JP2016129115A - 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法 - Google Patents

接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129115A
JP2016129115A JP2015003380A JP2015003380A JP2016129115A JP 2016129115 A JP2016129115 A JP 2016129115A JP 2015003380 A JP2015003380 A JP 2015003380A JP 2015003380 A JP2015003380 A JP 2015003380A JP 2016129115 A JP2016129115 A JP 2016129115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fabric
band
adhesive
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502673B2 (ja
Inventor
保郎 奥宮
Yasuo Okumiya
保郎 奥宮
谷高 幸司
Koji Tanitaka
幸司 谷高
鈴木 克典
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
政隆 梶
Masataka Kaji
政隆 梶
隆平 遠藤
Ryuhei Endo
隆平 遠藤
高橋 大輔
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
泰久 谷口
Yasuhisa Taniguchi
泰久 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAJI NYLON Inc
Yamaha Corp
Original Assignee
KAJI NYLON Inc
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAJI NYLON Inc, Yamaha Corp filed Critical KAJI NYLON Inc
Priority to JP2015003380A priority Critical patent/JP6502673B2/ja
Publication of JP2016129115A publication Critical patent/JP2016129115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502673B2 publication Critical patent/JP6502673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、導電パターンを有する布帛と基板とを容易かつ確実に電気的接続でき、布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い接続構造の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の接続構造は、複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛と、複数の配線が端部に付設される基板とを導電性を確保しつつ接続する構造であって、前記布帛を幅方向に延伸し、前記複数の導電帯と複数の配線とが対向した状態で固定されている。前記布帛が、導電性糸と非導電性糸とを用いて編成又は織成されており、この導電性糸により前記導電帯が形成され、非導電性糸により前記非導電帯が形成されているとよい。本発明は、当該接続構造を備えるウェアラブルデバイスを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法に関する。
近年、データグローブ等のウェアラブルデバイスなどの配線部材として、導電パターンを有する布帛が用いられている。この導電パターンを有する布帛としては、例えば複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛が挙げられる。
この布帛は、通常プリント基板等と電気的に接続して用いる。そして、この接続にあたり、布帛の有する導電パターンと基板に付設される配線との配線ピッチを一致させる必要がある。しかしながら、布帛は製造時、使用時等に伸縮により変形し易いため、基板に付設される配線と正確に対応する導電パターンを形成し難い。そのため、配線ピッチを微細化した場合、布帛の有する導電パターンと基板に付設される配線とを電気的に接続することは困難となる。
ここで、電気的に接続する部材間の配線ピッチが一致しない場合の接続方法として、塑性を有する外部端子を備える半導体素子と配線基板とを接続する方法が提案さている(特開平8−46106号公報参照)。この接続方法は、外部端子を変形させることで配線ピッチを配線基板に合わせて接続できる。しかし、前記従来の接続方法は、接続時に外部端子を誤って曲げるおそれがあり、また接続に比較的手間を要する。そのため、前記従来の接続方法を採用して外部端子を基板に付設したとしても、布帛と基板とを容易に接続することができず、また布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し難い。
特開平8−46106号公報
前記不都合に鑑みて、本発明は導電パターンを有する布帛と基板とを容易かつ確実に電気的接続でき、布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い接続構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するためになされた発明は、複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛と、複数の配線が端部に付設される基板とを導電性を確保しつつ接続する構造であって、前記布帛を幅方向に延伸し、前記複数の導電帯と複数の配線とが対向した状態で固定されていることを特徴とする。
当該接続構造は、複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛が幅方向に延伸した状態で基板に固定されている。このように、当該接続構造は、布帛の延伸によって導電パターンの配線ピッチを基板に付設される配線に合わせて調節しながら形成できるため、導電パターンを有する布帛と基板とを容易かつ確実に電気的接続できる。また、当該接続構造は、布帛の延伸によって布帛と基板とが対向する部分の接触面積が増加するため、耐久性に優れる。さらに、当該接続構造は、布帛の有する導電パターンに高い精密性を要求しないため、布帛の有する導電パターンを微細化し易い。
前記布帛が、導電性糸と非導電性糸とを用いて編成又は織成されており、この導電性糸により前記導電帯が形成され、非導電性糸により前記非導電帯が形成されているとよい。このように、導電性糸と非導電性糸とを用いて編成又は織成することで、導電帯及び非導電帯が幅方向に交互に配設され、かつ幅方向に延伸させた状態で基板と対向させ易く接続性に優れる布帛を容易かつ確実に形成できる。
前記課題を解決するためになされた別の発明は、当該接続構造を備えるウェアラブルデバイスである。当該ウェアラブルデバイスは、当該接続構造を備えることで、製造が容易となり製造コストを低減し易い。また、当該ウェアラブルデバイスは、当該接続構造が布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い、つまり布帛の幅の減少や配線数の増加がし易く、かつ耐久性に優れるため、多様な用途に好適に用いることができる。
前記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛と、複数の配線が端部に付設される基板とを導電性を確保しつつ接続する方法であって、前記布帛を幅方向に延伸し、前記複数の導電帯と複数の配線とを対向配設する工程と、前記布帛及び基板の対向配設部を固定する工程とを備えることを特徴とする接続方法である。
当該接続方法は、導電パターンを有する布帛と基板との間に容易に電気的接続構造を形成でき、かつ布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。
ここで、布帛の「幅方向」とは、非伸張状態の導電帯及び非導電帯に直交する方向をいう。「糸」とは、糸状体のことをいい、繊維を撚った撚糸だけでなく金属、樹脂等の細線を含む。
このように、本発明の接続構造は、導電パターンを有する布帛と基板とを容易かつ確実に電気的接続でき、布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。また、本発明のウェアラブルデバイスは、布帛の有する導電パターンの配線数を増加させ易いため、多様な用途に好適に用いることができる。さらに、本発明の接続方法は、導電パターンを有する布帛と基板との間に容易に電気的接続構造を形成でき、かつ布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。
本発明の一実施形態の接続構造を示す模式的平面図である。 図1のX−X線における模式的断面図である。 図1の導電帯及び非導電帯の模式的拡大図である。 本発明の図1とは異なる一実施形態の接続構造を示す模式的平面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
<第1実施形態>
[接続構造]
図1及び図2の当該接続構造1は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に幅方向に交互に配設されている布帛4と、複数の配線5が端部に付設される基板6とを導電性を確保しつつ接続する構造である。布帛4は幅方向に延伸し、複数の導電帯2と複数の配線5とが対向した状態で固定されている。当該接続構造1の布帛4及び基板6は、互いに対向して配設される略矩形の対向配設部7を構成する。
図2に示すように、布帛4と基板6とは、対向配設部7において、接着層8を介して電気的に接続される。接着層8の主成分は、通常樹脂である。接着層8は、絶縁性を有することが好ましい。接着層8は、例えば接着剤等により形成される。ここで「主成分」とは、最も含有量が多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。また、「接着剤」とは、固体同士の表面の接着に用いる物質であり、ラミネート材及びシーリング材を含む。
接着層8を形成する接着剤としては、例えば熱可塑性接着剤、湿気硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤、2液混合型接着剤、光硬化型接着剤、溶剤型接着剤、水性形接着剤、熱硬化型接着剤等が挙げられる。この熱可塑性接着剤の形状としては、例えばフィルム状等が挙げられる。
接着層8は、異方性導電層であってもよい。異方性導電層は、硬化した熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂に導電性粒子が分散したものである。この導電性粒子は、前記樹脂に適度に分散しているため、面方向には電気的接続を形成せず、導電帯2及び配線5に直接又は他の導電性粒子を介して挟設されたもののみが厚さ方向に電気的接続を形成する。そのため、異方性導電層は、面方向に絶縁性を保持しつつ厚さ方向に導通性を有する。異方性導電層は、例えば前記接着剤として異方性導電フィルム、異方性導電ペースト等を用いることにより形成される。
異方性導電層は、硬化した熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂に導電性粒子が分散したものである。この導電性粒子は、前記樹脂に適度に分散しているため、面方向には電気的接続を形成せず、導電帯及び配線に直接又は他の導電性粒子を介して挟設されたもののみが厚さ方向に電気的接続を形成する。そのため、異方性導電層は、面方向に絶縁性を保持しつつ厚さ方向に導通性を有する。
前記樹脂としては、特に限定されず、例えばフェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル、飽和ポリエステル、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
前記導電性粒子は、通常略球状の金属粒子であるが、上述の導電帯2及び配線5に挟設された場合に電気的接続を形成する限り特に限定されず、例えば圧着により破壊される絶縁被膜を表面に有する金属粒子でもよく、繊維状等の他の形状であってもよい。前記導電性粒子が略球状の場合、導電性粒子の平均最大径の下限としては、特に限定されないが、1μmが好ましく、2μmがより好ましい。一方、前記導電性粒子の平均最大径の上限としては、特に限定されないが、50μmが好ましく、25μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。なお、導電性粒子の「平均最大径」とは、導電性粒子を包含できる最小の球の直径を平均した値を意味する。異方性導電層における前記導電性粒子の含有量の下限としては、特に限定されないが、1質量%が好ましく、2質量%がさらに好ましい。一方、前記導電性粒子の含有量の上限としては、特に限定されないが、10質量%が好ましく、8質量%がより好ましい。
接着層8の平均厚みの下限としては、特に限定されないが、2μmが好ましく、5μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。一方、接着層8の平均厚みの上限としては、特に限定されないが、例えば50μmである。
対向配設部7の平均長さの下限としては、例えば0.1cmである。一方、対向配設部7の平均長さの上限としては、例えば5cmである。また、対向配設部7の平均幅の下限としては、例えば0.5cmである。一方、対向配設部7の平均幅の上限としては、例えば20cmである。ここで対向配設部7の「平均長さ」及び「平均幅」とは、対向配設部7における布帛4の平均長さ及び平均幅と同一である。
(布帛)
布帛4は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に配設される。つまり、布帛4は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3により形成される導電パターンを有する。布帛4の幅方向両端部には、非導電帯3が配設される。また、布帛4は、長手方向の他方の端部に、導電帯2がそれぞれ1ずつ短冊状に分岐する分岐部9を有する。さらに、布帛4は、対向配設部7及び分岐部9に挟設され、幅方向への延伸も導電帯2の分岐もされていない非延伸部10、並びに対向配設部7及び非延伸部10を接続する拡幅部を備える。なお、図1及び図2において、布帛4に配設される導電帯2の数は8、かつ非導電帯3の数は9であるが、布帛4に配設される導電帯2の数及び非導電帯3の数はこれに限定されない。
図3に示すように、布帛4は、導電性糸11と非導電性糸12とを用いて緯編みにより編成されており、この導電性糸11により導電帯2が形成され、非導電性糸12により非導電帯3が形成されている。そのため、布帛4は幅方向への伸張性を有する。
布帛4の平面形状としては、特に限定されないが、例えば略正方形、略矩形等が挙げられ、これらの中で略矩形が好ましい。布帛4の平均長さの下限としては、例えば5cmである。一方、布帛4の平均長さの上限としては、例えば100cmである。また、布帛4の平均幅の下限としては、例えば0.4cmである。一方、布帛4の平均幅の上限としては、例えば20cmである。
布帛4の平均厚みの下限としては、10μmが好ましく、30μmがより好ましい。一方、布帛4の平均厚みの上限としては、5mmが好ましく、1mmがより好ましい。布帛4の平均厚みが前記下限より小さい場合、布帛4の強度が低下するおそれがある。一方、布帛4の平均厚みが前記上限を超える場合、幅方向の延伸が困難となるおそれがある。
非延伸部10の平均幅に対する対向配設部7の平均幅の比の下限としては、110%が好ましく、120%がより好ましい。一方、前記比の上限としては、200%が好ましく、150%がより好ましい。前記比が前記下限より小さい場合、幅方向の延伸による導電パターンの配線ピッチの調節が困難となるおそれがある。一方、前記比が前記上限を超える場合、導電帯2が伸張することによる電気抵抗変化が生じ易いおそれがある。
非延伸部10における導電パターンの配線ピッチの下限としては、0.2mmが好ましく、0.6mmがより好ましい。一方、非延伸部10における導電パターンの配線ピッチの上限としては、20mmが好ましく、10mmがより好ましい。非延伸部10における導電パターンが前記下限より小さい場合、短絡を起こし易くなるおそれがある。逆に、非延伸部10における導電パターンの配線ピッチが前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。ここで、導電パターンの「配線ピッチ」とは、隣接する配線の幅方向中央間の平均距離をいう。
対向配設部7における導電パターンの配線ピッチの下限としては、0.3mmが好ましく、0.8mmがより好ましい。一方、対向配設部7における導電パターンの配線ピッチの上限としては、28mmが好ましく、14mmがより好ましい。対向配設部7における導電パターンの配線ピッチが前記下限より小さい場合、基板6に付設される配線5との接続が困難となるおそれがある。逆に、対向配設部7における導電パターンの配線ピッチが前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。
〔導電帯〕
導電帯2は、導電性糸11により形成される。導電帯2は、基板6に付設される配線5と電気的に接続される。布帛4における導電帯2の数の下限としては、3が好ましく、5がより好ましく、8がさらに好ましい。一方、導電帯2の数の上限としては、30が好ましく、25がより好ましく、20がさらに好ましい。導電帯2の数が前記下限より小さい場合、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。一方、導電帯2の数が前記上限を超える場合、導電帯2の平均幅が減少し、電気抵抗が上昇するおそれがある。
非延伸部10における導電帯2の平均幅の下限としては、0.1mmが好ましく、0.3mmがより好ましい。一方、非延伸部10における導電帯2の平均幅の上限としては、10mmが好ましく、5mmがより好ましい。非延伸部10の導電帯2における平均幅が前記下限より小さい場合、電気抵抗が上昇するおそれがある。一方、非延伸部10における導電帯2の平均幅が前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。なお、非延伸部10における複数の導電帯2の平均幅は、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
対向配設部7における導電帯2の平均幅の下限としては、0.14mmが好ましく、0.4mmがより好ましい。一方、対向配設部7における導電帯2の平均幅の上限としては、14mmが好ましく、7mmがより好ましい。対向配設部7における導電帯2の平均幅が前記下限より小さい場合、基板6に形成される配線5との接続が困難になるおそれがある。一方、対向配設部7における導電帯2の平均幅が前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。なお、延伸部10における複数の導電帯2の平均幅は、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
〔導電性糸〕
導電性糸11としては、ステンレス等の金属製の導電糸、カーボン系の導電糸、金属又は合金のメッキ糸(メッキ層を有する絶縁繊維)、導電性樹脂繊維により形成される糸等が挙げられる。中でも、耐久性に優れ、かつ重量を小さく抑えることができると共に滑り性に優れ、長手方向に伸縮しやすい導電帯2を形成可能なメッキ糸が好ましい。また、このようなメッキ糸に用いられる金属としては、特に限定されないが、例えば電気抵抗が低い金、銀等が挙げられる。
導電性糸11の平均繊度の下限としては、3dtexが好ましく、7dtexがより好ましい。一方、導電性糸11の平均繊度の上限としては、500dtexが好ましく、200dtexがより好ましい。導電性糸11の平均繊度が前記下限より小さい場合、布帛4の強度が不十分となるおそれがある。一方、導電性糸11の平均繊度が前記上限を超える場合、布帛4の幅方向の延伸が困難となるおそれがある。ここで「dtex(デシテックス)」とは、繊度の単位であり、長さ10,000mあたりのグラム数として定義される。
導電性糸11の10cmあたりの電気抵抗の上限としては、100Ωが好ましく、50Ωがより好ましい。前記電気抵抗を前記上限より小さくすることで、導電帯2の電気抵抗を減少できる。なお、「10cmあたりの電気抵抗」とは、5Vの電圧をかけて計測される糸10cm間の抵抗値であり、汎用のテスターを用いて測定することができる。
〔非導電帯〕
非導電帯3は、非導電性糸12により形成される。布帛4の幅方向両端部以外に位置する非導電帯3は、分岐部9において幅方向略中央で二叉に分岐している。布帛4に配設される非導電帯3の数の下限としては、3が好ましく、5がより好ましく、8がさらに好ましい。一方、非導電帯3の数の上限としては、30が好ましく、25がより好ましく、20がさらに好ましい。非導電帯3の数が前記下限より小さい場合、導電帯2の数も減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。一方、非導電帯3の数が前記上限を超える場合、導電帯2の平均幅が減少し、電気抵抗が上昇するおそれがある。
非延伸部10における非導電帯3の平均幅の下限としては、0.1mmが好ましく、0.3mmがより好ましい。一方、非延伸部10における非導電帯3の平均幅の上限としては、10mmが好ましく、5mmがより好ましい。非延伸部10の非導電帯3の平均幅が前記下限より小さい場合、複数の導電帯2の間の絶縁が不十分となり、短絡を起こし易くなるおそれがある。一方、非延伸部10における非導電帯3の平均幅が前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。なお、非延伸部10における複数の非導電帯3の平均幅は、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
対向配設部7における非導電帯3の平均幅の下限としては、0.14mmが好ましく、0.4mmがより好ましい。一方、対向配設部7における非導電帯3の平均幅の上限としては、14mmが好ましく、7mmがより好ましい。対向配設部7における非導電帯3の平均幅が前記下限より小さい場合、導電帯2と基板6に形成される配線5との接続が困難になるおそれがある。一方、対向配設部7における非導電帯3の平均幅が前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。なお、対向配設部7における複数の非導電帯3の平均幅は、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
〔非導電性糸〕
非導電性糸12としては、特に限定されないが、例えば絶縁繊維の撚糸等が挙げられる。絶縁繊維としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリ乳酸繊維等のポリエステル繊維、ポリカーボネート繊維、ポリスチレン繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、フッ素系樹脂繊維などが挙げられる。
非導電性糸12の平均繊度の下限としては、3dtexが好ましく、7dtexがより好ましい。一方、非導電性糸12の平均繊度の上限としては、500dtexが好ましく、200dtexがより好ましい。非導電性糸12の平均繊度が前記下限より小さい場合、布帛4の強度が不十分となるおそれがある。一方、非導電性糸12の平均繊度が前記上限を超える場合、布帛4の幅方向の延伸が困難となるおそれがある。
非延伸部10における非導電帯3の平均幅に対する導電帯2の平均幅の比の下限としては、例えば80%である。一方、前記比の上限としては、例えば120%である。また、対向配設部7における非導電帯3の平均幅に対する導電帯2の平均幅の比の下限としては、例えば80%である。一方、前記比の上限としては、例えば120%である。
非導電帯3に前記分岐を形成する方法としては、例えば後述する水溶性帯を設けこの水溶性帯を水で溶解する方法、刃物等でせん断する方法等が挙げられ、これらの中で、水溶性帯を水で溶解する方法が好ましい。また、非導電帯3に前記分岐を形成する場合、当該接続構造1を形成する前に形成してもよく、当該接続構造1を形成した後に形成してもよい。
(基板)
基板6は、複数の配線5が端部に付設される。基板6は、ベースフィルム13と、ベースフィルム13の一方の表面に積層される導電パターンとを備え、配線5がこの導電パターンの一部として含まれる。基板6の種類としては、特に限定されないが、例えばプリント回路板、フレキシブルプリント回路板、リジッド・フレキシブル回路板等が挙げられる。なお、図1及び図2において、基板6の平面形状は、略矩形の対向配設部7、略矩形の大幅部、略台形の縮幅部及び略矩形の小幅部がこの順番に配設される平面形状であるが、基板6の平面形状はこれに限定されず、例えば略正方形、略矩形等であってもよい。
ベースフィルム13の材質としては、特に限定されないが、例えば合成樹脂、ゴム、金属、金属化合物、セラミックス等が挙げられる。ベースフィルム13の材質としては、柔軟性を有するものが好ましい。
〔配線〕
配線5は、基板6の端部に付設され、基板6の導電パターンの一部を形成する。基板6の端部に付設される配線5の数は、通常布帛4に配設される導電帯2の数と一致する。なお、図1及び図2において、基板6に付設される配線5の数は8であるが、基板6に付設される配線5の数はこれに限定されない。配線5の材質としては、特に限定されないが、例えば銅、銀、アルミニウム、これらの合金等が挙げられ、導電性とコストとのバランスの観点から、銅が好ましい。また、配線5は、金、白金等の耐食性の高い金属で表面をコーティングされていることが好ましい。
対向配設部7における配線5の平均幅の下限としては、0.1mmが好ましく、0.3mmがより好ましい。一方、対向配設部7における配線5の平均幅の上限としては、10mmが好ましく、5mmがより好ましい。対向配設部7における配線5の平均幅が前記下限より小さい場合、布帛4に形成される導電帯2との接続が困難になるおそれがある。一方、対向配設部7における配線5の平均幅が前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。
対向配設部7における配線5の配線ピッチの下限としては、0.3mmが好ましく、0.8mmがより好ましい。一方、対向配設部7における配線5の配線ピッチの上限としては、28mmが好ましく、14mmがより好ましい。対向配設部7における配線5の配線ピッチが前記下限より小さい場合、布帛4に配設される導電帯2との接続が困難となるおそれがある。逆に、対向配設部7における配線5の配線ピッチが前記上限を超える場合、導電帯2及び配線5の数が減少し、当該接続構造1の用途が限定されるおそれがある。
[接続方法]
本発明の接続方法は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に配設される布帛4と、複数の配線5が端部に付設される基板6とを導電性を確保しつつ接続する方法である。当該接続方法は、布帛4を幅方向に延伸し、複数の導電帯2と複数の配線5とを接着剤を介して対向配設する工程(対向配設工程)と、布帛4及び基板6の対向配設部7を固定する工程(固定工程)とを備える。
(対向配設工程)
本工程は、布帛4を幅方向に延伸し、複数の導電帯2と複数の配線5とを接着剤を介して対向配設する。この接着剤は、当該接続構造1の接着層8を形成する。布帛4を幅方向に延伸する方法としては、例えば布帛4の対向配設部7を形成する領域の幅方向両端部をそれぞれ把持して外側に引っ張る方法等が挙げられる。複数の導電帯2と複数の配線5とを接着剤を介して対向配設する方法としては、例えば基板6の表面のうち配線5を含む領域に接着剤を塗布又は配設した後、導電帯2と対向させて配設する方法、布帛4の表面のうち導電帯2を含む領域に接着剤を塗布又は配設した後、配線5と対向させて配設する方法等が挙げられる。本工程において、布帛4の幅方向の延伸により、対向配設部7における布帛4の導電パターンの配線ピッチが増大する。そのため、対向して配設する前、又は対向して配設すると同時に、上述の延伸のための引張力を増減し、前記配線ピッチと基板6に付設される配線5の配線ピッチとを一致させることが好ましい。
前記接着剤としては、例えば熱可塑性接着剤、湿気硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤、2液混合型接着剤、光硬化型接着剤、溶剤型接着剤、水性形接着剤、熱硬化型接着剤等が挙げられる。前記接着剤としては、加圧接着が可能なものが好ましい。加圧接着可能な接着剤としては、例えば湿気硬化型接着剤、熱硬化型接着剤等が挙げられる。
前記接着剤としては、液状の接着剤でもよく、固体状の接着剤でもよい。固体状の接着剤の形状としては、例えばフィルム状が挙げられる。フィルム状の接着剤の平均厚みの下限としては、例えば10μmである。一方、前記平均厚みの上限としては、例えば100μmである。フィルム状の接着剤としては、フィルム状の熱可塑性接着剤が好ましい。フィルム状の熱可塑性接着剤は、非加熱時には軟化せず、加熱時に軟化するため、布帛4の有する導電パターンと基板6に付設される配線5との配線ピッチを一致させる際の作業性を向上できる。
熱可塑性接着剤としては、例えばポリウレタン系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、スチレン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、EVA樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルアセタール系接着剤、塩化ビニル樹脂系接着剤、セルロース樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール系接着剤、ポリメタクリレート系接着剤等が挙げられる。湿気硬化型接着剤としては、例えばウレタン樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤、シアノアクリレート樹脂系接着剤等が挙げられる。嫌気硬化型接着剤としては、例えば変性アクリル樹脂系接着剤等が挙げられる。2液混合型接着剤としては、例えばエポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系型接着剤、シリコーン樹脂系接着剤等が挙げられる。光硬化型接着剤としては、例えばエポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤等が挙げられる。溶剤型接着剤としては、例えばクロロプレンゴム系接着剤、二トリルゴム系接着剤、スチレン/ブタジエン共重合ゴム系接着剤、スチレン/ブタジエンブロック重合ゴム系接着剤、スチレン/イソプレンブロック重合ゴム系接着剤、ブチルゴム系接着剤、ポリサルファイド系接着剤、シリコンゴム系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ポリエステル系接着剤、塩素化ポリエチレン系接着剤、ポリクロロプレン/アクリルグラフト系接着剤、天然ゴム系接着剤等が挙げられる。水性形接着剤としては、例えばユリア樹脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、レゾルシノール樹脂系接着剤、水性高分子−イソシアネート系接着剤、α−オレフィン無水マレイン酸樹脂系接着剤、酢酸ビニル樹脂系エマルジョン型接着剤、EVA樹脂系エマルジョン型接着剤、アクリル樹脂系エマルジョン型接着剤、ウレタン樹脂系エマルジョン型接着剤、エポキシ樹脂系エマルジョン型接着剤、クロロプレンゴム系ラテックス型接着剤、ニトリルゴム系ラテックス型接着剤、天然ゴム系ラテックス型接着剤等が挙げられる。熱硬化型接着剤としては、例えばユリア系接着剤、レゾルシノール系接着剤、メラミン系接着剤、フェノール系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリアロマティック系接着剤等が上げられる。
なお、布帛4と基板6とを異方性導電層を介して接続する場合、前記接着剤としては、例えば異方性導電フィルム、異方性導電ペースト等を用いることができ、これらの中で異方性導電フィルムが好ましい。異方性導電フィルムは、布帛4及び基板6に当接した状態でも常温では接着性を示さない。そのため、布帛4と基板6とを異方性導電フィルムを用いて接続することで、幅方向に延伸した布帛4と基板6とを対向配設させながら配線ピッチを調節する際の作業性が向上する。また、加熱しながら比較的弱い圧力で圧着することで布帛4と基板6とを接続できるため、調節した配線ピッチがズレにくいので、接続性が向上する。また、前記作業性の向上により、布帛4の有する導電パターンの配線ピッチが微細であっても布帛4と基板6とを容易に接続できるため、布帛4の有する導電パターンの配線ピッチをより微細化し易い。
(固定工程)
本工程では、布帛4及び基板6の対向配設部7を固定する。布帛4及び基板6の対向配設部7を固定する方法としては、これらの対向配設部7を圧着する方法が適用できる。対向配設部7を圧着する方法としては、例えば室温で圧着する方法、加熱しながら圧着する方法等が挙げられる。圧着する時間の下限としては、例えば3秒である。一方、圧着する時間の上限としては、例えば20秒である。また、圧着時に加熱する場合、加熱温度の下限としては、例えば120℃である。一方、前記加熱温度の上限としては、例えば220℃である。
<利点>
当該接続構造1は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に配設される布帛4が幅方向に延伸した状態で基板6に固定されている。このように、当該接続構造1は、布帛4の延伸によってこの布帛4に配設される導電帯2及び非導電帯3により形成される導電パターンの配線ピッチを基板6に付設される配線5に合わせて調節しながら形成できるため、布帛4と基板6とを容易かつ確実に電気的接続できる。また、当該接続構造1は、布帛4の延伸によって布帛4と基板6との対向配設部7の面積が増加するため、耐久性に優れる。さらに、当該接続構造1は、布帛4の有する導電パターンに高い精密性を要求しないため、布帛4の有する導電パターンを微細化し易い。
さらに、当該接続方法は、導電パターンを有する布帛4と基板6との間に容易に当該接続構造1を形成でき、かつ布帛4の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。
また、布帛4は表面に凹凸を有し、かつ糸と糸との間の空間に樹脂を含浸できる。そのため、布帛4と基板6とを接着剤を用いて接続することで、比較的弱い圧力での圧着により導電帯2の凸部と配線5との接触による電気的接続を形成できるため、布帛4の延伸によって調節した導電パターンの配線ピッチのズレを抑制できる。さらに、布帛4内部への接着剤の含浸により、布帛4と基板6との接続をより強固なものにできる。
<第2実施形態>
図4の当該接続構造21は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に配設される布帛41と、複数の配線5が端部に付設される基板6とを導電性を確保しつつ接続する構造であって、布帛41を幅方向に延伸し、複数の導電帯2と複数の配線5とが対向した状態で固定されている。布帛41以外の部分は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
(布帛)
布帛41は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3がストライプ状に配設される。つまり、布帛41は、複数の導電帯2及び複数の非導電帯3により形成される導電パターンを有する。布帛41の幅方向両端部には、非導電帯3が配設される。布帛41は、長手方向の一方の端部に、幅方向に延伸され、かつ基板6と対向して配設される対向配設部7を有する。また、布帛41は、長手方向の他方の端部に、非導電帯3が後述する水溶性帯14を有する分岐形成部15を有する。さらに、布帛41は、対向配設部7及び分岐形成部15に挟設され、幅方向への延伸がされず水溶性帯14も有さない非延伸部10、並びに対向配設部7及び非延伸部10を接続する拡幅部を備える。
布帛41の幅方向両端部以外に位置する非導電帯3は、それぞれ幅方向略中央に長手方向の一方の端部まで延伸する水溶性帯14を有する。
(水溶性帯)
水溶性帯14は、水溶性糸から構成される。水溶性糸としては、例えば水溶性ポリビニルアルコール、水溶性ポリエステル、水溶性ポリアミド、水溶性エチレン−ビニルアルコール共重合体等により形成される糸などが挙げられる。
水溶性帯14は、水溶性糸から構成されるため、水で溶解する。つまり、分岐形成部15の非導電帯3は、水への浸漬により、水溶性帯14が溶解し、幅方向略中央で二叉に分岐する。そのため、布帛41は、分岐形成部15の水への浸漬により、分岐した複数の導電帯2を容易に形成できる。
水溶性帯14の平均幅の下限としては、0.05mmが好ましく、0.15mmがより好ましい。一方、水溶性帯14の平均幅の上限としては、5mmが好ましく、2.5mmがより好ましい。水溶性帯14の平均幅が前記下限より小さい場合、水溶性帯14の形成が困難となるおそれがある。一方、水溶性帯14の平均幅が前記上限を超える場合、前記分岐した複数の導電帯2の強度が低下するおそれがある。また、水溶性帯14の平均長さの下限としては、例えば5cmである。一方、水溶性帯14の平均長さの上限としては、例えば50cmである。なお、複数の水溶性帯14の平均幅は、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。また、複数の水溶性帯14の平均長さは、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
非導電帯3の平均幅に対する水溶性帯14の平均幅の比の下限としては、30%が好ましく、40%がより好ましい。一方、前記比の上限としては、70%が好ましく、60%がより好ましい。前記比が前記下限より小さい場合、水溶性帯14の形成が困難となるおそれがある。一方、前記比が前記上限を超える場合、前記分岐した複数の導電帯2を挟設する非導電帯3の平均幅が減少し、短絡が生じ易くなるおそれがある。
水溶性糸の平均繊度の下限としては、3dtexが好ましく、7dtexがより好ましい。一方、水溶性糸の平均繊度の上限としては、500dtexが好ましく、200dtexがより好ましい。水溶性糸の平均繊度が前記下限より小さい場合、布帛41の強度が不十分となるおそれがある。一方、水溶性糸の平均繊度が前記上限を超える場合、水への溶解が困難となるおそれがある。
<利点>
当該接続構造21は、非導電帯3水への浸漬により水溶性帯14を溶解させることができ、その結果、分岐した複数の導電帯2を容易に形成できる。これにより、この分岐した複数の導電帯2をそれぞれ異なる場所及び用途で用いることができる。
<第3実施形態>
[ウェアラブルデバイス]
本発明のウェアラブルデバイスは、当該接続構造を備える。当該ウェアラブルデバイスは、通常当該接続構造の導電帯との電気的接続を有する1又は複数のセンサをさらに備える。このセンサとしては、例えば歪みセンサ等が挙げられる。
当該ウェアラブルデバイスの用途としては、被服にセンサを配設したウェアラブルデバイスが好ましい。具体的な一例として、人の手の指の動きを検出するために手袋に複数のセンサを配設したデータグローブを挙げることができる。
当該ウェアラブルデバイスの製造方法としては、例えば当該接続構造の布帛を被服に配設する方法等が挙げられる。布帛を被服に配設する方法としては、例えば接着剤を用いる方法、テープ等の支持体を用いる方法、縫い付ける方法等が挙げられる。
<利点>
当該ウェアラブルデバイスは、当該接続構造を備えることで、製造が容易となり製造コストを低減し易い。また、当該ウェアラブルデバイスは、当該接続構造が布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い、つまり布帛の幅の減少や配線数の増加がし易く、かつ耐久性に優れるため、多様な用途に好適に用いることができる。
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらはすべて本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
前記布帛と基板とは、接着剤層を介さずに導電性を確保しつつ接続されていてもよい。前記布帛と基板とを接着剤層を介さずに接続する方法としては、例えば布帛を狭持することで布帛の有する導電パターンと基板に配設される配線とを電気的に接続するコネクタを用いる方法等が挙げられる。当該接続方法において前記コネクタにより布帛と基板とを接続する場合、対向配設工程において複数の導電帯と複数の配線とを接着剤を介さず対向配設する。
また、布帛の複数の導電帯及び複数の非導電帯はストライブ状に配設されるものに限定されない。つまり、導電帯の幅及び非導電帯の幅は、一端から他端にかけて略同一でもよく、増減していてもよい。導電帯又は非導電帯の幅が一端から他端にかけて増減している場合、最小幅に対する最大幅の比の下限としては、例えば150%である。一方、前記比の上限としては、例えば500%である。
対向配設部の平面形状は、略矩形でなくてもよい。対向配設部のその他の平面形状としては、例えば略正方形、略半円形等が挙げられる。
前記布帛の幅方向両端部は非導電帯でなくてもよい。つまり、前記布帛の幅方向の一方の端部が導電帯でもよく、両端部が導電帯でもよい。但し、短絡を抑制する観点から、前記布帛の幅方向両端部に非導電帯を配設することが好ましい。
前記基板は、複数の配線が端部に付設される限り特に限定されず、例えばベースフィルムの両面に配線が形成された基板、ベースフィルム以外の他のフィルムが積層された基板でもよい。
前記布帛の分岐部及び分岐形成部は省略してもよい。すなわち、布帛全体において、非導電帯と導電帯とをストライプを形成するよう一体化してもよい。また、当該接続構造において、布帛の非延伸部も任意構成である。さらに、当該接続構造において、布帛は、長手方向の両端部に対向配設部を有していてもよく、端部以外の領域に対向配設部を有していてもよい。
非導電帯が水溶性帯を有する場合、水溶性帯の位置は非導電帯の幅方向略中央に限定されない。つまり、水溶性帯の位置は、非導電帯の幅方向端部近傍でもよい。また、水溶性帯の長手方向の一方の端部は、布帛の長手方向の一方の端部まで延伸していなくてもよい。すなわち、水溶性帯は、非導電帯に囲繞されていてもよい。さらに、布帛の幅方向の両端部に位置する非導電帯が、水溶性帯を有してもよい。
導電性糸と非導電性糸とを用いて複数の導電帯及び複数の非導電帯がストライプ状に配設される布帛を形成する方法としては、緯編みによる編成には限定されない。前記布帛を形成する方法としては、例えば緯編みによる編成、丸編みによる編成、織成等が挙げられ、これらの中で伸縮性を高める観点から、編成が好ましく、緯編み及び丸編みによる編成がより好ましい。なお、前記布帛を織成により形成する場合、経糸及び/又は緯糸に弾性を有する導電性糸若しくは弾性を有する非導電性糸を用いることが好ましい。また、前記布帛は、導電性糸と非導電性糸とを用いて編成又は織成されたものに限定されない。前記布帛としては、例えば絶縁性かつ伸縮性の布帛に金属箔、電線、帯状の導電性布帛等を貼着したものでもよい。
本発明の接続構造は、導電パターンを有する布帛と基板とを容易かつ確実に電気的接続でき、布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。また、本発明のウェアラブルデバイスは、布帛の有する導電パターンの配線数を増加させ易いため、多様な用途に好適に用いることができる。さらに、本発明の接続方法は、導電パターンを有する布帛と基板との間に容易に電気的接続構造を形成でき、かつ布帛の有する導電パターンの配線ピッチを微細化し易い。
1、21 接続構造
2 導電帯
3 非導電帯
4、41 布帛
5 配線
6 基板
7 対向配設部
8 接着層
9 分岐部
10 非延伸部
11 導電性糸
12 非導電性糸
13 ベースフィルム
14 水溶性帯
15 分岐形成部

Claims (4)

  1. 複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛と、
    複数の配線が端部に付設される基板と
    を導電性を確保しつつ接続する構造であって、
    前記布帛を幅方向に延伸し、前記複数の導電帯と複数の配線とが対向した状態で固定されていることを特徴とする接続構造。
  2. 前記布帛が、導電性糸と非導電性糸とを用いて編成又は織成されており、この導電性糸により前記導電帯が形成され、非導電性糸により前記非導電帯が形成されている請求項1に記載の接続構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の接続構造を備えるウェアラブルデバイス。
  4. 複数の導電帯及び複数の非導電帯が幅方向に交互に配設される布帛と、
    複数の配線が端部に付設される基板と
    を導電性を確保しつつ接続する方法であって、
    前記布帛を幅方向に延伸し、前記複数の導電帯と複数の配線とを対向配設する工程と、
    前記布帛及び基板の対向配設部を固定する工程と
    を備えることを特徴とする接続方法。
JP2015003380A 2015-01-09 2015-01-09 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続構造の製造方法 Active JP6502673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003380A JP6502673B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003380A JP6502673B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129115A true JP2016129115A (ja) 2016-07-14
JP6502673B2 JP6502673B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56384377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003380A Active JP6502673B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6502673B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181681A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイスおよびコネクタ変換アダプタ
JP2018170192A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP2018174055A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP2018174054A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 コネクタ変換アダプタ
JP2018174053A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
WO2019012916A1 (ja) 2017-07-10 2019-01-17 林撚糸株式会社 カバーリングヤーン、撚り糸及びこれを用いた繊維構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412381U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
JPH0613148A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 端子接続方法
JP2014203815A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本電信電話株式会社 導電性布帛用コネクタ、及び導電性布帛用コネクタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412381U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
JPH0613148A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 端子接続方法
JP2014203815A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本電信電話株式会社 導電性布帛用コネクタ、及び導電性布帛用コネクタの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181681A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイスおよびコネクタ変換アダプタ
JP2018170192A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP7027695B2 (ja) 2017-03-30 2022-03-02 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP2018174055A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP2018174054A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 コネクタ変換アダプタ
JP2018174053A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
JP7000697B2 (ja) 2017-03-31 2022-02-04 東洋紡株式会社 ウェアラブルスマートデバイス
WO2019012916A1 (ja) 2017-07-10 2019-01-17 林撚糸株式会社 カバーリングヤーン、撚り糸及びこれを用いた繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6502673B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016129115A (ja) 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法
CN107432083B (zh) 可伸缩电缆和可伸缩电路板
JP2009105027A (ja) 導電性繊維と電気的接合可能なコネクタ
JP4780058B2 (ja) 感圧センサ
JPWO2017154726A1 (ja) 伸縮性導体シート、接着性のある伸縮性導体シート、布帛上への伸縮性導体からなる配線の形成方法
CN108538799B (zh) 互连部件和互连组件
US9936581B1 (en) Mechanical and electrical interconnects between conductive threads in fabrics to PCB, FPC, and rigid-flex circuits
US10863780B2 (en) Component for garment or textile product
US11606858B2 (en) System for transmitting electrical signals
CN105895199A (zh) 一种柔性可拉伸可水洗导电连接件
JP7252529B2 (ja) 伸縮配線部材
TW201301309A (zh) 導電膠帶及其製造方法
JP6977289B2 (ja) ウェアラブルスマートデバイス
JP2015018469A (ja) 接続部品
JP2016129121A (ja) 伸縮配線
JP7355132B2 (ja) ウェアラブルスマートデバイス、生体情報の測定方法、衣類、及びスポーツシャツ
JP6822855B2 (ja) 伸縮配線及び伸縮配線の製造方法
CN105097079A (zh) 电线、线束、电路、布料、衣服和片材
JP7218049B2 (ja) 導電性編地の電極接続構造及び導電性編地の電極接続方法
JP7414208B2 (ja) 伸縮配線部材
JP2009295515A (ja) スプリング構造体及びその製造方法ならびに半導体装置
CN209685995U (zh) 一种弹性导电丝
JP2015222626A (ja) シールド電線、ハーネス、電気回路、布地、衣服及びシート
JP2023533688A (ja) コネクタアセンブリ
WO2017102615A1 (en) Method for manufacturing a panel of fabric and kit for creating a wearable electronic item

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250