JP6201515B2 - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6201515B2
JP6201515B2 JP2013169937A JP2013169937A JP6201515B2 JP 6201515 B2 JP6201515 B2 JP 6201515B2 JP 2013169937 A JP2013169937 A JP 2013169937A JP 2013169937 A JP2013169937 A JP 2013169937A JP 6201515 B2 JP6201515 B2 JP 6201515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user
forming apparatus
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039151A (ja
Inventor
志成 廣瀬
志成 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013169937A priority Critical patent/JP6201515B2/ja
Priority to US14/449,692 priority patent/US9639300B2/en
Publication of JP2015039151A publication Critical patent/JP2015039151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201515B2 publication Critical patent/JP6201515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムに関し、特に、複数の機能を実現可能な画像形成装置を利用する際のユーザの利便性を向上させる技術に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
上記の画像処理装置及び複数の端末装置をLAN(Local Area Netowork)により互いに接続し、複数のユーザが一つの画像処理装置を共用することがある。そこで、画像処理装置にユーザ認証処理を実行させ、ユーザ毎に使用できる機能を制限したり、ユーザに応じた操作画面を表示させたりするものがある。
例えば、特許文献1には、画像形成装置にユーザを撮像するための撮像装置を備え、撮像画像を基にユーザの顔認識処理を行い、ユーザが発行したプリントジョブを印刷する技術が提案されている。
上記特許文献1は、MFPが有する各種機能の内、プリンタ機能については考慮されているものの、それ以外の機能、例えば、複写機能、ファクシミリ機能については考慮されていない。そのため、これら考慮されていない機能を利用する際の操作者の動作開始までの待機時間を短くすることはできないという問題があった。
本発明は、複数の機能を実現可能な画像処理装置を利用する際の操作者の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定部と、前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否か判定する原稿所持判定部と、原稿の読み取り動作を含む処理を実行する読取処理部と、備え、前記読取処理部は、前記接近判定部において、前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定部において、前記ユーザが原稿を所持していると判定されたとき、前記原稿の読み取り動作を開始するための動作である動作準備を開始する、ことを特徴とする。また、本発明に係る画像形成装置は、ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定部と、前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から、前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かを判定する原稿所持判定部と、印刷ジョブに基づく印刷動作を含む処理を実行する印刷処理部と、を備え、前記印刷処理部は、前記接近判定部において前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定部において前記ユーザが原稿を所持していないと判定されたとき、前記印刷ジョブに基づく印刷動作を開始するための動作である動作準備を開始する、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の機能を実現可能な画像処理装置を利用する際の操作者の利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図 本実施形態に係る画像形成装置の外観図 本実施形態に係る画像処理システムに接続された情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図 本実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作制御プログラムの機能構成を示すブロック図 原稿所持判定部の処理内容を示す図 顔画像リストの一例を示す図 利用者権限リストの一例を示す図 印刷ジョブリストの一例を示す図 補助パラメータの種類及びその判断材料の一例を示す図 ファクシミリ送付状の一例を示す図 ファクシミリ番号リストの一例を示す図 プリントサーバ及び端末装置の概略構成を示す機能ブロック図 本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、前半部分の流れを示すフローチャート 本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、ファックス機能が利用可能と判断された後の処理の流れを示すフローチャート 本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、プリント機能が利用可能と判断された後の処理の流れを示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な画像形成装置(MFP:Multi Function Peripheral:複合機)を、複数のユーザで共用する画像処理システムを例として説明する。
まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係る画像処理システム及び画像形成装置の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図である。図2は、本実施形態に係る画像形成装置の外観図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、画像形成装置1、プリントサーバ2、及び端末装置3−1、3−2が、LAN4を介して互いに接続されている。端末装置3−1、3−2からの印刷ジョブは、プリントサーバ2に格納される。そして、プリントサーバ2から画像形成装置1に対して印刷ジョブが送信され、画像形成出力が実行される。
画像形成装置1は、図2に示すように、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機の各機能を実現するための機構を内蔵する筐体1aと、筐体1aの外表面に備えられた撮像装置190と、を備える。即ち、この撮像装置190が撮像部に相当する。撮像装置190は、ユーザを撮像して、原稿所持判定処理の対象となるユーザ画像を生成する。原稿所持判定処理の詳細は後述する。
次に、本実施形態に係る画像処理システムに含まれる画像形成装置1及びプリントサーバ2、端末装置3−1,3−2等の情報処理装置を構成するハードウェアについて説明する。図3は、本実施形態に係る画像処理システムに接続された情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。
即ち、本実施形態に係る画像処理システムに接続された情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。この他、情報処理装置が画像形成装置1である場合には、画像形成出力やスキャンを実行するエンジン、及び撮像装置190が含まれる。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボード、マウス、各種のハードボタン、タッチパネル等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がそれらのプログラムに従って演算を行うことによりソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理システムを構成する各機器の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)110、スキャナユニット120、排紙トレイ130、ディスプレイパネル140、給紙テーブル150、プリントエンジン160、排紙トレイ170、通信I/F180、撮像装置190、顔画像記憶部195、及びユーザ情報記憶部197を有する。
また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット120、及びプリントエンジン160を有する複合機として構成されている。尚、図4においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル140は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インターフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。通信I/F180は、画像形成装置1が有線通信又は無線通信により他の機器と通信するためのインターフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインターフェース、モジュラージャック、又はBluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインターフェースが用いられる。
撮像装置190は、ユーザを撮像した撮像画像を生成するデジタルカメラを用いて構成される。撮像装置190が生成した撮像画像は、主制御部101へ出力される。なお、ここでいう撮像画像は静止画像でもよいし、例えば30fps(Frames Per Second)で撮像された動画像の1フレームであってもよい。
動画像を用いて本実施形態に係る画像形成装置1の動作制御を行う場合には、画像形成装置1の主電源が投入されている間は、撮像装置190が動画像(スルー画像)を撮像し続け、その動画像の各フレーム、又は適宜間引きされた間隔のフレームを用いて原稿所持判定処理を行うことで、画像形成装置1が待機状態(省エネモード)の場合にも即時に復帰できるよう備えることができる。一方、静止画像を用いて上記動作制御を行う場合には、画像形成装置1に人感センサを備え、その人感センサが人物検知を行うと、撮像装置190が静止画像を撮像するように構成してもよい。動画像を用いる場合には、静止画像を用いる場合に比べてリアルタイム性を確保して処理が実行できる。一方、静止画像を用いる場合には、静止画像の撮像及び静止画像に基づく原稿所持判定処理は人物が画像形成装置1に近寄った場合に限られるので、人物が画像形成装置1付近にいない場合の処理が不要となる結果、動画像を用いる場合に比べてより高い省電力効果が期待できる。
顔画像記憶部195は、画像形成装置1の画像形成装置1のユーザ(操作者)として登録対象となる人物の顔画像を予め撮像しておき、これを記憶したものである。ユーザ情報記憶部197は、画像形成装置1のユーザとして登録対象となった各ユーザの情報、例えば、ユーザが利用できる機能を規定した機能制限リスト、及びユーザ毎に登録されたファクシミリの相手先番号を示すファクシミリ番号リスト(電話番号登録データに相当する)を記憶したものである。なお、本実施形態では、画像形成装置1が、顔画像記憶部195及びユーザ情報記憶部197を備えるが、これらをLAN4に接続されたデータベースサーバに格納し、画像形成装置1がユーザ認証処理を実行するときに参照するように構成してもよい。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部102は、プリントエンジン160やスキャナユニット120等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。入出力制御部103は、通信I/F180を介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、通信I/F180及びネットワークを介して他の装置にアクセスする。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン160が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナユニット120から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1に格納され若しくは通信I/F180を介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル140に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル140を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部103が通信I/F180を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部103は、受信した印刷ジョブを主制御部101に送信する。主制御部101は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部104を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。画像処理部104によって描画情報が生成されると、エンジン制御部102は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル150から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。プリントエンジン160の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン160によって画像形成が施された文書は排紙トレイ170に排紙される。上記の如く、印刷ジョブを実行して記録紙に画像形成出力する動作に必要な構成要素を総称してプリンタ部という。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル140の操作若しくは通信I/F180を介して外部の機器から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部105若しくは入出力制御部103が主制御部101にスキャン実行信号を送信する。主制御部101は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部102を制御する。エンジン制御部102は、ADF110を駆動し、ADF110にセットされた原稿をスキャナユニット120に搬送する。また、エンジン制御部102は、スキャナユニット120を駆動し、ADF110から搬送される原稿を撮像する。また、ADF110に原稿がセットされておらず、スキャナユニット120に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット120は、エンジン制御部102の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。
撮像動作においては、スキャナユニット120に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいた撮像情報が生成される。エンジン制御部102は、スキャナユニット120が生成した撮像情報を画像処理部104に送信する。画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、エンジン制御部102から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部104が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。画像処理部104によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは通信I/F180を介して、入出力制御部103により外部の装置に送信される。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部102がスキャナユニット120から受信した撮像情報若しくは画像処理部104が生成した画像情報に基づき、画像処理部104が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部102がプリントエンジン160を駆動する。上記の如く、画像形成装置1が複写機として動作するために必要な構成要素を総称して複写部という。
さらに、画像形成装置1がファクシミリ送受信機として動作する場合には、通信I/F180を介して構内交換機(PBX:Private Branch eXchange)やISDN回線に接続される。そして通信I/F180を介して構内交換機やISDN回線に接続された相手先との間で、ファクシミリ原稿の送受信を行う。上記の如く、画像形成装置1が複写機として動作するために必要な構成要素を総称してファクシミリ部という。そして、プリンタ部、スキャナユニット、複写部、及びファクシミリ部のそれぞれが、読取データ処理部に相当する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作制御プログラムの機能構成について、図5乃至図12を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作制御プログラムの機能構成を示すブロック図である。図6は、原稿所持判定部の処理内容を示す図である。図7は、顔画像リストの一例を図である。図8は、利用者権限リストの一例を示す図である。図9は、印刷ジョブリストの一例を示す図である。図10は、補助パラメータの種類及びその判断材料の一例を示す図である。図11は、ファクシミリ送付状の一例を示す図である。図12は、ファクシミリ番号リストの一例を示す図である。
図5に示すように、本実施形態に係る動作制御プログラム500は、原稿所持判定部510、距離測定部520、ユーザ認証部530、復帰処理部540、印刷ジョブ取得部550、補助パラメータ設定部560、及びファクシミリ番号設定部570、を含む。図5に示す動作制御プログラムは、本実施形態に係る画像形成装置1の主制御部101により実行されることで、機能を実現する。
原稿所持判定部510は、撮像装置190から撮像画像を取得し、この撮像画像を基に、ユーザが原稿を所持しているかを判定するものであり、肌色領域抽出部511、顔認識処理部512、手領域抽出部513、及び原稿領域判定部514を含んで構成される。
肌色領域抽出部511は、撮像装置190から取得した撮像画像に含まれる肌色領域を抽出する。肌色領域抽出部511は、撮像画像の各画素の画素値を基に、肌色の画素値を有する画素を抽出することで肌色領域を抽出する。撮像画像がユーザの上半身を撮像したものであれば、ユーザの顔及び手が写りこんでいる場合があり、その場合、顔領域及び手領域が抽出される。
顔認識処理部512は、撮像装置190から取得した撮像画像からユーザの顔が撮像された顔領域を認識する。顔認識処理の一例として、肌色領域抽出部511が抽出した肌色領域に対し、輪郭抽出処理や黒目抽出処理を実行し、顔認識処理を実行する。また、標準的な顔パターンをあらかじめ用意しておき、肌色領域に対してパターンマッチング処理を実行してもよい。なお、顔認識処理部512では、人物の顔を検出できればよく、ユーザの個体識別(個別識別)までは不要である。
手領域抽出部513は、撮像装置190から取得した撮像画像からユーザの手が撮像された手領域を抽出する。手領域抽出処理の一例として、既に抽出された肌色領域から顔領域と認識されていない肌色領域を、手領域として抽出さてもよい。例えば、図6の撮像画像600では、肌色領域抽出部511が三つの肌色領域610−1、610−2、610−3を抽出する。次に顔認識処理部512がそれぞれの肌色領域に対して顔認識処理を実行した結果、肌色領域610−1が顔領域であると認識する。手領域抽出部513は、これらの結果を基に、肌色領域610−1、610−2、610−3のうち、顔領域として判定された肌色領域610−1を除く二つの肌色領域610−2、610−3を手領域として抽出する。
次に、原稿領域判定部514は、手領域に接した閉領域を抽出し、閉領域の画像特徴量、例えば画素値、面積、輪郭形状などを基に、その閉領域が、原稿が写りこんだ原稿領域であるか否かを判定する。原稿領域判定部514の処理の一例として、原稿の背景色が白色であることを前提とする場合、原稿領域判定部514は、抽出された手領域に接する白色領域を抽出する。次いで白色領域の輪郭抽出処理を行い、輪郭の形状が四角形の閉輪郭線であるか否かを判定する。輪郭の形状が四角形の閉輪郭線であれば、ユーザが原稿を所持していると判定する。
上記原稿領域判定部514の処理では、ユーザが所持している用紙が白色であることを前提として白色抽出処理を実行したが、原稿は白色であるとは限らない。その場合、抽出された手領域に隣接する画素値を基に領域拡張処理(リージョングローイング処理)を行い、同一色の閉領域を探索する。そして、閉領域が見つかった場合には、その閉領域の輪郭抽出処理を行い、抽出された輪郭の形状が四角形の閉輪郭線であるか否かを判定してもよい。例えば、図6では、原稿領域判定部514が、手領域に隣接する画素値として、原稿の画素値、ユーザが着用している衣服の色を示す画素値、及び用紙色を示す画素値を検出する。そして、原稿領域判定部514が各画素値について領域拡張処理を行うと、原稿の画素値を示す領域620−1、衣服の画素値を示す領域620−2、及び背景領域620−3が領域抽出できる。背景領域620−3は、輪郭のエッジが画像のエッジと重なるので、この場合には閉領域とは認識しないことにより、原稿領域の候補が、原稿の画素値を示す領域620−1、衣服の画素値を示す領域620−2に絞られる。そこで、これらの領域の輪郭形状を判定すると、原稿の画素値を示す領域620−1は四角形の閉領域と近似し、衣服の画素値を示す領域620−2は四角形の閉領域とは異なる形状を呈する。これにより、前者が原稿領域と判定することができる。
ここでの形状判定において、原稿を所持する手領域と原稿領域とが重なった結果、原稿領域は正確には四角形状とはならないことがある。この場合、手領域の面積と原稿領域の面積との比率が所定値以下であれば、手領域によって原稿領域が隠されているものと判定し、手領域の一部を含んで原稿領域の輪郭線を四角形状に近似させてもよい。
また、原稿領域判定部514の処理の別態様として、四角形の閉領域であるかを判定基準とする代わりに、手領域に隣接する閉領域を抽出し、その閉領域に対してハフ変換(Hough変換)を行い直線の抽出を行ってもよい。そして、4つ以上の直線が抽出された場合に、原稿領域判定部514はその閉領域を原稿領域と認識し、ユーザが原稿を所持していると判定してもよい。この場合、原稿にユーザの手が被った状態で撮像されると、原稿が四角形状として認識しがたい場合もあり得るが、直線が4つ以上検出されることで、認識対象となった閉領域が四角形状であると推定して原稿領域として認識しやすくなる。なお、四角形状と推定するための直線の数を4つ以上とするのは一例であり、これに限定されない。4つ以上とすることで、原稿の隅が折れて5角形に近似する形状として撮像画像に写りこんだ場合でも、原稿領域として認識しやすくなる。
更に、原稿所持判定処理の精度を向上させるため、予め、操作者が写っていない基準画像を撮像しておき、撮像装置190が撮像した撮像画像と基準画像との差分処理を行って差分画像を生成し、この差分画像に対して上記の肌色抽出処理、顔認識処理、手領域抽出処理、及び原稿領域判定処理を実行してもよい。これにより、操作者の背景にカレンダーやポスター、また画像形成装置1が用紙として認定するサイズの用紙が壁に貼られていた場合、これらのものを原稿と誤認識することを抑止することができる。
なお、上記肌色領域抽出部511、手領域抽出部513、及び原稿領域判定部514では、撮像画像に影が映りこむことにより、実際には同一色であっても撮像画像では異なる画素値として撮像されることがありうる。そこで、肌色抽出処理、白色抽出処理、領域拡張処理の基となる画素値は、基準値を中心とする所定の範囲の画素値を同一色として認識できるように構成してもよい。
上記原稿所持判定処理は一例であり、肌色領域抽出部511、手領域抽出部513、及び原稿領域判定部514は必須ではなく、撮像画像を基に原稿所持の判定を行う処理であれば、本発明に係る原稿所持判定処理に含まれる。例えば、上記差分画像に対して形状判定処理のみを行って、原稿領域の抽出を行って、原稿所持判定を行ってもよい。
距離測定部520は、画像形成装置1と撮像装置190に撮像されたユーザとの間の距離を測定する。測定方法の一例として、画像形成装置1から所定の距離(Lth)離れた位置において、標準体型の成人を撮像したときの撮像画像に含まれる顔の面積Sthを予め測定し記憶しておく。そして、顔認識処理部に512より抽出された顔領域の面積Sを求め、下式(1)により、撮像されたユーザと画像形成装置1との距離を測定する。
上記所定の距離Lthは、事務所内をユーザが移動する際の標準的な移動速度Vaveで画像形成装置1に近寄る場合に、省エネモードから起動するまでの所要時間trecが確保できる距離(Vave×trec)が確保できることが望ましい。これにより、ユーザが画像形成装置1に到達したときに、画像形成装置1が省エネモードから復帰完了しており、即時にコピー機能やファクシミリ機能を実行することができ、ユーザの待機時間を減らすことができる。
なお、撮像装置190に連動する人感センサを備える場合には、人感センサの検知結果を距離測定部520の測定結果として用いてもよい。これにより、画像形成装置1を起点とする人感センサの検知限界までの距離を所定の距離Lthとみなすことができる。
ユーザ認証部530は、撮像画像に撮像されたユーザの個体識別を行う。ユーザ認証処理の一例として、顔認識処理部512で抽出された顔領域から顔の特徴量、例えば、目、鼻、耳などの構造物の位置関係や、あごのライン等を算出し、これと顔画像記憶部195に記憶された顔画像とを比較することにより、撮像画像に写っているユーザの個体識別を行う。図7の顔画像リストは、ユーザを固有に識別するための識別情報(ユーザID)、ユーザ名、及び予め各ユーザの顔を撮像した顔画像データを互いに関連付けて記憶している。ユーザ認証部530は、撮像画像から抽出した特徴と、顔画像リストに登録された顔画像データとを照合して、ユーザの個体識別を行う。
更にユーザ認証部530は、ユーザごとに設定された画像形成装置1の利用者を参照し、ユーザの利用者権限に応じた機能についてのみ実行を許可する。図8の利用者権限リストは、ユーザごとに画像形成装置1が有する機能の利用権限を規定しており、ユーザを固有に識別するための識別情報(ユーザID)、ユーザ名、及び各ユーザが利用できる画像形成装置の機能を示す機能情報が互いに関連付けて記憶されている。この利用者権限リストが、利用者権限データに相当する。
復帰処理部540は、原稿所持判定部510の判定結果に応じて画像形成装置1を省エネモードから復帰させるための信号を、エンジン制御部102及び操作表示制御部105へ出力する。エンジン制御部102に対してはプリントエンジン160、ADF110及びスキャナユニット120を起動させるための指示信号を出力する。操作表示制御部105に対しては、コピーまたはファクシミリ送信用画面を表示させるための指示信号を出力する。
印刷ジョブ取得部550は、プリントサーバ2に対して印刷ジョブの有無の問い合わせ及び印刷ジョブの取得・画像処理部104への出力を行う。図9の印刷ジョブリストには、印刷ジョブの発行日時、ユーザ名、及び印刷ファイルが互いに関連付けて記憶される。印刷ジョブ取得部550は、通信I/F180を介してプリントサーバ2に対し、ユーザ認証部530が認証したユーザが発行した印刷ジョブの有無の問い合わせを行う。プリントサーバ2は、そのユーザの印刷ジョブを検索し、あればその印刷ジョブを印刷ジョブ取得部550に対して返送し、ければ存在しないことを示すデータを返送する。本実施形態では、復帰処理部540が省エネモードから復帰させた後、印刷ジョブ取得部550がプリントサーバ2への問い合わせを実行するが、省エネモードがない画像形成装置1の場合は、原稿所持判定部510により、ユーザが原稿を所持していないと判断するとプリントサーバ2への問い合わせを実行するように構成してもよい。
補助パラメータ設定部560は、撮像画像に含まれる原稿領域の画像特徴量を基に、複写部又はファクシミリ送信部が動作する際に、原稿の種別に応じて用いられる補助パラメータを設定する。例えば原稿領域の画像特徴量として、原稿領域の面積、画素値、周波数などを基に、補助パラメータを設定してもよい。本実施形態では、図10に示すように、補助パラメータとして、紙サイズ、色モード(カラー/モノクロ)設定、原稿モード(文字/写真)の3種類のパラメータを設定する。
本実施形態では紙サイズの設定値としてA3、B4、A4の3つのパラメータを用いる。そして、上述の標準体型の成人を撮像したときの撮像画像に含まれる顔の面積Sthと、面積Sthの測定に用いた距離と同距離LthにおいてA3、B4、A4サイズの用紙を撮像したときの撮像画像における用紙領域の面積MA3、MB4、MA4とを対応付けて記憶しておく。
そして、下式(2)を基に、撮像画像に撮像された用紙領域の面積を距離Lthで補正をし、その補正値McとMA3、MB4、MA4とを比較して、最も近い原稿サイズを紙サイズのパラメータとして設定してもよい。

補正値McがMA3、MB4、MA4よりも大きい場合には、ユーザが所持している原稿が、ポスターや模造紙など、画像形成装置1で対応できる原稿サイズを超えていることが多い。そこで、原稿所持判定部510は、原稿を所持していないと判定してもよい。また、補正値McがMA3、MB4、MA4よりも所定の割合以上小さい場合には、ユーザが所持している原稿が、メモや社員証など、画像形成装置1で対応できる用紙サイズよりも小さいことが多い。そこで、原稿所持判定部510は、原稿を所持していないと判定してもよい。
更に、補助パラメータ設定部560は、原稿領域の画素値を基にカラー原稿かモノクロ原稿を判断し、補助パラメータとしてカラーモード又はモノクロモードを設定してもよい。例えば用紙領域の画素値が、白黒2値画像であればモノクロモード、白、黒、灰色であればグレースケール、赤色・青色・緑色が検出できればカラーモードに設定してもよい。
また、補助パラメータ設定部560は、原稿領域に対して高速フーリエ変換処理を実行し、その周波数成分を基に、補助パラメータとして文字モード又は写真モードを設定してもよい。一般に、写真モードの方が文字モードに比べて高周波数成分が検出されることが予想される。そこで、予め周波数成分を用いた基準値を設定しておき、それよりも高周波数成分が多く検出されれば写真モード、そうでなければ文字モードを設定してもよい。また、補助パラメータ設定部560が文字認識処理を実行し、文字が認識されれば文字モード、文字が認識されなければ写真モードに設定してもよい。
そのたの処理例として、補助パラメータ設定部560が文字認識機能部を兼ね備え、原稿領域に対して文字認識処理を実行する。そして、文字認識ができれば文字モードを、文字認識ができなければ写真モードを設定してもよい。
ファクシミリ番号設定部570は、原稿領域に対して文字認識処理を実行し、「FAX」または「ファクシミリ」の文字、及び数字列を抽出すると、その数字列を電話番号として入出力制御部103に出力し、ファクシミリの送信先として設定する。図11に示すように、一般に、ファクシミリ送付状には、「FAX」、「ファックス、「ファクシミリ」など、その原稿がファクス原稿であることを示す文字情報が含まれている。そこで、ファクシミリ番号設定部570がファクシミリ原稿であることを示す文字情報が検出されると、ファクシミリ送信の動作準備を開始する。さらに、ファックス送信状から数字列が検出されると、その数字列を送信先のファクシミリ番号として設定する。
また、図12に示すようにユーザごとに事前にファックス送信先の候補となる電話番号を登録したファクシミリ番号リストを生成し、画像形成装置1に格納しておいてもよい。このファクシミリ番号リストでは、ユーザを固有に識別するユーザID、ユーザ名、及び当該ユーザが送信先として予め登録した相手先ファクシミリ番号が互いに関連付けられて記憶されている。そして、ファクシミリ番号設定部570は、ユーザ認証部530により認証したユーザに対してファクシミリ番号リストにおいて登録されたファクシミリ番号と、文字認識処理で読み取ったファクシミリ番号と、の照合を行い、照合された電話番号をファクシミリ送信先として決定してもよい。これにより、文字認識処理の精度を補間し、より確かな送付先の電話番号を設定することができる。
次に、図13に基づいて、プリントサーバ2及び端末装置3−1、3−2の概略構成について説明する。図13は、プリントサーバ及び端末装置の概略構成を示す機能ブロック図である。図13に示すように、プリントサーバ2は、図9の印刷ジョブリストを記憶する印刷ジョブリスト記憶部(印刷ジョブ格納部に相当する)1321と、印刷ジョブリストを検索して画像形成装置1から問い合わせがあった印刷ジョブが存在する場合に抽出し、画像形成装置1へ返信する検索部1322と、端末装置3−1,3−2から印刷ジョブを受信すると印刷ジョブリストに書き込みを行う印刷ジョブリスト書込部1323と、LAN4と接続するための通信インターフェース(通信I/F)1324と、を備える。
一方、端末装置3−1、3−2は、印刷ジョブを発行する印刷ジョブ発行部1331と、利用者権限リスト(図8)、印刷ジョブリスト(図9)、及びファクシミリ番号リスト(図12)の入力・編集を行うユーザ情報入力部1332と、LAN4と接続するための通信インターフェース(通信I/F)1333と、を備える。
なお、図13では図示を省略するものの、LAN4には、画像形成装置1も接続されており(図1参照)、画像形成装置1、プリントサーバ2、及び端末装置3−1,3−2間で印刷ジョブの送受信が実行される。
次に図14乃至図16に基づいて、本実施形態に係る画像形成装置1の動作の流れについて説明する。図14は、本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、前半部分の流れを示すフローチャートである。図15は、本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、ファックス機能が利用可能と判断された後の処理の流れを示すフローチャートである。図16は、本実施形態に係る画像形成装置の動作の流れのうち、プリント機能が利用可能と判断された後の処理の流れを示すフローチャートである。以下、図14乃至図16の各ステップ順に沿って説明する。
撮像装置190は、撮像画像を生成する(S1401)。距離測定部520は、撮影画像に撮像されたユーザと画像形成装置1との間を測定し、所定の距離に満たない場合(所定の距離まで近づいていない場合:S1402/No)は、撮像画像の生成を行う。所定の距離以下になったら(所定の距離まで近づいたら:S1402/Yes)、原稿所持判定部510が原稿所持判定処理を実行する(S1403)。次いで、ユーザ認証部530がユーザ認証処理を行い、撮像画像に撮像されたユーザの個体認証及びそのユーザの利用者権限情報を取得する(S1404)。ユーザが原稿を所持しているが(S1405/Yes)、ファックス機能の利用者権限がない場合(S1406/No)、及びユーザが原稿を所持しておらず(S1405/No)、プリント機能の利用者権限がない場合(S1407/No)、画像形成装置1は動作準備を開始しない。
ユーザが原稿を所持しており(S1405/Yes)、ファックス機能の利用者権限があり場合(S1406/Yes)、ファクシミリ番号設定部570は撮像画像に含まれる原稿領域に対して文字認識処理を行う。そして原稿がファクス原稿であることを示す文字情報が認識されると(S1501/Yes)、復帰処理部540が画像形成装置1を省エネモードから復帰させる(S1502)。更に、ファクシミリ番号設定部570が原稿領域に対して文字認識処理を行った結果、電話番号が認識されると(S1503/Yes)、ファクシミリ番号設定部570は、ファクシミリ番号リストを参照し、文字認識して得られた番号とファクシミリ番号リストに掲載された電話番号とが一致すると(S1504/Yes)、その番号を相手先電話番号として設定する(S1505)。電話番号が認識されない場合(S1503/No)、及び文字認識して得られた番号とファクシミリ番号リストに掲載された電話番号とが不一致の場合(S1504/No)、ファクシミリ番号設定部570は、ユーザ認証されたユーザのファクシミリ番号リストを、LCD60に表示する(S1506)。ユーザは画面に表示されたファクシミリ番号リストの中から相手先を選択して電話番号を設定する(S1507)。
原稿がファクス原稿であることを示す文字情報が認識されない場合(S1501/No)、復帰処理部540が画像形成装置1を省エネモードから復帰させ(S1508)、コピー機能を実行するための画面を表示するとともに、補助パラメータ設定部560が補助パラメータを設定する(S1509)。
ユーザが原稿を所持しておらず(S1405/No)、プリント機能の利用者権限がない場合(S1407/No)、画像形成装置1の動作を終了する。
ユーザが原稿を所持しておらず(S1405/No)、プリント機能の利用者権限がある場合(S1407/Yes)、印刷ジョブ取得部550はプリントサーバ2に、認証されたユーザが発行した印刷ジョブの有無を問い合わせ(s1601)、あれば印刷ジョブを画像形成装置1へ転送する(S1602/Yes)。復帰処理部540は画像形成装置1を省エネモードから復帰させ(S1603)、転送された印刷ジョブを実行し、記録紙に対して画像形成出力をする。印刷ジョブがなければ(S1602/No)、動作準備を開始しない。
本実施形態によれば、ユーザが画像形成装置に近づいてくる過程で、顔を自動認識してユーザを特定し、なおかつ、ユーザの持っている原稿の情報からユーザの行いたいジョブを推定できる。そのため、ユーザが画像形成装置の前に到着する以前に、当該ユーザが使用したい機能を即受付できる状態に移行し、ユーザの待ち時間を減らすことで、画像形成装置の利用時の利便性の向上を図ることができる。
上記各構成要素における「動作準備」は一例にすぎず、省エネモードからの復帰に限定されない。本発明でいう「動作準備」には、スキャナユニットの光源点灯や、基準白色部材のスタート位置への移動動作など、動作内容の如何を問わず、原稿の読取動作を開始するための動作、またこれらの各機能を実行するために用いられる画面表示など、記録紙への画像形成出力や読取動作を行うために開始されるいかなる動作も含む趣旨である。また、上記実施形態は一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更がありうる。例えば、原稿所持判定部だけを備えてもよいし、これと、距離測定部、ユーザ認証部、復帰処理部、印刷ジョブ取得部、補助パラメータ設定部、及びファクシミリ番号設定部の内の任意の一つ又は任意の組み合わせと、を備えて構成してもよい。
1 画像処理装置
2 情報処理端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 ADF
120 スキャナユニット
130 排紙トレイ
140 ディスプレイパネル
150 給紙テーブル
160 プリントエンジン
170 排紙トレイ
180 通信I/F
195 顔画像記憶部
197 ユーザ情報記憶部
500 動作制御プログラム
510 原稿所持判定部
511 肌色領域抽出部
512 顔認識処理部
513 手領域抽出部
514 印刷ジョブ取得部
520 距離測定部
530 ユーザ認証部
540 復帰処理部
550 印刷ジョブ取得部
560 補助パラメータ設定部
570 ファクシミリ番号設定部
600 撮像画像
610−1、610−2、610−3 肌色領域
620−1、620−2
620−3 背景領域
1321 印刷ジョブリスト記憶部
1322 検索部
1323 印刷ジョブリスト書き込み部
1324 通信I/F
1331 印刷ジョブ発行部
1332 ユーザ情報入力部
1333 通信I/F
特開2009−147452号公報

Claims (16)

  1. 画像形成装置であって、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定部と、
    前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否か判定する原稿所持判定部と、
    原稿の読み取り動作を含む処理を実行する読取処理部と、
    を備え、
    前記読取処理部は、
    前記接近判定部において、前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定部において、前記ユーザが原稿を所持していると判定されたとき、前記原稿の読み取り動作を開始するための動作である動作準備を開始する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読取処理部は、前記原稿を読み取って画像データを生成するスキャナユニット、前記原稿を読み取って記録紙に対して画像形成出力を実行する複写部、及び前記原稿を読み取って相手先にファクシミリ送信を行うファクシミリ送信部、のうちの少なくとも一つである、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記原稿所持判定部は、前記撮像画像から抽出される肌領域のうち、顔領域を除いた領域である手領域を抽出する手領域抽出部と、
    前記手領域に接する閉領域の画像特徴量を基づき、当該閉領域が前記撮像画像に写り込んだ原稿による原稿領域であるか否かの判定をし、当該判定に基づいて前記ユーザが原稿を所持しているか否かを判定する原稿領域判定部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿領域判定部は、前記閉領域の画像特徴量を基に前記原稿のサイズを判定し、
    前記原稿所持判定部は、前記判定された原稿のサイズが、予め定められた原稿サイズよりも大きい場合、及び当該原稿サイズよりも所定の割合以上小さい場合、前記原稿を所持していないと判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿領域に対して文字認識処理を実行し、当該文字認識処理において認識された電話番号を、読み取った前記原稿をファクシミリで送信する相手先の電話番号として設定するファクシミリ番号設定部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿領域に対して文字認識処理を実行し、当該文字認識処理において読み取られた電話番号を、前記原稿をファクシミリで送信する相手先の電話番号として設定するファクシミリ番号設定部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザの認証をするユーザ認証部を更に備え、
    前記読取処理部は、前記認証の結果に基づいて、認証されたユーザに対応した前記動作準備を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ユーザ認証部は、前記ユーザを固有に識別する識別情報と、各ユーザが利用できる前記画像形成装置の機能を示す機能情報と、を対応付けた利用者権限データを参照し、前記ユーザ認証部において認証されたユーザに利用権限がある場合に、前記読取処理部の前記動作準備を開始する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ファクシミリ番号設定部は、前記ユーザを固有に識別する識別情報、及び各ユーザがファクシミリを送信する先となる相手先電話番号を関連付けて記録した電話番号登録データを参照し、当該ユーザに関連付けて記録された相手先番号を取得し、当該相手先番号、及び前記文字認識処理により得られた相手先電話番号が一致している場合に、その一致した相手先番号を設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置であって、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定部と、
    前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から、前記撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かを判定する原稿所持判定部と、
    印刷ジョブに基づく印刷動作を含む処理を実行する印刷処理部と、
    を備え、
    前記印刷処理部は、
    前記接近判定部において前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定部において前記ユーザが原稿を所持していないと判定されたとき、前記印刷ジョブに基づく印刷動作を開始するための動作である動作準備を開始する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザを個別に認証するユーザ認証部を更に備え、
    前記印刷処理部は、印刷ジョブ及び当該印刷ジョブを発行した前記ユーザを固有に識別する識別情報を関連付けて格納した印刷ジョブ格納部から、前記ユーザ認証部において認証した前記ユーザが発行した印刷ジョブを取得し、当該印刷ジョブに基づく印刷動作を含む前記処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 取得された前記撮像画像を基に、前記画像形成装置前記ユーザとの間の距離を測定する距離測定部を更に備え、
    前記接近判定部は、
    測定された前記距離が予め定められた所定距離以下になると、前記動作準備を開始する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置における画像形成方法であって、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離内に位置するか否かの判定をし、
    前記ユーザを撮像した撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かの判定をし、
    前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記ユーザが原稿を所持していると判定されたとき、原稿の読み取り動作を開始するための動作である動作準備を開始する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  14. 画像形成装置における画像形成方法であって、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離内に位置するか否かの判定をし、
    前記ユーザを撮像した撮像画像を取得し、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かの判定をし、
    前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記ユーザが原稿を所持していないと判定されたとき、印刷ジョブに基づく印刷動作を開始するための動作である動作準備を開始する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  15. 画像形成装置おける処理を実行させる画像形成プログラムであって、
    当該画像形成装置において、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定ステップと、
    前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から前記撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かの判定をする原稿所持判定ステップと、
    原稿の読み取り動作を含む処理を実行する読取処理ステップと、
    を含み、
    前記読取処理ステップは、
    前記接近判定ステップにおいて、前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定ステップにおいて、前記ユーザが原稿を所持していると判定されたとき、前記原稿の読み取り動作を開始するための動作である動作準備を開始させる処理を前記画像形成装置に実行させる、
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
  16. 画像形成装置おける処理を実行させる画像形成プログラムであって、
    当該画像形成装置において、
    ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置するか否かの判定をする接近判定ステップと、
    前記ユーザを撮像して撮像画像を生成する撮像部から前記撮像画像を取得する撮像画像取得ステップと、
    取得された前記撮像画像を基に、当該撮像画像に撮像された前記ユーザが原稿を所持しているか否かの判定をする原稿所持判定ステップと、
    印刷ジョブに基づく印刷動作を含む処理を実行する印刷処理ステップと、
    を含み、
    前記印刷処理ステップは、
    前記接近判定ステップにおいて、前記ユーザが前記画像形成装置から所定の距離の範囲内に位置すると判定され、かつ、前記原稿所持判定ステップにおいて、前記ユーザが原稿を所持していると判定されたとき、前記印刷ジョブに基づく印刷動作を開始するための動作である動作準備を開始させる処理を前記画像形成装置に実行させる、
    ことを特徴とする画像形成プログラム。
JP2013169937A 2013-08-19 2013-08-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム Active JP6201515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169937A JP6201515B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US14/449,692 US9639300B2 (en) 2013-08-19 2014-08-01 Image forming apparatus and method for activating scanned data processor based on captured image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169937A JP6201515B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039151A JP2015039151A (ja) 2015-02-26
JP6201515B2 true JP6201515B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52466640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169937A Active JP6201515B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9639300B2 (ja)
JP (1) JP6201515B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600946B2 (ja) * 2015-01-28 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20170034383A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information display apparatus and information displaying method of information display apparatus
JP2017033358A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 認証装置
JP6249028B2 (ja) 2016-03-07 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018158481A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び補助動作実行プログラム
KR20190011038A (ko) 2017-07-24 2019-02-01 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2021006366A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007060621A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP4424314B2 (ja) * 2006-02-03 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム
JP2007279603A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置
JP4617347B2 (ja) 2007-12-11 2011-01-26 シャープ株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5787099B2 (ja) * 2012-11-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 案内情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150049361A1 (en) 2015-02-19
JP2015039151A (ja) 2015-02-26
US9639300B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP4617347B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR101812571B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 기억매체
EP3125105B1 (en) Image forming apparatus and display method of the image forming apparatus
JP2019197596A (ja) 画像管理システム、画像管理サーバ、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、画像管理システムのプログラム、画像管理サーバのプログラム
JP2014236262A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US10645256B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable storage medium suitable for extracting areas in images specified by handwritten marker by line marker such as highlighter pen or the like, and electronic marker by digital pen
US9712697B1 (en) Detecting sizes of documents scanned using handheld devices
JP2010010787A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US10171688B2 (en) Management server to receive scanned images and align the scanned images based on page numbers included in the scanned images
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP6988679B2 (ja) 画像形成システム
JP2016175263A (ja) 装置、プログラム及び方法
US7840724B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2018045682A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5550309B2 (ja) 画像処理装置及び表示制御方法
US20210195043A1 (en) Image output apparatus, recording medium having control program for image output apparatus, and method for controlling image output apparatus
JP2008236088A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置制御プログラム及び記録媒体
CN116489280A (zh) 处理系统、信息处理装置、记录介质、以及图像处理装置
JP7009750B2 (ja) 画像形成装置、同装置による地紋領域判定方法及び地紋領域判定プログラム
JP2020190645A (ja) 画像形成装置
JP2016131272A (ja) 画像形成装置
JP2017011627A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2015079457A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6617420B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151