxとを用いて、以下の式(13)で表される。
m=ceil(ypoint/etl_max) ・・・(13)
ここで、ceilは、ypoint/etl_maxの値を切り上げるための関数を表す。したがって、式(13)から、繰り返し回数mを求めることができる。例えば、ypoint=256、etl_max=23の場合、繰り返し回数mは、以下の値となる。
m=ceil(ypoint/etl_max)
=ceil(256/24)
=11
尚、図8では、繰返し回数算出手段88により算出された繰り返し回数mを、「m2」で示してある。
繰り返し回数mを求めた後、ステップST10に進む。
ステップST10では、エコートレイン数算出手段89(図2参照)が、ステップST9で算出した繰り返し回数mによりypointのデータを収集するために必要なエコートレイン数ETLを算出する。エコートレイン数ETLは以下の式(14)で計算することができる。
ETL=ceil(ypoint/m) ・・・(14)
式(14)により、繰り返し回数mでypointのデータを収集するために必要なエコートレイン数の最小値を求めることができる。例えば、ypoint=256、m=11の場合、エコートレイン数ETLは、以下の値となる。
ETL=ceil(ypoint/m)
=ceil(256/11)
=24
図8では、エコートレイン数算出手段89により算出されたエコートレイン数ETLを、「ETL2」で示してある。尚、式(14)により求めたETLが、ステップST7で求めたエコートレイン数の下限値etl_minよりも小さい場合、エコートレイン数ETLは、下限値etl_minに設定すればよい。エコートレイン数ETLを求めたら、ステップST11に進む。
ステップST11では、TR決定手段90(図2参照)が、スキャン時間が短くなるように、繰り返し時間TR2の値を決定する。図8では、TR決定手段90が決定されたTRを、「TR2」で示してある。TRを決定したら、フローを終了する。
本形態では、条件1および条件2を満たすように、エコートレイン数の上限値etl_maxを設定する(ステップST6)。そして、データの収集が行われるビューの数ypointを算出し(ステップST8)、エコートレイン数の上限値etl_maxに基づいて、繰り返し回数mを算出し(ステップST9)、ビュー数ypointおよび繰り返し回数mに基づいて、エコートレイン数ETLを算出する(ステップST10)。したがって、MT効果によるコントラストの変化やブラーリングによる画像劣化の小さい画像を取得するのに適したエコートレイン数を自動的に計算することができるので、オペレータは、エコートレイン数を手動で変更するなどの煩わしい作業をする必要がなく、オペレータの作業負担を軽減することができる。
また、本形態によれば、スキャン条件A1において設定されているエコートレイン数ETL1が、エコートレイン数の上限値を超えている場合であっても、ステップST20を実行することにより、エコートレイン数が上限値etlを超えないようなスキャン条件A2を求めることができる。
本形態では、ステップST3において、スキャン時間t1よりもΔtだけ短い時間t1−Δtを、スキャン時間の目標値Tscanとして求めている。したがって、スキャン時間t1よりも短いスキャン時間で条件1および条件2を満たすように被検体をスキャンすることが可能なスキャン条件A2を得ることができる。
尚、スキャン条件A2を求めた後、表示部が、スキャン条件A1およびA2の各々をオペレータに提示するための画面を表示してもよい(図11参照)。図11は、スキャン条件A1およびA2の各々をオペレータに提示するための表示部の画面の一例を概略的に示す図である。
表示部には、2つの選択ボタン11_1および11_2が示されている。
選択ボタン11_1は、スキャン条件A1をオペレータに提示するためのボタンであり、選択ボタン11_2は、スキャン条件A2をオペレータに提示するためのボタンである。
オペレータが選択ボタンをクリックすると、選択ボタンに対応したスキャン条件の具体的なパラメータの値などが表示される。したがって、オペレータは、スキャン時間が異なる2つのスキャン条件を確認し、2つのスキャン条件の中から、最適なスキャン条件を選択することができる。
尚、スキャン条件A2に基づいてスキャン時間Tscanを計算し、スキャン時間Tscanと目標値Ttarとの時間差が、所定値よりも大きい場合は、再度ステップST20を実行し、新たなスキャン条件を求めてもよい。また、繰り返し時間TR=TR2の値が、繰り返し時間TRの許容範囲BR(例えば、BR=2500msec〜5000msec)に含まれていない場合は、再度ステップST20を実行し、新たなスキャン条件を求めてもよい。
また、スキャン時間Tscanが目標値Ttarよりも長すぎる場合や、繰り返し時間TRが、繰り返し時間TRの許容範囲BRの上限値(例えば、5000msec)を超えてしまった場合は、複数のスライスのデータを複数回のスキャンに分けて収集するように、スキャン条件を設定してもよい(図12参照)。
図12は、データの収集を複数回に分けるときの説明図である。
図12では、複数のスライスのデータを2回のスキャンSC1およびSC2に分けて収集する例が示されている。このように、スライスのデータを複数回のスキャンに分けて収集することにより、各スキャンのスキャン時間を短くしたり、繰り返し時間TRを短くすることができる。したがって、息止めスキャンを実行する場合において、被検体が、息止めを長時間することが困難なときは、スキャンを複数回に分けることによって、MT効果によるコントラストの変化やブラーリングによる画像劣化の小さい画像を取得するのに適したエコートレイン数で被検体をスキャンすることが可能となる。尚、本発明は、息止めスキャンに限定されることはなく、自由呼吸下で被検体を撮影するためのスキャンにも適用することができる。
本形態では、スキャン時間t1よりもΔtだけ短い時間を、スキャン時間の目標値Tscanとして設定しているが、スキャン時間t1よりもΔtだけ長い時間を、スキャン時間の目標値Tscanとして設定してもよい。この場合、スキャン条件A2の解像度Yres2を、スキャン条件A1の解像度Yres1よりも、大きい値に設定することが可能になるので、より高品質な画像を取得するのに適したスキャン条件A2を得ることが可能となる。また、スキャン時間の目標値として、スキャン時間t1よりも小さい値と、スキャン時間t1よりも大きい値との両方を決定し、スキャン時間の各目標値に対応したスキャン条件を求め、表示部が、これらのスキャン条件をオペレータに提示するための画面を表示するようにしてもよい(図13参照)。図13は、その画面の一例を概略的に示した図である。
表示部には、5つの選択ボタン11_1〜11_5が示されている。
選択ボタン11_1は、スキャン条件A1(スキャン時間t1)をオペレータに提示するためのボタンである。
選択ボタン11_2は、スキャン時間t1−Δtで被検体をスキャンするためのスキャン条件A2をオペレータに提示するためのボタンである。
選択ボタン11_3は、スキャン時間t1−2Δtで被検体をスキャンするためのスキャン条件A3をオペレータに提示するためのボタンである。
選択ボタン11_4は、スキャン時間t1+Δtで被検体をスキャンするためのスキャン条件A4をオペレータに提示するためのボタンである。
選択ボタン11_5は、スキャン時間t1+2Δtで被検体をスキャンするためのスキャン条件A5をオペレータに提示するためのボタンである。
オペレータが選択ボタンをクリックすると、選択ボタンに対応したスキャン条件の具体的なパラメータの値などが表示される。したがって、オペレータは、スキャン時間が異なる5つのスキャン条件を確認し、5つのスキャン条件の中から、最適なスキャン条件を選択することができる。
本形態では、エコートレイン数の上限値として使用可能な2つの値X1およびX2のうち、小さい方の値を、エコートレイン数の上限値etl_maxとして決定している。しかし、MT効果によるコントラストの変化がそれほど大きくない場合は、エコートレイン数の上限値として使用可能な値X1を、エコートレイン数の上限値etl_maxとして採用してもよい。
尚、本形態では、高速スピンエコー法について説明したが、本発明は、エコートレインを取得する撮影法に適用することが可能である。
2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 コイル
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 受信器
8 コンピュータ
9 プロセッサ
10 記憶部
11 操作部
12 表示部
13 被検体
21 収容空間
81 スキャン時間算出手段
82 目標値設定手段
83 パラメータ値設定手段
84 エコースペース算出手段
85 上限値決定手段
86 下限値決定手段
87 ビュー数算出手段
88 繰返し回数算出手段
89 エコートレイン数算出手段
90 TR決定手段
100 MR装置

Claims (20)

  1. 被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行するスキャン手段と、
    前記エコートレインのエコースペースに基づいて、前記エコートレインのエコートレイン数の上限値を決定する上限値決定手段と、
    前記エコートレイン数の上限値と、k空間においてデータの収集が行われるビューの数とに基づいて、前記シーケンスを実行するときのエコートレイン数を求める手段と、
    を有する磁気共鳴装置。
  2. 前記シーケンスは、撮影部位を励起するための励起パルスを有し、
    前記上限値決定手段は、前記励起パルスと前記エコートレインのうちの最後のエコーとの間の時間と、前記エコースペースとに基づいて、前記エコートレイン数の上限値として使用可能な第1の値を算出し、前記第1の値に基づいて、前記エコートレイン数の上限値を決定する、請求項1に記載の磁気共鳴装置。
  3. 前記上限値決定手段は、
    前記第1の値と、前記エコートレイン数の上限値として使用可能な第2の値とに基づいて、前記エコートレイン数の上限値を決定する、請求項2に記載の磁気共鳴装置。
  4. 前記第2の値は、MT効果によるコントラストの変化を考慮して設定された値である、請求項3に記載の磁気共鳴装置。
  5. 前記上限値決定手段は、前記第1の値と前記第2の値とのうちの小さい方の値に基づいて、前記エコートレインの上限値を決定する、請求項3又は4に記載の磁気共鳴装置。
  6. 前記上限値決定手段は、
    前記第1の値が、前記第2の値よりも小さい場合、前記第1の値を、前記エコートレインの上限値として決定する、請求項3〜5のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  7. 前記上限値決定手段は、
    前記第1の値が整数ではない場合、前記第1の値を整数に変換する、請求項6に記載の磁気共鳴装置。
  8. 前記スキャン手段は、繰り返し時間の間に、複数のシーケンスを含むシーケンス群を実行し、
    前記エコートレイン数を求める手段は、
    前記エコートレイン数の上限値に基づいて、k空間のデータを収集するために最低限必要となる前記シーケンス群の繰り返し回数を算出する繰返し回数算出手段と、
    前記繰り返し回数に基づいて、前記エコートレイン数を算出するエコートレイン数算出手段と、
    を有する請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  9. k空間のデータの収集が行われるビューの数を求める手段を有し、
    前記繰返し回数算出手段は、前記エコートレイン数の上限値と前記ビューの数とに基づいて、前記繰り返し回数を算出する、請求項8に記載の磁気共鳴装置。
  10. 前記ビューの数を求める手段は、
    位相エンコード方向の解像度と、スキャン時間を短縮するための時間短縮パラメータとに基づいて、前記ビューの数を求める、請求項9に記載の磁気共鳴装置。
  11. 前記時間短縮パラメータは、位相エンコード数を削減するためのパラメータである、請求項10に記載の磁気共鳴装置。
  12. 前記繰り返し時間を決定するTR決定手段を有する、請求項8〜11のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  13. 前記エコースペースに基づいて、エコートレイン数の下限値を決定する下限値決定手段を有する、請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  14. 前記下限値決定手段は、
    前記エコースペースと、実効エコー時間とに基づいて、前記エコートレインの下限値を決定する、請求項13に記載の磁気共鳴装置。
  15. 被検体をスキャンするための第1のスキャン条件に基づいて、被検体をスキャンするための第2のスキャン条件を設定する、請求項1〜14のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  16. 前記第1のスキャン条件で被検体をスキャンするときに掛かる第1のスキャン時間を算出するスキャン時間算出手段と、
    前記第2のスキャン条件を求めるために使用されるスキャン時間の目標値を設定する目標値設定手段と、
    を有する、請求項15に記載の磁気共鳴装置。
  17. 前記第2のスキャン条件におけるパラメータ値を設定するパラメータ値設定手段を有する、請求項16に記載の磁気共鳴装置。
  18. 前記エコートレイン数を求める手段は、
    前記第2のスキャン条件におけるエコートレイン数を求める、請求項17に記載の磁気共鳴装置。
  19. 前記第2のスキャン条件では、複数のスライスのデータが複数回のスキャンに分けて収集される、請求項18に記載の磁気共鳴装置。
  20. 被検体からエコートレインを取得するためのシーケンスを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
    前記エコートレインのエコースペースに基づいて、前記エコートレインのエコートレイン数の上限値を決定する上限値決定処理と、
    前記エコートレイン数の上限値と、k空間においてデータの収集が行われるビューの数とに基づいて、前記シーケンスを実行するときのエコートレイン数を求める処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015016180A 2015-01-30 2015-01-30 磁気共鳴装置およびプログラム Active JP6363028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016180A JP6363028B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 磁気共鳴装置およびプログラム
CN201580075080.XA CN107209239B (zh) 2015-01-30 2015-12-22 磁共振设备和存储有应用到设备的程序的计算机可读介质
PCT/US2015/067344 WO2016122810A1 (en) 2015-01-30 2015-12-22 Specification of an echo train length in magnetic resonance
US15/546,952 US10509088B2 (en) 2015-01-30 2015-12-22 Obtaining an echo train length in a magnetic resonance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016180A JP6363028B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 磁気共鳴装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140386A true JP2016140386A (ja) 2016-08-08
JP6363028B2 JP6363028B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55168437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016180A Active JP6363028B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 磁気共鳴装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10509088B2 (ja)
JP (1) JP6363028B2 (ja)
CN (1) CN107209239B (ja)
WO (1) WO2016122810A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101844514B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-02 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 획득 방법
US11320507B2 (en) 2018-03-01 2022-05-03 Niigata University Nuclear magnetic resonance apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, nuclear magnetic resonance method, magnetic resonance imaging method, method for determining measurement conditions, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299297A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2000325327A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp Mri装置およびmrイメージング方法
JP2008307303A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20120056620A1 (en) * 2010-05-28 2012-03-08 David Feinberg Multiplicative increase in mri data acquisition with multi-band rf excitation pulses in a simultaneous image refocusing pulse sequence
WO2012098955A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び流体強調画像取得法
JP2014212946A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594767B2 (en) * 2007-02-09 2013-11-26 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US8228060B2 (en) * 2007-06-25 2012-07-24 General Electric Company Method and apparatus for generating a flip angle schedule for a spin echo train pulse sequence
JP5965577B2 (ja) 2010-04-23 2016-08-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム
WO2012112409A2 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Duke University High-throughput and motion insensitive mri accelerated with multi-echo echo planar acquisiton and related systems
DE102012204434B3 (de) * 2012-03-20 2013-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Mehrschicht-MRI-Anregung mit simultaner Refokussierung aller angeregten Schichten
DE102012210324B4 (de) * 2012-06-19 2014-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Anpassung der Echozuglänge bei der Erfassung von MR-Daten in einem vorbestimmten Volumenabschnitt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299297A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2000325327A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp Mri装置およびmrイメージング方法
JP2008307303A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20120056620A1 (en) * 2010-05-28 2012-03-08 David Feinberg Multiplicative increase in mri data acquisition with multi-band rf excitation pulses in a simultaneous image refocusing pulse sequence
WO2012098955A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び流体強調画像取得法
JP2014212946A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件決定装置、磁気共鳴イメージング装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GORDON SZE, ET AL.: ""Fast Spin-Echo MR Imaging of the Cervical Spine:Influence of Echo Train Length and Echo Spacing on", AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY, vol. Vol.14, Issue 5, JPN7017003012, September 1993 (1993-09-01), pages 1203 - 1213, ISSN: 0003643233 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180017649A1 (en) 2018-01-18
CN107209239B (zh) 2020-06-16
JP6363028B2 (ja) 2018-07-25
WO2016122810A1 (en) 2016-08-04
US10509088B2 (en) 2019-12-17
CN107209239A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635254B2 (ja) スキャン条件設定装置、および医療装置
RU2620789C2 (ru) Черезплоскостной навигатор
JP2008178592A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、スキャン装置、磁気共鳴イメージング方法、および、そのプログラム
KR101802336B1 (ko) 다중 여기 rf 펄스를 이용한 자기공명영상 획득 방법 및 이를 위한 자기공명영상 장치
JP6045793B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
WO2014042026A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP6095669B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び方法
WO2015063772A2 (en) A method for manipulating the mri's protocol of pulse-sequences
US10067209B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2009160342A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、rfパルスの送信方法およびプログラム
JP6363028B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP3940442B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6333898B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP6681708B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6411843B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP2013027461A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6257983B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6172730B2 (ja) Mri装置
JP2015058146A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP2014147466A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP2013154015A (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6362950B2 (ja) 磁気共鳴装置
JP2015023909A (ja) 磁気共鳴装置
JP6850224B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び信号抑制方法
US10209332B2 (en) In-flow signal reduction for T1 weighted imaging in a magnetic resonance imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250