JP2016120964A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2016120964A
JP2016120964A JP2014263275A JP2014263275A JP2016120964A JP 2016120964 A JP2016120964 A JP 2016120964A JP 2014263275 A JP2014263275 A JP 2014263275A JP 2014263275 A JP2014263275 A JP 2014263275A JP 2016120964 A JP2016120964 A JP 2016120964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pouring
spout
wall
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415311B2 (ja
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014263275A priority Critical patent/JP6415311B2/ja
Publication of JP2016120964A publication Critical patent/JP2016120964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415311B2 publication Critical patent/JP6415311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 注出量の調節が容易で内容液を微少量注出することができるとともに、広い範囲に万遍なく振りかけて効率的に注出することができる注出キャップを提供すること。【解決手段】 キャップ本体Aは、口部1に嵌合固定される嵌合筒部5と、嵌合筒部5の内周縁に連設された隔壁6と、隔壁6に薄肉弱化部25によって画成された除去部26と、除去部26周囲の隔壁6に立設された注出リップ7とを具え、除去部26は、平面視でキャップの軸心Pを通る注出方向に重なる中央注出線M−Mをはさんで両側にそれぞれ注出方向に延びる開口先端部31を有し、注出リップ7には、各開口先端部31の略注出方向延長線上に略V字状の流路断面を形成するくちばし部35が設けられ、両開口先端部31の間には、中央注出線M−Mの両側にまたがって配置され注出リップ7に連設する分流壁30が隔壁6に立設されていることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、容器の口部に装着され、注出する内容液を案内する注出リップを有する注出キャップに関し、とくに、注出量を調節しやすく、かつ広い範囲に万遍なく振りかけることができる注出キャップに関するものである。
従来、ドレッシングなどの調味料の容器において、内容液を収容した容器本体の口部に装着されたキャップ本体に、プルリング等を具え、破断可能な薄肉弱化部によって画成された開口予定部と、薄肉弱化部の周囲に配置され開口から流出する内容液を案内する注出筒とを設け、注出筒を覆ってキャップ本体と開閉可能な上蓋を具える注出キャップはよく知られている。
そして、注出する内容液の量を調節しやすいように、先端部に流路断面がV字型形状を有するくちばし形状部分を設けた注出筒を有し、くちばし形状部分より下方の周状シール部分と上蓋のリング状シール部分とで閉蓋時のシール部を形成する注出筒付きキャップも従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−40299号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の注出筒付きキャップでは、くちばし形状部分のV字型流路形状により流出する液量の調節が容易で、微少量の液注出が可能であるが、注出する対象範囲が広い場合には効率的でなかった。
とくに、ドレッシング等のように、サラダ等の対象物に少量を万遍なく振りかける場合には注出に時間がかかる。逆に、短時間に注出しようとして大量の液を部分的に振りかけてしまうと、対象物に万遍なく均一に注出することができないという問題があった。
また、くちばし形状部分を大きくとろうとすると、くちばし形状部分より下方の注出筒内面と上蓋のリング状シール部とで形成するシール部が下方まで延びてしまい、キャップ全体を大きくしてしまうという問題もあった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、注出量の調節が容易で内容液を微少量注出することができるとともに、広い範囲に万遍なく振りかけて効率的に注出することができる注出キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、注出キャップとして、容器本体の口部に装着され、注出される内容液を案内する注出リップを有するキャップ本体と、注出リップを覆ってキャップ本体に開閉可能な上蓋とからなる注出キャップであって、キャップ本体は、口部に嵌合固定される嵌合筒部と、嵌合筒部の内周縁に連設され容器内部を密閉する隔壁と、隔壁に注出口を形成すべく破断可能に設けられた薄肉弱化部によって画成された除去部と、除去部周囲の隔壁に立設され内容液を案内する注出リップとを具え、除去部は、平面視でキャップの軸心を通る注出方向に重なる中央注出線をはさんで両側にそれぞれ注出方向に延びる開口先端部を有し、注出リップには、各開口先端部の略注出方向延長線上に略V字状の流路断面を形成するくちばし部が設けられ、両開口先端部の間には、中央注出線の両側にまたがって配置され注出リップに連設する分流壁が隔壁に立設されていることを特徴とする構成を採用する。
注出キャップの具体的実施形態として、除去部は、各開口先端部から注出方向と反対側に延びる長孔形状を有する2つの部分からなることを特徴とする構成、また、各開口先端部には、単一のプルリングに連設される支柱が立設されていることを特徴とする構成、分流壁は、キャップの軸心付近から注出方向に略扇状に広がり、両くちばし部の間で注出リップと略同じ高さを有して注出リップに連設していることを特徴とする構成、上蓋がヒンジを介してキャップ本体に連設されているヒンジキャップであることを特徴とする構成、さらに、キャップ本体の嵌合筒部の上部に立設された蓋係合部に外周側に突出する膨出部が設けられ、上蓋には頂壁の周縁から垂設される外周壁の下部内周面に、閉蓋時に膨出部に嵌合する係合凹部が設けられており、蓋係合部の内周側に突出する環状のシール突片と、シール突片に当接する環状のシール面を外周面とし、係合凹部の上方の外周壁に垂設されたシール受け壁とが設けられていることを特徴とする構成を採用する。
本発明の注出キャップは、除去部が、平面視でキャップの軸心を通る注出方向に重なる中央注出線をはさんで両側にそれぞれ注出方向に延びる開口先端部を有し、注出リップには、各開口先端部の略注出方向延長線上に略V字状の流路断面を形成するくちばし部が設けられ、両開口先端部の間には、中央注出線の両側にまたがって配置され注出リップに連設する分流壁が隔壁に立設されているから、それぞれの開口先端部によって開口される先端注出口から注出される内容液は、分流壁によって合流することなく各くちばし部から二筋状に流出し、くちばし部の略V字状の流路断面によって調節された少量の内容液が広範囲に注出され、対象物に効率よく万遍なく振りかけることができる。
また、蓋係合部の内周側に突出する環状のシール突片と、シール突片に当接する環状のシール面を外周面とし、係合凹部の上方の外周壁に垂設されたシール受け壁とが設けられている実施形態の注出キャップでは、シール部を蓋係合部と係合凹部に近接した部位にコンパクトにまとめられているため、従来例のように長いリング状シール部や全周にわたって下方に延びた注出筒などを必要とせず、コンパクトで安価な注出キャップとすることができる。
注出キャップの実施例の(上蓋を省略した)要部を示す斜視図である。 (a)は実施例注出キャップの閉蓋状態を示す側面断面図、(b)は同開蓋状態を示す要部上面図である。 実施例注出キャップを抜栓して隔壁から除去部を分離した状態を示す斜視図である。 実施例注出キャップを使用した容器を傾けて内容液を注出する状態を示す斜視図である。
次に、本発明の注出キャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜4において、Aはキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して連設された上蓋、Dは容器本体である。
容器本体Dには内容液eが収容され、内容液eの流出路となる筒状の口部1の外周には、環状に突出する係合突条2が設けられている。
図2に示すように、キャップ本体Aは、口部1に嵌合固定される嵌合筒部5と、嵌合筒部5の内周縁に連設され容器内部を密閉する隔壁6と、隔壁6の上部に立設され内容液eを案内する注出リップ7と、嵌合筒部5の外周に所定の間隔を置いて連設され、上端外周の所定箇所でヒンジCに連設された外周筒部8とからなっている。
嵌合筒部5は、口部1に嵌合する嵌合溝10を挟んだ外周側の外筒11および内周側の内筒12、嵌合溝10の上部で外筒11と内筒12を連設する上壁13とを具え、外筒11の下部内周側には係合突条2に係合して口部1と嵌合溝10の嵌合状態を維持する縮径部14が設けられている。
外筒11の下端部外周と外周筒部8の下端部内周とは、ヒンジC側で破断可能な弱化片17を介して連設し、ヒンジCの反対側で破断不能な連結部18を介して連設している。
上壁13の上部には、蓋係合部20が環状に立設され、蓋係合部20の先端部には、外周側に膨出部21が突出し、内周側には斜め上方に向けて環状のシール突片22が突出している。
嵌合筒部5の内周縁、すなわち内筒12の内周縁には、容器内部を密閉する隔壁6が連設し、隔壁6には、破断可能に設けられた薄肉弱化部25によって画成された除去部26が設けられている。
除去部26は、平面視でヒンジCの中央と注出キャップの軸心Pを通る中央注出線M−Mをはさんだ両側に、それぞれ中央注出線M−Mに平行な図中矢印Yで示す注出方向に延びる2つの長孔状の除去部26a,26bからなっている。
除去部26a,26bのヒンジCと反対側には、プルリング28に連設する支柱29が立設され、プルリング28を引き上げることによって薄肉弱化部25が破断し、除去部26a,26bが除去されて注出口S(Sa,Sb)が開口するようになっている(図3参照)。
なお、本実施例では除去部26を2つに分かれた長孔状の除去部26a,26bとしたが、除去部26の注出方向先端部分である開口先端部31が中央注出線M−Mをはさんで両側に2つに分かれていればよく、ヒンジC側で連結して一体の除去部26であってもよい。
除去部26a,26bの間には、中央注出線M−Mの両側にまたがるように分流壁30が隔壁6に立設され、分流壁30は、キャップの軸心P付近から注出方向に略扇状に広がり、注出リップ7に連設している。
分流壁30の高さは、除去部26a,26bのヒンジCと反対側の(支柱29が設けられた)部位付近、すなわち、内容液を注出する注出口Sの注出方向先端部を形成する開口先端部31a,31b付近において、少なくとも注出する液が合流しない程度の高さが必要であり、注出リップ7に連設する連設部32では、注出リップ7と略同じかより高い高さかを有していることが望ましい。
また、分流壁30は隔壁6の一部としてほぼ同一の肉厚で形成され、その容器側は空洞となっている。
本実施例では、分流壁30は、キャップの軸心P付近から傾斜をもって徐々に高くなり、開口先端部31a,31bに並ぶ付近では注出リップ7と同じ高さになって連設部32まで同じ高さを維持している。
なお、本実施例の分流壁30は、キャップ軸心Pから立ち上がっているが、開口先端部31a,31b付近で注出する液が合流しない程度の高さがあれば、立ち上がり位置は必ずしもキャップ軸心Pに一致しなくともよい。
注出リップ7は、除去部26を囲むように、ヒンジCと反対側を中央として軸心Pまわりの中心角θの範囲で隔壁に立設されている。
中心角θは、除去部26の形状により適宜決定され、通常の注出筒のように全周に設けられても良いが、本実施例では約240°の範囲に設定されている。
注出リップ7には、各開口先端部31a,31bの注出方向延長線上ないしは該注出方向延長線に近接して略V字状の流路断面を形成するくちばし部35a,35bが設けられ、両くちばし部35a,35bの間に分流壁30との連設部32が形成されている。
本実施例では、くちばし部35は分流壁30で隔てられた両側に一つずつ設けられているが、それぞれ複数設けられていてもよく、くちばし部35の流路断面のV字の角度も内容物等に応じて適宜決定できる。
図2(a)に示すように、上蓋Bは天面を形成する頂壁40と、頂壁40の周縁から垂設され下部外周の所定位置でヒンジCに連設する外周壁41とからなる。
外周壁41の下部内周には、キャップ本体Aの膨出部21に嵌合する係合凹部43が設けられ、係合凹部43の上方の外周壁41には、シール突片22に当接する環状のシール面45を外周面とするシール受け壁44が垂設されている。
外周壁41の下部外周には、ヒンジCと反対側に手指をかける摘み47が突設されている。
本実施例の注出キャップは、上蓋BがヒンジCを介してキャップ本体Aに連設されているヒンジキャップとしたが、本発明はヒンジキャップに限定されず、上蓋がねじ等の連結機構によってキャップ本体Aに開閉可能に装着される形式のものであってもよい。
また、本実施例では、使用後に容器本体Dと分別廃棄するために、嵌合筒部5の外周に弱化片17および連結部18により間隔をおいて連結された外周筒部8を設けたが、これらの分別廃棄のための構造は必ずしも必要ではない。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例の注出キャップは、キャップ本体A、上蓋B、ヒンジCが一体に成形された後閉蓋され、嵌合溝10が容器本体Dの口部1にあてがわれて上方から押圧され打栓される。
図2(a)に示されるように、打栓された注出キャップは、縮径部14が係合突条2に係合して口部1に装着固定される。
注出キャップが装着された容器を使用するには、上蓋Bを開蓋し、プルリング28に手指をかけて引き上げる。
プルリング28を引き上げる力は支柱29を介して除去部26に伝わり、開口先端部31側の薄肉弱化部25が破断を始める。
さらに、プルリング28を引き上げていくと、薄肉弱化部25が完全に破断して除去部26が隔壁6から分離され、図3に示されるように注出口S(Sa,Sb)が開口する。
図4に示すように、注出口S(Sa,Sb)が開口した容器を傾けると、内容液eは注出口Sa,Sbの注出方向先端部側から流出し始めるが、流出した内容液eは分流壁30によって合流せず、それぞれくちばし部35a,35bを通って対象物に向けて注出される。
このとき、くちばし部35(35a,35b)の流路断面は略V字状をなしているので、少量ずつ注出するように容器の傾きを容易に調節することができる。
また、注出口Sは注出方向に長い長孔形状をなしているので、開口先端部31の反対側(ヒンジC側)が空気置換を速やかに行い、脈動なく円滑に少量の内容液を注出することができる。
そのため、本実施例の注出キャップを装着した容器を使用すれば、少量づつ、かつ万遍なく内容液を広い範囲に注出することができる。
容器を使用した後に上蓋Bを閉じれば、キャップ本体Aの蓋係合部20と上蓋Bの係合凹部43が嵌合して、注出キャップは閉蓋状態が維持される。
このとき、シール突片22の先端部とシール受け壁44のシール面45が当接し、注出キャップはリシールされて容器内部が密閉される。
本実施例では、シール部がキャップ本体Aと上蓋Bとの係合構造をなす蓋係合部20と係合凹部43に近接した部位にコンパクトにまとめられているため、注出筒等の設計自由度が高く、コンパクトで安価な注出キャップとすることができる。
本実施例の注出キャップは、使用を終えた容器から容易に分別廃棄することができる。
開蓋し上蓋Bを引き上げることにより、ヒンジCを介して外周筒部8が引き上げられ、外筒11との間の弱化片17が破断する。
さらに上蓋Bを引き上げると、連結部18によって外周筒部8と一体に連結しているヒンジCと反対側の外筒11がめくれ上がって変形し、ついには容器本体Dの口部1から離脱して注出キャップを分別廃棄することができる。
本実施例の注出キャップは、注出量の調節が容易で内容液を微少量注出することができるとともに、広い範囲に万遍なく振りかけて効率的に注出することができるので、調味料などの容器のキャップに広く利用することができ、とくにドレッシングなどの均一に振りかけることが求められる調味料の容器に使用して好適である。
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
D 容器本体
P キャップの軸心
S(Sa,Sb) 注出口
e 内容液
1 口部
2 係合突条
5 嵌合筒部
6 隔壁
7 注出リップ
8 外周筒部
10 嵌合溝
11 外筒
12 内筒
13 上壁
14 縮径部
17 弱化片
18 連結部
20 蓋係合部
21 膨出部
22 シール突片
25 薄肉弱化部
26(26a,26b) 除去部
28 プルリング
29 支柱
30 分流壁
31(31a,31b) 開口先端部
32 連設部
35(35a,35b) くちばし部
40 頂壁
41 外周壁
43 係合凹部
44 シール受け壁
45 シール面
47 摘み

Claims (6)

  1. 容器本体の口部に装着され、注出される内容液を案内する注出リップを有するキャップ本体と、注出リップを覆ってキャップ本体に開閉可能な上蓋とからなる注出キャップであって、
    キャップ本体は、口部に嵌合固定される嵌合筒部と、嵌合筒部の内周縁に連設され容器内部を密閉する隔壁と、隔壁に注出口を形成すべく破断可能に設けられた薄肉弱化部によって画成された除去部と、除去部周囲の隔壁に立設され内容液を案内する注出リップとを具え、
    除去部は、平面視でキャップの軸心を通る注出方向に重なる中央注出線をはさんで両側にそれぞれ注出方向に延びる開口先端部を有し、
    注出リップには、各開口先端部の略注出方向延長線上に略V字状の流路断面を形成するくちばし部が設けられ、
    両開口先端部の間には、中央注出線の両側にまたがって配置され注出リップに連設する分流壁が隔壁に立設されていることを特徴とする注出キャップ。
  2. 除去部は、各開口先端部から注出方向と反対側に延びる長孔形状を有する2つの部分からなることを特徴とする請求項1記載の注出キャップ。
  3. 各開口先端部には、単一のプルリングに連設される支柱が立設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の注出キャップ。
  4. 分流壁は、キャップの軸心付近から注出方向に略扇状に広がり、両くちばし部の間で注出リップと略同じ高さを有して注出リップに連設していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の注出キャップ。
  5. 上蓋がヒンジを介してキャップ本体に連設されているヒンジキャップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の注出キャップ。
  6. キャップ本体の嵌合筒部の上部に立設された蓋係合部に外周側に突出する膨出部が設けられ、上蓋には頂壁の周縁から垂設される外周壁の下部内周面に、閉蓋時に膨出部に嵌合する係合凹部が設けられており、
    蓋係合部の内周側に突出する環状のシール突片と、シール突片に当接する環状のシール面を外周面とし、係合凹部の上方の外周壁に垂設されたシール受け壁とが設けられていることを特徴とする請求項5記載の注出キャップ。
JP2014263275A 2014-12-25 2014-12-25 注出キャップ Active JP6415311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263275A JP6415311B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263275A JP6415311B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120964A true JP2016120964A (ja) 2016-07-07
JP6415311B2 JP6415311B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56327936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263275A Active JP6415311B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415311B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952951U (ja) * 1972-08-22 1974-05-10
JPS5181250U (ja) * 1974-12-20 1976-06-29
JPS5452447U (ja) * 1977-09-17 1979-04-11
JP2007091281A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2011195156A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mikasa Sangyo Kk 注出キャップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952951U (ja) * 1972-08-22 1974-05-10
JPS5181250U (ja) * 1974-12-20 1976-06-29
JPS5452447U (ja) * 1977-09-17 1979-04-11
JP2007091281A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2011195156A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mikasa Sangyo Kk 注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415311B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719542B2 (ja) 注出キャップ
JP5913069B2 (ja) ヒンジキャップ
WO2018190314A1 (ja) ヒンジキャップ
JPH072500B2 (ja) 液体容器
JP2008207867A (ja) 注出用口栓
JP6533383B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6415311B2 (ja) 注出キャップ
JP5415021B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5512421B2 (ja) 容器の注出キャップ
JP6739877B2 (ja) キャップ付き容器
JP5522691B2 (ja) 注出蓋
JP6066805B2 (ja) キャップ
JP2017137102A (ja) ヒンジキャップ
JP6192571B2 (ja) 注出キャップ
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5611543B2 (ja) 液だまり防止キャップ
JP5191703B2 (ja) 容器の注出キャップ
JP2008110780A (ja) ノズルヒンジキャップ
JP5897380B2 (ja) 注出キャップ
JP2004210354A (ja) 容器
JP2008087820A (ja) ノズルヒンジキャップ
JP6045399B2 (ja) 抜栓式キャップ
JP4966734B2 (ja) 注出筒付き蓋
JP2008184191A (ja) 容器の注出キャップ
JP5995531B2 (ja) 抜栓式キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150