JP2016129179A - 電気機器システム - Google Patents

電気機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016129179A
JP2016129179A JP2015003104A JP2015003104A JP2016129179A JP 2016129179 A JP2016129179 A JP 2016129179A JP 2015003104 A JP2015003104 A JP 2015003104A JP 2015003104 A JP2015003104 A JP 2015003104A JP 2016129179 A JP2016129179 A JP 2016129179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connection terminal
concave portion
terminal
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497075B2 (ja
Inventor
嘉良 三浦
Yoshinaga Miura
嘉良 三浦
順 山根
Jun Yamane
順 山根
義巳 東
Yoshimi Higashi
義巳 東
晋也 岩崎
Shinya Iwasaki
晋也 岩崎
山田 大輔
Daisuke Yamada
大輔 山田
戸水 基之
Motoyuki Tomizu
基之 戸水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015003104A priority Critical patent/JP6497075B2/ja
Priority to CN201510802528.5A priority patent/CN105789956B/zh
Priority to US14/948,410 priority patent/US9699930B2/en
Priority to EP15196259.4A priority patent/EP3043423B1/en
Publication of JP2016129179A publication Critical patent/JP2016129179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497075B2 publication Critical patent/JP6497075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1474Mounting of modules, e.g. on a base or rail or wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1465Modular PLC assemblies with separable functional units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1467PLC mounted in a cabinet or chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2675Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】電気機器ユニット間の電気的な接続が阻害されてしまうことが抑制できる電気機器システムを提供する。
【解決手段】電気機器システムは、互いに隣り合う電気機器ユニットとしての第1ユニット2B1および第2ユニット2B2を備える。第1ユニット2B1には、弾性変形可能な第1接続端子40が設けられ、第2ユニットには、第2接続端子50が設けられる。第1ユニット2B1が第2ユニット2B2に組付けられるに際し、第1接続端子40は、第2ユニット2B2の筐体10の外表面14上を摺動した後に第2接続端子50に接触する。第1接続端子40の露出表面には、膨出面41が設けられ、第2接続端子50の露出表面には、凹状部52が設けられる。膨出面41の一部が凹状部52に嵌まり込むことで膨出面41の一部と凹状部52の開口縁部52aの少なくとも一部とが圧接し、これにより第1接続端子40と第2接続端子50とが導通する。
【選択図】図7

Description

本発明は、複数の電気機器ユニットにて構成される電気機器システムに関する。
従来、複数の電気機器ユニットにて構成される電気機器システムとしては、各種のものが存在する。その一つとして、所定方向に沿って並んで位置するように組付けられることで互いに電気的に接続される複数の電気機器ユニットにて構成される電気機器システムが知られている。当該構成の電気機器システムの代表例としては、プログラマブルコントローラ(PLC)のリモートターミナル装置(以下、単にリモートターミナル装置とも称する)が挙げられる。
リモートターミナル装置は、1つの通信ユニットと、当該通信ユニットとそれぞれシリアルバスラインおよび単方向通信ラインを介して通信可能な1つまたは複数のI/Oユニットとを含んでおり、1つまたは複数のI/Oユニットが通信ユニットに連接して設けられることとなるようにこれら通信ユニットおよびI/Oユニットがビルディングブロック型に構成されていることが一般的である。
上記構成のリモートターミナル装置が開示された文献としては、たとえば特開平6−6051号公報(特許文献1)や特開2001−217016号公報(特許文献2)、特開2012−182412号公報(特許文献3)等がある。
ここで、電気機器ユニットとしての通信ユニットおよびI/Oユニットは、それぞれがDIN(ドイツ工業規格)レール等の取付用レールに対して取付けられるとともに、隣り合って位置することとなる電気機器ユニット同士が互いに係合するように組付けられる構成とされる場合が多い。
その場合、隣り合って位置することとなる一対の電気機器ユニットには、案内機構としての案内溝および突条片が設けられることが一般的であり、一対の電気機器ユニットの一方に設けられた突条片が他方に設けられた案内溝によってスライド移動可能に案内されることにより、これら一対の電気機器ユニットが組付けおよび取外し可能に係合されることになる。当該案内機構が設けられた電気機器ユニットは、たとえば上記特許文献2および3に開示されている。
特開平6−6051号公報 特開2001−217016号公報 特開2012−182412号公報
上記案内機構が設けられてなる電気機器ユニットからなる電気機器システムにおいては、隣り合って位置することとなる一対の電気機器ユニットのそれぞれの外表面の対応する位置に、電気的な接続を行なうための第1接続端子および第2接続端子がそれぞれ設けられる。これにより、一対の電気機器ユニットの一方に他方を組付けた状態において、これら第1接続端子と第2接続端子とが互いに接触することになり、当該一対の電気機器ユニットの電気的な接続が実現される。
その場合、第1接続端子および第2接続端子の導通を確実ならしめるためには、これら第1接続端子および第2接続端子の少なくとも一方が、非組付状態において電気機器ユニットの外表面から突出して位置するように設けられるとともに、これら第1接続端子および第2接続端子の少なくとも一方が、当該外表面と直交する方向において弾性変形可能に構成されることが必要となる。
しかしながら、このように構成した場合には、一対の電気機器ユニットの一方に他方を組付けるに際し、電気機器ユニットの外表面から突出して位置する方の接続端子が他方の電気機器ユニットの外表面上を摺動することになるため、この摺動時において当該接続端子が筐体に付着した塵埃等の異物を巻き込んだり、あるいは当該筐体表面を一部削り出してその削り屑を異物として巻き込んだりしてしまうおそれがある。その場合には、一対の電気機器ユニットの一方に他方を組付けた後の状態において、当該異物が第1接続端子と第2接続端子との間に入り込むことでこれらの間の導通が遮断されてしまい、通信エラーが発生してしまう原因となる。
また、一対の電気機器ユニットの一方に他方を組付けた後の状態において、当該異物が第1接続端子と第2接続端子との間に入り込まなかった場合にも、当該異物がこれらの接点近傍に位置することになるため、外部から電気機器ユニットに衝撃が加わった場合等において、第1接続端子と第2接続端子との相対的な位置が変動することにより、当該異物が第1接続端子と第2接続端子との間に入り込んでしまうこともあり、その場合にも第1接続端子と第2接続端子との導通が遮断されて通信エラーが発生してしまう原因となる。
したがって、本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、電気機器ユニット間の電気的な接続が阻害されてしまうことが抑制できる電気機器システムを提供することを目的とする。
本発明に基づく電気機器システムは、第1の方向に沿って並んで位置するように組付けられることで互いに電気的に接続される複数の電気機器ユニットにて構成されるものである。上記複数の電気機器ユニットは、組付状態において互いに隣り合う第1ユニットおよび第2ユニットを含んでおり、上記第1ユニットおよび上記第2ユニットは、いずれも外殻としての絶縁性の筐体を有している。上記組付状態において上記第2ユニットに対向することとなる上記第1ユニットの筐体表面である第1外表面の所定位置には、非組付状態において上記第1外表面から少なくともその一部が突出してなるとともに上記第1の方向に沿って弾性変形可能な第1接続端子が設けられており、上記組付状態において上記第1ユニットに対向することとなる上記第2ユニットの筐体表面である第2外表面には、上記組付状態において上記第1接続端子に対向することとなる位置に第2接続端子が設けられている。上記第1ユニットおよび上記第2ユニットには、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って上記第1ユニットを上記第2ユニットに対してスライド移動可能に案内することで上記第1ユニットの上記第2ユニットに対する組付けおよび取外しを可能にする案内機構が設けられており、当該案内機構は、上記第1ユニットを上記第2ユニットに組付けるに際し、上記第1接続端子が上記第2外表面上を摺動した後に上記第2接続端子に接触するように上記第1ユニットを上記第2ユニットに対して案内する。上記組付状態において上記第2ユニット側に位置することとなる上記第1接続端子の露出表面には、上記第2ユニット側に向けて膨出する膨出面が設けられており、上記組付状態において上記第1ユニット側に位置することとなる上記第2接続端子の露出表面には、凹状部が設けられている。上記本発明に基づく電気機器システムにおいては、上記組付状態において上記膨出面の一部が上記凹状部に嵌まり込むことで上記膨出面の少なくとも一部と上記凹状部の開口縁部の少なくとも一部とが圧接することにより、上記第1接続端子と上記第2接続端子とが導通するように構成されている。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記膨出面が、上記第1の方向および上記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向において上記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しているとともに、上記凹状部が、上記第3の方向において相対して位置する一対の開口縁部を有していてもよい。その場合には、上記組付状態において上記凹状部の上記一対の開口縁部に対応した2箇所において上記第1接続端子と上記第2接続端子とが圧接することになる。また、その場合には、上記凹状部が、上記第2の方向に沿って延在する溝部にて構成されていてもよい。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記膨出面が、上記第2の方向において上記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しているとともに、上記凹状部が、上記第2の方向において相対して位置する一対の開口縁部を有していてもよい。その場合には、上記組付状態において上記凹状部の上記一対の開口縁部に対応した2箇所において上記第1接続端子と上記第2接続端子とが圧接することになる。また、その場合には、上記凹状部が、上記第1の方向および上記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向に沿って延在する溝部にて構成されていてもよい。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記膨出面が、上記第2の方向において上記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出し、かつ、上記第1の方向および上記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向において上記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しているとともに、上記凹状部が、上記第2の方向において相対して位置する一対の開口縁部および上記第3の方向において相対して位置する一対の開口縁部の合計4つの開口縁部を有していてもよい。その場合には、上記組付状態において上記凹状部の上記4つの開口縁部に対応した4箇所において上記第1接続端子と上記第2接続端子とが圧接することになる。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記凹状部が、平面視環状形状の開口縁部を有する凹部からなっていてもよい。その場合には、上記膨出面が上記開口縁部に対応した形状を有することにより、上記組付状態において上記開口縁部の全周にわたって上記第1接続端子と上記第2接続端子とが圧接するように構成することが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記第1ユニットおよび上記第2ユニットのそれぞれが、上記第1の方向に沿って延在する取付用レールに取付けられることで組付けられてもよく、その場合には、上記第1ユニットおよび上記第2ユニットのそれぞれを上記取付用レールに取付ける方向と上記第2の方向とが合致していることが好ましい。
上記本発明に基づく電気機器システムにあっては、上記複数の電気機器ユニットが、上記第1ユニットおよび上記第2ユニットに加えてさらに1または2以上の電気機器ユニットを含んでいてもよく、その場合には、上記複数の電気機器ユニットのうちの隣り合って位置する一対の電気機器ユニットのすべての電気的な接続が、上記第1ユニットおよび上記第2ユニットの電気的な接続と同じ接続構造を有していることが好ましい。
本発明によれば、電気機器ユニット間の電気的な接続が阻害されてしまうことが抑制できる電気機器システムとすることができる。
本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置の組付状態における斜視図である。 図1に示すI/Oユニットの正面右上方から見た斜視図、要部拡大斜視図および要部拡大右側面図である。 図1に示すI/Oユニットの正面左上方から見た斜視図、要部拡大斜視図および要部拡大左側面図である。 図1に示すI/Oユニットの正面図および断面図である。 図1に示すI/Oユニットの第1接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図および第2接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置の組付構造を説明するための組付操作時および組付後の模式断面図である。 本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置における電気的な接続構造を説明するための組付操作時および組付後の要部模式断面図である。 本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置における第2接続端子の各種の変形例を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置における第1接続端子の各種の変形例を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態2に係るリモートターミナル装置におけるI/Oユニットの第1接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図および第2接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るリモートターミナル装置における電気的な接続構造を説明するための組付操作時および組付後の要部模式断面図である。 本発明の実施の形態1および2に係るリモートターミナル装置における第2接続端子のさらに他の各種の変形例を示す露出表面の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、本発明が適用された電気機器システムとして、PLCのリモートターミナル装置を例示して説明を行なう。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るリモートターミナル装置の組付状態における斜視図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1の構成について説明する。
図1に示すように、リモートターミナル装置1は、1つの通信ユニット2Aと、複数のI/Oユニット2Bと、1つのエンドカバー3とを備えている。これら1つの通信ユニット2A、複数のI/Oユニット2Bおよび1つのエンドカバー3は、第1の方向であるX軸方向に沿って並んで位置するように組付けられている。このうち、通信ユニット2Aと複数のI/Oユニット2Bとが、電気機器システムとしてのリモートターミナル装置1を構成する複数の電気機器ユニット2に該当する。なお、本実施の形態においては、複数のI/Oユニット2Bは、いずれも同様の形状および構成を有するものである。
通信ユニット2Aは、リモートターミナル装置1を正面側から見た場合(第2の方向であるY軸方向に沿って見た場合)に最も左側に配置されており、エンドカバー3は、リモートターミナル装置1を正面側から見た場合に最も右側に配置されている。複数のI/Oユニット2Bは、これら両端に位置する通信ユニット2Aとエンドカバー3との間に連接して配置されている。
通信ユニット2Aは、複数のI/Oユニット2Bと後述するシリアルバスラインおよび単方向通信ラインを介して接続されており、当該複数のI/Oユニット2Bのそれぞれとの間で制御データの交信を行なう。また、通信ユニット2Aは、図示しない外部に設置されたPLCと図示しないケーブル等を介して接続されており、当該PLCとの間で制御データの交信を行なう。さらに、通信ユニット2Aには、電源回路や、後述するIN機器およびOUT機器の制御を行なうCPU等が付設されている。
複数のI/Oユニット2Bのそれぞれは、上述したように通信ユニット2Aとシリアルバスラインおよび単方向通信ラインを介して接続されており、当該通信ユニット2Aとの間で制御データの交信を行なう。また、複数のI/Oユニットのそれぞれは、図示しないIN機器としてのセンサ、スイッチ等および図示しないOUT機器としてのアクチュエータ等に図示しないケーブル等を介して接続されており、これらIN機器およびOUT機器との間で制御データの交信を行なう。
エンドカバー3は、複数のI/Oユニット2Bのうち、リモートターミナル装置1を正面側から見た場合に最も右側に位置するI/Oユニットの露出した右側面を覆うための化粧カバーである。
通信ユニット2Aおよび複数のI/Oユニット2Bのそれぞれは、後述する固定部材を介して取付用レールとしてのDINレール100に取付けられている。また、通信ユニット2Aおよび複数のI/Oユニット2Bのうちの隣り合って位置するユニット間は、これらのそれぞれに設けられた後述する案内機構を介して相互に係合しており、複数のI/Oユニット2Bのうちの最も右側に位置するI/Oユニットとエンドカバー3との間も、これらのそれぞれに設けられた後述する案内機構を介して相互に係合している。これにより、通信ユニット2A、複数のI/Oユニット2Bおよびエンドカバー3のすべてが一体化されてDINレール100に取付けられることになる。
このように構成されたリモートターミナル装置1においては、複数のI/Oユニット2Bに接続されたIN機器およびOUT機器のそれぞれが、通信ユニット2Aに設けられたCPUとの間で交信を行なうことになり、これによりリモートターミナル装置1が付設された設備の全体の制御が行なえることになる。また、当該リモートターミナル装置1は、さらに外部に設置されたPLCによって制御されることになり、当該リモートターミナル装置1が設備ごとに複数設置されることにより、当該複数の設備の全体の制御がPLCによって統括して行なわれることにもなる。
ここで、複数のI/Oユニット2Bは、リモートターミナル装置1が付設される設備に具備されたIN機器およびOUT機器の数に応じた数だけ設置することが可能である。図示するリモートターミナル装置1においては、複数のI/Oユニット2Bの総数が8個である場合を例示しているが、当該複数のI/Oユニット2Bの総数は、当該リモートターミナル装置1が付設される設備に応じて増減させることができる。
図2(A)ないし図2(C)は、それぞれ図1に示すI/Oユニットの正面右上方から見た斜視図、要部拡大斜視図および要部拡大右側面図である。図3(A)ないし図3(C)は、それぞれ図1に示すI/Oユニットの正面左上方から見た斜視図、要部拡大斜視図および要部拡大左側面図である。また、図4(A)は、図1に示すI/Oユニットの正面図であり、図4(B)は、図4中に示すIVB−IVB線に沿った断面図である。次に、これら図2ないし図4を参照して、I/Oユニット2Bの構成について説明する。
図2ないし図4に示すように、I/Oユニット2Bは、左右方向の幅が狭くなるように構成された偏平な略直方体形状の外形を有している。略直方体形状のI/Oユニット2Bの正面11a、背面11b、上面12a、下面12b、右側面13aおよび左側面13bは、外殻としての絶縁性の筐体10によって規定されている。
I/Oユニット2Bの正面11aには、IN機器およびOUT機器を接続するための複数のソケットが設けられている。複数のソケットのそれぞれには、IN機器およびOUT機器に接続されたケーブルの端部が挿入可能であり、挿入されたケーブルの端部がソケットによって保持されることでI/Oユニット2BとIN機器およびOUT機器との電気的な接続が実現される。
I/Oユニット2Bの背面11bには、I/Oユニット2BをDINレール100に取付けるための固定部材20が組付けられている。当該固定部材20は、操作摘み21と、スライダ22と、一対の係止爪である上部側係止爪23aおよび下部側係止爪23bとを含む部材からなる。当該固定部材20は、操作摘み21を上下させることによって一対の係止爪である上部側係止爪23aおよび下部側係止爪23bが互いに近づいたり遠ざかったりするように構成されている。これにより、DINレール100にI/Oユニット2Bの背面11bを宛がった状態で操作摘み21を上下させることにより、I/Oユニット2BのDINレール100への着脱が行なえることになる。
I/Oユニット2Bの右側面13aには、一対の案内溝である上部側案内溝15aおよび下部側案内溝15bが設けられている。上部側案内溝15aは、I/Oユニット2Bの右側面13aのうちの上面12a側に位置する端辺の近傍に設けられており、Y軸方向に沿って延在している。下部側案内溝15bは、I/Oユニット2Bの右側面13aのうちの下面12b側に位置する端辺の近傍に設けられており、Y軸方向に沿って延在している。なお、一対の案内溝である上部側案内溝15aおよび下部側案内溝15bは、第3の方向であるZ軸方向においてこれらが対向するように設けられている。
I/Oユニット2Bの左側面13bには、一対の突条部である上部側突条部16aおよび下部側突条部16bが設けられている。上部側突条部16aは、I/Oユニット2Bの左側面13bのうちの上面12a側に位置する端辺の近傍に設けられており、Y軸方向に沿って延在している。下部側突条部16bは、I/Oユニット2Bの左側面13bのうちの下面12b側に位置する端辺の近傍に設けられており、Y軸方向に沿って延在している。なお、上部側突条部16aは、Z軸方向に沿って上方に向けて突設されており、下部側突条部16bは、Z軸方向に沿って下方に向けて突設されている。
また、ここではその詳細な説明は省略するが、通信ユニット2Aの右側面にも、上述したI/Oユニット2Bの右側面13aに設けられた一対の案内溝である上部側案内溝15aおよび下部側案内溝15bと同様の一対の案内溝が設けられており、エンドカバー3の左側面にも、上述したI/Oユニット2Bの左側面13bに設けられた一対の突条部である上部側突条部16aおよび下部側突条部16bと同様の一対の突条部が設けられている。
上述したI/Oユニット2Bの右側面13aに設けられた一対の案内溝である上部側案内溝15aおよび下部側案内溝15bは、当該I/Oユニット2Bの右側に連接して配置されるI/Oユニット2Bまたはエンドカバー3の左側面に設けられた一対の突条部である上部側突条部および下部側突条部を受け入れるためのものである。上述したI/Oユニット2Bの左側面13bに設けられた一対の突条部である上部側突条部16aおよび下部側突条部16bは、当該I/Oユニット2Bの左側に連接して配置される通信ユニット2AまたはI/Oユニット2Bの右側面に設けられた一対の案内溝である上部側案内溝および下部側案内溝によって受け入れられるためのものである。
すなわち、上述した一対の案内溝および一対の突条部が、通信ユニット2A、複数のI/Oユニット2Bおよびエンドカバー3のうちの隣り合って位置するもの同士を相互に係合する前述の案内機構に該当することになり、一対の案内溝によって一対の突条部がY軸方向に沿ってスライド移動可能に案内されることで上記係合が実現されるとともに、通信ユニット2A、複数のI/Oユニット2Bおよびエンドカバー3を個別にリモートターミナル装置1に挿抜することが可能になる。
図4(B)に示すように、I/Oユニット2Bの筐体10の内部には、主として端子台30と配線基板60とが収容されている。端子台30および配線基板60は、いずれも筐体10の内部において筐体10によって保持されている。
端子台30は、複数の第1接続端子40および複数の第2接続端子50を備えており(図2および図3等参照)、これら複数の第1接続端子40および複数の第2接続端子50は、配線基板60に対応して設けられた複数の導電ラインにそれぞれ電気的に接続されている。端子台30は、上述した複数の第1接続端子40が露出した第1端子面31と、上述した複数の第2接続端子50が露出した第2端子面32とを有している。なお、端子台30は、I/Oユニット2Bの背面11b寄りでかつ上面12a寄りの筐体10の内部の空間に収容されている。
配線基板60は、上述した複数の導電ラインを主として備えており、上述した複数の第1接続端子40および複数の第2接続端子50が接続されているとともに、I/Oユニット2Bの正面11aに設けられた複数のソケットにも接続されている。なお、配線基板60は、端子台30の前方に位置するように筐体10の内部の空間に収容されている。
ここで、上述した複数の第1接続端子40および複数の第2接続端子50と、配線基板60に設けられた複数の導電ラインと、上述の複数のソケットとが相互に導通することにより、これらによって前述のシリアルバスラインおよび単方向通信ラインが構成されることになる。
図2に示すように、I/Oユニット2Bの右側面13aの所定位置には、筐体10の一部が切り欠かれることで第1窓部17aが形成されており、当該第1窓部17aに面するように上述した端子台30が配置されている。当該第1窓部17aに対応する位置には、端子台30の第1端子面31が配設されており、これにより第1端子面31が外部に向けて露出することで複数の第1接続端子40が露出して位置している。
端子台30の第1端子面31は、Z軸方向に沿って延在して位置しており、複数の第1接続端子40は、当該Z軸方向に沿って所定の距離をもって並んで位置している。なお、複数の第1接続端子40は、その一部がI/Oユニット2Bの右側面13aから外部に向けて突出するように位置している(特に、図2(B)、図4(A)および図4(B)参照)。
図3に示すように、I/Oユニット2Bの左側面13bの所定位置には、筐体10の一部が切り欠かれることで第2窓部17bが形成されており、当該第2窓部17bに面するように上述した端子台30が配置されている。当該第2窓部17bに対応する位置には、端子台30の第2端子面32が配設されており、これにより第2端子面32が外部に向けて露出することで複数の第2接続端子50が露出して位置している。
端子台30の第2端子面32は、Z軸方向に沿って延在して位置しており、複数の第2接続端子50は、当該Z軸方向に沿って所定の距離をもって並んで位置している。複数の第2接続端子50は、I/Oユニット2Bの左側面13bとほぼ面一となるように位置している(特に、図3(B)および図4(B)参照)。
また、ここではその詳細な説明は省略するが、通信ユニット2Aの筐体の内部にも、上述したI/Oユニット2Bに設けられた端子台30のうちの第1端子面31を含む部分と近似の構成を有する端子台が収容されており、当該端子台に複数の第1接続端子が設けられているとともに、当該複数の第1接続端子が通信ユニット2Aの右側面において露出して位置するように構成されている。
ここで、I/Oユニット2Bに設けられた端子台30の第1端子面31および第2端子面32は、I/Oユニット2Bの右側面13aおよび左側面13bの対応した位置に設けられている。また、通信ユニット2Aに設けられた端子台の第1端子面も、通信ユニット2Aに連接して配置されるI/Oユニット2Bの左側面13bに設けられた第2端子面32と対応した位置に設けられている。
これにより、図1に示した組付状態においては、通信ユニット2Aおよび複数のI/Oユニット2Bのうちの隣り合って位置する一対のユニットの一方の第1端子面31と他方の第2端子面32とが対向して位置することになり、これに伴って一方のユニットの第1端子面31に配置された複数の第1接続端子40と他方のユニットの第2端子面32に配置された複数の第2接続端子50とが、それぞれ対応付けて接触配置されることになる。したがって、隣り合って位置する一対のユニットが電気的に接続されることになり、互いに電気的に接続された通信ユニット2Aおよび複数のI/Oユニット2Bによってリモートターミナル装置1が構成されることになる。
図5(A)は、図1に示すI/Oユニットの第1接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図であり、図5(B)は、図1に示すI/Oユニットの第2接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図である。以下、この図5を参照して、端子台30およびこれに含まれる第1接続端子40および第2接続端子50の詳細な構成について説明する。
図5(A)に示すように、端子台30の第1端子面31には、Y軸方向に沿って延在する溝形状の第1接続端子収容部31aがZ軸方向に沿って所定の距離をもって整列して複数設けられている。複数の第1接続端子収容部31aのそれぞれには、曲げ加工が施された細長の概ね平板状の第1接続端子40が収容されており、当該複数の第1接続端子40のそれぞれは、これらの間に位置する絶縁性の隔壁部31bによって相互に隔てられている。
複数の第1接続端子40のそれぞれは、上述したように曲げ加工が施されることでその先端部寄りの部分が概ねY軸方向に沿って延在するように構成されており、当該先端部寄りの部分が第1接続端子収容部31aから外部に向けて(すなわちX軸方向に向けて)突出して位置している。
当該第1接続端子収容部31aから突出して位置する部分の第1接続端子40の先端部寄りの部分は、外部に向けて膨出する形状に加工されており、これにより当該先端部寄りの部分の外部に面する領域である露出表面には、膨出面41が形成されている。
ここで、当該膨出面41は、Y軸方向において外部に向けての膨出量が異なるように膨出しているとともに、Z軸方向においても外部に向けて膨出量が異なるように膨出している。より詳細には、当該膨出面41は、Y軸方向およびZ軸方向の双方に沿って山なりに湾曲している。
また、複数の第1接続端子40のそれぞれは、上述したように曲げ加工が施されることで弾性が付与されてなるものであり、特にX軸方向において弾性変形可能となるように構成されている。
一方、図5(B)に示すように、端子台30の第2端子面32にも、Y軸方向に沿って延在する溝形状の第2接続端子収容部32aがZ軸方向に沿って所定の距離をもって整列して複数設けられている。複数の第2接続端子収容部32aのそれぞれには、曲げ加工が施された細長の第2接続端子50の概ね平板状に形成された先端部が収容されており、当該複数の第2接続端子50の先端部のそれぞれは、これらの間に位置する絶縁性の隔壁部32bによって相互に隔てられている。
複数の第2接続端子50の上記先端部の露出表面51のそれぞれは、略平面状に構成されており、当該露出表面51のそれぞれの所定位置には、凹状部52が設けられている。当該凹状部52は、Y軸方向に沿って延在する矩形状の溝部にて構成されており、第2接続端子50の上記露出表面51のZ軸方向における中央位置に1つ設けられている。これにより、複数の第2接続端子50の露出表面51には、当該露出表面51と凹状部52との境界部である凹状部52の一対の開口縁部52aが並行してそれぞれY軸方向に沿って延在するように形成されることになり、当該凹状部52の一対の開口縁部52aは、Z軸方向において相対して位置することになる。
なお、上述したように、通信ユニット2AにもI/Oユニット2Bに設けられた端子台30のうちの第1端子面31を含む部分と近似の構成を有する端子台が設けられているが、その詳細な構成は、上記図5(A)と同様の構成のものとなっている。
図6(A)および図6(B)は、それぞれ本実施の形態に係るリモートターミナル装置の組付構造を説明するための組付操作時の模式断面図および組付後の模式断面図である。また、図7(A)および図7(B)は、それぞれ本実施の形態に係るリモートターミナル装置における電気的な接続構造を説明するための組付操作時の要部模式断面図および組付後の要部模式断面図である。ここで、図7(A)に示す断面は、図6(A)に示すVIIA−VIIA線に沿った断面であり、図7(B)に示す断面は、図6(B)に示すVIIB−VIIB線に沿った断面である。次に、これら図6および図7を参照して、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1の組付構造の詳細および電気的な接続構造の詳細について説明する。
なお、以下の説明は、図1に示す複数のI/Oユニット2Bのうちの隣り合って位置する2つのI/Oユニットである第1ユニット2B1および第2ユニット2B2のみに着目して説明を行なうものであり、このうちの第1ユニット2B1は、リモートターミナル装置1を正面側から見た場合(すなわち、Y軸方向に沿って見た場合)に左側に位置するユニットであり、第2ユニット2B2は、リモートターミナル装置1を正面側から見た場合に右側に位置するユニットである。また、ここでは、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に対して挿し込むことで第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付ける場合を例示する。
図6(A)に示すように、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付けるに際しては、第1ユニット2B1の第1外表面としての右側面13aを第2ユニット2B2の第2外表面としての左側面13bに宛がうように正面側から図中矢印AR方向に向けて移動させる。その際、第1ユニット2B1の右側面13aに設けられた一対の案内溝である上部側案内溝15aおよび下部側案内溝15bに、第2ユニット2B2の左側面13bに設けられた一対の突条部である上部側突条部16aおよび下部側突条部16bがそれぞれ挿し込まれるようにする。これにより、第1ユニット2B1が第2ユニット2B2によって案内されてY軸方向に沿ってスライド移動することになる。
このとき、第1ユニット2B1の右側面13aから突出して位置するように設けられた複数の第1接続端子40が第2ユニット2B2の筐体10に干渉することになるが、上述したように複数の第1接続端子40のそれぞれがX軸方向に沿って弾性変形可能に構成されているため、図7(A)に示すように、当該第1接続端子40は、第1ユニット2B1の内部側に向けて後退するように弾性変形することになり、第2ユニット2B2の左側面13bを規定する筐体10の外表面14上を摺動することになる。
その際、上述したように複数の第1接続端子40のそれぞれの露出表面には外部(すなわち第2ユニット2B2側)に向けて膨出する膨出面41が形成されているため、第1接続端子40のそれぞれと第2ユニット2B2の筐体10の外表面14とは、第1接続端子40の最も第2ユニット2B2側に位置する頂点部分に対応した図中に示す点P1において接触することになる。
図6(B)に示すように、第1ユニット2B1が第2ユニット2B2の真横の位置にくるまで第1ユニット2B1をスライド移動させることで第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付けた状態においては、第1ユニット2B1の第1端子面31が、第2ユニット2B2の第2端子面32に正対した位置に配置されることになる。当該組付状態においては、第1ユニット2B1に設けられた複数の第1接続端子40のそれぞれが、第2ユニット2B2に設けられた複数の第2接続端子50のそれぞれと接触することになる。
このとき、上述したように複数の第1接続端子40のそれぞれがX軸方向に沿って弾性変形可能に構成されているため、第1接続端子40の膨出面41のそれぞれは、第1接続端子40が有する復元力に基づき、図7(B)に示すようにその一部が第2接続端子50の凹状部52に嵌まり込むことになる。そのため、複数の第1接続端子40のそれぞれと複数の第2接続端子50のそれぞれとが、第2接続端子50の凹状部52のZ軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aに対応した2箇所において圧接することになる。
より具体的には、複数の第1接続端子40の膨出面41のそれぞれの一部と、複数の第2接続端子50の凹状部52のそれぞれのZ軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aとが、図中に示す点P2および点P3において圧接することになり、これにより複数の第1接続端子40のそれぞれと複数の第2接続端子50のそれぞれとが、当該部分において導通することになる。
なお、ここではその詳細な説明は省略するが、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1において第2ユニット2B2から第1ユニット2B1を取り外す場合には、図6(B)に示した組付状態から第1ユニット2B1を正面側に向けて(図6(A)中に示した矢印AR方向とは反対側に向けて)移動させることにより、その取外しが可能である。
また、ここではその詳細な説明は省略するが、通信ユニット2Aとこれに連接したI/Oユニット2Bとの組付けおよび取外しに関しても、上述した第1ユニット2B1と第2ユニット2B2との組付けおよび取外しと基本的に同様の操作で行なわれる。
以上において説明した本実施の形態に係るリモートターミナル装置1とすることにより、第2接続端子の露出表面に凹状部が設けられることなく当該露出表面が平面にて構成された従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べ、以下の効果を得ることができる。
第一に、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1においては、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付けるに際し、第1接続端子40が筐体10の外表面14上を摺動することで第1接続端子40と当該外表面14とが上記点P1において接触することとなる反面、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付けた後においては、第1接続端子40と第2接続端子50とが上記点P2および上記点P3とにおいて圧接することになる。そのため、第1接続端子40と筐体10の外表面14との接点が、第1接続端子40と第2接続端子50との接点と異なる膨出面41上の位置となる。
これにより、摺動時において第1接続端子40が筐体10の外表面14に付着した塵埃等の異物を巻き込んだり、当該筐体10の外表面14を一部削り出してその削り屑を異物として巻き込んだりした場合であっても、当該異物は、第1接続端子40の上記点P1上あるいはその近傍に付着するに留まり、当該異物が第1接続端子40の第2接続端子50との接触部である上記点P2および上記点P3ならびにその近傍に付着することがない。
したがって、第1接続端子40と第2接続端子50との接触部に異物が入り込む余地が殆どなくなることになり、上述した従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べ、これらの間の導通が遮断されて通信エラーが発生してしまうことが大幅に抑制できることになる。
第二に、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1においては、組付状態において第1接続端子40と第2接続端子50とが上記点P2および上記点P3の2箇所において圧接することになる。そのため、万が一、このうちの一方において異物が巻き込まれた場合であっても、他方において異物が巻き込まれていなければ、第1接続端子40と第2接続端子50との導通が維持できることになる。
したがって、この点においても、上述した従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べ、第1接続端子40と第2接続端子50との導通が遮断されて通信エラーが発生してしまうことが大幅に抑制できることになる。また、当該構成を採用することにより、上述した従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べ、第1接続端子40と第2接続端子50と接触面積も増加することになり、第1接続端子40と第2接続端子50との間の接触抵抗が低く抑えられることにもなる。
第三に、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1においては、組付状態において第1接続端子40と第2接続端子50とが第2接続端子50の凹状部52の一対の開口縁部52aに対応した2箇所において圧接することになる。そのため、第1接続端子40に対する第2接続端子50の接点が比較的角張った形状を有していることに起因し、当該部分において第1接続端子40と第2接続端子50とが高い接触圧力をもって接触することになる。
したがって、第1接続端子40および第2接続端子50の接触部に万が一異物が付着していた場合であっても、第1接続端子40と第2接続端子50とが接触して摺動する際に当該異物が掃き出され易くなり、上述した従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べ、異物の除去効果をより一層高めることができる。
また、上述したように、第1接続端子40と第2接続端子50との接点における接触圧力が増加することにより、その分だけ第2ユニット2B2側に向けての第1接続端子40の弾性付勢力(すなわち接触荷重)を下げることもできる。したがって、第1接続端子40と筐体10の外表面14とが接触して摺動する際の摩擦力、および、第1接続端子40と第2接続端子50とが接触して摺動する際の摩擦力を、上述した従来の構成のリモートターミナル装置とした場合に比べて低くすることができる。その結果、本実施の形態の如く多数の第1接続端子40および多数の第2接続端子50を具備してなる装置構成を採用した場合にも、ユニットの挿抜に要する力を低く抑えることができる。
このように、本実施の形態に係るリモートターミナル装置1とすることにより、ユニットの挿抜時における操作性を低下させることなく、ユニット間の電気的な接続が阻害されてしまうことが抑制できるリモートターミナル装置とすることができ、ユニット間の電気的な接続の信頼性を従来に比して大幅に高めることが可能になる。
図8(A)ないし図8(G)は、本実施の形態に係るリモートターミナル装置における第2接続端子の各種の変形例を示す模式断面図である。上述した本実施の形態においては、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、矩形状の溝部にてこれを構成した場合を例示したが、他の構成を採用することも可能である。
図8(A)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、一対の側面が傾斜状に構成されてなる逆台形状の溝部にてこれを構成した場合を例示するものである。図8(B)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、V字状の溝部にてこれを構成した場合を例示するものである。図8(C)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、半円形状の溝部にてこれを構成した場合を例示するものである。図8(D)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、2段の矩形状の溝部にてこれを構成した場合を例示するものである。
これら図8(A)ないし図8(D)に示すように、凹状部52としては、その断面形状として様々な形状の溝部を採用することができ、そのいずれの構成を採用した場合においても上述した効果を得ることができる。
図8(E)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、溝部ではなく、貫通孔にてこれを構成した場合を例示するものである。
当該図8(E)に示すように、凹状部52としては、これが溝部である必要は必ずしもなく、たとえば貫通孔を採用することもでき、当該構成を採用した場合においても上述した効果を得ることができる。
図8(F)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、矩形状の溝部を採用しているものの、当該凹状部52の開口縁部52aを規定する露出表面51と凹状部52との境界部が、傾斜面にて構成されている場合を例示するものである。図8(G)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、矩形状の溝部を採用しているものの、当該凹状部52の開口縁部52aを規定する露出表面51と凹状部52との境界部が、湾曲面にて構成されている場合を例示するものである。
これら図8(F)および図8(G)に示すように、凹状部52の開口縁部52aの形状は、様々な形状とすることができ、そのいずれの構成を採用した場合においても上述した効果を得ることができる。
図9(A)ないし図9(E)は、本実施の形態に係るリモートターミナル装置における第1接続端子の各種の変形例を示す模式断面図である。上述した本実施の形態においては、第2接続端子50に接触する部分である第1接続端子40の先端部寄りの部分の形状がZ軸方向に沿って山なりに湾曲してなる概ね平板状の第1接続端子40を用いた場合を例示したが、他の形状の第1接続端子40を採用することも可能である。
図9(A)は、第2接続端子50に接触する部分である第1接続端子40の先端部寄りの部分の形状をZ軸方向の一部において屈曲させることで断面視V字状にし、これにより膨出面41を構成した場合を例示するものである。図9(B)は、第2接続端子50に接触する部分である第1接続端子40の先端部寄りの部分の形状をZ軸方向に沿って段階的に屈曲させ、これにより膨出面41を構成した場合を例示するものである。
これら図9(A)および図9(B)に示すように、第1接続端子40の膨出面41は、必ずしも湾曲している必要はなく、傾斜面を組み合わせることでこれが構成されていてもよく、その場合においても上述した効果を得ることができる。
図9(C)は、平板状の第1接続端子40の一部に断面視略台形状の膨出部を設けることで上記膨出面41を構成した場合を例示するものである。図9(D)は、平板状の第1接続端子40の一部に断面視山なり状の膨出部を設けることで上記膨出面41を構成した場合を例示するものである。
これら図9(C)および図9(D)に示すように、第1接続端子40の膨出面41は、第1接続端子40に曲げ加工や折り曲げ加工が施されることで形成されている必要は必ずしもなく、プレス加工等を施すこと等によって局所的に膨出部が成形されることで形成されていてもよく、その場合においても上述した効果を得ることができる。
図9(E)は、平板状の第1接続端子40に代えて、X軸方向に突出するピン状または突状の部材にて第1接続端子40を構成することとし、その先端部を断面視半円状に構成した場合を例示するものである。この場合には、第1接続端子40自体にX軸方向における弾性をもたせることができないため、当該第1接続端子40に係合するように別途付勢バネ等を設けることで第1接続端子40に弾性をもたせることとすればよい。
当該図9(E)に示すように、第1接続端子40としては、必ずしも板バネ形状を有するものである必要はなく、上述したピン状または突状等の部材に付勢バネ等を組み合わせることで構成されていてもよく、その場合においても上述した効果を得ることができる。
なお、上述した本実施の形態ならびにその変形例においては、第1接続端子40に設けられる膨出面41として、Y軸方向およびZ軸方向の双方において外部に向けて膨出量が異なるように膨出してなるものを用いた場合を例示したが、膨出面41としては、必ずしもY軸方向において外部に向けての膨出量が異なるように膨出している必要はなく、少なくともZ軸方向において外部に向けての膨出量が異なるように膨出していれば、上述した効果を得ることができる。
(実施の形態2)
図10(A)は、本発明の実施の形態2に係るリモートターミナル装置におけるI/Oユニットの第1接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図であり、図10(B)は、当該I/Oユニットの第2接続端子を含む部分の端子台の一部破断斜視図である。まず、この図5を参照して、本実施の形態に係るリモートターミナル装置におけるI/Oユニットに具備された端子台30’およびこれに含まれる第1接続端子40および第2接続端子50の詳細な構成について説明する。
図10(A)および図10(B)に示すように、本実施の形態に係るリモートターミナル装置におけるI/Oユニットの端子台30’は、複数の第1接続端子40の構成において上述した実施の形態1と同様の構成を有している反面、複数の第2接続端子50の構成において上述した実施の形態1と異なる構成を有している。
具体的には、図10(B)に示すように、複数の第2接続端子50の先端部の露出表面51のそれぞれに設けられた凹状部52が、Z軸方向に沿って延在する矩形状の溝部にて構成されており、第2接続端子50の上記露出表面51のY軸方向における中央位置に1つ設けられている。これにより、複数の第2接続端子50の露出表面51には、当該露出表面51と凹状部52との境界部である凹状部52の一対の開口縁部52aが並行してそれぞれZ軸方向に沿って延在するように形成されることになり、当該凹状部52の一対の開口縁部52aは、Y軸方向において相対して位置することになる。
図11(A)および図11(B)は、それぞれ本実施の形態に係るリモートターミナル装置における電気的な接続構造を説明するための組付操作時の要部模式断面図および組付後の要部模式断面図である。次に、この図11を参照して、本実施の形態に係るリモートターミナル装置の電気的な接続構造の詳細について説明する。
図11(A)に示すように、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に組付けるに際しては、上述の実施の形態1の場合と同様に第1接続端子40が第1ユニット2B1の内部側に向けて後退するように弾性変形することになり、当該第1接続端子40が、第2ユニット2B2の左側面13bを規定する筐体10の外表面14上を摺動することになる。
その際、複数の第1接続端子40のそれぞれの露出表面には、外部(すなわち第2ユニット2B2側)に向けて膨出する膨出面41が形成されているため、第1接続端子40のそれぞれと第2ユニット2B2の筐体10の外表面14とは、第1接続端子40の最も第2ユニット2B2側に位置する頂点部分に対応した図中に示す点P1において接触することになる。
一方、図11(B)に示すように、第1ユニット2B1を第2ユニット2B2に完全に組付けた状態においては、複数の第1接続端子40のそれぞれがX軸方向に沿って弾性変形可能に構成されているため、第1接続端子40の膨出面41のそれぞれは、第1接続端子40が有する復元力に基づき、その一部が第2接続端子50の凹状部52に嵌まり込むことになる。そのため、複数の第1接続端子40のそれぞれと複数の第2接続端子50のそれぞれとが、第2接続端子50の凹状部52のY軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aに対応した2箇所において圧接することになる。
より具体的には、複数の第1接続端子40の膨出面41のそれぞれの一部と、複数の第2接続端子50の凹状部52のそれぞれのY軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aとが、図中に示す点P4および点P5において圧接することになり、これにより複数の第1接続端子40のそれぞれと複数の第2接続端子50のそれぞれとが、当該部分において導通することになる。
以上において説明した本実施の形態に係るリモートターミナル装置とした場合にも、上述した実施の形態1の場合とほぼ同様の効果が得られることになり、ユニットの挿抜時における操作性を低下させることなく、ユニット間の電気的な接続が阻害されてしまうことが抑制でき、ユニット間の電気的な接続の信頼性を従来に比して大幅に高めることが可能になる。
なお、ここではその詳細な説明は省略するが、上述した実施の形態1の場合と同様に、本実施の形態においても、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、様々な断面形状を有する溝部や貫通孔等にてこれを構成することができ、さらには、第2接続端子50に接触する部分の第1接続端子40として、曲げ加工を施すことで形成された湾曲面にて膨出面41が構成されたものに限らず、折り曲げ加工を施すことで形成された屈曲面にて膨出面41が構成されたものや、プレス加工等にて局所的に膨出部を設けることで膨出面41が構成されたもの、ピン状や突条の部材に付勢バネ等を組み合わせることで膨出面41が構成されもの等、様々なものが利用できる。
なお、上述した本実施の形態においては、第1接続端子40に設けられる膨出面41として、Y軸方向およびZ軸方向の双方において外部に向けて膨出量が異なるように膨出してなるものを用いた場合を例示したが、膨出面41としては、必ずしもZ軸方向において外部に向けての膨出量が異なるように膨出している必要はなく、少なくともY軸方向において外部に向けての膨出量が異なるように膨出していれば、上述した効果を得ることができる。
(その他の変形例)
図12(A)ないし図12(H)は、上述した本発明の実施の形態1および2に係るリモートターミナル装置における第2接続端子のさらに他の各種の変形例を示す露出表面の平面図である。
図12(A)は、上述した本発明の実施の形態1において、第2接続端子50の露出表面51にY軸方向に沿って延在するように設けられる凹状部52を、Z軸方向において複数形成した場合を例示するものである。この場合には、第2接続端子50に接触する第1接続端子40にZ軸方向における位置ずれが生じた場合にも、いずれかの凹状部52に第1接続端子40の膨出面41が嵌まり込むことで上述した効果を得ることができる。
また、図12(A)に示す構成の第2接続端子50を用いる場合には、凹状部52の総数に応じた数の膨出面41をZ軸方向に沿って第1接続端子40に設け、これら複数の膨出面41のそれぞれが複数の凹状部42のそれぞれに嵌まり込むように構成してもよい。その場合には、第1接続端子40と第2接続端子50の接触部の総数が増加することになり、さらに電気的な接続信頼性を向上させることができる。
図12(B)は、上述した本発明の実施の形態1において、第2接続端子50の露出表面51にY軸方向に沿って延在するように設けられる凹状部52を、両端が第2接続端子50の露出表面51の途中位置において途切れた平面視矩形状の溝部にて構成した場合を例示するものである。このように構成した場合にも、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
図12(C)は、上述した本発明の実施の形態1において、第2接続端子50の露出表面51にY軸方向に沿って延在するように設けられる凹状部52を、両端が第2接続端子50の露出表面51の途中位置において途切れた平面視トラック形状の溝部にて構成した場合を例示するものである。このように構成した場合にも、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
図12(D)は、上述した本発明の実施の形態2において、第2接続端子50の露出表面51にZ軸方向に沿って延在するように設けられる凹状部52を、Y軸方向において複数形成した場合を例示するものである。この場合には、第2接続端子50に接触する第1接続端子40にY軸方向における位置ずれが生じた場合にも、いずれかの凹状部52に第1接続端子40の膨出面41が嵌まり込むことで上述した効果を得ることができる。
また、図12(D)に示す構成の第2接続端子50を用いる場合には、凹状部52の総数に応じた数の膨出面41をY軸方向に沿って第1接続端子40に設け、これら複数の膨出面41のそれぞれが複数の凹状部42のそれぞれに嵌まり込むように構成してもよい。その場合には、第1接続端子40と第2接続端子50の接触部の総数が増加することになり、さらに電気的な接続信頼性を向上させることができる。
図12(E)は、上述した本発明の実施の形態1または2において、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52として、Y軸方向に沿って延在する複数の溝部およびZ軸方向に沿って延在する複数の溝部を含む平面視格子状の凹状部にて構成した場合を例示するものである。この場合には、第2接続端子50に接触する第1接続端子40に位置ずれが生じた場合にも、格子状の凹状部52のいずれかの部分に第1接続端子40の膨出面41が嵌まり込むことで上述した効果を得ることができる。
また、図12(E)に示す構成の第2接続端子50を用いる場合には、複数の膨出面41を有するように第1接続端子40の露出表面を凹凸状に構成し、これら複数の膨出面41のそれぞれが格子状の凹状部52のいずれかの部分に嵌まり込むように構成してもよい。その場合には、第1接続端子40と第2接続端子50の接触部の総数が増加することになり、さらに電気的な接続信頼性を向上させることができる。
図12(F)は、上述した図12に示す構成において、互いに交差する複数の溝部を含む平面視格子状の凹状部52を、当該凹状部52に含まれる複数の溝部がいずれもユニットの挿抜方向であるY軸方向と交差することとなるように配設した場合を例示するものである。この場合には、第2接続端子50に接触する第1接続端子40に位置ずれが生じた場合にも、格子状の凹状部52のいずれかの部分に第1接続端子40の膨出面41が嵌まり込むことで上述した効果を得ることができる。
また、図12(F)に示す構成の第2接続端子50を用いる場合にも、複数の膨出面41を有するように第1接続端子40の露出表面を凹凸状に構成し、これら複数の膨出面41のそれぞれが格子状の凹状部52のいずれかの部分に嵌まり込むように構成してもよい。
図12(G)は、上述した本発明の実施の形態1または2において、第2接続端子50の露出表面51にY軸方向またはZ軸方向に沿って延在するように設けられる凹状部52を、スポット状に形成された平面視矩形状の凹部にて構成した場合を例示するものである。このように構成した場合には、膨出面41がY軸方向およびZ軸方向の双方に沿って山なりに湾曲している第1接続端子40が、凹状部52が有するY軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aとZ軸方向において相対して位置する一対の開口縁部52aとの合計4箇所において圧接することになり、上述した効果と同様の効果を得ることが可能になるとともに、第1接続端子40と第2接続端子50の接触部の総数が増加することでさらに電気的な接続信頼性を向上させることもできる。
図12(H)は、第2接続端子50の露出表面51に設けられる凹状部52を、スポット状に形成された平面視円形状の凹部にて構成した場合を例示するものである。この場合において、第1接続端子40に形成される膨出面41の形状を、平面視円形状の凹部にて構成された凹状部52の開口縁部52aの形状に対応させてたとえば半球面等にて構成することとすれば、上述した効果と同様の効果を得ることが可能になる。
上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例においては、組付状態において第2接続端子の凹状部の開口縁部に対応した位置においてのみ第1接続端子と第2接続端子とが圧接するように構成した場合を例示して説明を行なったが、これに加え、第2接続端子の凹状部に嵌まり込んだ部分の第1接続端子の膨出面の一部と当該凹状部の内面の一部とにおいてさらに第1接続端子と第2接続端子とが圧接するように構成してもよい。たとえば第1接続端子の膨出面の頂点と凹状部の底面とがさらに接触するように構成してもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例においては、第1接続端子のみを弾性変形可能に構成した場合を例示して説明を行なったが、これに加えて第2接続端子を弾性変形可能に構成してもよい。
また、上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例においては、同一の形状および構成を有するI/Oユニットを具備してなるリモートターミナル装置に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、必ずしも連接されるユニットが完全に同一の形状および構成を有する必要はなく、たとえば幅の異なるユニットを連接してなるリモートターミナル装置に本発明を適用することも当然に可能である。
また、上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例においては、DINレールに取付けられる構成のリモートターミナル装置に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明の適用範囲は、必ずしもDINレールに取付けられるタイプのものに限定されるものではない。
また、上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例において示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当然に相互にその組み合わせが可能である。
また、上述した本発明の実施の形態1,2ならびにその変形例においては、PLCのリモートターミナル装置に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、本発明は、並んで位置するように組付けられることで互いに電気的に接続される一対の電気機器ユニットを少なくとも含む各種の電気機器システムにその適用が可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態および変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 リモートターミナル装置、2 電気機器ユニット、2A 通信ユニット、2B I/Oユニット、2B1 第1ユニット、2B2 第2ユニット、3 エンドカバー、10 筐体、11a 正面、11b 背面、12a 上面、12b 下面、13a 右側面、13b 左側面、14 外表面、15a 上部側案内溝、15b 下部側案内溝、16a 上部側突条片、16b 下部側突条片、17a 第1窓部、17b 第2窓部、20 固定部材、21 操作摘み、22 スライダ、23a 上部側係止爪、23b 下部側係止爪、30 端子台、31 第1端子面、31a 第1接続端子収容部、31b 隔壁、32 第2端子面、32a 第2接続端子収容部、32b 隔壁、40 第1接続端子、41 膨出面、50 第2接続端子、51 露出表面、52 凹状部、52a 開口縁部、60 配線基板、100 DINレール。

Claims (9)

  1. 第1の方向に沿って並んで位置するように組付けられることで互いに電気的に接続される複数の電気機器ユニットにて構成される電気機器システムであって、
    前記複数の電気機器ユニットは、組付状態において互いに隣り合う第1ユニットおよび第2ユニットを含み、
    前記第1ユニットおよび前記第2ユニットは、いずれも外殻としての絶縁性の筐体を有し、
    前記組付状態において前記第2ユニットに対向することとなる前記第1ユニットの筐体表面である第1外表面の所定位置には、非組付状態において前記第1外表面から少なくともその一部が突出してなるとともに前記第1の方向に沿って弾性変形可能な第1接続端子が設けられ、
    前記組付状態において前記第1ユニットに対向することとなる前記第2ユニットの筐体表面である第2外表面には、前記組付状態において前記第1接続端子に対向することとなる位置に第2接続端子が設けられ、
    前記第1ユニットおよび前記第2ユニットには、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記第1ユニットを前記第2ユニットに対してスライド移動可能に案内することで前記第1ユニットの前記第2ユニットに対する組付けおよび取外しを可能にする案内機構が設けられ、
    前記案内機構は、前記第1ユニットを前記第2ユニットに組付けるに際し、前記第1接続端子が前記第2外表面上を摺動した後に前記第2接続端子に接触するように前記第1ユニットを前記第2ユニットに対して案内するものであり、
    前記組付状態において前記第2ユニット側に位置することとなる前記第1接続端子の露出表面には、前記第2ユニット側に向けて膨出する膨出面が設けられ、
    前記組付状態において前記第1ユニット側に位置することとなる前記第2接続端子の露出表面には、凹状部が設けられ、
    前記組付状態において前記膨出面の一部が前記凹状部に嵌まり込むことで前記膨出面の少なくとも一部と前記凹状部の開口縁部の少なくとも一部とが圧接することにより、前記第1接続端子と前記第2接続端子とが導通する、電気機器システム。
  2. 前記膨出面が、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向において前記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しており、
    前記凹状部が、前記第3の方向において相対して位置する一対の開口縁部を有しており、
    前記組付状態において前記凹状部の前記一対の開口縁部に対応した2箇所において前記第1接続端子と前記第2接続端子とが圧接する、請求項1に記載の電気機器システム。
  3. 前記凹状部が、前記第2の方向に沿って延在する溝部からなる、請求項2に記載の電気機器システム。
  4. 前記膨出面が、前記第2の方向において前記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しており、、
    前記凹状部が、前記第2の方向において相対して位置する一対の開口縁部を有しており、
    前記組付状態において前記凹状部の前記一対の開口縁部に対応した2箇所において前記第1接続端子と前記第2接続端子とが圧接する、請求項1に記載の電気機器システム。
  5. 前記凹状部が、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向に沿って延在する溝部からなる、請求項4に記載の電気機器システム。
  6. 前記膨出面が、前記第2の方向において前記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しているとともに、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向において前記第2ユニット側に向けての膨出量が異なるように膨出しており、
    前記凹状部が、前記第2の方向において相対して位置する一対の開口縁部および前記第3の方向において相対して位置する一対の開口縁部の合計4つの開口縁部を有しており、
    前記組付状態において前記凹状部の前記4つの開口縁部に対応した4箇所において前記第1接続端子と前記第2接続端子とが圧接する、請求項1に記載の電気機器システム。
  7. 前記凹状部が、平面視環状形状の開口縁部を有する凹部からなり、
    前記膨出面が前記開口縁部に対応した形状を有することにより、前記組付状態において前記開口縁部の全周にわたって前記第1接続端子と前記第2接続端子とが圧接する、請求項1に記載の電気機器システム。
  8. 前記第1ユニットおよび前記第2ユニットのそれぞれが、前記第1の方向に沿って延在する取付用レールに取付けられることで組付けられ、
    前記第1ユニットおよび前記第2ユニットのそれぞれを前記取付用レールに取付ける方向と前記第2の方向とが、合致している、請求項1から7のいずれかに記載の電気機器システム。
  9. 前記複数の電気機器ユニットは、前記第1ユニットおよび前記第2ユニットに加えてさらに1または2以上の電気機器ユニットを含んでおり、
    前記複数の電気機器ユニットのうちの隣り合って位置する一対の電気機器ユニットのすべての電気的な接続が、前記第1ユニットおよび前記第2ユニットの電気的な接続と同じ接続構造を有している、請求項1から8のいずれかに記載の電気機器システム。
JP2015003104A 2015-01-09 2015-01-09 電気機器システム Active JP6497075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003104A JP6497075B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電気機器システム
CN201510802528.5A CN105789956B (zh) 2015-01-09 2015-11-19 电气设备系统
US14/948,410 US9699930B2 (en) 2015-01-09 2015-11-23 Electric device system
EP15196259.4A EP3043423B1 (en) 2015-01-09 2015-11-25 Electric device system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003104A JP6497075B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電気機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129179A true JP2016129179A (ja) 2016-07-14
JP6497075B2 JP6497075B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54707567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003104A Active JP6497075B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 電気機器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9699930B2 (ja)
EP (1) EP3043423B1 (ja)
JP (1) JP6497075B2 (ja)
CN (1) CN105789956B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3301763A1 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Omron Corporation Electronic device
JP7224573B1 (ja) * 2022-04-28 2023-02-17 ファナック株式会社 ブロックおよびコンタクトブロック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458745B2 (ja) * 2016-02-18 2019-01-30 オムロン株式会社 装置ユニット
USD815606S1 (en) * 2016-07-22 2018-04-17 Omron Corporation Programmable controller
JP1605430S (ja) * 2017-11-24 2019-05-27
JP1605962S (ja) * 2017-11-24 2019-05-27
JP1605429S (ja) * 2017-11-24 2019-05-27
JP1605963S (ja) * 2017-11-24 2019-05-27
CN108683023A (zh) * 2018-05-18 2018-10-19 广东工业大学 一种机电设备及其接线端子装置
US10716235B1 (en) * 2019-02-01 2020-07-14 Cisco Technology, Inc. Adjustable mounting rail latches
DE102020215496A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Iba Ag Modul zum Aufrasten auf einer Tragschiene, ein Modulsystem mit mehreren solcher Module sowie Kontaktstecker für ein solches Modul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131082U (ja) * 1990-04-17 1991-12-27
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2007080843A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2007103421A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Japan Control Engineering Co Ltd モジュールケースの組立て構造
US20140099803A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Tyco Electronics Corporation Electrical contact assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066051A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Omron Corp 機器の接続装置
JP3372240B2 (ja) * 1998-06-26 2003-01-27 山一電機株式会社 球面形バンプに対するコンタクトの接触構造
JP2001217016A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Omron Corp 制御機器
US6692310B2 (en) * 2001-11-01 2004-02-17 Molex Incorporated Modular system for stacking electrical connector assemblies
JP4532308B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-25 株式会社アイペックス 電気コネクタの接続端子
KR200405284Y1 (ko) 2005-08-12 2006-01-10 (주)우주일렉트로닉스 전기 커넥터용 접촉자
JP2007165195A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP5018535B2 (ja) * 2008-02-12 2012-09-05 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5589920B2 (ja) 2011-03-02 2014-09-17 株式会社エム・システム技研 電子機器のケース
JP4924854B1 (ja) * 2011-03-15 2012-04-25 オムロン株式会社 コンタクト及び金属部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131082U (ja) * 1990-04-17 1991-12-27
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2007103421A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Japan Control Engineering Co Ltd モジュールケースの組立て構造
JP2007080843A (ja) * 2006-12-25 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
US20140099803A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Tyco Electronics Corporation Electrical contact assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3301763A1 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Omron Corporation Electronic device
US10129998B2 (en) 2016-09-30 2018-11-13 Omron Corporation Electronic device
JP7224573B1 (ja) * 2022-04-28 2023-02-17 ファナック株式会社 ブロックおよびコンタクトブロック
WO2023209959A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ファナック株式会社 ブロックおよびコンタクトブロック

Also Published As

Publication number Publication date
EP3043423A1 (en) 2016-07-13
US20160205801A1 (en) 2016-07-14
EP3043423B1 (en) 2019-10-30
JP6497075B2 (ja) 2019-04-10
US9699930B2 (en) 2017-07-04
CN105789956B (zh) 2019-06-11
CN105789956A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497075B2 (ja) 電気機器システム
TWI559619B (zh) 連接器
JP6249676B2 (ja) 電気コネクタ
CN107437680B (zh) 用于连接两个电气平面触头的连接笼
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
US9640342B2 (en) System comprising electronics housing and grounding contact assembly
EP3316405A1 (en) Board connector
US9337561B2 (en) Contact element for a plug type connector and arrangement comprising a contact element
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
US8668499B2 (en) Connector
JP6426497B2 (ja) コネクタ組立体
US9281592B2 (en) Female connector and card edge connector
JP6219123B2 (ja) アウター付きメス端子
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP4861147B2 (ja) コネクタ
JP4242378B2 (ja) ロック機構付き電気コネクタ
KR200444217Y1 (ko) 커넥터하우징
JP5459233B2 (ja) 電子装置
JP5626106B2 (ja) 電子装置の筐体構造
KR100955054B1 (ko) 커넥터 어셈블리 및 이의 결합방법
JP4701995B2 (ja) コネクタ
KR20170101808A (ko) 컨택트
JP6581847B2 (ja) 基板の接続構造および電子部品ユニット
KR101714402B1 (ko) 저삽입력 소켓형 터미널
JP4787626B2 (ja) 高周波ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150