JP2016115884A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115884A
JP2016115884A JP2014255310A JP2014255310A JP2016115884A JP 2016115884 A JP2016115884 A JP 2016115884A JP 2014255310 A JP2014255310 A JP 2014255310A JP 2014255310 A JP2014255310 A JP 2014255310A JP 2016115884 A JP2016115884 A JP 2016115884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor element
semiconductor device
mounting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014255310A
Other languages
English (en)
Inventor
典子 狩野
Noriko Kano
典子 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2014255310A priority Critical patent/JP2016115884A/ja
Priority to PCT/JP2015/005974 priority patent/WO2016098296A1/ja
Priority to TW104142200A priority patent/TW201633469A/zh
Publication of JP2016115884A publication Critical patent/JP2016115884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させた樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも1つ以上の半導体素子を搭載する領域が複数個形成された配線基板上に電極を形成した後に、半導体素子を配線基板に搭載し、電気的に接続する工程と、半導体素子と配線基板との空隙部を含む、配線基板における半導体素子の搭載面側を樹脂により封止する工程と、配線基板上に設定されたダイシングラインに沿って配線基板を分離し個片化する工程とを備えた半導体装置の製造方法であって、配線基板の半導体素子の搭載面側を樹脂により封止する前に、ダイシングラインに沿って、配線基板上に、半導体素子の搭載面側から配線基板の内側面に向かって溝を形成し、配線基板の半導体素子の搭載面側を樹脂により封止する工程において、同時に、配線基板上に形成された溝部分を樹脂により封止することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、高度情報化時代を迎え、情報通信技術が急速に発達し、それに伴って各種半導体素子の高密度化が図られている。そのため、半導体装置において、半導体素子を実装するためのインターポーザ基板や、半導体素子を含む電子部品を実装するためのプリント基板を総称するプリント配線板には、高密度化及び高速対応が要求されている。一方、電子機器には、高信頼性を前提に小型化・薄型化・多ピン化、高放熱化が要求されるため、これらをバランスよく併存させることが必要となる。
従来は、リードフレームに半導体素子を搭載し、樹脂で封止した半導体装置が主流であったが、近年では急速に発展する電子機器の要求から、パッケージの形態が極めて多様化している。パッケージの形態として、例えば、フェイスダウン型や積層型、フリップチップ型、ウェハーレベル型などが挙げられる。
フリップチップ実装型では、半導体素子の信頼性を向上させるため、まず、半導体素子と配線基板との空隙部(以下、「ギャップ」という)に液状のエポキシ樹脂組成物を用いて充填封止を行い、エポキシ樹脂組成物を硬化させた後で、再度エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子全体について樹脂封止を行うことが一般的である。
しかしながら、この方法は毛細管現象を利用して半導体素子と配線基板のギャップに液状のエポキシ樹脂組成物を充填することから、充填完了までに非常に長い時間を要するという問題がある。また、ギャップに液状のエポキシ樹脂組成物を充填する工程の後に半導体素子全体をエポキシ樹脂組成物で封止するため、複数の工程が必要となり、生産性が低下するといった問題がある。
特許文献1には、上記の問題を解決するために、封止用樹脂組成物に含有される無機質充填材の配合にアプローチすることにより、半導体素子の背面のモールド封止及び配線基板と半導体素子との間隙の双方への同時充填を可能とする半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、回路基板内に金属バリア溝を形成することで、回路基板の機械的強度を上げ、外部からの吸湿を防ぐ方法が開示されている。
特開2008−214428号公報 特開2006−313802号公報
図1は、特許文献1に記載される、従来の樹脂封止型半導体装置の切断部端面図である。
上記特許文献1の方法を用いて、面付けされた配線基板を分離して個片化すると、図1に示すように、基板の外周が完全に露出する状態となるため、この外周からの半導体装置への水分の浸入やパッケージ基板の界面剥離などが生じるという課題がある。また、特許文献2に記載される方法では、半導体装置基板内に金属バリア溝が形成されるために、外部端子の数や部品のレイアウトに制限が生じてしまうという課題がある。
本発明は、信頼性を向上させた樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、配線基板上の複数の半導体素子実装領域のそれぞれに1個以上の半導体素子を実装する工程と、半導体素子の実装前または実装後に、ダイシングラインに沿って配線基板に溝を形成する工程と、半導体素子の実装後に、配線基板における半導体素子の実装面と、溝と、半導体素子とをモールド樹脂で一括封止した後、ダイシングラインに沿って、溝より狭い裁断幅でダイシングを行うことにより半導体装置を個片化する工程とを備える。
配線基板は、コア層と、コア層の少なくとも一方面に設けられ、1層以上の導体層及び1層以上の絶縁層の積層体からなる配線層とを有し、配線基板に溝を形成する工程において、配線基板の表面からコア層にまで達する深さで溝を形成してもよい。
コア層を構成する材料の吸湿率が、絶縁層の吸湿率以下であることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置は、コア層と、コア層の少なくとも一方面に設けられ、1層以上の導体層及び1層以上の絶縁層の積層体からなる配線層とを有する配線基板と、配線層上に実装された半導体素子と、配線基板における半導体素子の実装面と、半導体素子とを覆うように形成されたモールド樹脂とを備える。モールド樹脂は、配線基板における実装面側の最表面に設けられた導体層の側面の少なくとも一部取り囲むように形成される。
モールド樹脂は、実装面側の配線層の側面全体と、コア層の実装面側の一部の側面とを取り囲むように形成されることが好ましい。
本発明によれば、信頼性を向上させた樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法を実現できる。
従来の樹脂封止型半導体装置の切断部端面図 実施形態に係る半導体装置の切断部端面図 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図2は、実施形態に係る半導体装置の切断部端面図であり、図3−1〜図3−4は、実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図3−1〜図3−4に示す半導体装置の製造方法は、1枚の配線基板上に複数の半導体素子を多面付けし、モールド樹脂形成の後に、半導体装置を個片化するものであり、各図では、配線基板のうち、隣接する一対の半導体素子実装領域の境界部分を拡大して示している。
A.多層配線基板の作製(図3−1)
図3−1に示すように、本実施形態では、配線基板として、多層配線基板3が用いられる。多層配線基板3には、半導体装置の生産性を向上させるために、複数の半導体素子実装領域がマトリックス状に並べて設けられている。積層方式は、コア層4の両面に導体層9及び絶縁層11を積層する方式や、支持体などの片側に導体層9及び絶縁層11を積層し、最終的に支持体から分離する方式のいずれであってもよい。コア層4の材質は、配線層の吸湿に影響を与えないようにするため、絶縁層11の吸湿率と同程度かそれ以下の材質であることが望まれる。尚、一般的には、コア層4を構成する材質の吸湿率は、0.2%以下が目安である。コア層4としては、例えばガラスを好適に利用でき、特に、ホウ珪酸ガラスをより好適に利用できる。層間の導通を計る目的でスルーホールやビア10をレーザ加工などによって形成する。絶縁層11の材質は樹脂、ガラス、ガラスエポキシ、ポリイミド、セラミック、金属などの材料が挙げられるがこれに限定されるものではない。導体層9の材質は、回路形成が可能な導体性のある金属であり、例えば、Cu、Al、Ni、Auなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。導体層9は、電気めっきや化学的なめっき方法により形成される。導体層9の厚さは例えば、1〜20μmであり、回路形成は、例えば、フォトリソグラフィーなどの手法がとられる。
B.半導体素子の搭載(図3−2)
図3−1に示すように、多層配線基板3上の半導体素子実装領域のそれぞれに半導体素子1を配置し、多層配線基板3の基板電極5bに対して半導体素子電極5aをフェイスダウン方式で搭載し、フリップチップ実装部(以下、「実装部」という)を形成する。
次に、図3−2に示すように、多層配線基板3上の実装部をリフローにかけバンプ5を形成する。基板電極5bは、Sn/Ag/Cu、Sn/Pb、Sn/Ag、Su/Cu、Su/Sb、Su/Zn、Su/Biなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。基板電極5bの形状は、突起電極であってもよく、表面にめっきやプレソルダーの処理が施されていてもよく、OSPなどの有機被膜処理が施されていてもよい。また、半導体素子電極5aと基板電極5bを短時間で接続するために、ローカルリフローで加熱とともに加圧したり、振動を与えたりしてもよい。また、半導体素子電極5a及び基板電極5bは、それぞれ半導体素子1上及び多層配線基板3上の対応する領域にエリア配置されるのではなく、それぞれ半導体素子1の周辺部四辺及び多層配線基板3上の対応する領域にペリフェラル配置されてもよい。
次に、実装部のギャップ12の洗浄を行う。これは、フラックス残留成分の除去を目的とするものである。したがって、洗浄不要のフラックスを使用する場合、またはフラックスを使用しない場合などは、必ずしもギャップ12を洗浄する必要はない。
C.受動部品の搭載
また、本発明に係る半導体装置においては、多層配線基板3上に受動部品を搭載してもよい。この場合、多層配線基板3上の電極にめっき、印刷法や蒸着法などを用いて、受動素子電極6を形成しておく(図2参照)。形成された受動素子電極6の上に部品搭載装置を用いて、積層セラミックコンデンサなどを搭載してもよい。受動部品の種類、大きさ、電極の数は、限定されない。また、受動素子電極6の材質は、はんだを主材とすることが望ましく、例えば、Sn/Ag/Cu、Sn/Pb、Su/Ag、Su/Cu、Su/Sb、Su/Zn、Su、Biなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。受動素子電極6の形状は、突起電極であってもよく、表面にめっきやプレソルダーの処理が施されていてもよく、OSPなどの有機被膜処理が施されていてもよい。受動素子電極6と受動部品との接合はリフローにより行ってもよい。
D.樹脂組成物の充填
本発明に係る半導体装置においては、必要に応じてモールド工程の前に樹脂組成物の充填を行ってもよい。使用する樹脂組成物は、液状エポキシ樹脂組成物系が主流であるが、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂系の樹脂などを用いてもよい。
実装部を形成した多層配線基板3を加熱したディスペンサステージに配置し、液状エポキシ樹脂組成物の流動性を高めるため昇温する。昇温温度については、使用される樹脂組成物の性能がもっとも発揮される推奨条件を選択してよい。次に、液状エポキシ樹脂組成物をフリップチップ実装部の任意の一辺に塗布し、充填の完了までステージ上に放置する。その後、樹脂充填が完了したフリップチップ実装部を樹脂硬化が可能な温度雰囲気に移して、樹脂を完全に硬化させることにより、アンダーフィルが形成される。使用する樹脂組成物によって、硬化時間及び硬化温度は最適な条件を採用する。
E.溝の作製(図3−3)
半導体素子1が搭載された多層配線基板3にダイシングテープ(図示せず)を貼り付け、図3−3に示すように、個片化ダイシングライン14の中心に沿って多層配線基板3に溝7を形成する。溝7の形成工程は、半導体素子1を搭載する前であっても問題ない。溝7の形成については、ブレードダイシングによる方法やレーザーダイシング、または、その両方を組み合わせてもよい。溝7の形成方法はこれに限られるものではない。また、多層配線基板3上に形成される溝7の幅は、個片化時のダイシング幅(裁断幅)より大きくする。また、溝7の深さは、コア層4に到達する十分な深さであることが好ましい。溝7を形成した後、多層配線基板3を真空オーブンで脱気する。
F.モールド工程について(図3−4)
多層配線基板3における半導体素子実装側の面と、半導体素子1の外面全体と、半導体素子1と多層配線基板3とのギャップ12と、多層配線基板3上に形成された溝7とを、低圧トランスファ成形法により、一括で樹脂封止する。これにより、半導体素子搭載面がコア層4とモールド樹脂2によって閉鎖される構造が出来上がる。封止するモールド樹脂2として、エポキシ樹脂組成物、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、マレイミド樹脂のいずれかの樹脂、またはこれらの樹脂の2種類以上が混合された樹脂にフィラーとしてシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、または酸化亜鉛などを加えた材料が用いられる。また、モールド樹脂2は、基本成分となる樹脂のほかに、硬化剤、触媒、さらには機械的強度、線膨張係数、熱伝導率などを最適化するための無機充填材が配合されていることが好ましい。これにより、半導体装置をPWB(Printed Wiring Board)などに2次実装する際の熱によって発生する材料間の応力が緩和され、基板内への水分の浸入の防止や半導体素子1をストレスから保護する効果が得られる。
最後に、樹脂の充填が完了した半導体装置を樹脂硬化可能な温度雰囲気に移して、樹脂を完全に硬化させた後、個片化ダイシングライン14に沿ってダイシングを行うことにより、図2に示した樹脂封止型半導体装置8を得る。上述したように、個片化時のダイシング幅(裁断幅)は、溝7の幅より小さくする。
モールド樹脂2の形成前に予め個片化時のダイシング幅より幅広の溝7を形成することによって、個片化後の樹脂封止型半導体装置8においては、図2に示すように、半導体素子実装側の配線層の一部とコア層4の一部とが切り欠かれた状態となり、多層配線基板3の外周部に溝7に由来する段差が形成される。この段差をモールド樹脂2で埋め込むことによって、モールド樹脂2と多層配線基板3との境界面が複雑化するため、配線層の側面からの水分の侵入を防ぐことが可能となると共に、クラックの発生を低減できる。
G.外部端子について
外部端子13は、多層配線基板3の半導体素子1を接続していない他方の主面に設けられる。外部端子13は、多層配線基板3内部の配線を介して、半導体素子1と電気的に接続されている。外部端子13としては、はんだ材料からなるボール形状の端子をグリッド状に配列したBGA(Ball Grid Array)が多く用いられる。外部端子13の材質は、Sn/Ag/Cu、Sn/Pb、Su/Ag、Su/Cu、Su/Sb、Su/Zn、Su、Biなどのはんだ材料などが挙げられる。外部端子13は、多層配線基板3上にボール搭載、めっき、印刷法や蒸着法などを用いて形成される。外部端子13の表面は、突起電極、めっきやプレソルダーの手法がとられていてもよく、OSPなどの有機被膜処理が施されていてもよい。この外部端子13を介して、半導体装置は外部の基板などに接続される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、多層配線基板3上の実装領域を区画する個片化ダイシングラインに沿ってコア層4に達する溝7を予め形成し、半導体素子1のモールディング時に溝7を埋め込むように樹脂封止する。これにより、コア層4より半導体素子1搭載側に位置する配線層部分の外周面全体がモールド樹脂2によって覆われる。この結果、多層配線基板3の外周面から半導体装置内部への水分の侵入を抑制できると共に、クラック等が発生することを抑制できる。したがって、本発明によれば、生産性を低下させることなく、信頼性の高い半導体装置の製造方法を実現できる。
尚、本実施形態では、多層配線基板3に半導体素子1を実装した後に、溝7を形成する例を説明したが、半導体素子1の実装前に予め溝7を形成してから半導体素子1を実装し、その後、モールド樹脂形成及びダイシングを行ってもよい。この場合でも、本実施形態と同様に、多層配線基板3における半導体素子実装側の配線層の側面を取り囲むようにモールド樹脂を形成することができ、多層配線基板3の外周面から半導体装置内部への水分の侵入と、クラックの発生とを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、多層配線基板3の表面からコア層4に達する深さに溝7を形成する例を説明したが、コア層4に達しない深さに溝7を形成してもよい。この場合でも、モールド樹脂2で溝7を埋め込むことによって、多層配線基板3における半導体素子実装側の最表層にある絶縁層11の側面の少なくとも一部を取り囲むようにモールド樹脂2を形成することができ、モールド樹脂で囲まれた側面部分からの水分の浸入と、クラックの発生とを抑制することができる。ただし、半導体素子実装側の配線層の側面からの水分の侵入とクラックの発生とをより効果的に抑制するため、本実施形態のように、コア層4に達する深さにまで溝7を形成することがより好ましい。
以下、本発明のより詳細な実施例を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
まず、図3−1に示されるような多層配線基板3を作製した。多層配線基板3のコア層4には、6インチサイズ、厚さ500μmの無アルカリガラスを用いた。コア層4の両面それぞれに、5μmのNi/Cuを主とする導体層9と、絶縁層11とを3層ずつ積層した多層配線基板3を作製した。絶縁層11の積層は、真空ラミネートを用いた。絶縁層を形成する絶縁樹脂には、ABF−GX−T31(味の素ファインテクノ株式会社製)を用いた。絶縁層11の導体層9上の厚さは6μmとした。絶縁層11へのビア加工は、UV−YAGレーザを用いて行った。導体層9はスパッタにて薄膜形成されたものに電解めっきなどでCuを析出させる方法をとった。それぞれの導体層6の層間は、ビア10で電気的に接続した。ビア10は、めっきなどによって、複数層間を電気的に接続するように設計した。多層配線基板の総厚は0.57mm程度となった。
次に、得られた多層配線基板(50×50mmの正方形状)に半導体素子1を搭載した。半導体素子1には、20×20mmの正方形状のものを用いた。半導体素子電極5aは、Cuポストの先端に錫銀めっき層を形成したものからなる。また、半導体素子電極5aは、Auなどの材質でもよい。エリア配置された基板電極5bに対して同一のエリア配置された半導体素子電極5aをフェイスダウン方式で搭載装置を使用して位置決め搭載した。尚、発明の実施の形態では、接続を目的とした電極5a、5bがエリア配置されているものとしたが、半導体素子1の辺の周辺に配置されているようなペリフェラル配置をとるものでも同様の効果を得られる。
半導体素子1を搭載した多層配線基板3をリフローにかけ接合を完了する。形成されたバンプ5の材質の例としては、Sn/Ag/Cu、Sn/Pb、Sn/Ag、Su/Cu、Su/Sb、Su/Zn、Su/Biなどが挙げられる。尚、任意でバンプ5が形成された半導体素子1と多層配線基板3を短時間で接続するために、ローカルリフローで加熱と共に加圧を行ったり、振動を加えたりする方法を実施してもよい。ローカルリフローで接合する場合は、多層配線基板3全体のリフローは不要である。
多層配線基板3には、その後充填されるモールド樹脂2が均一に半導体素子1と多層配線基板3との間のギャップ12に均一に封止されるよう、プラズマによる表面活性処理を行った。
(溝の作製)
ダイシングテープに多層配線基板3を貼り付け、NBC−Zシリーズ(ディスコ社製)ブレード厚み0.3mmのブレードで個々の基板のダイシングラインの中心に沿って溝7を形成した。溝の深さは、0.28mmとした。溝7は、コア層4のガラスに到達するように形成した。溝7を形成した後、多層配線基板3を真空オーブンで脱気した。その後、多層配線基板3の半導体装置搭載面側を低圧トランスファーモールド法にて樹脂で一括封止する。封止が完了した状態でオーブンを用いて硬化させ樹脂一括封止型半導体装置8を形成した。
(ダイシングによる個片化)
一括封止型半導体装置をダイシングテープに貼り付け、ブレード厚み0.15mmのブレードを用いてダイシングライン14にそって個片化し、図2のフリップチップ上面の外周部が封止された半導体装置を得た。
(試験方法)
本実施例に係る半導体装置と、溝7を形成しない従来の半導体装置を10個ずつ2群に分け、JEDEC−Level3の条件(温度30℃/湿度60%/192h)で保存し、吸湿後にリフローを行った。リフロー処理のピーク温度は260℃/20secとし、この処理を3回繰り返した。
(試験結果)
結果、本発明の半導体装置において導通不良は0/10個、従来の半導体装置では、3/10個の不良が発生した。
(故障解析)
故障サンプルの断面研磨を実施したところ、バンプクラックと半導体素子とバンプ界面での剥離が生じていることが観察された。
よって、半導体装置搭載面側の外周部に溝を設け複雑化することによって、水分の浸入を抑制できることが確認された。
本発明は、半導体装置を製造するにあたり、半導体素子と半導体装置基板の封止構造として利用可能である。
1 半導体素子
2 モールド樹脂
3 多層配線基板
4 コア層
5 バンプ
5a 半導体素子電極
5b 基板電極
6 受動素子電極
7 溝
8 樹脂封止型半導体装置
9 導体層
10 ビア
11 絶縁層
12 ギャップ
13 外部端子
14 個片化ダイシングライン

Claims (5)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    配線基板上の複数の半導体素子実装領域のそれぞれに1個以上の半導体素子を実装する工程と、
    前記半導体素子の実装前または実装後に、ダイシングラインに沿って前記配線基板に溝を形成する工程と、
    前記半導体素子の実装後に、前記配線基板における前記半導体素子の実装面と、前記溝と、前記半導体素子とをモールド樹脂で一括封止した後、前記ダイシングラインに沿って、前記溝より狭い裁断幅でダイシングを行うことにより前記半導体装置を個片化する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  2. 前記配線基板は、コア層と、前記コア層の少なくとも一方面に設けられ、1層以上の導体層及び1層以上の絶縁層の積層体からなる配線層とを有し、
    前記配線基板に溝を形成する工程において、前記配線基板の表面から前記コア層にまで達する深さで前記溝を形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記コア層を構成する材料の吸湿率が、前記絶縁層の吸湿率以下であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体装置であって、
    コア層と、前記コア層の少なくとも一方面に設けられ、1層以上の導体層及び1層以上の絶縁層の積層体からなる配線層とを有する配線基板と、
    前記配線層上に実装された半導体素子と、
    前記配線基板における前記半導体素子の実装面と、前記半導体素子とを覆うように形成されたモールド樹脂とを備え、
    前記モールド樹脂は、前記配線基板における前記実装面側の最表面に設けられた前記導体層の側面の少なくとも一部取り囲むように形成される、半導体装置。
  5. 前記モールド樹脂は、前記実装面側の前記配線層の側面全体と、前記コア層の前記実装面側の一部の側面とを取り囲むように形成される、請求項4に記載の半導体装置。
JP2014255310A 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2016115884A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255310A JP2016115884A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2015/005974 WO2016098296A1 (ja) 2014-12-17 2015-12-01 半導体装置及びその製造方法
TW104142200A TW201633469A (zh) 2014-12-17 2015-12-16 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255310A JP2016115884A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115884A true JP2016115884A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56126205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255310A Pending JP2016115884A (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016115884A (ja)
TW (1) TW201633469A (ja)
WO (1) WO2016098296A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522784B2 (en) * 2017-03-08 2019-12-31 Sakai Display Products Corporation Method for producing organic electroluminescent device and film deposition apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327803A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層回路基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2007019394A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造方法及びこの製造方法により形成された半導体パッケージ
JP2010016291A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2011134818A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子内蔵基板
JP2013016763A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子搭載用部材及び半導体装置
JP2014093406A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130701A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板とそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327803A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層回路基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2007019394A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造方法及びこの製造方法により形成された半導体パッケージ
JP2010016291A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2011134818A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体素子内蔵基板
JP2013016763A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子搭載用部材及び半導体装置
JP2014093406A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201633469A (zh) 2016-09-16
WO2016098296A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483376B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9040361B2 (en) Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof
US10283376B2 (en) Chip encapsulating method and chip encapsulating structure
US10679916B2 (en) Circuit module and manufacturing method thereof
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP2014063974A (ja) チップ積層体、該チップ積層体を備えた半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2000228417A (ja) 半導体装置、電子モジュール及び電子機器、並びに半導体装置の製造方法
TWI587415B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2016076617A (ja) 指紋認識用半導体装置、指紋認識用半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015177061A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013115336A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
TWI688067B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11769717B2 (en) Semiconductor device for reducing concentration of thermal stress acting on bonding layers
JP6656836B2 (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP2006351950A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
WO2016098296A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI503941B (zh) 晶片封裝基板及其製作方法
JP2009188392A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI658557B (zh) 線路載板及其製造方法
TWI720728B (zh) 薄膜覆晶封裝結構和其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312