JP2016139943A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016139943A
JP2016139943A JP2015013905A JP2015013905A JP2016139943A JP 2016139943 A JP2016139943 A JP 2016139943A JP 2015013905 A JP2015013905 A JP 2015013905A JP 2015013905 A JP2015013905 A JP 2015013905A JP 2016139943 A JP2016139943 A JP 2016139943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
processing apparatus
image
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600946B2 (ja
Inventor
允子 北崎
Masako Kitazaki
允子 北崎
公威 蓮池
Kimitake Hasuike
公威 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015013905A priority Critical patent/JP6600946B2/ja
Priority to US14/812,680 priority patent/US9560241B2/en
Priority to CN201510571422.9A priority patent/CN105827882B/zh
Publication of JP2016139943A publication Critical patent/JP2016139943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600946B2 publication Critical patent/JP6600946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】利用者が書類を所持している場合は、その利用者に画像読取り機能を有している画像処理装置を提示するようにした情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の検知手段は、利用者の画像から、該利用者が書類を所持していることを検知し、選出手段は、前記検知手段によって前記利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出し、提示手段は、前記選出手段によって選出された画像処理装置を前記利用者に提示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、情報端末のユーザにプリントジョブの印刷をするプリンタを選択させる、改良された方法を提供することを課題とし、ネットワーク上のプリンタをサーチし、前記プリンタからプリンタ特性情報を取得するために前記ネットワーク上の前記プリンタと通信するように構成されたプリンタ情報取得部と、前記プリンタの1つのユーザによる選択のために、前記プリンタから取得した前記プリンタ特性情報を単一ビューに提示するように構成されたユーザインタフェースとを有する、プリンタドライバについて開示されている。
特許文献2には、画像形成装置の起動を制限する環境や、画像形成装置の選択なしに印刷される環境においても、ユーザが簡単に印刷ジョブの出力先を知ることを可能とすることを課題とし、ユーザ端末が管理サーバを介して、印刷を指示するネットワーク印刷システムにおける管理サーバであって、前記ネットワーク印刷システムに含まれる複数の画像形成装置の位置情報及び機能情報を管理する管理手段と、前記ユーザ端末から前記ユーザ端末の位置情報と印刷条件とを受信する受信手段と、受信した前記ユーザ端末の位置情報と印刷条件とに応じて、前記複数の画像形成装置の中から印刷を実行する画像形成装置を選択する選択手段と、前記ユーザ端末の位置情報と、前記選択手段にて選択された画像形成装置の位置情報とから、前記ユーザ端末と前記選択された画像形成装置の位置関係を表示させるようにマップを作成する作成手段と、前記作成手段にて作成されたマップを、前記ユーザ端末に送信する送信手段とを備えることが開示されている。
特許文献3には、所望の印刷機に対して印刷指示を出して、すぐに出力結果を得ることができるようにすることを課題とし、クライアントデバイスから送られる印刷ジョブ及びユーザ情報を蓄積するジョブ蓄積部と、クライアントデバイスの位置情報を順次取得する位置情報取得部と、位置情報からクライアントデバイスの移動速度を算出する移動速度算出部と、地図情報を管理するインフラ管理部と、印刷機の設置場所が登録される設置場所登録部と、算出された移動速度と蓄積されている位置情報と地図情報とからクライアントデバイスの移動手段を推定する移動手段推定部と、推定された移動手段に応じて印刷機を探索する範囲を決定し、設置場所がクライアントデバイスの現在位置から当該範囲内にある印刷機を選定する送信範囲決定部と、選定された印刷機に対して印刷データを送信するジョブ管理部とを備えることが開示されている。
特開2007−280390号公報 特開2013−156702号公報 特開2013−012039号公報
ところで、画像形成装置を利用するにあたって、一般的に、ユーザ端末の位置情報と印刷条件とに応じて、複数の画像形成装置の中から印刷を実行する画像形成装置を選択して、画像形成装置までの道のりを示すマップを作成することが行われている。しかし、画像読取り機能を有している画像処理装置を提示することは行われていない。
本発明は、利用者が書類を所持している場合は、その利用者に画像読取り機能を有している画像処理装置を提示するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、利用者の画像から、該利用者が書類を所持していることを検知する検知手段と、前記検知手段によって前記利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する選出手段と、前記選出手段によって選出された画像処理装置を前記利用者に提示する提示手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記利用者を特定する特定手段をさらに具備し、前記選出手段は、前記特定手段によって特定された利用者による印刷指示がある場合は、該印刷指示の処理性能を有する画像処理装置を選出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記画像処理装置は、画像読取り機能と画像出力機能を有しており、前記選出手段は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像出力機能が利用されているが、画像読取り機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とすること、又は、画像出力機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像読取り機能が利用されているが、画像出力機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記利用者が携帯型端末装置を所持している場合は、前記特定手段は、前記携帯型端末装置から利用者を特定できる情報を受け取り、前記提示手段は、前記携帯型端末装置に提示することを特徴とする請求項2又は請求項2に従属する請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、コンピュータを、利用者の画像から、該利用者が書類を所持していることを検知する検知手段と、前記検知手段によって前記利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する選出手段と、前記選出手段によって選出された画像処理装置を前記利用者に提示する提示手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、利用者が書類を所持している場合は、その利用者に画像読取り機能を有している画像処理装置を提示することできる。
請求項2の情報処理装置によれば、利用者による印刷指示がある場合は、その印刷指示の処理性能を有する画像処理装置を選出することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、画像処理装置が画像読取り機能と画像出力機能を有している場合、画像読取り機能を利用するときは、画像出力機能が利用されていることだけで選出の対象から外すことをせず、画像出力機能を利用するときは、画像読取り機能が利用されていることだけで選出の対象から外すことをしないようにすることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、利用者が携帯型端末装置を所持している場合は、その携帯型端末装置から利用者を特定でき、選出した画像処理装置をその携帯型端末装置に提示することができる。
請求項5の情報処理プログラムによれば、利用者が書類を所持している場合は、その利用者に画像読取り機能を有している画像処理装置を提示することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 ユーザテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 画像処理装置テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ジョブスケジュールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 優先付テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、利用者(以下、ユーザともいう)が利用しようとしている画像処理装置を、その利用者に提示するものであって、図1の例に示すように、モバイル機器検知モジュール110、ユーザ特定モジュール120、プリントジョブ検知モジュール130、撮影画像受付モジュール140、書類検知モジュール150、画像処理装置選出モジュール160、提示モジュール170、画像処理装置利用検知モジュール180、画像処理装置スケジュール管理モジュール190を有している。
なお、情報処理装置100は、図1に示すモジュール構成のほか、撮影画像受付モジュール140、書類検知モジュール150、画像処理装置選出モジュール160、提示モジュール170によって構成されていてもよい。
複数の画像処理装置が存在するオフィスビルなどで、今自分(利用者)が居る場所から、自分のジョブの特性(スキャン又はプリントのいずれであるか、処理量(書類の枚数等)、用紙のサイズ、カラー又は白黒、後処理としてのフィニッシングなど)に応じて、最も早く、又はそのジョブに適した画像処理装置を知りたい要求がある。ここで画像処理装置としては、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等がある。
モバイル機器検知モジュール110は、ユーザ特定モジュール120と接続されている。モバイル機器検知モジュール110は、利用者が所持している携帯型端末装置(以下、モバイル機器ともいう)を検知する。ここで携帯型端末装置は、その携帯型端末装置を所持している利用者の位置(携帯型端末装置の位置)を特定できるものであればよい。さらに、その利用者を特定できるものであってもよい。例えば、携帯電話(スマートフォンを含む)、ICカード、ノートPC等がある。また、GPS(Global Positioning System(汎地球測位システム))を内蔵していてもよい。位置検出として、例えば、GPSが出力する位置情報、携帯電話網に用いられている基地局の位置情報等を用いればよい。例えば、携帯型端末装置がWiFi子機としての機能を有している場合は、WiFiエリアに利用者が入ったときに利用者が所持する携帯型端末装置のモバイルID(IDentification)からユーザIDを抽出し、WiFi親機の位置を用いて利用者の位置を特定すればよい。
ユーザ特定モジュール120は、モバイル機器検知モジュール110、プリントジョブ検知モジュール130と接続されている。ユーザ特定モジュール120は、利用者を特定する。利用者の特定は、例えば、モバイル機器検知モジュール110が検知した携帯型端末装置から利用者を特定できる情報を受け取ることによって行ってもよい。また、例えば、ユーザテーブル600を用いて、利用者を特定するようにしてもよい。図6は、ユーザテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ユーザテーブル600は、ユーザID欄610、ユーザ名欄620、モバイル機器ID欄630を有している。ユーザID欄610は、本実施の形態において、ユーザを一意に識別するための情報(ユーザID)を記憶している。ユーザ名欄620は、そのユーザIDのユーザ名を記憶している。モバイル機器ID欄630は、そのユーザIDのユーザが所持している携帯型端末装置のモバイルIDを記憶している。
また、ユーザ特定モジュール120は、モバイル機器検知モジュール110を用いずに、撮影装置が撮影した画像から利用者の顔画像を抽出して、顔認識を行って、ユーザIDを抽出するようにしてもよい。撮影装置は、例えば、静止画又は動画を撮影するための2Dカメラ、3Dカメラ、サーモカメラ、全方位カメラ等である。また、撮影装置は、固定されたものであってもよいし、角度、位置等を変更することができるものであってもよい。撮影装置の設置位置は、画像処理装置が設置されている場所の近辺、画像処理装置への通路等があり、その画像処理装置に設置されていてもよい。また、フラッパーゲートといわれる入退室検知装置等によって利用者を特定してもよい。具体的には、ICカードリーダー等が読み取った情報を用いればよい。
また、ユーザ特定モジュール120は、モバイル機器検知モジュール110を用いずに、撮影装置が撮影した画像から利用者を特定した場合は、その利用者の位置は、撮影装置が設置された位置に基づいて算出すればよい。例えば、撮影装置の設置位置としてもよいし、利用者の撮影画像の大きさ、位置から撮影装置との距離、方向を算出し、利用者の位置を特定するようにしてもよい。また、入退室検知装置等によって利用者を特定した場合は、その入退室検知装置等の位置から利用者の位置を特定すればよい。
なお、人感センサを設置して、その人感センサが利用者を感知したならば、撮影装置が撮影するようにしてもよい。
プリントジョブ検知モジュール130は、ユーザ特定モジュール120、撮影画像受付モジュール140、画像処理装置選出モジュール160と接続されている。プリントジョブ検知モジュール130は、ユーザ特定モジュール120によって特定された利用者による印刷指示(以下、プリントジョブともいう)を検知する。例えば、プリントサーバが管理しているユーザIDとプリントジョブの対応テーブルを用いて、対象となっているユーザIDに対応するプリントジョブを抽出すればよい。もちろんのことながら、そのプリントジョブには、印刷する用紙の大きさ、片面印刷か両面印刷、白黒印刷かカラー印刷等の情報が含まれている。
撮影画像受付モジュール140は、プリントジョブ検知モジュール130、書類検知モジュール150と接続されている。撮影画像受付モジュール140は、利用者の画像を撮影する撮影装置からの画像を受け付ける。前述した撮影装置から撮影した画像を受け付ける。
書類検知モジュール150は、撮影画像受付モジュール140、画像処理装置選出モジュール160と接続されている。書類検知モジュール150は、撮影画像受付モジュール140によって受け付けられた利用者の画像から、その利用者が書類を所持していることを検知する。例えば、既存技術を用いて画像から人体を抽出し、その人体の手が書類を所持しているか否かを判断すればよい。書類か否かの判断は、その物の色、大きさ(人体の顔、手等の相対的な大きさで判断すればよい)等によって行う。なお、解析に用いる画像は、1枚だけでなく、時系列で撮影された複数枚の画像を用いるようにしてもよい。
画像処理装置選出モジュール160は、プリントジョブ検知モジュール130、書類検知モジュール150、提示モジュール170、画像処理装置スケジュール管理モジュール190と接続されている。画像処理装置選出モジュール160は、書類検知モジュール150によって利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する。ここで「画像読取り機能」とは、いわゆるスキャン機能である。なお、選出する契機として、利用者が書類を所持していること、及び、利用者のつま先の向きが画像処理装置に向いていることを条件としてもよい。つま先の向きの検知は、既存の画像処理技術を用いればよい。時系列に撮影された複数の画像を用いて、予め定められた時間より長く又は以上、つま先が画像処理装置に向いていることを条件としてもよい。また、利用者が書類を所持していること、及び、その利用者が急いでいること(例えば、走っていること、一般的な速度よりも速く歩いていることを画像(複数枚の画像であってもよい)から検知した場合)を条件としてもよい。また、利用者が書類を所持していること、及び、その利用者の過去の行動パターン(例えば、その利用者がある時間帯にある場所を通行する場合は画像処理装置を用いた読み取りが行われる等のパターン)に合致している等を条件としてもよい。
また、画像処理装置選出モジュール160による画像処理装置の選出の条件として、「画像読取り機能を有している」ことの他に、対象としている利用者と画像処理装置との間の距離(利用者に近い画像処理装置を選出)、画像処理装置の利用状況(現在、利用されていない画像処理装置を選出)、画像処理装置のスケジュール情報(近い将来(現在から予め定められた期間)、プリントジョブ等の予約がない画像処理装置を選出)を用いてもよい。また、利用者が所持している書類がカラーである場合は、読み取り性能として、カラー読み取りが可能であることを条件としてもよい。また、利用者が所持している書類のサイズを検知した場合は、そのサイズの用紙を読み取ることができる性能を有していることを条件としてもよい。また、利用者が所持している書類の枚数を検知した(例えば、書類束の厚みを画像解析によって検知し、予め定められた紙の厚みで除算して枚数を算出する)場合は、その枚数が予め定められた枚数より多い又は以上であることを検知した場合は、読み取り速度が予め定められた値より大きい又は以上であることを条件としてもよい。また、利用者を特定し、その利用者のスケジュール情報を取得し、現在から予め定められた期間以内にイベント(会議等)がある場合は、読み取り速度が予め定められた値より大きい又は以上であることを条件としてもよい。
また、画像処理装置選出モジュール160は、ユーザ特定モジュール120によって特定された利用者による印刷指示がある場合は、その印刷指示の処理性能を有する画像処理装置を選出するようにしてもよい。ここで「印刷指示の処理性能」は、前述のようにプリントジョブ検知モジュール130によって検知されたプリントジョブに含まれている情報(印刷する用紙の大きさ、片面印刷か両面印刷等)から抽出すればよい。
さらに、画像処理装置選出モジュール160は、ユーザ特定モジュール120によって特定された利用者による印刷指示があり、その利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有しており、その印刷指示の処理性能を有する画像処理装置を選出するようにしてもよい。
また、画像処理装置選出モジュール160は、ユーザ特定モジュール120によって特定された利用者による印刷指示が複数ある場合は、その複数の印刷指示の処理性能すべてを有する画像処理装置を選出するようにしてもよい。
また、画像処理装置が、画像読取り機能と画像出力機能を有している場合は以下のような処理を行ってもよい。画像処理装置選出モジュール160は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像出力機能が利用されているが、画像読取り機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とすること、又は、画像出力機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像読取り機能が利用されているが、画像出力機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とするようにしてもよい。なお、「画像出力機能」とは、いわゆるプリントアウト機能である。
また、画像処理装置選出モジュール160は、利用者が利用する画像処理装置を決定した場合は、その画像処理装置がスリープ状態(節電モードの状態等)である場合は、動作可能な待機状態に移行させるように制御してもよい。また、その画像処理装置が他の利用者に利用されている場合は、対象としている利用者のジョブを予約するように制御してもよい。
なお、画像処理装置選出モジュール160は、画像処理装置を管理するサーバから、各画像処理装置の位置、性能情報(速度、サイズ、カラー、フィニッシング等)、消耗情報(用紙量、トナー量、ドラム経年等)、エラー発生状況、メンテナンス状態、顧客情報等を取得する。例えば、画像処理装置テーブル700を取得する。図7は、画像処理装置テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。画像処理装置テーブル700は、画像処理装置ID欄710、位置欄720、スペック欄730を有している。位置欄720は、緯度欄722、経度欄724、名称欄726を有している。画像処理装置ID欄710は、本実施の形態において、画像処理装置を一意に識別するための情報(画像処理装置ID)を記憶している。位置欄720は、その画像処理装置が設置されている位置を記憶している。緯度欄722は、その位置の緯度を記憶している。経度欄724は、その位置の経度を記憶している。名称欄726は、その位置の名称を記憶している。スペック欄730は、その画像処理装置のスペックを記憶している。この他に、消耗情報、エラー発生状況、メンテナンス状態、顧客情報等を記憶する欄を設けてもよい。図7の例では、マシン1は、2F南にあり、その性能として、スキャン:カラー可能、A3、10枚/分、プリント:カラー可能、A3、30枚/分のスペックを有していることを表しており、マシン2は、2F北にあり、その性能として、スキャン:カラー可能、A4、50枚/分、プリント:白黒、A4、100枚/分のスペックを有していることを表している。
そして、画像処理装置選出モジュール160は、画像処理装置の選出の際に、各画像処理装置の位置、性能情報、消耗情報、画像処理装置スケジュール管理モジュール190からのスケジュール情報を用いて、画像処理装置を選出するようにしてもよい。
提示モジュール170は、画像処理装置選出モジュール160と接続されている。提示モジュール170は、画像処理装置選出モジュール160によって選出された画像処理装置を利用者に提示する。提示は、ランプ等の光(画像処理装置に備え付けられたランプが光ることによって選出された画像処理装置であることを知らせる)、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示すること、スピーカー、イヤホン等を介して音声を出力すること等、又はこれらの組み合わせが含まれる。また、表示装置は、利用者が携帯情報端末を所持している場合は、その携帯情報端末の表示装置を用いてもよいし、画像処理装置に備え付けられたパネル等の表示装置であってもよいし、デジタルサイネージ等の表示装置、又はこれらの組み合わせであってもよい。
さらに、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する場合にあって、画像出力機能が利用されているが、画像読取り機能が利用されていない画像処理装置を選出したときは、その画像処理装置の表示装置に、「今からスキャナを利用する人が来る」旨を提示させるようにしてもよい。
また、画像出力機能を有している画像処理装置を選出する場合にあって、画像読取り機能が利用されているが、画像出力機能が利用されていない画像処理装置を選出したときは、その画像処理装置の表示装置に、「今からプリンタを利用する人が来る」旨を提示させるようにしてもよい。
画像処理装置利用検知モジュール180は、画像処理装置スケジュール管理モジュール190と接続されている。画像処理装置利用検知モジュール180は、利用者によって画像処理装置が利用されたことを検知する。例えば、各画像処理装置から利用者による利用が行われたことの通知を受ければよい。また、利用者がモバイル機器を用いた画像処理装置に対する指示(予約等)を検知してもよい。また、利用者と画像処理装置との間の距離が予め定められた距離以内となったならば、利用するとみなしてもよい。利用者の位置の検知は、前述したように、モバイル機器の位置検知、撮影画像の解析等によって行えばよい。
画像処理装置スケジュール管理モジュール190は、画像処理装置選出モジュール160、画像処理装置利用検知モジュール180と接続されている。画像処理装置スケジュール管理モジュール190は、各画像処理装置の現在の利用状況、プリントジョブのスケジュール(各画像処理装置内のジョブスプール内にあるジョブのスケジュール、画像処理装置のスケジューラサーバが管理している情報等を含む)を管理する。例えば、ジョブスケジュールテーブル800によって管理する。図8は、ジョブスケジュールテーブル800のデータ構造例を示す説明図である。ジョブスケジュールテーブル800は、画像処理装置ID欄810、ジョブスケジュール欄820を有している。画像処理装置ID欄810は、画像処理装置IDを記憶している。ジョブスケジュール欄820は、その画像処理装置IDの画像処理装置のジョブスケジュールを記憶している。例えば、スケジュール番号:開始時間(想定開始時間):状態:ジョブ種類:ジョブ量:所要時間(終了時間としてもよい)をスケジュール情報として記憶している。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、プリンタ200A、スキャナ200B、複合機200C、複合機200D、ファックス200E、モバイル検知装置210、撮影装置240、デジタルサイネージ270は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。画像処理装置として、プリンタ200A、スキャナ200B、複合機200C、複合機200D、ファックス200Eがある。利用者は、これらのうちいずれかの画像処理装置を利用する。モバイル検知装置210は利用者によって所持されており(モバイル検知装置210を所持していない利用者であってもよい)、撮影装置240は利用者を撮影する。なお、モバイル検知装置210、撮影装置240、情報処理装置100は複数あってもよい。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。主に、情報処理装置100内の撮影画像受付モジュール140、書類検知モジュール150、画像処理装置選出モジュール160、提示モジュール170による処理例を示すものである。
ステップS302では、撮影装置240が、ユーザを撮影する。
ステップS304では、撮影画像受付モジュール140が、撮影された画像を受け付ける。
ステップS306では、書類検知モジュール150が、画像を解析し、ユーザは書類を所持しているか否かを判断する。
ステップS308では、書類検知モジュール150が、ステップS306の判断の結果、ユーザが書類を所持していると判断した場合はステップS310へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS399)。
ステップS310では、画像処理装置選出モジュール160が、スキャン機能を有している画像処理装置を選出する。
ステップS312では、画像処理装置選出モジュール160が、画像処理装置の位置を取得する。
ステップS314では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザと画像処理装置との距離を算出する。
ステップS316では、画像処理装置選出モジュール160が、距離に応じて、画像処理装置を昇順でソートする。
ステップS318では、提示モジュール170が、ユーザに上位にある画像処理装置(複数であってもよい)を提示する。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、モバイル機器検知モジュール110が、モバイル機器のIDと位置を検知する。
ステップS404では、ユーザ特定モジュール120が、モバイル機器のIDからユーザIDを特定する。
ステップS406では、プリントジョブ検知モジュール130が、ステップS404で特定されたユーザIDのプリントジョブを抽出する。
ステップS408では、プリントジョブ検知モジュール130が、プリントジョブはあるか否かを判断し、ある場合はステップS420へ進み、それ以外の場合はステップS410へ進む。
ステップS410では、撮影装置240が、ユーザを撮影する。
ステップS412では、撮影画像受付モジュール140が、撮影された画像を受け付ける。
ステップS414では、書類検知モジュール150が、画像を解析し、ユーザは書類を所持しているか否かを判断する。
ステップS416では、書類検知モジュール150が、ステップS414の判断の結果、ユーザが書類を所持していると判断した場合はステップS418へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS499)。
ステップS418では、画像処理装置選出モジュール160が、スキャン機能を有している画像処理装置を選出する。
ステップS420では、画像処理装置選出モジュール160が、ステップS406で抽出されたプリントジョブの処理性能を有する画像処理装置を選出する。ここでの選出は、複数の画像処理装置であってもよい。
ステップS422では、画像処理装置選出モジュール160が、画像処理装置の位置を取得する。
ステップS424では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザと画像処理装置との距離を算出する。
ステップS426では、画像処理装置選出モジュール160が、距離に応じて、画像処理装置を昇順にソートする。
ステップS428では、提示モジュール170が、ユーザに上位にある画像処理装置(複数であってもよい)を提示する。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図4の例に示したフローチャートのステップS422〜S428の処理を図5の例に示すフローチャートのようにしてもよい。
ステップS422では、画像処理装置選出モジュール160が、画像処理装置の位置を取得する。
ステップS424では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザと画像処理装置との距離を算出する。
ステップS426では、画像処理装置選出モジュール160が、距離に応じて、画像処理装置を昇順にソートする。
ステップS428では、画像処理装置スケジュール管理モジュール190が、ステップS420で選出した画像処理装置のジョブスケジュールを取得する。
ステップS430では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザと画像処理装置との距離から、ユーザが画像処理装置に到達するまでの時間を算出する。例えば、予め定められた速度で歩くとした場合の時間を算出するようにしてもよいし、時系列に撮影した画像から速度を算出して、その速度を用いて算出してもよい。
ステップS432では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザが画像処理装置でジョブ(スキャンジョブ、プリントジョブ)を開始可能な時刻を算出する。画像処理装置に到達してから、予め定められた時間(スキャンの準備(書類のセット等)、プリントジョブの選択等にかかる時間)を加えた時刻とする。
ステップS434では、画像処理装置選出モジュール160が、ユーザのジョブが画像処理装置で終了する予定の時刻を算出する。ステップS432で算出した時刻に、予め定められた時間を加えた時刻としてもよいし、プリントジョブの場合、そのプリントジョブと画像処理装置の性能(印刷速度)から算出した時間としてもよいし、スキャンジョブの場合、前述のように、書類の枚数を検知し、その枚数と画像処理装置の性能(スキャン速度)から算出した時間としてもよい。
ステップS436では、画像処理装置選出モジュール160が、開始可能時刻と終了予定時刻に基づいて、画像処理装置(複数であってもよい)を選出する。具体的には、ステップS428で取得したジョブスケジュールから、空いている期間(利用されていない期間)を抽出し、その期間内に、ステップS432で算出した開始可能時刻とステップS434で算出した終了予定時刻が収まる画像処理装置を選出すればよい。
ステップS438では、提示モジュール170が、ユーザに、ステップS436で選出した画像処理装置を提示する。
図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。複数の画像処理装置が存在するオフィスビルで、ユーザ900(富士太郎さん)が移動した場合の例である。
WiFiエリア970A内には、画像処理装置951、画像処理装置952、画像処理装置953が設置されており、WiFiエリア970B内には、画像処理装置953、画像処理装置954、画像処理装置955が設置されている。そして、画像処理装置951は、ユーザ981によって利用されており、画像処理装置955は、ユーザ985によって利用されている。
ユーザ900は、モバイル装置910を所持して、ユーザ900A、ユーザ900B、ユーザ900C、ユーザ900D、ユーザ900Eの位置へ移動したとする。
ユーザ900は、ユーザ900Aの位置において、「送ったジョブをプリントアウトしよう」と考え、ユーザ900Bの位置へ移動する。そして、ユーザ900Bの位置において、「どの画像処理装置を使ったら良いかな?」と考えていると、図10(a)の例に示す画面1000Aをモバイル装置910に表示する(Step902)。WiFiエリア970A内の最も早く済む画像処理装置をモバイル装置910に提示している。具体的には、以下のような表示を行う。
−−−−− −−−−− −−−−−
富士太郎さん
「UI特許検討.xxx」のプリントですね?
(1) 画像処理装置953が一番早く終わります。(利用者の現在位置から画像処理装置953への道筋を地図表示する)
(2) 次は画像処理装置951です。現在利用中。あと10分待ちです。
(3) 画像処理装置952はモノクロなので使えません。
−−−−− −−−−− −−−−−
なお、「UI特許検討.xxx」はカラーの文書である。また、ユーザ900に近い場所にある画像処理装置であって、処理性能上、利用できない場合は、その理由を提示するようにしてもよい。
そして、各プリンタの性能等について詳細を提示するようにしてもよい。例えば、画像処理装置953が画面上で選択された場合は、図10(b)の例に示す画面1000Bをモバイル装置910に提示する。具体的には、以下のような表示を行う。
−−−−− −−−−− −−−−−
富士太郎さん
「UI特許検討.xxx」のプリントですね?
(1) 画像処理装置953が一番早く終わります。(利用者の現在位置から画像処理装置953への道筋を地図表示する)
画像処理装置953の性能は、A3、フルカラー、フィニッシングです。 「予約」ボタン
(2) 次は画像処理装置951です。
−−−−− −−−−− −−−−−
そして、ユーザ900がユーザ900Cの位置(WiFiエリア970A、970B両方が交わる領域)へ移動した場合、図10(c)の例に示す画面1000Cをモバイル装置910に表示する(Step904)。WiFiエリア970A、970B内の両方で最も早く済む画像処理装置をモバイル装置910に提示している。具体的には、以下のような表示を行う。
−−−−− −−−−− −−−−−
富士太郎さん
「UI特許検討.xxx」のプリントですね?
(1) 画像処理装置953が一番早く終わります。(利用者の現在位置から画像処理装置953への道筋を地図表示する)
(2) 次は画像処理装置954です。
(3) 次は画像処理装置951です。
ただし、現在利用中
(4) 次は画像処理装置955です。
−−−−− −−−−− −−−−−
そして、ユーザ900がユーザ900Dの位置(WiFiエリアから外れる位置)へ移動した場合、図10(d)の例に示す画面1000Dをモバイル装置910に表示する(Step906)。具体的には、以下のような表示を行う。
−−−−− −−−−− −−−−−
富士太郎さん
「UI特許検討.xxx」のプリントですね?
こちらにWiFiあり(WiFiエリアがある方向を示す矢印を表示する)
WiFiエリアから外れています。
移動してください。
−−−−− −−−−− −−−−−
そして、ユーザ900がユーザ900Eの位置(WiFiエリア970B内の領域)へ移動した場合、図10(e)の例に示す画面1000Eをモバイル装置910に表示する(Step908)。具体的には、以下のような表示を行う。
−−−−− −−−−− −−−−−
富士太郎さん
「UI特許検討.xxx」のプリントですね?
(1) 画像処理装置954が一番早く終わります。(利用者の現在位置から画像処理装置954への道筋を地図表示する)
(2) 次は画像処理装置955です。
ただし、現在利用中。あと10分待ちです。
(3) 次は画像処理装置953です。
−−−−− −−−−− −−−−−
画像処理装置選出モジュール160は、優先付テーブル1100を用いて画像処理装置を選出する。図11は、優先付テーブル1100のデータ構造例を示す説明図である。優先付テーブル1100は、画像処理装置ID欄1110、位置欄1120、スペック欄1130、ジョブスケジュール欄1140、ユーザ位置vs画像処理装置位置欄1150、ユーザのジョブvsスペック欄1160、想定開始時間〜想定終了時間欄1170、推奨順欄1180を有している。画像処理装置ID欄1110は、画像処理装置IDを記憶している。位置欄1120は、その画像処理装置IDの画像処理装置が設置されている位置を記憶している。スペック欄1130は、その画像処理装置IDの画像処理装置のスペックを記憶している。ジョブスケジュール欄1140は、その画像処理装置IDの画像処理装置のジョブスケジュールを記憶している。ユーザ位置vs画像処理装置位置欄1150は、ユーザの位置と画像処理装置の位置間の距離での優先順位を記憶している。ユーザのジョブvsスペック欄1160は、ユーザのジョブでの必要スペックを画像処理装置のスペックが満たしているか否かの判断結果を記憶している。想定開始時間〜想定終了時間欄1170は、ユーザのジョブをその画像処理装置で処理させた場合の想定開始時間と想定終了時間を記憶している。推奨順欄1180は、画像処理装置選出モジュール160による選出した画像処理装置の推奨順を記憶している。例えば、ジョブ終了順で、推奨順を決定してもよい。
図11の例では、ユーザ「富士太郎さん」が、ジョブ「プリント、A3、カラー、量:40ページ」を有している場合を示している。この場合、マシン3を優先順位1位、マシン1を優先順位2で選出し、マシン2、マシン4は適していないことを示している。
また、対象とする画像処理装置が少なくともスキャン機能とプリント機能を有している複合機の場合は、スキャン機能を有している画像処理装置とプリント機能を有している画像処理装置として処理を行うようにしてもよい。この場合、他のユーザがスキャン機能を利用していたとして、プリント機能を利用できるようになり、他のユーザがプリント機能を利用していたとして、スキャン機能を利用できるようになる。
具体的には、画像処理装置毎のジョブスケジュールを管理する場合、スキャン機能、プリント機能別に、各画像処理装置の現在のジョブ、予約ジョブ(他のユーザのジョブ、予約ジョブを含む)を取得する。そして、利用されている画像処理装置のパネルにおいて、「今からプリントする人が来ます」などの表示を行うようにすればよい。
また、ジョブの予約をする場合は、画像処理装置毎のジョブスケジュールを収集し、モバイル機器では、ユーザの指示に応じて、画像処理装置の利用状況を表示し、予約可能な時間を表示し、予約を行わせる。ユーザは、自分が使いたい画像処理装置が使えるようになる時間に予約を入れる。そして、その予約の時間になったらユーザに音声、表示等で伝え、ジョブ開始を促す。また、予約された画像処理装置のパネルに、予約されていることを表示し、優先的に予約ユーザが使えるようにする。
図12を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図12に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1217と、プリンタ等のデータ出力部1218を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1201は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、モバイル機器検知モジュール110、ユーザ特定モジュール120、プリントジョブ検知モジュール130、撮影画像受付モジュール140、書類検知モジュール150、画像処理装置選出モジュール160、提示モジュール170、画像処理装置利用検知モジュール180、画像処理装置スケジュール管理モジュール190等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1202は、CPU1201が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1203は、CPU1201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1204により相互に接続されている。
ホストバス1204は、ブリッジ1205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1206に接続されている。
キーボード1208、マウス等のポインティングデバイス1209は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1210は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)1211は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1201によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、ユーザテーブル600、画像処理装置テーブル700、ジョブスケジュールテーブル800、優先付テーブル1100、プリントジョブ等が格納される。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1213に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1207、外部バス1206、ブリッジ1205、及びホストバス1204を介して接続されているRAM1203に供給する。リムーバブル記録媒体1213も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート1214は、外部接続機器1215を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1214は、インタフェース1207、及び外部バス1206、ブリッジ1205、ホストバス1204等を介してCPU1201等に接続されている。通信部1216は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1217は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1218は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図12に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図12に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図12に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機等に組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…モバイル機器検知モジュール
120…ユーザ特定モジュール
130…プリントジョブ検知モジュール
140…撮影画像受付モジュール
150…書類検知モジュール
160…画像処理装置選出モジュール
170…提示モジュール
180…画像処理装置利用検知モジュール
190…画像処理装置スケジュール管理モジュール
200A…プリンタ
200B…スキャナ
200C…複合機
200D…複合機
200E…ファックス
210…モバイル検知装置
240…撮影装置
270…デジタルサイネージ
290…通信回線

Claims (5)

  1. 利用者の画像から、該利用者が書類を所持していることを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する選出手段と、
    前記選出手段によって選出された画像処理装置を前記利用者に提示する提示手段
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記利用者を特定する特定手段
    をさらに具備し、
    前記選出手段は、前記特定手段によって特定された利用者による印刷指示がある場合は、該印刷指示の処理性能を有する画像処理装置を選出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、画像読取り機能と画像出力機能を有しており、
    前記選出手段は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像出力機能が利用されているが、画像読取り機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とすること、又は、画像出力機能を有している画像処理装置を選出する場合は、画像読取り機能が利用されているが、画像出力機能が利用されていない画像処理装置を選出の対象とする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記利用者が携帯型端末装置を所持している場合は、
    前記特定手段は、前記携帯型端末装置から利用者を特定できる情報を受け取り、
    前記提示手段は、前記携帯型端末装置に提示する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項2に従属する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータを、
    利用者の画像から、該利用者が書類を所持していることを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって前記利用者が書類を所持していることを検知した場合は、画像読取り機能を有している画像処理装置を選出する選出手段と、
    前記選出手段によって選出された画像処理装置を前記利用者に提示する提示手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2015013905A 2015-01-28 2015-01-28 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6600946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013905A JP6600946B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/812,680 US9560241B2 (en) 2015-01-28 2015-07-29 Information processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201510571422.9A CN105827882B (zh) 2015-01-28 2015-09-09 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013905A JP6600946B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139943A true JP2016139943A (ja) 2016-08-04
JP6600946B2 JP6600946B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56434302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013905A Expired - Fee Related JP6600946B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9560241B2 (ja)
JP (1) JP6600946B2 (ja)
CN (1) CN105827882B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245306B2 (ja) * 2016-05-13 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよび印刷プログラム
US11895280B2 (en) * 2021-02-17 2024-02-06 Ricoh Company, Ltd. Forecasting and reporting availability of multi-functional peripheral devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141620A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
JP2009188500A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 複合機選択装置、複合機及びジョブ処理方法
JP2014007766A (ja) * 2013-09-30 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014232422A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151464A (en) * 1998-12-17 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image output processing apparatus
JP4467342B2 (ja) * 2004-03-24 2010-05-26 富士通株式会社 印刷支援システム、印刷支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007226747A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toshiba Corp 電子機器、及びプリンタ装置選択方法
US20070233834A1 (en) 2006-03-31 2007-10-04 Tomoki Hattori Printer driver with print search function
JP2007299182A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム
JP5264297B2 (ja) * 2008-06-03 2013-08-14 キヤノン株式会社 ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP2013012039A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2013156702A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc ネットワーク印刷システム、管理サーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5787099B2 (ja) * 2012-11-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 案内情報表示装置
JP6201515B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US9538072B2 (en) * 2013-12-23 2017-01-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Gesture invoked image capture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141620A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
JP2009188500A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp 複合機選択装置、複合機及びジョブ処理方法
JP2014232422A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、利便性情報生成装置、利便性情報生成方法および利便性情報生成プログラム
JP2014007766A (ja) * 2013-09-30 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9560241B2 (en) 2017-01-31
US20160219189A1 (en) 2016-07-28
JP6600946B2 (ja) 2019-11-06
CN105827882B (zh) 2018-09-28
CN105827882A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9521293B2 (en) Management apparatus, management system, object management method, and computer-readable storage medium
US10764444B2 (en) Portable terminal performing a printer search
US8928905B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP7039893B2 (ja) 電子機器及び通信システム
US8994993B2 (en) Management system, management server, and recording medium
EP3047373B1 (en) Device, system, and method
JP6600946B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20150140197A (ko) 화상독취장치 및 화상독취방법
US9258438B2 (en) Information processing apparatus, information processing terminal, and information processing system
US9891868B2 (en) Charging processing system, charging processing method, and recording medium
US11233909B2 (en) Display apparatus capable of displaying guidance information and non-transitory computer readable medium storing program
JP6582663B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20170264757A1 (en) Image forming system including image forming apparatus with sleep mode, control method for image forming apparatus in system concerned, and storage medium storing control program for image forming apparatus
JP6819132B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11399112B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing system
US20090313618A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, storage medium storing control program therefor, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5310279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US20190146743A1 (en) Display apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2017010324A5 (ja)
JP2019181835A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017216521A (ja) 利用状況監視装置、利用状況監視方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees