JP2016106342A - 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法 - Google Patents

光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016106342A
JP2016106342A JP2016024679A JP2016024679A JP2016106342A JP 2016106342 A JP2016106342 A JP 2016106342A JP 2016024679 A JP2016024679 A JP 2016024679A JP 2016024679 A JP2016024679 A JP 2016024679A JP 2016106342 A JP2016106342 A JP 2016106342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rotor
operating position
support structure
planarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144372B2 (ja
Inventor
マーナド,ファラマーズ
Mahnad Faramarz
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oracle International Corp
Original Assignee
Oracle International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oracle International Corp filed Critical Oracle International Corp
Publication of JP2016106342A publication Critical patent/JP2016106342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144372B2 publication Critical patent/JP6144372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステムが提供される。【解決手段】光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステム(16)は光学テープ平坦化装置(10)の支持のためにテープ平坦化装置支持構造体(28)を含む。支持構造体(28)は動作位置と非動作位置との間において移動可能である。可動平坦化装置サブシステム(16)は、さらに、動作位置と非動作位置との間において支持構造体(28)および光学テープ平坦化装置(10)を移動させるためのアクチュエータ(36)を含む。支持構造体(28)の動作位置は、光ピックアップユニット(OPU)を介して光学テープ(18)における情報の読出し/書込みを可能にするよう、光学テープ平坦化装置(10)を位置決めし、支持構造体(28)の非動作位置は、OPUに対する損傷なしでテープ駆動システムを介するテープリーダ(34)の通過を可能にするよう、光学テープ平坦化装置(10)を位置決めする。【選択図】図2a

Description

以下は、光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニット(OPU)の前に光学テープ媒体を位置決めするための平坦化支持装置に関する。
背景
最適性能を求めて、光学記録システムは、光ピックアップユニット(OPU)の前において移動するテープ媒体の精密な位置決めおよび平坦化をあたえる電気機械的なテープ送りサブシステムを伴う光学テープ駆動部を必要とする。テープ媒体の精密な位置決めおよび平坦化は、OPUの対物レンズの正確な合焦およびトラッキング動作を確実にする。
国際公開第96/08818号 特開平04−019858号公報
しかしながら、光学ヘッド対物レンズ合焦規格は、媒体およびOPU配置に対して厳格な接近要件を規定する。これは、テープ供給リールおよび巻取リールの結合リーダ(テープバックル)の設計および動作を困難にする。そのような困難は、光学媒体およびOPUレンズ合焦距離の間隔要件に対してテープリーダが相対的に大きな寸法を有することから生じる。この点に関し、テープ送りサブシステムを介する大きな寸法のテープリーダの通過は、光学記録システムの最適性能のために必要とされる光学テープおよびOPUの接近により、OPUに損傷を引起す場合がある。
その結果、そのような問題を克服する光学記録システムにおける電気機械的なテープ送りサブシステムに対するニーズが存在する。そのようなテープ送りサブシステムは、光学記録システムの最適性能を確実にするためにOPUの前においてテープ媒体の精密な位置決めおよび平坦化をあたえながらも、サブシステムを介するテープリーダ通過によるOPUの損傷の可能性を低減するだろう。
概要
ここに開示される一実施例によれば、光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステムが提供される。可動平坦化装置サブシステムは光学テープ平坦化装置を支持するためのテープ平坦化装置支持構造体を含み、支持構造体は動作位置と非動作位置との間において回転可能である。可動平坦化装置サブシステムは、さらに、テープ平坦化装置支持構造体に固定的に取付けられた回転可能なシャフトと、回転可能なシャフトを回転させ、それによって支持構造体および光学テープ平坦化装置を動作位置と非動作位置との間において回転させるためのアクチュエータとを含む。支持構造体の動作位置は、光ピックアップユニット(OPU)を介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。支持構造体の非動作位置は、OPUに対する損傷なしでテープ駆動システムを介するテープリーダの通過を可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。
別の実施例に従うと、光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステムが設けられ、この可動平坦化装置サブシステムは、光学テープ平坦化装置を支持するためのテープ平坦化装置支持構造体を含み、支持構造体は、動作位置と非動作位置との間において可動であり、可動平坦化装置サブシステムはさらに、支持構造体および光学テープ平坦化装置を動作位置と非動作位置との間において移動させるためのアクチュエータを含む
。支持構造体の動作位置は、光ピックアップユニット(OPU)を介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めし、支持構造体の非動作位置は、OPUに対する損傷なしでテープ駆動システムを介するテープリーダの通過を可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。
さらに他の実施例によれば、光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニット(OPU)に対する損傷を最小限にするための方法が提供される。この方法は、光学テープ平坦化装置を支持するテープ平坦化装置支持構造体を動作位置に移動するステップを含み、支持構造体の動作位置は、OPUを介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。この方法は、さらに、テープ平坦化装置支持構造体を非動作位置に移動するステップを含み、支持構造体の非動作位置は、OPUに対する損傷なしでテープ駆動システムを介する光学テープリーダの通過を可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。
これらの実施例および添付の図面の詳細な説明を以下に述べる。
ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる例示的な前面要素の断面図である。 可動テープ平坦化装置が通常の読取りおよび書込み動作のために位置決めされた光学テープ送りサブシステムの一実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置がテープ装填および装填解除動作のために位置決めされた図2aの光学テープ送りサブシステムの実施例の上面図である。 ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる双安定ロータリーアクチュエータの簡略図であり、アクチュエータ回転子の通電される位置および通電が切られる位置が、固定子に関連して示される図である。 ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる双安定ロータリーアクチュエータの簡略図であり、アクチュエータ回転子の通電される位置および通電が切られる位置が、固定子に関連して示される図である。 ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる双安定ロータリーアクチュエータの簡略図であり、アクチュエータ回転子の通電される位置および通電が切られる位置が、固定子に関連して示される図である。 ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる双安定ロータリーアクチュエータの簡略図であり、アクチュエータ回転子の通電される位置および通電が切られる位置が、固定子に関連して示される図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータを伴い、通常の読取りおよび書込み動作のために位置決めされた、光学テープ送りサブシステムの一実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータを伴い、テープ装填および装填解除動作のために位置決めされた、図4aの光学テープ送りサブシステムの実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータをばね機構とともに伴い、通常の読出しおよび書込み動作のために位置決めされた、光学テープ送りサブシステムの別の実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータをばね機構とともに伴い、テープ装填および装填解除動作のために位置決めされた、図5aの光学テープ送りサブシステムの実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータを伴い、通常の読取りおよび書込み動作のために位置決めされた、光学テープ送りサブシステムの別の実施例の上面図である。 可動テープ平坦化装置が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータを伴い、テープ装填および装填解除動作のために位置決めされた、図6aの光学テープ送りサブシステムの実施例の上面図である。 光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするためにここに開示される方法の実施例を示す、単純化されたフローチャートである。
詳細な記載
図1〜図7を参照して、光学テープ駆動システムで用いられる可動テープ平坦化装置サブシステム、および光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法が記載される。例示を容易にするため、および理解を容易にするため、同様の参照番号は、ここにおいては、図面の全体にわたって、同様の構成要素および特徴に対して用いられている。
まず、図1を参照して、ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる例示的な前面要素(10)の断面図が示される。図1において見られるように、前面要素(10)は、4mmの長さLおよび0.5〜1.5mmの深さDをあたえられてもよい。前面要素(10)は、6.5〜9.5mmの半径Rをあたえられてもよい支持面(12)を有する。前面要素(10)は当該技術分野において公知の任意の態様において、非常に研磨されたアルミナまたは他の種類のセラミック材から製造されてもよい。
図2aは、可動テープ平坦化装置(16)が通常の読取りおよび書込み動作のために位置決めされた光学テープ送りサブシステム(14)の一実施例の上面図である。図2bは、可動テープ平坦化装置(16)がテープ装填および装填解除動作のために位置決めされた、図2aの光学テープ送りサブシステム(14)の実施例の上面図である。そこに見られるように、テープ媒体(18)は、その支持および光ピックアップユニット(OPU)(20)における通過が、供給リールおよび巻取リール(22、24)ならびにガイドローラ(26)によって行われる。
図2aおよび図2bにおいて示されるように、可動テープ平坦化装置(16)は、回転可能なシャフト(30)にそれ自体は取付けられ得る、平坦化装置支持構造体(28)の上に取付けられた前面要素(10)(図1を参照)を含む。この回転可能な構造は、アクチュエータ(図示せず)を介して、平坦化支持面(12)を、第1の位置もしくは動作位置(図2aを参照)、または第2の位置もしくは非動作位置(図2bを参照)に移動させることを可能にする(図1を参照)。第1の位置または動作位置は、読出しおよび書込み動作を可能にするよう、OPU(20)の対物レンズ(32)の前にあり、およびそれに近い位置であり、第2の位置または非動作位置は、テープリーダ(34)がOPU(20)に対する損傷を引起すことなく、テープ媒体(18)の装填および装填解除中のように、光学テープ駆動システムを介するテープリーダ(34)の安全な通過を可能にするよう、OPU(20)から離れて間隔を置かれた位置である。
回転可能なものとしてここに示され記載される一方で、平坦化装置支持構造体(28)は、代替的に、動作位置と非動作位置との間において他の態様で可動であってもよいことが注目されるべきである。たとえば、回転運動に加えて、または回転運動の代りに、平坦化装置支持構造体(28)は、アクチュエータと協働して、前面要素(10)とOPU(20)との間の隙間または間隔を、読出しおよび書込み動作を可能にするよう必要とされるものから、テープリーダ(34)がOPU(20)に対する損傷を引起すことなく、テープ媒体(18)の装填および装填解除中のように、光学テープ駆動システムを介するテープリーダ(34)の安全な通過を可能にするのに十分なものにまで、増大するのに十分な、OPU(20)に対する平坦化装置支持構造体(28)の線形運動をあたえるよう、構成されてもよい。
平坦化装置支持構造体(28)の回転運動を容易にするために、回動シャフト(30)または支持構造体(28)の本体は、双安定ロータリーアクチュエータの回転子に接続されてもよい。この点に関し、図3a〜図3dは、ここに開示される可動テープ平坦化装置サブシステムの実施例で用いられる双安定ロータリーアクチュエータ(36)の簡略図である。双安定ロータリーアクチュエータ(36)は、永久磁石回転子(38)、強磁性の固定子ハウジング(40)、停止バー(42)、およびコイル巻線(44)を含んでもよい。図3a〜図3dは、ロータリーアクチュエータ(36)の通電された状態および/または通電を切られた状態、ならびにその結果の、固定子(40)に対する回転子(38)の位置を示す。
より具体的には、図3aおよび図3bにおいて見られるように、磁性回転子(38)と強磁性の固定子ハウジング(40)との間の磁気作用によって引起された回転子(38)の2つの代替的な安定位置は、固定子ハウジング(40)の内部または外部の、90度間隔で設置されている停止バー(42)の組によって抑制される。電流がアクチュエータ(36)の固定子ハウジング(40)のコイル(44)に印加されない状態では、回転子(38)はこれらの安定位置で静止しているままである。
図3cおよび図3dにおいて見られるように、固定子(40)のコイル巻線(44)に十分な大きさパルスの電流iを印加することによって、回転子(38)は、パルス電流iの方向に依って、安定位置の一方にとどまるか、または他方の安定位置に移動する。たとえば、図3cにおいて示されるように、端子(48)から端子(46)にコイル(44)にわたってパルス電流を印加することによって、回転子(38)は安定位置(50)から位置(52)に移動される。図3dにおいて示される別の例においては、端子(46)から端子(48)にコイル(44)にわたって反対方向にパルス電流を印加することによって、回転子(38)は安定位置(54)から位置(56)に移動される。
ここで図4aおよび図4bを参照して、図4aは、可動テープ平坦化装置(16)が、図3a〜図3dにおいて示されるタイプの双安定ロータリーアクチュエータを有し、通常の読出しおよび書込み動作に対して位置決めされた、光学テープ送りサブシステムの一実施例の上面図を示す。図4bは、可動テープ平坦化装置(16)が、双安定ロータリーアクチュエータ(36)を有し、テープ装填および装填解除動作に対して位置決めされた、図4aの光学テープ送りサブシステムの実施例の上面図を示す。
そこに見られるように、回転可能なテープ平坦化装置(16)のテープ平坦化装置支持構造体(28)は、双安定ロータリーアクチュエータ(36)の回転子(38)に接続される。この点に関し、2つの機構の、移動する部分は、その動きを結合するためにシャフトを介して互いに堅固にまたは固定的に取付けまたは接続されてもよい。その結果、適切な方向における電流のパルスの印加によって、上に詳細に図3a〜図3dと関連して記載されるように、可動テープ平坦化装置(16)は、読出しおよび書込み動作を可能にするよう、OPU(20)の前にあり、およびそれに近い、動作位置(図4aを参照)か、またはテープリーダ(34)がOPU(20)に対する損傷を引起すことなく、テープリーダ(34)の通過を可能にするよう、OPU(20)から離れて間隔を置かれた非動作位置(図4bを参照)に移動されてもよい。
図5aおよび図5bを参照して、図5aは、可動テープ平坦化装置(16)が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータ(36)をばね機構(50および/または52)とともに伴う、光学テープ送りサブシステム(14)の別の実施例の上面図であり、可動テープ平坦化装置(16)は通常の読出しおよび書込み動作のために位置決めされている。図5bは、可動テープ平坦化装置(16)が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータ(36)をばね機構(50および/または52)とともに伴う、図5aの光学テープ送りサブシステム(14)の実施例の上面図であり、可動テープ平坦化装置(16)はテープ装填および装填解除動作のために位置決めされている。
そこに見られるように、機械ばねは、読出しおよび/または書込み動作を可能にするよう、可動テープ平坦化装置(16)を、OPU(20)の前でありOPU(20)に近い動作位置に置く位置にアクチュエータ(36)の回転子(38)を保持するために利用されてもよい(図5a)。機械ばねは、ロータリーばね(50)、真っすぐなばね(52)または当該技術分野において公知である任意の他の種類のばねであってもよい。
コイル(44)に適切な連続的な電流を印加することは、テープ媒体(18)の装填中や装填解除時のような、OPU(20)通過するテープリーダ(34)の安全な通過のためにOPU(20)から離れて間隔を置かれた非動作位置に、テープ平坦化装置(16)を移動させる(図5b)。単純なラッチ機構(図示せず)または付加的な電磁力を適用することにより、さらに、読出しおよび/または書込み動作のために、OPU(20)の前およびOPU(20)に近い動作位置に可動テープ平坦化装置(16)の位置を安定させることができることが、注目されるべきである。
次に図6aおよび図6bを参照して、図6aは、可動テープ平坦化装置(16)が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータ(36)を伴い、通常の読取りおよび書込み動作のために位置決めされた、光学テープ送りサブシステム(14)の別の実施例の上面図である。図6bは、可動テープ平坦化装置(16)が、図3a〜図3dで示されるような双安定ロータリーアクチュエータ(36)を伴い、テープ装填および装填解除動作のために位置決めされた、図6aの光学テープ送りサブシステム(14)の実施例の上面図である。
図6aおよび図6bに示される実施例は、停電またはテープ巻き戻しの場合にテープリーダ(34)からOPU(20)への損傷を最小限にするためにフェールセーフ機構を組込む。たとえば、通常のテープ移動動作中の電力損失の場合において、テープ駆動スピンドルモータ(図示せず)の逆起電力(逆EMF)を利用して固定子(40)に通電して、OPU(20)から離れて間隔を置かれた非動作安全位置に向かってテープ平坦化装置(16)を移動させ、それによって、OPU(20)への損傷を伴わないテープリーダ(34)の通過を可能にしてもよい。
その同じ点に関し、図6aおよび図6bにおいて見られるように、テープリーダ(34)はピン(56)を設けられてもよい。前面要素(10)または回転可能なテープ平坦化装置(16)の平坦化装置支持構造体(28)は、テープリーダ(34)がOPU(20)を通過する際にテープリーダ(34)のピン(56)と接触するように構成されるエッジを設けられてもよい。テープリーダ(34)がOPU(20)に接近する際のテープリーダ(34)のピン(56)と前面要素(10)または平坦化装置支持構造体(28)のエッジとのそのような機械的結合(図6aを参照)は、可動テープ平坦化装置(16)の回転を、読出しおよび/または書込み動作が可能になるOPU(20)の前およびOPU(20)に近い動作位置から、OPU(20)から離れて間隔を置かれた非動作位置(図6bを参照)に向かって強制し、それによって、OPU(20)を破損せずに、テープリーダ(34)の安全な通過を可能にする。
ここで図7を参照して、光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニット(OPU)への損傷を最小限にするためにここに開示される方法(70)の実施例を示す、単純化されたフローチャートが示される。そこに見られるように、この方法(70)は、光学テープ平坦化装置を支持するテープ平坦化装置支持構造体を動作位置に移動するステップ(72)を含む。支持構造体の動作位置は、OPUを介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。
さらに、光ピックアップユニット(OPU)への損傷を最小限にするための方法(70)は、テープ平坦化装置支持構造体を非動作位置に移動するステップ(74)を含む。支持構造体の非動作位置は、OPUに対する損傷なしでテープ駆動システムを介する光学テープリーダの通過を可能にするよう、光学テープ平坦化装置を位置決めする。
この点に関し、先に上に図2〜図6と関連して記載されたように、テープ平坦化装置支持構造体を動作位置および非動作位置に移動するステップ(72、74)は、双安定ロータリーアクチュエータにおいて永久磁石回転子とともに動作に対して構成された磁気固定子のコイル巻線に通電することおよび通電を切ることを含んでもよい。回転子は、テープ平坦化装置支持構造体と協働して、回転子の回転が動作位置と非動作位置との間のテープ平坦化装置支持構造体の回転運動をあたえるようにする。
同様に、テープ平坦化装置支持構造体を動作位置および非動作位置に移動するステップ(72、74)は、固定子のコイル巻線に第1の電流および第2の電流を通電することを含んでもよく、固定子は、再び、双安定ロータリーアクチュエータにおいて、永久磁石回転子とともに、動作に対して構成される。もう一度、回転子は、テープ平坦化装置支持構造体と協働して、回転子の回転が動作位置と非動作位置との間のテープ平坦化装置支持構造体の回転運動をあたえるようにする。
前述の記載から容易に明らかなように、光学テープ駆動部を通るテープリーダ通過による、光学テープ駆動部における光ピックアップユニット(OPU)に対する損傷の可能性を低減する、光学記録システムにおけるテープ送りサブシステムで用いられる可動テープ平坦化装置が開示された。同様に、可動テープ平坦化装置は、光学記録システムの最適性能を確実にするためにOPUの前においてテープ媒体の精密な位置決めおよび平坦化をあたえ続ける。
可動テープ平坦化装置および光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法のある実施例がここに例示され記載される一方で、それらは単に例示的なものであって、可能なもの全てを例示および/または記載するように意図されるものではない。むしろ、ここに用いられる文言は限定ではなく記載の文言であり、さまざまな変更が特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱せずに行われてもよいことが理解される。

Claims (20)

  1. 光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステムは、
    光学テープ平坦化装置を支持するためのテープ平坦化装置支持構造体を含み、前記支持構造体は、動作位置と非動作位置との間において回転可能であり、前記可動平坦化装置サブシステムはさらに、
    前記テープ平坦化装置支持構造体に対して固定的に取付けられた回転可能なシャフトと、
    前記回転可能なシャフトを回転させ、それによって前記動作位置と前記非動作位置との間において前記支持構造体および前記光学テープ平坦化装置を回転させるためのアクチュエータとを含み、
    前記支持構造体の前記動作位置は、光ピックアップユニット(OPU)を介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を位置決めし、前記支持構造体の前記非動作位置は、前記OPUに対する損傷なしで前記テープ駆動システムを介するテープリーダの通過を可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を位置決めする、可動平坦化装置サブシステム。
  2. 前記アクチュエータは双安定ロータリーアクチュエータを含み、前記ロータリーアクチュエータは、
    永久磁石を含む回転子と、
    磁性材料を含み、コイル巻線を有する固定子とを含み、
    前記コイル巻線が電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第1の位置を有し、前記コイル巻線が通電を切られるとき、前記回転子は前記固定子に対して第2の位置を有し、第1の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の1つに対応し、第2の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の別の1つに対応する、請求項1に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  3. 前記アクチュエータは双安定ロータリーアクチュエータを含み、前記ロータリーアクチュエータは、
    永久磁石を含む回転子と、
    コイル巻線を有する固定子とを含み、
    前記コイル巻線が第1の電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第1の位置を有し、前記コイル巻線が第2の電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第2の位置を有し、第1の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の1つに対応し、第2の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の別の1つに対応する、請求項1に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  4. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つに向かって前記回転子を付勢させるためのばねをさらに含む、請求項2に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  5. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つに向かって前記回転子を付勢させるためのばねをさらに含む、請求項3に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  6. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つで前記回転子の回転を停止させるための停止部をさらに含む、請求項2に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  7. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つで前記回転子の回転を停止させるための停止部をさらに含む、請求項3に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  8. 前記光学テープ平坦化装置は、前記テープリーダ上において設けられるピンと接触するように構成されたエッジを有し、前記テープリーダの前記ピンと前記テープ平坦化装置の前記エッジとの間の接触は、前記支持構造体を前記動作位置から前記非動作位置に向かって回転させる、請求項1に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  9. 前記テープ駆動システムはスピンドルモータを含み、前記スピンドルモータの逆電磁力を用いて電力損失時に前記固定子の前記コイル巻線に通電してもよい、請求項2に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  10. 前記テープ駆動システムはスピンドルモータを含み、前記スピンドルモータの逆電磁力を用いて電力損失時に前記固定子の前記コイル巻線に通電してもよい、請求項3に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  11. 光学テープ駆動システムにおいて、可動平坦化装置サブシステムは、
    光学テープ平坦化装置を支持するためのテープ平坦化装置支持構造体を含み、前記支持構造体は、動作位置と非動作位置との間において可動であり、前記可動平坦化装置サブシステムはさらに、
    前記支持構造体および前記光学テープ平坦化装置を前記動作位置と前記非動作位置との間において移動させるためのアクチュエータを含み、
    前記支持構造体の前記動作位置は、光ピックアップユニット(OPU)を介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を位置決めし、前記支持構造体の前記非動作位置は、前記OPUに対する損傷なしで前記テープ駆動システムを介するテープリーダの通過を可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を位置決めする、可動平坦化装置サブシステム。
  12. 前記アクチュエータは双安定ロータリーアクチュエータを含み、前記ロータリーアクチュエータは、
    永久磁石を含む回転子と、
    磁性材料を含み、コイル巻線を有する固定子とを含み、
    前記コイル巻線が電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第1の位置を有し、前記コイル巻線が通電を切られるとき、前記回転子は前記固定子に対して第2の位置を有し、第1の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の1つに対応し、第2の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の別の1つに対応する、請求項11に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  13. 前記アクチュエータは双安定ロータリーアクチュエータを含み、前記ロータリーアクチュエータは、
    永久磁石を含む回転子と、
    コイル巻線を有する固定子とを含み、
    前記コイル巻線が第1の電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第1の位置を有し、前記コイル巻線が第2の電流を通電されるとき、前記回転子は前記固定子に対して第2の位置を有し、第1の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の1つに対応し、第2の回転子位置は、前記テープ平坦化装置支持構造体の前記動作位置および前記非動作位置の別の1つに対応する、請求項1
    1に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  14. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つに向かって前記回転子を付勢させるためのばねをさらに含む、請求項12に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  15. 前記双安定ロータリーアクチュエータは、前記第1および第2の回転子位置の1つで前記回転子の回転を停止させるための停止部をさらに含む、請求項13に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  16. 前記光学テープ平坦化装置は、前記テープリーダ上において設けられるピンと接触するように構成されたエッジを有し、前記テープリーダの前記ピンと前記テープ平坦化装置の前記エッジとの間の接触は、前記支持構造体を前記動作位置から前記非動作位置に向かって回転させる、請求項11に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  17. 前記テープ駆動システムはスピンドルモータを含み、前記スピンドルモータの逆電磁力を用いて電力損失時に前記固定子の前記コイル巻線に通電することができる、請求項12に記載の可動平坦化装置サブシステム。
  18. 光学テープ駆動システムにおいて光ピックアップユニット(OPU)に対する損傷を最小限にするための方法であって、
    光学テープ平坦化装置を支持するテープ平坦化装置支持構造体を動作位置に移動するステップを含み、前記支持構造体の前記動作位置は、前記OPUを介して光学テープにおける情報の読出し/書込みを可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を位置決めし、前記方法はさらに、
    前記テープ平坦化装置支持構造体を非動作位置に移動するステップを含み、前記支持構造体の前記非動作位置は、前記OPUに対する損傷なしで前記テープ駆動システムを介する光学テープリーダの通過を可能にするよう、前記光学テープ平坦化装置を前記OPUに対して位置決めする、方法。
  19. 前記テープ平坦化装置支持構造体を前記動作位置および前記非動作位置に移動するステップは、永久磁石回転子とともに動作のために構成された磁気固定子のコイル巻線に通電し、および通電を切るステップを含み、前記回転子は前記テープ平坦化装置支持構造体と協働する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記テープ平坦化装置支持構造体を前記動作位置および前記非動作位置に移動するステップは、固定子のコイル巻線に第1および第2の電流を通電するステップを含み、前記固定子は永久磁石回転子とともに動作のために構成され、前記回転子は前記テープ平坦化装置支持構造体と協働する、請求項18に記載の方法。
JP2016024679A 2010-06-14 2016-02-12 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法 Active JP6144372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/814,810 US8036088B1 (en) 2010-06-14 2010-06-14 Optical tape drive movable planarizer subsystem and method for minimizing damage to an optical pickup unit
US12/814,810 2010-06-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515409A Division JP5918226B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093858A Division JP6446500B2 (ja) 2010-06-14 2017-05-10 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106342A true JP2016106342A (ja) 2016-06-16
JP6144372B2 JP6144372B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=44729983

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515409A Active JP5918226B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法
JP2016024679A Active JP6144372B2 (ja) 2010-06-14 2016-02-12 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法
JP2017093858A Active JP6446500B2 (ja) 2010-06-14 2017-05-10 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515409A Active JP5918226B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093858A Active JP6446500B2 (ja) 2010-06-14 2017-05-10 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8036088B1 (ja)
EP (1) EP2580753B1 (ja)
JP (3) JP5918226B2 (ja)
CA (1) CA2802690C (ja)
WO (1) WO2011159591A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9123377B1 (en) 2014-10-03 2015-09-01 Oracle International Corporation Apparatus and method for allowing passage of a leader through a tape drive tape path
US11349008B2 (en) 2018-09-27 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance transistor having a multilayer ferroelectric structure or a ferroelectric layer with a gradient doping profile
US11222958B2 (en) 2018-09-28 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance transistor with external ferroelectric structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419858A (ja) * 1990-05-12 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH0552165A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Secoh Giken Inc バツテリによる負荷の通電制御装置
JPH08106774A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Sony Corp ディスクドライブ装置
JPH08138261A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPH09505925A (ja) * 1994-09-16 1997-06-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 情報を記憶および/または再生するためのシステム、情報の記憶用カセット、カセットにあるテープに対する情報を記憶および/または再生する装置
JP2006221788A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Quantum Corp 受動空気軸受テープガイド、テープ駆動装置、およびテープ駆動装置を動作させる方法
JP2006260758A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Certance Llc テープ駆動装置のヘッド要素を保護するシステム及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145013U (ja) * 1975-05-15 1976-11-22
JPS60175345U (ja) * 1984-04-27 1985-11-20 小谷電機株式会社 テ−プシフタ−装置
US5215808A (en) 1990-09-04 1993-06-01 Eastman Kodak Company Optical tape recording media with integral dust-defocusing transparent film
WO1993023849A1 (en) 1992-05-15 1993-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for imparting curvature across the width of an optical recording medium
KR960706158A (ko) * 1994-09-16 1996-11-08 제이.지.에이. 롤프스 정보 저장 또는 재생용 시스템, 정보 저장 카세트, 및 정보 저장 또는 재생 장치(System for information storage and/or reproduction, cassette for information storage, apparatus for information storage and/or reproduction on/from atape in a cassette)
US6710968B1 (en) * 1999-12-02 2004-03-23 Storage Technology Corporation Guideless tape transport
GB2374975B (en) * 2001-04-26 2005-03-23 Hewlett Packard Co Fast search with reduced head wear
US6690639B2 (en) 2001-10-19 2004-02-10 Eastman Kodak Company Optical tape transport system using focus stabilizer
JP3918666B2 (ja) * 2002-07-17 2007-05-23 ソニー株式会社 テープ状光記録媒体駆動装置
US7369483B2 (en) * 2004-01-21 2008-05-06 Microcontinuum, Inc. Pre-formatted linear optical data storage medium
US20070064340A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Quantum Corporation Tape deflector having integrated roller
US7969832B2 (en) * 2006-02-02 2011-06-28 Oracle America, Inc. Optical tape drive systems
JP2008287850A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ駆動装置
US7826169B2 (en) * 2007-04-25 2010-11-02 Quantum Corporation Servo error detection and compensation utilizing virtual data tracking servo methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419858A (ja) * 1990-05-12 1992-01-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH0552165A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Secoh Giken Inc バツテリによる負荷の通電制御装置
JPH08106774A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Sony Corp ディスクドライブ装置
JPH09505925A (ja) * 1994-09-16 1997-06-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 情報を記憶および/または再生するためのシステム、情報の記憶用カセット、カセットにあるテープに対する情報を記憶および/または再生する装置
JPH08138261A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP2006221788A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Quantum Corp 受動空気軸受テープガイド、テープ駆動装置、およびテープ駆動装置を動作させる方法
JP2006260758A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Certance Llc テープ駆動装置のヘッド要素を保護するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017157266A (ja) 2017-09-07
EP2580753B1 (en) 2018-05-09
EP2580753A1 (en) 2013-04-17
JP2013528890A (ja) 2013-07-11
JP5918226B2 (ja) 2016-05-18
JP6144372B2 (ja) 2017-06-07
US8520482B2 (en) 2013-08-27
CA2802690A1 (en) 2011-12-22
WO2011159591A1 (en) 2011-12-22
CA2802690C (en) 2016-10-04
JP6446500B2 (ja) 2018-12-26
US20130086599A1 (en) 2013-04-04
US8036088B1 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446500B2 (ja) 光学テープ駆動可動平坦化装置サブシステム、および光ピックアップユニットに対する損傷を最小限にするための方法
KR20020038571A (ko) 가동 디스크 드라이브용 관성 래치
US7289300B2 (en) Piezoelectric motor for moving a carriage along a guide
US9824706B2 (en) Rotary actuator with coil winding portions having opposing current flow directions
JP2022167569A (ja) 磁気ディスク装置
JP2002074786A (ja) 不整表面を有するテープガイド
KR100416615B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 자기헤드 파킹장치
JPH0620326A (ja) 光磁気ディスク用記録及び/又は再生装置
JP2015533446A (ja) データ消去のための回転ヘッドデータ記憶および取出システムならびに方法
JP6545793B2 (ja) テープドライブのテープパスを通じてリーダを通過させるための装置および方法
JP2005243149A (ja) 磁気ディスク装置
KR100489413B1 (ko) 하드디스크드라이브의액츄에이터래치장치
JP3736982B2 (ja) ディスク装置
JP2006012223A (ja) 磁気ヘッドアクチュエータアセンブリ
KR950002394B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 고정장치
JP2004139652A (ja) 磁気テープドライブ
JPH1186468A (ja) ディスク状記録媒体の光学読取装置
JP2002313040A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005310333A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置に用いられるランプ
JPH0574068A (ja) 光デイスク装置
JPH076302A (ja) 光磁気ディスク装置の外部磁界印加装置
JP2006014413A (ja) 磁気ヘッドアクチュエータアセンブリ
JP2004103171A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JPH0432056A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH04126393U (ja) 光デイスク装置の対物レンズアクチユエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250