JP2016125156A - 伸縮性不織布、及び、吸収性物品 - Google Patents

伸縮性不織布、及び、吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125156A
JP2016125156A JP2014265420A JP2014265420A JP2016125156A JP 2016125156 A JP2016125156 A JP 2016125156A JP 2014265420 A JP2014265420 A JP 2014265420A JP 2014265420 A JP2014265420 A JP 2014265420A JP 2016125156 A JP2016125156 A JP 2016125156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
stretchable
region
longitudinal direction
stretchable nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446264B2 (ja
Inventor
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
哲郎 大窪
Tetsuro Okubo
哲郎 大窪
奐奐 陳
huan-huan Chen
奐奐 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014265420A priority Critical patent/JP6446264B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085648 priority patent/WO2016104412A1/ja
Publication of JP2016125156A publication Critical patent/JP2016125156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446264B2 publication Critical patent/JP6446264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】良好な伸縮性を有しつつ、収縮力の高い領域と収縮力の低い領域とを有する伸縮性の不織布を提供する。【解決手段】縦方向と前記縦方向と交差する横方向とを有し、伸縮性を有する伸縮性繊維と、前記伸縮性繊維よりも収縮性の低い伸長性繊維とを含み、前記縦方向に伸縮可能な伸縮性不織布であって、前記伸縮性不織布を前記縦方向に伸長させた場合に、前記縦方向に収縮力を発現する低収縮領域と前記低収縮領域よりも大きな収縮力を発現する高収縮領域とが前記縦方向に沿って交互に形成されており、前記低収縮領域において、前記伸縮性繊維が切断されることによって形成された切断端部が複数存在する。【選択図】図1

Description

本発明は、伸縮性不織布、及び、吸収性物品に関する。
従来、不織布は、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品、ワイパー等の清掃用品、マスク等の医療用品と、幅広い分野において使用されている。このように不織布は、異なる様々な分野で使用されるが、実際に各分野の製品に使用される場合には、それぞれの製品の用途に適した性質や構造となるよう製造されることが必要である。
例えば、特許文献1には、互いに噛み合う歯溝を有する一対の歯溝ロール間に帯状の不織布シートを噛み込ませることで不織布を延伸させて、伸縮性を向上させる技術が開示されている。また、同特許文献1では、不織布を延伸させる際に延伸倍率が部分的に異なる歯溝ロールを用いることで、伸縮特性が部分的に異なる不織布を製造する技術が開示されている。
特許第479285号公報
特許文献1に記載された方法によって製造可能な伸縮性不織布は、強い収縮性を有することから、おむつ等の外装部材に使用した場合に、使用者の肌に食い込みやすくなったり、おむつに備えられる吸収体を収縮させてしまったりする等の問題が生じる場合がある。そのため、収縮力が高い領域だけでなく収縮力の低い領域を設けることにより、収縮力が適度に調整された伸縮性不織布が望まれている。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、良好な伸縮性を有しつつ、収縮力の高い領域と収縮力の低い領域とを有する伸縮性の不織布を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、縦方向と前記縦方向と交差する横方向とを有し、伸縮性を有する伸縮性繊維と、前記伸縮性繊維よりも収縮性の低い伸長性繊維とを含み、前記縦方向に伸縮可能な伸縮性不織布であって、前記伸縮性不織布を前記縦方向に伸長させた場合に、前記縦方向に収縮力を発現する低収縮領域と前記低収縮領域よりも大きな収縮力を発現する高収縮領域とが前記縦方向に沿って交互に形成されており、前記低収縮領域において、前記伸縮性繊維が切断されることによって形成された切断端部が複数存在する、ことを特徴とする伸縮性不織布である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、良好な伸縮性を有しつつ、収縮力の高い領域と収縮力の低い領域とを有する伸縮性の不織布を提供することができる。
伸縮性不織布1の概略斜視図である。 伸縮性不織布1を製造する製造装置100の構成について説明する図である。 第1ギア加工部120の構成を表す概略側面図である。 図3中の領域αについて拡大して示す図である。 第2ギア加工部140の構成を表す概略側面図である。 高収縮領域HSにおける伸縮性繊維2の状態について拡大して表した模式図である。 低収縮領域LSにおける伸縮性繊維2の状態について拡大して表した模式図である。 不織布の延伸倍率とMD方向の戻り応力との関係を表したグラフである。 不織布の延伸倍率とMD/CD比との関係を表したグラフである。 使い捨ておむつ5の概略斜視図である。 展開状態の使い捨ておむつ5の概略平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と前記縦方向と交差する横方向とを有し、伸縮性を有する伸縮性繊維と、前記伸縮性繊維よりも収縮性の低い伸長性繊維とを含み、前記縦方向に伸縮可能な伸縮性不織布であって、前記伸縮性不織布を前記縦方向に伸長させた場合に、前記縦方向に収縮力を発現する低収縮領域と前記低収縮領域よりも大きな収縮力を発現する高収縮領域とが前記縦方向に沿って交互に形成されており、前記低収縮領域において、前記伸縮性繊維が切断されることによって形成された切断端部が複数存在する、ことを特徴とする伸縮性不織布。
このような伸縮性不織布によれば、低収縮領域における収縮力の強さを、高収縮領域における収縮力の強さよりも弱くすることができる。これにより、良好な伸縮性を有しつつ、収縮力の高い領域と収縮力の低い領域とを有する伸縮性の不織布を提供することができる。
かかる伸縮性不織布であって、前記低収縮領域の単位体積当たりに存在する前記切断端部の割合は、前記高収縮領域の単位体積当たりに存在する前記切断端部の割合よりも大きい、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、伸縮性繊維が複数箇所で切断されていることにより、伸縮性繊維に基づく収縮力が縦方向に伝達しにくくなるため、低収縮領域で発生する収縮力が、高収縮領域で発生する収縮力よりも弱くなりやすい。これにより、伸縮性不織布の収縮力の大きさをより調整しやすくなる。
かかる伸縮性不織布であって、前記横方向に伸縮可能である、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、縦方向だけではなく横方向に対しても収縮力を発現可能であることにより、不織布の使用用途が広くなる。
かかる伸縮性不織布であって、前記伸縮性不織布を所定の方向に複数回伸長及び収縮させた後、前記伸縮性不織布が伸長状態から元の状態に戻ろうとするときの力の大きさを戻り応力とすると、前記低収縮領域における前記戻り応力が、前記高収縮領域における前記戻り応力よりも低い、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、低収縮領域における収縮力を高収縮領域における収縮力よりも弱くすることができる。すなわち、収縮しやすい領域と収縮しにくい領域を不織布に形成することができる。これにより、収縮力が適度に調整された伸縮性不織布が実現可能になる。
かかる伸縮性不織布であって、前記伸縮性不織布を所定の方向に複数回伸長及び収縮させた後、前記伸縮性不織布が伸長状態から元の状態に戻ろうとするときの力の大きさを戻り応力とすると、前記低収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさが、前記高収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさよりも大きい、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、低収縮領域における縦方向への収縮力を弱くすることができる。横方向の戻り応力と縦方向の戻り応力との比(MD/CD比)が大きいほど、縦方向(MD方向)の収縮力の影響が強くなることから、低収縮領域におけるMD/CD比が大きいということは、当該低収縮領域における繊維配向が縦方向寄りであることを示している。すなわち、伸縮性繊維同士が互いに接合されることなく縦方向に沿って単独で配置されている割合が高くなり、互いに収縮力を及ぼし合いにくくなる。したがって、縦方向への収縮力が弱くなる。
かかる伸縮性不織布であって、前記低収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさが5.3以上である、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、低収縮領域における縦方向の収縮力を弱くすることができる。MD/CD比が5.3以上である伸縮性不織布は、弾性限界付近まで伸縮性繊維を延伸させた状態で、さらに一部の領域に延伸を行って当該伸縮性繊維を切断することにより製造可能である。このようにして製造された伸縮性不織布であれば、伸縮性繊維の一部が切断されているため、縦方向の収縮力が弱くなる。
かかる伸縮性不織布であって、前記低収縮領域の単位体積当たりに存在する、複数の前記伸縮性繊維同士が接合された箇所である圧着点の数は、前記高収縮領域の単位体積当たりに存在する前記圧着点の数よりも少ない、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、複数の伸縮性繊維同士を接合する圧着点が少ないため、低収縮領域において伸縮性繊維が網目状構造を維持することができなくなる。そのため、低収縮領域では複数の繊維間で収縮力を互いに作用し合うことができなくなり、網目状構造を維持可能な高収縮領域と比較して、収縮力が相対的に弱くなりやすい。これにより、縦方向の収縮力を調整可能な伸縮性不織布を実現することができる。
かかる伸縮性不織布であって、前記低収縮領域において前記伸縮性繊維が前記縦方向に収縮する際に生じる歪の範囲は、前記高収縮領域において前記伸縮性繊維が前記縦方向に収縮する際に生じる歪の範囲よりも大きい、ことが望ましい。
このような伸縮性不織布によれば、伸縮性繊維を縦方向に伸長させた場合に、低収縮領域では高収縮領域よりも該伸縮性繊維が元の状態に戻りにくい。すなわち、低収縮領域では高収縮領域と比較して縦方向の収縮性が悪くなる。これにより、縦方向の収縮力を調整可能な伸縮性不織布を実現することができる。
また、上記の伸縮性不織布を用いて形成されることを特徴とする、吸収性物品が明らかとなる。
このような吸収性物品によれば、吸収性物品着用時のフィット感と、吸収性物品の機能性を共に良好なものにすることができる。例えば、吸収性本体と、腹側帯部材と、背側帯部材との3部品によって構成される3ピースタイプの使い捨ておむつでは、腹側(背側)帯部材として当該伸縮性不織布を用いることにより、おむつ着用時において吸収体が収縮してしまうことを抑制しつつ、腹回りのフィット感を良好なものにすることができる。
===実施形態===
<伸縮性不織布の概要>
はじめに、本実施形態に係る伸縮性を有する不織布として伸縮性不織布1の概要について説明する。伸縮性不織布1は、不織布シートSに対して後述する延伸加工を施すことにより、所定の方向に伸縮性を発現させたものである。不織布シートSは、伸縮性を有する伸縮性繊維2と、当該伸縮性繊維2よりも収縮性の低い伸長性繊維3とが混合し、伸縮性繊維2及び伸長性繊維3の相互間が一定の間隔を置いて配置された多数の圧着点において、軟化又は溶融による自己融着によって接合されている潜在伸縮性不織布である。
図1は伸縮性不織布1の概略斜視図である。伸縮性不織布1は図1のように縦方向と、縦方向と交差する方向である横方向とを有し、縦方向に長い平面帯状のシート部材である。また、伸縮性不織布1の縦方向及び横方向とそれぞれ交差する方向を厚さ方向とする。伸縮性不織布1(不織布シートS)を構成する伸縮性繊維2は弾性的に伸縮可能な熱可塑性エラストマー製繊維であり、例えばウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、等の繊維を使用することができる。具体的には、ポリウレタン系エラストマーを用いることができる。伸長性繊維3は伸長性を有しつつ実質的には非弾性で収縮しにくい熱可塑性樹脂製繊維であり、例えばポリプロピレン繊維やポリエチレン繊維などの単独繊維やポリプロピレンやポリエチレンからなる芯鞘構造の複合繊維などを使用することができる。具体的には、ポリオレフィン系樹脂であるポリプロピレンを用いることができる。これらの繊維が無作為に絡み合うことにより不織布シートSが構成されている。
そして、該不織布シートSに含まれる伸長性繊維3を塑性変形させたり、繊維同士の圧着点(接合点)を破壊したりすれば、伸縮性繊維2の弾性的な変形を阻害し難い構造に当該不織布シートSを変化させることができ、これにより、不織布シートSの伸縮性が発現し、伸縮性不織布1として使用可能な状態となる。不織布シートSの伸縮性を発現させる具体的な方法については、後で説明する。
本実施形態の伸縮性不織布1は縦方向、及び、横方向について伸縮性を有する。また、伸縮性不織布1は、縦方向に伸長させた際に強い収縮力を発現する高収縮領域HSと、高収縮領域HSと比較して縦方向に伸長させた際の収縮力が弱い低収縮領域LSとを、縦方向に沿って交互に有する(図1参照)。このように高収縮領域HSと低収縮領域LSとが縦方向に並んで配置されているため、不織布シートSを縦方向に伸長させた場合に、収縮しやすい部分と収縮しにくい部分とが存在することになる。したがって、高収縮領域HS及び低収縮領域LSの大きさや形成される範囲を適宜変更することにより、伸縮性不織布1を伸長状態にしたときの収縮力の大きさを調整することが可能となる。
<伸縮性不織布1の製造方法>
不織布シートSに伸縮性を付与して伸縮性不織布1を製造する方向について説明する。図2は、伸縮性不織布1を製造する製造装置100の構成について説明する図である。本実施系形態の製造装置100は、搬送機構CVと、加熱部110と、第1ギア加工部120と、延伸加工部130と、第2ギア加工部140と、シート部材張り合わせ部150とを有する。
搬送機構CVは、不織布シートSを所定の搬送経路に沿って連続して搬送する搬送部である。搬送機構CVとしては、例えば、搬送ローラーや、載置面たるベルト面に吸着保持機能を有したサクションベルトコンベア等が使用される。本実施形態の搬送機構CVにおいて、不織布シートSは縦方向に連なった連続シートとして所定の搬送方向へ搬送される。そして、不織布シートSが搬送方向(縦方向)に搬送される過程において、加熱加工や延伸加工等、後述する各種処理を施されることにより、伸縮性不織布1が製造される。以下の説明では、搬送される不織布シートSの連続シートのことを不織布連続シートSaと呼ぶ。
また、以下の説明では、製造装置100上に設定された上記の搬送方向のことを「MD方向」とも言う。このMD方向は、図1に示されるように、場所によってその方向が変化する。すなわち、不織布連続シートSaが搬送される方向は一定の方向であるとは限らない。また、MD方向と交差(直交)する方向の2方向のうちの一方を「CD方向」と言い、他方を「Z方向」と言う。CD方向は、不織布連続シートSaの幅方向と平行な方向であり、図2では、紙面を貫通する方向を向いている。また、Z方向は、不織布連続シートSaの厚さ方向と平行な方向である。
不織布1を製造する際には、先ず、不織布連続シートSaがロール状に巻き付けられた原反ロールから、不織布連続シートSaが繰り出される。繰り出された不織布連続シートSaは、搬送機構CVによってMD方向の上流側から下流側へ所定の搬送速度V1で搬送され、加熱部110が配置されている位置へ到達する。
加熱部110は、搬送される不織布連続シートSaを複数の加熱ローラーによって加熱する(加熱工程)。図2に示されるように、本実施形態の加熱部110は4つの加熱ローラー111〜114を有する。加熱ローラー111〜114は、平滑な外周面を有する円筒状の搬送ローラーであり、その外周面にはヒーターが設けられている。不織布連続シートSaは、シート状態で各加熱ローラー111〜114の外周面に略S字状に巻き付きながら、MD方向上流側の加熱ローラー111からMD方向下流側の加熱ローラー114へと搬送される。そして、加熱部110を搬送される過程で、各加熱ローラー111〜114の外周面と接触している間に、当該外周面に設けられたヒーターによって加熱される。
加熱ローラー111〜114の外周面に設けられたヒーターは、それぞれ発熱量を調整することにより、不織布連続シートSaの加熱温度を調節することが可能である。不織布連続シートSaを加熱する際の温度は、不織布連続シートSaの繊維構成によって異なるが、上述した熱可塑性のポリプロピレンが用いられる場合、ポリプロピレン繊維の融点に基づいてその融点以下の温度となるように調整される。例えば、不織布連続シートSaの温度は、ポリプロピレン繊維の融点以下であり、かつ、40℃以上にすることが好ましい。40℃以下では、繊維の伸長性が悪く強度が低下しやすく、また、ポリプロピレン繊維の融点以上になると、不織布連続シートSaの繊維が加熱ローラー111〜114等に貼り付いてしまったり、後述する延伸加工時に切断されてしまうおそれがあるからである。本実施形態では、加熱部110による加熱温度が50℃〜60℃となるように温度が調整されている。なお、加熱工程は必須の工程ではなく、加熱を行わない場合でも伸縮性不織布1を製造することは可能である。
不織布連続シートSaは、加熱部110によって加熱された後で、第1ギア加工部120によって1回目のギア延伸加工が施される(第1加工工程)。図3は、第1ギア加工部120の構成を表す概略側面図である。また、図4は、図3中の領域αについて拡大して示す図である。
第1ギア加工部120は、ガイドローラー121と、1対のギアロール125及び126とを有する(図1参照)。ガイドローラー121は、MD方向において加熱部110と1対のギアロール125及び126との間に設けられ、CD方向に沿った回転軸回りに回転する複数の搬送ローラーによって構成される。ガイドローラー121の周速値V121は、上流工程から搬送される不織布連続シートSaの搬送速度値V1と概ね同値とされている。これにより、ガイドローラー121は、不織布連続シートSaを概ね伸長せずに、かつ、弛まない程度に張った状態でギアロール125及び126へと導くことができる。
ギアロール125及び126は、互いの外周面を対向させつつCD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のロール機構である。ギアロール125の外周面には、それぞれ回転方向に沿って山部125mと谷部125vとが交互に形成されているとともに、各山部125m及び各谷部125vは、それぞれ、CD方向に延びて形成されている。なお、山部125m及び谷部125vはギアロール125のCD方向全体に形成されている必要は無く、ギアロール125の外周面でCD方向の一部の領域(例えば、不織布連続シートSaと当接する領域)のみに形成されていたり、CD方向に間欠的に形成されていたりするのであっても良い。また、ギアロール126の外周面にも同様の山部126mと谷部126vとが交互に形成されている。ギアロール125及び126が回転しているときには、一方のギアロール125の山部125mが他方のギアロール126の谷部126vに入り込むように互いの山部125mと谷部126vとが若干の隙間をもって噛み合うようになっている。そして、当該回転中に、1対のギアロール125及び126の間を不織布連続シートSaがMD方向に沿って通過する。
1対のギアロール125及び126の間を通過中の不織布連続シートSaは、一方のギアロール126において互いに隣り合う山部126m,126m同士と、その間の谷部126vに入り込む他方のギアロール125の山部125mとによって、三点曲げ状に変形される(図4参照)。このとき、不織布連続シートSaにおいて一方のギアロール126の山部126mの頂面と当接する部分Sa12は、当該頂面に概ね相対移動不能に当接するため、延伸されにくい。一方、隣り合う二つのSa12,Sa12同士の間の部分Sa11は、山部125mの入り込みに基づいて延伸される。その結果、不織布連続シートSaは、図4に示されるように、延伸された第1部分Sa11と、第1部分Sa11よりも延伸されていない第2部分Sa12とがMD方向に交互に並ぶように加工される。そして、第1部分Sa11の領域では、不織布連続シートSaを構成する伸長性繊維3が部分的に引き延ばされる。つまり、1対のギアロール125及び126の間を通過することにより、不織布連続シートSaにおいて、少なくとも一部の伸長性繊維3が伸長された状態となる。これにより伸長性繊維3は、伸縮性繊維2の弾性的な変形を阻害し得ない状態となり、不織布連続シートSaは伸縮性繊維2の弾性変形に基づいて伸縮性を発現する。
なお、ギアロール125において、谷部125vの回転方向の形成ピッチPv(谷部125vの頂面に相当する位置でのピッチPv)は、山部125mの回転方向の形成ピッチPm(山部125mの頂面でのピッチPm)と同値である。また、ギアロール125及び126でピッチPv、Pmはそれぞれ同値である。かかる山部125m(126m)の回転方向の形成ピッチPmは、例えば1.0mm〜5.0mmの範囲であることが望ましい。本実施形態では、Pm=2.72mmとしている。また、それぞれの歯の高さ(山部125mの頂面から谷部125vの頂面までの高さ)はピッチPm以上であることが好ましく、本実施形態では5.0mmである。また、山部125mと山部126mとの噛み合い高さは4.0mmである。
本実施形態では、前述の加熱工程において、不織布連続シートSaが予め加熱され、温度が高まっているため、伸長性繊維3は変形し易い状態となり、延伸されやすくなっている。これにより、第1加工工程における不織布連続シートSaの破断を防ぐことができる。なお、第1加工工程における延伸倍率は、他の諸条件に応じて適宜変更してもよい。
第1加工工程によって伸縮性を発現された後、不織布連続シートSaはMD方向下流側へ搬送され、延伸加工部130によってMD方向(縦方向)に延伸される(延伸工程)。延伸加工部130は、上流側ニップロール131と、下流側ニップロール132とを有する(図2参照)。上流側ニップロール131は、周速値を調整可能な上下1対のローラーであり、不織布連続シートSaを互いの外周面で挟み込みながら、所定の周速値V131で駆動回転することにより、同不織布連続シートSaをV131の搬送速度でMD方向の下流側へ搬送する。下流側ニップロール132は、上流側ニップロール131と同様の上下1対のローラーであり、所定の周速値V132で駆動回転することにより、不織布連続シートSaをV132の搬送速度でMD方向の下流側へ搬送する。
本実施形態では、上流側ニップロール131による不織布連続シートSaの搬送速度V131よりも、下流側ニップロール132による不織布連続シートSaの搬送速度V132の方が早くなるように各ニップロールの周速値が調整されている。これにより、延伸加工部130を通過した後の不織布連続シートSaは、所定の倍率でMD方向に延伸される。この延伸倍率は、不織布連続シートSaを構成する伸縮性繊維2の弾性限界に応じて決定される。具体的には、伸縮性繊維2が塑性変形を生じない程度に伸長した状態となるように延伸倍率が決定される。例えば、本実施形態で伸縮性繊維2としてポリウレタンを用いる場合、不織布連続シートSaの無負荷状態におけるMD方向長さを1.0としたときに、2.5倍程度の長さになるまでMD方向に延伸される。これにより、伸縮性繊維2は、破断しない程度に伸びきった状態となる。
延伸工程によって延伸された後、不織布連続シートSaはMD方向下流側へ搬送され、第2ギア加工部140によって、2回目のギア延伸加工が施される(第2加工工程)。図5は、第2ギア加工部140の構成を表す概略側面図である。第2ギア加工部140は、1対のギアロール145及び146を有する。1対のギアロール145及び146は、第1ギア加工部120のギアロール125及び126と略同様に、互いの外周面を対向させつつCD方向に沿った回転軸回りに回転する上下一対のロール機構である。但し、第2ギア加工部140のギアロール145及び146は、外周面に歯が形成されている部分と形成されていない部分とを有する点で、第1ギア加工部120のギアロール125及び126と異なる。
図5のように、ギアロール145の外周面には、歯が形成された領域である歯面145tsと、歯が形成されていない領域である平滑面145fsとが交互に配置されている。そして、歯面145tsには、回転方向に沿って山部145mと谷部145vとが交互に形成されている。同様に、ギアロール146の外周面には、歯が形成された領域である歯面146tsと、歯が形成されていない領域である平滑面146fsとが交互に形成されている。そして、歯面146tsには、回転方向に沿って山部146mと谷部146vとが交互に形成されている。
第2ギア加工部140で、ギアロール145の歯面145ts及びギアロール146の歯面146tsは、互いに対向する位置に配置されている。これにより、ギアロール145及び146が回転すると互いの歯が噛み合うようになっている。また、ギアロール145の平滑面145fs及びギアロール146の平滑面146fsも互いに対向する位置に配置されている。そして、このような1対のギアロール145及び146の間を不織布連続シートSaがMD方向に沿って通過する。
不織布連続シートSaが平滑面145fs、及び146fsの間を通過する場合、当該領域には歯が形成されていないため、不織布連続シートSaは延伸されることなくそのままMD方向下流側へ通過する。すなわち、不織布連続シートSaのうち平滑面145fs、及び146fsの間を通過した領域は、第2ギア加工部140によって延伸されない領域である。この領域が、図1の高収縮領域HSとなる。
一方、不織布連続シートSaが歯面145ts、及び146tsの間を通過する場合、
不織布連続シートSaは、一方のギアロール146において互いに隣り合う山部146m,146m同士と、その間の谷部146vに入り込む他方のギアロール145の山部145mとによって、図4で説明したのと同様に三点曲げ状に変形される。その結果、延伸工程で弾性限界付近まで延伸されていた伸縮性繊維2は、不織布連続シートSaの無負荷状態の長さの4.0倍以上になるまでさらに延伸される。これにより、少なくとも一部の伸縮性繊維2が切断されて、図1の低収縮領域LSが形成される。低収縮領域LSでは、伸縮性繊維2の一部が切断されているため、伸縮性繊維2による収縮力が生じにくくなり、高収縮領域HSと比較してMD方向の収縮力が弱くなっている。
なお、第2ギア加工部140では、山部125mと山部126mとの噛み合い高さは1.5mmであり、第1ギア加工部120の1対のギアロール125、126における噛み合い高さ(4.0mm)と比較して噛み合いを浅くしている。これにより、伸縮性繊維2を破断させつつ、不織布連続シートSa自体が破断しないように、テンションを調整している。山部125m(126m)の高さや形状、ピッチは不織布連続シートSaを構成する繊維の種類等に応じて適宜変更される。また、図5では、ギアロール145(146)の外周面に歯面145ts(146ts)と平滑面145fs(146fs)とが交互に2つずつ形成されているが、当該外周面に形成される歯面や平滑面の数や配置も適宜変更可能である。
第2ギア加工部140によって一部の伸縮性繊維2が切断された不織布連続シートSaは、MD方向下流側においてシート部材張り合わせ部150によって、他のシート部材Sbと厚さ方向に張り合わされ接合される(張り合わせ工程)。シート部材張り合わせ部150は、接着剤塗布部151と、上下一対の張り合わせロール152を有する。接着剤塗布部151は、搬送される不織布連続シートSaの表面にホットメルト型接着剤等の接着剤を塗布する。張り合わせロール152は、所定の周速値V152で駆動回転することにより、不織布連続シートSaをV152の搬送速度でMD方向の下流側へ搬送しつつ、別途供給される他のシート部材Sbを、不織布連続シートSaで接着剤が塗布された側の面に張り合わせて接合する。
シート部材張り合わせ部150において、張り合わせロール152の周速値V152は、延伸加工部130の下流側ニップロール132の周速値V132と同値である。つまり、不織布連続シートSaは延伸工程で延伸された後は一定の速度でMD方向下流側へ搬送される。これにより、張り合わせロール152において不織布連続シートSaに対して他のシート部材Sbを張り合わせる際のタイミングを合わせやすくすることができる。なお、本張り合わせ工程は必須の工程ではなく、不織布連続シートSaと他のシート部材Sbとの貼り合わせが行われなくても良い。
本実施形態では、製造装置100を用いて上述の各工程を順次実行することにより、伸縮性不織布1が製造される。
<伸縮性不織布1の収縮特性について>
従来の伸縮性不織布では、上述した第1加工工程に相当するギア延伸加工によって高収縮領域HSのみが形成されていた。これに対して、本実施形態の伸縮性不織布1では、高収縮領域HSよりも収縮力の弱い低収縮領域LSを有することにより、収縮力の強い部分と弱い部分とが形成される。また、従来の伸縮性不織布と比較して、全体として収縮力を弱くすることもできる。そのため、吸収性物品(例えば後述する使い捨ておむつ)等の製品に使用した場合、必要な箇所に適正な収縮力を与えることができるようになる。以下、伸縮性不織布1の収縮特性について具体的に説明する。
まず、伸縮性不織布1で高収縮領域HSと低収縮領域LSとの構造の違いについて説明する。伸縮性不織布1では、伸縮性繊維2を伸長させた時に、該伸縮性繊維2が元の状態に戻ろうとする際の収縮力によって、伸縮性が発現される。本実施形態では、この伸縮性繊維2の状態が、高収縮領域HSと低収縮領域LSとで異なる。図6は、高収縮領域HSにおける伸縮性繊維2の状態について拡大して表した模式図である。図7は、低収縮領域LSにおける伸縮性繊維2の状態について拡大して表した模式図である。なお、伸縮性不織布1を構成する繊維のうち伸長性繊維1は上述の第1加工工程において延伸されることで伸長した状態となっている。そして、伸長性繊維1自体はほとんど収縮しないため、伸長状態の伸長性繊維1が伸縮性繊維2の収縮に影響を及ぼす可能性は低い。したがって、図6及び図7では説明の簡略化のため、伸長性繊維1については非表示としている。
高収縮領域HSでは、切断されていない状態の伸縮性繊維2同士が複数箇所で互いに圧着されることにより、図6に示されるような網目状の構造となっている。例えば、図6において伸縮性繊維2aと2bとは縦方向(MD方向)に沿って3か所の圧着点WPを有し、当該圧着点において互いに接合されている。なお、この圧着点WPは、不織布連続シートSaに対してエンボス加工等を施すことによって形成されたものである。
図6で伸縮性繊維2a及び2bが縦方向に伸長された場合、網目状構造を維持しながら互いの収縮力が作用し合うことによって、伸縮性繊維2a及び2bがそれぞれ単独で収縮を行う時と比較してより強い収縮力が発生する。そして、このような網目状の構造が高収縮領域HSの全領域に亘って形成されることにより、高収縮領域HSでは縦方向について大きな収縮力が発生する。また、当該網目構造によって、高収縮領域HSの伸縮性繊維2は横方向についても収縮力が発生するため、伸縮性不織布1は横方向にも伸縮可能となる。これにより、伸縮性不織布1の用途が広くなる。
一方、図7に示される低収縮領域LSでは、上述の第2加工工程によって一部の伸縮性繊維2が切断されているため、収縮力を発現可能な伸縮性繊維2の数量が少なくなっている。そのため、低収縮領域LS全体として発生する収縮力は相対的に弱くなる。さらに、伸縮性繊維2が縦方向の複数箇所で切断されている場合、収縮力が縦方向に伝達しにくくなるため、低収縮領域LSで発生する収縮力はより弱くなりやすい。つまり、低収縮領域LSでは、伸縮性繊維2が切断されることによって形成された切断端部CEが複数存在している。そして、低収縮領域LSに含まれる切断端部CEが多いほど、当該低収縮領域LSにおける収縮力が弱くなる。
本実施形態の伸縮性不織布1では、低収縮領域LSにおいて切断端部CEが形成されやすいのに対して、高収縮領域HSでは切断端部CEはほとんど形成されない。すなわち、低収縮領域LSの単位体積当たりに存在する切断端部CEの割合が、高収縮領域HSの単位体積当たりに存在する切断端部CEの割合よりも高くなっている。これにより、低収縮領域LSで生じる収縮力は高収縮領域HSで生じる収縮力よりも弱くなる。
なお、伸縮性不織布1には伸長性繊維1と伸縮性繊維2とが含まれているため、伸縮性繊維2の切断端部CEの数を測定する際には、伸縮性繊維2のみを染色して切断端部CEを目立ち易い状態にしてから、顕微鏡等を用いて観察を行うと良い。伸縮性繊維2を染色する染料としては、例えば、桂屋ファイングッズ製 コールダイオール等を用いることができる。当該染料は、ポリウレタン(伸縮性繊維2)を染色させる一方で、ポリプロピレン(伸長性繊維1)を染色させにくい性質を有する。このような染料を用いて伸縮性繊維2のみを染色することで、伸縮性繊維2の切断端部CEの数を必要に応じて効率的に測定することができる。
また、低収縮領域LSでは、伸縮性繊維2同士の圧着点WPが外れ、図7に示されるように、切断されていない伸縮性繊維2が縦方向に沿って配置された構造となっている。すなわち、伸縮性繊維2が縦配向(MD配向)となっている。例えば、図7において伸縮性繊維2cと2dとはそれぞれ縦方向(MD方向)に沿って略直線状に配置されている。この場合、伸縮性繊維2c,2dは、図6のような網目状構造を維持することができないため、複数の繊維間で収縮力が互いに作用し合うことはない。そのため、伸縮性繊維2が網目状構造を維持している高収縮領域HSと比較して、低収縮領域LSで発生する収縮力は相対的に弱くなりやすい。
つまり、本実施形態の伸縮性不織布1では、低収縮領域LSの単位体積当たりに存在する圧着点WPの割合が、高収縮領域HSの単位体積当たりに存在する圧着点WPの割合よりも低くなっている。これにより、低収縮領域LSで生じる収縮力は高収縮領域HSで生じる収縮力よりも弱くなる。
次に、高収縮領域HS及び低収縮領域LSにおいて実際に発生する収縮力の大きさについて説明する。「収縮力」の大きさは、「戻り応力」で表すことができる。「戻り応力」とは、被測定対象たるシート部材を所定の条件で伸長させたときに、元の状態に戻ろうとする力(すなわち収縮力)の大きさを測定した値である。
本実施形態における「戻り応力」の測定は、低速伸長型引張試験機(例えば、SHIMADZU製オートグラフ AG-1、以下単に「試験機」とも呼ぶ)を用いて行った。まず、伸縮性不織布1のMD方向、CD方向それぞれについて、長さ70mm、幅50mmのサンプル片を所定枚数ずつ採取する。試験機には所定の間隔を有する1対のチャック部(不図示)が備えられており、当該1対のチャック部でサンプル片を把持しつつ、チャック部の間隔を広げる方向にサンプル片を引っ張ることで、当該サンプル片を伸長させることができる。
まず、伸縮性不織布1から採取したサンプル片について、長さ方向の間隔が50mmとなるように試験機のチャック部により把持する。この状態で、チャック部の間隔が100mmになるまで、引っ張り速度100mm/minにて当該サンプル片を引っ張る。つまり、サンプル片を2倍の長さまで伸長させる。続いて、チャック部の間隔が50mmとなるようにサンプル片を戻し、再度100mmまで引っ張る。そして、チャック部の間隔が87.5mmの状態になるまで戻す。つまり、引っ張り動作を2回繰り返した後、サンプル片が元の長さの1.75倍の長さとなる状態で固定する。このときサンプル片が元に戻ろうとする力を測定して戻り応力として記録する(単位はN/50mmで表される)。なお、採取可能なサンプル片の大きさが70mm×50mmに満たない場合は、それよりも小さいサイズのサンプル片を用いて測定を行い、サンプル片の幅が50mmに相当するように換算することで戻り応力を算出する。
このようにして測定された戻り応力は、その値が大きいほど収縮力が強いことを表す。本実施形態では、伸縮性不織布1からMD方向(縦方向)、CD方向(横方向)についてそれぞれ3片ずつサンプルを採取して戻り応力の測定を行ったところ、高収縮領域HSにおけるMD方向の戻り応力の平均値は0.794(N/50mm)、CD方向の戻り応力の平均値は0.172(N/50mm)であった。また、低収縮領域LSにおけるMD方向の戻り応力の平均値は0.437(N/50mm)、CD方向の戻り応力の平均値は0.071(N/50mm)であった。この結果から、高収縮領域HSにおける戻り応力の方が、低収縮領域LSにおける戻り応力よりも大きいことが明らかとなった。つまり、伸縮性不織布1のMD方向(縦方向)において、低収縮領域LSで発生する伸縮力の方が高収縮領域HSで発生する伸縮力よりも小さくなっていることが分る。したがって、本実施形態の製造装置100を用いれば、良好な伸縮性を有しつつ、収縮力の高い領域と収縮力の低い領域とを有する伸縮性不織布1を製造することが可能である。
図8は、不織布の延伸倍率とMD方向の戻り応力との関係を表したグラフである。図8の横軸は、ギア延伸加工等によって延伸されたときのMD方向における伸縮性不織布1の延伸倍率を表し、縦軸は実際に測定されたMD方向の戻り応力を表している。図8のA点は、伸縮性不織布1が延伸されていない状態(延伸倍率1.0のときの状態)、すなわち、延伸加工が施される前の不織布連続シートSa(原反ロールの状態)についての戻り応力の大きさを表している。このとき、MD方向の戻り応力は約1(N/50mm)である。また、図8のB点は、伸縮性不織布1が3.3倍程度に延伸された状態、すなわち、第1ギア加工部120によって延伸されることによって形成された高収縮領域HSについての戻り応力の大きさを表している。また、図8のC点は、伸縮性不織布1が4.0倍程度に延伸された状態、すなわち、延伸加工部130によって延伸され、かつ、第2ギア加工部140によって延伸されることによって形成された低収縮領域LSについての戻り応力の大きさを表している。
本実施形態では、延伸加工部130によって延伸された不織布の一部の領域(低収縮領域LS)に対して、第2ギア加工部140によってさらにギア延伸加工を施すことにより、不織布において弾性限界を超えて切断される伸縮性繊維2の数が増加するため、当該領域における収縮力を小さくすることができる。その結果、図8に示されるように延伸倍率の増加とともに戻り応力値も降下し、戻り応力値を0.6(N/50mm)以下まで下げることが可能となる。なお、戻り応力が0.6(N/50mm)となるときの延伸倍率3.7倍は、第2ギア加工部140によってギア延伸加工を施すことによって実現可能な値である。
次に、CD方向(横方向)の戻り応力に対するMD方向(縦方向)の戻り応力の大きさ(以下、MD/CD比とも呼ぶ)について検討する。MD/CD比は、その値が大きいほど、MD方向の収縮力の影響が強いことを表している。すなわち、MD/CD比が大きいほど伸縮性繊維2の繊維配向がMD方向寄りになりやすいことを表している。
図9は、不織布の延伸倍率とMD/CD比との関係を表したグラフである。図9の横軸は伸縮性不織布1の延伸倍率を表し、縦軸は実際に測定されたMD方向の戻り応力を表している。また、上述した図8の場合と同様、図9のA点は延伸加工が施される前の不織布連続シートSa(原反ロールの状態)についての戻り応力の大きさを表している。図9のB点は高収縮領域HSについての戻り応力の大きさを表し、C点は低収縮領域LSについての戻り応力の大きさを表している。
延伸加工が施される前の不織布連続シートSa(図9のA点)では、MD/CD比が約3.0であるのに対して、高収縮領域HS(図9のB点)では、MD/CD比が4.62、低収縮領域LS(図9のC点)では、MD/CD比が6.15となっている。図8の場合とは逆に延伸倍率の増加とともにMD/CD比が増加し、低収縮領域LSにおけるMD/CD比は、高収縮領域HSにおけるMD/CD比よりも大きくなる。これは、延伸加工部130によって延伸された不織布の一部の領域(低収縮領域LS)に対して、第2ギア加工部140によってさらにギア延伸加工を施すことにより、低収縮領域LSにおいて繊維同士の圧着点が外れるため、伸縮性繊維2の繊維配向がMD方向寄りになりやすいためと考えられる。その結果、収縮領域LSにおけるMD/CD比は5.3以上の高い値を示す。なお、MD/CD比が5.3となるときの延伸倍率3.7倍は、第2ギア加工部140によってギア延伸加工を施すことによって実現可能な値である。
また、伸縮性不織布1の低収縮領域LSにおいて伸縮性繊維2が収縮する際に生じる歪の範囲は、高収縮領域HSにおいて伸縮性繊維2が収縮する際に生じる歪の範囲よりも大きくなる。例えば、上述の戻り応力測定において、戻り応力の測定後に解放されたサンプル片についてMD方向に発生する歪を測定すると、高収縮領域HSから採取されたサンプル片では7〜8%の歪が生じるのに対して、低収縮領域LSから採取されたサンプル片では15〜20%の歪が生じる。これは、低収縮領域LSでは伸縮性繊維2の網目状構造が維持されず、伸縮性繊維2の繊維配向がMD方向寄りになっているため(図7参照)、伸縮性繊維2の長手方向に歪が発生した場合にその歪の影響が直接MD方向に現れやすくなるためと考えられる。伸縮性繊維2のMD方向の歪が大きいということは、伸縮性繊維2がMD方向に収縮しにくいということを示しているため、このことからも、低収縮領域LSは高収縮領域HSよりも収縮力が弱くなっているということが分る。
<伸縮性不織布1の使用例>
伸縮性不織布1の具体的な使用方法の一例として、使い捨ておむつの外装材として伸縮性不織布1を使用する例について説明する。図10は、使い捨ておむつ5の概略斜視図である。図11は、展開状態の使い捨ておむつ5の概略平面図である。
使い捨ておむつ5(以下、単に「おむつ5」とも呼ぶ)は、着用者の股間部にあてがわれ尿等の排泄物を吸収する吸収性本体51(第1部品)と、着用者の腹側部を覆う腹側帯部材52(第2部品)と、着用者の背側部を覆う背側帯部材53(第3部品)と、の3つの部品によって構成される所謂3ピースタイプの使い捨ておむつである。図11の展開状態では、略平行に配置された腹側帯部材52と背側帯部材53との間に吸収性本体51が掛け渡された状態で固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。おむつ5の着用時には、吸収性本体51がその長手方向の中央部で二つ折りされ、互いに対向する腹側帯部材52と背側帯部材53とが、幅方向短縁部52e及び53eで互いに接合されることにより、図10に示されるような胴周り開口5HB及び一対の脚周り開口5HLが形成された着用状態のおむつ5となる。
このおむつ5では、腹側帯部材52及び背側帯部材53がおむつ5の幅方向に伸縮可能となるように、腹側帯部材52及び背側帯部材53の材料として伸縮性不織布が用いられる場合がある。これにより、胴周り開口5HBに伸縮性(収縮性)が付与され、おむつ5の着用時において着用者の胴回り(腰回り)に適度なフィット感を与えることができる。
ところで、図11及び、図10に示されるように、おむつ5の腹側部において、腹側帯部材52が幅方向に内側に収縮すると、腹側帯部材52と接合されている吸収性本体51も幅方向内側に収縮する。吸収性本体51が収縮すると、当該収縮分だけ着用者の肌を覆う領域の面積が減少する。特に、吸収性本体51の腹側部において尿を吸収する部分の面積が減少すると、尿漏れ等の問題が生じるおそれがある。したがって、腹側帯部材52では、収縮力の強さを調整して吸収性本体51が幅方向内側に収縮してしまうことを抑制する必要がある。
そこで、おむつ5の腹側帯部材52として本実施形態の伸縮性不織布1を用いる。具体的には、伸縮性不織布1の縦方向がおむつ5の幅方向と揃うように伸縮性不織布1をおむつ5の腹側に配置する。上述したように伸縮性不織布1は、伸縮性を有しつつ、高収縮領域HSと低収縮領域LSとを有することにより、全体として収縮力を弱くすることが可能である。特に、腹側帯部材52として伸縮性不織布1を使用して低収縮領域LSと吸収性本体51とが重なるように配置することにより、吸収性本体51が幅方向内側に収縮するのを効果的に抑制することができる。また、伸縮性不織布1で、高収縮領域HSと低収縮領域LSとが形成される範囲を変更することで、収縮性の強さを調整することができる。これにより、吸収性本体51の収縮を抑制しつつ、おむつ5の胴周り開口5HBに適度な伸縮性を付与することで、着用者に快適なフィット感を与えることができる。また、他の部位についても、縮めたくない領域に低収縮領域LSを配置すれば、全体として伸縮性を有しつつ、縮めたくない領域は縮めないように製品を構成することができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上述の実施形態では、第1ギア加工部120、及び、第2ギア加工部140に備えられた1対のギアロールについて、図4や図6を用いて説明されていたが、ギアの形状や大きさはこの限りではない。例えば、1対のギアロールのうち、一方のギアロールの外周面には凸部が形成されており、他方のギアロールの外周面には当該凸部に対応した溝部(凹部)が形成されており、凸部と溝部とが噛み合うことで、その間を通過する不織布シートを延伸させるような構造であっても良い。また、それぞれのギアロールに形成されている歯の高さや噛合いの長さを変更することによって、不織布の延伸倍率が調整されるようにしても良い。
上述の実施形態では、伸縮性不織布1の使用例として、3ピースタイプのおむつ5について説明されていたが、伸縮性不織布1の使用例はこの限りではない。例えばパンツ型の使い捨ておむつや、ナプキン、おりものシート等、不織布を用いた吸収性物品全般に伸縮性不織布1を使用することができる。
1 伸縮性不織布、
2 伸縮性繊維、
3 伸長性繊維、
5 使い捨ておむつ(おむつ)、
51 吸収性本体、
52 腹側帯部材、52e 幅方向短縁部、
53 背側帯部材、53e 幅方向短縁部、
5HB 胴周り開口、5HL 脚周り開口、
100 製造装置、
110 加熱部、
111〜114 加熱ローラー、
120 第1ギア加工部、
121 ガイドローラー、
125 ギアロール、125m 山部、125v 谷部、
126 ギアロール、126m 山部、126v 谷部、
130 延伸加工部、
131 上流側ニップロール、132 下流側ニップロール、
140 第2ギア加工部、
145 ギアロール、
145ts 歯面、145m 山部、145v 谷部、
145fs 平滑面、
146 ギアロール、
146ts 歯面、146m 山部、146v 谷部、
146fs 平滑面、
150 シート部材張り合わせ部、
151 接着剤塗布部、152 張り合わせロール、
CV 搬送機構、
HS 高収縮領域、LS 低収縮領域、
S 不織布シート、Sa 不織布連続シート、Sb 他のシート部材、
WP 圧着点、CE 切断端部

Claims (9)

  1. 縦方向と前記縦方向と交差する横方向とを有し、伸縮性を有する伸縮性繊維と、前記伸縮性繊維よりも収縮性の低い伸長性繊維とを含み、前記縦方向に伸縮可能な伸縮性不織布であって、
    前記伸縮性不織布を前記縦方向に伸長させた場合に、前記縦方向に収縮力を発現する低収縮領域と前記低収縮領域よりも大きな収縮力を発現する高収縮領域とが前記縦方向に沿って交互に形成されており、
    前記低収縮領域において、前記伸縮性繊維が切断されることによって形成された切断端部が複数存在する、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  2. 請求項1に記載の伸縮性不織布であって、
    前記低収縮領域の単位体積当たりに存在する前記切断端部の割合は、前記高収縮領域の単位体積当たりに存在する前記切断端部の割合よりも大きい、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  3. 請求項1または2に記載の伸縮性不織布であって、
    前記横方向に伸縮可能である、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の伸縮性不織布であって、
    前記伸縮性不織布を所定の方向に複数回伸長及び収縮させた後、前記伸縮性不織布が伸長状態から元の状態に戻ろうとするときの力の大きさを戻り応力とすると、
    前記低収縮領域における前記戻り応力が、前記高収縮領域における前記戻り応力よりも低い、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の伸縮性不織布であって、
    前記伸縮性不織布を所定の方向に複数回伸長及び収縮させた後、前記伸縮性不織布が伸長状態から元の状態に戻ろうとするときの力の大きさを戻り応力とすると、
    前記低収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさが、前記高収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさよりも大きい、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  6. 請求項5に記載の伸縮性不織布であって、
    前記低収縮領域における前記横方向の前記戻り応力と前記縦方向の前記戻り応力との比の大きさが5.3以上である、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の伸縮性不織布であって、
    前記低収縮領域の単位面積当たりに存在する、複数の前記伸縮性繊維同士が接合された箇所である圧着点の数は、
    前記高収縮領域の単位面積当たりに存在する前記圧着点の数よりも少ない、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の伸縮性不織布であって、
    前記低収縮領域において前記伸縮性繊維が前記縦方向に収縮する際に生じる歪の範囲は、前記高収縮領域において前記伸縮性繊維が前記縦方向に収縮する際に生じる歪の範囲よりも大きい、ことを特徴とする伸縮性不織布。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の伸縮性不織布を用いて形成されることを特徴とする、吸収性物品。
JP2014265420A 2014-12-26 2014-12-26 伸縮性不織布の製造方法、及び、吸収性物品の製造方法 Active JP6446264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265420A JP6446264B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 伸縮性不織布の製造方法、及び、吸収性物品の製造方法
PCT/JP2015/085648 WO2016104412A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-21 伸縮性不織布、及び、吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265420A JP6446264B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 伸縮性不織布の製造方法、及び、吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125156A true JP2016125156A (ja) 2016-07-11
JP6446264B2 JP6446264B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56150431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265420A Active JP6446264B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 伸縮性不織布の製造方法、及び、吸収性物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6446264B2 (ja)
WO (1) WO2016104412A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018118414A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11129753B2 (en) 2017-09-01 2021-09-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
EP3810057A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
CN115279960A (zh) * 2020-03-13 2022-11-01 尤妮佳股份有限公司 伸缩性无纺布以及其制造方法和使用该伸缩性无纺布的口罩以及吸收性物品
JP7195300B2 (ja) * 2020-03-13 2022-12-23 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性不織布及びその製造方法並びにその伸縮性不織布を用いたマスク及び吸収性物品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273808A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
WO2006115259A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kao Corporation 伸縮性シート及びその製造方法
JP2008061691A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法
JP2008061692A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法
JP2011505178A (ja) * 2007-11-19 2011-02-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ウェブを活性化するための装置
WO2011065264A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 ユニ・チャーム株式会社 複合シートの製造方法、及び製造装置
JP2012077401A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Uni Charm Corp 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法
JP2013208386A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Unicharm Corp 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273808A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
WO2006115259A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kao Corporation 伸縮性シート及びその製造方法
JP2008061691A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法
JP2008061692A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kao Corp 伸縮性シートの製造方法
JP2011505178A (ja) * 2007-11-19 2011-02-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ウェブを活性化するための装置
WO2011065264A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 ユニ・チャーム株式会社 複合シートの製造方法、及び製造装置
JP2012077401A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Uni Charm Corp 不織布、及び上記不織布を含む吸収性物品、並びに上記不織布の形成方法
JP2013208386A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Unicharm Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104412A1 (ja) 2016-06-30
JP6446264B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446264B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法、及び、吸収性物品の製造方法
WO2016104422A1 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP5342751B2 (ja) 伸縮性不織布
KR101445092B1 (ko) 착용 물품의 제조방법
JP5013810B2 (ja) シートの加工装置及びシートの製造方法
EP2095939B1 (en) Composite sheet and absorbent article comprising composite sheet
US7754627B2 (en) Stretchable non-woven fabric, absorbent article and absorbent article manufacturing method
US20120302985A1 (en) Absorbent article
JP6357462B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
WO2019092967A1 (ja) 吸収性物品の製造方法、吸収性物品の製造装置及び吸収性物品
US20110072561A1 (en) Pant-type wearing article and method for making the same
JP5186386B2 (ja) 複合シート及び複合シートを用いた吸収性物品
JP2019150716A (ja) 吸収性物品
JP2010148537A (ja) 着用物品及びその製造方法
WO2011081139A1 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
US20130020736A1 (en) Stretching apparatus and method of manufacturing absorbent article
JP6549207B2 (ja) 吸収性物品
JP5655116B2 (ja) 伸縮性不織布
JP6549206B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP6864502B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
TW201534284A (zh) 用後即棄式穿著用物品及其製造方法
JP5426340B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP7037990B2 (ja) 伸縮シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250