JP2016113600A - 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法 - Google Patents

酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113600A
JP2016113600A JP2015052784A JP2015052784A JP2016113600A JP 2016113600 A JP2016113600 A JP 2016113600A JP 2015052784 A JP2015052784 A JP 2015052784A JP 2015052784 A JP2015052784 A JP 2015052784A JP 2016113600 A JP2016113600 A JP 2016113600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
neutralization
water
acidic water
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536102B2 (ja
Inventor
啓史 藤井
Hiroshi Fujii
啓史 藤井
陽一 上田
Yoichi Ueda
陽一 上田
英喜 中田
Hideki Nakada
英喜 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JP2016113600A publication Critical patent/JP2016113600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536102B2 publication Critical patent/JP6536102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】酸性水、例えば鉱泉水等が流入した河川水等の酸性水を中和処理によって生成する中和残渣を固化することができ、かつ固化処理した中和残渣の発生量および容積の増加を抑制する技術を提供すること。
【解決手段】酸性水の中和処理残渣用固化材であって、前記中和処理残渣用固化材は、MgO含有量が70質量%以上である酸性水の中和処理残渣用固化材である。また、中和処理残渣1mに対して、中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合して得られる中和処理残渣の固化処理物である。また、酸性水に中和剤を投入する中和処理工程と、生成した中和処理残渣1mに対して、中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合する酸性水の中和処理残渣の固化処理方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法に関する。
酸性の鉱泉水が流入する河川などでは、河川水の水素イオン濃度が酸性となることがある。この酸性の鉱泉水は、生物や植物に対して有害であり、橋やダムなどの土木構造物を腐食させる傾向にある。そのため酸性の鉱泉水を中和し、水質を改善する必要があり、中和処理方法として、炭酸カルシウム(石灰石等)を投入して中和する方法が広く行われている。そのため、その中和処理の際に、炭酸カルシウムを含む中和処理生成物が発生し、この中和処理生成物が中和処理残渣として埋め立て処分される場合がある。
従来より、酸性の鉱泉水の中和処理残渣の処理方法は、酸性河川の中和処理によって生成する中和処理生成物を浚渫船によって浚渫された後、送泥ポンプによって脱水機場へと送られ、フィルタープレスで脱水処理されている。その後、中和処理残渣は、捨土としてダム周辺に設置された土捨場へ搬入され、埋め立て処分される(非特許文献1)。さらに、埋め立て処分場では、中和処理残渣は盛土材として利用されることがある。
木川田 喜一、「河川整備基金助成事業「品木ダムの堆積環境の解析と浚渫物土捨場による環境負荷の見積」」、平成22年度(第17回)河川整備基金助成事業成果発表会報告書
しかしながら、上述した中和処理残渣は、定常的に中和処理生成物が浚渫および埋め立て処理されるため、埋め立て処分場の処理可能容量を圧迫している。そのため、中和処理残渣によって埋め立て処分場の残余年数が減少し続けるという問題がある。
以上のような背景から、酸性水の中和処理残渣を固化処理して埋め立て処分場で盛土材として利用する際には、盛土材として利用可能な固化強度を発現し、かつ固化処理された中和残渣の発生量増加を抑制する技術が望まれている。
本発明は、酸性水、例えば鉱泉水等が流入した河川水等の酸性水を中和処理によって生成する中和処理残渣を固化することができ、かつ固化処理した中和処理残渣の発生量および容積の増加を抑制する技術を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、酸性水の中和処理残渣の固化に使用する固化材として、特定の化学成分を有する固化材を使用することで、固化処理土中にハイドロタルサイトを生成させ上記課題を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、酸性水の中和処理残渣用固化材であって、前記中和処理残渣用固化材は、MgO含有量が70質量%以上である、酸性水の中和処理残渣用固化材に関する。当該固化材は、酸性水の中和処理残渣を固化処理した場合に一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することができる。一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することは、独立行政法人土木研究所の「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」には、泥土は、50kN/m以上となるように土質改良を行うことにより、建設発生土として十分利用できることが示されており、この値を十分に満足する。
前記酸性水は、鉱山廃水及び/又は河川水であることが好ましい。河川水は、鉱泉水等が流入した河川水が一例として挙げられる。鉱山廃水は、金属鉱山の跡地より地下から流出した硫酸性の廃水が一例として挙げられる。
前記酸性水はpHが4以下であることが好ましい。
前記酸性水は、酸濃度が0.1mEq/L以上及び硫酸イオン濃度が200〜5000mg/Lであることが好ましい。
前記酸性水は、アルミニウムイオン濃度が5〜500mg/L、鉄イオン濃度が0.1〜1500mg/L、カルシウムイオン濃度が10〜300mg/L及びマグネシウムイオン濃度が1〜50mg/Lであることが好ましい。
前記中和処理は、75μm以下の粒子を70質量%以上含む炭酸カルシウムを水に溶解させた中和剤を用いることが好ましい。
前記中和処理残渣は、炭酸カルシウム、石英及び長石を含み、化学成分として、1025℃での強熱減量が20〜50質量%、SiO含有量が5〜40質量%、CaO含有量が5〜30質量%及びAl含有量が5〜40質量%であることが好ましい。
また、本発明は、前記中和処理残渣1mに対して、前記中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合して得られる、酸性水の中和処理残渣の固化処理物に関する。当該固化処理物は、一軸圧縮強度が200kN/m以上であるにも関わらず、容積が小さく、埋め立て処分場の延命化に貢献できる。
前記酸性水の中和処理残渣の固化処理物は、ハイドロタルサイトを含む。
また、本発明は、酸性水に中和剤を投入する中和処理工程と、生成した中和処理残渣1mに対して、前記中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合する固化処理工程とを含む、酸性水の中和処理残渣の固化処理方法に関する。当該固化処理方法によれば、酸性水の中和処理残渣を固化処理した場合に一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することができる。
本発明によれば、酸性水の中和処理残渣を固化処理した場合に一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することができる酸性水の中和処理残渣用固化材及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法が提供される。また、一軸圧縮強度が200kN/m以上であるにも関わらず、容積が小さく、埋め立て処分場の延命化に貢献できる酸性水の中和処理残渣の固化処理物が提供される。
酸性水の中和処理残渣のX線回折スペクトルを示す図である。 固化材A及び固化材Bの添加量と一軸圧縮強度の関係を示す図である。 固化材Aによる固化処理前後のX線回折スペクトルを示す図である。 固化材Bによる固化処理前後のX線回折スペクトルを示す図である。 固化材Aで固化処理した中和処理残渣の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 固化材Bで固化処理した中和処理残渣の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
<酸性水の中和処理残渣用固化材>
本実施形態に係る酸性水の中和処理残渣用固化材はMgO含有量が70質量%以上である。MgO含有量は、好ましくは75〜98質量%、より好ましくは80〜95質量%、更に好ましくは85〜93質量%である。70質量%未満であると、十分な固化強度が得られない傾向にある。
前記酸性水は、鉱山廃水及び/又は河川水であることが好ましい。
前記酸性水はpHが4以下であることが好ましい。pHは、より好ましくは3.5以下、更に好ましくは0.5〜3.0、特に好ましくは1.0〜2.5である。
前記酸性水は、酸濃度が0.1mEq/L以上及び硫酸イオン濃度が200〜5000mg/Lであることが好ましい。酸濃度は、より好ましくは0.3mEq/L以上、更に好ましくは1〜320mEq/L、特に好ましくは3〜100mEq/Lである。
硫酸イオン濃度は、より好ましくは300〜2500mg/L、更に好ましくは400〜1000mg/L、特に好ましくは450〜750mg/Lである。
前記酸性水は、アルミニウムイオン濃度が5〜500mg/L、鉄イオン濃度が0.1〜1500mg/L、カルシウムイオン濃度が10〜300mg/L及びマグネシウムイオン濃度が1〜50mg/Lであることが好ましい。
アルミニウムイオン濃度は、より好ましくは10〜200mg/L、更に好ましくは15〜100mg/L、特に好ましくは20〜50mg/Lである。
鉄イオン濃度は、より好ましくは0.5〜1000mg/L、更に好ましくは1〜200mg/L、特に好ましくは5〜50mg/Lである。
カルシウムイオン濃度は、より好ましくは20〜200mg/L、更に好ましくは30〜100mg/L、特に好ましくは40〜70mg/Lである。
マグネシウムイオン濃度は、より好ましくは5〜45mg/L、更に好ましくは10〜40mg/L、特に好ましくは20〜35mg/Lである。
以上に示した各々の範囲の濃度であれば、中和処理残渣を固化処理した場合に十分な固化強度が得られる。
前記中和処理は、75μm以下の粒子を70質量%以上含む炭酸カルシウムを水に溶解させた中和剤を用いることが好ましい。75μm以下の粒子を、より好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上含む。75質量%未満では水に溶解しない炭酸カルシウムが多くなり、十分な中和処理が行えないおそれがある。
加えて、前記中和処理の中和剤は、炭酸カルシウム以外に、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムを含むスラリーを用いることができる。
また、水は、中和処理対象とする酸性水を用いると、別途、水を用意する必要がなく資源の有効利用に繋がる。
前記中和処理残渣は、炭酸カルシウム、石英及び長石を含み、化学成分として、1025℃での強熱減量が20〜50質量%、SiO含有量が5〜40質量%、CaO含有量が5〜30質量%及びAl含有量が5〜40質量%、さらに、陽イオン交換容量が20〜100mEq/100g及び交換性カルシウムが1000〜20000mg/100gであることが好ましい。これら各々の範囲であれば、中和処理残渣を固化処理した場合に十分な固化強度が得られる。
1025℃での強熱減量は、より好ましくは23〜47質量%、更に好ましくは26〜44質量%、特に好ましくは29〜41質量%である。
SiO含有量は、より好ましくは10〜35質量%、更に好ましくは15〜30質量%、特に好ましくは20〜25質量%である。
CaO含有量は、より好ましくは5〜25質量%、更に好ましくは5〜20質量%、特に好ましくは5〜15質量%である。 Al含有量は、より好ましくは10〜35質量%、更に好ましくは15〜30質量%、特に好ましくは15〜25質量%である。
陽イオン交換容量は、より好ましくは30〜90mEq/100g、更に好ましくは40〜80mEq/100g、特に好ましくは50〜70mEq/100gである。
交換性カルシウムは、より好ましくは3000〜17500mg/100g、更に好ましくは5000〜15000mg/100g、特に好ましくは7000〜12500mg/100gである。
<酸性水の中和処理残渣の固化処理物>
本実施形態に係る酸性水の中和処理残渣の固化処理物は、上述した中和処理残渣1mに対して、中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合して得られる。300kgを超えると、固化処理物の容積が大きく、埋め立て処分場の延命化に貢献できない。
中和処理残渣用固化材の添加量は、より好ましくは250kg以下、更に好ましくは20〜200kg、特に好ましくは22〜100kg、より特に好ましくは24〜70kg、最も好ましくは25〜50kgである。70kg以下、特に50kg以下であっても、酸性水の中和処理残渣を固化処理した場合に一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することができ、独立行政法人土木研究所の「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」の土質改良基準値である50kN/m以上を十分満足する。更には、固化処理物の容積が小さく、埋め立て処分場の延命化に貢献出来る。
また、前記酸性水の中和処理残渣の固化処理物は、ハイドロタルサイトを含む。水和物としてハイドロタルサイトが生成することで、酸化カルシウムを主成分とする固化材を使用した場合に比べ、強度が向上していると考えられる。
<酸性水の中和処理残渣の固化処理方法>
本実施形態に係る酸性水の中和処理残渣の固化処理方法は、酸性水に中和剤を投入する中和処理工程と、生成した中和処理残渣1mに対して、中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合する固化処理工程とを含む。300kgを超えると、固化処理物の容積が大きく、埋め立て処分場の延命化に貢献できない。
中和剤は、粉体の状態で酸性水に投入してもよく、粉体の状態の中和剤に水を加えてスラリーの状態で添加してもよい。スラリー化する場合、撹拌機を用いて撹拌すればよい。
中和処理工程で酸性水に中和剤を投入する方法は、手投入や機械により自動的に行う装置等の手段を用いることが可能である。装置としては、連続式に装置内に酸性水が流れる装置を用いて行ってもよく、バッチ式で酸性水が貯留される装置を用いて行ってもよい。
中和処理残渣用固化材の添加量は、より好ましくは250kg以下、更に好ましくは20〜200kg、特に好ましくは22〜100kg、より特に好ましくは24〜70kg、最も好ましくは25〜50kgである。70kg以下、特に50kg以下であっても、酸性水の中和処理残渣を固化処理した場合に一軸圧縮強度で200kN/m以上に固化することができ、独立行政法人土木研究所の「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」の土質改良基準値である50kN/m以上を十分満足する。更には、固化処理物の容積が小さく、埋め立て処分場の延命化に貢献出来る。
固化処理工程で中和処理残渣用固化材を混合する装置としては、バックホウ、スタビライザ、自走式土質改良機、クラムシェルが使用出来る。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1.酸性水の中和処理残渣の調製
[酸性水]
酸性水は、酸性の鉱泉水が流れ込んでいる河川から採取した。表1は、酸性水のpH、酸濃度(mEq/L)、硫酸イオン濃度(SO 2−(mg/L))、アルミニウムイオン濃度(Al3+(mg/L))、鉄イオン濃度(Fe3+(mg/L))、カルシウムイオン濃度(Ca2+(mg/L))、及びマグネシウムイオン濃度(Mg2+(mg/L))を示す。
Figure 2016113600
[酸性水の中和剤]
中和剤は、JIS Z8801の試験用ふるいを用いて、石灰100質量%に対してふるいの呼び寸法75μmのふるいを通過した石灰(炭酸カルシウム)を80質量%以上含む石灰(炭酸カルシウム)を酸性水で懸濁させた石灰乳液を用いた。
[酸性水の中和処理]
酸性水を中和処理する方法は、上記中和剤を酸性水の流れている河川に直接投入し、河川流量と酸性水のpHに基づき中和剤の調整を自動的に行う方法を取った。
酸性水の中和処理生成物は、中和後の酸性水が下流に設けられたダムに集約され、一時的に滞留している間に生じた。
[酸性水の中和処理残渣]
酸性水の中和処理残渣は、酸性水の中和処理生成物を浚渫およびフィルタープレスにより脱水処理したものを採取したものを使用した。酸性水の中和処理残渣の物理的特性および力学的特性を表2に、化学成分を表3に、陽イオン交換容量および交換性カルシウムを表4に、X線回折スペクトルを図1に示す。化学成分は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」によって測定した。陽イオン交換容量および交換性カルシウムは、肥料分析方法(農林水産省農業環境技術研究所)5.31.1酢酸アンモニウム法に準拠して測定した。X線回折スペクトルは、粉末X線回折装置(RINT−2500 リガク社製)を用いて測定した。
表3及び図1より、酸性水の中和処理残渣の主成分は炭酸カルシウムで、その他に石英、長石が含まれていることがわかる。さらに、表4に示すように、中和処理残渣は、陽イオン交換容量が、代表的な粘性土の測定値(例えば、4〜34mEq/100g)と比較して大きいことため、粘性土よりも陽イオン(例えば、カルシウムイオン)を保持する能力が高いと考えられる。
Figure 2016113600
Figure 2016113600
Figure 2016113600
2.中和処理残渣の固化処理
[固化材]
中和処理残渣の固化処理用固化材として、酸化マグネシウムを主成分とする固化材Aと、酸化カルシウムを主成分とする固化材Bを用いた。固化材Aと固化材Bの化学成分を表5に示す。化学成分は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」によって測定した。なお、強熱減量は1025℃でしたものである。
Figure 2016113600
[固化処理方法]
酸性水の中和処理残渣の固化処理方法は、中和処理残渣1m当りの外割質量(kg/m)として固化材を50kg/m、100kg/m、200kg/m添加し、ホバート型ミキサーを低速設定として90秒間練り混ぜた後、容器やパドルに付着した処理物をスパチュラを用いて掻き落とし、さらに低速設定として90秒間練り混ぜた。
[一軸圧縮試験]
一軸圧縮試験用の供試体は、固化処理した酸性水の中和処理残渣を、突き棒による締固めとタッピングの組合せによって、モールド(直径5cm、高さ10cm)に充填して成型した。成型した一軸圧縮試験用の供試体は、ポリエチレン製のフィルムにより密封を施して、湿気箱(温度20℃、湿度90%)にて7日間の養生を行った。養生した供試体の一軸圧縮強度は、JGS0511「土の一軸圧縮試験」に準拠して測定した。
[pHの測定]
一軸圧縮試験用に養生した供試体を木槌により粗砕して24時間風乾(温度20℃、湿度60%)して風乾土を調製した。風乾土30gと蒸留水300mlを、500mlのポリプロピレン製の容器に混合して6時間の往復振とう(振り幅4〜5cm、回転数300rpm)の後に、メンブレンフィルター(孔径45μm)で固液分離してろ液を得た。ろ液のpHをガラス電極式pHメータ(東亜ディーケーケー社製)を用いて測定し、測定結果をpHとした。
[一軸圧縮強度試験結果]
固化材Aを使用した実施例1〜3、固化材Bを使用した比較例1、2、および固化材を使用していない参考例1を表6に、固化材A及び固化材Bの添加量と一軸圧縮強度の関係を図2に、固化材Aによる固化処理前後のX線回折スペクトルを図3に、固化材Bによる固化処理前後のX線回折スペクトルを図4に示す。表6および図2に示すように、一軸圧縮強度200kN/m以上を得るための添加量は、固化材Aでは25kg/m以上であり、固化材Bでは225kg/m以上と推察された。中和処理残渣に固化材Aを用いることで、比較的少ない添加量で固化でき、かつ建設発生土として十分利用可能な一軸圧縮強度が得られることがわかった。
[固化材添加による生成物のX線解析による同定]
固化材Aを50kg/m添加及び200kg/m添加によって固化処理された中和処理残渣は、図4中のCuKα=11〜12°付近に出現するピークに見られるように、ハイドロタルサイトの生成が特徴的であった。加えて、ハイドロタルサイトのピークは添加量に伴って増加する傾向にあった。
一方、固化材Bを100kg/m添加によって固化処理された中和処理残渣は、未処理に比較して、特徴的なピークの出現は見られなかった。
[固化処理した中和処理残渣(硬化体)の微細組織観察]
一軸圧縮試験用に養生した供試体の一部から試料を採取し、アセトンを用いて水和反応を停止した後、走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3000H)を用いて中和処理残渣の微細組織を観察した。固化材Aで固化処理した中和処理残渣のSEM写真を図5に、固化材Bで固化処理した中和処理残渣のSEM写真を図6に示す。
図5に示すように、固化材Aで処理した中和処理残渣では、蜂の巣状の水和物が多く生成しており、硬化体組織が緻密化していることが確認された。一方、固化材Bで処理した中和処理残渣では、固化材Aの場合と異なって、蜂の巣状の水和物は確認されず、その組織は比較的粗くなっていることが確認された。
以上より、表6および図2に示すように固化材Aを添加することで強度発現性が良好であるのは、蜂の巣状にハイドロタルサイトが生成しているためと推察された。
[減容効果の評価]
さらに、固化材Aでは、同じ一軸圧縮強度を得るための添加量が固化材Bの1/8以下に抑えることができるので、固化処理した中和処理残渣の発生量と容積の増加を抑制可能であると考えられる。すなわち、固化材Aを使用することで、固化材Bよりも埋め立て処分場の延命化に貢献できる。
[pH試験結果]
固化材AのpHは、例えば、100kg/m添加で比較すると、固化材Bよりも低いことがわかる。また、水酸化マグネシウムの飽和水溶液のpH10よりも低く、酸化マグネシウムによる固化処理した中和処理残渣を強アルカリにしなくても、一軸圧縮強度200kN/m以上が得られることがわかった。
Figure 2016113600

Claims (10)

  1. 酸性水の中和処理残渣用固化材であって、
    前記中和処理残渣用固化材は、MgO含有量が70質量%以上であることを特徴とする酸性水の中和処理残渣用固化材。
  2. 前記酸性水は、鉱山廃水及び/又は河川水である、請求項1記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  3. 前記酸性水はpHが4以下である、請求項1又は2記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  4. 前記酸性水は、酸濃度が0.1mEq/L以上及び硫酸イオン濃度が200〜5000mg/Lである、請求項1〜3の何れか1項記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  5. 前記酸性水は、アルミニウムイオン濃度が5〜500mg/L、鉄イオン濃度が0.1〜1500mg/L、カルシウムイオン濃度が10〜300mg/L及びマグネシウムイオン濃度が1〜50mg/Lである、請求項1〜4の何れか1項記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  6. 前記中和処理は、75μm以下の粒子を70質量%以上含む炭酸カルシウムを水に溶解させた中和剤を用いる、請求項1〜5の何れか1項記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  7. 前記中和処理残渣は、炭酸カルシウム、石英及び長石を含み、化学成分として、1025℃での強熱減量が20〜50質量%、SiO含有量が5〜40質量%、CaO含有量が5〜30質量%及びAl含有量が5〜40質量%であり、陽イオン交換容量が20〜100mEq/100g及び交換性カルシウムが1000〜20000mg/100gである、請求項1〜6の何れか1項記載の酸性水の中和処理残渣用固化材。
  8. 前記中和処理残渣1mに対して、請求項1〜7の何れか1項記載の中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合して得られることを特徴とする酸性水の中和処理残渣の固化処理物。
  9. 前記酸性水の中和処理残渣の固化処理物は、ハイドロタルサイトを含む、請求項8記載の酸性水の中和処理残渣の固化処理物。
  10. 酸性水に中和剤を投入する中和処理工程と、
    生成した中和処理残渣1mに対して、請求項1〜7の何れか1項記載の中和処理残渣用固化材300kg以下を添加し混合する固化処理工程とを含むことを特徴とする酸性水の中和処理残渣の固化処理方法。
JP2015052784A 2014-12-10 2015-03-17 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法 Active JP6536102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250169 2014-12-10
JP2014250169 2014-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113600A true JP2016113600A (ja) 2016-06-23
JP6536102B2 JP6536102B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56141145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052784A Active JP6536102B2 (ja) 2014-12-10 2015-03-17 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536102B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106746016A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 上海电力学院 一种处理废水的方法和装置
JP2018153712A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 宇部興産株式会社 酸性水用中和剤及びそれを用いた酸性水の中和方法
CN108772070A (zh) * 2016-07-18 2018-11-09 山东省科学院能源研究所 用于生物油在线提质的铁基复合催化剂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000692A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konoike Constr Ltd 浚渫土等の脱水・固化処理工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000692A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konoike Constr Ltd 浚渫土等の脱水・固化処理工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772070A (zh) * 2016-07-18 2018-11-09 山东省科学院能源研究所 用于生物油在线提质的铁基复合催化剂的制备方法
CN108772070B (zh) * 2016-07-18 2020-10-20 山东省科学院能源研究所 用于生物油在线提质的铁基复合催化剂的制备方法
CN106746016A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 上海电力学院 一种处理废水的方法和装置
JP2018153712A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 宇部興産株式会社 酸性水用中和剤及びそれを用いた酸性水の中和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536102B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chin et al. Characterization of sewage sludge ASH (SSA) in cement mortar
JPWO2015064522A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
KR102568587B1 (ko) 시멘트 제조공정에서 발생되는 염소 바이패스 더스트로부터 추출한 염화칼륨 무근 콘크리트 자극제와 이를 포함하는 무근 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 무기계 인조대리석
CN102712534A (zh) 用于从废料制备复合材料的方法和所得材料
JP2016113600A (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP2010207659A (ja) 焼石膏を含有した重金属等不溶化固化材
JP6779069B2 (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
JP6323498B2 (ja) 不溶化剤及び不溶化処理方法
JP5896057B2 (ja) 人工石材の製造方法
EP2835359B1 (en) Uses of a material for insolubilizing specific toxic substances, method for insolubilizing specific toxic substances, and soil improvement method
JP6261120B2 (ja) 中性子遮蔽コンクリートとその製造方法
JP5596942B2 (ja) 水底堆積土の処理方法
JP4462853B2 (ja) 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
Kadhim et al. Using geopolymers materials for remediation of lead-contaminated soil
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法
JP2021161174A (ja) 固化助材、固化処理材及び土の固化処理方法
JP4017609B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP5627283B2 (ja) 海底堆積土の処理方法
JP6227267B2 (ja) 石膏を含有した特定有害物質の不溶化固化材及びこれを用いた土壌の改良方法
JP4690729B2 (ja) 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法
JP2016175966A (ja) 中性固化材及び固化処理方法
JP2019006672A (ja) 再生廃材組成物の製造方法及び再生廃材組成物
JP4680549B2 (ja) 含水土中性固化材用の水硬性アルミナ組成物、及びその製造方法、並びに含水土用中性固化材、重金属溶出防止方法、及び高含水土の脱水固化処理方法
JP6442346B2 (ja) 固化材及び固化材の製造方法
JP2020164343A (ja) セメント組成物、固化処理方法、及び処理土の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250