JP2016115760A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016115760A JP2016115760A JP2014251929A JP2014251929A JP2016115760A JP 2016115760 A JP2016115760 A JP 2016115760A JP 2014251929 A JP2014251929 A JP 2014251929A JP 2014251929 A JP2014251929 A JP 2014251929A JP 2016115760 A JP2016115760 A JP 2016115760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- semiconductor device
- gate electrode
- oxide semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 545
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 538
- 238000000034 method Methods 0.000 description 110
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 105
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 65
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 48
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 15
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N vanadium dioxide Chemical compound O=[V]=O GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/4234—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
- H01L29/42348—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78642—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一実施形態による半導体装置は、パターン端部に第1側壁を有するゲート電極と、ゲート電極の上面及び第1側壁に配置されたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して前記第1側壁に対向して配置された酸化物半導体層と、酸化物半導体層のゲート絶縁層とは反対側に配置された第1絶縁層と、酸化物半導体層の一方に接続された第1電極と、酸化物半導体層の他方に接続された第2電極と、を有する。【選択図】図1B
Description
本発明は、半導体装置に関し、開示される一実施形態は半導体装置の構造及びレイアウト形状に関する。
近年、表示装置やパーソナルコンピュータなどの駆動回路には微細なスイッチング素子としてトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置が用いられている。特に、表示装置において、半導体装置は、各画素の階調に応じた電圧又は電流を供給するための選択トランジスタだけでなく、電圧又は電流を供給する画素を選択するための駆動回路にも使用されている。半導体装置はその用途に応じて要求される特性が異なる。例えば、選択トランジスタとして使用される半導体装置は、オフ電流が低いことや半導体装置間の特性ばらつきが小さいことが要求される。また、駆動回路として使用される半導体装置は、高いオン電流が要求される。
上記のような表示装置において、従来からアモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置が開発されている。アモルファスシリコンや低温ポリシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、600℃以下の低温プロセスで形成することができるため、ガラス基板を用いて半導体装置を形成することができる。特に、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は、より単純な構造かつ400℃以下の低温プロセスで形成することができるため、例えば第8世代(2160×2460mm)と呼ばれる大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができる。しかし、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置は移動度が低く、駆動回路に使用することはできない。
また、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べて移動度が高いため、選択トランジスタだけでなく駆動回路の半導体装置にも使用することができる。しかし、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置は構造及びプロセスが複雑になる。また、500℃以上の高温プロセスで半導体装置を形成する必要があるため、上記のような大型のガラス基板を用いて半導体装置を形成することができない。また、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置はいずれもオフ電流が高く、印加した電圧を長時間保持することが難しかった。
そこで、最近では、アモルファスシリコンや低温ポリシリコンや単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1)。酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置と同様に単純な構造かつ低温プロセスで半導体装置を形成することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。また、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は、オフ電流が非常に低いことが知られている。
しかしながら、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置は低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いた半導体装置に比べると移動度が低い。したがって、より高いオン電流を得るためには、半導体装置のL長(チャネル長)を短くする必要がある。特許文献1に示す半導体装置では、半導体装置のチャネル長を短くするためにはソース・ドレイン間の距離を短くする必要がある。
ここで、ソース・ドレイン間の距離はフォトリソグラフィ及びエッチングの工程によって決定されるが、フォトリソグラフィによってパターニングする場合、露光機のマスクパターンサイズによって微細化が制限される。特に、ガラス基板上にフォトリソグラフィによってパターニングする場合、マスクパターンの最小サイズは2μm程度であり、半導体装置の短チャネル化はこのマスクパターンサイズに制限される。また、半導体装置のチャネル長がフォトリソグラフィによって決定されるため、半導体装置のチャネル長はフォトリソグラフィの工程における基板面内ばらつきの影響を受けてしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。または、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による半導体装置は、パターン端部に第1側壁を有するゲート電極と、ゲート電極の上面及び第1側壁に配置されたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して前記第1側壁に対向して配置された酸化物半導体層と、酸化物半導体層のゲート絶縁層とは反対側に配置された第1絶縁層と、酸化物半導体層の一方に接続された第1電極と、酸化物半導体層の他方に接続された第2電極と、を有する。
また、本発明の一実施形態による半導体装置は、パターン端部に第1側壁を有するゲート電極と、第1側壁に沿って配置された酸化物半導体層と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に配置されたゲート絶縁層と、酸化物半導体層のゲート電極とは反対側に配置された第1絶縁層と、酸化物半導体層の一方に接続された第1電極と、酸化物半導体層の他方に接続された第2電極と、を有する。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
〈実施形態1〉
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light-Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置や、電子ペーパー等の反射型表示装置の各画素や駆動回路に用いられる半導体装置について説明する。
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る半導体装置10の概要について説明する。実施形態1の半導体装置10は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)や、表示部に有機EL素子や量子ドット等の自発光素子(Organic Light-Emitting Diode:OLED)を利用した自発光表示装置や、電子ペーパー等の反射型表示装置の各画素や駆動回路に用いられる半導体装置について説明する。
ただし、本発明に係る半導体装置は表示装置に用いられるものに限定されず、例えば、マイクロプロセッサ(Micro-Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)に用いることができる。また、実施形態1の半導体装置10は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。ここで、実施形態1では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置10の構造]
図1A及び図1B(図1)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図1Bに示すように、半導体装置10は、基板100と、基板100上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1電極(下部電極120)と、下地層110上及び下部電極120上の一部に配置され、パターン端部に側壁(第2側壁131)を有する絶縁層(第2絶縁層130)と、を有する。
図1A及び図1B(図1)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図1Bに示すように、半導体装置10は、基板100と、基板100上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された第1電極(下部電極120)と、下地層110上及び下部電極120上の一部に配置され、パターン端部に側壁(第2側壁131)を有する絶縁層(第2絶縁層130)と、を有する。
また、半導体装置10は、パターン端部に側壁(第1側壁161)を有するゲート電極160と、ゲート電極160の上面及び第1側壁161及び第2絶縁層130の第2側壁131に配置されたゲート絶縁層150と、ゲート絶縁層150を介して第1側壁161及び第2側壁131に対向して配置され、ゲート絶縁層150に設けられた第1開口部151を介して下部電極120に接続された酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140のゲート絶縁層150とは反対側に配置された絶縁層(第1絶縁層170)と、を有する。上記の構造を、酸化物半導体層140の一方において、下部電極120は酸化物半導体層140に接続されるということもできる。
また、図1Bに示すように、第2絶縁層130はゲート電極160と下部電極120との間に配置される。ここで、図1Aを参照すると、ゲート電極160は平面視において下部電極120と重畳しているが、図1Bに示すように、第2絶縁層130によって下部電極120とゲート電極160とが絶縁されている。
さらに、半導体装置10は、第1絶縁層170に設けられた第2開口部171(第2開口部171a、171b、171cを特に区別しない場合は単に第2開口部171という)において、下部電極120、酸化物半導体層140、及びゲート電極160のそれぞれに接続された第2電極(上部電極180)と、を有する。ここで、上部電極180a、180b、180cを特に区別しない場合は単に上部電極180という。上記の構造を、酸化物半導体層140の他方において、上部電極180は酸化物半導体層140に接続されるということもできる。
ここで、半導体装置10の構造を換言すると、酸化物半導体層140は、ゲート電極160の上面の一部及び第1側壁161に沿って配置される。また、ゲート絶縁層150は、ゲート電極160と酸化物半導体層140との間に配置される。また、第1絶縁層170は、酸化物半導体層140のゲート電極160とは反対側に配置される。
ここで、「第1の部材と第2の部材とを接続する」とは、少なくとも第1の部材と第2の部材とを電気的に接続することを意味する。つまり、第1の部材と第2の部材とが物理的に接続されていてもよく、第1の部材と第2の部材との間に他の部材が設けられていてもよい。例えば、酸化物半導体層140が下部電極120に接続するとは、両者が直接接触していてもよく、また、それらの間に他の層が配置されていてもよい。同様に、例えば、上部電極180aが下部電極120に接続するとは、両者が直接接触していてもよく、また、それらの間に他の層が配置されていてもよい。
また、図1Bに示すように、第1側壁161及び第2側壁131の両方又は一方は、傾斜面が上方を向くテーパ形状である。当該形状を順テーパ形状ということもできる。この場合、酸化物半導体層140及びゲート絶縁層150は第1側壁161上及び第2側壁131上に配置されるということもできる。また、第1絶縁層170は酸化物半導体層140上に配置されるということもできる。ここで、図1Bでは、第1絶縁層170は酸化物半導体層140に接して配置されている。
また、図1Aの平面図に示すように、平面視において、下部電極120はゲート電極160のパターンの外側の第1領域132で、ゲート絶縁層150に設けられた第1開口部151を介して酸化物半導体層140に接続される。また、平面視において、上部電極180bはゲート電極160のパターンの内側の第2領域182で、第1絶縁層170に設けられた第2開口部171bを介して酸化物半導体層140に接続される。
また、図1Aに示すように、上部電極180aは平面視において下部電極120のパターンの内側に配置されている。また、上部電極180b及び上部電極180cは平面視においてゲート電極160のパターンの内側に配置されている。ただし、必ずしも上部電極180aは下部電極120のパターンの内側に配置される必要はなく、上部電極180aの一部が下部電極のパターンの外側に配置されていてもよい。また、同様に、必ずしも上部電極180b及び上部電極180cはゲート電極160のパターンの内側に配置されている必要はなく、上部電極180b及び上部電極180cの両方又は一方がゲート電極160のパターンの外側に配置されていてもよい。
図1A及び図1Bでは、ゲート電極160及び第2絶縁層130が略同一パターンで形成されており、第1側壁161及び第2側壁131が同一平面を有する構造を示した。ただし、この構造に限定されず、ゲート電極160と第2絶縁層130とが異なるパターンで形成され、第1側壁161の平面と第2側壁131の平面とが異なる平面を有していてもよい。また、図1Bでは、第2絶縁層130の膜厚とゲート電極160の膜厚とが同程度である構造を例示しているが、これは半導体装置10の構造を説明するために膜厚を誇張して例示したものである。つまり、図1Bは、第2絶縁層130の膜厚とゲート電極160の膜厚とが同程度であることに限定するものではない。つまり、第2絶縁層130の膜厚はゲート電極160の膜厚に比べて十分に薄くてもよく、逆に十分に厚くてもよい。
上記のように、酸化物半導体層140は、酸化物半導体層140の一方が第1領域132において下部電極120に接続され、酸化物半導体層140の他方が第2領域182において上部電極180bに接続されている。上部電極180aにソース電圧を印加し、上部電極180bにドレイン電圧を印加する場合、第1領域132をソース領域、第2領域182をドレイン領域ということもできる。ここで、ソース領域とドレイン領域とは印加する電圧によって切り替わる。例えば、上記とは逆に、上部電極180aにドレイン電圧を印加し、上部電極180bにソース電圧を印加する場合、第1領域132をドレイン領域、第2領域182をソース領域ということもできる。
図1Bでは、下部電極120とゲート電極160との間に第2絶縁層130が配置されているが、例えば、3端子トランジスタのゲート電極とソース電極とを接続したダイオード接続のような場合では、必ずしも第2絶縁層130を配置する必要はない。つまり、半導体装置10に要求される機能によっては、第2絶縁層130が配置されず、平面視において互いに重畳する下部電極120とゲート電極160とが接触する構造であってもよい。
基板100は、ガラス基板を使用することができる。また、ガラス基板の他にも、石英基板、サファイア基板、樹脂基板などの透光性を有する絶縁基板を使用することができる。また、表示装置ではない集積回路の場合は、シリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板など、透光性を有さない基板を使用することができる。
下地層110としては、基板100からの不純物が酸化物半導体層140に拡散することを抑制することができる材料を使用することができる。例えば、下地層110として、窒化シリコン(SiNx)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)、酸化シリコン(SiOx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)、窒化アルミニウム(AlNx)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)などを使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、SiOxNy及びAlOxNyとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。また、SiNxOy及びAlNxOyとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物及びアルミニウム化合物である。
上記に例示した下地層110は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されている。薄膜をnmオーダーで制御する方法としては、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)又は化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)を用いることができる。PVD法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いることができる。また、CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などと用いることができる。また、nmオーダー(1μm未満の範囲)で膜厚を制御することができれば、上記に例示した蒸着法以外の方法を用いてもよい。
下部電極120は、一般的な金属材料又は導電性半導体材料を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの材料の合金を使用してもよい。また、これらの材料の窒化物を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物半導体を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。下部電極120も、下地層110と同様にnmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
ここで、下部電極120として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るために、仕事関数が酸化物半導体層140より小さい金属材料を用いることができる。
第2絶縁層130は、下地層110と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を用いることができる。また、第2絶縁層130は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法で形成することができる。第2絶縁層130と下地層110とは同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。ここで、第2絶縁層130に水素を含有したSiNx等の無機絶縁膜を形成すると、半導体装置10の製造工程における熱処理などによって、SiNx中の水素が酸化物半導体層140に到達してキャリアを生成し、酸化物半導体層140の電気伝導度を向上させる。
また、図1では、第2絶縁層130の第2側壁131の断面形状が直線状の順テーパ形状である構造を例示したが、この構造に限定されず、第2側壁131の形状が上方に向かって凸形状の順テーパ形状であってもよく、逆に上方に向かって凹形状の順テーパ形状であってもよい。また、第2側壁131は傾斜面が上方を向いた順テーパ形状以外にも、垂直形状であってもよく、傾斜面が下方を向いた逆テーパ形状であってもよい。
また、図1では、第2絶縁層130が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。この場合、異なる層によって第2側壁131のテーパ角及び形状が異なっていてもよい。また、第2絶縁層130として、異なる物性の層(例えば、SiNx及びSiOx)を積層させることで、第2側壁131の場所によって特性が異なる酸化物半導体層140が形成されるようにしてもよい。つまり、半導体装置10は、特性が異なる酸化物半導体層140が直列に接続されたチャネルを有していてもよい。
酸化物半導体層140は、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。また、酸化物半導体層140は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
また、In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。また、上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化バナジウム(VO2)、酸化インジウム(In2O3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)などを用いることができる。なお、酸化物半導体層140はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、酸化物半導体層140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
ゲート絶縁層150は、下地層110及び第2絶縁層130と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、ゲート絶縁層150は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法で形成することができる。また、ゲート絶縁層150はこれらの絶縁層を積層した構造を使用することができる。ゲート絶縁層150は、下地層110及び第2絶縁層130と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
ゲート電極160は、下部電極120と同様の材料を用いることができる。ゲート電極160は下部電極120と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。ゲート電極160として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、ゲート電極が0Vのときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。ゲート電極160はnmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
また、図1では、ゲート電極160の第1側壁161の断面形状が直線状の順テーパ形状である構造を例示したが、この構造に限定されず、第1側壁161の形状が上方に向かって凸形状の順テーパ形状であってもよく、逆に上方に向かって凹形状の順テーパ形状であってもよい。また、第1側壁161は傾斜面が上方を向いた順テーパ形状以外にも、垂直形状であってもよく、傾斜面が下方を向いた逆テーパ形状であってもよい。
また、図1では、ゲート電極160が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。この場合、異なる層によって第1側壁161のテーパ角及び形状が異なっていてもよい。
第1絶縁層170は、下地層110、第2絶縁層130、及びゲート絶縁層150と同様に、SiOx、SiNx、SiOxNy、SiNxOy、AlOx、AlNx、AlOxNy、AlNxOyなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、第1絶縁層170は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法で形成することができる。第1絶縁層170としては、上記の無機絶縁材料の他にTEOS層や有機絶縁材料を用いることができる。ここで、TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指すもので、下地の段差を緩和して平坦化する効果を有する膜である。また、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。第1絶縁層170は、上記の材料を単層で用いてもよく、積層させてもよい。例えば、無機絶縁材料及び有機絶縁材料を積層させてもよい。
上部電極180は、下部電極120及びゲート電極160と同様の材料を用いることができる。上部電極180は下部電極120及びゲート電極160と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。また、上部電極180は、下部電極120及びゲート電極160として列挙した材料以外に銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などを用いることもできる。上部電極180はnmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
上部電極180として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いた半導体装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、酸化物半導体層140との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るために、上部電極180として仕事関数が酸化物半導体層140より小さい金属材料を用いることができる。
[半導体装置10の動作]
図1に示す半導体装置10を用いて、その動作について説明する。半導体装置10は酸化物半導体層140をチャネルとするトランジスタである。ゲート電極160に接続された上部電極180cにはゲート電圧が印加され、下部電極120に接続された上部電極180aにドレイン電圧が印加され、酸化物半導体層140に接続された上部電極180bにソース電圧が印加される。ただし、ソース電圧とドレイン電圧とが逆に印加されてもよい。
図1に示す半導体装置10を用いて、その動作について説明する。半導体装置10は酸化物半導体層140をチャネルとするトランジスタである。ゲート電極160に接続された上部電極180cにはゲート電圧が印加され、下部電極120に接続された上部電極180aにドレイン電圧が印加され、酸化物半導体層140に接続された上部電極180bにソース電圧が印加される。ただし、ソース電圧とドレイン電圧とが逆に印加されてもよい。
ゲート電極160にゲート電圧が印加されると、ゲート絶縁層150を介してゲート電極160に対向する酸化物半導体層140にゲート電圧に応じた電界が形成され、その電界によって酸化物半導体層140にキャリアが生成される。上記のように酸化物半導体層140にキャリアが生成された状態で、下部電極120と上部電極180bとの間に電位差が生じると、酸化物半導体層140に生成されたキャリアが電位差に応じて移動する。つまり、上部電極180bから下部電極120へと電子が移動する。
ここで、電子はソース領域182で上部電極180bから酸化物半導体層140に供給され、ドレイン領域132で酸化物半導体層140から下部電極120に取り出される。つまり、半導体装置10において、第1側壁161及び第2側壁131に配置された酸化物半導体層140がチャネルとして機能する。したがって、半導体装置10におけるチャネル長は第2絶縁層130及びゲート電極160の膜厚と、第1側壁161及び第2側壁131のテーパ角と、によって制御される。
また、第2側壁131のゲート絶縁層150上に配置された酸化物半導体層140は、ゲート電極160に電圧を印加しても電界の影響を受けず、電界に起因したキャリアは発生しない。ここで、酸化物半導体層140の電気伝導度をより向上させるために、第2絶縁層130として、酸化物半導体層140にキャリアを生成するSiNxを用いてもよい。第2絶縁層130にSiNxを用いることで、熱処理等によって第2側壁131のゲート絶縁層150上に配置された酸化物半導体層140キャリアを生成することができる。また、下部電極120に、酸化物半導体層140にキャリアを生成するような高い電圧を印加して駆動することで、第2側壁131のゲート絶縁層150上に配置された酸化物半導体層140にキャリアを生成してもよい。
一方で、第2側壁131に隣接する酸化物半導体層140の電気伝導度が低い場合、第2側壁131に隣接する酸化物半導体層140がオフセットとなる片側オフセット構造のトランジスタとなる。片側オフセット構造のトランジスタにおいて、オフセットが設けられた側の下部電極120にドレイン電圧を印加した場合、オフセット近傍の酸化物半導体層140中の電子は下部電極120のドレイン電圧の影響を受けるため電流が流れる。一方、下部電極120にソース電圧を印加した場合、オフセット近傍の酸化物半導体層140中の電子は上部電極180bに印加されたドレイン電圧の影響をほとんど受けないため電流が流れない。つまり、片側オフセット構造の半導体装置10は整流性を有し、ダイオード素子として利用することができる。
以上のように、本発明の実施形態1に係る半導体装置10によると、ゲート電極160の第1側壁161と第2絶縁層130の第2側壁131とに配置された酸化物半導体層140がチャネルとなるため、第2絶縁層130及びゲート電極160の膜厚と、第1側壁161及び第2側壁131のテーパ角と、の両方又は一方を制御することによって、半導体装置10のチャネル長を制御することができる。上記のように、第2絶縁層130及びゲート電極160は、nmオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されているため、ばらつきのオーダーがμmオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング限界よりも小さいチャネル長を有する半導体装置を実現することが可能となる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
また、第2絶縁層130及びゲート電極160の膜厚は上記のようにPVD法又はCVD法が用いられ、nmオーダーで制御することが可能であるため、膜厚の基板面内ばらつきもnmオーダーに制御することができる。また、第2絶縁層130及びゲート電極160のテーパ角は、第2絶縁層130及びゲート電極160のエッチングレート及びレジストの後退量によって制御され、これらのばらつき制御も第2絶縁層130及びゲート電極160の膜厚ばらつきと同等のオーダーで制御することが可能である。したがって、第2絶縁層130及びゲート電極160の膜厚及びテーパ角の基板面内のばらつきは、ばらつきのオーダーがμmオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング精度の基板面内のばらつきに比べて小さくすることができる。その結果、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができる半導体装置を実現することができる。
また、第1側壁161及び第2側壁131の傾斜面がテーパ形状であることで、第1側壁161及び第2側壁131に対するゲート絶縁層150及び酸化物半導体層140の被覆性(カバレッジ)が向上するため、第1側壁161及び第2側壁131に形成されるゲート絶縁層150及び酸化物半導体層140の膜厚の制御性が良くなる。その結果、特性ばらつきが少ない半導体装置を得ることができる。
[半導体装置10の製造方法]
図2乃至図6を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図2A及び図2B(図2)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図2Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図2Aに示す下部電極120のパターンを形成する。ここで、下部電極120のエッチングは、下部電極120のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図2乃至図6を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図2A及び図2B(図2)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図2Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図2Aに示す下部電極120のパターンを形成する。ここで、下部電極120のエッチングは、下部電極120のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図3A及び図3B(図3)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図3Bに示すように、図2Bに示す基板の全面に第2絶縁層130及びゲート電極160を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図3Aに示す第2絶縁層130及びゲート電極160のパターンを形成する。ここで、図3Bに示すように、ゲート電極160は第1側壁161を有し、第2絶縁層130は第2側壁131を有している。第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンは略同一のパターンを有しているので、図3Aにはゲート電極160のパターンのみを示した。ここで、第2絶縁層130及びゲート電極160は一括でエッチングしてもよく、それぞれを別の工程でエッチングしてもよい。例えば、第2絶縁層130のパターンを形成した後にゲート電極160を第2絶縁層130の上方及び第2側壁131に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによってゲート電極160のパターンを形成してもよい。その場合は、第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンはそれぞれ異なるパターンを有していてもよい。
第2絶縁層130のエッチングは、少なくとも第2絶縁層130のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。より好ましくは、第2絶縁層130のエッチングは、第2絶縁層130のエッチングレートと下部電極120及び下地層110の両方のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理するとよい。ここで、第2絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第2絶縁層130と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。
ここで、第2絶縁層130の第2側壁131をテーパ形状にするためのエッチング方法について説明する。第2側壁131のテーパ角は、第2絶縁層130のエッチングレートと第2絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの水平方向のエッチングレート(以下、レジストの後退量という)とによって制御することができる。例えば、第2絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が小さい場合、第2側壁131のテーパ角は大きく(垂直に近い角度)なり、レジストの後退量がゼロの場合は、第2側壁131は垂直となる。一方、第2絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が大きい場合、第2側壁131のテーパ角は小さく(緩やかな傾斜)なる。ここで、レジストの後退量はレジストパターン端部のテーパ角やレジストのエッチングレートによって調整することができる。
また、第2絶縁層130及びゲート電極160を一括でエッチングする場合は、第2絶縁層130及びゲート電極160のエッチングは、第2絶縁層130及びゲート電極160のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。一方、第2絶縁層130とゲート電極160とをそれぞれ異なる工程でエッチングする場合は、ゲート電極160のエッチングは、ゲート電極160のエッチングレートと第2絶縁層130のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。また、上記の第2側壁131のテーパ角の制御と同様に、ゲート電極160の第1側壁161のテーパ角は、ゲート電極160のエッチングレートとゲート電極160をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図4A及び図4B(図4)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図4Bに示すように、図3Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図4A及び図4Bに示す第1開口部151を形成する。ゲート絶縁層150のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ここで、図4では、第1開口部151は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、少なくともゲート絶縁層150上に形成する酸化物半導体層140が下部電極120に接続する領域において、下部電極120が露出されるように開口されていればよい。例えば、第1開口部151のパターンは円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。
図5A及び図5B(図5)は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図5Bに示すように、図4Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図5Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。酸化物半導体層140のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで酸化物半導体層140をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
また、酸化物半導体層140は、少なくとも下部電極120に接続される第1領域132と、後の工程で形成される上部電極180bに接続される第2領域182と、第1側壁161と、第2側壁131と、に配置されていればよい。
また、図5Aに示すように、平面視において酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域では、ゲート電極160は酸化物半導体層140のチャネル幅(W長)方向(ゲート電極160の長手方向に直角な方向)のパターン端部よりも外側まで形成されている。換言すると、半導体装置10のゲート電極160は酸化物半導体層140のチャネルよりもW長方向に大きい。また、換言すると、第1側壁161において、ゲート電極160のW長は酸化物半導体層140のW長よりも長い。ただし、図5Aに示す構成に限定されず、平面視において酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域において、ゲート電極160は酸化物半導体層140のW長と略同一であってもよく、ゲート電極160は酸化物半導体層140のW長よりも小さくてもよい。
図6A及び図6B(図6)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図6Bに示すように、図5Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図6Aに示す第2開口部171のパターンを形成する。ここで、図6Bに示すように、第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171bはゲート電極160上方において酸化物半導体層140を露出し、第2開口部171cはゲート電極160を露出する。ここで、ゲート絶縁層150及び第1絶縁層170のエッチングレートと、下部電極120、酸化物半導体層140、及びゲート電極160のエッチングレートとの高い選択比を確保することが好ましい。
そして、図6に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図1に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態1に係る半導体装置10を形成することができる。ここで、図1Bにおける第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図1Aにおいてチャネル領域141は酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域に形成され、酸化物半導体層140のパターン端部もチャネル領域141に含まれる。
〈実施形態1の変形例1〉
図7乃至図12を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例1に係る半導体装置11は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図7乃至図12を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例1に係る半導体装置11は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[半導体装置11の構造]
図7A及び図7B(図7)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図7に示すように、半導体装置11は、第2絶縁層130とゲート電極160とは異なるパターンで形成されており、ゲート絶縁層150に設けられた第2開口部171cの一部を除きゲート絶縁層150及び第2絶縁層130が略同一のパターンで形成されている。具体的には、第2絶縁層130及びゲート絶縁層150は、酸化物半導体層140及び上部電極180aが下部電極120に接続する領域で広く開口されている。また、ゲート電極160の第1側壁161と第2絶縁層130の第2側壁131とは、平面視において異なる位置に存在している。
図7A及び図7B(図7)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図7に示すように、半導体装置11は、第2絶縁層130とゲート電極160とは異なるパターンで形成されており、ゲート絶縁層150に設けられた第2開口部171cの一部を除きゲート絶縁層150及び第2絶縁層130が略同一のパターンで形成されている。具体的には、第2絶縁層130及びゲート絶縁層150は、酸化物半導体層140及び上部電極180aが下部電極120に接続する領域で広く開口されている。また、ゲート電極160の第1側壁161と第2絶縁層130の第2側壁131とは、平面視において異なる位置に存在している。
ここで、図7Bに示すように、酸化物半導体層140は第2側壁131において第2絶縁層130と接している。このような構造においては、第2絶縁層130として、酸化物半導体層140にキャリアを生成しやすい材料を用いることで、第2側壁131に配置された酸化物半導体層140の比抵抗を小さくしてもよい。酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合、第2絶縁層130として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用することができる。
以上のように、実施形態1の変形例1に係る半導体装置11によると、より広い面積で酸化物半導体層140と下部電極120とを接触させることができる。その結果、酸化物半導体層140と下部電極120との接触抵抗を下げることができ、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
[半導体装置11の製造方法]
図8乃至図12を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置11の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図7に示す半導体装置11の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図8乃至図12を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置11の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図7に示す半導体装置11の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図8A及び図8B(図8)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、下部電極及び第2絶縁層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。まず、図8Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図8Aに示す下部電極120のパターンを形成する。次に、第2絶縁層130を基板全面に成膜する。ここで、後の工程で、第2絶縁層130の第2側壁131に配置される酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合には、第2絶縁層130として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用してもよい。又は、酸化物半導体層140にキャリアを生成させる元素を第2絶縁層130に混入しておいてもよい。例えば、酸化物半導体層140の形成時又は形成した後の工程の熱処理によって脱離し、酸化物半導体層140にキャリアを生成させる元素を第2絶縁層130の形成時に混入してもよく、又は第2絶縁層130を形成後に当該元素を注入してもよい。
図9A及び図9B(図9)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、ゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図9Bに示すように、図8Bに示す基板の全面にゲート電極160を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図9Aに示すゲート電極160のパターンを形成する。ここで、ゲート電極160のエッチングは、少なくともゲート電極160のエッチングレートと第2絶縁層130のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。また、ゲート電極160の第1側壁161のテーパ角は、ゲート電極160のエッチングレートとゲート電極160をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図10A及び図10B(図10)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図10Bに示すように、図9Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図10Aに示す第2絶縁層130のパターン及びゲート絶縁層150のパターンを形成する。ここで、図10Aでは、第2絶縁層130のパターン及びゲート絶縁層150のパターンは略同一のパターンを有しているので、図10Aには第2絶縁層130のパターン(第2側壁131)のみを示した。第2絶縁層130及びゲート絶縁層150を開口する領域は特に限定はないが、少なくとも後の工程で酸化物半導体層140が下部電極120に接続される領域及び上部電極180aが下部電極120に接続される領域において、下部電極120を露出していればよい。
図11A及び図11B(図11)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図11Bに示すように、図10Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図11Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。
図12A及び図12B(図12)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図12Bに示すように、図11Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図12Aに示す第2開口部171のパターンを形成する。ここで、図12Bに示すように、第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171bは酸化物半導体層140を露出し、第2開口部171cはゲート電極160を露出する。
そして、図12に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図7に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態1の変形例1に係る半導体装置11を形成することができる。ここで、図7Bにおける第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図7Aにおいてチャネル領域141は酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域に形成される。
〈実施形態1の変形例2〉
図13乃至図18を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例2に係る半導体装置12は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図13乃至図18を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例2に係る半導体装置12は、実施形態1で説明した半導体装置10と類似している。以下の説明において、半導体装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[半導体装置12の構造]
図13は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図13に示すように、半導体装置12は、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとが平面視(図13A)において独立している。つまり、平面視において、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとが重畳していない。また、換言するとゲート絶縁層150及び酸化物半導体層140の積層構造が、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとの間において、下地層110に接して配置されている。
図13は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図13に示すように、半導体装置12は、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとが平面視(図13A)において独立している。つまり、平面視において、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとが重畳していない。また、換言するとゲート絶縁層150及び酸化物半導体層140の積層構造が、下部電極120のパターンと第2絶縁層130及びゲート電極160の積層構造のパターンとの間において、下地層110に接して配置されている。
ここで、図13Bでは、ゲート電極160の下方に第2絶縁層130が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、第2絶縁層130が配置されずゲート電極160が下地層110に接して配置されていてもよい。上記のように、第2絶縁層130が存在しない構造の場合、下部電極120及びゲート電極160を同一の工程で同一の層で形成することができる。また、図13Bに示す構造においては、下地層110及び第2絶縁層130として、酸化物半導体層140にキャリアを生成しやすい材料を用いることで、下地層110及び第2絶縁層130に配置された酸化物半導体層140の比抵抗を小さくしてもよい。酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合、下地層110及び第2絶縁層130として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用することができる。
以上のように、実施形態1の変形例2に係る半導体装置12によると、下部電極120と第2絶縁層130及びゲート電極160とを積層させる必要がなく、多様なレイアウトで半導体装置12を実現することが可能である。また、下部電極120と第2絶縁層130及びゲート電極160とを積層しない構造とすることで、半導体装置12の段差を低減することができる。
[半導体装置12の製造方法]
図14乃至図18を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置12の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図13に示す半導体装置12の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図14乃至図18を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置12の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図13に示す半導体装置12の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図14A及び図14B(図14)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。まず、図14Bに示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図14Aに示す下部電極120のパターンを形成する。ここで、後の工程で、ゲート絶縁層150を介して下地層110上に配置される酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合には、下地層110として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用してもよい。又は、酸化物半導体層140にキャリアを生成させる元素を下地層110に混入しておいてもよい。例えば、酸化物半導体層140の形成時又は形成した後の工程の熱処理によって脱離し、酸化物半導体層140にキャリアを生成させる元素を下地層110の形成時に混入してもよく、又は下地層110を形成後に当該元素を注入してもよい。
図15A及び図15B(図15)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図15Bに示すように、図14Bに示す基板の全面に第2絶縁層130及びゲート電極160を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図15Aに示す第2絶縁層130及びゲート電極160のパターンを形成する。第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンは略同一のパターンを有しているので、図15Aにはゲート電極160のパターンのみを示した。
図15では、第2絶縁層130及びゲート電極160を積層させる製造方法を例示したが、この製造方法に限定されず、第2絶縁層130を形成せずにゲート電極160を下地層110上に形成してもよい。ここで、ゲート電極160のエッチングは、少なくともゲート電極160のエッチングレートと下地層110及び下部電極120とのエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。また、ゲート電極160のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの十分な選択比を確保することが難しい場合、ゲート電極160と第2絶縁層130とを異なる工程でエッチングしてもよい。具体的には、第2絶縁層130をエッチングストッパとしてゲート電極160をエッチングし、ゲート電極160をマスクとしてゲート電極160のエッチングとは異なる条件で第2絶縁層130をエッチングしてもよい。また、第2絶縁層130を形成しない場合、同一層をパターニングすることで下部電極120及びゲート電極160を同一工程で形成してもよい。
ここで、図15Bの断面視においてゲート電極160は第1側壁161を有し、第2絶縁層130は第2側壁131を有する。ゲート電極160の第1側壁161のテーパ角は、ゲート電極160のエッチングレートとゲート電極160をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。また、第2絶縁層130の第2側壁131のテーパ角は、第2絶縁層130のエッチングレートと第2絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図16A及び図16B(図16)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図16Bに示すように、図15Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図16A及び図16Bに示す第1開口部151を形成する。ここで、図16Aでは、第1開口部151は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、少なくともゲート絶縁層150上に形成する酸化物半導体層140が下部電極120に接続する領域において、下部電極120が露出されるように開口されていればよい。例えば、第1開口部151のパターンは円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。また、この工程において、下部電極120だけでなく下地層110や第2側壁131を露出してもよい。
図17A及び図17B(図17)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図17Bに示すように、図16Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図17Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。
図18A及び図18B(図18)は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図18Bに示すように、図17Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図18Aに示す第2開口部171のパターンを形成する。ここで、図18Bに示すように、第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171bは酸化物半導体層140を露出し、第2開口部171cはゲート電極160を露出する。
そして、図18に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図13に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態1の変形例2に係る半導体装置12を形成することができる。ここで、図13Bにおける第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図13Aにおいてチャネル領域141は酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域に形成される。
〈実施形態2〉
図19A及び図19B(図19)を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態2の半導体装置20は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態2の半導体装置20は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体等の化合物半導体を用いることもできる。ここで、実施形態2では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
図19A及び図19B(図19)を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態2の半導体装置20は、実施形態1と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態2の半導体装置20は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体等の化合物半導体を用いることもできる。ここで、実施形態2では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置20の構造]
図19A及び図19B(図19)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図19に示す半導体装置20は図1に示す半導体装置10と層構造は同じであるが、レイアウトが異なる。具体的には、平面視において、ゲート電極160の積層構造のパターンが下部電極120のパターンの内側に配置され(図21A参照)、酸化物半導体層140がゲート電極160のパターン端部に環状に設けられた第1側壁161に配置されている(図23参照)点において半導体装置10と相違する。つまり、図19Aに示すように、半導体装置20のチャネル領域143は環状に形成され、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれない構成となっている。チャネル領域143が環状に形成されていることから、当該構成を「サラウンド型」という。
図19A及び図19B(図19)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図19に示す半導体装置20は図1に示す半導体装置10と層構造は同じであるが、レイアウトが異なる。具体的には、平面視において、ゲート電極160の積層構造のパターンが下部電極120のパターンの内側に配置され(図21A参照)、酸化物半導体層140がゲート電極160のパターン端部に環状に設けられた第1側壁161に配置されている(図23参照)点において半導体装置10と相違する。つまり、図19Aに示すように、半導体装置20のチャネル領域143は環状に形成され、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれない構成となっている。チャネル領域143が環状に形成されていることから、当該構成を「サラウンド型」という。
また、図19では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図7及び図13に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、本発明の実施形態2に係る半導体装置20によると、環状の第1側壁161に対して酸化物半導体層140が配置され、チャネル領域143が環状に形成されているため、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれない。酸化物半導体層140のパターン端部は、酸化物半導体層140のエッチングの際に物性が変化してしまうことがあるが、半導体装置20では、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないため、酸化物半導体層140のパターン端部に起因したリークパスは発生しない。つまり、半導体装置20は、実施形態1で得られる効果に加えて、オフ電流がさらに少ない半導体装置を実現することができる。
[半導体装置20の製造方法]
図20乃至図24を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図19に示す半導体装置20の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図20乃至図24を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図19に示す半導体装置20の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図20A及び図20B(図20)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。まず、図20に示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図20Aに示す下部電極120のパターンを形成する。
図21A及び図21B(図21)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図21に示すように、図20に示す基板の全面に第2絶縁層130及びゲート電極160を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図21Aに示す第2絶縁層130及びゲート電極160のパターンを形成する。第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンは略同一のパターンを有しているので、図21Aにはゲート電極160のパターンのみを示した。
ここで、図21Aに示すように、平面視においてゲート電極160のパターンは下部電極120のパターンの内側に配置されている。ただし、この構成に限定されず、例えば、平面視においてゲート電極160のパターンの一部又は全部が下部電極120のパターンの外側に配置され、図21Bの断面視において第2絶縁層130の一部が下地層110と接していてもよい。ここで、平面視においてゲート電極160のパターンの全部が下部電極120のパターンの外側に配置される場合、つまり、平面視においてゲート電極160と下部電極120とが重畳しない場合、第2絶縁層130が設けられず、ゲート電極160と下地層110とが直接接していてもよい。
また、図21Bの断面視においてゲート電極160は第1側壁161を有し、第2絶縁層130は第2側壁131を有する。ゲート電極160の第1側壁161のテーパ角は、ゲート電極160のエッチングレートとゲート電極160をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。また、第2絶縁層130の第2側壁131のテーパ角は、第2絶縁層130のエッチングレートと第2絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図22A及び図22B(図22)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図22Bに示すように、図22Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図22A及び図22Bに示す第1開口部152を形成する。ここで、図22Aに示すように、第1開口部152はゲート電極160のパターンを囲むように環状に設けられている。ただし、第1開口部152の平面視における形状は、図22Aに示す形状に限定されず、少なくとも下部電極120を露出していればよい。また、ゲート絶縁層150はゲート電極160の上面及び第1側壁161を覆っていればよく、第2側壁131、下部電極120、及び下地層110を露出するような形状であってもよい。換言すると、平面視においてゲート絶縁層150のパターンはゲート電極160のパターンを覆うように形成されていればよい。
図23A及び図23B(図23)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図23Bに示すように、図22Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図23Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。図23Aに示すように、平面視において酸化物半導体層140のパターンはゲート電極160のパターンを覆っている。また、平面視において、酸化物半導体層140のパターンは少なくとも一部で第1開口部152と重畳する。
図24A及び図24B(図24)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図24Bに示すように、図23Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図24に示す第2開口部171のパターンを形成する。ここで、図24Bに示すように、第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171bは酸化物半導体層140を露出する。また、図24には図示されていないが、図24には示されていない領域で第2開口部171cはゲート電極160を露出する。
そして、図24に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図19に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態2に係る半導体装置20を形成することができる。ここで、図19Bにおけるゲート電極160のパターン端部に環状に設けられた第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図19Aにおいてチャネル領域143はゲート電極160のパターン端部に環状に形成される。上記のような製造方法によって、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置20を得ることができる。
〈実施形態2の変形例1〉
図25を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例に係る半導体装置21は、実施形態2で説明したサラウンド型の半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図25を用いて、本発明の実施形態2の変形例について説明する。実施形態2の変形例に係る半導体装置21は、実施形態2で説明したサラウンド型の半導体装置20と類似している。以下の説明において、半導体装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図25は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図25に示すように、半導体装置21は、第2絶縁層130とゲート電極160とは異なるパターンで形成されており、ゲート絶縁層150及び第2絶縁層130が略同一のパターンで形成されている。具体的には、第2絶縁層130及びゲート絶縁層150は、酸化物半導体層140及び上部電極180aが下部電極120に接続する領域で広く開口されている。また、ゲート電極160の第1側壁161と第2絶縁層130の第2側壁131とは、平面視において異なる位置に配置されている。
ここで、図25に示すように、酸化物半導体層140は第2側壁131において第2絶縁層130と接している。このような構造においては、第2絶縁層130として、酸化物半導体層140にキャリアを生成しやすい材料を用いることで、第2側壁131に配置された酸化物半導体層140の比抵抗を小さくしてもよい。酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合、第2絶縁層130として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用することができる。
以上のように、実施形態2の変形例1に係る半導体装置21によると、より広い面積で酸化物半導体層140と下部電極120とを接触させることができる。その結果、酸化物半導体層140と下部電極120との接触抵抗を下げることができ、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
〈実施形態3〉
図26A及び図26B(図26)を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置30の概要について説明する。実施形態3の半導体装置30は、実施形態1及び実施形態2と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態3の半導体装置30は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体等の化合物半導体を用いることもできる。ここで、実施形態3では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
図26A及び図26B(図26)を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置30の概要について説明する。実施形態3の半導体装置30は、実施形態1及び実施形態2と同様に表示装置や駆動回路に用いられる半導体装置である。また、実施形態3の半導体装置30は、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体等の化合物半導体を用いることもできる。ここで、実施形態3では半導体装置としてトランジスタを例示するが、これは本発明に係る半導体装置をトランジスタに限定するものではない。
[半導体装置30の構造]
図26A及び図26B(図26)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図26に示す半導体装置30は図1に示す半導体装置10と層構造は同じであるが、レイアウトが異なる。具体的には、平面視において、ゲート電極160のパターン内部に設けられた下部電極120のパターンに達する開口領域163において、第1側壁161が環状に設けられている点において半導体装置10と相違する(図28A参照)。つまり、図26Aに示すように、半導体装置30は、半導体装置30のチャネル領域144が環状に形成され、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置である。
図26A及び図26B(図26)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図26に示す半導体装置30は図1に示す半導体装置10と層構造は同じであるが、レイアウトが異なる。具体的には、平面視において、ゲート電極160のパターン内部に設けられた下部電極120のパターンに達する開口領域163において、第1側壁161が環状に設けられている点において半導体装置10と相違する(図28A参照)。つまり、図26Aに示すように、半導体装置30は、半導体装置30のチャネル領域144が環状に形成され、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置である。
また、図26では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図7及び図13に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、本発明の実施形態3に係る半導体装置30によると、環状の第1側壁161に対して酸化物半導体層140が配置され、チャネル領域144が環状に形成されているため、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれない。酸化物半導体層140のパターン端部は、酸化物半導体層140のエッチングの際に物性が変化してしまうことがあるが、半導体装置30では、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないため、酸化物半導体層140のパターン端部に起因したリークパスは発生しない。つまり、半導体装置30は、実施形態1で得られる効果に加えて、オフ電流がさらに少ない半導体装置を実現することができる。
[半導体装置30の製造方法]
図27乃至図31を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図26に示す半導体装置30の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図27乃至図31を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。図26に示す半導体装置30の製造方法は図1に示す半導体装置10の製造方法と類似しているため、詳細な説明は省略する。
図27A及び図27B(図27)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。まず、図27に示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図27Aに示す下部電極120のパターンを形成する。
図28A及び図28B(図28)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図28に示すように、図27に示す基板の全面に第2絶縁層130及びゲート電極160を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図28Aに示すように、平面視において下部電極120のパターンの内側の領域に達する開口領域163が設けられた第2絶縁層130及びゲート電極160のパターンを形成する。第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンは略同一のパターンを有しているので、図28Aにはゲート電極160のパターンのみを示した。
ここで、図28Aでは、開口領域163は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、少なくとも下部電極120の一部が露出されるように開口されていればよい。例えば、開口領域163のパターンは円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。また、図28Aでは、開口領域163は下部電極120のパターン内部に位置しているが、この構成に限定されず、少なくとも開口領域163の一部が下部電極120を露出するように設けられればよい。例えば、開口領域163が下部電極120及び下地層110の両方を露出するように設けられていてもよい。
図29A及び図29B(図29)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図29Bに示すように、基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図29Aに示す第1開口部153を形成する。ここで、図29Aに示すように、平面視において第1開口部153はゲート電極160に設けられた環状の第1側壁161の内側に設けられている。ここで、図29では、ゲート絶縁層150は第1開口部153を除く領域に基板100の全域に亘って形成されているが、少なくともゲート電極160の上面及び第1側壁161を覆っていればよく、第2側壁131及び下地層110を露出するような形状であってもよい。換言すると、平面視においてゲート絶縁層150のパターンはゲート電極160のパターンを覆うように形成されていればよい。
図30A及び図30B(図30)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図30Bに示すように、図29Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図30Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。図30Aに示すように、平面視において酸化物半導体層140のパターンはゲート電極160の開口領域163に設けられた第1側壁161及び第1開口部153を覆う。
図31A及び図31B(図31)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図31Bに示すように、図30Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図31Aに示す第2開口部171のパターンを形成する。ここで、図31Bに示すように、第2開口部171bは酸化物半導体層140を露出する。また、図31には図示されていないが、図31には示されていない領域で第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171cはゲート電極160を露出する。
そして、図31に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図26に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態3に係る半導体装置30を形成することができる。ここで、図26Bにおけるゲート電極160の開口領域163において環状に設けられた第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図26Aにおいてチャネル領域144はゲート電極160の開口領域163の第1側壁161に環状に形成される。上記のような製造方法によって、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置30を得ることができる。
〈実施形態3の変形例1〉
図32を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態3の変形例に係る半導体装置31は、実施形態3で説明したサラウンド型の半導体装置30と類似している。以下の説明において、半導体装置30と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図32を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態3の変形例に係る半導体装置31は、実施形態3で説明したサラウンド型の半導体装置30と類似している。以下の説明において、半導体装置30と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
図32は、本発明の一実施形態の変形例に係る半導体装置の概要を示す断面図である。図32に示すように、半導体装置31は、第2絶縁層130とゲート電極160とは異なるパターンで形成されており、ゲート絶縁層150及び第2絶縁層130が略同一のパターンで形成されている。また、ゲート電極160の第1側壁161と第2絶縁層130の第2側壁131とは、平面視において異なる位置に配置されている。
ここで、図32に示すように、酸化物半導体層140は第2側壁131において第2絶縁層130と接している。このような構造においては、第2絶縁層130として、酸化物半導体層140にキャリアを生成しやすい材料を用いることで、第2側壁131に配置された酸化物半導体層140の比抵抗を小さくしてもよい。酸化物半導体層140の比抵抗を小さくする場合、第2絶縁層130として水素を含有したSiNx等の無機絶縁材料を使用することができる。
〈実施形態4〉
図33乃至図37を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態4に係る半導体装置40の断面構造は図19に示す半導体装置20と同じであるが、半導体装置40は半導体装置20とはレイアウトが異なる。
図33乃至図37を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態4に係る半導体装置40の断面構造は図19に示す半導体装置20と同じであるが、半導体装置40は半導体装置20とはレイアウトが異なる。
[半導体装置40の構造]
図33A及び図33B(図33)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図33に示すように、実施形態4の半導体装置40は、図19に示すサラウンド型の半導体装置20が並列に連結されている。つまり、複数の環状の第1側壁161が隣接して配置されており(図34A参照)、半導体装置40における各々の半導体装置20の下部電極120、ゲート電極160、及び上部電極180は、当該複数の環状の第1側壁161に対して共通して設けられている。換言すると、半導体装置40では、環状のチャネル領域143を有する半導体装置20が隣接して配置されている。したがって、複数の半導体装置20には、同時に同じソース・ドレイン電圧、同じゲート電圧が印加される。
図33A及び図33B(図33)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図33に示すように、実施形態4の半導体装置40は、図19に示すサラウンド型の半導体装置20が並列に連結されている。つまり、複数の環状の第1側壁161が隣接して配置されており(図34A参照)、半導体装置40における各々の半導体装置20の下部電極120、ゲート電極160、及び上部電極180は、当該複数の環状の第1側壁161に対して共通して設けられている。換言すると、半導体装置40では、環状のチャネル領域143を有する半導体装置20が隣接して配置されている。したがって、複数の半導体装置20には、同時に同じソース・ドレイン電圧、同じゲート電圧が印加される。
図33では、図19に示す実施形態2のサラウンド型の半導体装置20が隣接して配置された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば図26に示す実施形態3のサラウンド型の半導体装置30が隣接して配置された構成であってもよい。また、図33では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図7及び図13に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、半導体装置40では、複数の半導体装置20の各々の環状のチャネル領域143が同時にオン/オフするため、実質的に半導体装置のW長を大きくすることができる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
[半導体装置40の製造方法]
図33に示す半導体装置40の構造をより明確にするために、図34乃至図37を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図33に示す半導体装置40に含まれる各々の半導体装置20は図19に示す半導体装置20と同じなので、詳細な説明は省略する。
図33に示す半導体装置40の構造をより明確にするために、図34乃至図37を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図33に示す半導体装置40に含まれる各々の半導体装置20は図19に示す半導体装置20と同じなので、詳細な説明は省略する。
図34A及び図34B(図34)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図34に示すように、パターンが形成された1つの下部電極120上に、複数の第2絶縁層130及びゲート電極160のパターンが互いに隣接して形成される。ここで、図34では、1つの下部電極120上に3つの第2絶縁層130及びゲート電極160が形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、1つの下部電極120上に形成される第2絶縁層130及びゲート電極160は3つよりも少なくてもよく、また多くてもよい。第2絶縁層130のパターン及びゲート電極160のパターンは略同一のパターンを有しているので、図21Aにはゲート電極160のパターンのみを示した。
ここで、図34Aに示すように、平面視において複数のゲート電極160のパターンは1つの下部電極120のパターンの内側に配置されている。ただし、この構成に限定されず、例えば、平面視においてゲート電極160のパターンの一部又は全部が下部電極120のパターンの外側に配置され、図34Bの断面視において第2絶縁層130の一部が下地層110と接していてもよい。ここで、平面視においてゲート電極160のパターンの全部が下部電極120のパターンの外側に配置される場合、つまり、平面視においてゲート電極160と下部電極120とが重畳しない場合、第2絶縁層130が設けられていなくてもよく、ゲート電極160と下地層110とが直接接していてもよい。
また、図34Bの断面視においてゲート電極160は第1側壁161を有し、第2絶縁層130は第2側壁131を有する。ゲート電極160の第1側壁161のテーパ角は、ゲート電極160のエッチングレートとゲート電極160をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。また、第2絶縁層130の第2側壁131のテーパ角は、第2絶縁層130のエッチングレートと第2絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図35A及び図35B(図35)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図35Bに示すように、図34Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図35Aに示す第1開口部152を形成する。ここで、図35Aに示すように、第1開口部152はゲート電極160のパターンを囲むように環状に設けられている。ただし、第1開口部152の平面視における形状は、図35Aに示す形状に限定されず、少なくとも下部電極120を露出していればよい。また、ゲート絶縁層150はゲート電極160の上面及び第1側壁161を覆っていればよく、第2側壁131、下部電極120、及び下地層110を露出するような形状であってもよい。換言すると、平面視においてゲート絶縁層150のパターンはゲート電極160のパターンを覆うように形成されていればよい。
図36A及び図36B(図36)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図36Bに示すように、図35Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図36Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。図36Aに示すように、平面視において酸化物半導体層140のパターンはゲート電極160のパターンを覆っている。また、平面視において、酸化物半導体層140のパターンは少なくとも一部で第1開口部152と重畳する。
図37A及び図37B(図37)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図37Bに示すように、図36Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図37に示す第2開口部171bのパターンを形成する。ここで、第2開口部171bは酸化物半導体層140を露出する。また、図37には図示されていないが、図37には示されていない領域で第2開口部171aは下部電極120を露出し、第2開口部171cはゲート電極160を露出する。
そして、図37に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図33に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態4に係る半導体装置40を形成することができる。ここで、図33Bにおける複数のゲート電極160の各々のパターン端部に環状に設けられた第1側壁161に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図33Aにおいて複数のチャネル領域143は複数のゲート電極160の各々のパターン端部に環状に形成される。上記のような製造方法によって、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置40を得ることができる。
〈実施形態5〉
図38乃至図42を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態5に係る半導体装置50の断面構造は図19に示す半導体装置20と同じであるが、半導体装置50は半導体装置20とはレイアウトが異なる。
図38乃至図42を用いて、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。実施形態5に係る半導体装置50の断面構造は図19に示す半導体装置20と同じであるが、半導体装置50は半導体装置20とはレイアウトが異なる。
[半導体装置50の構造]
図38A及び図38B(図38)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図38に示すように、実施形態5の半導体装置50は、環状のチャネル領域が多重となるように図19に示すサラウンド型の半導体装置20が並列に接続されている。つまり、内側の環状の第1チャネル領域144を有する半導体装置20aを囲むように、外側の環状の第2チャネル領域145を有する半導体装置20bが形成されている。
図38A及び図38B(図38)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概要を示す平面図及び断面図である。図38に示すように、実施形態5の半導体装置50は、環状のチャネル領域が多重となるように図19に示すサラウンド型の半導体装置20が並列に接続されている。つまり、内側の環状の第1チャネル領域144を有する半導体装置20aを囲むように、外側の環状の第2チャネル領域145を有する半導体装置20bが形成されている。
ここで、図39A及び図39B(図39)にも示すように、半導体装置50は、第2側壁136を有する第2絶縁層134及び第1側壁166を有する第1ゲート電極164と、第2絶縁層134の周囲に、第4側壁137を有する第3絶縁層135及び第3側壁167を有する第2ゲート電極165と、を有する。ここで、第1側壁166と第3側壁167とは平面視において互いに対向している。また、第2側壁136と第4側壁137とは平面視において互いに対向している。つまり、第1側壁166及び第2側壁136は第1ゲート電極164及び第2絶縁層134のパターン端部(外周部)に設けられる。また、第3側壁167及び第4側壁137は第2ゲート電極165及び第3絶縁層135のパターンの外周部及び内周部の両方に設けられる。また、各々の半導体装置20a、20bの下部電極120及び上部電極180はそれぞれ一体で形成されている。したがって、半導体装置50には、同時に同じソース・ドレイン電圧、同じゲート電圧が印加される。
図38では、図19に示す実施形態2のサラウンド型の半導体装置20の環状のチャネル領域が多重になるように配置された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば図26に示す実施形態3のサラウンド型の半導体装置30の環状のチャネル領域が多重になるように配置された構成であってもよい。また、図38では、図1に示す実施形態1の構造を用いたサラウンド型の半導体装置を例示したが、図7及び図13に示す実施形態1の変形例の半導体装置を用いてサラウンド型の半導体装置を実現することもできる。
以上のように、半導体装置50では、半導体装置20aの環状のチャネル領域144及び半導体装置20bの環状のチャネル領域145が同時にオン/オフするため、実質的に半導体装置のW長を大きくすることができる。その結果、オン電流を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
[半導体装置50の製造方法]
図38に示す半導体装置50の構造をより明確にするために、図39乃至図42を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図38に示す半導体装置50に含まれる半導体装置20a、20bの断面構造は図19に示す半導体装置30の断面構造と同じなので、詳細な説明は省略する。
図38に示す半導体装置50の構造をより明確にするために、図39乃至図42を用いて、その製造方法について平面図及び断面図を参照しながら説明する。図38に示す半導体装置50に含まれる半導体装置20a、20bの断面構造は図19に示す半導体装置30の断面構造と同じなので、詳細な説明は省略する。
図39A及び図39B(図39)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、下部電極上に第2絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図39に示すように、パターンが形成された1つの下部電極120上に、第1ゲート電極164及び第2絶縁層134と、それらの周囲に位置する環状の第2ゲート電極165及び第3絶縁層135と、が形成される。ここで、図39では、1つの下部電極120上に第1ゲート電極164を囲む1つの第2ゲート電極165が形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、1つの下部電極120上に、第2ゲート電極165をさらに囲むゲート電極が形成されてもよい。ここで、第2絶縁層134のパターン及び第1ゲート電極164のパターンは略同一のパターンを有しているので、図39Aには第1ゲート電極164のパターンのみを示した。また、第3絶縁層135のパターン及び第2ゲート電極165のパターンは略同一のパターンを有しているので、図39Aには第2ゲート電極165のパターンのみを示した。
ここで、図39Aに示すように、平面視において第1ゲート電極164のパターン及び第2ゲート電極165のパターンは1つの下部電極120のパターンの内側に配置されている。ただし、この構成に限定されず、例えば、平面視において第1ゲート電極164のパターン及び第2ゲート電極165のパターンの一部又は全部が下部電極120のパターンの外側に配置され、図39Bの断面視において第2絶縁層134又は135の一部が下地層110と接していてもよい。ここで、平面視において第1ゲート電極164のパターン及び第2ゲート電極165のパターンの全部が下部電極120のパターンの外側に配置される場合、つまり、平面視において第1ゲート電極164及び第2ゲート電極165と下部電極120とが重畳しない場合、第2絶縁層134又は135が設けられていなくてもよく、ゲート電極160と下地層110とが直接接していてもよい。
また、図39Bの断面視において第1ゲート電極164は第1側壁166を有し、第2絶縁層134は第2側壁136を有する。また、第2ゲート電極165は第3側壁167を有し、第3絶縁層135は第4側壁137を有する。第1側壁166及び第3側壁167のテーパ角は、第1ゲート電極164及び第2ゲート電極165のエッチングレートとこれらのゲート電極をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。また、第2側壁136及び第4側壁137のテーパ角は、第2絶縁層134及び第3絶縁層135のエッチングレートとこれらの絶縁層をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの後退量とによって制御することができる。
図40A及び図40B(図40)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、ゲート絶縁層を形成し、下部電極の一部を露出する工程を示す平面図及び断面図である。図40Bに示すように、図39Bに示す基板の全面にゲート絶縁層150を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図40Aに示す第1開口部152及び第3開口部154を形成する。ここで、図40Aに示すように、第1開口部152は第1ゲート電極164のパターンを囲むように環状に設けられている。また、第1開口部152は第2ゲート電極165の内側に設けられている。つまり、第1開口部152は、第1ゲート電極164と第2ゲート電極165との間に設けられている。また、第3開口部154は第2ゲート電極165のパターンを囲むように環状に設けられている。
ここで、第1開口部152及び第3開口部154の平面視における形状は、図40Aに示す形状に限定されず、少なくとも下部電極120を露出していればよい。また、ゲート絶縁層150は第1ゲート電極164の上面及び側壁と、第2ゲート電極165の上面及び側壁と、を覆っていればよく、第2側壁136及び第4側壁137、下部電極120、及び下地層110を露出するような形状であってもよい。換言すると、平面視においてゲート絶縁層150のパターンはゲート電極160のパターンを覆うように形成されていればよい。
図41A及び図41B(図41)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図41Bに示すように、図40Bに示す基板の全面に酸化物半導体層140を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図41Aに示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。図41Aに示すように、平面視において酸化物半導体層140のパターンはゲート電極160のパターンを覆っている。また、平面視において、酸化物半導体層140のパターンは少なくとも一部で第1開口部152及び第3開口部154と重畳する。
図42A及び図42B(図42)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法において、第1絶縁層を形成し、第1絶縁層に開口部を形成する工程を示す平面図及び断面図である。図42Bに示すように、図41Bに示す基板の全面に第1絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図42に示す第2開口部173及び第4開口部174のパターンを形成する。ここで、第2開口部173及び第4開口部174は酸化物半導体層140を露出する。また、図42には図示されていないが、図42には示されていない領域で下部電極120及びゲート電極160を露出する開口部が形成される。
そして、図42に示す基板の全面に上部電極180を成膜し、図38に示すように上部電極180のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、本発明の実施形態5に係る半導体装置50を形成することができる。ここで、図38Bにおける複数の第1ゲート電極164及び第2ゲート電極165の各々のパターン端部に環状に設けられた第1側壁166及び第3側壁167に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域の一部となる。つまり、図38Aにおいて第1チャネル領域144は第1ゲート電極164のパターンの外周端部に環状に形成され、第2チャネル領域145は第2ゲート電極165のパターンの内周端部及び外周端部に形成される。上記のような製造方法によって、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域に含まれないサラウンド型の半導体装置50を得ることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、11、12、20、21、30、31、40、50:半導体装置
100:基板
110:下地層
120:下部電極
130、134:第2絶縁層
131、136:第2側壁
132:第1領域(ドレイン領域)
135:第3絶縁層
137:第4側壁
140:酸化物半導体層
141、143、144、145:チャネル領域
144:第1チャネル領域
145:第2チャネル領域
150:ゲート絶縁層
151、152、153:第1開口部
154:第3開口部
160:ゲート電極
161:第1側壁
163:開口領域
164:第1ゲート電極
165:第2ゲート電極
166:第1側壁
167:第3側壁
170:第1絶縁層
171、173:第2開口部
174:第4開口部
180:上部電極
182:第2領域(ソース領域)
100:基板
110:下地層
120:下部電極
130、134:第2絶縁層
131、136:第2側壁
132:第1領域(ドレイン領域)
135:第3絶縁層
137:第4側壁
140:酸化物半導体層
141、143、144、145:チャネル領域
144:第1チャネル領域
145:第2チャネル領域
150:ゲート絶縁層
151、152、153:第1開口部
154:第3開口部
160:ゲート電極
161:第1側壁
163:開口領域
164:第1ゲート電極
165:第2ゲート電極
166:第1側壁
167:第3側壁
170:第1絶縁層
171、173:第2開口部
174:第4開口部
180:上部電極
182:第2領域(ソース領域)
Claims (11)
- パターン端部に第1側壁を有するゲート電極と、
前記ゲート電極の上面及び前記第1側壁に配置されたゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層を介して前記第1側壁に対向して配置された酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の前記ゲート絶縁層とは反対側に配置された第1絶縁層と、
前記酸化物半導体層の一方に接続された第1電極と、
前記酸化物半導体層の他方に接続された第2電極と、を有することを特徴とする半導体装置。 - パターン端部に第1側壁を有するゲート電極と、
前記第1側壁に沿って配置された酸化物半導体層と、
前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に配置されたゲート絶縁層と、
前記酸化物半導体層の前記ゲート電極とは反対側に配置された第1絶縁層と、
前記酸化物半導体層の一方に接続された第1電極と、
前記酸化物半導体層の他方に接続された第2電極と、を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1側壁は、傾斜面が上方を向くテーパ形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層は、前記酸化物半導体層に接して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層に設けられた第1開口部を介して前記第1電極に接続され、
前記第2電極は、前記第1絶縁層に設けられた第2開口部を介して前記酸化物半導体層に接続されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極と前記第1電極との間に配置された第2絶縁層をさらに有し、
前記ゲート電極は、平面視において前記第1電極と重畳することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 前記第2絶縁層は、前記第2絶縁層のパターン端部に第2側壁を有し、
前記ゲート絶縁層は、前記第2側壁に配置され、
前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記第2側壁に対向して配置されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第1側壁は、前記ゲート電極のパターン端部に環状に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- 複数の環状の前記第1側壁が隣接して配置され、
前記第1電極、前記第2電極、及び前記ゲート電極は、前記複数の環状の前記第1側壁に対して共通して設けられていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1側壁は、前記ゲート電極のパターン内部に設けられ、前記第1電極に達する開口領域において環状に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- 複数の環状の前記第1側壁が隣接して配置され、
前記第1電極、前記第2電極、及び前記ゲート電極は、前記複数の前記環状の前記第1側壁に対して共通して設けられていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251929A JP2016115760A (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 半導体装置 |
CN201510881025.1A CN105702733B (zh) | 2014-12-12 | 2015-12-03 | 半导体装置 |
US14/961,406 US9653612B2 (en) | 2014-12-12 | 2015-12-07 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251929A JP2016115760A (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115760A true JP2016115760A (ja) | 2016-06-23 |
Family
ID=56111981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251929A Pending JP2016115760A (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9653612B2 (ja) |
JP (1) | JP2016115760A (ja) |
CN (1) | CN105702733B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018203181A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2022106953A1 (ja) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537787B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2011052437A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device |
WO2011065209A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device |
US20130207111A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device |
-
2014
- 2014-12-12 JP JP2014251929A patent/JP2016115760A/ja active Pending
-
2015
- 2015-12-03 CN CN201510881025.1A patent/CN105702733B/zh active Active
- 2015-12-07 US US14/961,406 patent/US9653612B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018203181A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPWO2018203181A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2020-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP7128809B2 (ja) | 2017-05-01 | 2022-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2022159517A (ja) * | 2017-05-01 | 2022-10-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP7441282B2 (ja) | 2017-05-01 | 2024-02-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2022106953A1 (ja) * | 2020-11-17 | 2022-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105702733B (zh) | 2018-07-27 |
CN105702733A (zh) | 2016-06-22 |
US9653612B2 (en) | 2017-05-16 |
US20160172499A1 (en) | 2016-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6448311B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017017208A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016146422A (ja) | 表示装置 | |
US9768309B2 (en) | Thin film transistor and thin film transistor array panel including the same | |
US10861978B2 (en) | Display device | |
JP2016111040A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016127190A (ja) | 表示装置 | |
US10043679B2 (en) | Method of fabricating array substrate | |
JP6736430B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017139276A (ja) | 半導体装置 | |
US20210366945A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10263015B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2017228560A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019179806A (ja) | 半導体装置および表示装置 | |
KR102623624B1 (ko) | 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
US9653612B2 (en) | Semiconductor device | |
US11832486B2 (en) | Semiconductor device, display panel, and display device including the same | |
CN106469757B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
KR102122066B1 (ko) | 박막 트랜지스터와 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 이들의 제조 방법 | |
JP6987188B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102521257B1 (ko) | 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치 | |
TW202406157A (zh) | 主動元件基板 |