JP2016132601A - 分相ガラス - Google Patents

分相ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016132601A
JP2016132601A JP2015009079A JP2015009079A JP2016132601A JP 2016132601 A JP2016132601 A JP 2016132601A JP 2015009079 A JP2015009079 A JP 2015009079A JP 2015009079 A JP2015009079 A JP 2015009079A JP 2016132601 A JP2016132601 A JP 2016132601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
glass
refractive index
phase separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015009079A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 虫明
Atsushi MUSHIAKE
篤 虫明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015009079A priority Critical patent/JP2016132601A/ja
Priority to PCT/JP2016/050634 priority patent/WO2016117406A1/ja
Publication of JP2016132601A publication Critical patent/JP2016132601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】焼結体からなる光取り出し層を形成しなくても、有機EL素子の光取り出し効率を高めることができ、しかも生産性に優れるガラスを創案する。【解決手段】本発明の分相ガラスは、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有し、屈折率ndが1.51以上であり、且つ液相粘度が103.5dPa・s以上であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、分相ガラスに関し、具体的には、光散乱機能を有する分相ガラスに関する。
近年、家電製品の普及、大型化、多機能化等の理由から、家庭等の生活空間で消費されるエネルギーが増えている。特に、照明機器のエネルギー消費が多くなっている。このため、高効率の照明が活発に検討されている。
照明用光源は、限られた範囲を照らす「指向性光源」と、広範囲を照らす「拡散光源」とに分けられる。LED照明は、「指向性光源」に相当し、白熱球の代替として採用されつつある。その一方で、「拡散光源」に相当する蛍光灯の代替光源が望まれており、その候補として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)照明が有力である。
有機EL素子は、ガラス板と、陽極である透明導電膜と、電流の注入によって発光するエレクトロルミネッセンスを呈する有機化合物からなる一層又は複数層の発光層を含む有機EL層と、陰極とを備えた素子である。有機EL素子に用いられる有機EL層として、低分子色素系材料、共役高分子系材料等が用いられており、発光層を形成する場合、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、電子注入層等との積層構造が形成される。このような積層構造を有する有機EL層を、陽極と陰極の間に配置し、陽極と陰極に電界を印加することにより、陽極である透明電極から注入された正孔と、陰極から注入された電子とが、発光層内で再結合し、その再結合エネルギーによって発光中心が励起されて、発光する。
有機EL素子は、携帯電話、ディスプレイ用途として検討が進められており、一部では既に実用化されている。また、有機EL素子を用いた有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の薄型テレビと同等の発光効率を有している。
しかし、有機EL素子を照明用光源に適用するためには、輝度が未だ実用レベルに到達しておらず、更なる発光効率の改善が必要である。
特開2012−25634号公報
輝度低下の原因の一つは、ガラス板と空気の屈折率差に起因して、ガラス板内に光が閉じ込められることにある。例えば、屈折率n1.50のガラス板を用いた場合、空気の屈折率nは1.0であるため、臨界角はスネルの法則より42°と計算される。よって、この臨界角以上の入射角の光は、全反射を起こし、ガラス板内に閉じ込められて、空気中に取り出されないことになる。
上記問題を解決するために、透明導電膜等とガラス板の間に、光取り出し層を形成することが検討されている。例えば、特許文献1には、ソーダガラス板の表面に、高屈折率のガラスフリットを焼結させた光取り出し層を形成すると共に、光取り出し層内に散乱物質を分散させることにより、光取り出し効率を高めることも記載されている。
しかし、ガラス板の表面に光取り出し層を形成するためには、ガラス板の表面にガラスペーストを塗布する印刷工程が必要になり、この工程は生産コストの高騰を招く。更に、ガラスフリット中に散乱粒子を分散させる場合、散乱粒子自体の吸収により光取り出し層の透過率が低くなる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、焼結体からなる光取り出し層を形成しなくても、有機EL素子の光取り出し効率を高めることができ、しかも生産性に優れるガラスを創案することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、分相ガラスを用いると共に、その分相ガラスの屈折率と耐失透性を所定範囲に規制することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の分相ガラスは、すなわち、本発明の分相ガラスは、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有し、屈折率nが1.51以上であり、且つ液相粘度が103.5dPa・s以上であることを特徴とする。ここで、「屈折率n」は、屈折率測定器で測定したd線の値を指す。例えば、まず25mm×25mm×約3mmの直方体試料を作製し、(徐冷点Ta+30℃)から(歪点Ps−50℃)までの温度域を0.1℃/分の冷却速度で徐冷処理した後、屈折率nが整合する浸液を浸透させながら、島津製作所社製の屈折率測定器KPR−2000により測定可能である。「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を指す。「液相温度」は、30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持した後、結晶の析出する温度を測定した値を指す。なお、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造は、表面の光散乱により目視確認が可能である。
本発明の分相ガラスは、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有する。このようにすれば、有機ELデバイスに適用した場合、有機EL層からガラス板へ入射した光が、第一の相と第二の相の界面で散乱するため、光を外部に取り出し易くなり、結果として、焼結体からなる光取り出し層を形成しなくても、光取り出し効率を高めることができる。
本発明の分相ガラスは、屈折率nが1.51以上である。従来の有機EL照明等の有機ELデバイスは、ガラス板と透明導電膜等の屈折率差が大きいことに起因して、有機EL層から入射した光がガラス板と透明導電膜等の界面で反射し、光取り出し効率が低下するという問題もあった。具体的には、透明導電膜の屈折率nは1.9〜2.0であり、有機EL層の屈折率nは1.8〜1.9であった。これに対して、ガラス板の屈折率nは、通常、1.50程度であった。そこで、上記のように屈折率nを規制すれば、ガラス板と透明導電膜等の屈折率差が小さくなるため、有機EL層から入射した光がガラス板と透明導電膜等の界面で反射し難くなり、光取り出し効率を高めることができる。
本発明の分相ガラスは、液相粘度が103.5dPa・s以上である。従来の高屈折率の分相ガラスは、液相粘度が低いため、大量のガラス板を作製することが困難であった。そこで、上記のように液相粘度を規制すれば、成形時にガラスが失透し難くなり、特に平板形状の分相ガラスを大量生産し易くなる。結果として、分相ガラスの製造コストを低減することができる。
第二に、本発明の分相ガラスは、屈折率nが1.63未満であることが好ましい。
第三に、本発明の分相ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜75%、Al 0〜35%、B 0.1〜50%を含有することが好ましい。このようにすれば、分相性と耐失透性を高めることができる。
第四に、本発明の分相ガラスは、ガラス組成中のSiO+Al+Bの含有量が55〜80質量%であることが好ましい。このようにすれば、耐失透性を更に高めることができる。ここで、「SiO+Al+B」は、SiO、Al及びBの合量を指す。
第五に、本発明の分相ガラスは、ガラス組成中のMgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が15〜35質量%であることが好ましい。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO」は、MgO、CaO、SrO、BaO及びZnOの合量を指す。
第六に、本発明の分相ガラスは、ガラス組成中のPの含有量が0.001〜20質量%であることが好ましい。このようにすれば、分相性を高め易くなる。
第七に、本発明の分相ガラスは、ガラス組成中のLiO+NaO+KOの含有量が5質量%以下であることが好ましい。ここで、「LiO+NaO+KO」は、LiO、NaO及びKOの合量を指す。
第八に、本発明の分相ガラスは、平板形状であることが好ましい。
第九に、本発明の分相ガラスは、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。
第十に、本発明の分相ガラスは、照明に用いることが好ましい。
第十一に、本発明の分相ガラスは、有機EL照明に用いることが好ましい。
第十二に、本発明の有機ELデバイスは、上記の分相ガラスを備えてなることが好ましい。
本発明の分相ガラスは、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有すると共に、第一の相中のSiOの含有量が、第二の相中のSiOの含有量よりも多いことが好ましい。このようにすれば、第一の相と第二の相の屈折率が相違し易くなり、ガラスの散乱機能を高めることができる。なお、2体積%のフッ酸溶液に2分間浸漬させた後の試料表面を電界放射型走査型電子顕微鏡で観察すれば、各相の詳細、特に各相のSiOの含有量を確認可能である。
本発明の分相ガラスにおいて、少なくとも一方の相(第一の相及び/又は第二の相)の分相粒子の平均粒子径は0.01〜5μm、特に0.02〜1μmが好ましい。分相粒子の平均粒子径が小さいと、有機EL層から放射した光が、第一の相と第二の相の界面で散乱し難くなる。一方、分相粒子の平均粒子径が大きいと、散乱強度が強くなり過ぎて、全光線透過率が低下する虞がある。
本発明の分相ガラスにおいて、屈折率nは1.51以上であり、好ましくは1.52以上、1.53以上、1.54以上、特に1.55以上である。屈折率nが1.51未満になると、ガラス板と透明導電膜等の界面の反射によって光を効率良く取り出すことが困難になる。一方、屈折率nが高過ぎると、耐失透性を高める成分の導入が制限されるため、液相粘度を高めることが困難になる。またガラス板と空気の界面での反射率が高くなり、光を外部に取り出し難くなる。よって、屈折率nは、好ましくは2.30以下、2.00以下、1.80以下、1.70以下、1.65以下、1.63未満、1.62以下、1.61以下、1.60以下、1.59以下、特に1.58以下である。
本発明の分相ガラスにおいて、液相粘度は103.5dPa・s以上であり、好ましくは103.5dPa・s以上、103.8dPa・s以上、104.0dPa・s以上、104.2dPa・s以上、104.4dPa・s以上、104.6dPa・s以上、特に104.8dPa・s以上である。液相粘度が低いと、耐失透性が低下して、オーバーフローダウンドロー法、フロート法等により、ガラス板を成形し難くなる。
本発明の分相ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜75%、Al 0〜35%、B 0.1〜50%を含有することが好ましい。以下、上記のように各成分を限定した理由を説明する。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、質量%を意味する。
SiOの含有量が多くなると、溶融性、成形性が低下し易くなり、また屈折率が低下し易くなる。よって、SiOの好適な上限範囲は75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、特に48%以下である。一方、SiOの含有量が少なくなると、ガラス網目構造を形成し難くなり、ガラス化が困難になる。またガラスの粘性が低下し過ぎて、高い液相粘度を確保し難くなる。よって、SiOの好適な下限範囲は30%以上、35%以上、40%以上、42%以上、44%以上、特に46%以上である。
Alは、耐失透性を高める成分であるが、Alの含有量が多過ぎると、分相性が低下し易くなることに加えて、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、逆に耐失透性が低下し易くなる。また耐酸性が低下し易くなる。よって、Alの好適な上限範囲は35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、12%以下、10%以下、特に9%以下であり、好適な下限範囲は0.1%以上、3%以上、4%以上、特に5%以上である。
は、分相性を高める成分であるが、Bの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなることに加えて、耐酸性が低下し易くなる。よって、Bの好適な上限範囲は50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、17%以下、特に15%以下であり、好適な下限範囲は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、4%以上、7%以上、9%以上、10%以上、11%以上、特に12%以上である。
SiO+Al+Bの含有量は、屈折率と耐失透性の観点から、好ましくは55〜80%、58〜75%、60〜70%、特に64〜68%である。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分を導入することができる。
LiO、NaO及びKOは、分相性を高めつつ、高温粘度を低下させる成分であるが、LiO+NaO+KOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。更に、酸によるエッチング工程において、アルカリ成分が溶出し易くなる。よって、LiO+NaO+KOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、1%未満、0.5%以下、特に0.1%未満である。
LiOは、分相性を高める成分であるが、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。更に、酸によるエッチング工程において、アルカリ成分が溶出し易くなる。よって、LiOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、1%未満、0.5%以下、特に0.1%未満である。
NaOは、高温粘度を低下させる成分であるが、NaOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。更に、酸によるエッチング工程において、アルカリ成分が溶出し易くなる。よって、NaOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、1%未満、0.5%以下、特に0.1%未満である。
Oは、分相性を高める成分であるが、KOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下し易くなり、また歪点が低下し易くなる。更に、酸によるエッチング工程において、アルカリ成分が溶出し易くなる。よって、KOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、1%未満、0.5%以下、特に0.1%未満である。
MgOは、屈折率、ヤング率、歪点を高める成分であると共に、高温粘度を低下させる成分であるが、MgOを多量に含有させると、液相温度が上昇して、耐失透性が低下したり、密度が高くなり過ぎる虞がある。よって、MgOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、特に1%未満である。なお、MgOを導入する場合、好適な下限範囲は0%以上、0.1%以上、0.2%以上、特に0.5%以上である。
CaOは、高温粘度を低下させる成分であるが、CaOの含有量が多くなると、密度が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、CaOの好適な上限範囲は30%以下、20%以下、10%以下、8%以下、5%以下、3%以下、2%以下、特に1%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、0.1%以上、特に0.5%以上である。
SrOの含有量が多くなると、屈折率、密度が高くなり易く、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、SrOの好適な上限範囲は30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、特に10%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、1%以上、3%以上、5%以上、7%以上、特に8%以上である。
BaOは、アルカリ土類金属酸化物の中ではガラスの粘性を極端に低下させずに、屈折率を高める成分である。BaOの含有量が多くなると、屈折率が高くなり易く、またBaOの含有量が多過ぎると、密度が上昇し易くなり、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、BaOの好適な上限範囲は40%以下、30%以下、26%以下、24%以下、22%以下、特に20%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、1%以上、5%以上、7%以上、10%以上、12%以上、14%以上、特に15%以上である。
ZnOの含有量が多くなると、屈折率が高くなり易いが、密度が上昇し易くなり、またガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、ZnOの好適な上限範囲は20%以下、10%以下、7%以下、5%以下、特に4%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、特に2%以上である。
MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量は、屈折率と耐失透性を両立させる観点から、好ましくは15〜35%、20〜34%、22〜33%、24〜32%、特に26〜31%である。また質量比(SiO+Al+B)/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)は、屈折率と耐失透性を両立させる観点から、好ましくは1.8〜4.0、2.0〜3.2、2.1〜3.0、2.2〜2.9、特に2.3〜2.8である。ここで、「(SiO+Al+B)/(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)」は、SiO+Al+Bの含有量をMgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量で割った値である。
TiOは、屈折率を高める成分であるが、TiOの含有量が多くなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、TiOの好適な上限範囲は20%以下、15%以下、10%以下、5%以下、特に3%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、0.001%以上、0.01%以上、0.1%以上、1%以上、1.5%以上、特に2%以上である。
ZrOは、屈折率を高める成分であるが、ZrOの含有量が多くなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、ZrOの好適な上限範囲は20%以下、10%以下、6%以下、4%以下、3%以下、特に2%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、0.001%以上、0.01%以上、0.1%以上、0.5%以上、特に1%以上である。
は、分相性を高める成分であるが、Pの含有量が多くなると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、耐失透性が低下し易くなる。よって、Pの好適な上限範囲は20%以下、15%以下、10%以下、7%以下、4%以下、3%以下、特に2.5%以下であり、好適な下限範囲は0%以上、0.001%以上、0.01%以上、0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.2%以上、特に1.4%以上である。
Laは、屈折率を高める成分であるが、Laの含有量が多くなると、密度が高くなり易く、また耐失透性や耐酸性が低下し易くなる。更に原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、Laの好適な上限範囲は10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。
Nbは、屈折率を高める成分であるが、Nbの含有量が多くなると、密度が高くなり易く、また耐失透性が低下し易くなる。更に原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、Nbの好適な上限範囲は10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。
Gdは、屈折率を高める成分であるが、Gdの含有量が多くなると、密度が高くなり過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠いて、耐失透性が低下したり、高温粘性が低下し過ぎて、高い液相粘度を確保し難くなる。よって、Gdの好適な上限範囲は10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。
レアメタル酸化物は、屈折率を高める成分であるが、これらの成分の含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなり易く、また耐失透性が低下して、高い液相粘度を確保し難くなる。更に原料コストが上昇して、ガラス板の製造コストが高騰し易くなる。よって、レアメタル酸化物の好適な上限範囲は10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。なお、本発明でいう「レアメタル酸化物」は、La、Nd、Gd、CeO等の希土類酸化物、Y、Nb、Taを指す。
清澄剤として、下記酸化物換算で、As、Sb、SnO、Fe、F、Cl、SO、CeOの群から選択された一種又は二種以上を0〜3%導入することができる。特に、清澄剤として、SnO、Fe及びCeOが好ましい。一方、AsとSbは、環境的観点から、その使用を極力控えることが好ましく、各々の含有量は0.3%未満、特に0.1%未満が好ましい。ここで、「下記酸化物換算」は、表記の酸化物とは価数が異なる酸化物であっても、表記の酸化物に換算した上で取り扱うことを意味する。
SnOの含有量は、好ましくは0〜1%、0.001〜1%、特に0.01〜0.5%である。
Feの含有量は、好ましくは0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、特に0.001〜0.02%である。
CeOの含有量は0〜6%が好ましい。CeOの含有量が多くなると、耐失透性が低下し易くなる。よって、CeOの好適な上限範囲は6%以下、5%以下、3%以下、2%以下、1%以下、特に0.1%以下である。一方、CeOを導入する場合、CeOの好適な下限範囲は0.001%以上、特に0.01%以上である。
PbOは、高温粘性を低下させる成分であるが、環境的観点から、その使用を極力控えることが好ましい。PbOの含有量は0.5%以下、特に0.1%未満が好ましい。
上記成分以外にも、他の成分を合量で好ましくは10%(望ましくは5%、より望ましくは2%)まで導入してもよい。
本発明の分相ガラスは、以下の特性を有することが好ましい。
歪点は、好ましくは450℃以上、500℃以上、550℃以上、特に600℃以上である。透明導電膜を高温で形成する程、透明性が高く、電気抵抗が低くなり易い。しかし、従来のガラス板は、耐熱性が不十分であるため、透明導電膜を高温で成膜することが困難であった。そこで、歪点を上記範囲とすれば、耐熱性が向上するため、透明導電膜の透明性と低電気抵抗の両立が可能になり、更には有機デバイスの製造工程において、熱処理によりガラス板が熱収縮し難くなる。
102.5dPa・sにおける温度は、好ましくは1450℃以下、1400℃以下、1380℃以下、特に1360℃以下である。このようにすれば、溶融性が向上するため、ガラス板の生産性が向上する。
液相温度は、好ましくは1200℃以下、1150℃以下、1100℃以下、特に1060℃以下である。このようにすれば、成形時にガラスが失透し難くなり、例えば、オーバーフローダウンドロー法、フロート法等によりガラス板を成形し易くなる。
分相温度は、好ましくは800℃以上、850℃以上、900℃以上、950℃以上、1000℃以上、特に1100℃以上である。また、分相粘度は、好ましくは109.0dPa・s以下、108.0dPa・s以下、107.0dPa・s以下、特に103.5〜106.0dPa・sである。このようにすれば、成形工程及び/又は徐冷工程でガラスが分相し易くなり、オーバーフローダウンドロー法、フロート法等により分相構造を有するガラス板を成形し易くなる。結果として、ガラス板を成形した後に、ガラスを分相させるための別途の熱処理工程が不要になり、ガラス板の製造コストを低減し易くなる。ここで、「分相温度」は、ガラス片を白金ボートに入れ、1400℃でリメルトした後、白金ボートを温度勾配炉に移し、温度勾配炉中で30分間保持した時に、明確な白濁が認められる温度を指す。「分相粘度」は、分相温度におけるガラスの粘度を白金引き上げ法で測定した値を指す。なお、本発明の分相ガラスは、成形工程及び/又は徐冷工程でガラスが分相することが好ましいが、これらの工程以外、例えば溶融工程でガラスが分相していてもよい。
厚み(平板形状の場合、板厚)は、好ましくは1.5mm以下、1.3mm以下、1.1mm以下、0.8mm以下、0.7mm以下、0.5mm以下、0.3mm以下、0.2mm以下、特に0.1mm以下である。厚みが小さい程、可撓性が高まり、有機EL照明の意匠性を高め易くなるが、厚みが極端に小さくなると、ガラスが破損し易くなる。よって、厚みは、好ましくは10μm以上、特に30μm以上である。
本発明の分相ガラスは、平板形状を有することが好ましく、つまりガラス板であることが好ましい。このようにすれば、有機ELデバイスに適用し易くなる。平板形状を有する場合、少なくとも一方の表面に未研磨面を有すること(特に、少なくとも一方の表面の有効面全体が未研磨面であること)が好ましい。ガラスの理論強度は、非常に高いが、理論強度よりも遥かに低い応力でも破壊に至ることが多い。これは、ガラス板の表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。よって、ガラス板の表面を未研磨にすれば、本来の機械的強度を損ない難くなるため、ガラス板が破壊し難くなる。また、研磨工程を簡略化又は省略し得るため、ガラス板の製造コストを低廉化することができる。
平板形状を有する場合、少なくとも一方の表面(特に未研磨面)の表面粗さRaは0.01〜1μmが好ましい。表面粗さRaが大きいと、その表面に透明導電膜等を形成する場合、透明導電膜の品位が低下して、均一な発光を得難くなる。表面粗さRaの好適な上限範囲は1μm以下、0.8μm以下、0.5μm以下、0.3μm以下、0.1μm以下、0.07μm以下、0.05μm以下、0.03μm以下、特に10nm以下である。
本発明の分相ガラスは、ダウンドロー法、特にオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面品位が良好なガラス板を製造することができる。その理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、表面になるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。なお、オーバーフローダウンドロー法以外にも、スロットダウンドロー法を採用することができる。このようにすれば、薄肉のガラス板を作製し易くなる。
上記成形方法以外にも、例えば、リドロー法、フロート法、ロールアウト法等を採用することができる。特に、フロート法では、大型のガラス板を効率良く成形することができる。
本発明の分相ガラスは、切断工程後に、ガラスを分相させるための熱処理工程を経ていないことが好ましく、また成形工程でガラスが分相しているか、或いは成形直後の徐冷(冷却)工程でガラスが分相していることが好ましい。特に、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形する場合、樋状構造物内で分相現象が生じていてもよく、延伸成形時や徐冷時に分相現象が生じていてもよい。このようにすれば、製造工程数が減少し、分相ガラスの生産性を高めることができる。なお、分相現象は、ガラス組成、成形条件、徐冷条件等により制御することができる。
本発明の分相ガラスは、平板形状を有する場合、少なくとも一方の表面を粗面化面としてもよい。粗面化面を有機EL照明等の空気と接する側に配置すれば、ガラス板の散乱効果に加えて、粗面化面の無反射構造により、有機EL層から放射した光が有機EL層内に戻り難くなり、結果として、光の取り出し効率を高めることができる。粗面化面の表面粗さRaは、好ましくは10Å以上、20Å以上、30Å以上、特に50Å以上である。粗面化面は、HFエッチング、サンドブラスト等で形成することができる。また、リプレス等の熱加工により、ガラス板の表面に凹凸形状を形成してもよい。このようにすれば、ガラス表面に正確な無反射構造を形成することができる。凹凸形状は、屈折率nを考慮しながら、その間隔と深さを調整すればよい。
また、大気圧プラズマプロセスにより粗面化面を形成することもできる。このようにすれば、ガラス板の一方の表面の平滑な表面状態を維持した上で、他方の表面に対して、均一に粗面化処理を行うことができる。また、大気圧プラズマプロセスのソースとして、Fを含有するガス(例えば、SF、CF)を用いることが好ましい。このようにすれば、HF系ガスを含むプラズマが発生するため、粗面化面を効率良く形成することができる。
更に、ガラス板の成形時に、少なくとも一方の表面に粗面化面を形成することもできる。このようにすれば、別途独立した粗面化処理が不要になり、粗面化処理の効率が向上する。
なお、ガラス板に粗面化面を形成せずに、所定の凹凸形状を有する樹脂フィルムをガラス板の表面に貼り付けてもよい。なお、凹凸形状の表面粗さRaは、好ましくは10Å以上、20Å以上、30Å以上、特に50Å以上である。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1〜3は、試料No.1〜32を示している。
まず、表1〜3に記載のガラス組成になるように、ガラス原料を調合した後、得られたガラスバッチをガラス溶融炉に供給して1400℃で7時間溶融した。次に、得られた溶融ガラスをカーボン板の上に流し出し、平板形状に成形した後、歪点より室温まで10時間かけて徐冷処理を行った。最後に、得られたガラス板について、必要に応じて加工を行い、種々の特性を評価した。なお、得られたガラス板は少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有し、つまり分相性を示し、2体積%のフッ酸溶液に2分間浸漬させた後の試料表面を電界放射型走査型電子顕微鏡で観察したところ、第一の相中のSiOの含有量が、第二の相中のSiOの含有量よりも多かった。
歪点Psは、ASTM C336−71に記載の方法で測定した値である。なお、歪点Psが高い程、耐熱性が高くなる。
徐冷点Ta、軟化点Tsは ASTM C338−93に記載の方法で測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・s及び102.0dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。なお、高温粘度が低い程、溶融性に優れる。
液相温度は、30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持した後、結晶の析出する温度を測定したものである。液相粘度は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法により測定した値である。
分相温度は、ガラス片を白金ボートに入れ、1400℃でリメルトした後、白金ボートを温度勾配炉に移し、温度勾配炉中で30分間保持した時に、明確な白濁が認められる温度を測定したものである。分相粘度は、分相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法により測定した値である。
屈折率nは、島津製作所社製の屈折率測定器KPR−2000により測定したd線の値である。具体的には、まず25mm×25mm×約3mmの直方体試料を作製し、(徐冷点Ta+30℃)から(歪点Ps−50℃)までの温度域を0.1℃/分の冷却速度で徐冷処理した後、屈折率nが整合する浸液を浸透させて測定した値である。
表1〜3から分かるように、試料No.1〜32は、少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有しており、液相粘度が103.5dPa・s以上であり、屈折率ndが1.550以上であった。よって、試料No.1〜32は、有機EL照明に用いるガラス板として好適に使用可能であると考えられる。

Claims (12)

  1. 少なくとも第一の相と第二の相を含む分相構造を有し、
    屈折率nが1.51以上であり、
    且つ液相粘度が103.5dPa・s以上であることを特徴とする分相ガラス。
  2. 屈折率nが1.63未満であることを特徴とする請求項1に記載の分相ガラス。
  3. ガラス組成として、質量%で、SiO 30〜75%、Al 0〜35%、B 0.1〜50%を含有することを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の分相ガラス。
  4. ガラス組成中のSiO+Al+Bの含有量が55〜80質量%であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の分相ガラス。
  5. ガラス組成中のMgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの含有量が15〜35質量%であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の分相ガラス。
  6. ガラス組成中のPの含有量が0.001〜20質量%であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の分相ガラス。
  7. ガラス組成中のLiO+NaO+KOの含有量が5質量%以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の分相ガラス。
  8. 平板形状であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の分相ガラス。
  9. オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の分相ガラス。
  10. 照明に用いることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の分相ガラス。
  11. 有機EL照明に用いることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の分相ガラス。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の分相ガラスを備えてなることを特徴とする有機ELデバイス。
JP2015009079A 2015-01-21 2015-01-21 分相ガラス Pending JP2016132601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009079A JP2016132601A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 分相ガラス
PCT/JP2016/050634 WO2016117406A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-12 分相ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009079A JP2016132601A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 分相ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016132601A true JP2016132601A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56416953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009079A Pending JP2016132601A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 分相ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016132601A (ja)
WO (1) WO2016117406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525396A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 トンシュー テクノロジー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Technology Group Co., Ltd. アルミノホウシリケートガラス、その製造方法及び応用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168320B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-22 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP6269933B2 (ja) * 2013-01-04 2018-01-31 日本電気硝子株式会社 ガラス板
WO2015034030A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 日本電気硝子株式会社 ガラス及びその製造方法
WO2015186606A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 日本電気硝子株式会社 分相ガラス、分相性ガラス、有機elデバイス及び分相ガラスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020525396A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 トンシュー テクノロジー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Technology Group Co., Ltd. アルミノホウシリケートガラス、その製造方法及び応用
US11325856B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Tunghsu Technology Group Co., Ltd. Aluminoborosilicate glass and preparation method and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117406A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269933B2 (ja) ガラス板
WO2012157695A1 (ja) 高屈折率ガラス
WO2014112552A1 (ja) 結晶性ガラス基板及び結晶化ガラス基板並びに拡散板及びそれを備えた照明装置
JP2013063892A (ja) 高屈折率ガラス
JP6066060B2 (ja) 結晶化ガラス基板及びその製造方法
WO2015186606A1 (ja) 分相ガラス、分相性ガラス、有機elデバイス及び分相ガラスの製造方法
WO2016013612A1 (ja) 高屈折率ガラス
US20160200624A1 (en) Glass and method for producing same
WO2015186584A1 (ja) 分相ガラス及び分相ガラスの製造方法並びに分相ガラスを用いた複合基板
JP2016098118A (ja) 分相ガラス
JP6249218B2 (ja) ガラスの製造方法及びガラス
JP2015027927A (ja) 高屈折率ガラス
JP2016028996A (ja) 高屈折率ガラス
WO2015034030A1 (ja) ガラス及びその製造方法
WO2014175418A1 (ja) 高屈折率ガラス
JP2016064970A (ja) 分相ガラス
WO2016117406A1 (ja) 分相ガラス
JP6406571B2 (ja) ガラス
JP6435610B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP6331076B2 (ja) ガラスフィルム及びこれを用いた複合基板
JP5812241B2 (ja) 高屈折率ガラス
JP6331077B2 (ja) 分相ガラス及びこれを用いた複合基板
JP2016011245A (ja) 分相ガラス
JP2015105218A (ja) ガラス基板及びその製造方法
JP5812242B2 (ja) 高屈折率ガラス