JPH0613148A - 端子接続方法 - Google Patents

端子接続方法

Info

Publication number
JPH0613148A
JPH0613148A JP4165895A JP16589592A JPH0613148A JP H0613148 A JPH0613148 A JP H0613148A JP 4165895 A JP4165895 A JP 4165895A JP 16589592 A JP16589592 A JP 16589592A JP H0613148 A JPH0613148 A JP H0613148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit board
terminal row
row
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Kokogawa
徹 爰河
Hitoshi Morishita
均 森下
Kohei Adachi
光平 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4165895A priority Critical patent/JPH0613148A/ja
Publication of JPH0613148A publication Critical patent/JPH0613148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブル基板と接続しようとする回路基
板の端子列が長尺かつ微細ピッチであっても、正確に位
置合わせができ、一括して高精度な端子接続ができる端
子接続方法を得る。 【構成】 長尺フレキシブル基板21の電極端子21a
のピッチを回路基板1の電極端子1aのピッチより狭く
形成し、両方の電極端子1aと21aの端子列を互いに
対向させて仮位置合わせした後、電極端子21aの端子
列を電極端子1aの端子列に対応合致するまで機械的に
引き伸ばしたまま、電極端子1aの端子列と電極端子2
1aの端子列を熱圧着するようにしたものである。 【効果】 回路基板の端子列が長尺で微細ピッチでも正
確に長尺フレキシブル基板に接続できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、液晶パネル
や駆動用IC(集積回路)を搭載した回路基板上に形成
された端子列に可撓性を有するフレキシブル基板の端子
列を接続する端子接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は例えば、特開昭62−14308
6号公報に示された従来の端子接続方法を説明するため
の説明図であり、断面図として示している。また、図1
0は従来の端子接続方法により実装した液晶パネルモジ
ュールの外観を示す平面図である。
【0003】この図9、図10の両図において、1は液
晶パネルなどの回路基板、1aはこの液晶パネル1上に
形成されたITO,Al,Crなどからなる電極端子、
2はこの電極端子1aと接続するための小型フレキシブ
ル基板(以下、小型FPCという)、2aはこの小型F
PC上に形成された出力側の電極端子、2bは入力側の
電極端子、3は液晶パネル1上の電極端子1aと小型F
PC2上の出力側の電極端子2aを電気的かつ機能的に
接続するための異方性導電膜、4は小型FPC2ごとに
実装された駆動用IC、5は駆動用IC4を動作させる
ために入力信号を供給するための入力用のプリント基板
(以下、入力用PWBと記す)、5aは入力用PWB5
上に形成された電極端子、6は加熱、加圧するためのボ
ンディングツールである。なお、図9の矢印A1はボン
ディングツール6の駆動方向を示す。
【0004】次に、端子接続方法について説明する。回
路基板1の電極端子1a上、あるいはあらかじめ駆動用
IC4が実装された小型FPC2の出力側の電極端子2
a上のどちらか一方へ異方性導電膜3を例えば圧着温度
120℃、加圧力5kgf/cm2、圧着時間3sec の条件
で、熱圧着により供給する。
【0005】次いで、異方性導電膜3の離型紙(図示せ
ず)を除去し、回路基板1の電極端子1aと小型FPC
2の出力側の電極端子2aと位置合わせした後、局部加
熱による部分的な仮止めを回路基板1の3辺に配置した
個々の小型FPC2ごとに行う。
【0006】次いで、長さが回路基板1のどの辺よりも
長いボンディングツール6を使用し、例えば圧着温度1
80℃、加圧力30kgf/cm2 、圧着時間30sec の条件
で、1辺ずつ、3辺について圧着を実施し、回路基板1
へ小型FPC2を実装する。
【0007】次いで、図10に示すように、小型FPC
2の入力側の電極端子2bと入力用PWB5の電極端子
5aを位置合わせし、それぞれについて半田付けなどに
よる接続を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の端子接続方法は
以上のように行われているので、小型FPC2の寸法安
定性に問題があるため、複数枚の小型FPCに分割して
実装していた。すなわち、通常FPCで使用されるベー
スフィルムはフレキシブルなポリイミドフィルムやポリ
エステルフィルムであり、ガラスクロマなどのマトリッ
クス材は可撓性を阻害するため、使用されない。
【0009】このため、製造時の熱処理による収縮、吸
湿による伸び等が顕著にあらわれ、特に、端子ピッチが
100μm程度のFPCでは、多端子(例えば、500
端子以上)になればなるほど、累積ピッチ誤差が大きく
なるため、使用されるFPCの端子列の長さに自ら制約
を生じる。
【0010】したがって、例えば、大型液晶パネルにF
PCを実装するには、端子ピッチずれを抑制するため
に、FPCを分割して実装しなければならず、そのた
め、複数枚の小型FPCを1枚ずつ個別に位置合わせし
なければならない問題点があった。
【0011】要するに、従来の端子接続方法では、例え
ば、接続長さが200mm、端子ピッチ100μm程度の
長尺のFPCをボンディングすることは極めて困難であ
り、品質の安定性や信頼性に欠け、非常に歩留まりが悪
い問題点があり、実用化できるものではなかった。
【0012】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、極めて困難であった例えば接
続長さが200mm、端子ピッチ100μm程度の長尺微
細ピッチを有するFPCの一括ボンディングが容易に、
精度よく行うことができ、接続信頼性の高い端子接続方
法を得ることを目的としており、また、熱圧着工程にお
いて位置ずれの発生がなく、安定した長尺微細ピッチの
端子接続を行うことができる端子接続方法を提供するこ
とを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る端子接続
方法は、フレキシブル基板の端子列を回路基板の端子列
よりも端子ピッチを狭くし、フレキシブル基板の端子列
と回路基板の端子列を対向させて仮位置合わせをした後
にフレキシブル基板の端子列を回路基板の端子列に対応
して合致するまで機械的に引き伸ばし、フレキシブル基
板の端子列が引き伸ばされたままの状態でフレキシブル
基板と回路基板の端子列を熱圧着するようにしたもので
ある。
【0014】また、あらかじめ回路基板の接続端子列が
形成されていない部分に紫外線硬化樹脂を塗布してお
き、フレキシブル基板の端子列と回路基板の端子列を位
置合わせし、フレキシブル基板の端子列を回路基板の端
子列に対応させて合致させた後、フレキシブル基板と回
路基板の上部または下部より紫外線を照射して紫外線硬
化樹脂を硬化し、フレキシブル基板と回路基板同士を固
定するようにしたものである。
【0015】
【作用】この発明の端子接続方法においては、フレキシ
ブル基板の端子列両端部を機械的に引き伸ばすことによ
り、端子列全体がほぼ均一に伸ばされるので、接続しよ
うとする回路基板の端子ピッチに合わせて、長尺であっ
てもフレキシブル基板と回路基板とを一括して高精度な
端子接続を行う。
【0016】また、フレキシブル基板と回路基板の端子
合わせを仮位置合わせの後に紫外線を照射して紫外線硬
化樹脂を瞬時に硬化することにより、フレキシブル基板
と回路基板が同時に固定され、その後の圧着工程におい
ても位置ずれの発生をなくし、安定して端子接続を行
う。
【0017】
【実施例】実施例1.以下、この発明の端子接続方法の
実施例について図面に基づき説明する。図1は実施例1
の説明図であり、請求項1の発明に対応する実施例を示
すもので、回路基板としての液晶パネルモジュールにお
ける端子接続方法を断面構成図として示している。ま
た、図2はこの実施例1に適用されるFPCの機械的延
伸による寸法変化の状態を示す平面図であり、図2
(a)は延伸前の仮位置合わせ後の状態を示し、図2
(b)は機械的延伸によりFPCの端子列が液晶パネル
などの回路基板の端子列に対応合致した状態を示してお
り、図3はこの実施例1により端子列の位置合わせを行
った後に実装した液晶パネルモジュールの外観を示す平
面図である。
【0018】これらの図1ないし図3において、1は液
晶パネルなどの回路基板であり、1aはこの回路基板1
上に形成されたITO,Al,Crなどからなる電極端
子、21はこの電極端子1aと接続するためのあらかじ
め端子ピッチが回路基板1より狭く形成されたフレキシ
ブル基板である。
【0019】このフレキシブル基板21は端子ピッチ1
00μmで回路基板1より全端子長さ50μm程度短く
した全長200mmの端子列が形成された25μm厚のポ
リイミドベースの長尺フレキシブル基板(以下、この発
明の実施例の説明でもFPCと記す)である。
【0020】また、21aは長尺FPC21上に形成さ
れた電極端子、3は回路基板1上の電極端子1aと長尺
FPC21上の電極端子21aを電気的かつ機械的に接
続するための異方性導電膜、4は駆動用IC、51はこ
の駆動用IC4が実装されたプリント基板、6は接続部
分を熱圧着するためのボンディングツール、7は長尺F
PC21の電極端子21aの部分を延伸するための装置
(図示せず)の一部であるクランパ、8は回路基板1の
電極端子21aと長尺FPC21の電極端子21aの位
置合わせ状態を確認するためのモニタカメラである。な
お、矢印A2はボンディングツール6の駆動方向を示
し、矢印A3は長尺FPC21の延伸方向を示す。
【0021】次に、端子接続方法について説明する。回
路基板1の電極端子1a上、あるいは長尺FPC21の
電極端子21a上のどちらか一方へ異方性導電膜3を例
えば圧着温度120℃、加圧力5kgf/cm2 、圧着時間3
sec の条件で熱圧着により供給する。
【0022】次いで、異方性導電膜3の離型紙(図示せ
ず)を除去し、長尺FPC21の両端部で端子列の形成
されていない部分をクランパ7でクランプした後、回路
基板1の電極端子1aと長尺FPC21の電極端子21
aが異方性導電膜3を介して軽く接触する程度に長尺F
PC21を回路基板1上に配置し、仮位置合わせする。
【0023】ここで、機械的延伸により、位置合わせす
ることを考慮して、長尺FPC21の端子ピッチは回路
基板1の端子ピッチよりも狭く、すなわち、長尺FPC
21の全端子列長さは回路基板1の全端子列長さよりも
50μm程度短く形成しているため、製造時の熱処理や
保管条件などによる寸法変化が生じたとしても、回路基
板1の端子ピッチより広く、全端子列長さよりも長くな
ることはない。
【0024】このため、長尺FPC21の端子列中央部
とそれに対応する回路基板1の端子列とを位置合わせす
ると、中央部は正確に位置合わせできるが、長尺FPC
21側の端子列は両端部に近づくにつれて、少しずつ回
路基板1の端子よりも中央よりに位置決めされ、両最端
部においては、理論上「全端子列長さの差/2」ずつ回
路基板1の端子よりも中央よりに位置決めされることに
なる。
【0025】次に、モニタカメラ8で見ながら、図2
(a)に示すように、長尺FPC21の端子列両端のず
れ量を同じ程度に調整後、左右均等に動作するクランパ
7で長尺FPC21を引き伸ばし、接続しようとする全
端子列を回路基板1の全端子列と図2(b)に示すよう
に対応させ、合致させる。
【0026】回路基板1と長尺FPC21の双方の端子
列が対応合致したところで、素早くボンディングツール
6を長尺FPC21の接続部上部へ移動させ、所定の熱
圧着条件、例えば、圧着温度180℃、圧力30kgf/cm
2 、圧着時間30sec でボンディングを1辺ずつ、3辺
について実施する。
【0027】なお、ボンディング後、延伸された長尺F
PC21に発生する収縮力(せん断応力)は、異方性導
電膜3による回路基板1と長尺FPC21の接着強度に
比べ、非常に低い値であるため、長尺FPC21の収縮
による接続不良は発生しない。
【0028】また、図3に示す駆動用IC4が実装され
たプリント基板51は上記と同様な工程で長尺FPC2
1と接続される。
【0029】実施例2.上記実施例1では、ボンディン
グツール6とモニタカメラ8は平行移動する方式として
いるが、モニタカメラ8を端子列方向に対して角度をも
たせ、ボンディングツール6が常に長尺FPC21の端
子列上部に位置されるような状態で、長尺FPC21の
端子列をモニタできる位置に配設してもよい。
【0030】実施例3.また、上記実施例1では、ボン
ディングツール6とモニタカメラ8は平行移動する方式
としているが、ボンディングツール6とモニタカメラ8
は固定で、回路基板1側が平行移動する方式であっても
よいことは云うまでもない。
【0031】実施例4.次に、請求項2の発明に対応す
る実施例について説明する。図4は実施例4に適用され
る長尺FPCと回路基板との位置合わせの状態の説明図
であり、図5は回路基板と長尺FPCの端子接続方法の
説明図である。この図4、図5において、回路基板1、
長尺FPC21、異方性導電膜3、ボンディングツール
6、モニタカメラ8は上記実施例1の場合と同様であ
り、9は紫外線硬化樹脂であり、回路基板1の端子列の
両端の端子が形成されていない部分に塗布される。ま
た、10は紫外線硬化樹脂9を硬化させるための紫外線
照射装置である。
【0032】まず、長尺FPC21あるいは回路基板1
の接続端子列の両端部の端子が形成されていない部分に
ディスペンサなど(図示せず)により、紫外線硬化樹脂
9を適量塗布する。
【0033】次いで、上記実施例1のような方法で長尺
FPC21の回路基板1の端子列の正確な位置合わせを
実施し、位置合わせが完了した時点で回路基板1の下部
に配置された紫外線照射装置10から紫外線を照射し、
紫外線硬化樹脂9を硬化させる。
【0034】この紫外線硬化樹脂9が硬化した後、上記
実施例1で説明した方法により、長尺FPC21と回路
基板1の端子列同士を接続する。
【0035】実施例5.上記実施例4においては、長尺
FPC21と回路基板1との接続であり、回路基板1が
透明なガラス基板であったため、紫外線硬化樹脂9を硬
化する際に、回路基板1の下部から紫外線を照射するこ
とができたが、駆動用IC4を搭載したプリント基板5
1などの不透明基板では、不可能となる。
【0036】このため、この実施例5では、図6に示す
ように長尺FPC21の端子列の両端部の電極端子21
aが形成されていない部分に、丸穴22を設けたり、図
7に示すように角穴23を設けたり、さらに、図8に示
すように、スリット24を設けるなどして、各種形状の
開口部を形成することにより、長尺FPC21の上部か
ら紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂を硬化するように
したので、上記実施例4と同様の効果が期待できる。
【0037】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0038】フレキシブル基板の端子列両端部をクラン
プし、機械的に引き伸ばすことにより、端子列全体がほ
ぼ均一に伸ばされ、接続しようとする例えば液晶パネル
のような回路基板の端子列が長尺でしかも微細ピッチで
あっても、正確に合わせることができ、一括して高精度
な端子接続を容易にすることができる。
【0039】また、フレキシブル基板の端子列と回路基
板の端子列の位置合わせを行った時点で紫外線を照射
し、あらかじめ塗布された紫外線硬化樹脂を瞬時に硬化
させることにより、フレキシブル基板と回路基板が一時
的に固定されるため、その後の熱圧着工程においても、
位置ずれの発生がなく、安定した長尺微細ピッチの端子
接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による端子接続方法を説明
するための説明図である。
【図2】同上実施例1に適用されるフレキシブル基板の
機械的寸法変化の状態を示す説明図である。
【図3】同上実施例1により端子列の位置合わせを行っ
た後に実施した液晶パネルモジュールの外観を示す平面
図である。
【図4】この発明の実施例4の端子接続方法に適用され
るフレキシブル基板と回路基板の端子列の位置合わせ状
態の説明図である。
【図5】同上実施例4の端子接続方法を説明するための
説明図である。
【図6】この発明の実施例5の端子接続方法に適用され
る丸穴を有するフレキシブル基板の平面図である
【図7】同上実施例5に適用される角穴を有するフレキ
シブル基板の平面図である。
【図8】同上実施例5に適用されるスリットを有するフ
レキシブル基板の平面図である。
【図9】従来の端子接続方法の説明図である。
【図10】従来の端子接続方法により実装された液晶パ
ネルモジュールの外観を示す平面図である。
【符号の説明】
1 回路基板 1a 電極端子 3 異方性導電膜 4 駆動用IC 6 ボンディングツール 7 クランパ 8 モニタカメラ 9 紫外線 10 紫外線照射装置 21 長尺FPC 21a 電極端子 22 丸穴 23 角穴 24 スリット 51 プリント基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブル基板に形成された端子列の
    端子ピッチを回路基板に形成された端子列の端子ピッチ
    より狭くし、上記フレキシブル基板の端子列と上記回路
    基板の端子列とを互いに対向させて仮位置合わせを行
    い、上記フレキシブル基板の端子列を上記回路基板の端
    子列に対応合致するまで機械的に引き伸ばし、上記フレ
    キシブル基板の端子列が引き伸ばされた状態のまま上記
    フレキシブル基板の端子列と上記回路基板の端子列を圧
    着することを特徴とする端子接続方法。
  2. 【請求項2】 端子列が形成された回路基板の両端の端
    子列が形成されていない部分に紫外線硬化樹脂を塗布
    し、フレキシブル基板に形成された端子列と上記回路基
    板の端子列を仮位置合わせを行い、上記フレキシブル基
    板の端子列を上記回路基板の端子列に対応合致させ、上
    記フレキシブル基板と上記回路基板の上部または下部よ
    り紫外線を照射することにより上記紫外線硬化樹脂を硬
    化して上記フレキシブル基板と上記回路基板同士を固定
    することを特徴とする端子接続方法。
JP4165895A 1992-06-24 1992-06-24 端子接続方法 Pending JPH0613148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165895A JPH0613148A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 端子接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165895A JPH0613148A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 端子接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613148A true JPH0613148A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15821020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165895A Pending JPH0613148A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 端子接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352880B1 (en) 1998-04-01 2002-03-05 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and manufacture thereof
JP2016129115A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ヤマハ株式会社 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352880B1 (en) 1998-04-01 2002-03-05 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and manufacture thereof
JP2016129115A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ヤマハ株式会社 接続構造、ウェアラブルデバイス及び接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186925B2 (ja) パネルの実装構造並びに集積回路搭載テープおよびその製造方法
KR100244583B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
KR0139614B1 (ko) 평면형 표시 장치의 조립 구조와 조립 방법
KR100520145B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR100740762B1 (ko) 접합 방법 및 접합 장치
WO2010050209A1 (ja) 電子部品と可撓性フィルム基板の接合方法および接合装置
JPH04289824A (ja) 液晶表示素子とフレキシブル基板の接続方法
JP5269873B2 (ja) 液晶表示装置の製造装置及び製造方法
JPH01160028A (ja) 電極の接続方法
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JPH0613148A (ja) 端子接続方法
EP1230829A1 (en) Apparatus and method for connecting printed circuit boards through soldered lap joints
JP2006066566A (ja) ボンディング装置
JP3780214B2 (ja) Icの加圧圧着方法
JP2002341786A (ja) プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JP3128816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130795A (ja) 半導体素子接続方法および半導体素子接続装置
JP2004029576A (ja) 平面表示装置の製造方法、及びこれに用いる異方性導電膜の貼り付け用熱圧着装置
JP2667744B2 (ja) 表示装置の電極接続方法
JP3256144B2 (ja) ボンディング装置
JPH04322439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005086145A (ja) 熱圧着装置および表示装置の製造方法
JPS62126665A (ja) センサ装置
JP2017143128A (ja) 異方性導電膜を用いた接続構造
JP2712654B2 (ja) 電子部品の実装構造及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees