JP2016138525A - 油圧ポンプまたは油圧モータ - Google Patents

油圧ポンプまたは油圧モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016138525A
JP2016138525A JP2015014763A JP2015014763A JP2016138525A JP 2016138525 A JP2016138525 A JP 2016138525A JP 2015014763 A JP2015014763 A JP 2015014763A JP 2015014763 A JP2015014763 A JP 2015014763A JP 2016138525 A JP2016138525 A JP 2016138525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
bearing
case
rotating shaft
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015014763A
Other languages
English (en)
Inventor
竹 輝 彦 佐
Teruhiko Satake
竹 輝 彦 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2015014763A priority Critical patent/JP2016138525A/ja
Publication of JP2016138525A publication Critical patent/JP2016138525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

【課題】ケースに斜板を位置決めするための加工コストを抑制する。【解決手段】油圧ポンプまたは油圧モータ1は、ケース10に固定された第2軸受15と、第2軸受15に回転自在に保持された回転軸20と、回転軸20とともに回転するよう回転軸20に保持され、回転軸20の軸方向に沿って延びる複数のシリンダ孔31が形成されたシリンダブロック30と、複数のシリンダ孔31の各々に摺動自在に保持されたピストン40と、シリンダブロック30と第2軸受15との間に配置され、シリンダブロック30側に斜面51を有する斜板50と、を備える。斜板50の径方向における位置は、第2軸受15によって位置決めされている。【選択図】図1

Description

本発明は、建設車両等に用いられる油圧ポンプまたは油圧モータに関する。
油圧ポンプまたは油圧モータは、建設車両等において多用されている。一般的な油圧ポンプまたは油圧モータは、ケースに固定された軸受と、軸受に回転自在に保持された回転軸と、回転軸とともに回転するよう当該回転軸に保持され、回転軸の軸方向に沿って延びる複数のシリンダ孔が形成されたシリンダブロックと、複数のシリンダ孔の各々に摺動自在に保持されたピストンと、斜面を有する斜板と、を有している。
このような油圧ポンプまたは油圧モータにおいて、斜板は、その斜面が回転軸の軸方向に直交する面に対して傾斜するように設けられている。例えば、特許文献1には、ケースに、回転軸の軸方向に直交する面に対して傾斜する壁部が形成され、この壁部に斜板が固定される構成が開示されている。この構成においては、斜板の斜面は壁部に沿って延びており、これにより、斜面が傾斜している。
上述のようにケースの壁部に斜板が固定される場合、斜板は、通常、壁部に位置決めされた後に壁部に固定される。ここで、壁部には、斜板を位置決めするための構造が形成される場合がある。このような位置決め構造としては、例えば斜板を嵌入させてその位置を位置決めする凹部等が採用され得る。このような位置決め構造は、一般的に、斜板の芯出しを適切に行うために形成されるため、通常、精密に加工されている。
特開2014−208982号公報
ところで、上述の特許文献1のようにケースに傾斜した壁部が形成される構成では、ケースの構造が煩雑化するため、ケースの加工コストが嵩む。これに加えて、壁部に斜板の位置決め構造をさらに形成する場合には、壁部が傾斜しているため、加工に非常に手間がかかってしまう。そのため、ケースの加工コストが大きく嵩んでしまう問題がある。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであって、ケースに斜板を位置決めするための加工コストを抑制できる油圧ポンプまたは油圧モータを提供することを目的とする。
本発明は、ケースに固定された軸受と、前記軸受に回転自在に保持された回転軸と、前記回転軸とともに回転するよう当該回転軸に保持され、前記回転軸の軸方向に沿って延びる複数のシリンダ孔が形成されたシリンダブロックと、前記複数のシリンダ孔の各々に摺動自在に保持されたピストンと、前記シリンダブロックと前記軸受との間に配置され、前記シリンダブロック側に斜面を有する斜板と、を備えた油圧ポンプまたは油圧モータにおいて、前記斜板の径方向における位置が、前記軸受によって位置決めされていることを特徴とする油圧ポンプまたは油圧モータ、を提供する。
本発明によれば、軸受を斜板の位置決めに利用することで、ケースにおける斜板の位置決め構造を簡易且つ容易に形成できる。これにより、ケースに斜板を位置決めするための加工コストを抑制できる。
また、前記油圧ポンプまたは油圧モータは、前記ケースと前記斜板との間に跨がって延びるピンをさらに備え、前記斜板は、前記ピンによって周り止めされていてもよい。
この構成によれば、斜板のケースに対する回転をピンによって確実に防止できる。
また、前記油圧ポンプまたは油圧モータにおいては、前記軸受の一部が、前記斜板側に突出しており、前記斜板は、突出した前記軸受の一部に係合することにより、前記斜板の径方向における位置が位置決めされていてもよい。
この構成によれば、軸受の一部に斜板を係合することにより、斜板を、所望の位置に、軸受の寸法精度に応じて高精度に容易に位置決めできる。すなわち、通常、軸受は、その寸法精度が高精度に管理されているため、この構成によれば、軸受の一部に斜板を係合することにより、斜板を所望の位置に高精度に容易に位置決めできる。
本発明によれば、軸受を斜板の位置決めに利用することで、ケースにおける斜板の位置決め構造を簡易且つ容易に形成できる。これにより、ケースに斜板を位置決めするための加工コストを抑制できる。
本発明の一実施の形態にかかる油圧ポンプまたは油圧モータの断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1に示す油圧ポンプまたは油圧モータの変形例を説明する図である。 図1に示す油圧ポンプまたは油圧モータの他の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。以下に説明する油圧ポンプまたは油圧モータ1は、例えば、油圧ショベル等の建設車両に適用され得るものであるが、建設車両に限らず、種々の分野の装置に適用可能である。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる油圧ポンプまたは油圧モータ1の断面図である。図1に示すように、この油圧ポンプまたは油圧モータ1は、ケース10と、回転軸20と、シリンダブロック30と、ピストン40と、斜板50と、を備えている。
ケース10は、筒状に形成されたメインケース11と、メインケース11の一端側の開放部分を覆うようにメインケース11に取り付けられたサブケース12と、を有している。メインケース11には、当該ケースの中空領域を軸方向に仕切る仕切り壁部13が形成されている。この仕切り壁部13とサブケース12との間に、シリンダブロック30や斜板50が収容される内部空間Sが形成されている。
サブケース12の内部空間S側の面に形成された嵌合穴に、第1軸受14が挿入されて固定されており、仕切り壁部13の内部空間S側の面に形成された嵌合穴に、第2軸受15が挿入されて固定されている。図示の例において、第1軸受14はラジアル玉軸受であり、インナレース14Aと、アウタレース14Bと、インナレース14A及びアウタレース14Bの間に保持された転動体14Cと、を有している。同様に、第2軸受15はラジアル玉軸受であり、インナレース15Aと、アウタレース15Bと、インナレース15A及びアウタレース15Aの間に保持された転動体15Cと、を有している。
回転軸20は、一端部が第1軸受14に回転自在に支持されるとともに、この一端部と他端部との間の中間部が第2軸受15に支持されている。回転軸20の他端部は、仕切り壁部13から外側(内部空間S側とは反対側)に突出するように延びている。図1において、符号L1は、回転軸20の中心軸線を示している。以下、本実施の形態の説明において、この中心軸線L1の延在方向及び中心軸線L1に沿う(平行に延びる)方向を、回転軸20の軸方向または単に軸方向と呼ぶ。また、中心軸線L1に直交する方向を径方向と呼び、中心軸線L1周りの方向を周方向と呼ぶ。
シリンダブロック30は、回転軸20の径方向外側に配置されており、回転軸20とともに回転するように回転軸20に保持されている。図示の例では、シリンダブロック30が、スプライン嵌合により回転軸20に保持されている。シリンダブロック30は、軸方向に沿って見た場合に、回転軸20の径方向外側において周方向の全周に延びる形状に形成されている。このシリンダブロック30には、軸方向に沿って延びる複数のシリンダ孔31が形成されている。複数のシリンダ孔31は、同一円周上において周方向に間隔を空けて配置されている。
ピストン40は、複数のシリンダ孔31の各々に摺動自在に保持され、軸方向に沿って進退可能となっている。ピストン40の各々は、図示省略する油圧ポンプからの作動油がサブケース12側からシリンダ孔31に供給されることにより、斜板50側に進出するようになっている。また、ピストン40の各々は、斜板50の後述する斜面51に押されてシリンダ孔31に供給された作動油が排出されることにより、サブケース12側に後退するようになっている。各ピストン40の斜板50側の端部の各々には、シュー41が揺動自在に取り付けられている。これらシュー41は、斜板50の斜面51上を摺動するようになっている。
斜板50は、シリンダブロック30と第2軸受15との間に配置されている。斜板50は、シリンダブロック30側にピストン40を回転軸20の周方向に回転移動させるための斜面51を有している。また、斜板50は、第2軸受15側に軸方向に直交する面に平行に形成された支持側面52を有している。斜面51は、軸方向に直交する面に対して傾斜している。この斜面51に、ピストン40がシュー41を介して当接している。一方、図示された例において、支持側面52は、仕切り壁部13に当接している。また、斜板50には、回転軸20が通される挿通孔53が形成されている。
斜板50は、ピストン40が斜面51側に進出した場合に、ピストン40に対して周方向に沿った反力を付与するようになっている。これにより、作動油がシリンダ孔31に供給されてピストン40が進出した際には、ピストン40が周方向に回転移動し、これに伴い、シリンダブロック30及び回転軸20が一体に回転するようになっている。
本実施の形態においては、上述の斜板50の径方向における位置が、第2軸受15によって位置決めされている。図示された例において、斜板50は、第2軸受15に対して径方向から接触している。とりわけ図示された例において、斜板50は、第2軸受15に対して直接接触している。詳しくは、図1に示された例において、第2軸受15の斜板50側の端部が、仕切り壁部13から斜板50側に突出している。斜板50は、第2軸受15の斜板50側の端部に直接接触するように係合することにより径方向における位置が位置決めされている。このように斜板50は、第2軸受15に対して径方向へ位置決めされることにより、ケース10に対しても径方向に位置決めされることになる。
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。図2においては、説明の便宜のために、斜板50にドットが付されており、第2軸受15は断面で示していない。より詳しくは、図1及び図2に示すように、斜板50の支持側面52における挿通孔53の周縁部分に、挿通孔53から径方向外側に拡がって軸方向視で環状を呈する嵌合凹部54が形成されている。この嵌合凹部54に、第2軸受15の斜板50側の端部が挿入されている。
この状態では、嵌合凹部54の内周面に、第2軸受15のアウタレース15Bの外周面が当接している。この構成により、第2軸受15によって、斜板50の径方向における位置が位置決めされる。さらに、嵌合凹部54に第2軸受15が挿入されることにより、斜板50の第2軸受15に対する径方向への相対移動が規制される。すなわち、斜板50は、第2軸受15によって当該第2軸受15に対して位置決めされ、且つ、当該第2軸受15に対して位置決めされた状態に維持される。また、本実施の形態では、第2軸受15の斜板50側の端部が嵌合凹部54に挿入されるため、斜板50は、第2軸受15からの脱落が防止される。したがって、斜板50は、第2軸受15に固定された状態となっている。これにより、斜板50を固定するためのボルト等の締結部材を不要とすることができ、部品点数を抑制できる。
また、図1に示すように、嵌合凹部54に第2軸受15の斜板50側の端部が挿入された状態においては、斜板50の支持側面52が仕切り壁部13に当接している。これにより、斜板50の軸方向における位置が位置決めされている。
また、仕切り壁部13と斜板50との間には、これらに跨がって延びる1つまたは複数のピン55が設けられている。このピン55は、軸方向に沿って延びている。斜板50は、ピン55によって周り止めされている。すなわち、ピン55によって、斜板50が、ケース10及び第2軸受15に対して周方向に相対移動することが規制される。これにより、斜板50の周方向の位置が位置決めされ、位置決めされた位置に斜板50が維持される。なお、仕切り壁部13と斜板50との各々には、ピン55が挿入される孔が形成されている。
以上に説明した本実施の形態では、斜板50の径方向における位置が、第2軸受15によって位置決めされている。このように第2軸受15を斜板50の位置決めに利用することで、ケース10における斜板50の位置決め構造を簡易且つ容易に形成できる。これにより、ケース10に斜板50を位置決めするための加工コストを抑制できる。
また、本実施の形態によれば、斜板50を小型化できる。すなわち、この種の油圧ポンプまたは油圧モータでは、シリンダブロックの径方向外側にブレーキが設けられることがあり、この場合、ケースが比較的大径に形成され、ケースに伴い斜板を固定するための壁部も大径となる。このような場合、壁部に凹部等の位置決め構造が形成される構成では、一般的に壁部の広範囲にわたって位置決め構造が形成されるため、斜板が壁部の大きさ及び位置決め構造の大きさに応じて比較的大型に形成される。とりわけ、上述した特許文献1のように壁部が傾斜する場合には、斜板の大きさは、一層大型になってしまう。これに対して、本実施の形態では、壁部の大きさ等を考慮せずに斜板50を位置決めできるため、斜板50を小型化できる。
また、本実施の形態では、斜板50が、ケース10における仕切り壁部13と斜板50との間に跨がって延びるピン55によって周り止めされている。したがって、斜板50のケース10に対する回転をピン55によって確実に防止できる。
さらに、本実施の形態では、第2軸受15の一部である斜板50側の端部が、斜板50側に突出しており、斜板50は、当該端部に係合することにより、径方向における位置が位置決めされている。これにより、斜板50を、所望の位置に第2軸受50の寸法精度に応じて高精度に容易に位置決めできる。すなわち、通常、軸受は、その寸法精度が高精度に管理されているため、この構成によれば、第2軸受15の一部に斜板50を係合することにより、斜板50を所望の位置に高精度に容易に位置決めできる。
具体的には、斜板50が回転軸20に対して芯出しされる所望の位置に、斜板50を高精度に容易に位置決めできる。ここで、「斜板50が回転軸20に対して芯出しされる」とは、回転軸20の中心軸線L1等と、斜板50の斜面51のうちのピストン40がシュー41を介して摺動する円環状の摺動領域と、が、同軸上に配置されることを意味する。
詳しく説明すると、ケース10は、一般的に鋳造により形成される。この場合、従来のように、壁部に凹部等でなる斜板の位置決め構造を形成する際には、凹部等を鋳肌を削る等して形成する必要があり、斜板の芯出しが可能な程度の精密さで位置決め構造を加工するのに非常に手間がかかってしまう。
これに対して、本実施の形態のように斜板50が第2軸受15への係合によって位置決めされる構成によれば、第2軸受15の寸法精度に応じて斜板50が位置決めされる。且つ、第2軸受15を利用することにより、鋳肌から位置決め構造を形成するのに比較にして位置決めのための加工の手間を大幅に抑制することができる。そのため、斜板50を、芯出しされる所望の位置に高精度に容易に位置決めすることが可能となる。
すなわち、回転軸20を支持する軸受14,15は、切削加工及びその後の研磨加工等によりケース10内に高精度に形成された面上に配置される。これにより、軸受14,15は、ケース10に対して高精度に位置決めされている。しかも、軸受14,15のインナレースの内周面及びアウタレースの外周面も、高精度に形成された面に精密に加工されている。加えて、第2軸受15は、回転軸20を支持するため、回転軸20との所定の位置関係、すなわち、回転軸20と同軸の状態を維持する。したがって、第2軸受15によって、特にアウタレース15Bへの当接によって、斜板50の径方向の位置が位置決めされることにより、斜板50を、回転軸20及び回転軸20に保持されたシリンダブロック30に対して芯出しされる所望の位置に、高精度に容易に位置決めすることが可能となる。そして、これにより、斜板50の斜面51とシリンダブロック30のピストン40との期待した係合を安定して確保することが可能となる。
さらに、本実施の形態では、斜板50に第2軸受15の斜板50側の端部を挿入するための嵌合凹部54が形成されている。この嵌合凹部54に関しては、斜板50の芯出しを適切に行えるように精密に加工されることが求められる。ここで、この嵌合凹部54は、斜板50がケース10から分離された状態において加工可能であるため、容易に高精度に形成できる。したがって、本実施の形態のように嵌合凹部54に第2軸受15の斜板50側の端部を挿入して位置決めする構成によれば、斜板50の芯出し精度を一層向上させることも可能となる。
以上、本発明の一実施の形態を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではない。以下、上述の一実施の形態の変形例について、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4はそれぞれ、図1に示した油圧ポンプまたは油圧モータ1の変形例を説明する図である。
図3に示す変形例では、斜板50の支持側面52における嵌合凹部54の径方向外側の位置に、仕切り壁部13側に突出する突部56が斜板50に一体に形成されている。一方、仕切り壁部13には、突部56が挿入される凹部13Aが形成されている。そして、凹部13Aは、第2軸受15が圧入される仕切り壁部13に形成された嵌合穴に径方向で連通している。そして、斜板50の支持側面52から突出する突部56は、凹部13Aに挿入された際に、第2軸受15のアウタレース15Bに径方向外側から当接するとともに、凹部13Aの周方向の両側の壁面に当接するようになっている。
この変形例においては、斜板50の嵌合凹部54に第2軸受15を挿入することにより、斜板50の径方向の位置決めをするのと同時に、斜板50に一体の突部56を凹部13Aに挿入することにより、斜板50の周方向の位置決めをすることができる。
また、図4に示す変形例では、斜板50の支持側面52に実施の形態で説明した嵌合凹部54は形成されていない。一方で、斜板50の支持側面52には、図3に示す変形例と同様の突部56が形成されている。また、仕切り壁部13に挿入保持された第2軸受15は、斜板50側に突出せず、仕切り壁部13の斜板50側の面と面一の状態となっている。
そして、仕切り壁部13には、図3に示す変形例と同様の突部56が挿入される凹部13Aが形成されている。この凹部13Aは、上述と同様に、第2軸受15が圧入される仕切り壁部13に形成された嵌合穴に径方向で連通している。そして、斜板50の支持側面52から突出する突部56は、凹部13Aに挿入された際に、第2軸受15のアウタレース15Bに径方向外側から当接するとともに、凹部13Aの周方向の両側の壁面に当接するようになっている。
この変形例においては、斜板50に一体の突部56を凹部13Aに挿入することにより、斜板50の径方向及び周方向の位置決めをすることができる。
なお、以上に説明した変形例だけでなく、上述の実施の形態には、種々の変形を加えることができる。例えば、上述の実施の形態では、第2軸受15がラジアル玉軸受である例を説明したが、第2軸受15は、滑り軸受等であってもよいし、転動体がローラである軸受等であってもよい。
また、図4に示した変形例のように、第2軸受15が仕切り壁部13の斜板50側の面と面一の状態となる構成においては、第2軸受15のアウタレース15Bに、斜板50側に突出する突部が形成されてもよい。そして、このアウタレース15Bから突出する突部に斜板50の例えば挿通孔53の内周面を係合することにより、斜板50の径方向における位置が位置決めされてもよい。
1 油圧ポンプまたは油圧モータ
10 ケース
11 メインケース
12 サブケース
13 仕切り壁部
13A 凹部
14 第1軸受
14A インナレース
14B アウタレース
14C 転動体
15 第2軸受
15A インナレース
15B アウタレース
15C 転動体
20 回転軸
30 シリンダブロック
31 シリンダ孔
40 ピストン
41 シュー
50 斜板
51 斜面
52 支持側面
53 挿通孔
54 嵌合凹部
55 ピン
56 突部
L1 中心軸線
S 内部空間

Claims (3)

  1. ケースに固定された軸受と、
    前記軸受に回転自在に保持された回転軸と、
    前記回転軸とともに回転するよう当該回転軸に保持され、前記回転軸の軸方向に沿って延びる複数のシリンダ孔が形成されたシリンダブロックと、
    前記複数のシリンダ孔の各々に摺動自在に保持されたピストンと、
    前記シリンダブロックと前記軸受との間に配置され、前記シリンダブロック側に斜面を有する斜板と、を備えた油圧ポンプまたは油圧モータにおいて、
    前記斜板の径方向における位置が、前記軸受によって位置決めされている、ことを特徴とする油圧ポンプまたは油圧モータ。
  2. 前記ケースと前記斜板との間に跨がって延びるピンをさらに備え、
    前記斜板は、前記ピンによって周り止めされている、請求項1に記載の油圧ポンプまたは油圧モータ。
  3. 前記軸受の一部が、前記斜板側に突出しており、
    前記斜板は、突出した前記軸受の一部に係合することにより、前記斜板の径方向における位置が位置決めされている、請求項1または2に記載の油圧ポンプまたは油圧モータ。
JP2015014763A 2015-01-28 2015-01-28 油圧ポンプまたは油圧モータ Pending JP2016138525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014763A JP2016138525A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 油圧ポンプまたは油圧モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014763A JP2016138525A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 油圧ポンプまたは油圧モータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027884A Division JP6878635B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 油圧ポンプまたは油圧モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016138525A true JP2016138525A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56559023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014763A Pending JP2016138525A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 油圧ポンプまたは油圧モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016138525A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479503U (ja) * 1977-11-16 1979-06-06
JPH0335271U (ja) * 1989-08-10 1991-04-05
JPH03242472A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Hitachi Ltd アキシヤルピストンポンプ装置
JPH05248338A (ja) * 1992-11-25 1993-09-24 Teijin Seiki Co Ltd 可変速油圧モータ
JPH11230028A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 可変容量型油圧ポンプの可動斜板制御装置
JP2013029037A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧モータ
JP2014105621A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yanmar Co Ltd 油圧装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479503U (ja) * 1977-11-16 1979-06-06
JPH0335271U (ja) * 1989-08-10 1991-04-05
JPH03242472A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Hitachi Ltd アキシヤルピストンポンプ装置
JPH05248338A (ja) * 1992-11-25 1993-09-24 Teijin Seiki Co Ltd 可変速油圧モータ
JPH11230028A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 可変容量型油圧ポンプの可動斜板制御装置
JP2013029037A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧モータ
JP2014105621A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yanmar Co Ltd 油圧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917030B2 (ja) 転がり軸受
JP2014173658A (ja) オイルガイドプレート
JP2007032671A (ja) 針状ころ軸受および軸受構造
JP5500360B2 (ja) 回転電機の回転子
CN105090406B (zh) 适于装备形成凸轮或摇臂的机械系统的制造辊子的方法
JP2014105872A (ja) 回転ベアリングのためのケージ、特に車両の電動パワーステアリング用ベアリングのためのケージ
JP2008232310A (ja) ころ軸受
JP6536584B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
US9109629B2 (en) Bearing cage with self-lubricating grease reservoirs
JP6273793B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2016138525A (ja) 油圧ポンプまたは油圧モータ
JP6878635B2 (ja) 油圧ポンプまたは油圧モータ
JP6558517B1 (ja) 揺動かしめ装置、ハブユニット軸受の製造方法および車両の製造方法
JP2017020606A (ja) 軸受装置
JP2007270850A (ja) 分割ころ軸受
JP2009204084A (ja) ボールねじ機構
JP6399951B2 (ja) 駆動装置
JP2015057558A (ja) 玉軸受
JP6002761B2 (ja) 冷凍圧縮機におけるピストンコネクティングロッド組立体用の取付け装置
JP6318555B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
US10837486B2 (en) Shaft member for fluid bearing device, manufacturing method therefor, and fluid bearing device
KR20150120297A (ko) 기어 전동 장치
JP6138979B2 (ja) 転がり軸受
WO2016133031A1 (ja) 回転機器
JP2016138527A (ja) 油圧ポンプまたは油圧モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191122