JP2016114994A - 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム - Google Patents

携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016114994A
JP2016114994A JP2014251036A JP2014251036A JP2016114994A JP 2016114994 A JP2016114994 A JP 2016114994A JP 2014251036 A JP2014251036 A JP 2014251036A JP 2014251036 A JP2014251036 A JP 2014251036A JP 2016114994 A JP2016114994 A JP 2016114994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
unit
state
current
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509543B2 (ja
Inventor
太嘉志 齋藤
Takashi Saito
太嘉志 齋藤
沙魚川 久史
Hisashi Hazekawa
久史 沙魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2014251036A priority Critical patent/JP6509543B2/ja
Publication of JP2016114994A publication Critical patent/JP2016114994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509543B2 publication Critical patent/JP6509543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】業務終了後、出発する際に、業務中に侵入監視を解除にしていた警備装置を復帰させるのを忘れる不具合を防止する。
【解決手段】警備装置4が設置された監視区域3に携帯端末10を所持した警備員2を配備する。警備員の現状態情報は携帯端末の状態入力部19でセンタ装置7に送信される。状態入力部は、警備状態確認部16が現在の警備状態をセンタ装置7から受信し、携帯端末の警備状態確認部16が警備装置の侵入監視が有効と確認した場合と、侵入監視が有効でないと確認されているが補足情報が補足情報入力部20から入力されている場合には、警備員の「出発」の入力を許容する。業務終了後、移動時に解除していた警備装置を警備セットモードに復帰し忘れることがない。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末の所持者である利用者の現在の状態を行動管理のために入力する携帯端末等に係り、特に利用者が現に所在している監視区域の警備状況が有効でないこと(例えば侵入監視が解除されていること等)が携帯端末にて確認された場合には、現在の監視区域から他の監視区域に移動する出発等の状態を入力できないものとするが、補足的な情報を入力することを条件として、出発等の状態を入力できるようにした携帯端末等に関するものであり、業務中に監視区域の警備装置のセット確認を忘れて出発してしまう等の不都合を防止することを目的としたものである。
従来より、監視対象となる区域(監視区域)に警備装置を設置して遠隔の監視センタから侵入などの監視を行う警備システムが知られているが、通常、このような警備システムにおいては、例えば監視区域が無人になるときには、警備装置による監視が有効となる警備セットモードを設定し、監視区域に正規の従業者等が立ち入るときには、警備装置による監視を解除する警備解除モードを設定するように、警備装置の警備状態を切り替えている。
例えば機器メンテナンス、監視対象エリアにおける異常対処、さらには物品輸送等の種々の業務に従事する作業者は、業務対象施設に上述のような警備装置が設けられている場合には、通常、業務対象施設での業務中は警備装置に誤って検出されないように、警備状態として侵入監視を解除して、警備解除モードなどに設定している。しかし、業務終了後に次目的地等に出発する場合には、当該警備装置の警備状態として侵入監視を有効に戻し、警備セットモードにあることを確認しなければならない。警備セットモードに設定することを忘れて移動してしまうと、監視区域を無防備な状態で放置することになってしまう。ところが、これは通常の基本的なケースであって、例えば当該業務対象施設で他の工事や別件の作業が実施されている場合には、警備装置を警備解除モードのままにして出発する場合もあり得る。
特許文献1には、警備員が監視区域に立ち入る場合に、警備員と監視区域との距離によって警備状態を自動的に切り替える警備装置の発明が開示されている。この発明によれば、警備モードが開始され(S1,YES)、次に警備エリア入口への侵入がありと判断されると(S2,YES)、警備員の所定の動作により、警備員を識別し(S3、S5)、それに基き警備エリアの判断を行う。また制御部は警備員までの距離を取得し(S6)、取得した距離と特定された警備エリアとにより当該警備エリアの警備モードを解除する(S7)。また警備員が所定の距離範囲を超えて移動するとき、警備モードを開始する(S8)。また警備員が特定不可能の場合(S3,NO)には、不審者の侵入あり等の異常処理を行う(S4)。この発明によれば、警備員を識別し、警備員の移動に伴い警備員毎に予め定められたエリアのみ警備モードの開始、解除を自動的に行うことができるものとされている。
特開2008−108186号公報
特許文献1に開示された警備装置の発明によれば、警備装置の監視を無効にしたままで警備員が監視区域を離れることが防止できるという点では有効であるものの、次の点では問題がある。すなわち、警備員が監視区域を離れるのは監視区域が無人の場合だけでなく、監視区域に他の警備員あるいは正当な利用者がいる場合もあり、また夜間工事など例外的に有人となる状況も考えられる点である。なぜなら、内部に正当な人がいる状態で誤って警備装置の監視を有効にしてしまうと、正当な利用者を侵入として検出してしまい誤警報の原因となってしまうからである。このため、特許文献1の発明のように、警備員と監視区域との距離によって警備状態を自動的に切り替えると却って誤警報が増大するおそれがある。
本発明は、上述した従来の発明における課題に鑑みてなされたものであり、監視区域に警備装置を設置し、当該監視区域に随時立ち入る作業者には、当該作業者の業務上の現況情報を入力できる携帯端末を所持させるとともに、警備装置の警備状況を携帯端末にて確認できる警備システムを提供するとともに、かかるシステムにおいて、業務中に警備解除モードとした警備装置を業務終了後に再び警備セットモードとするのを忘れないようにすることを目的としている。
前述の課題を解決するため、本発明は、監視区域での業務終了後に、携帯端末に取り込んだ警備装置の警備状況として侵入監視が有効である場合には、当該監視区域から利用者が移動する「出発」等の現況情報の入力操作を携帯端末にて可能とし、侵入監視が有効でない場合には、その状態で出発等する理由を入力することを条件として「出発」等の現況情報の入力操作を携帯端末からできるようにした。さらに、「出発」等の現況情報の入力なしで当該行為に及んだ(つまり出発した)場合には、携帯端末の位置情報が変化したことを検知して異常発報するようにした。これにより、監視領域に設けられた警備装置の警備セットモードの設定忘れを確実に防止することができる。
前述した課題を解決するための手段を本願の特許請求の範囲の各請求項の記載に応じて説明すれば、下記の通りである。
請求項1に記載された携帯端末は、
利用者の現在の状態を示す現状態情報を入力する携帯端末であって、
利用者が前記現状態情報を入力する状態入力部と、
前記現状態情報に関する補足情報を入力する補足情報入力部と、
利用者が現在所在している監視区域を検出する監視区域検出部と、
利用者が現在所在している監視区域の現在の警備状態を受信して確認する警備状態確認部とを有し、
前記状態入力部は、前記警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態と確認されているときには、前記補足情報が入力されていない場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を禁止することを特徴としている。
請求項2に記載された携帯端末は、請求項1に記載の携帯端末において、
前記状態入力部は、前記警備状態確認部にて現在の警備状態が侵入監視が有効な状態と確認されている場合、および前記警備状態確認部にて現在の警備状態が侵入監視が有効でない状態と確認されているときに前記補足情報が入力されている場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を許容することを特徴としている。
請求項3に記載された携帯端末は、請求項1または2に記載の携帯端末において、
現在位置情報を取得する位置取得部と、
利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報が前記状態入力部から入力されず、前記現在位置情報が変化したと判断される場合に警報を出力する位置監視部と、
をさらに備えることを特徴としている。
請求項4に記載された行動管理システムは、
利用者が所持する携帯端末と、前記携帯端末と通信するセンタ装置とを備え、利用者の現在の状態を示す現状態情報を前記携帯端末により前記センタ装置に送信する行動管理システムであって、
前記携帯端末は、
利用者が前記現状態情報を入力する状態入力部と、
前記現状態情報に関する補足情報を入力する補足情報入力部と、
入力された前記現状態情報と前記補足情報を前記センタ装置に送信する通信部と、
前記監視センタは、
前記携帯端末及び監視区域に設置された前記警備装置と通信する通信部と、
利用者の前記現状態情報を記憶する記憶部と、
前記携帯端末から受信した利用者の前記現状態情報を前記記憶部に登録する現状態管理部と、
利用者が現在所在している監視区域の前記警備装置から警備状態を取得する警備状態取得部とを備えており、
前記現状態管理部は、現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態のときは、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を前記補足情報とともに受信した場合には前記記憶部に登録し、前記補足情報を受信しない場合には利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を前記記憶部に登録することを禁止することを特徴としている。
請求項5に記載された行動管理システムは、請求項4に記載の行動管理システムにおいて、
前記携帯端末は、さらに、現在位置情報を取得する位置取得部を備えており、該位置取得部が取得する現在位置情報を前記通信部を介して前記センタ装置に送信し、
前記センタ装置は、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報が前記記憶部に登録されていない前記携帯端末について、前記現在位置情報が変化したと判断される場合に警報出力する位置監視部を備えていることを特徴としている。
請求項6に記載された携帯端末用プログラムは、
利用者の現在の状態を示す現状態情報を入力し、利用者が所持して利用者の行動の管理に用いられる携帯端末に読み込まれる携帯端末用プログラムであって、
前記携帯端末の少なくとも一部を構成するコンピュータを、
利用者が現在所在している監視区域を検出する監視区域検出部と、
利用者が現在所在している監視区域の現在の警備状態を受信して確認する警備状態確認部と、
前記警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態と確認されているときには、前記補足情報が入力されていない場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を禁止する状態入力部として機能させることを特徴としている。
なお、本発明において「利用者」とは、より具体的には警備装置で警備された監視区域に一時的に出入りする人物であって、本発明の携帯端末を利用する者を意味し、さらに具体的には監視区域で作業する各種作業の作業者であり、その一例としては後に実施形態で説明するように警備員も含まれる。
本発明では、警備員などの利用者が監視区域を離れる場合には、自身の行動に関する現状態情報を携帯端末から入力して変更する必要があることを前提として、そのような変更を行なうためには、当該監視区域の警備状態として侵入監視が有効であることが携帯端末にて確認されることを条件とした。また、当該監視区域の警備状態として侵入監視が有効でない場合であっても、利用者が監視区域を離れる理由等の補足情報を携帯端末に入力した場合には、現状態情報を変更できるものとした。また、このような現状態情報の携帯端末からの入力なしで監視区域を離れる等した場合には、位置情報の変化を捉えて警報が発令されるようにした。このように、本発明によれば、監視区域から出発する際、警備解除モードとした警備装置を再び警備セットモードに戻すことを忘れたり、不適切な警備状態に設定したままにしてしまうという不都合が生じにくい仕組みになっている。
請求項1に記載された携帯端末及び請求項6に記載された携帯端末用プログラムによれば、監視区域検出部は、利用者が現在所在している監視区域を検出し、警備状態確認部は、監視区域検出部が検出した監視区域の現在の警備状態を随時受信して侵入監視が有効か解除かを確認している。そして、現在の警備状態として侵入監視が有効でないことを警備状態確認部が確認し、かつ補足情報入力部から補足情報が入力されていない場合には、利用者は、現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を携帯端末から入力することができない。
請求項2に記載された携帯端末によれば、警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効と確認されている場合、および警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効でないと確認されているときに補足情報が入力されている場合には、利用者は、現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を携帯端末から入力することができる。
請求項3に記載された携帯端末によれば、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報が状態入力部から入力されていないのに、現在位置情報が有意に変化したと判断される場合には、携帯端末において位置監視部が警報を出力し、利用者に注意を促すことができる。この警報は、必要な情報をセンタ装置に送信することによりセンタ装置でも出力できる。
請求項4に記載された行動管理システムによれば、利用者が携帯端末から入力した現状態情報と補足情報はセンタ装置に送信される。監視センタでは、携帯端末を所持する利用者の監視区域の警備状態として侵入監視が有効でないときは、利用者が当該監視区域から移動する状態を示す現状態情報を補足情報とともに受信した場合には、当該現状態情報を記憶部に登録するが、補足情報を受信しない場合には当該現状態情報を記憶部に登録することを禁止する。
請求項5に記載された行動管理システムによれば、センタ装置は、携帯端末の現在位置情報を取得しており、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報が記憶部に登録されていない携帯端末について、現在位置情報が変化したと判断される場合には、警報を出力することができる。この警報は、必要な情報を携帯端末に送信することにより携帯端末でも出力できる。
実施形態の行動管理システムの全体構成図である。 実施形態の行動管理システムにおける携帯端末とセンタ装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態の行動管理システムにおける携帯端末の表示部の表示内容とその遷移を示す図である。 実施形態の行動管理システムの携帯端末における第1の制御手順を示す動作フロー図である。 実施形態の行動管理システムの携帯端末における第2の制御手順を示す動作フロー図である。
図1を参照して実施形態の行動管理システムの概要について説明する。
本実施形態の行動管理システム1は、警備システムの作業者である警備員2の行動を管理するための装置である。従って、この行動管理システム1は警備システムに組み込まれていると見ることもでき、図1は行動管理システム1及び警備システムの両方を示す図であるとも言える。
図1に示すように、警備システムが監視すべき領域は複数の監視区域3を含んでいる。各監視区域3には、それぞれ警備装置4が配備されており、当該監視区域3に対する侵入の監視や火災発生の検知等、各種の警備業務を自動的に行なっている。各警備装置4は、電気通信回線5に接続されている。
図1に示すように、警備システムを含む行動管理システム1は、各監視区域3とは別の場所に監視センタ6を備えている。監視センタ6には、各監視区域3の警備装置4を統括的に管理するとともに警備員2と通信を行なう機能を備えたセンタ装置7が設置されている。このセンタ装置7も、電気通信回線5に接続されている。
従って、ある監視区域3で異常事態が発生し、当該監視区域3の警備装置4がこれを検知して警報を発令すると、その警報は電気通信回線5を経てセンタ装置7に届き、特定の監視区域3で異常事態が発生した事実及び異常事態の種類等が監視センタ6にて把握される。センタ装置7で特定の監視区域3の異常事態が把握されると、センタ装置7による自動通信機能により、又はセンタ装置7を利用したオペレータによる通信若しくはセンタ装置7以外の手段によるオペレータからの通信により、警備員2に現場への出動が指令される。
図1に示すように、警備システムを含む行動管理システム1は、システム要員である警備員2の警備機能にサポートされている。すなわち、警備員2は、担当する複数の監視区域3を定期的に巡回して当該区域及び警備装置4等の点検等を行い、又は問題が生じた特定の監視区域3に監視センタ6からの指令を受けて急行する。
各警備員2は、通信手段として携帯端末10をそれぞれ所持している。この携帯端末10は、市販されている携帯式の高機能通信端末(いわゆるスマートフォン)に、後述する特定の機能を備えたプログラムを読み込むことで構成できる。警備員2が操作する携帯端末10は、電気通信回線5に接続された基地局8及び電気通信回線5を介して監視センタ6のセンタ装置7と通信することができる。前述したように、監視センタ6では、センタ装置7が特定の監視区域3の異常事態を把握した場合、当該監視区域3の位置等に基づいて選択した警備員2の携帯端末10に指令を出し、当該監視区域3に向かうように指示できる。また、監視センタ6のセンタ装置7は、警備業務上の必要情報を、電気通信回線5を介して各警備員2の携帯端末10との間で任意に授受することができる。
次に、本行動管理システム1の詳細について、本行動管理システム1の機能ブロック図である図2及び携帯端末10の表示部及び操作部等を示す図3を参照して説明する。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は記憶部11を備えている。詳細は後述するが、警備員2が次の監視区域3や他の目的地へ移動する「出発」のような行為を示す現状態情報を、後述する状態入力部19から入力して受け付けられた場合には、当該情報はこの記憶部11に登録されるとともに、センタ装置7に送られ、その記憶部にも登録される。また、後述するように、この携帯端末10は現在位置情報を取得する位置取得部13を備えており、自らの位置を定期的に確認しているが、その取得した現在位置情報を記憶部11に記憶させている。
なお、現在位置情報をセンタ装置7に送り、センタ装置7の記憶部26に記憶させるようにしてもよい。
また、この記憶部11は、後述する制御部14による制御に必要な各種データやプログラム等を記憶する。その記憶内容は、後述する制御部14の機能により必要に応じて書き込まれ、必要に応じて読み出される。なお、この記憶部11は後述する制御部14の一部分として制御部14に含まれるものとしてもよい。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は表示部12を備えている。表示部12は、後述する制御部14によって制御されることにより、警備員2が携帯端末10を操作する際に必要な情報等を表示し、またセンタ装置7から送られる警告等の各種情報を表示することができる。なお、図3からも理解されるように、表示部12は携帯式高機能端末の液晶画面であり、これは後述する操作部18としてのタッチパネルスイッチとしても機能する。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は、当該携帯端末10の現在位置を示す現在位置情報を取得するため、後述する制御部14によって制御される位置取得部13を備えている。位置取得の原理は問わない。位置取得部13は、例えばGPS、Wi−Fi、携帯電話基地局からの電波を利用して、携帯端末10の現在位置に関する現在位置情報を取得することができる。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は、マイクロコンピュータ等によって構成される制御部14を備えている。すなわち、本実施形態で説明するような機能を備えた携帯装置用プログラムをマイクロコンピュータ等に読み込むことにより、携帯端末10の制御部14を構成することができる。本実施形態のような機能を有する携帯端末10は、ハード及びソフト共に専用に開発した装置であってもよいが、前述した通りスマートフォンのような携帯端末に、必要な機能を備えた携帯装置用アプリケーション(携帯装置用プログラム)を搭載したものでもよい。
図2に示すように、制御部14は、監視区域検出部15と、警備状態確認部16と、位置監視部17を有している。
監視区域検出部15は、利用者が現在所在している監視区域3を検出し、表示部12に表示させる。監視区域検出の原理は問わない。例えば、携帯端末10を所持した警備員2がある監視区域3に入ると、この監視区域検出部15が当該監視区域3の警備装置4とBluetooth (登録商標)等により近距離無線通信を行い、またはGPSによる位置比較を行い、その結果、図3(b)に示す行動情報入力画面において、表示部12の対象施設表示欄12aに該当施設名が表示される。警備員2は対象施設表示欄12aの近傍にある入力スイッチ12bを押下して監視区域3の設定を行なうことができる。又は、警備員2が当該監視区域3に到着した際に、現状態情報として対象施設名を操作部18から選択するなどして手入力してもよい。検出した監視区域3の情報は現状態情報とともにセンタ装置7に送信される。図3(b)では、対象施設表示欄12aに某銀行某支店の名称が表示される例が示されている。
なお、図3(b)の行動情報入力画面は、図3(a)に示す携帯端末10のメニュー画面で行動情報入力ボタン12cを押下すれば、メニュー画面から遷移する。
警備状態確認部16は、警備員2が現在所在している監視区域3の現在の警備状態をセンタ装置7又は当該監視区域3の警備装置4など外部の装置から受信し、当該監視区域3の警備状態として侵入監視が有効であるか、又は有効でない(すなわち解除)かを確認する機能と、確認した警備状態を警備員2の操作に応じて表示部12に表示させる機能を有する。警備装置4の警備状態としては、少なくとも警備セットモードと警備解除モードがある。警備セットモードは、警備装置による当該監視区域3への侵入監視が有効となり、防犯センサによる検知があるとセンタ装置7に異常通報を行なうモードである(単に、警備状態が警備有効と言うこともある)。警備解除モードは、警備装置による当該監視区域3への侵入監視が解除となり、防犯センサによる検知があっても異常通報を行なわないモードである(単に、警備状態が警備解除と言うこともある)。その他、警備解除モードに類する警備状態として保守点検中であることを示す保守モードや警備点検中であることを示す巡回モードが設定可能であってもよい。
この警備状態確認部16は、警備員が特に操作しなくとも、警備員2が現在所在している監視区域3の現在の警備状態を、センタ装置7又は当該監視区域3の警備装置4から定期的に自動的に受信している。受信の間隔は任意であるが、例えば1分おき等とすることができる。受信した現在の警備状態は、警備員2の操作に応じて表示部12に表示させることができる。図3(c)は警備状態確認画面において「警備セット」(警備セットモード)と表示された例である。また、受信した現在の警備状態が警備解除モードであることを警備状態確認部16が確認した場合、すなわち警備状態が侵入監視が有効でないことを確認した場合には、後述する状態入力部19による情報の入力に一定の制限が加わるようになっている。すなわち、詳細は後述するが、警備員が現在所在している監視区域から他の監視区域や他の目的地に移動する状態を示す現状態情報(例えば「出発」)の入力については、警備状態として侵入監視が有効でないことが確認された場合には、警備解除モードのままで出発することの理由等についての情報(後述する補足情報)が入力されていない限り、禁止されるようになっている。
なお、この警備状態確認部16によれば、図3(a)に示す携帯端末10のメニュー画面で警備状態確認ボタン12dを押下すれば、図3(e)に示すように、携帯端末10は監視センタ6のセンタ装置7に警備状態を確認するための画面を送信するように要求し、センタ装置7はこれに応えて随時同画面を携帯端末10にダウンロードしてくる。これに伴い表示部12に表示される画面は図3(c)へと遷移する。これにより、携帯端末による警備状態の定期的な自動受信時でなくとも、必要に応じて警備状態を確認し、表示部12に表示させることができる。
位置監視部17は、警備員2が「出発」等の現状態情報を携帯端末10から入力しないで「出発」した場合に、警備員2に警告を与えるものである。すなわち、携帯端末10は、位置取得部13により、常時または定期的に、現在位置情報を取得し、記憶部11に記憶させている。位置監視部17は、記憶部11に記憶させた現在位置情報を利用して現在位置情報の変化を監視しており、「出発」等の監視区域より移動する現状態情報が携帯端末10から入力されていないのに、現在位置情報の変化が所定値を越えた場合には、携帯端末10を所持している警備員2が当該監視区域3を出たものと見なし、警報を出力して注意を促す。警報の種類は特に限定しないが、表示部12に警報表示してもよいし、振動素子を作動させてバイブレーションを発生させてもよい。
なお、この位置監視部17は、後述するようにセンタ装置7に設けるようにしてもよい。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は、警備員2が操作する操作部18を備えている。この操作部18は、図3に示すように、液晶表示素子からなる表示部12に設けられるタッチスイッチであり、警備員2が作業時等に必要な情報等を入力するために使用される。
図2に示すように、操作部18は、警備員2が前述した「出発」等の現状態情報を入力するための状態入力部19を有している。図3(b)に示すように、本実施形態の状態入力部19は、現状態表示欄12cの横にあるプルダウンスイッチであり、これを押下することで、プルダウンメニューとして、例えば、「到着」、「作業中」、「出発」、「休憩中」等が表示されるので、必要な項目を選択することで現状態情報の入力を行なうことができる。選択した現状態情報は現状態表示欄12cに表示される。図3(b)では「作業中」と表示されている。この例では、入力の後、「登録」ボタンを押下することで、入力された現状態情報が記憶部11に登録されるとともに、センタ装置7に送られる。
なお、本実施形態において、例示した前記現状態情報のうち、警備員が現在所在している監視区域から他の監視区域や他の目的地に移動する状態を示す現状態情報は「出発」であり、この「出発」が監視区域から移動する状態として予め設定されている。これに限らず、監視区域から移動する状態として、任意の状態が予め設定されてよい。
図2に示すように、補足情報入力部20は、警備状態の情報を補足する補足情報として、警備解除モードにある警備装置を警備セットモードに戻すことなく、警備員が出発する理由の他、業務に必要な種々の情報を備考として入力することができる。例えば、図3(b)に示すように、行動情報入力画面において補足情報欄12fに並設された補足情報入力部20としての入力ボタンを押下すると、画面が遷移して図3(d)に示すように出発の理由/備考画面が表示されるので、チェックボックスにチェックを入れて補足情報を選択し、同画面中の確定ボタンを押せば、選択した補足情報を入力することができる。この例では、図3(b)に示すように行動情報入力画面の補足情報欄12fに「お客様都合」と表示されている。また、出発の理由/備考画面では、「その他」にチェックを入れて自由入力欄に必要な情報を書き込むことができる。これにより、警備解除モードにある警備装置を警備セットモードに戻すことなく、警備員が出発する理由を記録して明確にすることができる。ここで入力された補足情報は、携帯端末の記憶部11に記憶されるとともに、センタ装置7の記憶部にも記憶される。
警備状態確認部16により現在の警備状態が侵入監視が有効であると確認された場合には、警備員2が前記状態入力部19を操作して現状態情報として「出発」を選択すると、現状態情報の入力が許容されて記憶部11及びセンタ装置7の記憶部26に登録される。しかし、警備状態確認部16により現在の警備状態として侵入監視が有効であることが確認されない場合、すなわち警備装置が警備解除モードにある場合には、警備員2がこの状態入力部19を操作して現状態情報として「出発」を選択しただけでは、現状態情報の入力が許容されて記憶部11及びセンタ装置7の記憶部26に登録されることはない。すなわち状態入力部19は、現状態情報としての「出発」を入力し、記憶部11,26に登録することを禁止する。しかしながら、現在の警備状態が有効であることが警備状態確認部16により確認されていなくても、前述した補足情報が入力されている場合には、現状態情報としての「出発」を入力し、記憶部11,26に登録することが許容される。
このように、本実施形態では、警備状態確認部16による警備状態の確認と、補足情報入力部20による補足情報の入力の有無に基づき、監視区域3から移動する状態として「出発」情報の選択・入力を受け付けるか否かを携帯端末10において決定している。
図2に示すように、行動管理システム1の携帯端末10は通信部21を備えている。通信部21は、制御部14によって制御されることにより、状態入力部19から入力した現状態情報や補足情報入力部20から入力した補足情報をセンタ装置7に通報し、また位置取得部13が取得した現在位置情報をセンタ装置7に通報することができる。
次に、各監視区域3から離れた遠隔地の監視センタ6内に設けられたセンタ装置7について説明する。
図2に示すように、行動管理システム1のセンタ装置7は、後述する制御部30によって制御されることにより、監視区域3に設置された警備装置4と通信して警備装置4の警備状態を受信するとともに、携帯端末10から送信されてくる現在位置情報、現状態情報及び補足情報等を受信する通信部25を備えている。
図2に示すように、行動管理システム1のセンタ装置7は、携帯端末10から送られた警備員2の現状態情報及び補足情報と、携帯端末10から送られた現在位置情報(現在位置)を、現在の監視区域及び当該監視区域の警備装置を識別する情報と対応付けて記憶する記憶部26を備えている。この記憶部26は、後述する制御部30による制御に必要な各種データやプログラム等を記憶することもできる。その記憶内容は、後述する制御部30の機能により必要に応じて書き込まれ、必要に応じて読み出される。なお、この記憶部26は後述する制御部30の一部分として制御部30に含まれるものとしてもよい。
図2に示すように、行動管理システム1のセンタ装置7は、センタ装置7のオペレータ等が操作する操作部27を備えている。この操作部27は、後述する制御部30によって制御され、オペレータが警備員2の監視作業時等に必要な情報等を入力するために使用される。
図2に示すように、行動管理システム1のセンタ装置7は表示部28を備えている。表示部28は、後述する制御部30によって制御されることにより、オペレータがセンタ装置7を操作する際に必要な情報等を表示し、また携帯端末10から送られる情報等を表示することができる。
図2に示すように、行動管理システム1のセンタ装置7は、マイクロコンピュータ等によって構成される制御部30を備えている。制御部30は、現状態管理部31と、警備状態取得部32と、警備状態通知部33と、位置監視部34を備えている。
現状態管理部31は、携帯端末10から受信した利用者の現状態情報、例えば「到着」、「作業中」、「出発」、「休憩」等の状態を記憶部26に登録する。
警備状態取得部32は、警備セットモード又は警備解除モードの何れかである警備装置4の警備状態に関する情報を警備装置4から取得する。例えば、警備装置4が、警備状態が変化する毎にセンタ装置7に状態を通知してもよいし、センタ装置7が定期的に警備装置4を呼び出して状態を取得してもよい。
警備状態通知部33は、警備状態取得部32が取得した警備装置4の現在の警備状態を携帯端末10に定期的に送信するように通信部25を制御する。また、警備状態通知部33は、携帯端末10の警備状態確認部16からの要求があった場合にも、警備装置4の現在の警備状態を携帯端末10に送信するように通信部25を制御する。
位置監視部34は、「出発」等のような現在位置の変更を伴う現状態情報が記憶部26に登録されていない携帯端末10について、記憶部26に登録した現在位置情報が所定の程度を越えて変化したと判断される場合に、通信部25から当該携帯端末10に警報を送信して携帯端末10の表示部12に警報を表示させ、センタ装置7の表示部28にも警報を表示させる。
次に、本行動管理システム1の携帯端末10の制御動作例を図4及び図5を参照して説明する。
図4は、警備員2が、自己の現状態、例えば現場となる監視区域3への到着、次現場などへの出発等を、携帯端末10の状態入力部19を操作して入力する場合の制御手順を示すフローチャートである。
警備員2が現状態入力の手順を開始する(S1)。警備員2が、図3(b)に示す携帯端末10の状態入力部19であるプルダウンスイッチを操作して現在の状態を選択すると、その入力しようとする現状態情報の種類が判断される(S2)。
その現状態情報の種類が現在の監視区域3から移動する状態(「出発」)である場合(S2、YES)には、警備状態取得部32が、警備員2が現在所在している監視区域3に設けられた警備装置4の警備状態に関する情報を取得し、警備セットモードであるか否かを確認する(S3)。警備装置4の侵入監視が有効な状態、すなわち警備装置4が警備セットモードである場合には(S3、YES)、現状態情報である「出発」の入力、登録が許容される条件が整っているため、携帯端末10の記憶部11及びセンタ装置7の記憶部26の現状態情報を「出発」に更新し(S5)、終了する(S6)。
警備装置4の侵入監視が解除の状態、すなわち警備装置4が警備解除モードである場合には(S3、NO)、補足情報の入力があるか否かが確認される(S4)。補足情報入力部20から補足情報が入力されて記憶部11に登録されている場合には(S4、YES)、警備装置4が警備解除モードの状態で警備員が出発してよい理由があることを意味するので、携帯端末10の記憶部11及びセンタ装置7の記憶部26の現状態情報を「出発」に更新し(S5)、終了する(S6)。例えば、図3(d)に示すように、出発の理由として「お客様都合によりセットしない」といった補足情報が入力、登録されている場合である。
補足情報入力部20から補足情報が入力されて記憶部11に登録されていない場合には(S4、NO)、携帯端末10の記憶部11及びセンタ装置7の記憶部26の現状態情報を「出発」に更新することなく、更新はできない旨を表示部12に表示し(S7)、終了する(S6)。
このように、警備員2が入力しようとする現状態情報の種類が、現在の監視区域3から移動する「出発」等である場合にのみ、警備セットモードにあるか否か、また補足情報の入力があるか否かの条件によって、現状態情報の更新の可否を判断しているので、業務中に物件等の警備装置4のセット確認を忘れたままで出発するのを防止することができる。また、例外的に侵入監視を解除のままにして移動する場合であっても、警備解除の理由に関する情報である補足情報の入力を必須とすることで確実に記録を残すことができ、警備員2に意識的に現在の警備状態を確認させることができる。
図5は、携帯端末10が取得した現在位置に基づいて警備員2の行動を管理する際の制御手順を示すフローチャートである。
携帯端末10の位置取得部13は、任意のタイミングで現在位置情報を取得している(S11)。例えば、所定の時間間隔で現在位置情報を取得してもよいし、携帯端末10の操作が所定時間を越えて行なわれない場合等に現在位置情報を取得することとしてもよい。
位置取得部13が現在位置情報を取得すると、これを記憶部11に記憶し(S12)、記憶部11に登録されている現状態が、警備員2が移動する「出発」のような状態であるか否かが判断される(S13)。記憶部11に登録されている現状態が「出発」のような移動に係る状態であれば(S13、YES)、現在位置が変化しても問題はなく、制御を終了する(S16)。
しかし、記憶部11に登録されている現状態が「出発」のような移動に係る状態でなければ(S13、NO)、実際に当該監視区域で過去時点に取得した位置情報から所定距離以上現在位置が変化しているか否かが判断される(S14)。「出発」等が登録されていないのに現在位置が変化していれば(S14、YES)、異常出力を行い(S15)、制御を終了する(S16)。しかし、「出発」等が登録されていなくても現在位置が変化していなければ(S14、NO)、異常出力を行うことなく制御を終了する(S16)。異常出力は、携帯端末10の表示部12で行なうとともに、センタ装置7の表示部28でも行なう。
携帯端末10において、現在の警備状態が有効であると警備状態確認部16が確認していない場合には、警備員2の移動に係る「出発」等の状態を状態入力部19から入力できないが、それにも係わらず警備員2が移動した場合には、非常事態などの可能性もあるので位置監視部17が表示部12に警報を表示出力し、当該警備員2に警告を与える。
図5を参照して説明した警備員2の行動管理のための制御手順は、携帯端末10の位置取得部13及び位置監視部17が主体となって実行するが、先に述べ、図2にも示すように、センタ装置7の制御部30に設けた位置監視部34によって携帯端末10の位置監視部17を代替しても構わない。また双方に位置監視部を置いてもよい。
以上説明した実施形態では、携帯端末10において、現在の警備状態が侵入監視が有効な状態であると確認した場合と、現在の警備状態として侵入監視が解除の状態であることを確認することによって、補足情報が入力されている場合には、状態入力部19によって「出発」の現状態情報を入力・登録できるようにしている。すなわち、「出発」情報の選択・入力を禁止するか、許容するかは携帯端末10において決定している。しかしながら、これと同様の制御を、センタ装置7において実行するようにしてもよい。
例えば、本実施形態では、センタ装置7の制御部30に設けた現状態管理部31は、携帯端末10から受信した利用者の現状態情報、例えば「到着」、「作業中」、「出発」、「休憩」等の状態を記憶部26に登録する機能を備えるものとしたが、さらに、「出発」情報の選択・入力を禁止するか、許容するかを決定する状態入力部19の機能と同様の機能を現状態管理部31に持たせてもよい。
この場合の現状態管理部31の処理は、図4を参照して説明した手順と同様である。すなわち、警備員2の監視区域3外への移動を伴う「出発」等については、センタ装置7において記憶部26への登録の禁止又は許容を判断する。センタ装置7は、警備状態が侵入監視が有効であると警備状態管理部31が確認した監視区域の携帯端末10については、その携帯端末10の通信部21から送信された「出発」等の現状態情報を記憶部26に登録するが、警備状態として侵入監視が有効であると警備状態管理部31が確認していない携帯端末10については、その携帯端末10の通信部21から送信された「出発」等の移動を伴う現状態情報を記憶部26に登録することを禁止する。この場合、センタ装置7の現状態管理部31は、現状態情報の登録が受付けられなかったことを携帯端末10に送信して警備員2に通知してよい。また、警備状態として侵入監視が有効でないと警備状態管理部31が確認したが補足情報が入力されて受信している携帯端末10については、その携帯端末10の通信部21から送信された「出発」等の移動を伴う現状態情報を記憶部26に登録することを許容する。
1…行動管理システム
2…利用者としての警備員
3…監視区域
4…警備装置
6…監視センタ
10…携帯端末
11…携帯端末の記憶部
13…位置取得部
14…携帯端末の制御部
15…監視区域検出部
16…警備状態確認部
17…携帯端末の位置監視部
19…状態入力部
20…補足情報入力部
21…携帯端末の通信部
25…センタ装置の通信部
26…センタ装置の記憶部
30…センタ装置の制御部
31…現状態管理部
32…警備状態取得部
33…警備状態通知部
34…センタ装置の位置監視部

Claims (6)

  1. 利用者の現在の状態を示す現状態情報を入力する携帯端末であって、
    利用者が前記現状態情報を入力する状態入力部と、
    前記現状態情報に関する補足情報を入力する補足情報入力部と、
    利用者が現在所在している監視区域を検出する監視区域検出部と、
    利用者が現在所在している監視区域の現在の警備状態を受信して確認する警備状態確認部とを有し、
    前記状態入力部は、前記警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態と確認されているときには、前記補足情報が入力されていない場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を禁止することを特徴とした携帯端末。
  2. 前記状態入力部は、前記警備状態確認部にて現在の警備状態が侵入監視が有効な状態と確認されている場合、および前記警備状態確認部にて現在の警備状態が侵入監視が有効でない状態と確認されているときに前記補足情報が入力されている場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を許容することを特徴とした請求項1に記載の携帯端末。
  3. 現在位置情報を取得する位置取得部と、
    利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報が前記状態入力部から入力されず、前記現在位置情報が変化したと判断される場合に警報を出力する位置監視部と、
    をさらに備えることを特徴としたことを特徴とした請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 利用者が所持する携帯端末と、前記携帯端末と通信するセンタ装置とを備え、利用者の現在の状態を示す現状態情報を前記携帯端末により前記センタ装置に送信する行動管理システムであって、
    前記携帯端末は、
    利用者が前記現状態情報を入力する状態入力部と、
    前記現状態情報に関する補足情報を入力する補足情報入力部と、
    入力された前記現状態情報と前記補足情報を前記センタ装置に送信する通信部と、
    前記監視センタは、
    前記携帯端末及び監視区域に設置された前記警備装置と通信する通信部と、
    利用者の前記現状態情報を記憶する記憶部と、
    前記携帯端末から受信した利用者の前記現状態情報を前記記憶部に登録する現状態管理部と、
    利用者が現在所在している監視区域の前記警備装置から警備状態を取得する警備状態取得部とを備えており、
    前記現状態管理部は、現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態のときは、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を前記補足情報とともに受信した場合には前記記憶部に登録し、前記補足情報を受信しない場合には利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す現状態情報を前記記憶部に登録することを禁止することを特徴とした行動管理システム。
  5. 前記携帯端末は、
    さらに、現在位置情報を取得する位置取得部を備えており、該位置取得部が取得する現在位置情報を前記通信部を介して前記センタ装置に送信し、
    前記センタ装置は、
    利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報が前記記憶部に登録されていない前記携帯端末について、前記現在位置情報が変化したと判断される場合に警報出力する位置監視部を備えていることを特徴とした請求項4に記載の行動管理システム。
  6. 利用者の現在の状態を示す現状態情報を入力し、利用者が所持して利用者の行動の管理に用いられる携帯端末に読み込まれる携帯端末用プログラムであって、
    前記携帯端末の少なくとも一部を構成するコンピュータを、
    利用者が現在所在している監視区域を検出する監視区域検出部と、
    利用者が現在所在している監視区域の現在の警備状態を受信して確認する警備状態確認部と、
    前記警備状態確認部にて現在の警備状態として侵入監視が有効でない状態と確認されているときには、前記補足情報が入力されていない場合には、利用者が現在所在している監視区域から移動する状態を示す前記現状態情報の入力を禁止する状態入力部として機能させることを特徴とする携帯端末用プログラム。
JP2014251036A 2014-12-11 2014-12-11 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム Active JP6509543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251036A JP6509543B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251036A JP6509543B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114994A true JP2016114994A (ja) 2016-06-23
JP6509543B2 JP6509543B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56140020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251036A Active JP6509543B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213116A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20200045921A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 주식회사 에스원 무인 매장 관제 장치 및 그 방법
JP7368582B1 (ja) 2022-05-07 2023-10-24 中国長江三峡集団有限公司 発電所のパトロール装置の認証管理システム及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230134A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 管理システム及び管理方法
JP2006099543A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システム及び警備装置
JP2014107731A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、方法、及びプログラム
JP2014107792A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230134A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 管理システム及び管理方法
JP2006099543A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Secom Co Ltd 警備システム及び警備装置
JP2014107731A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、方法、及びプログラム
JP2014107792A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Secom Co Ltd 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213116A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7210163B2 (ja) 2018-06-07 2023-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20200045921A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 주식회사 에스원 무인 매장 관제 장치 및 그 방법
KR102132086B1 (ko) * 2018-10-23 2020-07-08 주식회사 에스원 무인 매장 관제 장치 및 그 방법
JP7368582B1 (ja) 2022-05-07 2023-10-24 中国長江三峡集団有限公司 発電所のパトロール装置の認証管理システム及び方法
JP2023165690A (ja) * 2022-05-07 2023-11-17 中国長江三峡集団有限公司 発電所のパトロール装置の認証管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6509543B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509543B2 (ja) 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム
JP2013242642A (ja) 監視システムおよび監視方法
CN111357269B (zh) 护士呼叫系统
JP6518433B2 (ja) 携帯端末、監視システム及び携帯端末用プログラム
KR20180104697A (ko) 엘리베이터 시스템
JP6441057B2 (ja) 携帯端末、行動管理システム及び携帯端末用プログラム
JP2023162263A (ja) 警備システム、携帯端末及びプログラム
JP5198101B2 (ja) 警備装置
JP5680041B2 (ja) サーバ装置、安否応答方法、及びコンピュータプログラム
CN113226967B (zh) 电梯的通报处理装置以及电梯的通报处理系统
JP2014107792A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6599261B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
JP6618828B2 (ja) 警備システム
JP4684610B2 (ja) 警備システム及び警備装置
JP6480218B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム及び行動管理システム
JP6776167B2 (ja) 警備システム、携帯端末、警備装置、警備方法及びプログラム
JP6440988B2 (ja) 警備システムおよび警備装置
JP6618827B2 (ja) 警備システム
JP6629105B2 (ja) 警備システム
JP2022177446A (ja) 警備システム、携帯端末及びプログラム
EP3579210B1 (en) Security system
JP7383422B2 (ja) 携帯端末、警備システム及びプログラム
JP6654852B2 (ja) 警備業務支援システム及び遠隔装置
JP2017085349A (ja) 携帯端末装置、プログラム、業務支援システム、及び遠隔装置
JP2017084221A (ja) プラント監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250