JP2016120127A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120127A
JP2016120127A JP2014262581A JP2014262581A JP2016120127A JP 2016120127 A JP2016120127 A JP 2016120127A JP 2014262581 A JP2014262581 A JP 2014262581A JP 2014262581 A JP2014262581 A JP 2014262581A JP 2016120127 A JP2016120127 A JP 2016120127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
specific value
pointer
reel
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387297B2 (ja
Inventor
暢博 岡本
Nobuhiro Okamoto
暢博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Co Ltd
Original Assignee
Yamasa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Co Ltd filed Critical Yamasa Co Ltd
Priority to JP2014262581A priority Critical patent/JP6387297B2/ja
Publication of JP2016120127A publication Critical patent/JP2016120127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387297B2 publication Critical patent/JP6387297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転リールの停止制御においてデータ容量の削減と、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供する。【解決手段】停止制御手段140は、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置に応じた回転リール62の停止位置に関する情報を定めた複数の停止テーブル440と、複数の停止テーブル440から使用する単一の停止テーブル440を選択するテーブル選択手段500と、テーブル選択手段500が選択した単一の停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行うリール停止処理手段600とを備え、テーブル選択手段500は、役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値を取得し、この特定値に基づいて、単一の停止テーブル440を選択することを特徴とする。【選択図】図15

Description

本発明は、遊技機に関し、さらに詳しくは、回転リールの停止制御においてデータ容量の削減と、停止制御処理の効率化を図ることができる遊技機に関する。
従来、スロットマシン等の遊技機では、複数の図柄を変動表示可能な複数の回転リールと、遊技者の操作により回転リールの図柄の変動表示を開始させるためのスタートスイッチと、複数の回転リールそれぞれに対応して設けられ、複数の回転リールの図柄の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リールの図柄の変動表示を個別に停止させるための複数のストップスイッチと、遊技の進行及び演出を制御する制御装置と、種々の演出を外部に向かって報知する報知手段とを備え、制御装置は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役の抽選(以下、「役抽選」とする。)を行う役抽選手段を有し、役抽選の結果及びストップスイッチの停止操作に基づいて回転リールの回転を停止させ、当選した役に係る図柄の組合せが有効なライン上に揃ったか否かの判定を行い、その判定の結果に応じて所定の利益を付与するようにしている。
ここで、回転リールの回転を停止させる停止制御では、予め役抽選手段による抽選の結果や、操作されたストップスイッチに対応する回転リールに応じた停止テーブルが複数個、設けられてあり、停止制御の際には、この複数の停止テーブルから所定の停止テーブルが選択され、選択された停止テーブル及びストップスイッチが操作されたときの図柄位置に基づき、回転リールの停止位置が決定され、回転リールは決定された停止位置まで回転した後、回転を停止する。このような遊技機では、役抽選手段による役抽選の結果ごとに各回転リールの停止位置を定めることになるため、役抽選手段による役抽選の結果及び各回転リール毎にそれぞれ停止テーブルを設ける必要がある。具体的には、例えば、チェリー役に当選した場合の左回転リール用の停止テーブル、中回転リール用の停止テーブル、右回転リール用の停止テーブルが必要になり、また、例えば、ベル役に当選したときの左回転リール用の停止テーブル、中回転リール用の停止テーブル、右回転リール用の停止テーブル等のように多数の停止テーブルが必要になってくる。
さらに、アシストタイム遊技(AT)のように、遊技者がストップスイッチを操作する順番、いわゆる停止操作順序(正解押し順、不正解押し順)により停止制御を変更する、すなわち停止テーブルを変更する場合には、役抽選の結果(当選フラグの種類)、停止操作した回転リール、ストップスイッチが操作されたときの図柄位置、停止操作順序に応じた全パターンの停止テーブルが必要となる。さらに、当選役の種類が多くなると、停止テーブルの数が膨大なものとなってしまい、停止テーブルのデータの量が大きなものとなってしまう。
このため、当選役や、停止させる回転リールが異なっても、停止テーブルにおける停止位置が同一となる部分があれば、共通テーブルを設けてデータ量を減少させようとするものがあった(特許文献1)。
かかる従来技術(特許文献1)では、停止テーブルにおける停止位置が同一となる部分では共通テーブルを用い、停止テーブルにおける停止位置が異なる部分では、当選役や、回転リール毎にそれぞれ固有テーブルを設け、共通テーブルと固有テーブルとを組み合わせて、停止処理を行うものである。
特開2013−34783号公報
上述したような従来技術(特許文献1)では、停止テーブルにおける停止位置が同一となる部分に共通テーブルを採用しているが、各役毎に停止位置が大きく異なれば、共通テーブルを作成できる割合が少なくなり又は作成できなくなる場合が発生する。
さらに、停止位置が異なる各役毎に固有テーブルを必要とするものであるため、共通テーブルと固有テーブルとを組み合わせた停止テーブルを各役毎に有していることになり、停止操作順番に応じたパターンの停止テーブルを設けるにあたって、共通テーブルを作成できる割合が少ない又は作成できないような場合には、データ容量の削減に大きな効果は期待できず、停止制御処理の効率化を図ることができないという問題点があった。
上記の問題点に鑑み、本願における請求項1に記載の発明は、回転リールの停止制御においてデータ容量の削減と、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項2記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、停止操作順番により停止制御の内容が異なるような場合、停止操作順番の全てのパターンに対応する停止テーブルを設ける必要が無く、停止テーブルの種類を少なくすることができて全体としてのデータ容量を削減することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項3記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の目的に加え、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し使用することができ、同一の処理工程のため、同一のプログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えて記憶容量の削減を図ることができ、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項4記載の発明は、上記した請求項3に記載の発明の目的に加え、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し用いることができ、同一の処理工程のため、プログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項5記載の発明は、上記した請求項4に記載の発明の目的に加え、ストップスイッチが停止操作されたときの回転リールの図柄位置により、先に決定された停止テーブルを用いて停止させることができない場合には、停止テーブルを変更することで、停止させる図柄を変更させ、適正な停止処理を行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。すなわち、複数の図柄61を周囲に配置した複数の回転リール62と、前記回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40と、各回転リール62の回転を停止させるための複数のストップスイッチ50と、前記スタートスイッチ40の操作に基づき役の抽選(役抽選)を行うための役抽選手段120と、前記役抽選手段120の役抽選の結果及び前記ストップスイッチ50の停止操作タイミングに応じて前記回転リール62の停止制御を行う停止制御手段140とを備えた遊技機10であって、前記停止制御手段140は、前記ストップスイッチ50が停止操作されたときの前記回転リール62の図柄位置に応じた前記回転リール62の停止位置に関する情報を定めた複数の停止テーブル440と、前記複数の停止テーブル440から使用する単一の停止テーブル440を選択するテーブル選択手段500と、前記テーブル選択手段500が選択した前記単一の停止テーブル440を用いて前記回転リール62の停止処理を行うリール停止処理手段600とを備え、前記テーブル選択手段500は、前記役抽選の結果と、停止操作が行われた前記回転リール62とに対応する特定値(具体的には、後述するCW(コントロールワード))を取得し、この特定値に基づいて、前記単一の停止テーブル440を選択することを特徴とする。
本発明は、テーブル選択手段500が、役抽選手段120の役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値を取得し、この特定値に基づいて、複数の停止テーブル440から単一の停止テーブル440を選択している。すなわち、最終的には、役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値が取得されると、この特定値に基づいて、単一の停止テーブル440が決定される。
これにより、当選した役の種類に応じて、各回転リール62毎に、停止操作順番に対応する停止テーブル440の全パターンを必要とするようなことがない。例えば、ベル役が当選役であるようなときに、左回転リール64を第1番目に停止操作(第1停止操作)したとき、次に中回転リール66を第2番目に停止操作(第2停止操作)したとき、次に右回転リール68を第3番目に停止操作(第3停止操作)したときの各停止テーブルをそれぞれ有しているようなものと比べると、停止テーブル440の全個数を少なくすることができる。停止テーブル440の種類を少なくすることができることで、回転リール62の停止制御における全体としてのデータ容量を削減することができる。
また、停止制御全体にわたって、特定値というパラメータを用いて、最終的には、単一の停止テーブル440を選択している。複数の停止可能な停止テーブル440の中から単一の停止テーブル440を選択するにあたって抽選を行ったり、単一の停止テーブル440を選択するための優先順位を決定する所定のパラメータ(例えば、メダルの払出枚数等の遊技者に付与する利益量等)を算出する等の処理を行っていない。すなわち、そのような数多くのパラメータを多用し、多数の工程を経るような停止制御と比べると、停止制御全体にわたって特定値というパラメータを用いることで停止制御処理の効率化を図ることができる。
なお、ここで「停止テーブル440」とは、具体的には、例えば、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置(図柄番号、停止操作位置)に応じた回転リール62の停止位置に関する情報(例えば、滑りコマ数)が定めてあるようなものが含まれる。したがって、停止制御に用いる特定の停止テーブル440が取得されると、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置(図柄番号0〜19等)により、当該回転リール62の停止位置が確定する。
また、ここで、「特定値に基づいて」とは、特定値に基づいて、単純に特定の停止テーブル440が決定されるようなものだけに限定されるものではない。例えば、役抽選の結果と、停止操作した回転リール62とにより特定値が決定され、この特定値とストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置とにより種々の判断分岐処理が行われて、他の特定値が決定され単一の停止テーブル440が特定されるまで同様の処理が繰り返し行われるようなもの、或いは、これらを組み合わせたものも含まれる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記テーブル選択手段500は、前記役抽選の結果と第1番目に停止操作(第1停止操作)が行われた前記回転リール62とに対応する前記特定値を取得する特定値取得手段520を備え、前記特定値取得手段520により取得された前記特定値と、停止操作が行われた前記回転リール62とに基づいて、前記単一の停止テーブル440を決定することを特徴とする。
本発明は、特定値取得手段520が、役抽選の結果と第1番目に停止操作(第1停止操作)が行われた回転リール62とに対応する特定値を取得する。そして、この特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作(具体的には、例えば、第1停止操作、第2番目に停止操作した第2停止操作、第3番目に停止操作した第3停止操作が含まれる)が行われた回転リール62とに基づいて、単一の停止テーブル440が決定される。
特定値取得手段520が取得した第1停止操作により特定値を取得し、その後、この取得した特定値と、停止操作(具体的には、例えば、第1停止操作、第2停止操作又は第3停止操作)が行われた回転リール62とに基づいて、停止テーブル440の決定処理が行われることで、特定値及びその特定値を用いた決定処理に停止操作順番の要素の一部を停止制御のデータの構成の一部として含ませる(反映させる)ことが可能となる。
これにより、ストップスイッチ50の停止操作順番により停止制御の内容が異なるような場合にも、停止操作順番の全てのパターンに対応する停止テーブル440を設ける必要が無く、停止テーブル440の種類を少なくすることができて全体としてのデータ容量を削減することが可能となる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記テーブル選択手段500は、前記特定値取得手段520により取得された前記特定値と、停止操作が行われた前記回転リール62とに基づいて、予め定めたポインタを決定するポインタ決定手段540と、前記ポインタに基づいて、前記特定値として新たな特定値を設定するか又は前記単一の停止テーブル440を選択するかの複数の分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する分岐処理決定手段560とを備え、前記分岐処理において前記新たな特定値が設定された場合には、前記ポインタ決定手段540により前記新たな特定値と停止操作が行われた前記回転リール62とに基づいて新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返され、前記分岐処理において前記単一の停止テーブル440が選択された場合には、前記リール停止処理手段600により前記単一の停止テーブル440を用いて停止処理が行われることを特徴とする。
本発明は、ポインタ決定手段540が、特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、ポインタを決定する。
分岐処理決定手段560が、このポインタに基づいて、新たな特定値を設定するか又は単一の停止テーブル440を選択するかの複数の分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する。
この分岐処理において、単一の停止テーブル440が選択された場合には、リール停止処理手段600が、その選択された単一の停止テーブル440を用いて停止処理を行う。
また、前記分岐処理において、新たな特定値が設定された場合には、ポインタ決定手段540が、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定する。この新たなポインタに基づいて、上述したものと同様の分岐処理が繰り返される。そして、最終的には単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600が、選択された停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行う。
分岐処理の結果がいずれの場合であっても、最終的に単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600により、その停止テーブル440を用いて、回転リール62の停止処理が行われる。
本発明では、ポインタ決定手段540により、特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、新たなパラメータであるポインタを処理途中に介在させている(決定している)。そして、このポインタに基づいて、単一の停止テーブル440を選択することができる場合には、停止テーブル440を選択して、この停止テーブル440により停止処理を行っている。一方、当該ポインタをそのまま用いて単一の停止テーブル440を選択することができない場合には、別の種類のパラメータを新たに採用することなく、再度、同一種類のパラメータである特定値としての新たな特定値を設定し、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定し、このポインタに基づいて同様の分岐処理を行っている。別の種類のパラメータを採用することなく、特定値として新たな特定値を用いることで、その後の処理を新たな特定値から新たなポインタを決定し、この新たなポインタを用いて分岐処理を行うという、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し使用することができる。これにより、別途、新たなパラメータを用いた場合の記憶テーブルや、新たなパラメータを用いた新たな処理工程のためのプログラム等は不要であり、それまでに用いた特定値や、ポインタを用いて、同様の分岐処理のためのプログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記分岐処理として、前記ポインタ決定手段540により決定された前記ポインタが新たな特定値として設定され、この新たな特定値に基づいて前記ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返される第1分岐処理と、前記ポインタ決定手段540により決定された前記ポインタを用いて前記単一の停止テーブル440を選択する第2分岐処理と、前記ストップスイッチ50が停止操作されたときの前記回転リール62の図柄位置が取得され、この図柄位置及び前記ポインタ決定手段540により決定された前記ポインタを用いて前記特定値を新たな特定値に移行するか否かの判定(以下、「特定値移行判定」とする。)が行われる第3分岐処理とが設けられ、この第3分岐処理において前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行する場合には、この新たな特定値に基づいて前記ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返されることを特徴とする。
本発明では、ポインタ決定手段540が、特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、ポインタを決定する。分岐処理決定手段560が、このポインタに基づいて、第1分岐処理、第2分岐処理、第3分岐処理の3つの分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する。
第1分岐処理により、ポインタ決定手段540により決定されたポインタが新たな特定値として設定される。この新たな特定値に基づいて、ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて、同様の分岐処理が繰り返される。
第2分岐処理により、ポインタ決定手段540により決定されたポインタを用いて、単一の停止テーブル440が選択される。この選択された単一の停止テーブル440を用いて、リール停止処理手段600により、回転リール62の停止処理が行われる。
第3分岐処理により、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置が取得され、この図柄位置及びポインタ決定手段540により決定されたポインタを用いて特定値を新たな特定値に移行するか否かの判定(特定値移行判定)が行われる。
この分岐処理において、第2分岐処理により、単一の停止テーブル440が選択された場合には、リール停止処理手段600が、その選択された単一の停止テーブル440を用いて停止処理を行う。
また、前記分岐処理において、第1分岐処理又は第3分岐処理により、新たな特定値が設定された場合には、ポインタ決定手段540が、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定する。この新たなポインタに基づいて、上述したものと同様の分岐処理が繰り返される。そして、最終的に単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600が、選択された停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行う。
分岐処理の結果がいずれの場合であっても、単一の停止テーブル440が最終的に選択されることで、リール停止処理手段600により、その停止テーブル440を用いて、回転リール62の停止処理が行われる。
更に、具体的に説明する。
分岐処理決定手段560は、ポインタ決定手段540により決定されたポインタにより、第1分岐処理、第2分岐処理、第3分岐処理のいずれの分岐処理となるか決定している。すなわち、特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、新たなパラメータであるポインタを処理途中に介在させている。そして、このポインタに基づいて、第2分岐処理が選択されて単一の停止テーブル440を選択することができる場合には、停止テーブル440を選択して、この停止テーブル440により停止処理を行っている。
一方、第1分岐処理や、第3分岐処理の特定値を移行させる場合のように、当該ポインタをそのまま用いて単一の停止テーブル440を選択することができない場合には、特定値としての新たな特定値を再度、設定することで、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定し、このポインタに基づいて同様の分岐処理を行っている。具体的には、第1分岐処理ではポインタを新たな特定値として設定し、第3分岐処理では特定値移行判定を行い、その判定結果により新たな特定値に移行する場合には、この新たな特定値に基づいてポインタ決定手段540により新たなポインタを決定し、このポインタにより分岐処理を行っている。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置と、ポインタ決定手段540により決定されたポインタとにより、特定値移行判定を行うことで、停止操作されたときの図柄位置によって、停止テーブル440を切り換えることができる。これにより、停止操作時の図柄位置によって、停止させる図柄61を変更させることができる。
結果として、第1分岐処理及び第3分岐処理のいずれにあっても、特定値として新たな特定値を用いることで、その後の処理を特定値からポインタを決定し、このポインタを用いて分岐処理を行うという、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し用いることができる。これにより、新たに別の種類のパラメータを用いた場合の記憶テーブルや、新たに別の種類のパラメータを用いた新たな処理工程のためのプログラム等は不要であり、それまでに用いた特定値や、ポインタと同一種類のデータを用いて、同様の分岐処理のための判断プログラム等を繰り返し使用することができる。したがって、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることができる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項4記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記第3分岐処理では、前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行しない場合には、前記ポインタ(具体的には、例えば、移行判定ポインタ(BTRG))を別のポインタ(具体的には、例えば、停止テーブルポインタ(BTRP))に書き換え、当該別のポインタ(具体的には、例えば、停止テーブルポインタ(BTRP))を用いて決定された前記単一の停止テーブル440が使用され、前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行する場合には、現在の特定値に所定の数値(具体的には、例えば、「1」)を加算した値が新たな特定値として設定され(具体的には、例えば、特定値(CW)に1を加算したものを新たな特定値(CW)とする)、当該特定値に基づいて、前記ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、このポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返されることを特徴とする。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置と、ポインタ決定手段540により決定されたポインタとにより、特定値を新たな特定値に移行(変更)するか否かの判定(特定値移行判定)が行われている。
この特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行しない場合には、ポインタ(具体的には、例えば、移行判定ポインタ(BTRG))を別のポインタ(具体的には、例えば、停止テーブルポインタ(BTRP))に書き換え、当該別のポインタ(具体的には、例えば、停止テーブルポインタ(BTRP))を用いて決定された単一の停止テーブル440が使用される。かかる場合には、特定値を移行せずに、ポインタ(具体的には、例えば、移行判定ポインタ(BTRG))及び別のポインタ(具体的には、例えば、停止テーブルポインタ(BTRP))を介して決定された単一の停止テーブル440が使用される。すなわち特定値に基づいて決定される停止テーブル440の切り換えが行われない。
一方、特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行する場合には、現在の特定値に所定の数値(具体的には、例えば、「1」)を加算した値が新たな特定値として設定され、当該新たな特定値に基づいて、ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて分岐処理が繰り返される。かかる場合には、特定値を新たな特定値に移行することで、新たな特定値に移行する前の特定値に基づいて決定される停止テーブル440から、新たな特定値に基づいて決定される停止テーブル440への切り換えが行われることになる。
すなわち、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置により、停止テーブル440の切り換えが行われない場合と、停止テーブル440の切り換えが行われる場合とに区別することが可能となる。これにより、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置により、先に決定された特定値に対応する停止テーブル440を用いて停止させることができる場合と、当該停止テーブル440を用いて停止させることができない場合とに対処することができる。当該停止テーブル440を用いて停止させることができない場合には、特定値を変更し、同様の処理を経て、それに対応する停止テーブル440も変更させることで、停止させる図柄61も変更させることができて、適正な停止処理を行うことができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リールとに対応する特定値が取得されると、この特定値に基づいて、単一の停止テーブルが決定される。当選した役の種類に応じて、各回転リール毎に、停止操作順番に対応する停止テーブルの全パターンを必要とするようなことがなく、全パターンの停止テーブルを有するようなものと比較して、停止テーブルの全個数を少なくすることができ、停止テーブルの種類を少なくすることができる。これにより、回転リールの停止制御における全体としてのデータ容量を削減することができ、また、特定値というパラメータを停止制御全体にわたって用いることで最終的に単一の停止テーブルを選択しているので、多数の工程を経るような停止制御と比べると、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、特定値及びその特定値を用いた決定処理に停止操作順番の要素の一部を停止制御のデータの構成の一部として含ませる(反映させる)ことが可能となり、停止操作順番により停止制御の内容が異なるような場合にも、停止操作順番の全てのパターンに対応する停止テーブルを設ける必要が無く、停止テーブルの種類を少なくすることができて全体としてのデータ容量を削減することが可能な遊技機を提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、ポインタをそのまま用いて単一の停止テーブルを選択することができない場合には、別の種類のパラメータを新たに採用することなく、再度、特定値としての新たな特定値を設定し、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リールとに基づいて新たなポインタを決定し、このポインタに基づいて同様の分岐処理を行っている。別の種類のパラメータを採用することなく、同一種類のパラメータである特定値として新たな特定値を用いることで、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し使用することができ、それまでに用いた特定値や、ポインタと同一種類のデータを用いて、同様の分岐処理のための判断プログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加えて、第1分岐処理及び第3分岐処理のいずれにあっても、特定値として新たな特定値を用いることで、その後の処理を新たな特定値から新たなポインタを決定し、この新たなポインタを用いて分岐処理を行うという、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し用いることができる。これにより、別途、新たなパラメータを用いた場合の記憶テーブルや、新たなパラメータを用いた新たな処理工程のためのプログラム等は不要であり、それまでに用いた特定値や、ポインタと同一種類のデータを用いて、同様の分岐処理のための判断プログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることが可能な遊技機を提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、ストップスイッチが停止操作されたときの回転リールの図柄位置により、停止テーブルの切り換えが行われない場合と、停止テーブルの切り換えが行われる場合とに区別することが可能となる。これにより、ストップスイッチが停止操作されたときの回転リールの図柄位置により、先に決定された特定値に対応する停止テーブルを用いて停止させることができる場合と、当該停止テーブルを用いて停止させることができない場合とに対処することができる。当該停止テーブルを用いて停止させることができない場合には、特定値を変更し、同様の処理を経て、それに対応する停止テーブルも変更させることで、停止させる図柄も変更させることができて、適正な停止処理を行うことが可能な遊技機を提供することができる。
本発明の実施の形態であって、遊技機を示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、各回転リールに設けてある図柄の配置を示す図である。 本発明の実施の形態であって、遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、リール制御手段を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、メイン制御装置における移行状態を示す図である。 本発明の実施の形態であって、AT中の移行状態を示す図である。 本発明の実施の形態であって、役抽選結果と停止操作した回転リールとにより特定値を取得するための特定値取得テーブルの一部である。 本発明の実施の形態であって、特定値と、停止操作した回転リールとによりポインタを決定するポインタ決定テーブルの一部である。 本発明の実施の形態であって、移行判定ポインタ(BTRG)と、移行テーブルポインタ(移行P)と、停止テーブルポインタ(BTRP)との関係を示す移行判定関連テーブルの一部である。 本発明の実施の形態であって、図柄番号と、移行テーブルポインタとにより決定される移行判定値を示す移行判定データテーブルの一部である。 本発明の実施の形態であって、各停止テーブルポインタにより決定される停止テーブルにおける図柄番号と滑りコマ数との関係を示す停止データテーブルの一部である。 本発明の実施の形態であって、スタートスイッチ作動後のメイン制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、第1停止操作処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、第2停止操作処理及び第3停止操作処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、特定値(CW)および停止操作リールに対応した処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態であって、(a)は入賞枚数判定データ構成、(b)は特定値(CW)と払出枚数との対応関係のデータを示す払出枚数参照用テーブルである。
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向も、遊技者から見た場合の左方向や、右方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した状態における遊技者から見た方向を意味する。
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1を参照しながら説明する。本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前方向に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(正面から向かって左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全ての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の正面側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個の駆動モータ(図示せず)と、この各駆動モータによってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記駆動モータ及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させる報知手段70が形成されている。この報知手段70は、前扉14に配置されているものであって、スピーカー72と、表示装置84と、演出用ランプ78とを備えている。なお、回転リール62は、通常、遊技進行のために用いられるが、遊技の進行を停止している状態において、通常の回転動作とは異なる挙動による演出(いわゆるリール演出)を示すことにより報知手段70の一種として使用してもよい。
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
前記表示装置84は、その画面に種々の映像を表示するための表示デバイスであり、動画を含んだ映像の表示を行うための液晶表示装置を有する演出ユニットを構成するものである。
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
本実施の形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件として後述するメダル投入口38からあらかじめメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
前記メダル投入口38の下には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。この精算スイッチ36の左側には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62それぞれに対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するマックスベットスイッチ34の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。このスタートスイッチ40の上には、クレジットしたメダル数から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34が設けられている。なお、後述するRBB中には上記3枚投入が2枚投入に設定されている。
なお、マックスベットスイッチ34に加えて、又はマックスベットスイッチ34に代えて、クレジットしたメダル数を1枚減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチを設けてもよい。
なお、マックスベットスイッチ34とメダル投入口28との間に、操作手段31として遊技の進行に関与しないスイッチとしてのチャンススイッチのようなものを設けてもよい。そして、この操作手段31としてのチャンススイッチを所定の契機で遊技者に1回又は所定回数以上、操作させることで所定の特典を付与するようにしてもよい。
上述したスタートスイッチ40、ストップスイッチ50、精算スイッチ36及びマックスベットスイッチ34により、遊技者が操作可能な操作手段31(図3参照)を構成している。
前記前扉14の下部の後方向(奥方向)には、いわゆるホッパーユニットであって、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができる貯留払出手段24(図3参照)と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチを有すると共に各部品に電力を供給するための電源装置(図示せず)とが配置されている。
前記前扉14の下部には、所定の場合に貯留払出手段24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、後述するメイン制御装置110の各状態に対応した抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組合せによって、当選した役を構成する図柄61の組合せが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組合せが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
なお「有効ライン86」は、当選役が当該ライン上に並んだ場合に入賞となるラインを意味し、後述する小役の「入賞」等は有効ライン86上に役に対応した図柄61の組合せが揃うことを意味する。本実施の形態の有効ライン86は、左回転リール64の下段と、中回転リール66の上段と、右回転リール68の下段とを結んだ折れ線状の1本のみからなるものである。
図2に示すように、左回転リール64、中回転リール66及び右回転リール68の表面には、「白7(W7)」、「赤7(R7)」、「青7(B7)」、「ベル(BE)」、「リプレイ1(R1)」、「リプレイ2(R2)」、「チェリー(CH)」、「スイカ(WM)」、「バー(BR)」、「ブランク(BL)」の複数の種々の図柄61が形成されている。本実施の形態では、特に図示していないが、上述した図柄の組み合わせにより役a、役b、役c、が予め設定されている。
なお、本実施の形態では、この図2に示すテーブル(いわゆる図柄配列テーブル)自体をそのままデータとして記憶しているものではなく、このような図柄配列テーブルを用いて入賞判定を行っているものではない、この点に関しては後で説明する。
これらの図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたテープを回転リール62の外周表面に貼付することで形成されている。なお、図2の図柄61の番号(コマ番号)は、回転リール62の外周表面に物理的に付されているものではなく、仮想的な番号であって、各図柄61の停止を制御するためのプログラムで特定の図柄61を指定するためのものである。
図3に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、遊技を進行させて各状態を制御するメイン制御装置110と、このメイン制御装置110からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うために演出の各状態を制御するサブ制御装置300とを備えている。
なお、メイン制御装置110とサブ制御装置300との間は、メイン制御装置110への不正操作を防止するために、メイン制御装置110からサブ制御装置300への一方向の通信により行われ、サブ制御装置300からメイン制御装置110への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。メイン制御装置110は、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50、マックスベットスイッチ34、精算スイッチ36の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60及び貯留払出手段24の作動を制御する。サブ制御装置300は、メイン制御装置110から信号を入力し、表示装置84等の報知手段70の作動を制御する。サブ制御装置300の出力側には、報知手段70としての表示装置84、スピーカー72、演出用ランプ78の各パーツが接続されている。
なお、特に図示していないが、メイン制御装置110を有するメイン基板と、サブ制御装置300を有するサブ基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御装置110は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御装置300は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。
メイン制御装置110及びサブ制御装置300は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
本実施の形態に係る遊技機10のメイン制御装置110では、通常に行われる通常状態が設けられている。メイン制御装置110では、この通常状態よりも再遊技役(リプレイ役)の当選の確率が高く(或いは低く)設定されているリプレイタイム(RT)状態が設けられている。このRT状態は、メイン制御装置110により制御される。
サブ制御装置300では、ストップスイッチ50の停止操作順番や当選図柄61等を報知することによって役に係る図柄61の組合せを有効ライン86上に揃って停止させるためのアシストをするアシストタイム(AT)状態が設けられている。このAT状態は、主にサブ制御装置300により制御される。
もちろん、各状態を制御する装置(メイン制御装置110、サブ制御装置300)は、上述したものに限定されるものではなく、各状態を他方の制御装置で制御するようにしてもよく、また、部分的に一部の手段を他の制御装置で制御し、両方の制御装置に跨がって制御するようにしてもよいものである。なお、その際、サブ制御装置300からメイン制御装置110への直接的な送信は行われていないが、所定の停止操作順序をサブ制御装置300から報知して遊技者の停止操作等によりメイン制御装置110へ間接的に情報を送信することができる。
上記アシストタイム(AT)状態は、通常遊技(非アシストタイム(AT)状態)よりも遊技者に利益となる特典を付与する可能性が高い特別遊技となるように形成されている。
本実施の形態に係る遊技機10では、遊技として、通常の遊技である通常遊技と、この通常遊技中において移行するか否かの抽選(移行抽選)に当選することで移行可能であり通常遊技よりも多くの特典を付与可能な特別遊技としてのアシストタイム状態(AT状態)の遊技(AT遊技)とを備えている。
特別遊技としてのAT遊技は、所定の開始条件を達成したときに開始可能であり、所定の終了条件を達成したときに終了可能に形成されている。具体的には、特別遊技としてのAT遊技は、役抽選の抽選結果、所定の移行役に当選した場合や、後述する移行抽選手段330により所定の移行抽選に当選した場合等に移行可能である。また、AT遊技は、AT中に遊技者が獲得した(遊技者に払い出された)メダルの枚数が所定の遊技枚数(いわゆる獲得規定枚数、具体的には、120枚に設定されている。もちろん当該枚数に限定されるものではない。)に到達することで終了可能なものである。
特別遊技としてのAT遊技は、所定の移行抽選の結果に応じて実施した際に遊技者が獲得したメダルの獲得枚数(払出枚数)が獲得規定枚数に到達するまで実行可能であるが、この実行可能な獲得規定枚数は、所定の抽選により上乗せ可能に設定されている。この上乗せを決定する際には、特別遊技の獲得規定枚数に上乗せするときの演出、いわゆる上乗せ演出が実行可能であり、この上乗せ演出としては、回転リール62を用いたリール演出と、表示装置84を用いた表示演出との両方が実行可能に形成されている。
なお、これらの開始条件や終了条件に限定されるものではなく、上述したメダルの獲得枚数として払出枚数の代わりに、払い出されたメダル枚数から投入したメダルの数を引いて計算した実質的なメダルの獲得枚数である純増枚数で設定してもよい。また、AT中に実行した遊技回数が所定の遊技回数(いわゆる初期遊技可能回数や最大遊技可能回数等と称されるもの)に達する等の他の内容の条件に設定してもよいものである。すなわち、AT中の遊技回数が所定の遊技回数(いわゆる初期遊技可能回数や最大遊技可能回数)を実行することで終了可能にしてもよいものである。また、それらの条件を、遊技回数とメダルの獲得枚数(又は純増枚数)とを組み合わせたものにしてもよい。
前記上乗せでは、獲得規定枚数(又は純増枚数)に上乗せされるメダルの枚数が設定される。もちろん、この上乗せに関しても、上述したようにメダルの獲得枚数(純増枚数)ではなく、実行可能な遊技回数を上乗せするようにしてもよく、また、遊技回数とメダルの獲得枚数(又は純増枚数)とを組み合わせたものにしてもよいものである。
リール演出は、回転リール62を用いた演出であって、3個の回転リール62の回転や停止、回転方向の変更、回転速度の変更、回転加速度の変更、所定図柄61を揃えた状態で回転させる等の種々の手段により行われるものである。表示演出は、液晶表示装置84である表示装置84に表示される動画像や静止画像等により行われる演出である。なお、表示演出に伴ってスピーカー72からの音声や音楽や効果音等は適宜行われる。
特別遊技としてのAT遊技には、AT遊技の開始条件の達成により開始され繰り返し実施可能なAT中通常状態と、このAT中通常状態中により移行し、所定回数だけ繰り返し実施可能なAT中上乗せ演出状態とが設けられている(図5参照)。
AT遊技の開始に伴ってAT中通常状態が開始されるものであり、AT中上乗せ演出状態において上乗せ演出(上乗せ遊技)が実行可能となっている。
メイン制御装置110は、役抽選手段120、リール制御手段130(開始制御手段135、停止制御手段140)、通常状態制御手段160、RT制御手段170、ボーナス制御手段180、フリーズ演出制御手段230、上乗せ演出決定実行手段390、特別遊技決定手段200、獲得規定枚数カウント手段210、リール演出実行手段245、払出制御手段250、移行抽選手段330及び送信手段260の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
なお、これらの手段、特に、特別遊技決定手段200、獲得規定枚数カウント手段210、移行抽選手段330等は、メイン制御装置110ではなく、サブ制御装置300が有しても良い。その際、サブ制御装置300からメイン制御装置110へのデータの直接的な送信は行われていないので、そのような送信が必要な場合は、サブ制御装置300によりストップスイッチ50による停止操作の順番を報知手段70により遊技者に報知して、遊技者がその停止操作順番で停止操作すること等の間接的な伝達手段を介して、サブ制御装置300からの情報がメイン制御装置110へ伝達される。
以上の構成をもって、メイン制御装置110は、役の抽選を行い、回転リール62の回転及び停止を制御し、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御装置110は、主として遊技を制御するためのものであって、主に遊技を進行させるためのものである。以下、本実施の形態における遊技について説明する。
規定の賭け数(3枚)が設定されると、1本の有効ライン86(図1参照)が設定される。なお、本実施の形態に係る遊技機10は、規定の賭け数として3が設定されている。賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、マックスベットスイッチ34を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段120により、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(本実施の形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個すべての回転リール62の回転が開始する。なお、本実施の形態では、後述するボーナス遊技(RBB)中のみ上記規定数が2に設定されている。
本実施の形態では、役として、大別すると、小役(メダルの払い出しを伴う役)、再遊技役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆるリプレイ役)、移行役(遊技や演出の状態の移行を伴う役)が設けられている。
回転リール62の回転開始後、所定の条件(本実施の形態では、回転リール62を加速する処理を実行した後、所定のセンサにより回転リール62の回転位置が基準位置であることを検出すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール62の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50の操作を終えると、3個すべての回転リール62の回転が停止する。
本実施の形態では、停止制御により後述する特定値(CW)に基づいて、後述する所定の払出枚数の処理が行われる。本実施の形態に係る遊技機10は、後述する特定値(CW)に基づいて、最終的には、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組合せが揃うと遊技者に利益が付与されるように形成されている。例えば小役に対応した図柄61の組合せが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。
本実施の形態に係る遊技機10では、メイン制御装置110の状態として、通常に(一般的に)行われる通常状態と、この通常状態において役抽選手段120の役抽選によりボーナス(RBB)に当選したにもかかわらず当該ボーナス移行役に係る図柄61が有効ライン86上に停止しなかった場合に、通常状態から移行する内部当選状態(具体的にはRBB当選中状態であって、RT1状態)と、この内部当選状態(RBB当選中状態、RT1状態)においてボーナス移行役に係る図柄61が有効ライン86上に停止した場合に移行し、通常状態よりも遊技者へ付与される利益がより大きくなり得るボーナス状態(RBB状態)とが設けられている(図5参照)。
ボーナス状態は、移行役としてのボーナス移行役に当選し、さらにボーナス移行役に対応した図柄61の組合せ(例えば、「チェリー(CH)、ブランク(BL)、チェリー(CH)」)が有効ライン86上に揃うと、揃った遊技の次回の遊技から開始される遊技である。
なお、ボーナス移行役は、当選時の遊技で有効ライン86上にボーナス移行役に対応する図柄61の組合せが揃わなくても、次回の遊技以降、有効ライン86上にボーナス移行役に対応する図柄61の組合せが揃うまでボーナス移行役に当選した状態が有効である。その他の役は、当選時の遊技で有効ライン86上に役に対応する図柄61の組合せが揃わなければ、次回の遊技以降は無効となる。ボーナス状態は、ボーナス状態中に遊技者へ払い出したメダルの総枚数が予め設定された枚数(具体的には例えば26枚)を越えたときに終了する。
本実施の形態では、ボーナス状態として、主にメイン制御装置110により制御されるビッグボーナス状態(RBB状態)が設けられている。ビッグボーナス状態は、全ての小役の抽選確率が通常状態よりも高確率にすることで小役の入賞を容易にしているものである。本実施の形態に係るビッグボーナス状態は26枚を越える払出枚数で終了する。もちろん、この終了条件は26枚に限定されるものではなく、他の枚数でもよいものである。
また、有効ライン86上に再遊技役(リプレイ役)に対応する図柄61の組合せが揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され遊技を行うことができる。
役抽選手段120は、メイン制御装置110が備える手段であり、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの抽選(役抽選)を行うためのものである。役抽選手段120は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、主な分類として通常状態用、ボーナス状態(RBB状態)用、内部当選状態(RBB当選中状態)用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御装置110のROM上に記憶されている。役抽選手段120は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。なお、役抽選手段120による処理は、後述するステップ113(図12参照)において行われる。
なお、役抽選手段120の役抽選に用いる抽選確率は、予めプログラムされた範囲内で遊技ホールの管理者により変更可能に形成されている。具体的には、その抽選確率を規定するための値である設定値を変更するための筐体12内部の設定変更スイッチ(図示せず)を操作することにより、複数の設定値(具体的には、1〜6の6個)のうちいずれか1つを選択することで前記抽選確率の変更が可能となる。本実施の形態では、1〜6の6個の設定値が設けられ、設定値の数値が大きくなるほど、抽選確率が遊技者に原則として有利になり得るように規定されている。
リール制御手段130は、メイン制御装置110が備える手段であり、各回転リール62の回転を開始させるための開始制御手段135と、各回転リール62の回転を停止させるための停止制御を行う停止制御手段140とを備えている。なお、リール制御手段130(開始制御手段135及び停止制御手段140)の中で特に停止制御手段140に関しては、後で詳細に説明する。
通常状態制御手段160は、通常状態の進行を制御するものである。ここで、通常状態とは、後述するRT制御手段170によるリプレイタイム(RT)や、ボーナス制御手段180によるRBB以外の状態をいう。なお、通常状態中における再遊技役の当選確率は、内部当選状態(RBB当選中状態、RT1状態)におけるリプレイタイム(RT)よりも低く設定されている。
RT制御手段170は、本実施の形態では、リプレイタイム(RT)状態を制御するものである。
ボーナス制御手段180は、ボーナス遊技、具体的には、RBB状態を制御するものである。
フリーズ演出制御手段230は、遊技の進行を一時的に停止させるフリーズ演出を実行するためのものである。具体的には、移行抽選手段330の移行抽選に当選したと判定された時には、フリーズ演出制御手段230は、フリーズ演出を実行する。なお、このフリーズ演出中に、リール演出実行手段245により、回転リール62の回転、停止、逆回転等を組み合わせた回胴演出を実行してもよいものである。
上乗せ演出決定実行手段390は、特別遊技(AT)中のAT中通常状態において、所定の契機(具体的には、AT中通常状態の毎回の遊技におけるスタートスイッチ40の操作タイミングの契機)により、AT中上乗せ演出状態(いわゆる上乗せ遊技)へ移行するか否かの抽選による決定を行う。
上乗せ演出決定実行手段390は、AT中の上乗せ演出が実行される上乗せ遊技において、所定の契機(具体的には、上乗せ遊技中の毎回の遊技におけるスタートスイッチ40の操作タイミングの契機、なお、上乗せ遊技中の役抽選の結果、予め定めた所定役の当選を契機としてもよい)により、特別遊技(AT)の上乗せの有無及びその上乗せされる特別遊技のメダルの獲得規定枚数を抽選(上乗せ遊技獲得抽選)により決定するものである。
特別遊技決定手段200は、特別遊技の遊技区間の終了判定を行うためのものである。
具体的には、特別遊技決定手段200は、後述する獲得規定枚数カウント手段210がカウントした獲得規定枚数が所定のメダル枚数(具体的には0枚)に到達したことを条件として特別遊技の遊技区間を終了させる。
なお、後述する移行抽選手段330の移行抽選に当選した場合、特別遊技決定手段200により、特別遊技(AT)中に獲得可能な最大のメダル枚数(初期獲得規定枚数)が設定される。
獲得規定枚数カウント手段210は、特別遊技の遊技区間中に獲得規定枚数を減算(又は加算)によりカウントするためのものである。
本実施の形態では、特に図示していないが、獲得規定枚数カウント手段210は、特別遊技として獲得可能なメダルの枚数として当初に設定されている初期獲得規定枚数(120枚)をカウントし記憶するカウント手段と、上乗せ遊技により獲得された上乗せによる特別遊技の獲得枚数(上乗せ獲得規定枚数)をカウントし記憶するカウント手段との両方を有している。
各獲得規定枚数カウント手段210は、特に図示していないが、メダルの払い出しが行われるごとに、獲得規定枚数から払出枚数を減算する演算手段と、この演算手段により算出された数値を記憶する記憶手段とを備えているものである。
また、獲得規定枚数カウント手段210は、上述した初期獲得規定枚数と、上乗せ獲得規定枚数との両方を合計した合計獲得規定枚数をカウントし記憶するようにしてもよいものである。
また、この初期獲得規定枚数は、予め120枚に設定されてあるが、特にこれに限定されるものではなく、120枚未満、又は、120枚を越える枚数であってもよいものである。また、この初期獲得規定枚数は、乱数を用いた抽選により毎回、決定してもよい。
また、獲得規定枚数カウント手段210は、上述したように初期獲得規定枚数から払出枚数を減算するものに限定されるものではなく、遊技者に対するメダルの払出が行われるごとに、当初の0枚から払出枚数を加算するようにして、所定の獲得規定枚数に到達することで特別遊技を終了させるように特別遊技決定手段200により判定されるようにしてもよい。
獲得規定枚数カウント手段210は、特別遊技の遊技区間中に上乗せ遊技に移行した場合、当該上乗せ遊技中に獲得した払出枚数をカウントしているが、特にこれに限定されることなく、上乗せ遊技中の払出はカウントしないようにしてもよい。
獲得規定枚数カウント手段210がカウントした獲得規定枚数が所定の枚数(具体的には0回)に到達したことを条件として特別遊技決定手段200が特別遊技の遊技区間の終了を決定する。
すなわち、獲得規定枚数カウント手段210が特別遊技の遊技区間中にカウントする枚数は、特別遊技としてのATの遊技区間の終了を決定するための直接的なパラメータである。かかる獲得したメダルの枚数が、特別遊技において獲得可能な最大のメダル枚数に到達したか否かによって特別遊技の遊技区間の終了を判断するか否かが特別遊技決定手段200により判断される。
なお、特別遊技の遊技区間を決定するパラメータとして、上述したように獲得したメダル枚数(獲得規定枚数)を用いているが、必ずしもこれに限定されるものではない。最終的に特別遊技の遊技区間を決定する(遊技区間の長さに影響を与える(長さを左右し、制限する))パラメータになり得るものであれば、他のパラメータを用いてもよい。具体的には、直接的な遊技回数を前記パラメータとして用いてもよい。特別遊技としてのAT中に実行可能な遊技回数の最大の遊技回数(いわゆる最大遊技回数)が決定され、特別遊技としてのATは、AT中に実行される遊技回数が最大遊技回数に達することで終了するようにしてもよいものである(なお、この場合は、遊技回数を加算する場合であるが、減算する場合には、最大遊技回数から実行した遊技回数を減算して、減算後の数値が0回に達することで終了するようにしてもよい)。また、その他の最終的な遊技区間を決定可能(制限可能)な直接的又は間接的なパラメータ、または、それらのパラメータを組み合わせたものを用いてもよい。
リール演出実行手段245は、フリーズ状態において、上乗せ演出としてのリール演出を報知手段70として作動中の回転リール62により実行するためのものである。このリール演出実行手段245は、上乗せ演出のリール演出を実行する。
払出制御手段250は、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段250は、後述する特定値(CW)や規定数(2枚又は3枚)等の値に基づいて決定される払出枚数のメダルの払い出しを行う。
移行抽選手段330は、予め定められた移行抽選確率を用いて非AT中に移行抽選を行うものであり、特別遊技としてのAT状態へ移行するか否かを抽選(移行抽選)で決定するものである。具体的には、移行抽選手段330は、非AT中、毎回の遊技において移行抽選を行うように設定されている。もちろん、移行抽選を実施する契機は、これに限定されるものではなく、他の所定の契機(例えば、所定の状態が開始又は終了するタイミングや、所定の契機から所定の遊技回数が経過したタイミング、所定の役当選時等)でもよいものである。
送信手段260は、サブ制御装置300へ信号を送信するためのものである。
サブ制御装置300は、受信手段310及びAT制御手段320の各手段を有する。
受信手段310は、送信手段260からの信号を受信するものである。
AT制御手段320は、AT状態の演出を制御するものである。具体的には、AT制御手段320は、表示演出実行手段370を備えている。
表示演出実行手段370は、表示装置84により行われる表示演出を実行するためのものである。
なお、これらの手段はメイン制御装置110に配置してもよいものであり、表示演出実行手段370を、サブ制御装置300ではなくメイン制御装置110に配置してもよい。
以上の構成をもって、サブ制御装置300は、メイン制御装置110からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
図4に示すように、リール制御手段130は、回転リール62の回転を開始させるための開始制御手段135と、役抽選手段120の役抽選の結果及びストップスイッチ50の停止操作タイミングに応じて回転リール62の停止制御を行う停止制御手段140とを備えている。
開始制御手段135は、遊技者によるスタートスイッチ40の操作により、全回転リール62の回転を開始させ、予め定めた所定の回転速度に到達した状態で、当該回転速度を維持するように設定されている。
停止制御手段140は、役抽選手段120の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置(ストップスイッチ50の停止操作タイミング)とに基づいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、停止制御手段140は、必要に応じて各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(停止操作順番)が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。停止制御手段140による処理は、後述するステップ114(図12参照)及び図13〜図15において行われる。
停止制御手段140は、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置(図柄番号(コマ番号)による操作位置)に応じた回転リール62の停止位置に関する情報(具体的には、滑りコマ数)を定めた複数の停止テーブル440を予め記憶している停止テーブル記憶手段400と、複数の停止テーブル440から使用する単一の停止テーブル440を選択するテーブル選択手段500と、テーブル選択手段500が選択した単一の停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行うリール停止処理手段600とを備えている。
停止テーブル記憶手段400は、停止テーブル440(具体的には、単一の停止テーブル440として「00」、「01」、「02」、・・・等、図11参照)を複数個有している停止データテーブル420を記憶しているものである(図11参照)。この各停止テーブル440には、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄番号と、各回転リール62の中段からの滑りコマ数(具体的には、0、1、2、3等)とが記憶されている(図11参照)。
テーブル選択手段500は、役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値(具体的には、コントロールワード(CW))を取得し、この特定値に基づいて、最終的には、単一の停止テーブル440を選択するものである。
テーブル選択手段500は、役抽選の結果と第1番目に停止操作(第1停止操作)が行われた回転リール62とに対応する特定値(CW)を取得する特定値取得手段520と、この特定値(CW)及び停止操作が行われた回転リール62に基づいて予め定めたポインタを決定するポインタ決定手段540と、ポインタに基づいて特定値として新たな特定値を設定するか又は単一の停止テーブル440を選択するかの複数の分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する分岐処理決定手段560とを備えている。
分岐処理において新たな特定値(CW)が設定された場合には、ポインタ決定手段540により新たな特定値(CW)と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて分岐処理が繰り返される。
分岐処理において単一の停止テーブル440が選択された場合には、リール停止処理手段600により、その選択された単一の停止テーブル440を用いて停止処理が行われる。
すなわち、テーブル選択手段500は、特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、ポインタ決定手段540及び分岐処理決定手段560を介して、単一の停止テーブル440を決定する。
特定値取得手段520は、役抽選の結果(具体的には、FPH(役物の成立を示すフラグポインタ。なお、ここで役物とは小役の入賞を容易にするものであってRBBが含まれる。)及びFPL(小役を含めた当選役を表すフラグポインタ)と、第1停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに対応する特定値(CW)を記憶した特定値取得テーブルを有している(図7参照)。特定値取得手段520は、この特定値取得テーブルを用いて、役抽選結果と、第1停止操作の回転リール62とにより、特定値(CW)を取得する(図7参照)。
なお、本実施の形態では、特定値(CW)は、具体的には、16進数からなる数値であって、50、51、・・、5E、5F、60、61、・・・、6E、6F、70、71、・・・・・・、DFまで形成されている。もちろん、特定値は、これらの16進数の数値に限定されるものではなく、所定の順番に並ぶ数値や、記号であれば、他の数値や、記号等であってもよいものである。
ポインタ決定手段540は、特定値取得手段520により取得された特定値(CW)と、停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに基づいて、予め定めたポインタを記憶しているポインタ決定テーブル(図8)を有している。ポインタ決定手段540は、このポインタ決定テーブルを用いて、特定値取得手段520により取得された特定値(CW)と、停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに基づいて、予め定めたポインタを決定する(図8参照)。
本実施の形態では、このポインタも、16進数からなる数値により形成されているが、もちろん、ポインタは、これらの16進数の数値に限定されるものではなく、他の数値や、記号であってもよいものである。
このポインタ決定手段540が決定するポインタは、その数値範囲により3つに分類される。具体的には、ポインタは、その数値(16進数)範囲が0〜15(0以上且つ15以下)である停止テーブルポインタ(BTRP)と、その数値範囲が16〜4F(16以上且つ4F以下)である移行判定ポインタ(BTRG)と、その数値範囲が50〜FF(50以上且つFF以下)である特定ポインタ(この特定ポインタは最終的には新たな特定値CWとして設定される)との3つに分類される。
分岐処理決定手段560は、ポインタ決定手段540により決定されたポインタに基づいて、複数の分岐処理(具体的には3つ)の中から、いずれかの分岐処理を決定する。
分岐処理決定手段560が決定する分岐処理には、第1分岐処理と、第2分岐処理と、第3分岐処理との3つからなる。
分岐処理決定手段560は、ポインタ決定手段540により決定されたポインタ(16進数)の数値が、50以上且つFF以下である場合には、第1分岐処理を選択する。このときのポインタの名称は、特定ポインタ(最終的には新たな特定値CW)となる。
第1分岐処理では、ポインタ決定手段540により決定されたポインタ(特定ポインタ)が新たな特定値(CW)として設定され、この新たな特定値(CW)に基づいてポインタ決定手段540によりポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて同様の分岐処理が繰り返される。
また、分岐処理決定手段560は、ポインタ決定手段540により決定されたポインタ(16進数)の数値が、0以上且つ15以下である場合には、第2分岐処理を選択する。このときのポインタの名称は、停止テーブルポインタ(BTRP)となる。
第2分岐処理では、ポインタ決定手段540により決定されたポインタ(停止テーブルポインタ(BTRP))に基づいて停止データテーブル(図11参照)を用いて単一の停止テーブル440が選択される。
また、分岐処理決定手段560は、ポインタ決定手段540により決定されたポインタ(16進数)の数値が、16以上且つ4F以下である場合には、第3分岐処理を選択する。このときのポインタの名称は、移行判定ポインタ(BTRG)となる。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置が取得され、この図柄位置及びポインタ決定手段540により決定されたポインタ(移行判定ポインタ(BTRG))を用いて移行判定データテーブル(図10参照)により特定値を新たな特定値に移行するか否かの判定、いわゆる特定値移行判定が行われる。
ここで、分岐処理決定手段560は、分岐処理を行うために移行判定関連テーブル(図9参照)と、移行判定データテーブル(図10参照)との2つのテーブルを有している。
移行判定関連テーブル(図9参照)は、移行判定ポインタ(BTRG)と、特定値を新たな特定値に移行させるか否かの判定(特定値移行判定)の結果、特定値を新たな特定値に移行させる場合に用いる移行テーブルポインタ(移行P)と、停止テーブルポインタ(BTRP)との関係を示すものである。分岐処理決定手段560は、移行判定関連テーブルを用いて、移行判定ポインタ(BTRG)における移行テーブルポインタ(移行P)と、移行判定ポインタ(BTRG)における停止テーブルポインタ(BTRP)とを取得する。
移行判定データテーブル(図10参照)は、ストップスイッチ50を停止操作したときの図柄番号(図柄位置)と、移行判定関連テーブル(図9参照)により採取された移行テーブルポインタ(移行P)とにより決定される移行判定値(「0」又は「1」)を示すものである。
ストップスイッチ50を操作したときの図柄番号と、移行テーブルポインタ(移行P)とにより決定される移行判定値が「0」の場合は、特定値を新たな特定値に移行させる。具体的には、特定値(CW)が現在の特定値(CW)の値に「1」加算した値に更新される(書き換えられる)。
ストップスイッチ50を操作したときの図柄番号と、移行テーブルポインタ(移行P)とにより決定される移行判定値が「1」の場合は、特定値を新たな特定値に移行させない。具体的には、現在の特定値(CW)がそのまま用いられる。
この第3分岐処理において特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行する場合には、この新たな特定値に基づいてポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて分岐処理が繰り返される。
具体的には、特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行する場合(移行判定データテーブルで移行判定値として「0」が成立している場合)には、現在の特定値(CW)に所定の数値(具体的には、「1」)を加算した値が新たな特定値(CW)として設定され、当該新たな特定値(CW)に基づいて、ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、このポインタに基づいて分岐処理が繰り返される。
一方、第3分岐処理では、特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行しない場合(移行判定データテーブルで移行判定値として「1」が成立している場合)には、ポインタ(移行判定ポインタ(BTRG))を別のポインタ(停止テーブルポインタ(BTRP))に書き換え、当該別のポインタ(停止テーブルポインタ(BTRP))を用いて決定された単一の停止テーブル440が使用される。
リール停止処理手段600は、テーブル選択手段500が選択した単一の停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行うためのものであり、具体的には、単一の停止テーブル440に記載されている滑りコマ数(具体的には停止操作したタイミングにおける図柄番号の位置の滑りコマ数)だけ、回転リール62を回転させて、その後、回転を停止させるものである。
図5に示すように、メイン制御装置110における移行状態は、通常状態と、内部当選状態(RT1状態、RBB当選中状態)と、ボーナス状態(RBB状態)とがある。
通常状態は、通常状態制御手段160により制御される。通常状態において役抽選手段120による役抽選によりボーナス(RBB)に当選した場合に、通常状態から内部当選状態(RT1状態、RBB当選中状態)に移行する。なお、この内部当選状態(RT1状態、RBB当選中状態)では、通常状態よりも再遊技の抽選確率が高い状態となっている。
なお、本実施の形態において、通常状態中では数ゲーム以内にボーナス(RBB)に当選するように設定されており、内部当選状態(RT1状態、RBB当選中状態)で遊技される割合が大きいように設定されている。
この内部当選状態(RT1状態、RBB当選中状態)におけるRT状態は、RT制御手段170により制御される再遊技が高確率で当選する状態である。RT状態において、RBBのボーナス移行役の図柄61の組合せ(チェリー(CH)、ブランク(BL)、チェリー(CH))が揃った場合に、RBB当選中状態、いわゆるRT1状態からボーナス状態(RBB状態)に移行する。このボーナス状態(RBB状態)は、ボーナス制御手段180により制御される。このボーナス状態(RBB状態)では、再遊技の抽選確率は0に設定されている。
ボーナス状態(RBB状態)において所定枚数、例えば、26枚の払出がされた場合に、RBB状態から通常状態に移行する。
なお、本実施の形態では、メイン制御装置110がボーナス状態以外の状態(すなわち、通常状態及び内部当選状態)であって、且つ、サブ制御装置300がAT状態以外の状態(すなわち、非AT状態)が、通常遊技となっている。
図6に示すように、特別遊技(AT)中における移行状態(演出状態)には、AT中通常状態と、AT中上乗せ演出状態との2つが設けられている。
特別遊技(AT)へ移行すると、AT中通常状態となる。このAT中通常状態において、上乗せ演出決定実行手段390により、AT中上乗せ演出状態へ移行するか否かの抽選において、AT中上乗せ演出状態へ移行することに当選した場合、AT中上乗せ演出状態への移行が決定され、AT中上乗せ演出状態(上乗せ遊技)への移行が実施される。
なお、特別遊技(AT)は、所定のメダル枚数(獲得規定枚数)が払い出されたときに、終了条件を達成したものとして、終了するように設定されている。
AT中上乗せ演出状態において、上乗せ遊技が実行される。
図7に示すように、特定値取得テーブルは、役抽選の結果(具体的には、FPH(役物の成立を示すフラグポインタ)及びFPL(小役を含めた当選役を表すフラグポインタ)と、第1停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに対応する特定値(CW)が設定されている。この特定値取得テーブルは、特定値取得手段520に記憶されている。特定値取得手段520により、この特定値取得テーブルを用いて、役抽選結果と、第1停止操作の回転リール62とにより、特定値(CW)が取得されるものである。
図8に示すように、ポインタ決定テーブルは、特定値(CW)と、停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに基づいて、予め定めたポインタが設定されているものである。このポインタ決定テーブルは、ポインタ決定手段540に記憶されている。このポインタ決定テーブルを用いることにより、ポインタ決定手段540が、特定値(CW)と、停止操作が行われた回転リール62(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに基づいて、予め定めたポインタ(16進数)を決定する。このポインタ決定テーブルにおけるポインタは、その数値範囲により3つに分類される。具体的には、ポインタは、その数値(16進数)範囲が0〜15(0以上且つ15以下)である停止テーブルポインタ(BTRP)と、その数値範囲が16〜4F(16以上且つ4F以下)である移行判定ポインタ(BTRG)と、その数値範囲が50〜FF(50以上且つFF以下)である特定ポインタ(この特定ポインタは最終的には新たな特定値(CW)として設定される)との3つに分類される。
なお、図8に示すように、特定値(CW)が「6B」の左回転リール64のポインタの表記は、「−」となっているが、これは、「未使用」であり、「選択されることは有り得ない」ことを意味している。ここで、この「−」が異なる複数の特定値(CW)に設けられているような場合、それらを組み合わせることで、データの圧縮が可能である。例えば、1つの特定値(CW)の左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68の各ポインタが「ポインタA」、「ポインタB」、「−」であり、他の1つの特定値(CW)の左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68の各ポインタが「−」、「−」、「ポインタC」であるような場合には、これら2つの特定値(CW)の左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68のポインタのデータを「ポインタA」、「ポインタB」、「ポインタC」のように1つの特定値(CW)のポインタのデータとしてまとめて記憶させることができる。これにより、ポインタのデータに関してデータ圧縮することが可能となり、記憶容量(メモリ)の節約を図ることができる。
図9に示すように、移行判定関連テーブルでは、移行判定ポインタ(BTRG)に関連して、移行テーブルポインタ(移行P)と、停止テーブルポインタ(BTRP)とが対応付けられている。
分岐処理決定手段560により、移行判定ポインタ(BTRG)における移行テーブルポインタ(移行P)が取得されて特定値移行判定が行われ、特定値を新たな特定値に移行させる場合には、特定値(CW)が現在の特定値(CW)の値に「1」加算した値に更新される(書き換えられる)。また、分岐処理決定手段560により、特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行させない場合には、移行判定ポインタ(BTRG)における停止テーブルポインタ(BTRP)が取得され、それに対応する停止テーブル440により回転リール62の停止処理が行われる。
なお、図9の移行判定関連テーブルにおける移行テーブルポインタ(移行P)は、移行判定ポインタ(BTRG)のデータから所定の演算処理及び条件判断等の組み合わせにより算出できるように設定されている。
演算処理としては、BTRG値を所定数で割った余りをBTRP値にする処理等が用いられている。具体的には、例えば、BTRG値として「16(16進数)」(10進数では「22」)を4で割った余り「02」をBTRP値の「02」にする処理等が用いられている。このような演算処理や条件判断の組み合わせにより、BTRP値をデータとして予め記憶させなくても、BTRGの値から算出されるようにして、データ容量の低減化が行われている。
また、上述した図9の移行判定関連テーブルにおいて、数値が同一であるか否かに関係なく、移行判定ポインタ(BTRG)及び移行テーブルポインタ(移行P)の両方のデータを表示(格納)しているが、移行判定ポインタ(BTRG)及び移行テーブルポインタ(移行P)の数値が同一である場合(一致する場合)には、一方の移行判定ポインタ(BTRG)のみ記憶し、他方の移行テーブルポインタ(移行P)は省略する(データを格納していない)ようにしてもよいものである。
具体的には、例えば、図9に示すように、移行判定ポインタ(BTRG)が「16」のときの移行テーブルポインタも「16」となり数値が同一であるため、移行判定ポインタ(BTRG)の「16」のみ記憶し、移行テーブルポインタの「16」は記憶せずに、移行判定ポインタ(BTRG)に記憶したデータ「16」を利用するものである。これにより、所定のフラグ等により両者の値が同一であると判別された場合には、移行テーブルポインタ(移行P)として、移行判定ポインタ(BTRG)のデータをそのまま用いることで、データを共通して利用することができ、記憶容量(メモリ)の節約を図ることができる。なお、記憶するデータは逆にしてもよく、移行判定ポインタ(BTRG)を省略して、移行テーブルポインタ(移行P)のみ記憶するようにしてもよい。
ここで、図9に示す移行判定関連テーブルでは、使用頻度の高い移行判定ポインタ(BTRG)がデータの先頭側(プログラムの処理が行われる順番の早い側)に配置されるように、いわゆる前詰めしている。プログラムを実行する際、先頭側のデータから該当するか否かを判断していくために使用頻度の高いデータを先頭側に配置することで、プログラムの実行処理速度を速めることができる。また、これらのデータを配置する際に、上述したようにデータが所定のパターンで繰り返し発生するような場合には、上述したようにデータを共有して利用することができる。このため、図9に示す移行判定関連テーブルのデータを配置する際、そのようなデータが繰り返し発生するように配置し、さらに、それらの繰り返されるデータが先頭側に配置されるように設定されている。これにより、さらに、実行処理速度を速めることができる。
図10に示す移行判定データテーブルでは、ストップスイッチ50を停止操作したときの図柄番号(図柄位置)と、移行判定関連テーブル(図9参照)により採取された移行テーブルポインタ(移行P)とにより、移行判定値(「0」又は「1」)が決定される。
分岐処理決定手段560は、第3分岐処理において、この移行判定データテーブルを用いて、ストップスイッチ50を操作したときの図柄番号と、移行テーブルポインタ(移行P)とにより決定される移行判定値が「0」の場合、特定値を新たな特定値に移行させる。具体的には、現在の特定値(CW)に1を加算した値に更新したものを新たな特定値(CW)とする(書き換える)。
分岐処理決定手段560は、第3分岐処理において、この移行判定データテーブルを用いて、ストップスイッチ50を操作したときの図柄番号と、移行テーブルポインタ(移行P)とにより決定される移行判定値が「1」の場合、特定値を新たな特定値に移行させない。具体的には、現在の特定値(CW)がそのまま用いられる。
なお、図柄番号(図柄位置)と、それに対応するデータ(具体的には、「0」と「1」とからなるデータ)を格納する際、従来(当初)の場合は、図10の記号Xに示すように、各図柄番号(各図柄位置)の1図柄(1コマ)毎に8個のデータ(8種類の移行テーブルポインタ(移行P)の移行判定値「0」又は「1」)を1バイトとして格納していた。この場合、移行テーブルポインタ(移行P)の種類が増えると、8個のデータ分の容量(枠)を用意しなければならないため、データ分の容量(枠)の無駄が発生してしまう。移行テーブルポインタ(移行P)の種類が必ずしも8の倍数とならないため、空きデータが発生し、空きデータ分の容量(枠)の無駄が発生してまう。本実施の形態では、図10の記号Pに示すように、2種類の移行テーブルポインタ(移行P)の図柄番号(図柄位置)の4図柄(4コマ)分の合計8個のデータ(移行判定値)を1バイトとして格納している。同様に、図10の記号Q、R、S、Tのそれぞれに示すように、2種類の移行テーブルポインタ(移行P)の図柄番号(図柄位置)の4図柄(4コマ)分の合計8個のデータ(移行判定値)を1バイトとして格納している。
すなわち、2種類の移行テーブルポインタ(移行P)の移行判定値のデータは、記号P、Q、R、S、Tの合計5バイトの構成になっている。このように、2種類の移行テーブルポインタ(移行P)の図柄番号(図柄位置)の4図柄(4コマ)分の合計8個のデータ(移行判定値)を1バイトとして格納するようにしたことで、移行テーブルポインタ(移行P)の種類が追加されても、上述した従来のような1図柄(1コマ)毎に8個(8種類の移行テーブルポインタ(移行P))のデータ(移行判定値)を1バイトとして格納するような場合と比較して、空きデータ分の容量(枠)の無駄を抑えることができる。なお、上述した構成が可能なのは、本実施の形態の図柄番号(図柄位置)を0〜19の合計20図柄(20コマ)にしていることも要因の1つとなっている。
図11に示すように、停止データテーブル420は、複数個の停止テーブル440(具体的には、停止テーブル440の「00」、「01」、「02」、・・・等)により構成されている。なお、この停止テーブル440の「00」等の数値が、停止テーブルポインタ(BTRP)の数値となる。この各停止テーブル440には、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄番号と、各回転リール62の中段位置からの滑りコマ数(具体的には、0、1、2、3等)との関係が示されている。
具体的には、例えば、左回転リール64を用いて、停止テーブルポインタ(BTRP)が「00」である場合には、左端の停止テーブル440の「00」が選択され、そのときのストップスイッチ50が停止操作されたときの中段位置の図柄番号が「8」である場合には、この停止データテーブル420により、滑りコマ数「0」となり、回転移動する(滑る)ことなくそのまま停止し(ビタ止まり)、「スイカ(WM)」が中段位置に停止する。また、停止操作されたときの中段位置の図柄番号が「12」である場合には、この停止データテーブル420により、滑りコマ数「4」となり、4コマ回転移動して(滑って)停止し、図柄番号「8」の「スイカ(WM)」が中段位置に停止する。
図12に示すフローチャートに基づいて、メイン制御装置110が1回の遊技毎に実行する一般的な遊技制御処理について説明する。
ステップ112において、メイン制御装置110により、スタートスイッチ40の操作があったか否かの判定が行われる。ここで、スタートスイッチ40の操作があったと判定されると、メイン制御装置110により、賭け数の設定が不可能な状態とされる。その後、次のステップ113に進む。一方、スタートスイッチ40の操作がないと判定されると、再度ステップ112となる。
なお、このステップ112の前提として、賭け数設定処理が行われている。この賭け数設定処理では、賭け数として規定の賭け数が設定されたか否かが判定されるものである。具体的には、メイン制御装置110により、当該遊技の賭け数として設定されているメダルの枚数が規定の賭け数(2又は3)に達しているか否かの判定が行われる。
ステップ113において、役抽選手段120により、役抽選処理が行われる。また、このとき、役抽選の結果がメイン制御装置110からサブ制御装置300へ送信される。さらに、移行抽選手段330により、移行抽選処理が行われる。これらの処理が終了すると、次のステップ114に進む。
ステップ114において、リールユニット60における回転リール62の回転変動処理が行われる。回転リール62が所定の回転速度に達した後、メイン制御装置110により、回転中の回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作があった場合に、停止制御手段140により、各回転リール62の回転が停止させられる。このときのストップスイッチ50(左ストップスイッチL、中ストップスイッチC、右ストップスイッチR)の当選役に対応する停止操作順番は、メイン制御装置110に形成された所定の記憶領域に記憶されると共に、その後の処理にて読み出される。
また、全ての停止操作終了後、メイン制御装置110の送信手段260からサブ制御装置300の受信手段310へ全回転リール62の回転停止情報が送信される。そして、全ての回転リール62の回転変動処理が終了すると、次のステップ115に進む。
ステップ115において、払出制御手段250により、特定値(CW)等に基づいて決定されているメダルの払出枚数に対応した払出処理等が行われる。払出枚数の判定手法については、後で説明する。なお、払出が不要な場合には、払出処理は行われない。そして、当該処理が終了する。
図12に示すフローチャートでは、一般的な遊技制御処理全体にわたって説明していたが、図13〜図15に示すフローチャートでは、停止制御処理に特化して説明する。
図13に示すフローチャートに基づいて、第1停止操作処理について説明する。
先ず、ステップ311において、遊技者によりスタートスイッチ40の操作が行われてON状態となる。そして、次のステップ312に進む。
ステップ312において、役抽選手段120により、役抽選処理が行われる。そして、次のステップ313に進む。
ステップ313において、リールユニット60において回転リール62の回転が開始される。そして、回転リール62の回転速度が予め定めた所定回転速度に到達することで定常回転となる。そして、次のステップ314に進む。
ステップ314において、遊技者により、第1番目の停止操作となるストップスイッチ50が操作されることで、第1停止操作としてのストップスイッチ50が作動(ON状態となる)する。そして、次のステップ315に進む。
ステップ315において、特定値取得手段520により、役抽選の結果と、第1停止操作の回転リール62とに対応した特定値(CW)が取得される。そして、次のステップ316に進む。
ステップ316において、特定値取得手段520により取得された特定値(CW)及び停止操作した回転リール62に対応した種々の処理が行われる。最終的には、単一の停止テーブル440が選択される。この種々の処理の内容は後で詳細に説明する。そして、次のステップ317に進む。
ステップ317において、選択された単一の停止テーブル440を用いて、リール停止処理手段600により、第1停止操作の回転リール62の停止処理が行われる。具体的には、選択された停止テーブル440により算出された滑りコマ数の分だけ回転リール62の回転移動が行われる。そして、当該処理が終了する。
図14に示すフローチャートに基づいて、第2停止操作処理及び第3停止処理について説明する。
なお、第2停止操作処理では、第1停止操作処理の最終的な特定値(CW)を現在の特定値(CW)として用い、第3停止処理では、第2停止操作処理の最終的な特定値(CW)を現在の特定値(CW)として用いる。
ステップ411において、遊技者により、第2番目又は第3番目の停止操作となるストップスイッチ50が操作されることで、第2停止操作又は第3停止操作としてのストップスイッチ50が作動(ON状態となる)する。そして、次のステップ412に進む。
ステップ412において、現在の特定値(CW)及び停止操作した回転リール62に対応した種々の処理が行われる。最終的には、単一の停止テーブル440が選択される。この種々の処理の内容は後で詳細に説明する。そして、次のステップ413に進む。
ステップ413において、第2停止操作又は第3停止操作による回転リール62の停止処理が行われる。選択された単一の停止テーブル440を用いて、リール停止処理手段600により、第2停止操作又は第3停止操作の回転リール62の停止処理が行われる。具体的には、選択された停止テーブル440により算出された滑りコマ数の分だけ回転リール62の回転移動が行われる。そして、当該処理が終了する。なお、本フローチャートは、第2停止操作の処理が行われた場合には、第2停止操作処理が行われ、第3停止操作の処理が行われた場合には、第3停止操作処理が行われるものであって、両者が混在することはない。
図15に示すフローチャートに基づいて、現在の特定値(CW)及び停止操作した回転リール62に対応した種々の処理について説明する。
先ず、ステップ550において、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて、現在の特定値(CW)と、停止操作した回転リール62の種類(左回転リール64、中回転リール66、右回転リール68)とに対応したポインタが決定される。そして、次のステップ551に進む。
ステップ551において、分岐処理決定手段560により、ポインタ決定手段540により決定されたポインタに基づいて、複数の分岐処理(具体的には、第1分岐処理、第2分岐処理、第3分岐処理の合計3つの分岐処理)の中から、いずれの分岐処理となるか判定される。なお、その際、各ポインタは、各分岐処理に対応する所定のポインタ(特定値ポインタ、停止テーブルポインタ(BTRP)、移行判定ポインタ(BTRG))となる。
具体的には、ポインタの数値が、いずれの分岐処理に対応する範囲となるか判定されるものである。ポインタとしての16進数の数値が50以上FF以下の場合は、第1分岐処理と判定され、ステップ557に進む。また、ポインタとしての16進数の数値が0以上15以下の場合は、第2分岐処理と判定され、ステップ552に進む。また、ポインタとしての16進数の数値が16以上4F以下の場合は、第3分岐処理と判定され、ステップ554に進む。
ステップ551にて、ポインタとしての16進数の数値が50以上FF以下と判断され、第1分岐処理を実行すると判定された場合には、ステップ557において、現在のポインタの数値を、現在の特定値(CW)として設定する。具体的には、例えば、現在の特定値(CW)が56で第2停止操作として左回転リール64の停止操作をした場合、ポインタ決定テーブル(図8参照)によりポインタが66となり、ポインタの数値が50以上FF以下の範囲となって第1分岐処理に分類され、現在のポインタ66が、現在の特定値(CW)に設定される。すなわち、現在の特定値(CW)が66となる。そして、ステップ550に戻る。
ステップ551にて、ポインタとしての16進数の数値が0以上15以下と判断され、第2分岐処理を実行すると判定された場合には、ステップ552において、停止データテーブル420(図11)を用いて、ポインタ(停止テーブルポインタ(BTRP))に対応した単一の停止テーブル440のデータが取得される。そして、次のステップ553に進む。
ステップ553において、停止データテーブル420(図11)により取得された単一の停止テーブル440を用いて、ストップスイッチ50を操作した図柄番号に対応する滑りコマ数(0、1、2、3等)を取得(算出)する。そして、当該処理が終了する。
ステップ551にて、ポインタとしての16進数の数値が16以上4F以下と判断され、第3分岐処理を実行すると判定された場合には、ステップ554において、移行判定関連テーブル(図9)を用いて、ポインタ(移行判定ポインタ(BTRG))に対応した移行データ(具体的には、移行テーブルポインタ(移行P))と、停止テーブル440のデータ(具体的には、停止テーブルポインタ(BTRP))とが取得される。そして、次のステップ555に進む。
ステップ555において、分岐処理決定手段560により、特定値(CW)を新たな特定値(CW)に移行するか否かの判定(特定値移行判定)が行われる。具体的には、移行判定データテーブル(図10)により、移行テーブルポインタ(移行P)と、ストップスイッチ50を停止操作した図柄番号とにより、移行判定値が「0」又は「1」のいずれであるか否かが判定されるものである。移行テーブルポインタ(移行P)と、図柄番号とにより決定される移行判定値が「0」の場合は、「移行する」に決定され、移行判定値が「1」の場合は、「移行しない」に決定される。特定値移行判定により「移行しない」場合には、ステップ553に進み、「移行する」場合には、ステップ556に進む。
ステップ556において、現在の特定値(CW)の数値(16進数)に1を加算し、その加算後の数値を新たな特定値(CW)とする(更新する)。そして、ステップ550に戻る 。
本実施の形態は、テーブル選択手段500が、役抽選手段120の役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値(コントロールワード、CW)を取得し、この特定値に基づいて、複数の停止テーブル440から単一の停止テーブル440を選択している。すなわち、最終的には、役抽選の結果と、停止操作が行われた回転リール62とに対応する特定値が取得されることで、この特定値に基づいて、単一の停止テーブル440が決定される。
これにより、当選した役の種類に応じて、各回転リール62毎に、停止操作順番に対応する停止テーブル440の全パターンを必要とするようなことがない。例えば、ベル役が当選役であるようなときに、左回転リール64を第1番目に停止操作(第1停止操作)したときの第1の停止テーブル、次に中回転リール66を第2番目に停止操作(第2停止操作)したときの第2の停止テーブル、次に右回転リール68を第3番目に停止操作(第3停止操作)したときの第3の停止テーブルのように、全パターンの停止テーブルをそれぞれ必要とするようなものと比べると、停止テーブル440の全個数を少なくすることができる。停止テーブル440の種類を少なくすることができることで、回転リール62の停止制御における全体としてのデータ容量を削減することができる。
また、停止制御全体にわたって、特定値というパラメータを用いて、単一の停止テーブル440を選択している。複数の停止可能な停止テーブル440の中から単一の停止テーブル440を選択するにあたって抽選を行ったり、単一の停止テーブル440を選択するための優先順位を決定する所定のパラメータ(例えば、メダルの払出枚数等の遊技者に付与する利益量等)を算出する等の処理を行っていない。すなわち、そのような数多くのパラメータを多用し、多数の工程を経るような停止制御と比べると、特定値というパラメータを停止制御全体にわたって繰り返し何度も用いることで停止制御処理の効率化を図ることができる。
本実施の形態は、特定値取得手段520が、役抽選の結果と第1番目に停止操作(第1停止操作)が行われた回転リール62とに対応する特定値を取得する。そして、この特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作(第1〜第3停止操作が含まれる)が行われた回転リール62とに基づいて、単一の停止テーブル440が決定される。
特定値取得手段520が取得した第1停止操作により特定値を取得し、その後、この取得した特定値と、停止操作(第1停止操作、第2停止操作、第3停止操作)が行われた回転リール62とに基づいて、停止テーブル440の決定処理が行われることで、特定値及びその特定値を用いた決定処理に停止操作順番の要素の一部を停止制御のデータの構成の一部として含ませる(反映させる)ことが可能となる。
ここで、停止操作順序の要素が、停止制御のデータの構成の一部として、どのように含まれている(反映されている)かを以下に説明する。具体的には、例えば、役抽選手段120の役抽選の結果、図7の特定値取得テーブルにおいてFPH(役物の成立を示すフラグポインタ)が「01」になり、FPL(小役を含めた当選役を表すフラグポインタ)が「05」になったとする。かかる場合に、遊技者が中回転リール66を用いて停止操作すると、特定値取得テーブル(図7参照)により特定値(CW)として「56」が、特定値取得手段520により取得される。
上述したように特定値(CW)として「56」が取得された場合に、停止操作順序として中回転リール66、左回転リール64、右回転リール68の順序(いわゆるCLR)で停止操作された場合、第1停止操作として中回転リール66が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)が用いられて、特定値(CW)の「56」及び左回転リール64に対応するポインタとして「01」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「01」により停止処理が行われる。
次に、第1停止操作における最終的な特定値(CW)の「56」は、そのまま維持され、第2停止操作として左回転リール64が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて、ポインタとして「66」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により、第1分岐処理(ポインタが50〜FF)を介して現在のポインタ「66」が現在の特定値(CW)として設定(更新)される。ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)により、特定値(CW)の「66」と、左回転リール64とに対応するポインタとして「01」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「01」により停止処理が行われる。
次に、第2停止操作における最終的な特定値(CW)の「66」は、そのまま維持され、第3停止操作として右回転リール68が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて、ポインタとして、特定値(CW)の「66」と、右回転リール68とに対応するポインタ「04」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「04」により停止処理が行われる。
結果として、上述した役抽選結果(FPHが「01」、FPLが「05」)のときに停止操作順序として中回転リール66、左回転リール64、右回転リール68の順序(いわゆるCLR)で停止操作された場合、第1停止操作の中回転リール66は停止テーブル440の「01」、第2停止操作の左回転リール64は停止テーブル440の「01」、第3停止操作の右回転リール68は停止テーブル440の「04」により停止処理が行われる。
一方、上述した例と同一の役抽選の結果となって、図7の特定値取得テーブルにおいてFPH(役物の成立を示すフラグポインタ)が「01」になり、FPL(小役を含めた当選役を表すフラグポインタ)が「05」になったとする。かかる場合に、遊技者が中回転リール66を用いて停止操作すると、特定値取得テーブル(図7参照)により特定値(CW)として「56」が、特定値取得手段520により取得される。
上述したように特定値(CW)として「56」が取得された場合に、停止操作順序として中回転リール66、右回転リール68、左回転リール64の順序(いわゆるCRL)で停止操作された場合、第1停止操作として中回転リール66が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)が用いられて、ポインタとして「01」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により、第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「01」により停止処理が行われる。
次に、第1停止操作における最終的な特定値(CW)の「56」は、そのまま維持され、第2停止操作として右回転リール68が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて、ポインタとして「67」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により、第1分岐処理(ポインタが50〜FF)を介して現在のポインタ「67」が現在の特定値(CW)として設定(更新)される。ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)により、現在の特定値(CW)の「67」と、右回転リール68とに対応するポインタとして「04」が決定され、分岐処理決定手段560により第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「04」により停止処理が行われる。
次に、第2停止操作における最終的な特定値(CW)の「67」は、そのまま維持され、第3停止操作として左回転リール64が選択され、ポインタ決定手段540により、ポインタ決定テーブル(図8参照)を用いて、ポインタとして、特定値(CW)の「67」と、左回転リール64とに対応するポインタ「03」が決定される。そして、分岐処理決定手段560により第2分岐処理(ポインタが0〜15)を介して、図11中の停止テーブル440の「03」により停止処理が行われる。
結果として、上述した役抽選の結果(FPHが「01」、FPLが「05」)のときに停止操作順序として中回転リール66、右回転リール68、左回転リール64の順序(いわゆるCRL)で停止操作された場合、第1停止操作の中回転リール66は停止テーブル440の「01」、第2停止操作の右回転リール68は停止テーブル440の「04」、第3停止操作の左回転リール64は停止テーブル440の「03」により停止処理が行われる。
上述したように、役抽選の結果が同一であっても、停止操作順序がCLRの場合は左、中、右の回転リール62の停止テーブル440は、「01」、「01」、「04」が用いられ、一方、停止操作順序がCRLの場合は左、中、右の回転リール62の各停止テーブル440は、「03」、「01」、「04」となる。役抽選結果が同一であっても停止操作順序の相違により、各停止操作の最終的な特定値(CW)の組み合わせの一部が異なるものとなって、結果として、停止テーブル440の組み合わせの一部(上述の場合は左回転リール64)が相違し、停止図柄を異ならせることができる。
本実施の形態では、上述したように役抽選の結果が同一であっても、停止操作順序の要素の一部を停止制御のデータの構成の一部として含ませる(反映させる)ことが可能なものである。
これにより、ストップスイッチ50の停止操作順番により停止制御の内容が異なるような場合にも、停止操作順番の全てのパターンに対応する停止テーブル440を設ける必要が無く、停止テーブル440の種類を少なくすることができて全体としてのデータ容量を削減することができる。
本実施の形態は、ポインタ決定手段540が、特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、ポインタを決定する。
分岐処理決定手段560が、このポインタに基づいて、新たな特定値を設定するか又は単一の停止テーブル440を選択するかの複数の分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する。
この分岐処理において、単一の停止テーブル440が選択された場合には、リール停止処理手段600が、その選択された単一の停止テーブル440を用いて停止処理を行う。
また、前記分岐処理において、新たな特定値が設定された場合には、ポインタ決定手段540が、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定する。この新たなポインタに基づいて、上述したものと同様の分岐処理が繰り返される。そして、最終的には単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600が、選択された停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行う。
分岐処理の結果がいずれの場合であっても、最終的に単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600により、その停止テーブル440を用いて、回転リール62の停止処理が行われる。
本実施の形態では、ポインタ決定手段540により、特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、新たなパラメータであるポインタを処理途中に介在させている。そして、このポインタに基づいて、単一の停止テーブル440を選択することができる場合には、停止テーブル440を選択して、この停止テーブル440により停止処理を行っている。
一方、当該ポインタをそのまま用いて単一の停止テーブル440を選択することができない場合には、別の種類のパラメータを新たに採用することなく、再度、同一種類のパラメータである特定値としての新たな特定値を設定し、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定し、このポインタに基づいて同様の分岐処理を行っている。別の種類のパラメータを採用することなく、同一種類のパラメータである特定値として新たな特定値を用いることで、その後の処理を新たな特定値から新たなポインタを決定し、この新たなポインタを用いて分岐処理を行うという、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し使用することができる。
これにより、別途、新たなパラメータを用いた場合のそれらを別途に格納するための記憶テーブルや、新たなパラメータを用いた新たな処理工程のためのプログラム等は不要であり、それまでに用いた特定値や、ポインタを用いて、同様の分岐処理のためのプログラム等を繰り返し使用することができ、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることができる。
さらに、具体的に説明する。
図15に示すように、本実施の形態では、ポインタ決定手段540が、特定値取得手段520により取得された特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、ポインタを決定する。分岐処理決定手段560が、このポインタに基づいて、3つの分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する。本実施の形態は、分岐処理として、第1分岐処理(ポインタが50以上且つFF以下の場合)、第2分岐処理(ポインタが0以上且つ15以下の場合)及び第3分岐処理(ポインタが16以上且つ4F以下の場合)が設けてある。
第1分岐処理では、ポインタ決定手段540により決定されたポインタが新たな特定値として設定される。この新たな特定値に基づいて、ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて、同様の分岐処理が繰り返される。
第2分岐処理では、ポインタ決定手段540により決定されたポインタを用いて、単一の停止テーブル440が選択される。この選択された単一の停止テーブル440を用いて、リール停止処理手段600により、回転リール62の停止処理が行われる。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置が取得され、この図柄位置及びポインタ決定手段540により決定されたポインタを用いて特定値を新たな特定値に移行するか否かの判定(特定値移行判定)が行われる。
この分岐処理において、第2分岐処理により、単一の停止テーブル440が選択された場合には、リール停止処理手段600が、その選択された単一の停止テーブル440を用いて停止処理を行う。
また、前記分岐処理において、第1分岐処理又は第3分岐処理により、新たな特定値が設定された場合には、ポインタ決定手段540が、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定する。この新たなポインタに基づいて、上述したものと同様の分岐処理が繰り返される。そして、最終的に単一の停止テーブル440が選択されることで、リール停止処理手段600が、選択された停止テーブル440を用いて回転リール62の停止処理を行う。
分岐処理の結果がいずれの場合であっても、単一の停止テーブル440が最終的に選択されることで、リール停止処理手段600により、その停止テーブル440を用いて、回転リール62の停止処理が行われる。
本実施の形態では、特定値と、停止操作が行われた回転リール62とに基づいて、新たなパラメータであるポインタを処理途中に介在させている。そして、このポインタに基づいて、第2分岐処理が選択されて単一の停止テーブル440を選択することができる場合には、停止テーブル440を選択して、この停止テーブル440により停止処理を行っている。
一方、第1分岐処理や、第3分岐処理の特定値を移行させる場合のように、当該ポインタをそのまま用いて単一の停止テーブル440を選択することができない場合には、特定値としての新たな特定値を再度、設定することで、この新たな特定値と停止操作が行われた回転リール62とに基づいて新たなポインタを決定し、このポインタに基づいて同様の分岐処理を行っている。具体的には、第1分岐処理ではポインタを新たな特定値として設定し、第3分岐処理では特定値移行判定を行い、その判定結果により新たな特定値に移行する場合には、この新たな特定値に基づいてポインタ決定手段540により新たなポインタを決定し、このポインタにより分岐処理を行っている。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置と、ポインタ決定手段540により決定されたポインタとにより、特定値移行判定を行うことで、停止操作されたときの図柄位置によって、停止テーブル440を切り換えることができる。これにより、停止操作時の図柄位置によって、停止させる図柄61を変更させることができる。
第3分岐処理について、より具体的に説明する。
第3分岐処理では、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置と、ポインタ決定手段540により決定されたポインタとにより、特定値を新たな特定値に移行(変更)するか否かの判定(特定値移行判定)を行っている。
この特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行しない場合には、ポインタ(具体的には、移行判定ポインタ(BTRG))を別のポインタ(具体的には、停止テーブルポインタ(BTRP))に書き換え、当該別のポインタ(具体的には、停止テーブルポインタ(BTRP))を用いて決定された単一の停止テーブル440が使用される。かかる場合には、特定値を移行せずに、ポインタ(具体的には、移行判定ポインタ(BTRG))及び別のポインタ(具体的には、停止テーブルポインタ(BTRP))を介して決定された単一の停止テーブル440が使用される。すなわち特定値に基づいて決定される停止テーブル440の切り換えが行われない。
一方、特定値移行判定の結果、特定値を新たな特定値に移行する場合には、現在の特定値に所定の数値(具体的には、「1」)を加算した値が新たな特定値として設定され、当該新たな特定値に基づいて、ポインタ決定手段540により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて分岐処理が繰り返される。かかる場合には、特定値を新たな特定値に移行することで、新たな特定値に移行する前の特定値に基づいて決定される停止テーブル440から、新たな特定値に基づいて決定される停止テーブル440への切り換えが行われることになる。
すなわち、特定値移行判定を行うことで、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置により、停止テーブル440の切り換えが行われない場合と、停止テーブル440の切り換えが行われる場合とに区別することが可能となる。これにより、ストップスイッチ50が停止操作されたときの回転リール62の図柄位置により、先に決定された特定値に対応する停止テーブル440を用いて停止させることができる場合と、当該停止テーブル440を用いて停止させることができない場合とに対処することができる。当該停止テーブル440を用いて停止させることができない場合には、特定値を変更し、同様の処理を経て、それに対応する停止テーブル440も変更させることで、停止させる図柄61も変更させることができて、適正な停止処理を行うことができる。
結果として、第1分岐処理及び第3分岐処理のいずれにあっても、特定値として新たな特定値を用いることで、その後の処理を特定値からポインタを決定し、このポインタを用いて分岐処理を行うという、それまでに行った処理と同一の処理工程を繰り返し用いることができる。これにより、新たなパラメータを用いた場合の記憶テーブルや、新たなパラメータを用いた新たな処理工程のためのプログラム等は不要であり、それまでに用いた特定値や、ポインタと同一種類のデータを用いて、同様の分岐処理のための判断プログラム等を繰り返し使用することができる。したがって、データやプログラムの記憶容量を抑えることができて記憶容量の削減を図ることができ、処理工程も少なくすることができ、停止制御処理の効率化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、上述したような特定値(CW)や、各種テーブル等を用いて停止制御を行うことにより、停止制御に関するデータ容量の圧縮をすることができるものであるが、それだけでは無い。本実施の形態では、最終的な特定値(CW)が確定すると、この特定値(CW)に1対1に対応する停止図柄が特定される。このため、従来、全ての回転リール62が停止した後、入賞判定を行っていたが、このような従来行われていた入賞判定自体が不要となっている。このため、本実施の形態において、従来の停止制御において、データとして実装されていた図2に示すような図柄番号(コマ番号)と各回転リール62の図柄配列とをそのまま記憶させた配列データを必要としないものである。この図2に示すような配列データ自体をそのまま記憶させる必要がない(不要とした)ことにより、記憶させるデータの数も減り、且つ、従来行われていたような入賞判定処理も不要になったため、記憶容量の低減化に加えて、停止制御の処理時間の短縮という効果も生み出しているものである。
本実施の形態では、最終的な各特定値(CW)毎に1対1に対応して停止図柄が特定される。そして、この停止図柄に対応して、原則として、メダルの払出枚数が規定されている。
ここで、従来の払出枚数の判定手法としては、図2に示すような図柄配列データと、有効ライン86のデータと、入賞した役の図柄組み合わせからなる図柄組み合わせデータと、入賞した役毎の払出枚数データと、払出枚数の最大値となる上限枚数データ(具体的には15枚)とを予め有している。従来の払出枚数の処理としては、以下の(a)〜(c)のようになる。(a)図柄配列データと有効ラインデータと図柄組み合わせデータとを使用して、停止している図柄組み合わせを各有効ライン毎に算出する。(b)停止している図柄組み合わせ毎に払出枚数データを使用して、合計の払出枚数を算出する。(c)合計の払出枚数が上限枚数データ以上の場合は、払出枚数を上限枚数に書き換える(例えば、本実施の形態に係る遊技機とは異なるが、仮に有効ライン86を複数本(例えば2本)有するような遊技機において、払出枚数が8枚の役に係る図柄が2本の有効ライン86にそれぞれ揃って合計2組、入賞した場合、払出枚数の合計枚数が16枚となるが、実際に払い出される枚数は、上限枚数の15枚に書き換えられる)。
一方、本実施の形態に係る払出枚数の判定手法としては、図柄表示窓部16に表示される3図柄×3図柄の停止図柄(いわゆる停止出目)に対応した払出枚数のデータを使用して、停止出目に対応した払出枚数を取得している。この停止出目に対応した払出枚数のデータは、有効ライン86による入賞(仮に、複数の有効ライン86を有するような場合には、複数本の有効ライン86による複数の入賞(複合入賞)が含まれる)及び上限枚数(具体的には15枚)による算出を前もって行った枚数がデータとして予め格納されている。最終的な特定値(CW)が確定することによって、最後に停止させるべき複数の停止図柄が選択された状態(いわゆる第3停止操作が行われたタイミングの状態)で、その停止図柄(停止出目)に応じて払出枚数が決定されるものであり、左中右の各回転リール62の停止位置の組み合わせが決定した段階で、停止位置の組み合わせに応じて払出枚数が決定されている。
更に、具体的には、本実施の形態では、図16(a)(b)に示すように、入賞枚数判定データ構成や、特定値(CW)及び払出枚数の対応関係を定めた払出枚数参照用テーブルが設けられている。
本実施の形態では、入賞枚数判定用のデータ構成は、払出枚数、ハズレ判定、特定値(CW)の範囲が、図16(a)に示すように1バイト中の8ビットに振り分けられている。また、図16(b)に示すように、特定値(CW)と払出枚数との対応をデータとして有している。
特定値(CW)が、メダルの払い出しを伴うものである場合には、この払出枚数参照用テーブルにおいて払出枚数の参照及びハズレ判定(後述する取りこぼしであるか否かの取りこぼし判定)を行っているものである。
すなわち、特定値(CW)が、メダルの払い出しを伴うものである場合には、チェリー役やスイカ役のような停止操作タイミングにより当該当選役の図柄の組み合わせを有効ライン86上に停止させることができない、いわゆる取りこぼしが発生し得る役や、また、押し順(各回転リール62の停止操作の順番)により、前記取りこぼしが発生し得る移行役(例えばATへの移行役)や、また、当選した場合には前記押し順を問わずに成立するベル役等は、この払出枚数参照用テーブルを用いて払出枚数の参照及びハズレ判定(取りこぼし判定)が行われている。
具体的には、特定値(CW)が予め定めた所定の範囲では、払出枚数が原則として15枚となるように1つのブロック(範囲)に纏めて配置され、また、特定値(CW)が予め定めた他の所定の範囲では、払出枚数が原則として8枚となるように1つのブロック(範囲)に纏めて配置され、また、特定値(CW)が予め定めた更に他の所定の範囲では、払出枚数が原則として3枚となるように1つのブロック(範囲)に纏めて配置されている。
この図16(a)の払出枚数判定データ構成では、当選役に係る図柄を有効ライン86に揃えることができなかった前記取りこぼしが発生した場合には、ハズレとなるので、払出枚数判定データ構成の中に、ハズレ判定のフラグを設けて、ハズレフラグが成立している場合には、払い出しが無いように設定されている。
例えば、図16(b)に示すような特定値(CW)と払出枚数との対応が示されているデータにおいて、特定値(CW)の範囲が(1)のブロック(CWがF0〜F2)である場合には、原則として、3枚のメダルが払い出されるように設定され、特定値(CW)の範囲が(2)のブロック(CWがF3〜F4)である場合には、原則として、8枚のメダルが払い出されるように設定されてある。但し、特定値(CW)の範囲(1)のブロック(CWがF0〜F2)であって、1番下のデータ(F2)を参照したときには、ハズレとなるように設定されている。このようなハズレ判定を有していることにより、ハズレの0枚を含めた各払出枚数をデータとしてそれぞれ持つよりもデータの圧縮を図ることができ、優位性を有するように形成することができる。また、従来の払出枚数の判定手法のように複数の有効ライン86を有するような場合において、各有効ライン86毎に停止している図柄の組み合わせを判定し、その図柄の組み合わせ毎に払出枚数を算出し、複数の図柄の組み合わせにより払出枚数が複数の払出枚数の合計となって上限枚数を超えるような場合には、上限枚数に書き換える等のような処理が全く必要なく、そのための処理プログラムも不要であり且つ処理時間の短縮化を図ることができる。
この払出枚数参照用テーブルを設けたのは、上述したような取りこぼしの発生や、停止図柄の組み合わせが同一であっても、メダルの投入枚数が2枚であるか又は3枚であるかの規定数の相違や、遊技状態の相違によって、払出枚数が異なるように設定されている場合に対応できるようにしているものである。停止図柄が同一であっても、規定数等により払出枚数が異なる場合には、払出枚数参照用テーブルの払出枚数の格納場所に所定のデータ格納箇所を特定する数値等(いわゆる一種のポインタとして用いられる数値や記号等)を格納し、当該数値により別の箇所に格納した払出枚数のデータを採取することができるように形成されている。
本実施の形態では、最終的に特定値(CW)が決定されることで、この特定値(CW)に対応する停止図柄が特定され、停止図柄が特定されることで、原則として、払出枚数も確定する。具体的には、例えば、第1停止操作のタイミングで最終的な特定値(CW)が確定し、払出枚数も確定した場合には、第1停止操作のタイミングで払出枚数等が確定することになる。従来のような全ての回転リール62の停止操作が完了し、全ての回転リール62の停止した図柄により払出枚数を判定するようなものとは異なっている。従来の停止制御のように全ての停止図柄の結果によって判定処理を行うものと比べて、早期に払出枚数を確定することが可能になる。これにより、従来よりも遊技や演出の進行をより早い段階で進めることが可能となり、遊技の進行や演出を効果的なものにすることができる。
また、本実施の形態では、最終的な特定値(CW)と停止図柄とが1対1に対応するため、ボーナス遊技への移行も、最終的な特定値(CW)の値により行われる。すなわち、特定値(CW)が、最終的に予め定めた特定値(CW)となったときにボーナス遊技への移行であると判定することができる。これにより、従来よりも早い段階でボーナス遊技への移行が判定され得ることになり、その後の演出等の遊技や演出の進行を効果的に行うことが可能となる。
また、ここで、所定の遊技中には払出枚数が予め定めた固定枚数に設定されているような場合には、上述したような払出枚数参照用テーブルを用いた処理等は行わずに特定値(CW)によって特定される状態により払出枚数を決定するようにしてもよいものである。
10 遊技機 12 筐体
14 前扉 16 図柄表示窓部
20 上パネル 22 下パネル
24 貯留払出手段 26 メダル受け皿
28 メダル払出口 30 操作部
31 操作手段 34 マックスベットスイッチ
36 精算スイッチ 38 メダル投入口
40 スタートスイッチ 50 ストップスイッチ
L 左ストップスイッチ C 中ストップスイッチ
R 右ストップスイッチ 60 リールユニット
61 図柄 62 回転リール
64 左回転リール 66 中回転リール
68 右回転リール 70 演出装置
72 スピーカー 74 上部スピーカー
76 下部スピーカー 78 演出用ランプ
80 上部ランプ 82 下部ランプ
84 表示装置 86 有効ライン
100 制御装置 110 メイン制御装置
120 役抽選手段 130 リール制御手段
135 開始制御手段 140 停止制御手段
160 通常状態制御手段 170 RT制御手段
180 ボーナス制御手段 200 特別遊技終了決定手段
210 獲得規定枚数カウント手段 245 リール演出実行手段
250 払出制御手段 260 送信手段
300 サブ制御装置 310 受信手段
320 AT制御手段 330 移行抽選手段
370 表示演出実行手段 390 上乗せ演出決定実行手段
400 停止テーブル記憶手段 420 停止データテーブル
440 停止テーブル 500 テーブル選択手段
520 特定値取得手段 540 ポインタ決定手段
560 分岐処理決定手段 600 リール停止処理手段

Claims (5)

  1. 複数の図柄を周囲に配置した複数の回転リールと、
    前記回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    各回転リールの回転を停止させるための複数のストップスイッチと、
    前記スタートスイッチの操作に基づき役の抽選(以下、「役抽選」とする。)を行うための役抽選手段と、
    前記役抽選手段の役抽選の結果及び前記ストップスイッチの停止操作タイミングに応じて前記回転リールの停止制御を行う停止制御手段とを備えた遊技機であって、
    前記停止制御手段は、
    前記ストップスイッチが停止操作されたときの前記回転リールの図柄位置に応じた前記回転リールの停止位置に関する情報を定めた複数の停止テーブルと、
    前記複数の停止テーブルから使用する単一の停止テーブルを選択するテーブル選択手段と、
    前記テーブル選択手段が選択した前記単一の停止テーブルを用いて前記回転リールの停止処理を行うリール停止処理手段とを備え、
    前記テーブル選択手段は、
    前記役抽選の結果と、停止操作が行われた前記回転リールとに対応する特定値を取得し、この特定値に基づいて、前記単一の停止テーブルを選択することを特徴とする遊技機。
  2. 前記テーブル選択手段は、
    前記役抽選の結果と第1番目に停止操作が行われた前記回転リールとに対応する前記特定値を取得する特定値取得手段を備え、
    前記特定値取得手段により取得された前記特定値と、停止操作が行われた前記回転リールとに基づいて、前記単一の停止テーブルを決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記テーブル選択手段は、
    前記特定値取得手段により取得された前記特定値と、停止操作が行われた前記回転リールとに基づいて、予め定めたポインタを決定するポインタ決定手段と、
    前記ポインタに基づいて、前記特定値として新たな特定値を設定するか又は前記単一の停止テーブルを選択するかの複数の分岐処理の中から、いずれかの分岐処理を決定する分岐処理決定手段とを備え、
    前記分岐処理において前記新たな特定値が設定された場合には、前記ポインタ決定手段により前記新たな特定値と停止操作が行われた前記回転リールとに基づいて新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返され、
    前記分岐処理において前記単一の停止テーブルが選択された場合には、前記リール停止処理手段により前記単一の停止テーブルを用いて停止処理が行われることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記分岐処理として、
    前記ポインタ決定手段により決定された前記ポインタが新たな特定値として設定され、この新たな特定値に基づいて前記ポインタ決定手段により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返される第1分岐処理と、
    前記ポインタ決定手段により決定された前記ポインタを用いて前記単一の停止テーブルを選択する第2分岐処理と、
    前記ストップスイッチが停止操作されたときの前記回転リールの図柄位置が取得され、この図柄位置及び前記ポインタ決定手段により決定された前記ポインタを用いて前記特定値を新たな特定値に移行するか否かの判定(以下、「特定値移行判定」とする。)が行われる第3分岐処理とが設けられ、
    この第3分岐処理において前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行する場合には、この新たな特定値に基づいて前記ポインタ決定手段により新たなポインタが決定され、この新たなポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返されることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記第3分岐処理では、
    前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行しない場合には、前記ポインタを別のポインタに書き換え、当該別のポインタを用いて決定された前記単一の停止テーブルが使用され、
    前記特定値移行判定の結果、前記特定値を新たな特定値に移行する場合には、現在の特定値に所定の数値を加算した値が新たな特定値として設定され、当該特定値に基づいて、前記ポインタ決定手段により新たなポインタが決定され、このポインタに基づいて前記分岐処理が繰り返されることを特徴とする請求項4記載の遊技機。
JP2014262581A 2014-12-25 2014-12-25 遊技機 Active JP6387297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262581A JP6387297B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262581A JP6387297B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120127A true JP2016120127A (ja) 2016-07-07
JP6387297B2 JP6387297B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56327780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262581A Active JP6387297B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387297B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261400A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Aruze Corp 遊技機
JP2006239010A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2007252844A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Samii Kk スロットマシン
JP2008000529A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kpe Inc スロットマシン
JP2013070821A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Universal Entertainment Corp 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261400A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Aruze Corp 遊技機
JP2006239010A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2007252844A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Samii Kk スロットマシン
JP2008000529A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Kpe Inc スロットマシン
JP2013070821A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Universal Entertainment Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6387297B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679512B2 (ja) 遊技機
JP5640213B2 (ja) 遊技台
JP5637541B2 (ja) 遊技台
JP5980277B2 (ja) 遊技機
JP5229705B2 (ja) 遊技台
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP5989055B2 (ja) 遊技台
JP5265043B1 (ja) 遊技機
JP2011229695A (ja) 遊技台
JP6639533B2 (ja) 遊技機
JP6326015B2 (ja) 遊技機
JP6364386B2 (ja) 遊技機
JP2017006474A (ja) 遊技台
JP6371723B2 (ja) 遊技機
JP6419036B2 (ja) 遊技機及び遊技機の乱数取得方法
JP6306635B2 (ja) 遊技機
JP2014180330A (ja) スロットマシン
JP6326012B2 (ja) 遊技機
JP6387297B2 (ja) 遊技機
JP5805839B1 (ja) 遊技機
JP5725388B1 (ja) 遊技機
JP6190833B2 (ja) 遊技機
JP6325990B2 (ja) 遊技機
JP6282556B2 (ja) 遊技機
JP6634593B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250