JP2016129271A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129271A
JP2016129271A JP2013094688A JP2013094688A JP2016129271A JP 2016129271 A JP2016129271 A JP 2016129271A JP 2013094688 A JP2013094688 A JP 2013094688A JP 2013094688 A JP2013094688 A JP 2013094688A JP 2016129271 A JP2016129271 A JP 2016129271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
unit
detection
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013094688A
Other languages
English (en)
Inventor
昌之 大坂
Masayuki Osaka
昌之 大坂
祐也 松原
Yuya Matsubara
祐也 松原
充代 諸菱
Mitsuyo Morobishi
充代 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013094688A priority Critical patent/JP2016129271A/ja
Priority to PCT/JP2014/061797 priority patent/WO2014175455A1/ja
Publication of JP2016129271A publication Critical patent/JP2016129271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させた電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器1は、第1表示部11と、第2表示部12と、第1連結部13と、を備える。第1表示部11は、光の透過性を有する。第1連結部13は、第1表示部11及び第2表示部12が開状態と閉状態とに相互に遷移するように、第1表示部11と第2表示部12とを連結する。開状態とは、第1表示部11と第2表示部12とが重ならない状態である。閉状態とは、第1表示部11と第2表示部12とが重なる状態である。第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態において第1表示部11側から第2表示部12を視認することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の表示部を備える電子機器に関する。
電子機器の一例には、携帯電話機が挙げられる。携帯電話機には、2つの筐体をヒンジ部で接続して、折り畳み可能としたタイプがある。折り畳み型の携帯電話機には、2つの筐体が閉状態になる場合でも容易に操作できるようにするために、透明ディスプレイを備えるタイプがある(特許文献1参照)。
特開2012−129764号公報
上述したように、電子機器には、透明ディスプレイを備えるタイプがある。近年は、透明ディスプレイが光透過性を有するという利点を生かして、さらにユーザにとって利便性の高い電子機器の登場が望まれている。
本発明は、ユーザの利便性を向上させた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、第1表示部と、第2表示部と、第1連結部と、を備える。前記第1表示部は、光の透過性を有する。前記第1連結部は、第1表示部及び第2表示部が開状態と閉状態とに相互に遷移するように、前記第1表示部と前記第2表示部とを連結する。開状態とは、前記第1表示部と前記第2表示部とが重ならない状態である。閉状態とは、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる状態である。前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において前記第1表示部側から前記第2表示部を視認することが可能である。
電子機器は、検知部をさらに備えることが好ましい。前記検知部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが開状態に遷移した場合に、前記第1表示部に重なるよう又は前記第2表示部に重なるように相互に移動することが可能である。前記検知部は、接触を検知する。
電子機器は、以下のような制御部をさらに備えることが好ましい。前記制御部は、前記検知部が前記第1表示部に重なるように移動した場合には、前記検知部の検知結果に基づいて前記第1表示部に表示される画像を制御する。前記制御部は、前記検知部が前記第2表示部に重なるように移動した場合には、前記検知部の検知結果に基づいて前記第2表示部に表示される画像を制御する。
電子機器は、以下のような制御部をさらに備えることが好ましい。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において、関連する画像を前記第1表示部と前記第2表示部とにそれぞれ表示させる。
電子機器は、以下のような制御部をさらに備えることが好ましい。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において、一のコンテンツに基づく関連する画像を前記第1表示部と前記第2表示部とにそれぞれ表示させる。
前記第1表示部と前記第2表示部とが開状態に遷移した場合において、前記検知部が前記第1表示部に重なるように移動すると、前記検知部は、前記第1表示部の一方の面側に配されることが好ましい。前記検知部が前記第2表示部に重なるように移動すると、前記検知部は、前記第1表示部の前記一方の面側とは反対側に面した、前記第2表示部の他方の面側に配されることが好ましい。
電子機器は、以下のような制御部をさらに備えることが好ましい。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが閉状態に遷移した場合に、3次元表示を行うための視差バリアを前記第1表示部に表示させる。前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが閉状態に遷移した場合に、3次元表示を行うための3次元用画像を前記第2表示部に表示させる。
電子機器は、検出部をさらに備えることが好ましい。前記検出部は、前記第1表示部及び前記第2表示部の向きを検出する。前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1表示部に表示される視差バリアと、前記第2表示部に表示される3次元用画像との向きを変更する
電子機器は、以下のような制御部をさらに備えることが好ましい。前記制御部は、前記第1表示部に動画を表示させるよう制御する。前記制御部は、前記第2表示部に静止画又は文字を表示させるよう制御する。
電子機器は、検知部と、第2連結部と、をさらに備えることが好ましい。前記検知部は、接触を検知する。前記第2連結部は、前記第2表示部と前記検知部とが重なるように配されることが可能になるように、前記第2表示部における前記第1表示部と連結されている一方の辺とは異なる他方の辺側において、前記第2表示部と前記検知部とを連結する。
前記第1表示部は、透明ディスプレイであることが好ましい。前記第2表示部は、電子ペーパーであることが好ましい。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させた電子機器を提供することができる。
電子機器の第1の例について説明するための図である。 電子機器の第2の例について説明するための図である。 検知部の移動について説明するための図である。 電子機器について説明するためのブロック図である。 3次元表示の一例について説明するための図である。 第1表示部と第2表示部に表示される画像の一例について説明するための図である。 視差バリア方式について説明するための図である。 電子機器の第3の例について説明するための図である。 電子機器を側面(上面)から見た場合における、第1表示部、第2表示部及び検知部の折り畳み形態について説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は、電子機器1の第1の例について説明するための図である。
図1に示す電子機器1は、第1表示部11と、第2表示部12と、第1連結部13と、を備える。
第1表示部11は、光の透過性を有する。すなわち、第1表示部11は、透過型の表示部である。このため、第1表示部11は、表面側から裏面側の景色を透かして視認することが可能であると共に、裏面側から表面側の景色を透かして視認することが可能である。第1表示部11は、ディスプレイパネル11a、及びディスプレイパネル11aを保持する枠体11b(筐体)等を備える。第1表示部11のディスプレイパネル11aは、例えば、液晶パネルである。
第2表示部12は、光の透過性を有しない。第2表示部12は、ディスプレイパネル12a、及びディスプレイパネル12aが配される筐体12b等を備える。第2表示部12のディスプレイパネル12aは、例えば、液晶パネルである。なお、第2表示部12は、光の透過性を有しないものに限られず、光の透過性を有するものであってもよい。
第1連結部13は、第1表示部11及び第2表示部12が開状態(図1(A)参照)と閉状態(図1(B)参照)とに相互に遷移するように、第1表示部11と第2表示部12とを連結する。開状態は、第1表示部11と第2表示部12とが重ならない状態である。開状態においては、第1表示部11と第2表示部12とで略平面を形成させることもできる。閉状態は、第1表示部11と第2表示部12とが重なる状態である。図1に示される第1連結部13は、ヒンジ部である。
第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態では、ユーザは、第1表示部11側から第2表示部12を視認することが可能である。これによって、閉状態においては、第1表示部11の画面と第2表示部12の画面とを重ねて視認することができる。例えば、第1表示部11には、人の写真の画面を表示し、第2表示部には風景画面を表示することにより、あたかも第1表示部11に表示されている写真中の人が第2表示部12に表示されている風景の中にいるように表示することができる。また、例えば、第1表示部11に受信したメールの文章を表示し、第2表示部12に受信したメールに添付されている画像を表示することにより、メールの文章を読みながら、同時に画面を確認することができ、あたかもメールの文章が画像に関連付けられていることをユーザが認識できると共にメールの文章及び画像をそれぞれ確認する手間も省ける。第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態では、各ディスプレイパネル11a,12aは、重なるように配される。電子機器1は、第1表示部11と第2表示部12とが開状態となる場合には、2つの表示部11,12によって大画面の表示部を提供することができる。
電子機器1は、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態となる場合には、2つの表示部11,12を重ねて1画面の表示部を提供することができる。
例えば、電子機器1は、第1表示部11に動画を表示させ、第2表示部12に文字又は静止画を表示させるように、表示部11,12の役割を分担させることが可能である。この場合には、電子機器1は、文字又は静止画に重ねて動画を表示することが可能であるため、種々の表示を行うことができる。
よって、電子機器1は、大画面の表示部及び1画面の表示部を提供できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
図2は、電子機器1の第2の例について説明するための図である。図2に示す電子機器1は、第1表示部11と、第2表示部12と、第1連結部13と、を備える。
第1表示部11及び第2表示部12は、図1に示す電子機器1に用いられる第1表示部11及び第2表示部12と同様の構成である。
第1連結部13は、第1表示部11及び第2表示部12が開状態(図2(A)参照)と閉状態(図2(B)参照)とに相互に遷移するように、第1表示部11と第2表示部12とを連結する。開状態は、第1表示部11と第2表示部12とが重ならない状態である。開状態においては、第1表示部11と第2表示部12とで略平面を形成させることもできる。閉状態は、第1表示部11と第2表示部12とが重なる状態である。図2に示される第1連結部13は、リンク部材である。第1連結部13は、例えば、第1表示部11の側面における中央部付近と、第2表示部12の側面における端部付近とに係合する。
このような電子機器1では、第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態では、ユーザは、第1表示部11側から第2表示部12を視認することが可能である。
これにより、電子機器1は、大画面の表示部及び1画面の表示部を提供できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
電子機器1は、検知部14をさらに備える。検知部14は、接触を検知する。具体的には、検知部14は、タッチパネルである。
検知部14は、第1表示部11と第2表示部12とが開状態に遷移した場合に、第1表示部11に重なるよう又は第2表示部12に重なるように相互に移動することが可能である。検知部14は、不図示のスライド機構により、スライド移動が可能になっている。
図1に示すような電子機器1では、第1表示部11と第2表示部12とが平面を構成するような開状態となった場合に、検知部14は、第1表示部11及び第2表示部12の上面を移動することが可能になる。
図2に示す電子機器1では、検知部14は、以下に説明するように移動することが可能である。図3は、検知部14の移動について説明するための図である。
第1表示部11と第2表示部12とが開状態に遷移した場合において、検知部14が第1表示部11に重なるように移動すると、検知部14は、第1表示部11の一方の面側に配される(図3(A)参照)。一方の面とは、図3において下面のことである。よって、図3(A)に示す場合では、検知部14は、第1表示部11の下面側に配される。第1表示部11は透過型の表示部であるため、検知部14が第1表示部11の下面に配される場合でも、ユーザは、位置を確認しながら検知部14をタッチすることができる。
第1表示部11と第2表示部12とが開状態に遷移した場合において、検知部14が第2表示部12に重なるように移動すると、検知部14は、第1表示部11の一方の面側とは反対側に面した、第2表示部12の他方の面側に配される(図3(B)参照)。他方の面とは、図3において上面のことである。よって、図3(B)に示す場合では、検知部14は、第2表示部12の上面側に配される。
ここで、図2に示す電子機器1に配される検知部14は、上面への接触と、下面への接触とを検知することができる。このような検知部14は、1枚のタッチパネルで上面への接触と下面への接触を検知することができる。又は、検知部14は、上面への接触を検知するタッチパネルと、下面への接触を検知するタッチパネルとを積層させることにより、上面への接触と下面への接触を検知することができる。
なお、電子機器1は、検知部14を第1表示部11及び第2表示部12に亘って移動させるスライダ部(図示せず)を第1表示部11(枠体11b)及び第2表示部12(筐体12b)に設けた構成であってもよい。スライダ部は、第1表示部11(枠体11b)及び第2表示部12(筐体12b)の表裏のいずれにも設けてもよい。これにより、検知部14は、例えば、第1表示部11の下面側(裏側)から第2表示部12の上面側(表側)へ移動が可能である。又は、検知部14は、例えば、第1表示部11の上面側(表側)から第2表示部12の上面側(表側)へ移動が可能である。又は、検知部14は、例えば、第1表示部11の下面側(裏側)から第2表示部12の下面側(裏側)へ移動が可能である。
また、検知部14は、可撓性を有するタッチパネルであってもよい。また、電子機器1が折り畳み型の携帯電話機の場合、検知部14(タッチパネル)は撓むと共に、第1筐体(上側筐体)と第2筐体(下側筐体)とを移動してもよい。
また、第1表示部11と第2表示部12とが開状態となることによって、第1表示部11と第2表示部12とが略平面を形成することが可能な場合には、検知部14は、第1表示部11及び第2表示部12それぞれの下面側又は上面側を移動することも可能である。
図4は、電子機器1について説明するためのブロック図である。電子機器1は、制御部15をさらに備える。制御部15は、検知部14が第1表示部11に重なるように移動した場合には、検知部14の検知結果に基づいて第1表示部11に表示される画像を制御する。制御部15は、検知部14が第2表示部12に重なるように移動した場合には、検知部14の検知結果に基づいて第2表示部12に表示される画像を制御する。
検知部14が第1表示部11及び第2表示部12のいずれに重なったかは、例えば、第1表示部11及び第2表示部12のそれぞれに配されるスイッチ(図示せず)に検知部14が接触したか否かに基づいて判断することが可能である。例えば、検知部14が第1表示部11に重なり、且つ、第1表示部11にボタン(図示せず)が表示されているとした場合において、検知部14によってボタンに対向する位置への接触を検知すると、制御部15は、ボタンが操作されたとして、そのボタンに割り当てられた機能を実行する。例えば、検知部14が第2表示部12に重なり、且つ、第2表示部12にボタン(図示せず)が表示されているとした場合において、検知部14によってボタンに対向する位置への接触を検知すると、制御部15は、ボタンが操作されたとして、そのボタンに割り当てられた機能を実行する。
なお、検知部14が第1表示部11側と第2表示部12側との間に位置する場合、制御部15は、検知部14による接触検知に応じた表示制御を実行しなくともよい。又は、検知部14が第1表示部11側と第2表示部12側との間に位置する場合、制御部15は、検知部14が第1表示部11と第2表示部12とのどこまで重なっているかを検出し、当該重なっていると検出された第1表示部11と第2表示部12との表示に対して、検知部14による接触検知に応じた制御を行ってもよい。
これにより、電子機器1は、1つの検知部14で2画面分の検知を行うため、コストダウンが図れると共に、低消費電力化を果たすことができる。
図5は、3次元表示の一例について説明するための図である。
制御部15は、第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態において、関連する画像を第1表示部11と第2表示部12とにそれぞれ表示させる。第1表示部11と第2表示部12とが閉状態となる場合、第1表示部11は、第2表示部12の上方に配される。すなわち、電子機器1のユーザは、第1表示部11を介して第2表示部12を視認可能になる。この場合、制御部15は、ユーザに対して手前側に来る画像(第1画像)を第1表示部11に表示させ、ユーザに対して第1画像よりも奥側に来る画像(第2画像)を第2表示部12に表示させる。これにより、第1表示部11に表示された画像が第2表示部12に表示された画像よりも前側に表示されることになり、電子機器1は、擬似的な立体画面を表示することができる。
一例として、制御部15は、第1画像としてのりんごの画像(静止画)を第1表示部11に表示させる(図5(A)参照)。また、制御部15は、第2画像としてのバナナの画像(静止画)を第2表示部12に表示させる(図5(B)参照)。このような例の場合では、ユーザは、バナナの手前側にりんごが配置された一枚の立体的な画像(図5(C)参照)を視認することができる。
図6は、第1表示部11と第2表示部12に表示される画像の一例について説明するための図である。
制御部15は、第1表示部11と第2表示部12とが重なる閉状態において、一のコンテンツに基づく関連する画像を第1表示部11と第2表示部12とにそれぞれ表示させる。例えば、制御部15は、一のコンテンツに基づいて、静止画を第1表示部11に表示させ、動画を第2表示部12に表示させる。第2表示部12に表示される動画の中に浮き出させたいキャラクタが存在する場合、制御部15は、コンテンツに基づいて、静止画と共にそのキャラクタを第1表示部11に表示させる。これにより、電子機器1は、動画再生中にあたかもキャラクタが浮き出ているように表示することが可能になり、動画再生時のリアリティを向上させることができる。
一例として、制御部15は、コンテンツに基づいて、風景の静止画を第1表示部11に表示させる(図6(A)参照)。また、制御部15は、飛行中の飛行機と、その飛行機を見上げている人との動画を表示部に表示させる(図6(B)参照)。制御部15は、キャラクタとしての人を強調するために、コンテンツに基づいて、人Cを第1表示部11に表示させる(図6(C)参照)。これにより、電子機器1は、動画再生中に人Cが浮き出ているように表示することが可能になり、動画再生時のリアリティを向上させることができる。
制御部15は、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移した場合に、3次元表示を行うための視差バリア31を第1表示部11に表示させる。この場合、制御部15は、3次元表示を行うための3次元用画像32を第2表示部12に表示させる。第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移した場合、第2表示部12においてディスプレイパネル12aが配される面に対向して第1表示部11が配される。すなわち、ユーザは、第1表示部11を介して第2表示部12を視認することが可能である。
電子機器1は、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移した場合に、視差バリア方式で3次元表示を行うことが可能である。図7は、視差バリア方式について説明するための図である。視差バリア31は、第2表示部12に表示された3次元用画像32を透過することが可能なスリットが複数も設けられた遮光バリアである。3次元用画像32は、左目用の画像(1)と右目用の画像(2)とが交互に並べられた画像である。
ここで、例えば、第2表示部12に学習教材の文字又は画像を表示している場合に、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移すると、電子機器1は、文字又は画像を3次元で表示させてもよい。より具体的な例としては、第2表示部12に動物の名前と解説とを表示している場合に、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移すると、その動物を3次元で表示させる。より具体的な別の例としては、第2表示部12に数学の問題と解説とを表示している場合に、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態に遷移すると、数学の問題と解説とに関連する図形を三次元で表示させる。
これにより、電子機器1は、3次元表示を行うことができる。
電子機器1は、第1検出部16をさらに備える。第1検出部16は、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態になったことを検出する。この場合、制御部15は、第1検出部16によって第1表示部11と第2表示部12とが閉状態になったことが検出された場合に、第1表示部11に視差バリア31を表示させると共に、第2表示部12に3次元用画像32を表示させる。
第1検出部16は、例えば、ホール素子(図示せず)と、磁石(図示せず)と、を備える。ホール素子は、第1表示部11及び第2表示部12のうち一方に配される。磁石は、第1表示部11及び第2表示部12のうち他方に配される。第1表示部11及び第2表示部12が閉状態に遷移した場合、磁石は、ホール素子に対向する位置に配される。第1検出部16は、ホール素子によって検出される磁力の大きさに基づいて、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態になったか否かを検出する。
これにより、電子機器1は、第1検出部16によって第1表示部11と第2表示部12とが閉状態になったことを検出した場合には、自動的に3次元表示を行うことができる。また、電子機器1は、第1検出部16によって第1表示部11と第2表示部12とが閉状態になったことを検出しない場合には、2次元表示を行うことができる。
なお、第1検出部16は、ホール素子と磁石とを備える構成に限定されることはなく、第1表示部11と第2表示部12との開状態又は閉状態に応じてオンオフが切り替えられるスイッチであってもよい。
電子機器1は、第2検出部17をさらに備える。第2検出部17は、第1表示部11及び第2表示部12の向きを検出する。この場合、制御部15は、第2検出部17の検出結果に基づいて、第1表示部11に表示される視差バリア31と、第2表示部12に表示される3次元用画像32との向きを変更する。第2検出部17は、本発明の「検出部」の一実施形態に対応する。
第2検出部17は、電子機器1の加速度、動き又は傾き等を検出することにより、電子機器1の姿勢を検出する。すなわち、第2検出部17は、電子機器1は縦方向に配置されているのか、又は、横方向に配置されているのかを検出する。より具体的には、例えば、第1表示部11と第2表示部12とが矩形の場合には、第2検出部17は、第1表示部11(ディスプレイパネル11a)及び第2表示部12(ディスプレイパネル12a)がユーザに向くと共に、第1表示部11と第2表示部12との長手方向が鉛直方向(又は略鉛直方向)に沿っているのか又は第1表示部11と第2表示部12との長手方向が水平方向(又は略水平方向)に沿っているのかを検出する。第2検出部17は、例えば、重力センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ又は角速度センサ等を備える。
例えば、第1表示部11及び第2表示部12のディスプレイパネル11a,12aが縦長になるよう配されている場合には、制御部15は、縦長の3次元画像を表示部11,12に表示させる。また、第1表示部11及び第2表示部12のディスプレイパネル11a,12aが横長になるよう配されている場合には、制御部15は、横長の3次元画像を表示部11,12に表示させる。
これにより、電子機器1は、第1表示部11と第2表示部12の姿勢が変化した場合でも、その姿勢に応じた3次元画像を表示部11,12に表示することができる。
第1表示部11は、透明ディスプレイである。第2表示部12は、電子ペーパーである。この場合、制御部15は、第1表示部11に動画を表示させるよう制御する。制御部15は、第2表示部12に静止画又は文字を表示させるよう制御する。
第1表示部11が透明ディスプレイである場合、第1表示部11は、動画の再生(表示)に適する。第2表示部12が電子ペーパーである場合、第2表示部12は、文字又は静止画の表示に適する。このため、電子機器1は、第1表示部11と第2表示部12とが閉状態となる場合に、第1表示部11に動画を表示させ、第2表示部12に文字又は静止画を表示させれば、動画、文字、静止画を高画質で表示させることが可能になる。また、動画と文字を重ね合わせて表示させることができ、かつ動画の表示スペースを文字の表示スペースに割くことがなくなるので、動画を楽しむと同時にそれに関する文字も確認でき、動画の内容の詳細を知ることができる。
図8は、電子機器1の第3の例について説明するための図である。電子機器1は、検知部14と、第2連結部18と、をさらに備えることが好ましい。検知部14は、接触を検知する。第2連結部18は、第2表示部12と検知部14とが重なるように配されることが可能になるように、第2表示部12における第1表示部11と連結されている一方の辺とは異なる他方の辺側において、第2表示部12と検知部14とを連結する。第2連結部18は、ヒンジ部である。また、第3の例の電子機器1では、第1表示部11と第2表示部12とを連結する第1連結部13は、ヒンジ部である。
図9は、電子機器1を側面(上面)から見た場合における、第1表示部11、第2表示部12及び検知部14の折り畳み形態について説明するための図である。電子機器1は、図9(A)及び図9(B)それぞれに示すように折り畳まれる。図9(A)及び図9(B)に示す場合では、ユーザは、図面の下側から電子機器1を視認するようになる。
図9(A)に示す場合では、第1表示部11は、第2表示部12に対して−X方向に折り畳まれる。また、図9(A)に示す場合では、検知部14は、第2表示部12に対して+X方向に折り畳まれる。すなわち、図9(A)に示す場合では、検知部14、第2表示部12及び第1表示部11は、この順番でユーザが視認する方向Aから順に積層される。
一方、図9(B)に示す場合では、第1表示部11は、第2表示部12に対して+X方向に折り畳まれる。また、図9(B)に示す場合では、検知部14は、第1表示部11に対して+X方向に折り畳まれる。すなわち、図9(B)に示す場合では、検知部14、第1表示部11及び第2表示部12は、この順番でユーザが視認する方向Aから順に積層される。
第1表示部11は、透明ディスプレイである。第2表示部12は、電子ペーパーである。制御部15は、第1表示部11に動画を表示させるよう制御する。制御部15は、第2表示部12に静止画又は文字を表示させるよう制御する。
例えば、電子機器1で電子書籍を表示している場合には、制御部15は、第2表示部12に文字を表示させる。この場合、制御部15は、第1表示部11には、画像を表示させない。電子機器1で電子書籍を表示している場合に、次ページに移行するときには、制御部15は、ページがめくられるときの動画を第1表示部11に表示させる。このとき、制御部15は、第2表示部12に表示される文字を次ページの文字に書き換える。
これにより、電子機器1は、ユーザの要求に応じて折り畳みの形態を変更できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、検知部14を表示部にすることも可能である。この場合、電子機器1は、3層の画像表示を行うことができ、2層の擬似立体視に比べて更なる擬似立体視が可能となる。
1 電子機器
11 第1表示部
12 第2表示部
13 第1連結部
14 検知部
15 制御部
16 第1検出部
17 第2検出部
18 第2連結部
31 視差バリア
32 3次元用画像

Claims (11)

  1. 光の透過性を有する第1表示部と、
    第2表示部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部とが重ならない開状態と、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態とに相互に遷移するように、前記第1表示部と前記第2表示部とを連結する第1連結部と、を備え、
    前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において前記第1表示部側から前記第2表示部を視認することが可能である
    電子機器。
  2. 前記第1表示部と前記第2表示部とが開状態に遷移した場合に、前記第1表示部に重なるよう又は前記第2表示部に重なるように相互に移動することが可能であり、接触を検知する検知部をさらに備える
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検知部が前記第1表示部に重なるように移動した場合には、前記検知部の検知結果に基づいて前記第1表示部に表示される画像を制御し、前記検知部が前記第2表示部に重なるように移動した場合には、前記検知部の検知結果に基づいて前記第2表示部に表示される画像を制御する制御部をさらに備える
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において、関連する画像を前記第1表示部と前記第2表示部とにそれぞれ表示させる
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記第1表示部と前記第2表示部とが重なる閉状態において、一のコンテンツに基づく関連する画像を前記第1表示部と前記第2表示部とにそれぞれ表示させる
    請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記第1表示部と前記第2表示部とが開状態に遷移した場合において、前記検知部が前記第1表示部に重なるように移動すると、前記検知部は、前記第1表示部の一方の面側に配され、前記検知部が前記第2表示部に重なるように移動すると、前記検知部は、前記第1表示部の前記一方の面側とは反対側に面した、前記第2表示部の他方の面側に配される
    請求項2から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記第1表示部と前記第2表示部とが閉状態に遷移した場合に、3次元表示を行うための視差バリアを前記第1表示部に表示させると共に、3次元表示を行うための3次元用画像を前記第2表示部に表示させる制御部をさらに備える
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記第1表示部及び前記第2表示部の向きを検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1表示部に表示される視差バリアと、前記第2表示部に表示される3次元用画像との向きを変更する
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1表示部に動画を表示させるよう制御すると共に、前記第2表示部に静止画又は文字を表示させるよう制御する制御部をさらに備える
    請求項1に記載の電子機器。
  10. 接触を検知する検知部と、
    前記第2表示部と前記検知部とが重なるように配されることが可能になるように、前記第2表示部における前記第1表示部と連結されている一方の辺とは異なる他方の辺側において、前記第2表示部と前記検知部とを連結する第2連結部をさらに備える
    請求項1又は9に記載の電子機器。
  11. 前記第1表示部は、透明ディスプレイであり、
    前記第2表示部は、電子ペーパーである
    請求項9又は10に記載の電子機器。
JP2013094688A 2013-04-26 2013-04-26 電子機器 Pending JP2016129271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094688A JP2016129271A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器
PCT/JP2014/061797 WO2014175455A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094688A JP2016129271A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016129271A true JP2016129271A (ja) 2016-07-14

Family

ID=51792015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094688A Pending JP2016129271A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016129271A (ja)
WO (1) WO2014175455A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116560607A (zh) * 2013-07-02 2023-08-08 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置
CN109313464B (zh) * 2016-07-01 2023-06-06 太浩研究有限公司 可转换双屏膝上型计算机
JP2018170612A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10540933B2 (en) 2017-03-29 2020-01-21 Kyocera Corporation Mobile electronic device, control method, and control medium
CN110714976A (zh) 2018-07-13 2020-01-21 Oppo广东移动通信有限公司 折叠式电子设备及折叠式电子设备的控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222764B2 (ja) * 1996-05-17 2001-10-29 シャープ株式会社 情報処理装置
JP4712397B2 (ja) * 2004-01-14 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4692986B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4729545B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP5236251B2 (ja) * 2007-11-01 2013-07-17 シャープ株式会社 表示装置
JP2014017536A (ja) * 2010-11-02 2014-01-30 Sharp Corp 映像表示装置
JP2012212340A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 情報処理装置、画像表示装置、および情報処理方法
US8988411B2 (en) * 2011-07-08 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014175455A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318017B2 (en) Viewing images with tilt control on a hand-held device
CN102541497B (zh) 透明显示器交互
ES2769787T3 (es) Dispositivo de visualización móvil
EP2530941A2 (en) Mobile terminal and 3D image display method thereof
WO2014175455A1 (ja) 電子機器
US9851887B2 (en) Display device and image transforming method
CN104049720B (zh) 电子设备和用于其的显示方法
US9979946B2 (en) I/O device, I/O program, and I/O method
US9933853B2 (en) Display control device, display control program, and display control method
KR20110102365A (ko) 3차원 컨텐츠와 상호 작용하기 위한 이머시브 표시 시스템
KR102082781B1 (ko) 폴더블 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 및 장치.
US8947385B2 (en) Method and device for interactive stereoscopic display
JP2015523583A5 (ja)
CN102763055A (zh) 透明电子设备
JP6238532B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
CN102714743A (zh) 便携式电子设备
KR20120086983A (ko) 복수의 컨텐츠 레이어를 디스플레이하는 3d 모바일 기기 및 그 디스플레이 방법
US20120229451A1 (en) method, system and apparatus for display and browsing of e-books
EP3118722A1 (en) Mediated reality
JP2012083809A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10296098B2 (en) Input/output device, input/output program, and input/output method
WO2012063789A1 (ja) 表示装置、当該表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20200110269A1 (en) Foldable virtual reality display device
JP5695347B2 (ja) 表示装置
KR20170074726A (ko) 연성디스플레이가 설치된 모바일 장치