JP2016124588A - シュリンク装置とシュリンク方法 - Google Patents

シュリンク装置とシュリンク方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124588A
JP2016124588A JP2015000256A JP2015000256A JP2016124588A JP 2016124588 A JP2016124588 A JP 2016124588A JP 2015000256 A JP2015000256 A JP 2015000256A JP 2015000256 A JP2015000256 A JP 2015000256A JP 2016124588 A JP2016124588 A JP 2016124588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shrink
heater
air
shrink material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015000256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498937B2 (ja
Inventor
美幸 岸名
Yoshiyuki Kishina
美幸 岸名
隆三 祐安
Ryuzo Sukeyasu
隆三 祐安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukai KK
Original Assignee
Sukai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukai KK filed Critical Sukai KK
Priority to JP2015000256A priority Critical patent/JP6498937B2/ja
Publication of JP2016124588A publication Critical patent/JP2016124588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498937B2 publication Critical patent/JP6498937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器底部へ安定したシュリンク材の収縮、密着を行うこと。【解決手段】容器47の上方から被せた袋状のシュリンク材46の裾部を熱によって収縮させて容器47の底部外周に巻き付けるシュリンク装置1であって、該シュリンク装置1は、空気を供給するポンプ42と、空気を加熱するヒータ24と、ヒータ24及び空気の流通路22を有する本体4と、底部を下にして容器47を載せる載置台36とを備え、流通路22はヒータ24に沿って配設され、流通路22からの空気の吹出し口33が上方に向けては円周上に複数配設され、載置台36は、吹出し口33よりも上方に間隔を空けて配設され、載置台36がシュリンク材46の底部への巻き付け部よりも内側に配設されている。【選択図】図3

Description

本発明は、袋状の包装材の開口部を容器の底部に局部的に巻き付けて包装するシュリンク装置とシュリンク方法に関する。
容器等の外包装やラベルに用いられているシュリンク材(フィルム)は、用途・中身等により様々な形態で用いられている。そのシュリンク作業の中で、シュリンク材を容器に密着させる作業を行うシュリンクトンネル等へ容器を搬送する前に、先に、容器の底部に加熱を施し、シュリンク材を底部に密着させる予備シュリンクをする方法がある。
特許文献1には、例えば、熱風ブロワーを用いて、シュリンク材を容器の底部に巻き込んで、仮包装(予備シュリンク)された容器が、コンベアに戻され、その後シュリンクトンネル等に移送されシュリンク包装体(本シュリンク)が完成する記載がある。
シュリンクフィルムなどのシュリンク材は、容器の底部にフィルムを巻き込んで密着させることが望ましいのであるが、従来ではシュリンク材を容器の底部に収縮させるために、上述した熱風ブロア、ライスター(ライスター・テクノロジーズ社の商品名)などの熱風発生装置によって、シュリンク材で覆った容器の底部を無理やり、熱風発生装置に近づけて、底部にシュリンク材を収縮させるのが一般的な方法であった。
このような作業では、コンベアから抜き取ったシュリンク材を、容器の底部に密着させるのに、人手に頼ってシュリンク材を収縮させることが少なくない。人手によって容器底部にシュリンク材を収縮させるには、容器を横にした状態で手に持って熱風発生装置からの熱風に裾部を近づけて、容器の軸を中心に裾部を1回転させて、シュリンク材を収縮させる。よって、人手を熱風に近づける作業によって手が熱くなり、連続的な作業ができず、また、容器には内容物が充填されているので重さも負担になる。さらに、連続して熱風が吹出しているためエネルギー効率が悪く、省エネ・環境の観点からも好ましくない。
こうした欠点により、底部への収縮が本来必要であったものが、底部への収縮を省略して、容器の胴部のみシュリンクするスリーブ状のもので代用しているものが、一般の商品に多々見られる。
特開2006−206073号公報
このような、スリーブ状のラベルとして多く使用されているシュリンク材が容器から脱落する不具合や、容器底部がむき出しとなって、搬送・陳列等を経て容器底部に埃・ゴミが付着し若しくは傷となって、商品価値が損なわれるという問題があった。
また、従来の熱風の吹出しでは、容器の底部の収縮させる部位に均等に熱風を当てることは、熟練の技術を要し、シュリンク材の底部収縮に片収縮や不必要な胴部までの収縮、ばらつきが発生し、不良品が出やすく、コストや手間がかかっているのが実情であった。
さらに、シュリンク材の全体の製品仕上がりについては、シュリンク材を風船のように膨らませ、シュリンク時のシュリンク材の収縮時に、予め形成しておいた空気抜きの孔から空気を抜くと、シュリンクが美麗に仕上がるというのがシュリンク材を使用して包装化する業界の常識となっている。
しかしながら、人手で仕上げる場合は、シュリンク材の袋を持って行うので、シュリンク材に十分に空気が入らないこともある。また、人手に熱風が吹きかかることもある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされ、容器底部における安定したシュリンク材の収縮を行い、省エネによる生産コストの軽減が可能でかつ包装状態が美麗なシュリンク装置及びシュリンク方法を提供することを目的とする。
本発明のシュリンク装置は、上記目的を達成するために、容器の上方から被せた袋状若しくは筒状のシュリンク材の裾部を熱によって収縮させて容器の底部外周に巻き付けるシュリンク装置であって、空気を供給するポンプと、空気を加熱するヒータと、前記ヒータ及び空気の流通路を有する本体と、底部を下にして容器を載せる載置台とを備え、前記流通路は前記ヒータに沿って配設され、前記流通路からの空気の吹出し口が上方に向けて環状若しくは円周上に複数配設され、前記載置台は、前記吹出し口よりも上方に間隔を空けて配設され、該載置台が前記シュリンク材の底部への巻き付け部よりも内側に配設されている。
上記シュリンク装置は、前記ポンプの送風を制御し、前記吹出し口から空気を間欠的に吹出すことができる。
上記シュリンク装置の前記本体は、前記ポンプから空気が供給される吸入口を備えた基台と、基台の上に配設され前記供給口と連通する流通路及びヒータが配設されるヒータ部と、該ヒータ部の上に配設され前記流通路と連通する吹出し口を有する吹出し部とを備えることが望ましい。
また、本発明は、前記シュリンク装置を用いた容器のシュリンク方法であって、容器に前記袋状若しくは筒状のシュリンク材を被せるとともに前記シュリンク材の裾部を容器の底部から下方に突出させる工程と、前記シュリンク装置の載置部に容器を直立させたまま容器の底部を載せる工程と、前記容器の底部に向けて加熱空気を吹出し、前記シュリンク材の裾部を前記容器の底部に巻き付ける工程と、前記載置部から容器を取り出す工程とを含むシュリンク方法によって達成される。
本発明によれば、必要な時だけ、最小限の時間での熱風の吹出し、また容器底部のセンター周囲に均一な熱風の吹出しが行われ、シュリンク材を収縮させることができる。
容器の底部に均一にタイトな収縮が行われるため、また、シュリンク材の内部に大量の空気を送り込むことができ、その後容器全体をシュリンクトンネルに通過させると、シュリンク材が容器に均一に密着し美麗な仕上がりとなる。
美麗に仕上がるとともに、必要なときにのみ熱風の吹き出し、環境にも優しく、環境上にも良く、省力化を図れる。
容器の底部のみシュリンク材を密着させる予備シュリンク、シュリンクトンネルでの本シュリンクの両者の自動化による生産方式も可能になる。
本発明に係わるシュリンク装置を正面方向から見た断面図である。 図1のシュリンク装置の側面図である。 図1のシュリンク装置のヒータ部を備えた本体周辺の拡大断面図である。 図1のヒータ部の平面図である。 Aは、本発明のシュリンク装置に用いられるシュリンク材と容器の正面図、Bは容器にシュリンク材が被せられた状態の正面図である。 シュリンク装置によって底部がシュリンク材によって密接された状態の容器の正面図である。 本発明の第2の実施形態のヒータ部の平面図である。 本発明の第2の実施形態のヒータ部の断面図である。
以下、本発明の実施形態におけるシュリンク装置とシュリンク方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、シュリンク装置を正面方向から見た断面図、図2はシュリンク装置の側面図、図3はシュリンク装置のヒータ部と吹出し部の拡大断面図、図4はヒータ部の平面図である。
図1及び図2を参照にして、本発明に係るシュリンク装置1は、主として台座2、シリンダ部3、本体4、送風部5、制御部6を備えている。
台座2は、作業室内の床面に安定して固定され、台座2の上面には、シリンダ部3が配設されている。シリンダ部3は、シリンダ8と昇降ロッド9を備え、昇降ロッド9はシリンダ8に設けられた油圧、電動などの手段によって上下方向に昇降するように構成され、本体4の高さを変更できる。
なお、コスト削減のため、シリンダ部3は、二点鎖線に示すボルト10によって昇降ロッド9の高さ位置を固定してもよい。
昇降ロッド9の上部には、本体4が取付けられ、本体4は、基台12、基台12の上に配置されるヒータ部13、ヒータ部13の上に配置される吹出し部14及び吹出し部14に支持される容器支持部15を備えている。
基台12は、横断面が円又は矩形のステンレスなどの耐熱性素材の厚板で形成され、下面は昇降ロッド9の上端部に載せるよう連結される。基台12の一側面には、本体4への空気取入れ口となる吸入口16が形成されている。吸入口16は、上記一側面から中央側に向かう中央通路を介して円環状の底通路18に接続されている。底通路18の上端は、基台12をそのまま上方へ貫通し、後述する下環状溝21に連通する円環状の開口が形成されている。
図3及び図4を参照にして、基台12の上面にはヒータ部13が連結されている。ヒータ部13は、アルミニウムによる鋳造によって形成され、全体が中空円柱体であり、底面及び天面にはそれぞれ環状溝20,21が形成されている。下環状溝21は、底通路18に対応させた形状で同一平面上に上下に位置させて形成され、上環状溝20とともにヒータ部13の周方向に等間隔に多数形成されている。上下環状溝20,21の間には、流通路22が形成されている。各流通路22は、横断面が同一径の円形であって、その中心軸が上下方向に向けられ、上下環状溝20,21と共に、ヒータ部13を上下に貫通する。
ヒータ部13の周方向に配設された流通路22の半径方向外側には、流通路22を取り囲むようにヒータコイル(シーズヒータ)24が螺旋状に巻装されている。ヒータコイル24は、ヒータ部13の形成時において、アルミニウムの中に埋め込まれる鋳込みヒータである。ヒータコイル24の上下両端部は、ヒータ部13の同一円周位置において、上下に間隔を空けて、ヒータ部13の半径方向外側へ水平に突出し、その先端部に端子25,26が設けられている。ヒータ部13は、ヒータ電圧220V、ヒータ電力2.6kW、絶縁抵抗は使用時2MΩ以上、最大温度350℃、常用温度300℃である。
ヒータ部13の中央部には貫通孔27が形成されている。
ヒータ部13の上部には、ステンレス製の吹出し部14が設けられている。吹出し部14は環状板部29と環状の中央突出部30とによって形成されている。環状板部29の底面には円段状の連通路32が形成され、中央突出部30には、中央に貫通孔34が形成され、その周囲の中央突出部30に吹出し孔33が形成されている。吹出し孔33は、横断面が円形であって、その中心軸を上下方向に向け、中央突出部30の環状壁にそって周方向に複数形成(本実施形態では8本)され、かつ等角度間隔で形成されている。吹出し部14の中央の貫通孔34は、上側の大径孔と下側の小径孔とによって形成されている。
吹出し部14には、容器支持部15が配設される。容器支持部15は下側の軸部35と上側の載置台36とによって構成され、軸部35は中心軸を上下方向に向けられ、下端側が貫通孔34に嵌入され、吹出し部14に支持される。軸部35の上端部には円板形状の載置台36が固定されている。載置台36の上面は、水平方向に向けられ、シュリンク材46によって包装される容器47の底部が載置される。載置台36は、吹出し孔33よりも上方に間隔を空けて配設される。また、載置台36の大きさは、容器47の外周部及びシュリンク材46の裾部46aに、効率よく熱が行き渡るように、容器47の底部よりも僅かに小さく、裾部46aに干渉しない程度の大きさが好ましい。また、容器支持部15は、容器47の直径の大きさに合わせて交換可能であり、数種類の大きさのものが容易されている。
図5のAは、シュリンク材46と容器47を示す。本実施形態ではシュリンク材46は熱収縮性の袋状包装材であり、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ乳酸(PLA)など)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン系樹脂(スチレン-ブタジエン共重合体など)、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂からなるフィルム、これら複数の樹脂の混合物からなるフィルム、複数の同種又は異種のフィルムを積層した積層フィルムなどによって形成されている。
そして、シュリンク材46は、容器47よりも径(幅)が大きく、高さも大きく形成される。図5のBに示すようにシュリンク材46を容器47に被せたときは、シュリンク材の下端側の開口端部、すなわち裾部46aが容器47よりも若干長く、底部から裾部46aが下方に垂れ下がる位置となる。この裾部46aが容器47の底部に巻きつくようにして収縮・密着する。上述した載置台の大きさは、裾部46aが容器47の底部に巻き付く部分よりも内側で、容器47の底部を支持できる大きさで形成される。シュリンク材46には、シュリンク材46が容器47の首部に対応する部分にミシン目の切取線48が周方向に形成される。また、シュリンク材46の上部には直径が1mm程度の空気抜き孔49が形成されている。
図2及び図3を参照にして、送風部5は、基台12に形成された吸入口16と接続される配管41(図2)と、配管41に接続されるポンプ42とが設けられ、本体4内に空気を送風することができる。配管41には、流量調整弁若しくは遮断弁43が配設されている。
制御部6は、制御装置38、電源39、熱センサー40及び光電センサー50が備えられている。制御装置38は、ヒータの電源39、熱センサー40、送風部5のポンプ42、光電センサー50と電気的に接続されている。
熱センサー40は、ヒータコイル24若しくはヒータ部13が所定温度以上になると、制御装置38を介して、電源39をOFFし、所定温度以下になると電源をONにする。熱センサー40は熱電対やサーモスタットなどが使用できる。
光電センサー50は、シュリンク材46の有無を検出し、制御装置38にその結果を出力する。また、制御装置38は、ポンプ42の電源をON/OFFすることができる。ポンプ42は、内部圧力が大きくなると停止するタイプのものを使用することが好ましい。
次に、本実施形態のシュリンク装置の作業手順の一例について説明する。
先ず、シュリンク装置1をONし、ヒータコイルを加熱し、所定温度を超えたらポンプ42を可動させ、遮断弁43を開放する。ポンプ42から圧送される空気は、配管41、吸入口16、底通路18、流通路22を通る。ヒータ部13における流通路22では、ヒータコイル24によって流通路22が加熱され、流通路22を通る空気は加熱される。ヒータコイル24の温度は、熱センサー40によって180℃〜300℃の範囲に調整される。流通路22を通って加熱された空気は、連通路32をとおり吹出し孔33から直上方へ吹出される。
ヒータコイル24の温度が所定範囲内に達すると、シュリンク作業が行われる。初めに、作業者は容器47にシュリンク材46を被せ、容器47を直立させた状態で底部を載置台36に載せる。この容器47が載置台36に載置された状態で、シュリンク材46が容器に対して相対的に最下方に落とされた位置となる必要がある。よって、シュリンク材46が完全に容器47に被されていない中途半端の状態では、シュリンク材46を下方にずらせて、その裾部46aを容器底部よりも下方に位置させる必要がある。この行為は、容器47を載置台36に載せる前にしてもよいし、載せる後にしてもよい。
載置台36上の容器47は、吹出し孔33からの加熱空気により、熱収縮性のシュリンク材46の裾部46aが加熱され、内側に熱収縮される。この熱収縮によって、裾部46aが容器47の底部に巻き付くようにして密着される。吹出し孔33は環状に配設されているので、シュリンク材46の裾部46aに均等に熱が行き渡り、底部への密着を均一に行うことができる。
また、載置台36に載せた容器47の底部は、環状に並設された吹出し孔33から直接シュリンク材46の裾部46aの近傍のみ熱風が当てられるので、裾部46aは効率よく巻き込み、密着作業ができる。
シュリンク材46の裾部46aの密着が完了したら、載置台36から容器47を取り出す。連続的に作業を行う場合は、次の容器47にシュリンク材46を被せて同様の動作を順次行う。
次工程では、容器47は、図示しないシュリンクトンネルに搬送し、シュリンク材46を容器47の胴部やキャップ部に収縮させて密着させる。
上述したように、シュリンク材の全体の製品仕上がりについては、シュリンク材を全体に風船のように膨らませてからエアーを抜くと美麗に仕上がる。こうするには、シュリンクトンネルの前行程に、本実施形態のように、シュリンク装置1によって、容器47の底部にシュリンク材46の裾部46aを密着させる前、あるいはほぼ同時に本発明のシュリンク装置1の吹出し孔33からシュリンク材と容器47の間に空気を送り込む。
そして、シュリンク材46の裾部46aを容器底部に密着させたまま、容器47をシュリンクトンネルに送り込む。シュリンクトンネルでは、熱風によってシュリンク材46を収縮させる。この際、シュリンク材46には空気抜きの孔が必要となる。本実施形態では、ミシン目48と空気抜き孔49を形成しているので、シュリンク材46の収縮時にミシン目48と空気抜き孔49から空気を抜くことができる。こうした流れで、容器47を包装化することによって、一段と美麗な製品に仕上げることができる。
一方、エネルギーの省力化の観点からは、シュリンク作業の一作業毎に加熱空気を間欠的に送ることが好ましい。
シュリンク材46の底部への巻き込み・密着はほぼ1秒で終了するので、作業者は巻き込み、密着が終了した状態で容器47を載置台36から抜き取る。この際、光電センサー50は、シュリンク材46の裾部46aの有無を判断する。すなわち、容器47が載置台36に置かれると、光電センサー50は裾部46aの存在を検出する。すると、光電センサー50は、制御装置38に信号を出力し、制御装置38は遮断弁38を開状態にする。ポンプ42は、常時、ON状態とする。これによって、熱風が吹出し孔33から吹出され、シュリンク材46の裾部46aが容器底部に密着すると、光電センサー50は裾部46aを検知しないことを制御装置38に信号を出力し、制御装置38は遮断弁43を閉状態にする。すると、吹出し孔33からの空気が遮断される。ポンプ42は、遮断弁43が閉じられたことにより内部圧力が上がると停止する。こうして、シュリンク作業を1分間に約16サイクル程度行うことができる。そして、容器47を載置台36に置くと、光電センサー50は、裾部46aの存在を検出し、遮断弁43を開き、同様の動作が繰り返される。
このような作業によって、ポンプ42が間欠的に作動するので、その分だけ電力の省力化となる。勿論、連続的に吹出し孔33から熱風を連続的に吹出して作業をすることも可能である。
このように、シュリンク装置1は、アルミの中にヒータコイルを埋め込んだアルミ鋳込みヒータを用い、ヒータコイルに沿って吹出し孔に必要な時に、必要な時間だけ空気を通過させ、瞬間的に熱風となった空気を容器底部に噴出させる。ヒータコイルは常に設定温度に保持され(180度〜300度)その中を常温の空気が通過することによって、空気を瞬時に、シュリンク材を部分的に収縮させる熱風に交換し、裾部46aに噴出させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図7はヒータ部の平面図、図8はヒータ部の断面図である。
本実施形態のヒータ部51は、上記第1の実施形態のヒータ部13と同様に、アルミニウムによる鋳造によって形成され、全体が中空円柱体であり、ヒータ部51の周方向に配設された流通路22の形状が上記第1の実施形態と異なり、周方向に細長いスリット孔52が形成されている。スリット孔52は、中空のヒータ部51の最内側の内周面に配置され、周方向に配置されている。
スリット孔52の半径方向外側には、スリット孔52を取り囲むようにヒータコイル(シーズヒータ)24が螺旋状に巻装されている。ヒータコイル24は、ヒータ部51の形成時において、アルミニウムの中に埋め込まれる鋳込みヒータである。ヒータコイル24の上下両端部は、ヒータ部51の同一円周位置の上下において、該ヒータ部51の半径方向外側へ水平に突出し、その先端部に端子25,26が設けられている。
ヒータ部51は、ヒータ電圧220V、ヒータ電力1.5kW、絶縁抵抗は使用時2MΩ以上、最大温度350℃、常用温度300℃である。ヒータ電力が、上記第1の実施形態の2.6kWに比べて、1.5kWと少ない。
ヒータ部51の中央部には貫通孔27が形成されている。
ヒータ部51の下部には図3に示される基台12が設けられ、上部には、吹出し部14が設けられるが、それぞれ、スリット孔52に適合するよう、流通路が形成される。
なお、説明を省略した部分は上記第1の実施形態と同じ構成である。
本実施形態のシュリンク装置についても上記実施形態と同様の手順で実施し、同様の効果を奏する。
ただし、本実施形態では、上記実施形態に比べて、スリット形状にし、小さなヒータ電力1.5kWで高圧空気を吹出すことができる。また、スリット状に形成されているので、狭い範囲に局所的熱を集中できる。
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の変形あるいは変更が可能である。
例えば、上記第1の実施形態では、空気の吹出し口については、円形断面の複数の吹出し孔を形成し、第2の実施形態では、スリット状の吹出し口を間隔を空けて形成したが、吹出し口の形状については、熱風が環状に吹出せばよく、例えば、円環状の孔のように他の形状であってもよい。
1 シュリンク装置
4 本体
12 基台
13,51 ヒータ部
14 吹出し部
15 容器支持部
16 吸入口
22,52 流通路
24 ヒータコイル
36 載置台
38 制御装置
39 電源
42 ポンプ
43 遮断弁
46 シュリンク材
46a 裾部
47 容器
48 孔

Claims (4)

  1. 容器の上方から被せた袋状若しくは筒状のシュリンク材の裾部を熱によって収縮させて容器の底部外周に巻き付けるシュリンク装置であって、
    空気を供給するポンプと、空気を加熱するヒータと、前記ヒータ及び空気の流通路を有する本体と、底部を下にして容器を載せる載置台とを備え、
    前記流通路は前記ヒータに沿って配設され、前記流通路からの空気の吹出し口が上方に向けて環状若しくは円周上に複数配設され、
    前記載置台は、前記吹出し口よりも上方に間隔を空けて配設され、該載置台が前記シュリンク材の底部への巻き付け部よりも内側に配設されているシュリンク装置。
  2. 前記シュリンク材の裾部の有無を検知するセンサーと、内部圧力が上昇すると停止若しくは電力を落とすタイプのポンプと、該ポンプの送風を遮断する遮断弁とを有し、
    前記シュリンク材の裾部を検出したときのみに、遮断弁を開状態にするようにした請求項1に記載のシュリンク装置。
  3. 前記本体は、前記ポンプから空気が供給される吸入口を備えた基台と、基台の上に配設され前記供給口と連通する流通路及びヒータが配設されるヒータ部と、該ヒータ部の上に配設され前記流通路と連通する吹出し口を有する吹出し部とを備えた請求項1又は2に記載のシュリンク装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかのシュリンク装置を用いた容器のシュリンク方法であって、
    容器に前記袋状若しくは筒状のシュリンク材を被せるとともに前記シュリンク材の裾部を容器の底部から下方に突出させる工程と、
    前記シュリンク装置の載置部に容器を直立させたまま容器の底部を載せる工程と、
    前記容器の底部に向けて加熱空気を吹出し、前記シュリンク材の裾部を前記容器の底部に巻き付けて密着させる予備加熱工程と、
    前記載置部から容器を取り出す工程と、
    予備加熱工程を終えた容器をシュリンクトンネルに供給する工程とを含むシュリンク方法。
JP2015000256A 2015-01-05 2015-01-05 シュリンク装置とシュリンク方法 Expired - Fee Related JP6498937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000256A JP6498937B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 シュリンク装置とシュリンク方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000256A JP6498937B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 シュリンク装置とシュリンク方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124588A true JP2016124588A (ja) 2016-07-11
JP6498937B2 JP6498937B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56358807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000256A Expired - Fee Related JP6498937B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 シュリンク装置とシュリンク方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498937B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158465U (ja) * 1988-04-21 1989-11-01
JPH04311434A (ja) * 1991-04-04 1992-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性包装材の包装方法
JPH0657806U (ja) * 1993-01-12 1994-08-12 グンゼ株式会社 袋状ラベルの被覆装置
JP2003081219A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Okada Denki Kogyo Kk 加熱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158465U (ja) * 1988-04-21 1989-11-01
JPH04311434A (ja) * 1991-04-04 1992-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性包装材の包装方法
JPH0657806U (ja) * 1993-01-12 1994-08-12 グンゼ株式会社 袋状ラベルの被覆装置
JP2003081219A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Okada Denki Kogyo Kk 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6498937B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201193111Y (zh) 蒸汽式收缩炉
NL2006752C2 (en) Apparatus and method for heat shrinking a film wrapping an object.
RU2559009C2 (ru) Способ изготовления емкостей и соответствующая емкость
JP2009545495A (ja) 包装用品に収縮フィルムを収縮装着する方法並びにこの方法を実施する装置
KR101624647B1 (ko) 로터리식 열수축라벨지 부착장치
JP6405571B2 (ja) シュリンクフィルム付き容器の製造方法
BR112019017293B1 (pt) Pré-forma compósita e método para produzir a mesma, recipiente compósito e método para produzir o mesmo, e produto de recipiente compósito carregado com cerveja
CA2723879A1 (en) Apparatus and method for applying labels to containers
JP6498937B2 (ja) シュリンク装置とシュリンク方法
US6837031B1 (en) Device for shrinking a shrink-wrap film
JP2018526250A (ja) 包装スリーブを加熱するための加熱ユニットおよびこのような加熱ユニットを備えた装置
WO2006112341A1 (ja) 包材装着方法および包材装着装置
JP2017514726A (ja) 包装スリーブの熱活性化のための方法および装置
US20180304570A1 (en) Container bottom heater
JP2017178372A (ja) フィルム加熱収縮装置
JP2001048128A (ja) 熱収縮包装方法及び装置
JP2013209156A (ja) ラベル貼付機におけるウェブ材料の筒形長さの形成方法及び形成ユニット
JP3907436B2 (ja) 加熱装置
JP2013082470A (ja) 封緘装置及び封緘システム
JP3209517U (ja) シュリンク装置
JP2009161191A (ja) シュリンク包装方法
JPWO2015083755A1 (ja) ヒーターノズル、および、これを備えたシュリンクフィルムの加熱収縮装置
JP2020001812A (ja) 熱収縮性ラベルの熱収縮装置
JP5940234B1 (ja) シュリンク装置及びシュリンク方法
CN206297794U (zh) 一种水桶桶口包装膜用蒸汽喷管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees