JP2016105067A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105067A
JP2016105067A JP2015009870A JP2015009870A JP2016105067A JP 2016105067 A JP2016105067 A JP 2016105067A JP 2015009870 A JP2015009870 A JP 2015009870A JP 2015009870 A JP2015009870 A JP 2015009870A JP 2016105067 A JP2016105067 A JP 2016105067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared detection
sensor
detection elements
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900781B1 (ja
Inventor
ナワット シラワン
Silawan Nawatt
ナワット シラワン
弘一 楠亀
Koichi Kusukame
弘一 楠亀
浩 山中
Hiroshi Yamanaka
山中  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015009870A priority Critical patent/JP5900781B1/ja
Priority to CN201510745511.0A priority patent/CN105628216B/zh
Priority to US14/938,551 priority patent/US9453657B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5900781B1 publication Critical patent/JP5900781B1/ja
Publication of JP2016105067A publication Critical patent/JP2016105067A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0205Mechanical elements; Supports for optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/047Mobile mounting; Scanning arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる赤外線検出装置を提供する。【解決手段】複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサと、赤外線センサを所定の方向に動かすことにより赤外線センサに検出対象範囲を走査させる走査部11と、を備え、赤外線センサは、複数の赤外線検出素子の行列が、上記所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線を検出可能な赤外線検出装置に関する。
赤外線センサの受光素子の数を増加させることなく、高分解能の2次元熱画像データを取得できる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5111417号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、温度検出対象範囲を走査するための時間(赤外線検出時間)が増加してしまうので、熱画像データの解像度の向上が図りにくいという問題がある。
本発明は、上記の問題点に着目したものであり、赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる赤外線検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る赤外線検出装置は、複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサと、前記赤外線センサを所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに検出対象範囲を走査させる走査部と、を備え、前記赤外線センサは、前記複数の赤外線検出素子の行列が、前記所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によれば、赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる赤外線検出装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1における赤外線検出装置の構成の一例を示す図である。 図2Aは、実施の形態1における走査部と赤外線検出部の構成のイメージ図である。 図2Bは、実施の形態1における赤外線センサの構成のイメージ図である。 図3は、実施の形態1の実施例における赤外線センサの一例を示す図である。 図4は、図3に示す赤外線センサの傾きについて説明するための図である。 図5Aは、比較例の赤外線センサを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。 図5Bは、図3に示す赤外線センサを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。 図6は、実施の形態1における赤外線検出装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施の形態1の変形例における赤外線センサの構成のイメージ図である。 図8は、実施の形態1の変形例の別の例における赤外線センサの構成のイメージ図である。 図9は、実施の形態2における赤外線センサの一例の構成のイメージ図である。 図10は、図9に示す赤外線センサの傾きについて説明するための図である。 図11は、実施の形態2の実施例における赤外線センサの構成のイメージ図である。 図12は、図11に示す赤外線センサの傾きについて説明するための図である。 図13は、図10に示す赤外線センサを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。 図14は、実施の形態3における赤外線検出装置の構成の一例を示す図である。 図15は、実施の形態3における赤外線検出部20と走査部11との構成のイメージ図である。 図16は、実施の形態3における赤外線検出装置1Aの動作を説明するためのフローチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
近年、エアコンなどの空気調和装置には、赤外線センサモジュールが搭載され、取得した部屋の温度分布の熱画像に基づいて、部屋の空気を調和させる制御を行うことができるものがある。
現状、空調調和装置に搭載されている赤外線センサモジュールでは、取得した熱画像を分析しても、人の位置、熱源の位置、温冷感を含む部屋の詳細な状態を分析するまでには至っておらず、高解像度化が求められている。
しかしながら、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させれば、高解像の熱画像を取得することができるものの、赤外線センサモジュールの開発コストが上昇してしまう問題がある。
そこで、例えば、横方向(走査方向)のスキャンを赤外線センサの視野角より細かくスキャンし、超解像を行うことが考えられる。これにより赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加しなくても、走査方向の熱画像の解像度を向上することができる。しかし、縦方向(走査方光と垂直な方向)の解像度は赤外線検出素子の数のままであるという問題がある。
また、例えば特許文献1では、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させず、赤外線センサを、縦方向と横方向で所定量ずらして走査させる方法が開示されている。これにより、縦方向の解像度を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、横方向および横方向に所定量ずらして走査を行うため、温度検出対象範囲を走査するための時間(赤外線検出時間)が増加してしまうので、熱画像データの解像度の向上が図りにくいという問題がある。
さらに、特許文献1では、縦方向に赤外線センサを動かすためのモータが搭載されることで、縦方向に所定量ずらしていると考えられるので、赤外線センサを動かすためのモータを搭載する分モータのコストがかかるという問題もある。また、縦方向に赤外線センサを動かすためのモータが搭載される分、機械的なシステムのサイズが大きくなるので、空調調和機などのスペースが限られる装置には搭載しにくいという問題もある。
そこで、本発明の一態様に係る赤外線検出装置は、複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサと、前記赤外線センサを所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに検出対象範囲を走査させる走査部と、を備え、前記赤外線センサは、前記複数の赤外線検出素子の行列が、前記所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている。
この構成により、赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる赤外線検出装置を実現できる。
また、例えば、前記所定角度は、前記赤外線センサを構成する前記複数の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、前記所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度であるとしてもよい。
ここで、前記複数の赤外線検出素子が8行8列に配列されており、前記所定角度は、7.125度である。
また、例えば、前記赤外線センサでは、前記複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子が有効にされ、前記一部以外の他部の赤外線検出素子は無効にされているとしてもよい。
また、例えば、前記所定角度は、前記一部の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、前記所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度であるとしてもよい。
また、例えば、前記複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、前記一部の赤外線検出素子は、前記N行N列のうち前記所定の方向における両端部にある複数の赤外線検出素子以外の複数の赤外線検出素子であるとしてもよい。
また、例えば、前記一部の赤外線検出素子は、前記N行N列の2つの対角線のうち前記所定の方向となす角度が大きい第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第1素子列と、前記第1素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第2素子列と、前記第2素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第3素子列とで構成されるとしてもよい。
また、例えば、前記第1素子列に属する赤外線検出素子である第1素子の中心位置と、前記所定の方向と前記所定角度を有する行方向に並ぶ前記第1素子を含む複数の赤外線検出素子と隣接する複数の赤外線検出素子のうち前記第1素子に隣接する第2素子であって前記第3素子列それぞれに属する赤外線検出素子である第2素子の中心位置との間の距離であって前記所定の方向と垂直な方向における距離である第1距離は、等しいとしてもよい。
ここで、2つの前記第2素子のうち走査方向の末尾となる方の第3素子の中心位置と、前記行方向に並ぶ前記第1素子を含む複数の赤外線検出素子のうち前記第1素子と隣接し、前記第3素子と隣接しない前記第2素子列に属する赤外線検出素子である第4素子の中心位置との間の距離であって前記所定の方向と垂直な方向における距離である第2距離は、前記第1距離と等しいとしてもよい。
また、例えば、前記第4素子の中心位置と、前記行方向に並ぶ前記第3素子を含む複数の赤外線検出素子のうち前記第3素子と隣接、かつ前記第2素子列に属する赤外線検出素子である第5素子の中心位置との間の距離であり前記所定の方向と垂直な方向における距離である第3距離は、前記第1距離と等しいとしてもよい。
ここで、例えば、前記所定角度は、33.69度であるとしてもよい。
また、例えば、前記一部の赤外線検出素子は、さらに、前記第3素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第4素子列を含めて構成されるとしてもよい。
また、例えば、前記複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、前記一部の赤外線検出素子は、N列のうちの両端にある列を除く前記N行L列(L<N、Lは2以上の自然数)に配列された複数の赤外線検出素子であるとしてもよい。
また、例えば、さらに、前記赤外線センサの前記所定角度を変更可能な変更部と、前記赤外線検出センサの検出結果に基づいて、前記変更部および前記走査部を制御する制御処理部とを備え、前記制御処理部は、前記走査部を制御することで前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させて得た検出結果に基づいて、前記変更部に前記所定角度を変更させ、前記走査部を制御することで前記所定角度が変更された前記赤外線センサを前記所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させるとしてもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータで読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係る赤外線検出装置等について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[赤外線検出装置の構成]
以下、実施の形態1における赤外線検出装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1における赤外線検出装置1の構成の一例を示す図である。図2Aは、本実施の形態における赤外線検出部10と走査部11との構成のイメージ図である。図2Bは、本実施の形態における赤外線センサ102の構成のイメージ図である。
図1に示すように、赤外線検出装置1は、赤外線検出部10と、走査部11と、制御処理部12とを備える。
走査部11は、赤外線検出部10を所定の方向に走査させる。より具体的には、走査部11は、赤外線センサ102を所定の方向に動かすことにより赤外線センサ102に検出対象範囲を走査させる。本実施の形態では、走査部11は、図2Aに示すモータ111を備える。モータ111は、制御処理部12に制御され、センサモジュール101の赤外線センサ102を所定の方向に回転または移動させる。ここで、モータ111は、例えばステッピングモータやサーボモータなどである。所定の方向とは、図2Aにおける水平方向であり、図2Bにおける走査軸の方向(走査方向)に相当する。
制御処理部12は、走査部11を制御し、赤外線検出部10が取得した熱画像(入力画像)を処理する。制御処理部12は、図1に示すように機器制御部121と、画像処理部122とを備える。
機器制御部121は、赤外線検出部10が検出した情報を基に、走査部11を走査させる制御を行うための制御情報を算出し、算出した制御情報に従って走査部11の制御を行う。画像処理部122は、赤外線検出部10が取得した熱画像(入力画像)に超解像処理を施し、熱画像(入力画像)を再構成することで高精細な熱画像(出力画像)を生成する。画像処理部122は、生成した高精細な熱画像すなわち超解像処理後の熱画像を出力する。
ここで、熱画像は、温度検出対象範囲の温度の分布を表す複数の画素から構成される画像である。また、超解像処理は、入力画像に存在しない高い解像度の情報(出力画像)を生成できる高解像度化処理の一つである。超解像処理には、複数枚の画像から1枚の高解像度画像を得る処理方法や、学習データを用いた処理方法がある。本実施の形態では、赤外線検出部10が走査部11により走査されることにより、温度検出対象範囲の熱画像であってサブピクセル単位の位置ずれの熱画像すなわち異なるサンプル点の熱画像データを取得することができる。そのため、複数枚の熱画像から1枚の高解像度熱画像を得る処理方法を用いるとして以下説明する。
なお、画像処理部122は、さらに、超解像処理後の熱画像に基づいて温度検出対象範囲内にいる人の位置や、ユーザの手や顔の温度、壁の温度など熱源の位置や温度を示す熱画像データを取得し、その熱画像データを出力するとしてもよい。
赤外線検出部10は、走査部11により所定の方向に走査されることで、温度検出対象範囲の熱画像を取得することができる。より具体的には、赤外線検出部10は、複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサ102を有し、赤外線センサ102により走査された温度検出対象範囲の赤外線を検出する。赤外線センサ102は、複数の赤外線検出素子の行列が、当該所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている。ここで、所定角度は、赤外線センサ102を構成する複数の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、当該所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。
本実施の形態では、赤外線検出部10は、例えば図2Aに示すセンサモジュール101で構成される。センサモジュール101は、赤外線センサ102と図示しないレンズとを備える。
レンズは、赤外線の透過率が高いシリコンやZnSなどで構成されている。当該レンズでは、各方向から当該レンズに入射した赤外線(赤外光)が、赤外線センサ102を構成するそれぞれ異なる赤外線検出素子に入射するように設計されている。
赤外線センサ102は、例えば図2Bに示すように、N行M列(N、Mは2以上の自然数)で行列状に配列された複数の赤外線検出素子で構成される。また、赤外線センサ102は、水平方向すなわち図2Bの走査軸の方向に沿って回転(移動)されることにより、温度検出対象範囲を走査することができる。赤外線検出部10は、所定の方向(水平方向)に走査が行われることにより、温度検出対象範囲の熱画像(赤外線)を取得し、画像処理部122に出力する。
より具体的には、赤外線センサ102は、モータ111によって、水平方向すなわち図2Bに示す走査軸の方向に、サブピクセル単位の位置ごとに回転(移動)される。これにより、赤外線センサ102は、温度検出対象範囲の熱画像であってサブピクセル単位の位置ずれの熱画像(赤外線)を取得し、画像処理部122に出力する。
また、赤外線センサ102は、水平方向すなわち図2Bに示す走査軸の方向に対して所定角度(図のX°)で傾いている。換言すると、赤外線センサ102は、N行M列の行列状に配列された複数の赤外線検出素子で構成されており、この複数の赤外線検出素子の行列は、走査軸と所定角度(X°)の傾きを有するセンサ軸に平行および垂直となるように配列されている。つまり、所定角度(X°)は、赤外線センサ102を構成する複数の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。さらに言い換えると、所定角度(X°)は、複数の赤外線検出素子が走査軸の方向に沿って回転(移動)されるときに、センサ軸に平行のM列の赤外線検出素子およびそれらに隣接する行の赤外線検出素子が、走査軸の方向において重ならないように調整された角度である。
また、赤外線センサ102は、走査軸の方向に対して所定角度(図のX°)で傾いていることから、赤外線センサ102を構成する複数の赤外線検出素子において、以下の関係が成立する。すなわち、同一の列(例えば第1の配列)において隣接する赤外線検出素子それぞれの中心位置の間の距離であって走査軸と垂直な方向(図で縦方向)における距離(例えば第1距離)は等しい。また、当該列(第1の配列)の走査方向の先頭となる方の一方端に位置する赤外線検出素子(例えば第1の素子)および当該列(第1の配列)と隣接する列(例えば第2の配列)の赤外線検出素子(例えば第2の素子)であって当該列(第1の配列)の他方端の赤外線検出素子と隣接する赤外線検出素子(第2の素子)それぞれの中心位置の間の距離であって走査軸と垂直な方向(縦方向)における距離(例えば第2距離)と上記第1距離とは等しい。
これにより、複数の赤外線検出素子が走査軸の方向に沿って回転(移動)されたときには、走査軸に垂直な方向の赤外線検出素子の数が、走査軸とセンサ軸とが平行である場合のN個よりも増加することになる。つまり、センサ軸が走査軸から所定角度(X°)の傾いた赤外線センサ102では、走査軸に垂直な方向(縦軸)の熱画像の画素数を、センサ軸が走査軸と平行である場合に比べて、実質的に増加させることができる。これにより、走査軸に垂直な方向(縦軸)の解像度を向上させることができる。
以下、実施例を用いて所定角度の一例について説明する。
(実施例)
次に、図3および図4を用いて、実施例における赤外線センサ102の構成の一例について説明する。
図3は、実施の形態1の実施例における赤外線センサを示す図である。
図3に示す赤外線センサ102aは、赤外線センサ102の一例であり、8行8列に配列された複数の赤外線検出素子で構成される。なお、図3に示す各赤外線検出素子の中心に検出点が示されている。各赤外線検出素子は、検出点での赤外線検出感度が高く当該検出点で赤外線を検出するとしてもよい。また、各赤外線検出素子は、当該素子の領域全体で赤外線を検出するものの検出点で赤外線を支配的に検出するとしてもよい。また、この検出点が各赤外線検出素子の領域を代表するとしてもよい。この場合、この検出点が各赤外線検出素子の検出する赤外線の平均を示しているとしてもよい。
赤外線センサ102aを構成する8行8列の複数の赤外線検出素子のセンサ軸は、水平方向すなわち図3に示す走査軸の方向に対して所定角度aで傾いている。なお、所定角度aは、上記の所定角度xの一例であり、8行8列の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。言い換えると、所定角度aは、赤外線センサ102aを構成する8×8の行列状に配列された複数の赤外線検出素子が走査軸の方向に沿って回転(移動)されるときに、センサ軸に平行の8列の赤外線検出素子およびそれらに隣接する行の8列の赤外線検出素子が、走査軸の方向において重ならないように調整された角度である。
図4は、図3に示す赤外線センサ102aの傾きについて説明するための図である。図4には、説明の便宜のため、図3に示す8行8列に配列された複数の赤外線検出素子のうち、2行分の複数の赤外線検出素子が示されている。ここで、点線c1、点線c2は、走査軸と平行な点線を示している。
図4において、所定角度aは、赤外線検出素子a11〜赤外線検出素子a18、および赤外線検出素子a21〜赤外線検出素子a28が、走査軸の方向に沿って回転(移動)されるときに走査軸の方向において重ならないように調整された角度となっている。
ここで、例えば赤外線検出素子a11および赤外線検出素子a12それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a12および赤外線検出素子a13それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a13および赤外線検出素子a14それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a14および赤外線検出素子a15それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a15および赤外線検出素子a16それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a16および赤外線検出素子a17それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、赤外線検出素子a17および赤外線検出素子a18それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離h、ならびに、赤外線検出素子a16および赤外線検出素子a17それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離hはすべて等しい第1距離となっている。なお、赤外線検出素子a21〜赤外線検出素子a28の場合も同様である。
また、第2距離、すなわち赤外線検出素子a18(第1の素子)および赤外線検出素子a21(第2の素子)それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離hは、第1距離と等しい。また、赤外線検出素子a11および赤外線検出素子a18それぞれの中心位置の間の当該縦方向の距離は8hである。
そして、上記の関係を満たす所定角度aは、tan−1(1/8)を満たす角度であり、7.125°と算出できる。
したがって、赤外線センサ102aは、センサ軸に平行および垂直となる8×8の赤外線検出素子で構成され、そのセンサ軸は走査軸に対して7.125°の傾き(所定角度a)を有する。これにより、赤外線センサ102aを構成する8行8列の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置になる。このように、赤外線センサ102aを構成する8列の赤外線検出素子すべてが走査軸の方向において重ならないようにすることができるので、走査軸に垂直な方向(縦軸)の熱画像の画素数を実質的に増加させることができる。
なお、本実施例では、赤外線センサ102を構成するN行M列に配列された複数の赤外線検出素子の一例として8行8列の赤外線検出素子について説明したが、これに限らない。
4行4列の赤外線検出素子でもよいし、16行16列の赤外線検出素子でもよいし、32行32列の赤外線検出素子であってもよい。N行N列(Nは2以上の自然数)の赤外線検出素子であれば、汎用品として取得する事ができるので赤外線センサの採用コストを下げることができるからである。
図5Aは、比較例の赤外線センサ502aを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。図5Bは、図3に示す赤外線センサ102aを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。
図5Aに示す比較例の赤外線センサ502aは、走査軸の方向(水平方向)に対して傾いていない。すなわち、赤外線センサ502aのセンサ軸は、走査軸と一致している。この場合、赤外線センサ502aを構成する8×8の赤外線検出素子が走査軸の方向に沿って回転(移動)されるとき、走査軸に平行な方向(列方向)の赤外線検出素子が重なる。そのため、走査軸に垂直な方向の赤外線検出素子の数は、8個のままである。
一方、図5Bに示す赤外線センサ102aは、走査軸の方向(水平方向)に対して7.125度で傾いている。すなわち、赤外線センサ102aのセンサ軸は、走査軸に対して7.125度で傾いている。この場合、赤外線センサ102aを構成する8×8の赤外線検出素子が走査軸の方向に沿って回転(移動)されるとき、走査軸に平行な方向(列方向)の赤外線検出素子が重ならない。これにより、走査軸に垂直な方向の赤外線検出素子の数は、赤外線センサ102aの行方向の赤外線検出素子の数である8個(8 vertical levels)よりも増加し、64個(64 vertical levels)となっている。
このように、赤外線検出装置1は、走査軸に対して7.125°の傾いたセンサ軸を有する赤外線検出素子で構成された赤外線センサ102aを有することにより、赤外線センサ102aを構成する赤外線検出素子の数を増加させることなく、比較例に比較して8倍となる高解像度の熱画像を取得することができる。さらに、赤外線検出装置1は、当該熱画像に対して制御処理部12で超解像処理を施すことにより、解像度をより向上させた熱画像を取得することができる。
[赤外線検出装置の動作]
次に、上記のように構成された赤外線検出装置1の動作について説明する。
図6は、実施の形態1における赤外線検出装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、赤外線検出装置1は、赤外線検出部10を走査させて(S10)、温度検出対象範囲の熱画像を取得する(S11)。具体的には、赤外線検出装置1は、赤外線検出部10の赤外線センサ102aを走査軸に沿って動かす(回転させる)ことにより、赤外線センサ102aに温度検出対象範囲を走査させて温度検出対象範囲の熱画像を取得する。なお、赤外線センサ102aは、走査部11により、サブピクセル単位に動かされる(回転される)走査が行われ、サブピクセル単位に移動された複数の熱画像を取得する。
次に、赤外線検出装置1は、取得した熱画像に超解像処理を施す(S12)。具体的には、赤外線検出装置1は、取得した複数枚の熱画像に処理を施し、複数枚の熱画像を再構成することで1枚の高精細な熱画像を生成する。
次に、赤外線検出装置1は、生成した高精細な熱画像すなわち超解像処理後の熱画像を出力する(S13)。
このようにして、赤外線検出装置1は、温度検出対象範囲における熱画像を高解像度で取得することができる。
[実施の形態1の効果等]
以上のように、本実施の形態の赤外線検出装置は、走査軸に対して所定角度傾いたセンサ軸を有する赤外線検出素子で構成された赤外線センサを備える。これにより、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる。ここで、所定角度は、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査方向となる所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。例えば、赤外線センサが8行8列の赤外線検出素子で構成されていた場合には、この所定角度は7.125度である。
また、本実施の形態の赤外線検出装置は、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させずに高解像度の熱画像を取得することができるので、赤外線センサを走査軸と垂直方向にも動かす(走査させる)ためにモータを増設する必要がない。また、本実施の形態の赤外線検出装置は、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させずに高解像度の熱画像を取得することができるので、赤外線検出素子の数がより多くコストの高い赤外線センサを採用する必要もない。つまり、本実施の形態の赤外線検出装置によれば、高解像度の熱画像を取得するためのモータのコストを削減できるだけでなく、赤外線検出素子の数のより多い赤外線センサを採用するためのコストも削減できるという効果を奏する。
また、モータを増設して赤外線センサの走査方向を増やすことで高解像度の熱画像を取得可能とする比較例の赤外線検出装置では、モータを増設する分だけ機械的にサイズが大きくなってしまう。そのため、比較例の赤外線検出装置をモジュールとして、例えば空調機器などの他の機器に搭載することが難しくなる。一方、本実施の形態の赤外線検出装置では、走査方向(当該垂直方向の走査)を増やすためのモータを増設する必要がないので、サイズも大きくならない。そのため、本実施の形態の赤外線検出装置は、モジュールとして例えば空調機器などの他の機器に搭載しやすいという効果も奏する。
さらに、走査軸と垂直方向にも動かす(走査させる)ためにモータを増設する場合と比較すると、本実施の形態の赤外線検出装置は、走査軸の方向を走査した後に当該垂直方向をさらに走査する時間も必要がない。つまり、本実施の形態の赤外線検出装置では、赤外線検出時間を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができるという効果も奏する。
これについて具体的に説明する。比較例の赤外線検出装置では、モータを増設して赤外線センサの走査方向を増やすことにより高解像度の熱画像が取得可能になるため、熱画像を取得するための走査時間(赤外線検出時間)が走査方向を増やした分だけ増加してしまう。つまり、比較例の赤外線検出装置では、温度検出対象範囲の熱画像の取得に時間を要するので、走査開始から熱画像取得までの時差が大きく、取得した熱画像の解像度が期待解像度よりも低くなってしまう問題がある。一方、本実施の形態の赤外線検出装置では、走査方向(当該垂直方向の走査)を増やすためのモータを増設する必要がないので、赤外線検出時間を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる。
(変形例)
実施の形態1では、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子がすべて有効であった(赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子をすべて用いた)場合について説明したが、それに限らない。赤外線センサに赤外線を集光するために用いられるレンズのコマ収差や球面収差の影響を考慮して、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子を有効にし、当該一部以外の他部の赤外線検出素子を無効にするとしてもよい。
以下、この場合の例を変形例として以下説明する。
なお、球面収差は、レンズの表面が球面であることが原因で起こる収差、すなわちレンズの表面が球面であるためにレンズの中心部分と周辺部分で光の進み方が違うことに起因する収差である。コマ収差は、光軸から離れたところで、点像が尾をひく現象すなわち光軸から離れた1点から出た光が、像面で1点に集まらずに、尾が引いた彗星のような像になり、点像が伸びる現象のことをいう。
[赤外線センサの構成]
図7は、実施の形態1の変形例における赤外線センサ102bの構成のイメージ図である。
赤外線センサ102bは、赤外線センサ102の一例である。赤外線センサ102bを構成する複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、N列のうちの両端にある列の赤外線検出素子が無効にされている。つまり、赤外線センサ102bは、N列のうちの両端にある列を除くN行L列(L<N、Lは2以上の自然数)の赤外線検出素子である一部の赤外線検出素子を用いる。N列のうちの両端にある列を除くのは、赤外線センサ102bに用いられるレンズでは、中心から遠い位置にある赤外線センサ102bの赤外線検出素子ほどコマ収差や球面収差の影響が大きくなるからである。
また、赤外線センサ102bは、実施の形態1と同様に、走査軸の方向に対して所定角度(図のX°)で傾いている。ここで、所定角度Xは、赤外線センサ102bを構成するN行N列の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。例えば、赤外線センサ102bが8行8列の複数の赤外線検出素子で構成されており、一部の赤外線検出素子が8行6列の赤外線検出素子であった場合、所定角度Xは、9.462°である。
なお、所定角度は、赤外線センサ102bを構成するN行N列の赤外線検出素子のすべてではなく、一部(N行L列)の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度であってもよい。
さらに、所定角度は、以下の式を満たす値であることが好ましい。すなわち、X=arctan(1/Ceff)。ここで、Xは所定角度である。Ceffは画素が利用されている列の数である。なお、当該式において図7の場合はCeffは6となる。また、以下で説明する図8の場合もCeffは6となる。
[変形例の効果等]
以上のように、本変形例の赤外線検出装置によれば、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数をさせずに熱画像の解像度を向上させることができる。さらに、本変形例では、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子のすべてを用いず、一部を用いている。これにより、赤外線センサに赤外線を集光するために用いられるレンズのコマ収差や球面収差の影響を軽減することができる効果を奏する。
なお、本変形例では、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子の一部を用いる例として、走査軸方向の両端にある列の赤外線検出素子を無効にして用いない場合について説明したが、それに限らない。例えば、図8に示すように、走査軸方向の両端にある列の赤外線検出素子のうちの一部を有効にしてもよい。
図8は、実施の形態1の変形例の別の例における赤外線センサの構成のイメージ図である。なお、図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図8に示す赤外線センサ102cは、赤外線センサ102の一例であり、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列された赤外線検出素子で構成されている。
赤外線センサ102cでは、N列のうちの両端にある列の赤外線検出素子の一部を除いて無効にされている。より具体的には、赤外線センサ102bは、図8に示すように、N列のうちの両端にある列を除くN行L列(L<N、Lは2以上の自然数)の赤外線検出素子と、図8で右側の端(両端のうち走査時に先頭側となる端)の下端の赤外線検出素子と、図8で左側の端(両端のうち走査時に末尾側となる端)の上端の赤外線検出素子とを用いる。N列のうちの両端にある列を除くのは、上述したようにコマ収差や球面収差の影響が大きくなるからである。N列のうちの両端にある列の一部を有効にするのは、走査軸に垂直な方向(縦軸)の熱画像の画素数を向上させるために、走査軸に垂直な方向(縦軸)の赤外線検出素子の数を増やして縦軸の視野を広げるためであり、当該一部はレンズ歪の影響も軽減できる位置にあるからである。
(実施の形態2)
赤外線センサを構成するすべての赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子を有効する場合の例は、上述した例に限らない。本実施の形態では、一部の赤外線検出素子の別の構成例について説明する。以下では、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
[赤外線センサの構成]
図9は、実施の形態2における赤外線センサの一例の構成のイメージ図である。図10は、図9に示す赤外線センサの傾きについて説明するための図である。
赤外線センサ102dは、赤外線センサ102の一例である。赤外線センサ102dを構成する複数の赤外線検出素子は、複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子が有効にされ、当該一部以外の他部の赤外線検出素子は無効にされている。
本実施の形態では、赤外線センサ102dを構成する複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、一部の赤外線検出素子は、N行N列のうち走査軸の方向における両端部にある複数の赤外線検出素子以外の複数の赤外線検出素子である。
より具体的には、図9に示す一部の赤外線検出素子は、N行N列の2つの対角線のうち走査軸の方向となす角度が大きい第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第1素子列と、第1素子列に隣接し第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第2素子列と、第2素子列に隣接し第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第3素子列と、第3素子列に隣接し第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第4素子列を含めて構成されている。つまり、一部の赤外線検出素子として、赤外線センサ102dを構成する複数の赤外線検出素子のうち、第1素子列から第4素子列の赤外線検出素子が有効にされており、その他の赤外線検出素子は無効にされている。
また、赤外線センサ102dは、実施の形態1と同様に、走査軸の方向に対して所定角度(図のx°)で傾いている。所定角度xは、上述した一部の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。
ここで、所定角度xの算出する方法について、例えば図9に示す一部の領域F1を抜き出した図10を用いて説明する。図10において点線S11、S12およびS13は、走査軸と平行な点線を示している。点線L11は、赤外線検出素子c11、c13およびc15を結び、センサ軸と平行な点線を示している。同様に点線L12は、赤外線検出素子c12およびc14を結び、センサ軸と平行な点線を示している。
ここで、例えば赤外線検出素子c11および赤外線検出素子c13それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離h、赤外線検出素子c13および赤外線検出素子c15それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離h、赤外線検出素子c12および赤外線検出素子c14それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離hはすべて等しい。また、例えば赤外線検出素子c11および赤外線検出素子c12それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離は、(素子列の数−1)であるPのh倍(P×h)となっている。
このような関係を満たす角度xを算出することにより所定角度xを算出することができる。具体的には、このような関係は、sin(x)=Ph/D、sin(45−x)=h/(√2・D)として関係式に表せる。ここで、Dは、赤外線検出素子の間の距離であり、例えば赤外線検出素子c11および赤外線検出素子c12それぞれの中心位置の間の距離(センサ軸上の距離)である。そして、これら関係式を解くことで、所定角度xを算出できる。すなわち、上記関係式を、sin(x)=P√2・sin(45−x)すなわちsin(x)=Pcos(x)−Psin(x)と解き、tan(x)=P/(P+1)と表現を変えることにより、所定角度x=tan−1(P/P+1)を算出できる。
以下、実施例を用いて所定角度の一例について説明する。
(実施例)
以下、図11および図12を用いて、本実施例における赤外線センサ102eの構成の一例について説明する。
図11は、実施の形態2の実施例における赤外線センサの構成のイメージ図である。図12は、図11に示す赤外線センサの傾きについて説明するための図である。
図10に示す赤外線センサ102eは、赤外線センサ102の一例であり、8行8列に配列された複数の赤外線検出素子で構成されている。赤外線センサ102eでは、複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子が有効にされ、当該一部以外の他部の赤外線検出素子は無効にされている。
本実施例では、赤外線センサ102eを構成する複数の赤外線検出素子は、8行8列に配列されており、一部の赤外線検出素子は、8行8列のうち走査軸の方向における両端部にある複数の赤外線検出素子以外の複数の赤外線検出素子である。
より具体的には、図11に示す一部の赤外線検出素子は、8行8列の2つの対角線のうち走査軸の方向となす角度が大きい第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第1素子列と、第1素子列に隣接し第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第2素子列と、第2素子列に隣接し第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第3素子列とを含めて構成されている。つまり、一部の赤外線検出素子として、赤外線センサ102eを構成する複数の赤外線検出素子のうち、第1素子列から第3素子列の赤外線検出素子が有効にされており、その他の赤外線検出素子は無効にされている。
また、赤外線センサ102eは、走査軸の方向に対して所定角度(図のa°)で傾いている。所定角度aは、上述した一部の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。
ここで、所定角度aの算出する方法について、例えば図11に示す一部の領域F2を抜き出した図12を用いて説明する。図12において点線S21、S22およびS23は、走査軸と平行な点線を示している。点線L21は、赤外線検出素子c21、c23およびc25を結び、センサ軸と平行な点線を示している。同様に点線L22は、赤外線検出素子c22およびc24を結び、センサ軸と平行な点線を示している。
ここで、第1素子列に属する赤外線検出素子である第1素子(赤外線検出素子c23)の中心位置と、前記走査軸の方向と所定角度を有する行方向に並ぶ第1素子(赤外線検出素子c23)を含む複数の赤外線検出素子と隣接する複数の赤外線検出素子のうち第1素子(赤外線検出素子c23)に隣接する第2素子(赤外線検出素子c21、c25)であって第3素子列それぞれに属する赤外線検出素子である第2素子(赤外線検出素子c21、c25)の中心位置との間の距離であって走査軸の方向と垂直な方向における距離である第1距離hは等しい。また、2つの第2素子(赤外線検出素子c21、c25)のうち走査方向の末尾となる方の第3素子(赤外線検出素子c21)の中心位置と、行方向に並ぶ第1素子(赤外線検出素子c23)を含む複数の赤外線検出素子のうち第1素子(赤外線検出素子c23)と隣接し、第3素子(赤外線検出素子c25)と隣接しない第2素子列に属する赤外線検出素子である第4素子(赤外線検出素子c24)の中心位置との間の距離であって走査軸の方向と垂直な方向における距離である第2距離は、第1距離と等しい。また、第4素子(赤外線検出素子c24)の中心位置と、行方向に並ぶ第3素子(赤外線検出素子c21)を含む複数の赤外線検出素子のうち第3素子(赤外線検出素子c21)と隣接、かつ第2素子列に属する赤外線検出素子である第5素子(赤外線検出素子c22)の中心位置との間の距離であり走査軸の方向と垂直な方向における距離である第3距離は、第1距離と等しい。
より具体的には、図12に示すように、例えば赤外線検出素子c21および赤外線検出素子c23それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離h、赤外線検出素子c23および赤外線検出素子c25それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離h、赤外線検出素子c22および赤外線検出素子c24それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離hはすべて等しい。また、例えば赤外線検出素子c21および赤外線検出素子c22それぞれの中心位置の間の走査軸と垂直な方向(図で縦方向)の距離は2h倍((素子列の数−1)×h)となっている。
このような関係を満たす角度xを算出することにより所定角度aを算出することができる。具体的には、このような関係を、sin(x)=2h/D、sin(z)=h/(√2・D)、z=45−x、として関係式に表し、これら関係式を解くことで、所定角度aを算出できる。ここで、Dは、赤外線検出素子の間の距離であり、例えば赤外線検出素子c21および赤外線検出素子c22それぞれの中心位置の間の距離(センサ軸上の距離)である。すなわち、上記関係式を、sin(x)=2√2・sin(z)すなわちsin(x)=2cos(x)−2sin(x)と解き、tan(x)=2/3と表現を変えることにより、x=33.69度と解くことできる。これにより、所定角度aは33.69度と算出できる。
したがって、赤外線センサ102eは、センサ軸に平行および垂直となる8×8の赤外線検出素子で構成され、そのセンサ軸は走査軸に対して33.69°の傾き(所定角度a)を有する。これにより、赤外線センサ102eを構成する8行8列の赤外線検出素子のうち、一部の赤外線検出素子として有効にされている第1素子列〜第3素子列の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査軸の方向からみて異なる位置になり、走査軸の方向において重ならない。これにより、赤外線センサ102eにおいて走査軸に垂直な方向の赤外線検出素子の数を増加させることができるので、走査軸に垂直な方向(縦軸)の熱画像の画素数を実質的に増加させることができる。
なお、本実施例では、赤外線センサ102eを8行8列の赤外線検出素子で構成されているとしたが、これに限らない。4行4列の赤外線検出素子でもよいし、16行16列の赤外線検出素子でもよいし、32行32列の赤外線検出素子であってもよい。N行N列(Nは2以上の自然数)の赤外線検出素子であれば、汎用品として取得する事ができるので赤外線センサの採用コストを下げることができるからである。
図13は、図10に示す赤外線センサ102eを用いた場合の赤外線検出装置の効果を説明するための図である。
図13に示す赤外線センサ102eは、走査軸の方向(水平方向)に対して33.69度で傾いている。すなわち、赤外線センサ102eのセンサ軸は、走査軸に対して33.69度で傾いている。この場合、赤外線センサ102eが走査軸の方向に沿って回転(移動)されるとき、走査軸に平行な方向(列方向)の当該一部の赤外線検出素子が重ならない。これにより、走査軸に垂直な方向の一部の赤外線検出素子の数は、赤外線センサ102eの行方向の赤外線検出素子の数である8個(8 vertical levels)よりも増加し、34個(34 vertical levels)となっている。
このように、赤外線検出装置1は、走査軸に対して33.69度傾いたセンサ軸を有する赤外線検出素子で構成された赤外線センサ102eを有することにより、赤外線センサ102eを構成する赤外線検出素子の数を増加させることなく、比較例に比較して4.25倍となる高解像度の熱画像を取得することができる。さらに、赤外線検出装置1は、当該熱画像に対して制御処理部12で超解像処理を施すことにより、解像度をより向上させた熱画像を取得することができる。
[実施の形態2の効果等]
以上のように、本変実施の形態の赤外線検出装置によれば、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数をさせずに熱画像の解像度を向上させることができる。さらに、本実施の形態では、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子のすべてを用いず、一部を用いていることにより、赤外線センサに赤外線を集光するために用いられるレンズのコマ収差や球面収差の影響を軽減することができる効果を奏する。
ここで、所定角度は、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子がそれぞれの中心位置のすべてが、走査方向となる所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。例えば、赤外線センサが8行8列の赤外線検出素子で構成されており、一部の赤外線検出素子として上記の第1素子列〜第3素子列の赤外線検出素子を有効にして用いた場合には、この所定角度は33.69度である。
この場合、8行8列の赤外線検出素子を用いる場合に比べると、3つの素子列の赤外線検出素子は、走査軸に略平行に並ぶ数が少ないので、走査時間すなわち温度検出対象範囲を走査するための時間(赤外線検出時間)を短くできるという効果を奏する。これにより、解像度をより向上できるという効果も奏する。
また、本実施の形態の赤外線検出装置は、実施の形態1と同様に、高解像度の熱画像を取得するためのモータのコストを削減できるだけでなく、赤外線検出素子の数のより多い赤外線センサを採用するためのコストも削減できる。また、本実施の形態の赤外線検出装置は、実施の形態1と同様に、モジュールとして例えば空調機器などの他の機器に搭載しやすいという効果も奏する。
(実施の形態3)
実施の形態1および2では、赤外線検出部が備える赤外線センサの所定角度が予め定められている場合について説明したが、これに限らない。例えば、赤外線センサと、温度検出対象範囲内の温度検出対象とがあまり離れていない場合には、解像度が必要でなく、赤外線センサと、当該温度検出対象とが離れている場合には、解像度を必要とするなど、使用場面に応じて赤外線センサの所定角度を変更したい場合がある。そこで、本実施の形態では、赤外線センサの所定角度が変更される場合の例について説明する。以下では、実施の形態1および2と異なる部分を中心に説明する。
[赤外線検出装置の構成]
図14は、実施の形態3における赤外線検出装置1Aの構成の一例を示す図である。図15は、実施の形態3における赤外線検出部20と走査部11との構成のイメージ図である。なお、図1および図2A同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図14に示す赤外線検出装置1Aは、実施の形態1に係る赤外線検出装置1に対して、制御処理部22と赤外線検出部20の構成が異なる。
赤外線検出部20は、走査部11により所定の方向に走査されることで、温度検出対象範囲の熱画像を取得することができる。より具体的には、赤外線検出部20は、複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサ102を有し、赤外線センサ102により走査された温度検出対象範囲の赤外線を検出する。赤外線センサ102は、複数の赤外線検出素子の配列が、当該所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている。ここで、所定角度は、赤外線センサ102を構成する複数の赤外線検出素子のうち有効にされた赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、当該所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。
本実施の形態では、赤外線検出部20は、例えば図15に示すセンサモジュール201と、変更部202とを備える。
センサモジュール201は、赤外線センサ102と図示しないレンズとを備える。当該レンズについては、実施の形態1で説明した通りであり、赤外線センサ102は、実施の形態1および2で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
変更部202は、センサモジュール201を制御して、または、簡易なモータを利用して赤外線センサ102の所定角度を変更する。また、変更部202は、変更した所定角度に応じて、センサモジュール201に構成される赤外線センサ102の有効エリアを変更する。すなわち、変更部202は、変更した所定角度に応じて、赤外線センサ102を構成する複数の赤外線検出素子のすべてを有効にしたり、一部を有効にしたりする。このように、赤外線センサ102の所定角度を変更することで、赤外線検出部20が取得する熱画像(入力画像)の分解能を異ならせることができる。
ここで、例えば、赤外線センサ102が8行8列の赤外線検出素子で構成されているとすると、変更部202は、所定角度を例えば7.125度に変更する場合には、図7に示したように赤外線センサ102を構成する8行8列の赤外線検出素子のすべてを有効にしたり、図8または図9に示したよう一部を無効にしてその他を有効にしたりする。また、例えば、変更部202は、所定角度を例えば33.69度に変更する場合には、図11に示したように、赤外線センサ102を構成する8行8列の赤外線検出素子のうち、赤線センサ102の走査軸に平行な方向における両端部を無効にして、3つの素子列を有効にする。
制御処理部22は、走査部11を制御し、赤外線検出部20が取得した熱画像(入力画像)を処理する。また、制御処理部22は、図15に示すように機器制御部221と、画像処理部122とを備え、赤外線検出部20の検出結果に基づいて、赤外線検出部20の変更部203および走査部11を制御する。制御処理部22は、走査部11を制御することで赤外線センサ102に検出対象範囲を走査させて得た赤外線検出部20の検出結果に基づいて、変更部202に所定角度を変更させる。また、制御処理部22は、走査部11を制御することで所定角度が変更された赤外線センサ102を所定の方向に動かすことにより赤外線センサ102に当該検出対象範囲を走査させる。
機器制御部221は、赤外線検出部20が検出した情報を基に、変更部203を制御するための制御情報と走査部11を走査させる制御するための制御情報を算出する。本実施の形態では、機器制御部221は、算出した制御情報に従って変更部203にセンサモジュール201が有する赤外線センサ202の所定角度を変更させる制御を行い、その後、機器制御部221は、算出した制御情報に従って走査部11の制御を行う。なお、機器制御部221は、赤外線検出部20が取得した熱画像により分析される温度検出対象範囲の温度分布や熱源等の検出結果に応じて、赤外線センサ202の所定角度を変更させる制御を行う。例えば、赤外線センサ202と、温度検出対象範囲内の温度検出対象とがあまり離れていない場合には、解像度が必要でないので、所定角度を0度にするとしてもよいし、赤外線センサ202と当該温度検出対象とが離れている場合には解像度を必要とするので、所定角度を7.125度や33.69度などの上述した角度にしてもよい。さらに、当該温度検出対象に動きのある場合と動きのない場合に、所定角度を変更するとしてもよい。
画像処理部222は、赤外線検出部20が取得した熱画像(入力画像)に超解像処理を施し、熱画像(入力画像)を再構成することで高精細な熱画像(出力画像)を生成する。画像処理部222は、生成した高精細な熱画像すなわち超解像処理後の熱画像を出力する。また、画像処理部222は、超解像度処理を、赤外線検出部20が取得した熱画像(入力画像)の分解能に応じて、変更するとしてもよい。本実施の形態では、後述するように赤外線検出部20を構成する赤外線センサ102の所定角度を変更することができるので、赤外線検出部20が取得した熱画像(入力画像)の分解能が異なるからである。また、赤外線検出装置1Aまたは赤外線検出装置1Aが組み込まれるシステム、装置等の反応時間に影響があるため、外線検出部20が取得した熱画像(入力画像)の分解能に応じて、画像処理部222が行う超解像度処理の計算量を変更するとよい。なお、画像処理部222が行う超解像度処理の計算量の変更は、アプリによる指示や赤外線センサ102の所定角度に応じて変更されるとしてもよい。その他の説明については、実施の形態1の画像処理部122で説明したのと同様であるためここでの説明は省略する。
[赤外線検出装置の動作]
次に、上記のように構成された赤外線検出装置1Aの動作について説明する。
図16は、実施の形態3における赤外線検出装置1Aの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、赤外線検出装置1Aは、赤外線検出部10を用いて温度検出対象範囲をプレ走査(簡易走査)する(S101)。具体的には、赤外線検出装置1Aは、赤外線検出部10の赤外線センサ102を走査軸に沿って動かす(回転させる)ことにより、赤外線センサ102に温度検出対象範囲を簡易走査(プレ走査)させて温度検出対象範囲の熱画像を取得する。ここで、赤外線センサ102のセンサ軸は、走査軸に対して予め定められた所定角度または前回の走査したときに用いた所定角度を有している。また、赤外線センサ102は、走査部11により、ピクセル単位または複数のピクセル単位に動かされる(回転される)簡易走査(プレ走査)が行われ、複数の熱画像を取得する。
次に、赤外線検出装置1Aは、赤外線センサ102の所定角度を変更するかを判断する(S102)。変更すると判断した場合には(S102でYes)、簡易走査(プレ走査)の検出結果に基づいて、所定角度を変更する(S103)。なお、変更しないと判断した場合には(S102でNo)、S104に進む。
具体的には、赤外線検出装置1Aは、S101のプレ走査において赤外線センサ102に検出対象範囲を走査させて得た赤外線検出部20の検出結果に基づいて、所定角度を変更するか否かを判断する。ここで、例えば、赤外線センサ102が8行8列の赤外線検出素子で構成されているとする。
この場合において、赤外線検出装置1Aは、検出結果により、検出対象範囲に存在する熱源等が静止していることを判定できたときは、所定角度を例えば7.125度に変更すればよい。このとき、赤外線検出装置A1は、図7に示したように赤外線センサ102を構成する8行8列の赤外線検出素子のすべてを有効にして用いる。なお、図8に示したように、赤外線センサ102の走査軸に平行な方向における両端のみを無効にして用いてもよいし、図9に示したように、当該両端のうち走査軸に垂直な方向の両端のみ有効にして他を無効にして用いてもよい。
また、例えば、赤外線検出装置1Aは、検出結果により、検出対象範囲に存在する熱源等が動いていることを判定できたときには、所定角度を例えば33.69度に変更すればよい。このとき、図11に示したように、赤外線検出装置A1は、赤外線センサ102を構成する8行8列の赤外線検出素子のうち、赤線センサ102の走査軸に平行な方向における両端部を無効にして、3つの素子列を用いる。3つの素子列で走査することで、査時間すなわち温度検出対象範囲を走査するための時間(赤外線検出時間)を短くできるので、熱源が動いていても精度よく熱画像を取得できるからである。
次に、赤外線検出装置1Aは、赤外線検出部10を用いて温度検出対象範囲を走査(本操作)する(S101)。具体的には、赤外線検出装置1Aは、赤外線検出部10の赤外線センサ102を走査軸に沿って動かす(回転させる)ことにより、赤外線センサ102に温度検出対象範囲を走査させて温度検出対象範囲の熱画像を取得する。
なお、本走査では、赤外線センサ102は、走査部11により、サブピクセル単位に動かされる(回転される)走査が行われ、サブピクセル単位に移動された複数の熱画像を取得する。また、赤外線センサ102のセンサ軸は、走査軸に対して予め定められた所定角度またはS103で変更された所定角度を有している。
そして、赤外線検出装置1Aは、取得した熱画像に超解像処理を施し、生成した高精細な熱画像すなわち超解像処理後の熱画像を出力する。
[実施の形態3の効果等]
以上のように、本実施の形態の赤外線検出装置は、走査軸に対して所定角度傾いたセンサ軸を有する赤外線検出素子で構成された赤外線センサを備える。これにより、赤外線センサを構成する赤外線検出素子の数を増加させずに熱画像の解像度を向上させることができる。ここで、所定角度は、変更され得るが、赤外線センサを構成する複数の赤外線検出素子のうち有効な赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、走査方向となる所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である。所定角度は、検出対象範囲にある熱源の特性(例えば静止している、動いている等)に従って変更されることで、赤外線検出部20が取得する熱画像(入力画像)の分解能を検出対象範囲にある熱源の特性に適するように変更することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3で説明した赤外線検出装置1または1Aをモジュールとして空調機器に搭載してもよい。それにより、当該空調機器は、赤外線検出装置1を、当該空調機器が取り付けられている部屋の温度分布の熱画像を取得するため用いることができる。また、当該空調機器は、赤外線検出装置1および1Aが取得した熱画像により、人の位置、熱源の位置、温冷感など部屋の状態を分析し、分析した部屋の状態に基づいて、風向、風量、温度、湿度のいずれかを制御することができる。
なお、赤外線検出装置1Aがモジュールとして空調機器に搭載された場合には、人等の熱源の動きに応じて変更した分解能の熱画像により、精度よく部屋の状態を分析することができる。
このように、当該空調機器は、赤外線検出装置1が出力する高解像の熱画像を利用して、部屋の状態をより詳細に把握することで、ユーザが快適に感じる温度制御などより部屋の状態に合った制御を行うことができる。
(その他の変形例)
なお、上記実施の形態では、赤外線センサ102の一例として、8行8列(8×8)で行列状に配列された複数の赤外線検出素子について説明したがそれに限らない。16行16列や32行32列で列状に配列された複数の赤外線検出素子でもよく、N行M列(N、Mは2以上の自然数)で行列状に配列された複数の赤外線検出素子で構成されていればよい。
また、実施の形態1〜3で説明した赤外線検出装置1または1Aをモジュールとして搭載する機器は、空調機器に限らない。セキュリティカメラに搭載してもよいし、電子レンジに搭載するとしてもよい。
また、無人で飛行することが可能な航空機に搭載されるとしてもよい。当該航空機は、赤外線検出装置1または1Aが出力する高解像の熱画像を利用することで、夜間でも飛行が可能になる。当該航空機は、例えば、高解像の熱画像を利用して、夜間に人や家屋に荷物を届けるとしてもよいし、夜間に農場などに農薬を散布するとしてもよい。
また、実施の形態1および2で説明した赤外線検出装置1において、赤外線センサ102に検出対象範囲を走査させる方法として走査部11を備えていたが、赤外線センサ102を相対的に所定の方向に動かすことになる場合には、走査部を備えないとしてもよい。
例えば、空港の検疫所(Quarantine)などで、人が移動する経路が定められており、当該経路では人が一定の速度で移動する場合には、走査部を備えない赤外線検出装置1を当該経路の所定場所に固定して取り付けることができる。当該経路での人の移動が走査部11の代わりとなり赤外線センサ102を相対的に所定の方向に動かすことができるからである。赤外線検出装置1が出力する高解像の熱画像を利用することで、人の体温を判定することができ、人の検疫に利用できる。
また、例えば、工場のラインなどで、物が一列かつ一定の速度で移動してくる場合も同様に、走査部を備えない赤外線検出装置1を当該ラインの所定場所に固定して取り付けることができる。当該ラインでの物の移動が走査部11の代わりとなり赤外線センサ102を相対的に所定の方向に動かすことができるからである。赤外線検出装置1が出力する高解像の熱画像を利用することで、物の温度を判定することができ物の検品に利用できる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る赤外線検出装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。例えば、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータで読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、高解像度の熱画像を取得するための赤外線検出装置に利用でき、特に、モジュールとして空調機器等の他の機器に搭載され、当該他の機器を制御するために用いられる赤外線検出装置に利用可能である。
1、1A 赤外線検出装置
10、20 赤外線検出部
11 走査部
12、22 制御処理部
101、201 センサモジュール
102、102a、102b、102c、102d、102e、502a 赤外線センサ
111 モータ
121、221 機器制御部
122 画像処理部
202 変更部

Claims (16)

  1. 複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサと、
    前記赤外線センサを所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに検出対象範囲を走査させる走査部と、を備え、
    前記赤外線センサは、
    前記複数の赤外線検出素子の行列が、前記所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されている、
    赤外線検出装置。
  2. 前記所定角度は、
    前記赤外線センサを構成する前記複数の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、前記所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である、
    請求項1に記載の赤外線検出装置。
  3. 前記複数の赤外線検出素子が8行8列に配列されており、
    前記所定角度は、7.125度である、
    請求項1または2に記載の赤外線検出装置。
  4. 前記赤外線センサでは、
    前記複数の赤外線検出素子のうちの一部の赤外線検出素子が有効にされ、前記一部以外の他部の赤外線検出素子は無効にされている、
    請求項1に記載の赤外線検出装置。
  5. 前記所定角度は、
    前記一部の赤外線検出素子それぞれの中心位置のすべてが、前記所定の方向からみて異なる位置となるように調整された角度である、
    請求項4に記載の赤外線検出装置。
  6. 前記複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、
    前記一部の赤外線検出素子は、前記N行N列のうち前記所定の方向における両端部にある複数の赤外線検出素子以外の複数の赤外線検出素子である、
    請求項4または5に記載の赤外線検出装置。
  7. 前記一部の赤外線検出素子は、
    前記N行N列の2つの対角線のうち前記所定の方向となす角度が大きい第1対角線に沿って並ぶ複数の赤外線検出素子である第1素子列と、前記第1素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第2素子列と、前記第2素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第3素子列とで構成される、
    請求項6に記載の赤外線検出装置。
  8. 前記第1素子列に属する赤外線検出素子である第1素子の中心位置と、前記所定の方向と前記所定角度を有する行方向に並ぶ前記第1素子を含む複数の赤外線検出素子と隣接する複数の赤外線検出素子のうち前記第1素子に隣接する第2素子であって前記第3素子列それぞれに属する赤外線検出素子である第2素子の中心位置との間の距離であって前記所定の方向と垂直な方向における距離である第1距離は、等しい、
    請求項7に記載の赤外線検出装置。
  9. 2つの前記第2素子のうち走査方向の末尾となる方の第3素子の中心位置と、前記行方向に並ぶ前記第1素子を含む複数の赤外線検出素子のうち前記第1素子と隣接し、前記第3素子と隣接しない前記第2素子列に属する赤外線検出素子である第4素子の中心位置との間の距離であって前記所定の方向と垂直な方向における距離である第2距離は、前記第1距離と等しい、
    請求項8に記載の赤外線検出装置。
  10. 前記第4素子の中心位置と、前記行方向に並ぶ前記第3素子を含む複数の赤外線検出素子のうち前記第3素子と隣接、かつ前記第2素子列に属する赤外線検出素子である第5素子の中心位置との間の距離であり前記所定の方向と垂直な方向における距離である第3距離は、前記第1距離と等しい、
    請求項8または9に記載の赤外線検出装置。
  11. 前記所定角度は、33.69度である、
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  12. 前記一部の赤外線検出素子は、
    さらに、前記第3素子列に隣接し前記第1対角線に沿って並ぶ第4素子列を含めて構成される、
    請求項7に記載の赤外線検出装置。
  13. 前記複数の赤外線検出素子は、N行N列(Nは2以上の自然数)に配列されており、
    前記一部の赤外線検出素子は、N列のうちの両端にある列を除く前記N行L列(L<N、Lは2以上の自然数)に配列された複数の赤外線検出素子である、
    請求項4または5に記載の赤外線検出装置。
  14. さらに、前記赤外線センサの前記所定角度を変更可能な変更部と、
    前記赤外線検出センサの検出結果に基づいて、前記変更部および前記走査部を制御する制御処理部とを備え、
    前記制御処理部は、
    前記走査部を制御することで前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させて得た検出結果に基づいて、前記変更部に前記所定角度を変更させ、
    前記走査部を制御することで前記所定角度が変更された前記赤外線センサを前記所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させる、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。
  15. 複数の赤外線検出素子が行列状に配列された赤外線センサを所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させる走査ステップと、
    前記赤外線センサの前記所定角度を変更可能な変更ステップと、を含み、
    前記赤外線センサは、
    前記複数の赤外線検出素子の行列が、前記所定の方向に対して所定角度の傾きを有するように、配置されており、
    前記変更ステップでは、前記走査ステップにおいて前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させて得た前記赤外線検出センサの検出結果に基づいて、前記所定角度を変更し、
    前記走査ステップでは、前記変更ステップにおいて前記所定角度が変更された場合、前記所定角度が変更された前記赤外線センサを前記所定の方向に動かすことにより前記赤外線センサに前記検出対象範囲を走査させる、
    赤外線検出方法。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の赤外線検出装置を備えた空気調和装置。
JP2015009870A 2014-11-21 2015-01-21 赤外線検出装置 Active JP5900781B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009870A JP5900781B1 (ja) 2014-11-21 2015-01-21 赤外線検出装置
CN201510745511.0A CN105628216B (zh) 2014-11-21 2015-11-05 红外线检测装置、红外线检测方法以及空气调节装置
US14/938,551 US9453657B2 (en) 2014-11-21 2015-11-11 Infrared detecting apparatus, infrared detection method, and air-conditioner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236952 2014-11-21
JP2014236952 2014-11-21
JP2015009870A JP5900781B1 (ja) 2014-11-21 2015-01-21 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900781B1 JP5900781B1 (ja) 2016-04-06
JP2016105067A true JP2016105067A (ja) 2016-06-09

Family

ID=55648312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009870A Active JP5900781B1 (ja) 2014-11-21 2015-01-21 赤外線検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9453657B2 (ja)
JP (1) JP5900781B1 (ja)
CN (1) CN105628216B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506716A (ja) * 2015-01-22 2018-03-08 エルエムティー リヒトメステクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベルリンLmt Lichtmesstechnik Gmbh Berlin 光放射源の照明又は放射に関する少なくとも1つの特性変数を方向に依存して測定するための方法及びゴニオラジオメーター
JP2020193987A (ja) * 2016-06-23 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185033A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 熱画像センサ、およびユーザインターフェース
CN105865636B (zh) * 2015-02-06 2022-01-11 松下知识产权经营株式会社 红外线检测装置
CN106161997A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 上海华力微电子有限公司 提高cmos图像传感器像素的方法及系统
US10260953B2 (en) * 2016-08-11 2019-04-16 The Boeing Company Applique and method for thermographic inspection
CN106440207B (zh) * 2016-09-28 2018-11-30 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器中室内机的导风板的控制方法、室内机及空调器
CN109060146B (zh) * 2018-06-28 2020-04-21 湖北久之洋红外系统股份有限公司 一种用于面阵红外广域成像的扫描振镜控制系统
CN110646094B (zh) * 2019-08-12 2021-08-17 国网浙江海盐县供电有限公司 一种输变配电设备红外智能诊断系统及方法
US10819905B1 (en) * 2019-09-13 2020-10-27 Guangdong Media Kitchen Appliance Manufacturing Co., Ltd. System and method for temperature sensing in cooking appliance with data fusion
CN112922876B (zh) * 2019-12-05 2023-01-17 佛山市云米电器科技有限公司 风扇的吹风控制方法、终端设备、系统及存储介质
CN112798625A (zh) * 2021-02-09 2021-05-14 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种超高时空分辨x射线成像诊断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9300312A (nl) * 1993-02-19 1994-09-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Optische aftastinrichting.
JPH1019667A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線センサ
JP3812159B2 (ja) 1998-07-29 2006-08-23 三菱電機株式会社 赤外線検出装置
US6828542B2 (en) * 2002-06-07 2004-12-07 Brion Technologies, Inc. System and method for lithography process monitoring and control
JP2007024770A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Denso Corp 障害物検出装置
US7869919B1 (en) * 2006-05-24 2011-01-11 Flir Systems, Inc. Infrared camera systems and methods for vehicular applications
JP5645237B2 (ja) 2007-11-26 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出器
JP5111417B2 (ja) * 2009-03-13 2013-01-09 三菱電機株式会社 空気調和機
CN102472518A (zh) * 2009-08-06 2012-05-23 松下电器产业株式会社 空调机
JP5919530B2 (ja) 2010-12-21 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式検知装置およびそれを用いた機器
JP2012220419A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Panasonic Corp 検知装置
JP2013044595A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Panasonic Corp 赤外線センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506716A (ja) * 2015-01-22 2018-03-08 エルエムティー リヒトメステクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベルリンLmt Lichtmesstechnik Gmbh Berlin 光放射源の照明又は放射に関する少なくとも1つの特性変数を方向に依存して測定するための方法及びゴニオラジオメーター
JP2020193987A (ja) * 2016-06-23 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
US11204282B2 (en) 2016-06-23 2021-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160146665A1 (en) 2016-05-26
JP5900781B1 (ja) 2016-04-06
CN105628216B (zh) 2019-08-06
US9453657B2 (en) 2016-09-27
CN105628216A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900781B1 (ja) 赤外線検出装置
JP6945183B2 (ja) 赤外線検出装置
JP6735517B2 (ja) 赤外線検出装置及び空気調和機
CN105865636B (zh) 红外线检测装置
US10495518B2 (en) Infrared detection apparatus
JP6442078B2 (ja) イメージプレーンセンサのアライメントシステム及び方法
JP6029692B2 (ja) 画像処理システムおよび介助システム
CN106331447B (zh) 摄像装置
US10798296B2 (en) Camera system for detecting codings
JPWO2016185700A1 (ja) 赤外線撮像装置および赤外線撮像装置による信号補正方法
JP2018136767A (ja) 光学センサ、学習装置、及び画像処理システム
WO2018207720A1 (ja) 特徴量を用いた3次元計測方法およびその装置
Rogass et al. Translational imaging spectroscopy for proximal sensing
JP2009105717A (ja) 撮像装置
Robson et al. Optimised multi-camera systems for dimensional control in factory environments
JP6564693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び判定プログラム
US11250589B2 (en) General monocular machine vision system and method for identifying locations of target elements
US7807951B1 (en) Imaging sensor system with staggered arrangement of imaging detector subelements, and method for locating a position of a feature in a scene
JP2021043679A (ja) イメージレジストレーション装置、画像生成システム、イメージレジストレーション方法及びイメージレジストレーションプログラム
Karaparambil et al. Sieve search centroiding algorithm for star sensors
JP5423491B2 (ja) 基準位置算出システム、および基準位置算出方法
JPH09105856A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151