JP2016138875A - 光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置 - Google Patents

光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138875A
JP2016138875A JP2015230009A JP2015230009A JP2016138875A JP 2016138875 A JP2016138875 A JP 2016138875A JP 2015230009 A JP2015230009 A JP 2015230009A JP 2015230009 A JP2015230009 A JP 2015230009A JP 2016138875 A JP2016138875 A JP 2016138875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical sensor
light source
paper
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005884B2 (ja
Inventor
義浩 大場
Yoshihiro Oba
義浩 大場
文和 星
Fumikazu Hoshi
文和 星
一磨 後藤
Kazuma Goto
一磨 後藤
好央 三坂
Yoshihiro Misaka
好央 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/001,852 priority Critical patent/US10031457B2/en
Publication of JP2016138875A publication Critical patent/JP2016138875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005884B2 publication Critical patent/JP7005884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】光学センサ個体毎の光源側の偏光比のバラツキを低減する。【解決手段】本発明に係る光学センサ2245は、第1の偏光方向の直線偏光を、対象物Pの表面Paに向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から射出する照射系100と、対象物における入射面内で、対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子16、及び偏光光学素子で分離された第1の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器17を備え、照射系は、光を射出する光源116を備える光源部111を有し、照射系と第1光検出器と偏光光学素子を保持するハウジング21に、光源部の光の射出方向に空間S1aを介して光源部111を固定した。【選択図】図2

Description

本発明は、光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置に関する。
インクやトナーを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置には、光学センサを用いて記録媒体の銘柄や表面状態などを検出するものがある。光学センサには、照射系から直線偏光した光(S偏光)を記録媒体に照射し、記録媒体での反射によってS偏光からP偏光に変化した量を光検出器で検出し、偏光が変化した成分を光検出器で受光することで、多重拡散反射光や内部拡散反射光を検出するものがある(例えば特許文献1)。
光学センサでは、直線偏光(S偏光)を照射するための光源部であっても、直接光源部に応力が作用するような取付手法であると、直線偏光(S偏光)と逆の方向の偏光成分(P偏光)との偏光比が、センサ個体毎のバラツキの要因となってしまう。
本発明は、光学センサ個体毎の光源側の偏光比のバラツキを低減することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光学センサは、第1の偏光方向の直線偏光を、対象物の表面に向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から射出する照射系と、照射系から射出され対象物における入射面内で、対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子、及び該偏光光学素子で分離された第2の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器を備え、照射系は、光源を備える光源部を有し、光源部が、照射系と第1光検出器と偏光光学素子を保持するハウジングに、光源部の光の射出方向に空間を介して固定されていることを特徴としている。
本発明によれば、照射系と光検出器と偏光光学素子を保持するハウジングに、光源部の光の射出方向に空間を介して照射系の光源部を固定したので、ハウジングへの固定方法によらず光源部への直接の応力をなくし、光学センサ個体毎の光源側の偏光比のバラツキを低減することができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明する図。 本発明の実施形態1に係る光学センサの構成を説明する図。 実施形態1に係る光学センサの照射系とハウジングの構成を説明する図。 光源部の構成を説明する図。 照射系とハウジングの一般的な固定構造を説明する図。 図5に示す固定構造による不具合を説明する図。 図5に示す固定構造による不具合を説明する図。 記録媒体への入射光の入射角を説明する図。 第1及び第2光検出器の配置を説明する図。 本実施形態に係る制御系の構成を示すブロック図。 第1及び第2光検出器の出力信号と記録媒体の銘柄との関係を説明する図。 実施形態1に係る光学センサを用いた紙種判別処理の一実施形態を示すフローチャート。 本発明の実施形態2に係る光学センサの構成を説明する拡大図。 実施形態2が備える第1〜第4光検出器の配置を説明する図。 実施形態2に係る光学センサを用いた紙種判別処理の一実施形態を示すフローチャート。 本発明の実施形態3に係る光学センサの照射系の構成を説明するための概略図。 本発明の実施形態4に係る光学センサの構成を説明するための概略図。 本発明の実施形態5に係る光学センサの構成を説明するための概略図。 本発明に係る光学センサの変形例1のハウジング形状を説明する図。 本発明に係る光学センサの変形例2の照射系の固定構造を説明する図。 本発明に係る光学センサの変形例3の構成を説明するための図。 記録媒体の反射による偏光の変化と反射の分類を説明する図。 光源の組み付けによる偏光比の変化を説明する図。 光源部が射出する光の偏光比を計測した結果を示す図。 (a)、(b)は、ねじの挿入量を説明するための図であり、図24中のL=L1での状態を示す図。 (a)、(b)は、ねじの挿入量を説明するための図であり、図24中のL>L1での状態を示す図。 用紙銘柄における第1の光検出器および第2の光検出器の出力の変化を示した図。 同一のねじの締結条件にて組み付けた光センサによる第2の光検出器の出力のばらつきを計測した図。
以下、本発明に係る実施形態と変形例について図面を用いて順次説明する。各実施形態及び変形例において、同一の機能や構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
図1は、本発明が適用された画像形成装置の一実施形態としてのカラープリンタ2000の概略構成を示す。カラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーのトナー画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタである。カラープリンタ2000は、光走査装置2010、4つの像担持体としての感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像剤担持体としての現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、複数の回転支持部材としてのローラに巻き掛けられた転写体としての転写ベルト2040、1次転写部材としての転写ローラ(2041a、2041b、2041c、2041d)、2次転写部材としての2次転写ローラ2042、定着装置2050、媒体送り部材としての給紙コロ2054と排出ローラ2058、収納トレイ2060と排紙トレイ2070、通信制御装置2080、光学センサ2245、及び上記各部を統括的に制御する制御手段2090などを備えている。通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置3000(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、1つのユニットとして使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、1つのユニットとして使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは1つのユニットとして使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、1つのユニットとして使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーションを構成する。
各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)は何れも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)は、駆動源により、図1において矢印方向に回転駆動される。各帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させるものである。光走査装置2010は、制御手段2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査するものである。
これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の回転に伴って対応する現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)の方向に移動する。各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)は、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからの現像剤としてのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)の表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)は、対応する感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)の回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、各転写ローラ(2041a、2041b、2041c、2041dとの対向部位で転写ベルト2040上に順次1次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
収納トレイ2060には用紙Pが格納されている。収納トレイ2060の近傍には、用紙Pを収納トレイ2060から1枚ずつ取り出す給紙コロ2054が配置されている。取出された用紙Pは、レジストローラ対2056によって所定のタイミングで転写ベルト2040と2次転写ローラ2042との間隙の2次転写部に向けて送り出される。そして、転写ベルト2040上のトナー画像は、2次転写部において用紙Pに転写され、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが用紙Pに加えられ、これによってトナーが用紙P上に定着される。定着された用紙Pは、排出ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)は、対応する感光体ドラムの表面に残った転写後のトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
このようにカラープリンタ2000では、印刷用紙に代表されるシート状の記録媒体となる用紙Pの表面Paにトナー像を転写し、所定の条件で定着装置2050により加熱及び加圧することで、その像を定着させて画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのは、画像形成条件の1例である定着時の加熱量や圧力などの印刷条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、画像形成条件を用紙Pの銘柄(種類)応じて個別に設定する必要がある。これは、用紙Pにおける画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性および塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、用紙Pに応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、用紙Pの種類は印刷用紙だけでも数百種類以上存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。なお、以下では、坪量や厚さなどの仕様の違いも含めた用紙Pの最詳分類のことを銘柄と、銘柄を特定する判別のことを銘柄レベルでの判別とも記載する。高品質の画像形成のためには、これら銘柄の1つ1つに応じた細かな画像形成条件を設定する必要がある。
また、記録媒体として、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙に関しても銘柄が増加している。
カラープリンタ2000は、用紙Pに光を照射して、その反射光を受光することで用紙Pを光学的に検出する光学センサ2245を備えている。光学センサ2245は、収納トレイ2060内に収容されている用紙Pの銘柄を特定するのに用いられる。なお、光学センサ2245は、収納トレイ2060外に単体の記録媒体検出手段として別途設置する形態でもよい。
ここで、図22を用いて、用紙からの反射光について説明する。反射光には、用紙の表面で反射された反射光と、用紙の内部で反射された反射光に分けて考えることができる。用紙の表面で反射された反射光は、さらに、正反射された反射光、一度の反射で拡散方向に反射された反射光、及び用紙表面の凹凸で複数回反射し拡散方向に反射された反射光に分類できる。以下では、便宜上、それぞれの反射光を「正反射光」、「拡散反射光」及び「多重拡散反射光」ともいう。一方、用紙の内部で反射された反射光(以下では「内部拡散反射光」ともいう)は、用紙が一般的な印刷用紙である場合、その内部の繊維と空孔の界面などで反射を多数回繰り返すため、その反射方向は等方性があるとみなせ、強度分布はランバート分布に近似できる。結果として、用紙からの反射光は、正反射光、拡散反射光、多重拡散反射光及び内部拡散反射光に分類できる。
正反射光及び拡散反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向と同じである。一方、多重拡散反射光及び内部拡散反射光は、照射光の偏光方向に直交する偏光成分を含んでいる。ここで、用紙での反射で偏光方向が回転するのは、照射光がその進行方向に対して回転の向きに傾斜した面で反射されたときである。
特許文献1に開示されている用紙銘柄を判別する光学センサでは、直線偏光した光(S偏光)を用紙に照射し、用紙での反射によってS偏光からP偏光に変化した量を検出している。偏光が変化した成分を受光することで、上記の多重拡散反射光や内部拡散反射光を検出し、その大きさを銘柄判別のためのパラメータとしている。
なお、以下、用紙の反射で変化する偏光に関して言及する場合、基本的に照射する光がS偏光であり、反射によって変化した成分をP偏光として記載する。ただし、光学センサの実施形態としては照射する光をP偏光とし、反射によって変化したS偏光成分を検出する構成の光学センサであってもよい。
一般的な用紙を判別するための光学センサでは、低コスト化のために光源の偏光比は
高いものではない。直線偏光を照射するための光源であっても、逆の方向の偏光成分を含
んでいる。すなわち、開示されている光学センサの光源も、完全にS偏光のみからなる光源ではなくP偏光を含んでいる。ここで、光源からの光にP偏光の成分が含まれている場合、判別の対象物である用紙での反射(多重拡散反射や内部拡散反射)によって変化する偏光成分よりも、光源由来のP偏光の成分を拡散反射光として検出してしまうと、判別が困難になってしまう。そのため、偏光の変化を検出する構成として、光源由来のP偏光成分を極力含まない、例えば正反射近傍の検出方向では検出しないなどの構成であることが必要となる。
ただし、完全に光源由来のP偏光成分を光学センサで検出できないレベルまでに無にすることは、最終的には光源の偏光比を高めることが必要となり高コスト化を招いてしまう。そこで精度向上のためには、光学センサは光源由来のP偏光成分を検出しながらも、光学センサ個体ごとの光源の偏光比の再現性を高めることとなる。すなわち、光学センサ毎の偏光比の再現性が高ければ判別性は保たれる。用紙判別のためのシステムにおいて避けるべきは、光学センサごとに光源由来のP偏光成分が紛れ込む量が異なってしまう状況であって、テーブルを作成した光学センサと量産機としての光学センサの出力に含まれる、光源由来のP偏光成分が再現されていればよい。
このような理由から、光学センサでは、偏光比の違いによる光学センサの出力のバラツキを低減することが求められる。
偏光特性に影響する要素は主として、光源部への応力、照射する光量、光学系における設置位置の確かさ、の3つが挙げられる。一般的に、半導体レーザなどの光源では、光源素子自身に外来の応力が加わると、偏光比は変化してしまう。これは、一例として、光源素子が偏光を安定させる手段としてレーザの射出部分付近に一方向にスリットをもつ構造物を設けるなどの手段が取られており、外来の応力によってこの構造が変形してしまうためである。
また、半導体レーザなどの光源では、発光する光量と偏光比には相関があることが知られている。
偏光比は、光学系における設置位置によっても変化してしまう。これは、光源とその他の光学センサを構成する部品との組みつけの誤差によるものである。光源の直線偏光の方向とは、照射する対象平面や受光素子が受光する偏光方向などに対する相対的な位置関係で決まることである。例えば、図22に示されるように、設計上の設置位置に対して、光源が光線の回転方向にずれて組みつけてしまった場合には、照射する対象物には光源単体の特性以上にP偏光が含まれてしまう。図23(a)には光源が正しく設置され対象平面に直線偏光の光がS偏光のみとして照射できる例を示した。図23(b)には光源を光線の回転方向にずれて組みつけてしまい、対象平面に直線偏光の光がP偏光としても照射される例を示した。
本実施形態における光センサでは、一例として、S偏光を照射した際の拡散反射光に含まれるP偏光成分を用紙銘柄の判別の手段として用いている。すなわち、P偏光成分は用紙Pでの反射によって初めて偏光が変化した成分であり、用紙Pにおける光の反射の散乱の度合いを示す指標でもあるためである。つまり、P偏光成分は用紙銘柄を判別するために必要な対象物固有の情報である。しかしながら、上記の要因で光センサの偏光比にもばらつきがあり、光センサごとに光源由来のP偏光成分が紛れ込む量が異なってしまう。光源由来のP偏光成分を用紙Pによる反射によるP偏光成分と一緒に光検出器が検出してしまう。
(実施形態1)
本実施形態に係る光学センサ2245は、図2に示すように、照射系100、第2光検出系101、第1光検出系102、コリメートレンズ12、これらの部品の位置関係を保持するためのハウジング21、及びこれらが収納される暗箱190を備えている。ハウジング21と暗箱190は共通部品であっても、別部材であっても良い。
暗箱190は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。暗箱190は、樹脂製であってもよく、ここでは材質を限定するものではない。暗箱190には照射系100から射出された照射光を対象物の表面となる用紙Pの表面Paに照射するための開口部191が形成されている。
照射系100は、第1の偏光方向の直線偏光を、用紙Pの表面Paに向けて、該表面Paの法線方向に対して傾斜した入射方向から射出するものである。コリメートレンズ12は、照射系100から射出されて光の光路(開口孔21a)上に固定されて配置されている。
ハウジング21には、照射系100から射出された光を開口部191まで案内する開口孔21aと、開口孔21bと開口孔21c形成されている。開口孔21bは、開口部191において用紙Pの表面Paで正反射された光が通る通路であり、開口孔21cは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路である。コリメートレンズ12は、照射系100から射出されて光の光路(開口孔21a)上にハウジング21に固定されて配置されている。
第2光検出系101は、照射系100から射出されて用紙Pの表面Paで正反射された光の光路(開口孔21b)上に配置され、正反射された光を受光する第2光検出器としての受光素子15を有している。
第1光検出系102は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pの表面Paで拡散反射された光の光路(開口孔21c)上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子としての偏光フィルタ16を備えている。第1光検出系102は、偏光フィルタ16で分離された第2の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器としての受光素子17を有している。偏光フィルタ16は、用紙Pの表面Paの法線方向に拡散反射された光の光路(開口孔21c)上にハウジング21に固定されて配置されている。
処理部109は、受光素子15及び受光素子17からの出力信号に基づいて、用紙Pを特定するものである。本実施形態では、光学センサ2245と処理部109とを個別にしているので、これら光学センサ2245と処理部109によって記録媒体判別装置300(図1参照)が構成されている。つまり、画像形成装置であるカラープリンタ2000は、記録媒体判別装置300を備えている。
なお、光学センサ2245と処理部109とを個別に配置しないで、処理部109を光学センサ2245と一体的に配置してもよい。この場合、処理部109を有する光学センサ2245は、記録媒体判別部材ともなる。本実施形態において、処理部109は、制御手段2090内に設けられている。
図2に示すXYZ3次元直交座標系において、用紙Pの表面Paに直交する方向をZ軸方向、用紙Pの表面Paに平行な面をXY面として説明する。そして、光学センサ2245は、一例として用紙Pの+Z側に配置されているものとする。なお、以下では、用紙Pの表面Paにおける照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ12を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が用紙Pの境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。なお、以下では、入射面内において、入射光線に平行な方向をX’軸方向、入射光線に直交する方向をZ’軸方向として説明する。また、実施形態中においては、用紙Pへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光やP偏光という表現を用いる。これは説明の便宜のために用紙Pへの入射光の偏光方向を基準とした表現であり、入射面内において入射光(本実施形態ではS偏光)と同一の偏光方向をS偏光、それに直交する偏光方向をP偏光と呼ぶこととする。なお、実施形態中、光源部の光の射出方向は、X’軸方向とし、光源部の光の射出方向の軸はX’軸としている。
本実施形態において、照射系100は、図3に示すように、光を射出する光源部111と、光源部111が取り付けられる回路基板112を備えている。光学センサ2245は、光源部111を制御する制御部となる制御手段2090に回路基板112を介して接続されている。本実施形態において、制御手段2090が制御部としての機能を備えているが、制御手段2090とは個別に光源部111を制御する制御部を設けるようにしても良い。
光源部111は、ハウジング21に形成された開口孔21aの一方の端部と対向するようにハウジング21に取り付けられて配置されている。光源部111は、パッケージ115と、パッケージ115に実装された光源116を備えている。本実施形態において、光源116は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)アレイであり、図4に示すように、同一(1つ)の基板上に形成された複数の発光部111Aを有する。図4に示す光源116は、9個の発光部111Aが同一の基板上に2次元配列されていて、各発光部111Aに電極パッド113がそれぞれ接続されている。光源116がVCSELアレイのような複数の発光部111Aを持つものであった場合、拡散反射を起こす用紙Pなどの対象物に可干渉距離の長い半導体レーザ光を照射した際に特有のスペックル・パターンによるセンサ出力のバラツキを低減することができる。なお、ここでは、光源部111の光源116が9個の発光部111Aを有するVCSELアレイを備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。
一般的な照射系100では、図5に示すように、光源部111とコリメートレンズ12との距離の精度を高めるために、光源部111を開口孔21aが開口しているハウジング21の部位(本実施形態におけるX’軸方向に位置する底部211a1)に接触させることで位置出しすることが多い。しかしながら、この取り付け方法においては、図6に示すように、ハウジング21や光源部111の高さの公差の範囲で、ハウジング21と回路基板112の間に隙間Sが生じる場合がある。隙間Sが生じた状態で、光源部111をハウジング21に固定してしまうと、図7に示すように、光源部111が底部211a1と回路基板112に挟まれてしまい、光源部111を支点として回路基板112からの応力Fが光源部111に加わってしまう。応力Fが加われば、偏光比が変化して判別精度の低下を招いてしまう。このような応力Fの発生は、光源部111と回路基板112とを個別な構成としたものだけでなく、光源部111と回路基板112とが一体化された1つの光源部であっても同様である。
このため、一般的な光学センサは、用紙Pの反射による偏光の変化を判別のためのパラメータとしているセンサであって、特に銘柄までを判別するといった細分化された判別をする場合には、上記のように光源部111の偏光の個体差までを考慮し低減する必要がある。
本実施形態では、図3に示すように、照射系100は、ハウジング21に対し、回路基板112を介してねじなどの締結部材114で締結固定されて配置されている。光源部111は、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に向かって突出するように回路基板112に設けられている。照射系100をハウジング21に対し固定する際に、光源部111は、照射系100の回路基板112とハウジング21とが接触し、ハウジング21に対して非接触となる寸法および回路基板112の位置に配置されている。すなわち、光学センサ2245では、照射系100と第1光検出系102及び第2光検出系101を保持するハウジング21に、光源部111が直接接触することなく、回路基板112を介して固定されている。
このため、ハウジング21に対して光源部111を固定する際に、光源部111に直接応力がかかり、光源部111の偏光比が変化してしまうことを低減することができる。
また、ハウジング21は、回路基板112との接触領域が、回路基板112とハウジング21との締結固定部213周辺のみであって、安定した保持が可能な範囲内で接触領域面積が小さい構造になっている。つまり、本実施形態では、光源部111の偏光比の変化を避けるために、ハウジング21の形状誤差によって光源部111がハウジング21との間に挟まれることなく応力Fが加わらない構造となっている。すなわち、ハウジング21には、光源部111を固定するための固定部となる複数のボス部210と、光源部111を収容するための凹部211が形成されている。凹部211は、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に向かって窪んでいる。この凹部211の底部211aには、開口孔21aが開口されている。底部211aから回路基板112が固定されるボス部210の取付面210aまでの間隔S1は、光源部111の取付面111bから光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に位置する面111aまでの高さ(突出量)S2よりも大きく形成されている。このため、光源部111を取り付けた回路基板112をボス部210の取付面210aに固定した際に、光源部111の面111aとハウジング21の底部211aとの間に空間S1aが形成される。すなわち、光源部111は、照射系100と偏光フィルタ16と受光素子17を保持するハウジング21に光源部111の光の射出方向(X’軸方向)においてハウジング21に挟まれないように光の射出方向(X’軸方向)に空間S1aを介してハウジング21に固定される。
図25(a)に示したパッケージ115の端面115aとハウジング21は接触せずにパッケージ115が実装されている回路基板112とハウジング21が接触している構成と、図25(b)に示した光源部111のパッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している構成を用いて、ねじ114の締結過程における光源部111が射出する光の偏光比の変化を計測した。図24はその計測結果を示す。光源素子116への応力は、締結するねじ114の回転数(挿入量L)によって変化させた。
この結果からは、パッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している図25(b)側の構成でのみ、偏光比が大きく変化することが確認できる。図24では、パッケージ115に対し応力が発生し始めるねじ位置(回路基板112が湾曲しはじめる位置)から変化が確認できる。なお、図25(a)、図25(b)、図26(a)、図26(b)は、上記の2つの構成におけるねじの挿入量Lを説明するための図である。図25(a)、図25(b)は、図24中のL=L1、図26(a)、図26(b)は図24中のL>L1での状態を示した。
このため、光源部111が底面210aに圧接することがなく、応力Fを受けることがない。このため、光源部111(照射系100)に対する直接的な応力Fをなくし、光学センサ2245の個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
光源部の構成としては、光源部111と回路基板112とが一体化された光源部でもよい。この場合でも、光源部の面111aがハウジング21の底面210aに圧接せずに、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)においてハウジング21に挟まれないように光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に空間S1aを介してハウジング21に固定する。これにより応力Fを受けることがなくなり、光学センサの個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
ここで、パッケージ115の端面115aとハウジング21が接触している構成において、上記図24の計測と同様にねじの締結により応力をかけ、複数の用紙Pで反射光を計測した。本計測における用紙46の計測位置は同一位置としている。図27は、計測時の第1の光検出器および第2の光検出器の出力の変化を示したものである。ここでの第1の光検出器は、正反射を検出する検出器であり、第2の光検出器は偏光フィルタを備え偏光の変化成分を検出する検出器である。図27(a)は、第1の光検出器の出力変化を示し、図27(b)は第2の光検出器の出力変化を示す。図27を計測した構成は、図8の構成である。
図27(a)、図27(b)に記載の線分は、計測した用紙銘柄の結果である。偏光の変化を検出する光検出器(第2の光検出器)においては、図27(b)に示すように、応力に起因した偏光比の変化による影響が顕著であることが確認できる。用紙銘柄によって異なるがこの実験では概ね0〜5%までの変化が見られた。一方、正反射を検出する光検出器(第1の光検出器)においては、図27(a)に示すように、その変化はあまり見られない。このことから、光源素子116への応力は、用紙Pに反射において特に偏光に関わる光検出に敏感であると言える。
つまり、第2の光検出器の出力がばらつき、対象物をより細かく特に銘柄まで判別する場合においては、似た反射特性をもつ銘柄同士で誤って判別してしまうことがあった。そのため、本実施形態では、パッケージ115の端面115aとハウジング21は接触せずに、パッケージ115が実装されている回路基板112とハウジング21が接触し、光学センサの個体ごとの偏光比のばらつきを低減させている。
このため、本実施形態における光センサでの用紙銘柄の識別は、予め用意されたデータベースの値と照合することで判別を行っている。データベースは、原器たる光センサで計測された各光検出器の出力であるが、ねじの挿入量Lが誤差要因となって光センサごとに第2の光検出器の出力がばらついてしまうと、用紙銘柄を誤ってしまうことを招く。
図28は、同一のねじの締結条件にて組み付けた光センサ(各構成ともに12台)で、第2の光検出器の出力のばらつきを計測したものである。この計測では、同一用紙の同一箇所を計測し、構成ごとに12台の平均値に対し規格化した値を示した。上記のように本発明実施のパッケージ115とハウジング21が接触していない構成にすることで、第2の光検出器の出力のばらつき(センサ個体差)を低減する効果がある。このため、本実施形態によれば、安定して用紙銘柄の判別を行うことができる。
光源部111(照射系100)の固定方式については、締結部材114による締結固定に限定するものではなく、例えばUV硬化樹脂などによる接着固定方式であってもよい。この場合であっても、回路基板112は、各ボス部210に接着固定すればよい。なお、図3中、符号Aは、締結部材114による締結固定部213の固定ピッチを示す。
図8に示すように、照射系100は、用紙Pに対して光源部111からのS偏光の直線偏光が射出されるように配置されている。コリメートレンズ12は、光源部111から射出された光の光路(21a)上に配置され、該光を略平行光とする。コリメートレンズ12を介した光は、暗箱190に設けられている開口部191を通過して、開口部191と対向位置にある用紙Pの表面Paを照明する。図8において、光源部111(照射系100)からの光の用紙Pへの入射角θは、80°である。ここでは、図9に示すように、受光素子15は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、照明中心と受光素子15の中心とを結ぶ線L1と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ1は170°である。光源部111の発光する発光中心と、照明中心と、偏光フィルタ16の中心と、受光素子17の中心と、受光素子15の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。また、照明中心と偏光フィルタ16及び受光素子17の各中心とを結ぶ線L2と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ2は150°である。なお、図8、図9では、ハウジング21の構成を省略している。
本実施形態では、照射系100の光源部111の発光中心と照明中心と受光素子17の中心とがほぼ同一平面上にあるため、用紙Pの表面Paで一度反射し偏光方向が回転した拡散反射光は、受光素子17で検出されない。一方、用紙Pの表面Paで複数回反射して偏光方向が回転した多重拡散反射光や用紙Pの内部で複数回反射して偏光方向が回転した内部拡散反射光は、反射の経路で上記平面から外れた後、複数回反射することで再度この平面上に反射された光を含む。このため、これら多重拡散反射光や内部拡散反射光は、照射系100の光源部111の発光中心と照明中心と同一平面上にある受光素子17でも検出される。
偏光フィルタ16には、拡散反射光、多重拡散反射光、内部拡散反射光が入射する。ここで、拡散反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向と同じS偏光であるため、拡散反射光は、偏光フィルタ16で遮蔽(遮光)される。一方、多重拡散反射光、内部拡散反射光及び下地反射光の偏光方向は、照射光の偏光方向に対して回転している。このため、多重拡散反射光、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分は、偏光フィルタ16を透過する。すなわち、受光素子17では多重拡散反射光、内部拡散反射に含まれるP偏光成分のみが受光される。
なお、便宜上、内部拡散反射光に含まれるP偏光成分を「内部拡散反射光のP偏光成分」ともいう。また、内部拡散反射光に含まれるS偏光成分を「内部拡散反射光のS偏光成分」ともいう。内部拡散反射光の光量は、用紙Pの厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、内部拡散反射光の光量が、用紙Pの繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
次に制御手段2090の構成について説明する。制御手段2090は、図10に示すように、CPU2091、CPU2091にて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM2092、作業用のメモリであるRAM2093、増幅回路2094、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路2095などを有している。制御手段2090は、図1に記載した上位装置3000からの要求に応じてカラープリンタ2000の各部を制御するとともに、上位装置3000からの画像情報を光走査装置2010に送って画像形成動作を制御する。
この制御手段2090は、光学センサ2245からの出力信号の信号レベルに応じて記録媒体となる用紙Pの銘柄を特定する処理部109を備えている。この処理部109は、CPU2091とROM2092から主に構成されている。
受光素子15及び受光素子17は、受光光量に対応する電気信号(光電変換信号)を処理部109に出力する。なお、処理部109に出力する値は、ある一定時間(以下、サンプリング時間と記載する)の電気信号の平均値などであってもいい。
本実施形態において、照射系100からの光束が用紙Pに照射されたときの、受光素子15の出力信号における信号レベルを「S01」、受光素子17の出力信号における信号レベルを「S02」と呼ぶ。
処理部109を有する制御手段2090は、照射系100からの光束が用紙Pに照射された際の受光素子15の出力信号の「S01」および受光素子17の出力信号の「S02」に基づいて用紙Pの銘柄を推定(特定)する。ここでは、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の用紙Pに関して、予め調整工程等の出荷前工程で用紙Pの銘柄毎にS01及びS02の値を計測し、該計測結果を「用紙P判別テーブル」として制御手段2090のROM2092に格納している。
図11は、日本国内で販売されている30銘柄の用紙PについてのS01及びS02の計測値を示す。なお、図11における破線で示す角形の枠は、同一銘柄のバラツキ範囲を示すものである。例えば、S01及びS02の計測値が「◇」であれば、処理部109によって銘柄Dと特定される。S01及びS02の計測値が「■」であれば、処理部109によって最も近い銘柄Cと特定される。S01及びS02の計測値が「◆」であれば、処理部109によって銘柄Aあるいは銘柄Bのいずれかと推定される。このときは、例えば、銘柄Aでの平均値と計測値との差、及び銘柄Bでの平均値と計測値との差を制御手段2090で演算し、その演算結果の小さい方の銘柄に処理部109によって特定される。また、制御手段2090によって、銘柄Aであると仮定して該計測値を含めてバラツキを再計算するとともに、銘柄Bであると仮定して該計測値を含めてバラツキを再計算する。そして再計算されたバラツキが小さい方の銘柄を、処理部109によって選択するようにしても良い。
ところで、制御手段2090は、カラープリンタ2000の電源が入れられたとき、及び収納トレイ2060に用紙Pを供給するとき等に、光学センサ2245からの出力信号と処理部109によって用紙Pの紙種判別処理を行う。この制御手段2090によって行われる紙種判別処理について図12に示すフローチャートを用いて説明する。光学センサ2245を用いた制御手段2090の処理部109による紙種判別処理では、図12のステップST1において、光学センサ2245の複数の発光部111Aを発光させる。紙種判別処理では、ステップST2において、受光素子15及び受光素子17の出力信号から信号レベルであるS01、S02の値を求める。紙種判別処理では、ステップST3において、ROM2092に記憶されている用紙判別テーブルを参照し、得られたS01及びS02の値から用紙Pの銘柄を特定する。紙種判別処理では、ステップST4において、特定された用紙Pの銘柄をRAM2093に保存し、紙種判別処理を終了する。すなわち、実施形態1に係る処理部109(制御手段2090)は、第1及び第2光検出器である受光素子17、15の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。
制御手段2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAM2093に保存されている用紙Pの銘柄を読み出し、用紙Pの銘柄に最適な画像形成条件の一例である現像条件及び転写条件を、ROM2092に記憶されている現像・転写テーブルから求める。そして、制御手段2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて、カラー印刷の場合には核色の画像ステーションの現像装置及び転写装置をそれぞれ制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が用紙Pに形成される。すなわち、カラープリンタ2000は、記録媒体判別装置300で特定された対象物としての用紙Pに応じて画像形成条件を調整する調整装置として機能する制御手段2090を備えている。また、調整装置である制御手段2090は、光学センサ2245の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pの銘柄を特定し、その特定された銘柄に応じて画像形成条件を調整する機能を備えている。
(実施形態2)
外乱光や迷光の影響で、誤った紙種判別をすることも想定される。
そこで本実施形態では、図13に示すように、実施形態1の構成に対して光検出系を増やしている。図13に示す光学センサ2245Aは、2つの受光素子15、17を備えた光学センサ2245の構成に、第3光検出系103と第4光検出系104を備えている。第3光検出系103は、第3光検出器として受光素子18を備えている。第4光検出系104は、偏光光学素子としての偏光フィルタ19及び第4光検出器としての受光素子20を備えている。すなわち、実施形態2に係る光学センサ2245Aは、第1〜第4光検出系101〜104を備えている。
光学センサ2245Aは、ハウジング21に、開口孔21a〜開口孔21cと開口孔21d、21eが形成されている。開口孔21dは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路であり、開口孔21eは、用紙Pにおける入射面内で用紙Pの表面Paで拡散反射された光が通る通路である。
受光素子18は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pで拡散反射された光の光路(開口孔21d)上に配置されている。受光素子18は、表面拡散反射光、多重拡散反射及び内部拡散反射光を受光する位置に配置されている。
偏光フィルタ19は、用紙Pにおける入射面内で、用紙Pで拡散反射された光の光路(開口孔21e)上に配置され、受光素子20は、同光の光路(開口孔21e)上に配置され、偏光フィルタ19が分離した光を受光するものである。偏光フィルタ19は偏光フィルタ16と同様、P偏光を透過する向きに設置し、受光素子20は多重拡散反射及び内部拡散反射光を受光する位置に配置されている。
本実施形態において、光学センサ2245Aは、照射系100の発光する発光部111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ19の中心と、受光素子18および受光素子20の中心が、ほぼ同一平面上に存在する。図14に示すように、照明中心と受光素子18の中心とを結ぶ線L3と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ3は120°である。また、照明中心と受光素子20の中心とを結ぶ線L4と、用紙Pの表面Paとのなす角度ψ4は90°である。
次に、光学センサ2245Aからの出力信号と制御手段2090の処理部109によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、照射系100からの光が用紙Pに照射されたときの、図10で説明した制御手段2090の増幅回路2094で増幅される受光素子18の出力信号における信号レベルを「S03」、受光素子20の出力信号における信号レベルを「S04」と呼ぶ。また、本実施形態では、S03やS04がS02と略同等の大きさになるように、受光素子18や受光素子20を受光素子17よりも照明中心に近い位置に設け、反射光の取込角度を受光素子17での反射光の取込角度よりも大きくしている。なお、必ずしも全ての光検出系の出力信号レベルを同等にしなくても良い。例えば、正反射光を検出する第2光検出器である受光素子15の出力信号が別の増幅回路2094によって増幅される場合には、第1光検出器、第3光検出器、第4光検出器である受光素子17、18、20の出力信号レベルを同等にすれば良い。第2の実施形態に係る処理部109(制御手段2090)は、第1、第2、第3及び第4光検出器である受光素子17、15、18、20の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。
光学センサ2245Aを用いた制御手段2090の処理部109による紙種判別処理では、図15に示すステップST11において、光学センサ2245の複数の発光部111Aを同時に発光させる。紙種判別処理では、ステップST12において、各受光素子15、17、18、20の出力信号から信号レベルS01〜S04の値を求める。紙種判別処理では、ステップST13において、ROM2092に記憶されている用紙判別テーブルを参照し、得られたS01、S02、S03、S04の値から用紙Pの銘柄を特定する。紙種判別処理では、ステップST14において、特定された用紙Pの銘柄をRAM2093に保存し、紙種判別処理を終了する。この場合、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の用紙Pに関し、予め調整工程等の出荷前工程で用紙Pの銘柄毎にS01、S02、S03、S04の値を計測し、該計測結果を「用紙P判別テーブル」として制御手段2090のROM2092に格納しておけばよい。
このように、互いに異なる方向に反射された光をそれぞれ検出する第1〜第4の複数の光検出系101〜104(受光素子17、15、18、20と偏向フィルタ16、19)を設け、各受光素子15、17、18、20での検出値である出力信号の出力レベルを用いて用紙Pを判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別を行うことができる。
第1〜第4の複数の光検出系101〜104を備えた構成の場合、制御手段2090は、信号レベルであるS01とS02を用いて大まかに紙種を絞り込み、信号レベルであるS03とS04を用いて用紙Pの銘柄を特定しても良い。このように、互いに異なる方向に反射された光をそれぞれ検出する複数の光検出系(受光素子15、17、18、20と偏向フィルタ16、19)を設け、各受光素子15、17、18、20での出力信号の出力レベルを用いて用紙Pを判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別を行うことができる。
なお、本実施形態では、光検出系として第3及び第4の光検出系103、104を備えた構成を説明したが、実施形態1で説明した光学センサ2245に、第3の光検出系103を追加した3つの光検出系を備えた光学センサであってもよい。
(実施形態3)
図16に示すように、本実施形態に係る光学センサ2245Bは、光源部111に発光部111Aの発光量を確認するための第5光検出系105を備えたものである。第5光検出系105は、発光部111Aの直後に配置され照射光の一部を分離する光学素子としてのビームスプリッタ23と、ビームスプリッタ23が分離した光を受光する第5の光検出器としての受光素子22とを有している。これら受光素子22とビームスプリッタ23は光源部111内に設置されている。本実施形態では、受光素子22の出力信号における信号レベルを「S05」と呼ぶ。
第5光検出系105は、発光部111Aの発光量を確認するために、光路中のハウジング21の開口孔21aの前部に設置する必要がある。これは、第5の光検出系105が光路中のハウジング21の開口孔21aの後部に配置された場合、受光素子22が検出する光量は、照射光の全光束のうち開口孔21aを通過した光束の光量であって、発光部自身の発光量とは異なるためである。すなわち、本実施形態において、照射光量と発光部111Aの発光量は異なっている。
本実施形態において、光学センサ毎の照射光の偏光比にバラツキが生じないよう、S05を基に処理部109(制御手段2090)が発光部111Aの発光量を同等に調整する。なお、この場合、上記開口孔21aの理由のために用紙Pに照射される光量が光学センサ毎にバラツキを含んでしまう。よって、用紙Pの銘柄を特定する場合には、処理部109は、例として得られた信号レベルS01/S05、S02/S05、S03/S05、S04/S05、と発光量で規格化した値から判別を行う。すなわち、第3の実施形態に係る処理部109(制御手段2090)は、第1、第2、第3、第4及び第5光検出器である受光素子17、15、18、20、22の出力信号の信号レベルに基づいて用紙Pを特定する。また、本実施形態において、処理部109は、受光素子22の出力信号の信号レベルであるS05に基づいて、発光部111Aの発光量を規定の量に保つように制御するものである。
このように、発光部111Aの発光量を一定にすることで、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。
(実施形態4)
図17に示すように、本実施形態に係る光学センサ2245Cは、照射系100の構成として、ハウジング21に、光源部111および回路基板112のX’軸を中心軸とした矢印Bで示す回転方向を規制するガイド部212A、212Bを備えたものである。このガイド部212A、212Bは、回路基板112とハウジング21との締結固定部213よりも外側に配置されている。
このように、ガイド部212A、212Bを備えることで、X’軸を中心軸とした回転方向Bへの設置位置のバラツキを低減できる。これにより、図22で説明した理由で、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。なお、本変形例ではZ’軸の平行となる2辺のガイド部212A、212Bをハウジング21に設ける例を示したが、回転方向の規定を可能とするものであれば、この形状に限定するものではない。
また、本実施形態では、光源部111における、光源部111の光の射出方向(X’軸方向)に位置する面111bを開口21a内に配置している。本実施形態では、光の射出方向に位置する回路基板112の面112aと凹部211の底部211aとの間の空間S1bを形成するように回路基板112をハウジング21に固定している。つまり、光源部111と回路基板112とが別構成な場合、光の射出方向の空間とは、開口21a内の空間S1cとなり、光源部と回路基板とが一体に構成された光源部の場合、光の射出方向の空間とは空間S1a2となる。
このように光源部111と開口21aの大きさによっては、面111bを開口21a内に配置し、回路基板112の面112aと底部211aとが接触しないようにハウジング21に固定することでも、応力Fを受けることがなくなり、光学センサの個体毎の偏光比のバラツキを低減することができる。
(実施形態5)
実施形態1〜実施形態4において、処理部109は各光学センサ2245〜2245Cの外部に設置する構成として説明したが、本実施形態に係る光学センサ2245Dは、図18に示すように、光学センサ2245D自身が処理部109を備えものである。この場合、処理部109の設置場所としては、暗箱190が挙げられるが、暗箱190に限定するものではない。
このように光学2245D自身が処理部109を備えていると、制御手段2090の処理負荷を軽減できるとともに、光学センサ2245D単独で記録媒体判別装置を構成することができるので好ましい。
なお、実施形態1〜実施形態5において、ハウジング21は照射光の光路中心を遮るものではない。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(変形例1)
図19に示す変形例1は、照射系100が光源部111から設置可能な範囲で遠い箇所で回路基板112を介しハウジング21に固定されたものである。すなわち、本実施形態では、光源部111からの光の出射方向と交差する凹部211の幅Cを実施形態1に比べて大きくするとともに、符号A2で示す締結部材114による締結固定部213の固定ピッチを、実施形態1の固定ピッチA1よりも広げている。これは光源部111かかる応力Fは、固定のために加わる力のモーメントに相当するためである。これにより、上記で応力Fによる理由で、光学センサ個体によっては偏光比が低下した個体を存在させることを回避でき、ひいてはより正確な判別が可能となる。
(変形例2)
各実施形態では、ハウジング21と回路基板112の締結固定部213が4箇所の場合について説明したが、ハウジング21と回路基板112の位置関係を保つことができる範囲で少ない箇所で保持されていることが望ましい。これは接触する部分の形状誤差によっては回路基板112および光源部111にかかる応力が発生するためであり、その誤差因子を省くためである。例えば、平面的な回路基板112を保持する上では図20に示すように3点保持が望ましく、ハウジング21と回路基板112の締結固定部213が3箇所であってもよい。
(変形例3)
各実施形態において、各受光素子の前方(入射側)に少なくとも1つの光学素子である集光レンズをそれぞれ設けても良い。図21は、実施形態1で説明した光学センサ2245を構成する受光素子15、17の前方(入射側)集光レンズ151、171を配置した変形例を示している。
このように受光素子15、17の前方(入射側)に集光レンズ151、171を配置する場合、出力信号の信号レベルの計測のバラツキを低減することができる。反射光量に基づいて用紙Pを判別する光学センサにとって、測定の再現性は重要である。光学センサは、測定時に測定面と用紙Pの表面Paとが同一平面にあることを前提に設置されている。しかしながら、用紙Pは、撓みや振動等の理由から、測定面に対し表面Paが傾斜又は浮き上がってしまい、用紙Pの表面Paが測定面と同一平面にならないことがある。これは、反射光の光強度分布の変化を招来し、受光光量が変化するため、詳細な判別を安定して行うことが難しい。そこで、各受光素子の前方に集光レンズを配置することで、反射光の光強度分布が変化しても受光光量を安定化させることができる。
無論、受光素子の前方(入射側)に少なくとも1つの光学素子である集光レンズを設ける構成は、実施形態2〜実施形態4の構成に適用することで、実施形態1への適用と同等の効果を得ることができる。
各受光素子に受光領域が十分大きなフォトダイオード(PD)を用いたり、照射光のビーム径を狭めたりすることによっても、用紙Pの表面Paが測定面と同一平面にならない場合の不都合を解消することができる。
各受光素子に受光領域がアレイ化されたフォトダイオードを用いて、全体として反射光強度分布のシフト量に対して十分大きな受光領域を有する構成としても良い。この場合、反射光の光強度分布がシフトしたとしても、各フォトダイオードが検出した信号のうちの最大信号を利用すれば、各受光素子の出力レベルを安定化させることができる。また、複数のフォトダイオードがアレイ化された場合に、個々のフォトダイオードの受光領域を小さくすることにより、入射光と受光領域の中心のずれによる出力の変動も低減できるため、より正確な検出を行うことができる。
S偏光の正反射光の光量及びP偏光の正反射光の光量と対象物である用紙Pの平滑度や厚さおよび坪量との関係を予め求めて、データベースとして制御手段2090のROM2092に格納しておく。そしてこのデータベースを参照して各光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dの出力信号(の信号レベル)に基づいて対象物である用紙Pの平滑度や厚さおよび坪量を特定し、該特定された平滑度や厚さおよび坪量に応じて画像形成条件を調整しても良い。
各実施形態では、収納トレイ2060が1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、収納トレイ2060が複数あっても良い。この場合は、収納トレイ毎にそれぞれ同一構成の光学センサを設けるのが好ましい。
各実施形態では、収納トレイ2060の近傍に各光学センサを配置し、収納トレイ2060に収納されている用紙Pの銘柄を各光学センサで特定しているが、光学センサの設置場所や用紙Pの銘柄特定時はとしてはこのような形態に限定するものではない。
例えば、用紙Pの搬送中に用紙Pの銘柄を特定しても良い。この場合は、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dは、用紙搬送路の近傍に配置する。例えば、光学センサ2245を、給紙コロ2054と2次転写ローラ2042との間の搬送路に配置し、2次転写部に向かって搬送されている用紙Pに光学センサ2245から光を照射して銘柄を特定する。
あるいは、用紙Pを収納トレイ2060に充填する以前に、用紙Pの銘柄を特定しても良い。この場合は、各光学センサはカラープリンタ2000の外部に設置される。例えば、各光学センサをカラープリンタ2000の外装の上面に据え置きしても良い。また、一例として光学センサをハンディースキャナのように、作業者が手で持ちやすく、カラープリンタ2000が離脱可能とし、用紙Pの銘柄を特定する際に各光学センサを手で持って用紙Pの銘柄を特定するようにして良い。
各実施形態において、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dによって特定(推定、識別)される対象物は、記録媒体の一例である用紙Pとして説明したが、用紙Pに限定されるものではない。
各実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000を例に説明したが、画像形成装置の形態としてはこれに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像を形成するレーザプリンタであっても良い。また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
各実施形態では、像担持体として4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)を有するカラープリンタ2000を用いた場合について説明したが、このような形態に限定されるものではない。例えば、像担持体として5つの感光体ドラムを有するカラープリンタであっても良い。
各実施形態では、トナー像が各感光体ドラム2030a、2030b、2030c、2030dから転写ベルト2040を介して用紙Pに転写される中間転写方式の画像形成装置について説明したが、このような形態に限定されるものではない。例えば、トナー像が感光体ドラムから用紙Pに直接転写されるモノクロ又はカラーの画像形成装置であっても良い。
各実施形態では、光学センサ2245、2245A、2245B、2245C、2245Dを、用紙Pにトナー像を用いて画像形成する電子写真方式の画像形成装置に適用しているが、適用対象となる画像形成装置としては、用紙Pにインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置であっても良い。
本発明ら係る各実施の形態及び各変形例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
12 コリメートレンズ
15 第2光検出器(受光素子)
16 偏光光学素子(偏光フィルタ)
17 第1光検出器(受光素子)
18 第3光検出器(受光素子)
19 偏光光学素子(偏光フィルタ)
20 第4光検出器(受光素子)
21 ハウジング
21b〜21e 光路
22 第5光検出器(受光素子)
23 光学素子(ビームスプリッタ)
101 第2光検出系
102 第1光検出系
103 第3光検出系
104 第4光検出系
105 第5光検出系
109 処理部
100 照射系
111 光源部
111A 複数の発光部
112 回路基板
115 パッケージ
116 光源
151、171 光学素子
190 暗箱
212A、212B ガイド部
300 記録媒体判別装置
2000 画像形成装置
2010 光走査装置
2090 調整装置(プリンタ制御装置)
2245(A、B、C) 光学センサ
2245D 光学センサ、記録媒体判別装置
B 光源部の回転方向
F 応力
P 対象物、記録媒体
Pa 対象物の表面、入射面(記録媒体の表面)
S01〜S05 光検出器の出力信号の信号レベル
S1a1、S1a2、S1a3 空間
X’ 光源部の光の射出方向
特開2012−127937号公報

Claims (20)

  1. 第1の偏光方向の直線偏光を、対象物の表面に向けて、該表面の法線方向に対して傾斜した入射方向から射出する照射系と、
    前記照射系から射出され対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を分離する偏光光学素子、及び該偏光光学素子で分離された第2の偏光方向の直線偏光成分を受光する第1光検出器を備え、
    前記照射系は、光を射出する光源を備える光源部を有し、
    前記光源部が、前記照射系と前記第1光検出器と前記偏光光学素子を保持するハウジングに、前記光源部の光の射出方向に空間を介して固定されている光学センサ。
  2. 前記照射系から射出され前記対象物で正反射された光の光路上に配置され、正反射された光を受光する第2光検出器を有する請求項1に記載の光学センサ。
  3. 前記照射系は、前記光源部を取り付ける回路基板を有し、
    前記光源部は、前記ハウジングに直接接触することなく、前記回路基板を介して前記ハウジングに固定されている請求項1又は2に記載の光学センサ。
  4. 前記光源は、複数の発光部を有する請求項1、2又は3に記載の光学センサ。
  5. 前記光源部は、前記光源が実装されたパッケージを備える請求項1乃至4の何れか1項に記載の光学センサ。
  6. 前記偏光光学素子は、前記対象物の表面の法線方向に拡散反射された光の光路上に配置されている請求項1乃至5の何れか1項に記載の光学センサ。
  7. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置された少なくとも1つの第3光検出器を備えた請求項1乃至6の何れか1項に記載の光学センサ。
  8. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第2の偏光方向の直線偏光を分離させる少なくとも1つの光学素子、及び前記少なくとも1つの光学素子が分離した光を受光する少なくとも1つの第4光検出器を備えた請求項1乃至7の何れか1項に記載の光学センサ。
  9. 前記照射系が射出する光の光路中、前記発光部の直後に配置され照射光の一部を分離する光学素子と、該光学素子が分離した光を受光する第5光検出器を備えた請求項4乃至8の何れか1項に記載の光学センサ。
  10. 前記ハウジングは、前記光源部の光の射出方向を軸とした前記光源部の回転方向への移動を規制するガイド部を有する請求項1乃至9の何れか1項に記載の光学センサ。
  11. 前記第1光検出器及び第2光検出器の出力信号に基づいて、前記対象物を特定する処理部を備えた請求項2乃至6の何れか1項に記載の光学センサ。
  12. 前記第1、第2及び第3光検出器の出力信号に基づいて前記対象物を特定する処理部を備えた請求項7に記載の光学センサ。
  13. 前記第1、第2、第3及び第4光検出器の出力信号に基づいて前記対象物を特定する処理部を備えた請求項8に記載の光学センサ。
  14. 前記第1、第2、第3、第4及び第5光検出器の出力信号に基づいて前記対象物を特定する処理部を備えた請求項9に記載の光学センサ。
  15. 前記処理部は、前記第5光検出器の出力信号に基づいて、前記発光部の発光量を規定の量に保つように制御する請求項14に記載の光学センサ。
  16. 光学センサと、前記光学センサからの出力信号に基づいて対象物を特定する処理部を備えた記録媒体判別装置であって、
    前記光学センサが請求項1乃至10の何れかに1つに記載の光学センサである記録媒体判別装置。
  17. 少なくとも請求項11乃至15の何れか1つに記載の光学センサを備えた記録媒体判別装置。
  18. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記記録媒体を対象物とする請求項16又は17に記載の記録媒体判別装置を備えた画像形成装置。
  19. 前記記録媒体判別装置で特定された対象物に応じて画像形成条件を調整する調整装置を備えた請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記調整装置は、前記光学センサの出力信号の信号レベルに基づいて前記記録媒体の銘柄を特定し、該特定された銘柄に応じて画像形成条件を調整する請求項19に記載の画像形成装置。
JP2015230009A 2015-01-21 2015-11-25 光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置 Active JP7005884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/001,852 US10031457B2 (en) 2015-01-21 2016-01-20 Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009553 2015-01-21
JP2015009553 2015-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138875A true JP2016138875A (ja) 2016-08-04
JP7005884B2 JP7005884B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=56560072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230009A Active JP7005884B2 (ja) 2015-01-21 2015-11-25 光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966455A (en) * 1988-12-05 1990-10-30 Union Camp Corporation Real time mottle measuring device and method
JPH11242147A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Canon Inc 光源装置
JP2004006592A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザー装置及びその取付構造、並びに光源装置の取付構造
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2013057513A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966455A (en) * 1988-12-05 1990-10-30 Union Camp Corporation Real time mottle measuring device and method
JPH11242147A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Canon Inc 光源装置
JP2004006592A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザー装置及びその取付構造、並びに光源装置の取付構造
JP2008233024A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ・画像形成装置・画像形成装置の組み立て方法
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2013057513A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7005884B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5900726B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び判別方法
JP5999304B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US9513216B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US9429513B2 (en) Sensor apparatus and image forming apparatus incorporating same
JP5999305B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US9274479B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus configured to detect light reflected from sheet
JP6083119B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
CN110058499B (zh) 光学传感器和图像形成装置
JP5939461B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5953671B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6288549B2 (ja) 光学センサ及びこれを備えた画像形成装置、並びに、紙の種類を判別する装置及び方法
JP2014174132A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US10031457B2 (en) Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
JP6107363B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置、及び対象物特定方法
JP6409530B2 (ja) 光センサ装置、紙種判別装置及び画像形成装置
US20150071658A1 (en) Sensor drive and image forming apparatus incorporating same
JP2016148521A (ja) 光学センサおよび画像形成装置
JP7005884B2 (ja) 光学センサ及び記録媒体判別装置及び画像形成装置
JP6665546B2 (ja) 検出装置、及び画像形成装置
JP2017187431A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6555548B2 (ja) 銘柄判断装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220