JP2016131716A - 椅子の荷重支持構造、及び椅子 - Google Patents

椅子の荷重支持構造、及び椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131716A
JP2016131716A JP2015008025A JP2015008025A JP2016131716A JP 2016131716 A JP2016131716 A JP 2016131716A JP 2015008025 A JP2015008025 A JP 2015008025A JP 2015008025 A JP2015008025 A JP 2015008025A JP 2016131716 A JP2016131716 A JP 2016131716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
end portion
chair
core material
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494089B2 (ja
Inventor
磯貝 義徳
Yoshinori Isogai
義徳 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2015008025A priority Critical patent/JP6494089B2/ja
Publication of JP2016131716A publication Critical patent/JP2016131716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494089B2 publication Critical patent/JP6494089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】視認できない表皮部材の引き込み部位の固定を容易に行うことができる椅子の荷重支持構造、及び椅子の提供。
【解決手段】荷重支持構造10において、表皮部材42は、弾性部材41を貫通して板面30aに向かって引き込まれる引込部43と、引込部43の先端部に設けられた板状の芯材44と、を有し、内殻部材30は、芯材44を板面30aに沿って係止させる係止部31を有し、係止部31は、芯材44の幅Wよりも小さい距離をあけて対向する第1係止片32A及び第2係止片32Bを有し、第1係止片32Aの先端部34aから第2係止片32Bの基端部33bまでの第1距離L1は、芯材44の幅Wよりも小さく、第2係止片32Bの先端部34bから第1係止片32Aの基端部33aまでの第2距離L2は、第1距離L1よりも大きい、ことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、椅子の荷重支持構造、及び椅子に関するものである。
上記技術分野に関する椅子の荷重支持構造として、例えば、下記特許文献1に記載された車両用シートにおけるトリムカバーの吊込み構造が知られている。
特許文献1に記載された車両用シートにおけるトリムカバーの吊込み構造は、保持板上にシートパッドを保持するとともに、該シートパッドの外周部をトリムカバーで被包してなる車両用シートにおいて、シートパッドの座面部にあって上下に貫通して形成された吊込み用のスリットと、トリムカバーの裏面に設けられたスリットに引き込まれる引き布と、引き布の下縁に抱持された嵌合部材と、保持板上に固定されて嵌合部材を弾発的に嵌合する固定部材とを備え、引き布が嵌合部材と固定部材の嵌合により保持板側に係止させることを特徴とする。
この構成によれば、トリムカバーが保持板に対して位置決めされるため、外観の体裁を整えやすく、また、トリムカバーの係合解除も行い易くなることで、トリムカバーの分別も容易になる。
実開昭63−117385号公報
しかしながら、上記先行技術には、次のような問題がある。
特許文献1に記載された車両用シートにおけるトリムカバーの吊込み構造は、トリムカバーとシートパッドが一体化されておらず、シートパッドは予め保持板上に保持された状態であるため、作業者は、保持板上に固定された固定部材を視認できない。また、特許文献1の図2に示すように、固定部材と嵌合部材との寸法が略同一であるため、固定部材と嵌合部材との位置合わせが難しい。一方、固定部材の開口を大きくすることで嵌合部材との位置合わせを容易にすることも考えられるが、開口を大きくすると今度は嵌合部材が脱落し易くなるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、視認できない表皮部材の引き込み部位の固定を容易に行うことができる椅子の荷重支持構造、及び椅子の提供を目的とする。
この発明に係る椅子の荷重支持構造では、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。
この発明に係る椅子の荷重支持構造は、板部材と、前記板部材の板面に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を覆う表皮部材と、を有する椅子の荷重支持構造であって、前記表皮部材は、前記弾性部材を貫通して前記板面に向かって引き込まれる引込部と、前記引込部の先端部に設けられた板状の芯材と、を有し、前記板部材は、前記芯材を前記板面に沿って係止させる係止部を有し、前記係止部は、前記板面に対し起立した基端部と、前記基端部に対して屈曲し前記板面に沿って延びた先端部と、有して、前記先端部同士が前記芯材の幅よりも小さい距離をあけて対向する第1係止片及び第2係止片を有し、前記第1係止片の先端部から前記第2係止片の基端部までの第1距離は、前記芯材の幅よりも小さく、前記第2係止片の先端部から前記第1係止片の基端部までの第2距離は、前記第1距離よりも大きい、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、芯材を板面に沿って係止する係止部のうち第2係止片側は、第1係止片の先端部から第2係止片の基端部までの第1距離が、芯材の幅よりも小さいことから、芯材を第2係止片の基端部に当接させることにより、芯材の係止部からの脱落を確実に防止できる。一方、第1係止片側は、第2係止片の先端部から第1係止片の基端部までの第2距離が、第1距離よりも大きいことから、第1係止片の先端部と第2係止片の先端部との間を介して芯材を導入し易くなる。このため、先ず、芯材を第1係止片の基端部に当接させた後、板面に沿って芯材を第1係止片の基端部から第2係止片の基端部に向かって移動させることにより、芯材の係止部に対する導入を容易にしつつ、芯材の係止部に対する脱落を確実に防止することができる。このため、視認できない表皮部材の引込部に設けられた芯材の固定を容易に行うことができる。
また、この発明に係る椅子の荷重支持構造において、前記弾性部材は、復元力によって、前記引込部を介して前記芯材を前記表皮部材に向かって付勢しており、前記板面は、前記表皮部材に向かって傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面において、前記第2係止片は、前記第1係止片よりも前記表皮部材に近接して配置される、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、第2係止片の基端部に当接した芯材が、弾性部材の復元力によって表皮部材に向かって引っ張られ、その引っ張られた力の分力が傾斜面に沿って作用し、芯材が第2係止片の基端部に強く押し当てられる。このため、芯材が第2係止片の基端部から離間し難くなり、芯材の係止部に対する脱落をより確実に防止することができる。
また、この発明に係る椅子の荷重支持構造において、前記第2係止片の基端部に前記芯材が当接したときに、前記第2係止片に対する前記芯材のかかり代と、前記第1係止片に対する前記芯材のかかり代とが、略同一となるように設定されている、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、芯材の係止によって第1係止片が受ける力と、第2係止片が受ける力とのバランスが取れるため、芯材の係止状態が安定する。
また、この発明に係る椅子の荷重支持構造において、前記第2係止片の基端部から前記第1係止片の基端部に向かう前記芯材の移動を規制する規制片を有する、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、第2係止片の基端部に当接した芯材の第1係止片の基端部に向かう移動が規制されるため、芯材が第2係止片の基端部から離間し難くなり、芯材の係止部に対する脱落をより確実に防止することができる。
また、この発明に係る椅子の荷重支持構造において、前記規制片は、前記第2係止片の基端部と先端部との間において前記芯材と当接する、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、第2係止片の先端部から第1係止片の基端部に向かって第1係止片側に芯材を導入する際に、規制片が干渉物とならないようにすることができる。このため、芯材の係止部に対する導入を容易に行うことができる。
また、この発明に係る椅子の荷重支持構造において、前記規制片は、前記板面に対し出没可能に設けられており、前記第1係止片の基端部から前記第2係止片の基端部に向かう前記芯材との当接によって、前記板面に対し没入する、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、第1係止片の基端部から第2係止片の基端部に向かって芯材を移動させる際に、規制片が干渉物とならないようにすることができる。このため、芯材の第2係止片の基端部に対する当接を容易に行うことができる。
また、この発明に係る椅子は、先に記載の椅子の荷重支持構造を備える座及び背凭れの少なくともいずれか一方を有する、ことを特徴とするものである。
この構成によれば、視認できない表皮部材の引き込み部位の固定を容易に行うことができる椅子の荷重支持構造を備える椅子が得られる。
この発明によれば、視認できない表皮部材の引き込み部位の固定を容易に行うことができる椅子の荷重支持構造、及び椅子が得られる。
本発明の実施形態における椅子1の斜視図である。 本発明の実施形態における椅子1の要部分解斜視図である。 本発明の実施形態における荷重支持構造10の平面図である。 本発明の実施形態における内殻部材30の斜視図である。 図3における矢視A−A断面図である。 図3における矢視B−B断面図である。 本発明の実施形態における引込部43の固定作業について説明するための概念図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶことがある。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶことがある。
図1は、本発明の実施形態における椅子1の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の椅子1は、脚部2と、支基3と、座4と、背凭れ5と、肘掛6と、を有する。
脚部2は、キャスタ2a1を有する多肢脚2aと、多肢脚2aの中央部より起立する脚柱2bとを備えている。脚柱2bは、ガススプリングを内蔵しており、ロッド2b1を昇降可能としている。このような脚部2は、キャスタ2a1を床に当接することによって椅子1を床面上において移動可能としており、脚柱2bによって座4や背凭れ5等を昇降可能に支持している。なお、不図示の操作部の操作によって脚柱2bのロッド2b1が伸縮可能とされ、座4や背凭れ5等が昇降可能とされる。
支基3は、脚柱2bのロッド2b1の上端に固定されており、座4を支持すると共に、背凭れ5を支持している。座4は、椅子1の利用者である着座者を下方から支持する部位であり、支基3によって下方から支えられている。背凭れ5は、着座者を後方から支える部位であり、支基3に対して傾動可能に接続されている。肘掛6は、着座者の腕を下方から支える部位であり、座4を左右方向から挟むように背凭れ5に固定されて2つ設けられている。
本実施形態の椅子1において、支基3は、ベース部3aと、トーションユニット3bと、を有する。ベース部3aは、脚柱2bのロッド2b1の先端に固定される強度部材であり、前方に延在すると共に先端に座4が固定される2本のアーム3a1を有している。トーションユニット3bは、背凭れ5と接続され、背凭れ5をロッキング可能とする。
図2は、本発明の実施形態における椅子1の要部分解斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の座4は、外殻部材20と、内殻部材30(板部材)と、外装部材40と、を有する椅子の荷重支持構造10(以下、単に荷重支持構造10と称する)を備える。
外殻部材20は、支基3に近接する樹脂製の板状部材であって、座4の下層を形成するものである。内殻部材30は、外殻部材20に支持される樹脂製の板状部材であって、座4の上層を形成するものである。外装部材40は、内殻部材30の板面30aを被包するクッション材である。外装部材40には、左右方向に延びる意匠溝40aが形成されている。意匠溝40aは、外装部材40の後方寄りに配置されている。
外殻部材20と内殻部材30とを比較すると、外殻部材20の方が、内殻部材30よりも剛性が高くなっている。内殻部材30は、中央部が下方に凸となるように湾曲した板面30aを有し、弾性変形し易い構成となっている。外殻部材20は、内殻部材30の窪んだ部分(着座位置)に開口部20bが形成された板面20aを有し、内殻部材30を弾性変形させ易くする構成となっている。開口部20bは、左右方向に延びる略長方形状である。
図3は、本発明の実施形態における荷重支持構造10の平面図である。図4は、本発明の実施形態における内殻部材30の斜視図である。図5は、図3における矢視A−A断面図である。図6は、図3における矢視B−B断面図である。
図3に示すように、本実施形態の荷重支持構造10は、外殻部材20と内殻部材30とを連結する連結構造100を有する。
連結構造100は、前方で外殻部材20と内殻部材30とを連結する第1連結部101と、第1連結部101よりも後方で外殻部材20と内殻部材30とを連結する第2連結部102と、第2連結部102よりも後方で外殻部材20と内殻部材30とを連結する第3連結部103と、を有する。なお、外殻部材20には、支基3の2本のアーム3a1と連結するための2本の連結溝20c(図2参照)が形成されている。
図4に示すように、内殻部材30には、複数のスリット30bが形成されている。複数のスリット30bは、内殻部材30の縁部の全周に亘って間隔をあけて配置される。この複数のスリット30bは、内殻部材30の経年変形に追従できるようにするものである。また、複数のスリット30bは、第1連結部101、第2連結部102、第3連結部103での係合にガタが生じることによる外殻部材20と内殻部材30との間の位置ずれを吸収できるようにするものでもある。なお、内殻部材30には、後方寄りに、外装部材40の意匠溝40aを形成する係止部31が設けられている。係止部31は、左右方向において間隔をあけて複数(本実施形態では5つ)設けられている。
外装部材40は、図5に示すように、内殻部材30の板面30aに設けられた弾性部材41と、弾性部材41を覆う表皮部材42と、を有する。弾性部材41は、ウレタン等の弾性を有するクッション材からなる。表皮部材42は、伸縮性を有する布地、樹脂シート等の張材からなる。表皮部材42は、内殻部材30の縁部の底面側まで回り込み、内殻部材30の板面30aを張り包む。この表皮部材42は、弾性部材41を貫通して板面30aに向かって引き込まれる引込部43と、引込部43の先端部に設けられた芯材44と、を有する。
引込部43は、表皮部材42の中央部後方寄りに配置される。引込部43は、左右方向に延在すると共に、表皮部材42の裏側から板面30aに向かって延出される。引込部43は、表皮部材42の一部を引き込んだものであってもよいし、表皮部材42の裏側に縫い込んだ帯状の布等であってもよい。引込部43の長さは、弾性部材41の上下方向の厚み(自然長)よりも小さい。この引込部43は、弾性部材41に設けられた不図示のスリットを通って、弾性部材41を貫通する。なお、弾性部材41が綿状、チップ状、袋状の詰め物等である場合、弾性部材41にスリットを設ける必要はない。
芯材44は、弾性部材41を貫通した引込部43の先端部に接続される。芯材44は、樹脂製の板状部材である。本実施形態の芯材44は、内殻部材30と同一の樹脂材料、例えばポリプロピレン(PP)から形成され、所定の弾性を有する。芯材44は、図3に示すように、長方形状を有する。芯材44の幅を規定する短辺は、前後方向に延びる。また、芯材44の長さを規定する長辺は、左右方向に延びる。芯材44は、引込部43の先端部に対し傾動自在に接続されている。
係止部31は、図4に示すように、芯材44を板面30aに沿って係止させるものである。係止部31は、第1係止片32Aと、第2係止片32Bと、を有する。第1係止片32Aと第2係止片32Bは、前後方向において対向して配置される。図5に示すように、第1係止片32Aは、板面30aに対して起立した基端部33aと、基端部33aに対して屈曲し板面30aに沿って延びた先端部34aと、を有する。具体的に、第1係止片32Aは、板面30aに対して略垂直に起立した後、後方に向かって屈曲し、板面30aに対して略平行に延びるL字状に形成されている。
第2係止片32Bは、板面30aに対して起立した基端部33bと、基端部33bに対して屈曲し板面30aに沿って延びた先端部34bと、を有する。具体的に、第2係止片32Bは、板面30aに対して略垂直に起立した後、前方に向かって屈曲し、板面30aに対して略平行に延びるL字状に形成されている。第1係止片32A及び第2係止片32Bは、樹脂成形によって内殻部材30に一体的に形成されている。板面30aには、第1係止片32Aを樹脂成形する金型を抜くための第1開口部35aと、第2係止片32Bを樹脂成形する金型を抜くための第2開口部35bと、が形成されている(図4参照)。
図5に示すように、第1係止片32Aの先端部34aと第2係止片32Bの先端部34bは、芯材44の幅(符号Wで示す)よりも小さい距離をあけて対向している。また、第1係止片32Aの先端部34aから第2係止片32Bの基端部33bまでの第1距離L1は、芯材44の幅Wよりも小さい。また、第2係止片32Bの先端部34bから第1係止片32Aの基端部33aまでの第2距離L2は、第1距離L1よりも大きい。なお、第2距離L2は、第1距離L1よりも大きく、且つ、芯材44の幅Wと略同一若しくは芯材44の幅Wより大きくてもよい。
また、第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bまでの距離は、芯材44の幅Wよりも大きい。また、第1係止片32Aの基端部33aから先端部34aまでの距離は、第2係止片32Bの基端部33bから先端部34bまでの距離よりも大きい。さらに、第2係止片32Bの基端部33bに芯材44が当接したときに、第2係止片32Bに対する芯材44のかかり代と、第1係止片32Aに対する芯材44のかかり代とが、略同一となるように設定されている。
板面30aは、表皮部材42に向かって傾斜する傾斜面30a1を有する。図5に示す傾斜面30a1は、前方よりも後方が高くなる傾斜面である。傾斜面30a1は、直線状ではなく、僅かに湾曲している。この傾斜面30a1において、第2係止片32Bは、第1係止片32Aよりも表皮部材42に近接して配置される。すなわち、第2係止片32Bは、第1係止片32Aよりも高い位置に設けられている。より詳しくは、第2係止片32Bの基端部33bは、第1係止片32Aの基端部33aよりも高い位置に設けられている。
図4に示すように、内殻部材30は、第2係止片32Bの基端部33bから第1係止片32Aの基端部33aに向かう芯材44の移動を規制する規制片36を有する。規制片36は、左右方向に間隔をあけて複数(本実施形態では4つ)設けられている。規制片36は、左右方向で隣り合う係止部31の間に1つずつ配置される。規制片36は、内殻部材30と同一の樹脂材料、例えばポリプロピレン(PP)から形成され、所定の弾性を有する。規制片36は、樹脂成形によって内殻部材30に一体的に形成されており、平面視略U字状の溝37の内部において、前方に向かって片持ち支持梁状に延出している。
規制片36は、図6に示すように、第2係止片32Bの基端部33bと先端部34bとの間において芯材44と当接する構成となっている。芯材44には、開口部45が形成されており、規制片36は、開口部45の縁部に当接する。開口部45は、図4に示すように、平面視矩形状に形成されており、開口部45に規制片36が挿入されると、芯材44の左右方向の位置決めが行われる。規制片36の先端部は、図6に示すように、側面視直角三角形状に形成されており、後方を向く第1当接面36aは、板面30aに対して略直角に延び、前方を向く第2当接面36bは、板面30aに対して鋭角に傾斜している。
第1当接面36aは、前後方向において、第2係止片32Bの基端部33bと先端部34bとの間に配置される。第2当接面36bは、第2係止片32Bの基端部33bよりも前方に突出してもよい。規制片36は、板面30aに対し出没可能に設けられており、第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bに向かう芯材44と第2当接面36bとが当接すると、図6において二点鎖線で示すように、板面30aに対し没入する構成となっている。
続いて、図7を参照して、表皮部材42の引込部43における内殻部材30に対する固定作業について説明する。
図7は、本発明の実施形態における引込部43の固定作業について説明するための概念図である。
最初に、芯材44を、弾性部材41を貫通して裏側まで至らせる。弾性部材41は、板面30aに設けられた係止部31を覆うように配置されるため、作業者は、係止部31を視認することができない。作業者は、弾性部材41と板面30aとの間に手を挿入して芯材44を把持し、手指の感覚で係止部31を探し当て、引込部43の固定作業を行う。
先ず、図7(a)に示すように、第1係止片32Aの先端部34aと第2係止片32Bの先端部34bとの間を介して芯材44を斜め前方に導入する。次に、芯材44をそのまま前方に移動させ、第1係止片32Aの基端部33aに当接させる。これにより、最終的な係止のための芯材44のおおよその位置決めを行うことができる。また、芯材44が第1係止片32Aの基端部33aに当接すると、引込部43が引き込まれ、弾性部材41が表皮部材42に押圧されて弾性変形し、蓄勢される。これにより、引込部43は、表皮部材42に向かう上方に付勢される。
次に、図7(b)に示すように、弾性部材41の復元力を利用しつつ、板面30aに沿って芯材44を第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bに向かって後方に移動させる。芯材44は、第1係止片32Aの先端部34aよって案内され、第2係止片32Bの先端部34aと板面30aとの間に挿入される。芯材44が後方に移動し、第2係止片32Bの基端部33bに当接すると、第1係止片32Aの先端部34aと第2係止片32Bの先端部34bとが芯材44に引っ掛り、芯材44が板面30aに沿って係止される。
すなわち、芯材44を板面30aに沿って係止する係止部31のうち第2係止片32B側においては、図5に示すように、第1係止片32Aの先端部34aから第2係止片32Bの基端部33bまでの第1距離L1が、芯材44の幅Wよりも小さい。このため、芯材44を第2係止片32Bの基端部33bに当接させることにより、第1係止片32Aの先端部34aと、第2係止片32Bの先端部34bとが芯材44に確実に引っ掛る。このため、芯材44の係止部31からの脱落を確実に防止できる。
また、第1係止片32A側は、第2係止片32Bの先端部34bから第1係止片32Aの基端部33aまでの第2距離L2が、第1距離L1よりも大きいことから、第1係止片32Aの先端部34aと第2係止片32Bの先端部34bとの間を介して芯材44を導入し易くなる。また、導入した芯材44を第1係止片32Aの基端部33aに当接させた後、板面30aに沿って芯材44を第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bに向かって移動させることにより、芯材44の係止部31に対する導入を容易にしつつ、芯材44の係止部31に対する脱落を確実に防止することができる。このため、視認できない表皮部材42の引込部43に設けられた芯材44の固定を容易に行うことができる。
本実施形態では、弾性部材41は、復元力によって、引込部43を介して芯材44を表皮部材42に向かって付勢しており、板面30aは、表皮部材42に向かって傾斜する傾斜面30a1を有し、傾斜面30a1において、第2係止片32Bは、第1係止片32Aよりも表皮部材42に近接して配置される。この構成によれば、第2係止片32Bの基端部33bに当接した芯材44が、弾性部材41の復元力によって表皮部材42に向かって引っ張られ、その引っ張られた力の分力が傾斜面30a1に沿って作用し、芯材44が第2係止片32Bの基端部33bに強く押し当てられる。このため、芯材44が第2係止片32Bの基端部33bから離間し難くなり、芯材44の係止部31に対する脱落をより確実に防止することができる。
また、本実施形態では、第2係止片32Bの基端部33bに芯材44が当接したときに、第2係止片32Bに対する芯材44のかかり代と、第1係止片32Aに対する芯材44のかかり代とが、略同一となるように設定されている。この構成によれば、芯材44の係止によって第1係止片32Aが受ける力と、第2係止片32Bが受ける力とのバランスが取れるため、芯材44の係止状態が安定する。
さらに、本実施形態では、図6に示すように、第2係止片32Bの基端部33bから第1係止片32Aの基端部33aに向かう芯材44の移動を規制する規制片36を有する。この構成によれば、第2係止片32Bの基端部33bに当接した芯材44の第1係止片32Aの基端部33aに向かう移動が規制されるため、芯材44が第2係止片32Bの基端部33bから離間し難くなり、芯材44の係止部31に対する脱落をより確実に防止することができる。
この規制片36は、第2係止片32Bの基端部33bと先端部34bとの間において芯材44と当接するため、図7(a)に示すように、第2係止片32Bの先端部34bから第1係止片32Aの基端部33aに向かって第1係止片32A側に芯材44を導入する際に、規制片36が干渉物とならないようにすることができる。このため、芯材44の係止部31に対する導入を容易に行うことができる。
また、規制片36は、板面30aに対し出没可能に設けられており、第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bに向かう芯材44との当接によって、板面30aに対し没入する。この構成によれば、図7(b)に示すように、第1係止片32Aの基端部33aから第2係止片32Bの基端部33bに向かって芯材44を移動させる際に、規制片36が干渉物とならないようにすることができる。このため、芯材44の第2係止片32Bの基端部33bに対する当接を容易に行うことができる。
このように、上述の本実施形態によれば、視認できない表皮部材42の引込部43の固定を容易に行うことができる荷重支持構造10が得られる。また、表皮部材42が内殻部材30に対して位置決めされ外観の体裁が整え易く、また、表皮部材42の分別も容易な座4を備える椅子1が得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、荷重支持構造10を座4に適用した構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、本発明に係る荷重支持構造10を背凭れ5に適用してもよいし、座4と背凭れ5の両方に適用してもよい。
1 椅子
4 座
5 背凭れ
10 荷重支持構造(椅子の荷重支持構造)
30 内殻部材(板部材)
30a 板面
30a1 傾斜面
31 係止部
32A 第1係止片
32B 第2係止片
33a 基端部
33b 基端部
34a 先端部
34b 先端部
36 規制片
40 外装部材
41 弾性部材
42 表皮部材
43 引込部
44 芯材
L1 第1距離
L2 第2距離
W 幅

Claims (7)

  1. 板部材と、前記板部材の板面に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を覆う表皮部材と、を有する椅子の荷重支持構造であって、
    前記表皮部材は、前記弾性部材を貫通して前記板面に向かって引き込まれる引込部と、前記引込部の先端部に設けられた板状の芯材と、を有し、
    前記板部材は、前記芯材を前記板面に沿って係止させる係止部を有し、
    前記係止部は、前記板面に対し起立した基端部と、前記基端部に対して屈曲し前記板面に沿って延びた先端部と、有して、前記先端部同士が前記芯材の幅よりも小さい距離をあけて対向する第1係止片及び第2係止片を有し、
    前記第1係止片の先端部から前記第2係止片の基端部までの第1距離は、前記芯材の幅よりも小さく、
    前記第2係止片の先端部から前記第1係止片の基端部までの第2距離は、前記第1距離よりも大きい、ことを特徴とする椅子の荷重支持構造。
  2. 前記弾性部材は、復元力によって、前記引込部を介して前記芯材を前記表皮部材に向かって付勢しており、
    前記板面は、前記表皮部材に向かって傾斜する傾斜面を有し、
    前記傾斜面において、前記第2係止片は、前記第1係止片よりも前記表皮部材に近接して配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の椅子の荷重支持構造。
  3. 前記第2係止片の基端部に前記芯材が当接したときに、前記第2係止片に対する前記芯材のかかり代と、前記第1係止片に対する前記芯材のかかり代とが、略同一となるように設定されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の椅子の荷重支持構造。
  4. 前記第2係止片の基端部から前記第1係止片の基端部に向かう前記芯材の移動を規制する規制片を有する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の椅子の荷重支持構造。
  5. 前記規制片は、前記第2係止片の基端部と先端部との間において前記芯材と当接する、ことを特徴とする請求項4に記載の椅子の荷重支持構造。
  6. 前記規制片は、前記板面に対し出没可能に設けられており、前記第1係止片の基端部から前記第2係止片の基端部に向かう前記芯材との当接によって、前記板面に対し没入する、ことを特徴とする請求項4または5に記載の椅子の荷重支持構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の椅子の荷重支持構造を備える座及び背凭れの少なくともいずれか一方を有する、ことを特徴とする椅子。
JP2015008025A 2015-01-19 2015-01-19 椅子の荷重支持構造、及び椅子 Active JP6494089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008025A JP6494089B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 椅子の荷重支持構造、及び椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008025A JP6494089B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 椅子の荷重支持構造、及び椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131716A true JP2016131716A (ja) 2016-07-25
JP6494089B2 JP6494089B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56434941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008025A Active JP6494089B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 椅子の荷重支持構造、及び椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494089B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540746U (ja) * 1978-09-11 1980-03-15
JPS63117385U (ja) * 1987-01-23 1988-07-29
JPH073500U (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 高島屋日発工業株式会社 自動車用シート
JP3031082U (ja) * 1996-05-10 1996-11-12 メーコー工業株式会社 椅子の表皮止着構造
US20030042773A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Stiller Edwin L. Tunnel cord trim retainer
JP2012135490A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Itoki Corp 椅子の体圧支持体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540746U (ja) * 1978-09-11 1980-03-15
JPS63117385U (ja) * 1987-01-23 1988-07-29
JPH073500U (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 高島屋日発工業株式会社 自動車用シート
JP3031082U (ja) * 1996-05-10 1996-11-12 メーコー工業株式会社 椅子の表皮止着構造
US20030042773A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Stiller Edwin L. Tunnel cord trim retainer
JP2012135490A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Itoki Corp 椅子の体圧支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494089B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433022B2 (ja) 車両用シートの表皮固定構造、車両用シートの操作レバー装置及び車両用シート
JP6327598B2 (ja) 椅子
US10377285B2 (en) Headrest assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such an assembly
CN106608207A (zh) 座椅装置及前侧罩
JP2011103933A (ja) 椅子
JP6172988B2 (ja) 椅子
JP6494089B2 (ja) 椅子の荷重支持構造、及び椅子
JP4800754B2 (ja) 椅子
JP5763812B1 (ja) 椅子構造
JP2015127157A (ja) 乗物用シート
JP5779021B2 (ja) 椅子及びその座部
JP2015171652A5 (ja)
JP2022076314A (ja) 椅子の張地の取付構造
US20190160987A1 (en) Vehicle seat
JP6121685B2 (ja) 椅子
KR102341836B1 (ko) 전후방 이동부를 구비한 의자
US10334953B2 (en) Furniture, load support member for chair, and chair
CN110271467A (zh) 车辆用座椅装置
JP2018130630A (ja) 椅子
JP5981148B2 (ja) 椅子の背凭れへのオプション部材の取付構造
JP6475659B2 (ja) 椅子及びそれを含む組立体
KR200488180Y1 (ko) 의자
JP4486465B2 (ja) 椅子の背凭れ取付け構造
JP7154935B2 (ja) 椅子の背凭れ、およびそれを備える椅子
US11192482B2 (en) Headrest assembly including locking arrangement reducing BSR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250