JPH1019667A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH1019667A
JPH1019667A JP17325996A JP17325996A JPH1019667A JP H1019667 A JPH1019667 A JP H1019667A JP 17325996 A JP17325996 A JP 17325996A JP 17325996 A JP17325996 A JP 17325996A JP H1019667 A JPH1019667 A JP H1019667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
optical system
elements
substrate
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17325996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nakayama
達雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17325996A priority Critical patent/JPH1019667A/ja
Publication of JPH1019667A publication Critical patent/JPH1019667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な光学系で広い視野角にわたって空間分
解能を得る。 【解決手段】 赤外光学系1と、この赤外光学系1の歪
曲収差に応じて基板3上に配置された同一チャンネルの
複数の赤外線検出素子2a〜2gとを備え、赤外光学系
1を基板3上に配置した赤外線検出素子2a〜2gどう
しの間隔が相対的に狭い領域に焦点が合うような距離に
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は赤外光学系を備えた
赤外線センサに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、赤外線センサには量子型と熱型が
あり、量子型にはサーモグラフィとして知られているも
のが該当し、熱型にはサーモパイルや焦電型などが含ま
れる。量子型赤外線センサは非常に高感度であるが、液
体窒素程度の温度まで冷却が必要であることから高価で
あり、システムが大きくなるため、民生用としては不向
きである。また、熱型の赤外線センサのうち焦電型は、
温度変化に応じて焦電体内部の分極の大きさが変化し、
その変化分に応じて電荷を発生する効果(焦電効果)を
利用するもので、熱型赤外線センサの中では高感度であ
り、これには、バルクタイプと薄膜タイプのものがあ
る。
【0003】バルクタイプのものは薄膜タイプより安価
であるが、分極処理が必要であり、分極処理を施しても
分極の向きは十分にはそろわない。研磨技術の進歩にと
もない、厚さ10μm程度まで研磨することにより熱容
量を小さくした焦電体薄片を用いた赤外線センサの報告
(電気通信学会論文誌Vol. J79−C−No. 1、
pp24−32)もあるが、薄くするにも限界があり、
広く普及しているものは厚さ数100μmであるため、
薄膜タイプに比べて熱容量も大きくなり、感度、応答性
とも十分ではない。
【0004】一方薄膜タイプのものは、厚さ数μmと薄
いので熱容量が小さく、特にチタン酸鉛系薄膜では高周
波マグネトロンスパッタにより成膜時に分極が90%以
上そろっており(自然分極)、感度、応答性ともバルク
タイプより優れている。また、フォトリソグラフィなど
半導体プロセスと同様の工法により、微細な加工が容易
にできるので、センサ素子の小型化や、複数個の赤外線
検出素子を一列に配置したアレイセンサまたは2次元セ
ンサの作製が前記のバルクタイプに比べて容易になる。
このため、アレイセンサを走査することにより2次元熱
画像を得るチタン酸鉛系薄膜タイプの赤外線センサを用
いたシステムが実用化されており、様々な分野での応用
が期待できるようになってきている。
【0005】なお、ある1つの領域の温度変化を検知す
る焦電型ポイントセンサは、バルクタイプのものが自動
ドアなどで広く用いられており、人が検出領域に入った
ときの赤外線入射により、人が現れたことを検出でき
る。
【0006】近年、セキュリティ、FAなどの分野にお
ける人検知、広い空間の火災検知または様々な機器の効
率的運転、ならびに人の活動量や周囲の輻射温度情報に
よる空調機器の快適性向上への応用等の要望が高まって
きているが、これらの場合、人などの熱物体の動き、動
きの方向及び存在位置をかなり広角にわたって正確に検
出する必要がある。このため、焦電型赤外線ポイントセ
ンサとフレネルレンズ等工夫をこらした光学系を用いて
その出力信号のパターンを信号処理系で処理するシステ
ムや複数のセンサを用いるシステム、または検出部を1
次元に配列した焦電型アレイセンサをチョッパとともに
走査することで、2次元熱画像を得て画像処理をするこ
とにより床、壁の温度および人の位置・活動量の検出を
可能にする赤外線画像センサシステム等が実用化されて
きている。
【0007】一般に、レンズ(光学系)の設計は、レン
ズ材質の屈折率や対象となる波長領域、設計上許容でき
る歪曲収差、周辺光量比、視野角及び像高等に基づいて
行う。絞りは小さいほど結像特性の良い設計が可能であ
るが、絞りすぎると光量が少なくなり感度的に不利にな
るので、ある程度以上絞ることはできない。さらに、視
野角が広角になるほど全てを満たす設計は困難になる。
【0008】そのため、例えば、図11に示すように、
1枚のレンズ101では赤外線センサの検出領域の中央
付近すなわちレンズ光軸102に近い熱物体103aは
基板104上の写像105aのように大きく写り、周辺
部の熱物体103bは写像105bのように小さく写る
ようなことが生じる。熱物体103a、103bから放
出される赤外線のスペクトルはプランクの式で表される
黒体輻射のスペクトルにほぼ一致し、様々な波長のもの
が含まれており、図10の赤外線スペクトル特性図に示
すような波長分布になる。なお図中のKは絶対温度を示
す。
【0009】通常、光は波長が異なると屈折と回折の程
度が異なるため、熱物体から放射される赤外線を全波長
と全視野角にわたって、1個のレンズで完全に結像させ
ることはできない。可視光のカメラやビデオカメラなど
の光学系では一般に複数のレンズを組み合わせることに
より、これを改善している。また半導体基板を用いた固
体撮像素子では、検出素子の裏側から光が入射するもの
について、光の入射側を曲面にすることにより、焦点位
置を変化させ、結像特性を改善するものも報告されてい
る(特開平7ー202149号公報)。
【0010】なお、入射波長を限定すれば、結像特性は
ある程度改善できるが、その分入射エネルギーが少なく
なり感度低下を招く。このため、入射波長範囲の限定
は、入射赤外線エネルギーが大きい燃焼物体の検出や選
択的検出が必要な分析など特殊な用途のものに用いられ
ている。例えば、火災検知用では、二酸化炭素により波
長4.3μmの赤外線強度が大きくなるので、他の熱源
と区別するため4.3μmを中心とする波長領域を透過
させる光学フィルターを利用するもの(特開昭61ー3
8428号公報)や、分析用の赤外分光光度計では、特
定の組成の固有の波長のみ透過させるフィルターを設け
ることによつて選択検出を実現するもの(特開平3ー2
05521号公報)等がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の赤外線センサの構成では、光学系を構築する場合、
レンズは対象となる波長領域の中心波長や視野角に応じ
て設計されるが、1枚のレンズではその波長領域全体を
同一焦点には結像することができない。また広角になる
と、視野角全域を一平面上に完全に結像させることがで
きないため、平面上のある領域では焦点が合っていて
も、他の領域では焦点が合わず像がぼけた状態になって
しまう。その結果、像がぼけた領域にある赤外線検出素
子では、入射する赤外線のパワー(入射量)が本来入射
すべきパワーよりも小さくなるため感度が低くなった
り、必要な空間分解能が得られなかったり、本来入射し
てはならない角度からの赤外線が入射して検出された熱
画像が不鮮明になったりすることがある。すなわち、例
えば図12に示すように、熱物体103a、103b、
103cはレンズ101を介して基板104上に照射さ
れるが、この場合、レンズ光軸102の赤外線検出素子
106cのみが焦点が合っており、他の赤外線検出素子
106a、106b、106d、106eは焦点が合っ
ていない状態になる。なお、107はレンズ101の焦
点が描く曲線である。
【0012】図13は、同一チャンネルの複数の赤外線
検出素子106a〜106eの出力によって熱物体の検
出を行う場合の状態を示している。すなわち、図13
(a)の写像105aは熱物体が赤外線検出素子106
cに最も大きく写り込むときのもので、105’aは熱
物体が赤外線検出素子106a〜106eに最も写り込
まないときのその写像(点線)であり、同一チャンネル
の複数の赤外線検出素子106a〜106eによって熱
物体の移動検出を行うとき、その温度変化を検出する必
要があるが、熱物体の写像105aが同一チャンネルの
赤外線検出素子106a〜106eの間隔より小さい
と、この間隔の領域が熱物体がまったく写り込まない領
域となり、この場合には、熱物体が移動し写像105a
が写像105’aになると、最も大きく写り込む瞬間と
全く写り込まない瞬間との赤外線入射量の差ΔPaに比
例した出力が得られる(図13(b))。
【0013】なお、図11の熱物体103bのように像
が小さく写り込む領域では、上記のような状態を生じや
すいが、図13(c)のように、熱物体の写像105a
が同一チャンネルの赤外線検出素子106a〜106e
の間隔より大きいと、その写像105aが2個の赤外線
検出素子106b、106cに同時に写るため、最も大
きく写り込む瞬間と最も写り込まない瞬間の赤外線入射
量の差ΔPbはΔPaより小さくなり(図13
(d))、焦電型赤外線センサの出力が小さくなる。す
なわち、これでは熱物体の位置の変化の検出が困難であ
るという空間分解能不足の状態になる。また、熱物体の
写像が大きくなって3個以上の赤外線検出素子に写り込
むようになると、熱物体の移動を全く検知できなくな
る。図11の熱物体103aのように像が大きく写り込
む領域ではこのような状態が生じる恐れがある。そし
て、これらのことは入射波長領域が広くなるほど、また
視野角が広角になるほど問題となり、複数のレンズを用
いることでこれを改善することは可能であるが、システ
ムそのものが複雑となり、かなりの個数のレンズを必要
とする等、高価になるという欠点がある。
【0014】本発明は上記した従来の課題を解決するも
のであり、簡単な光学系で広い視野角にわたって空間分
解能が得られ、さらに光学系のほぼ焦点において赤外線
を検出できる高解像度の赤外線センサを提供することを
目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、赤外光学系(レンズ)と基板の距離と、基板
上に光学系の歪曲収差に応じて配置した赤外線検出素子
どうしの間隔との関係において、前記距離を前記間隔の
相対的に狭い領域に前記赤外光学系の焦点が合うように
構成したり、基板上の赤外線検出素子の形成面を赤外光
学系の焦点に合うような形状にする構成及び前記赤外光
学系にフィルター特性を持たせ透過波長領域を限定する
構成等にしたものでり、これによって、広い視野角での
空間分解能と高解像度を簡単な光学系によって得ること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、赤外光
学系と、この赤外光学系の歪曲収差に応じて配置された
同一チャンネルの複数の赤外線検出素子とを備え、前記
赤外光学系を前記赤外線検出素子どうしの間隔が相対的
に狭い領域に焦点が合うような距離に設けるようにした
ものであり、この構成により、赤外線検出素子の配置間
隔が狭い領域では入射赤外線が小さく絞られる状態にな
り、かつ配置間隔が広い領域では入射赤外線が絞りきれ
ない状態になる。このため、複数の赤外線検出素子にま
たがる熱物体の写像を防ぐことができ、簡単な光学系で
広い視野角にわたって熱物体の空間分解能を得ることが
できる。
【0017】また、請求項2、3及び4に記載の発明
は、赤外線検出素子を形成する基板を有し、この基板の
赤外線検出素子の形成面を、赤外光学系の入射角度ごと
の焦点距離に応じた位置に略一致するように、曲面形
状、階段形状及び傾斜を有する皿形状にしたものであ
り、これらの構成により、入射赤外線の結像を赤外光学
系の焦点距離にほぼ一致させることができ、高解像度の
赤外線センサを得ることができる。
【0018】また、請求項5に記載の発明は、回路基板
上に設けた赤外線検出素子を形成する複数個の台板を設
け、この台板は赤外線検出素子の形成面が赤外光学系の
入射角度ごとの焦点距離に応じた位置に略一致するよう
に台板の厚さを異ならせて設けたもので、これによっ
て、前記請求項2〜4の発明と同様に高解像度の赤外線
センサを安価に得ることができる。
【0019】また、請求項6、7に記載の発明は、前記
赤外光学系に所定範囲の波長、または所定波長より短波
長側のみ透過させるようなフィルター特性を持たせるこ
とにより、波長の違いによるレンズの集光特性の差を小
さくすることができ、1個のレンズでも熱物体の像のぼ
けが小さい状態で赤外線検出素子に結像させることがで
きるとともに、赤外線検出素子への赤外線入射量(入射
赤外線パワー)の減少を抑えて感度を確保することがで
きる。
【0020】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図9を用いて説明する。 (実施の形態1)レンズ、特に広角レンズの場合は歪曲
収差により同じ大きさのものがレンズの光軸付近では大
きく写り、周辺部へ行くほど小さく写る。したがって、
同じ間隔で並んだ熱物体が、レンズの光軸付近では広い
間隔に、周辺部では狭い間隔に写る。このため視野範囲
内で空間分解能を均一にしようとすると、赤外線検出素
子の間隔がレンズの光軸付近では広く、周辺部では狭く
する必要がある。
【0021】図1は実施の形態1の赤外線センサの要部
を示す光学系の図である。すなわち、赤外線センサは、
図示のように、赤外光学系(レンズ)1と、平板状の基
板3表面にレンズ1の歪曲収差に応じて1次元配置され
た同一チャンネルの複数の赤外線検出素子(以下、検出
素子と略す)2a、2b、2c、2d、2e、2f、2
gとを有し、検出素子2a〜2gの間隔が相対的に狭い
領域(基板3の周辺部)にレンズ1の焦点が合うような
距離、すなわちレンズ光軸4上の焦点距離より短い距離
にレンズ1を配置する構成にしている。5a、5b、5
cは熱物体である。
【0022】上記構成において、検出素子2a〜2gの
間隔が狭い領域では入射赤外線が小さく絞られており、
熱物体5a、5cの写像の大きさLa、Lcは検出素子
2a、2b間と検出素子2f、2g間の各間隔より小さ
く、検出素子2a〜2gの間隔が広い領域(基板3の中
央部)では、入射赤外線が絞りきれない状態で熱物体5
bの写像の大きさLbは大きくなっているが、大きさL
bは、検出素子2c〜2eの間隔に比べて小さくなって
いるので、検出素子2a〜2gが配置された領域全体で
空間分解能を得ることができる。
【0023】なお、上記実施の形態では、検出素子2a
〜2gが一列に配置されている場合について述べたが、
2次元的に検出素子を配置する場合にも同様の効果を得
ることができる。
【0024】(実施の形態2)図2は実施の形態2の赤
外線センサの要部を示す光学系の図であり、実施の形態
1と異なる点は、基板状の検出素子の形成面をレンズの
焦点が描く曲線に略一致するように曲面形成した点であ
る。
【0025】すなわち、3aは、例えば板状の単結晶M
gO材からなる表面に検出素子2a〜2eを形成する基
板であり、基板3aはレンズ1の焦点が描く曲線6に沿
って曲げ形成され、その曲線6上に検出素子2a〜2e
を1次元配列したものである。なお、基板3aは撓むよ
うに力を加えておくと内部で滑り転移が起こり、力を取
り除いても撓んだ形状のままになる。特に高温において
滑り転移が起こりやすい。したがって、基板3a上に焦
電型薄膜、電極、絶縁膜等を形成した後、常温もしくは
加熱状態で力を加えることによりMgO基板3aに曲率
を持たせることができる。
【0026】なお、この実施の形態では、基板3aの滑
り転移を利用して曲線6を形成する場合について述べた
が、他の材質の基板を曲げて曲面を形成してもよい。ま
た、研磨によって曲面を形成しても同様の効果が得られ
る。さらに、基板3a上に直接焦電型薄膜を形成する場
合について述べたが、バルクを研磨した焦電体薄片など
他の検出材料で製作した検出素子を基板上に接着したも
のでも前記と同様の効果を得ることができる。また、検
出素子を2次元的に配置する場合についても前記と同様
である。
【0027】(実施の形態3)図3は実施の形態3の赤
外線センサの要部を示す光学系の図であり、実施の形態
2と異なる点は、基板上の検出素子の形成面をレンズの
焦点が描く曲線に略沿って階段状に形成するようにした
点である。
【0028】すなわち、3bは、例えばブロック状の単
結晶MgO材からなるMgO基板であり、基板3bをレ
ンズ1の焦点が描く曲線6にほぼ沿って階段状に形成
し、この形成面上に焦電型薄膜の検出素子2a〜2gを
1次元配列したものである。この場合、検出素子2a〜
2gの焦電型薄膜は、例えばチタン酸鉛系の焦電型薄膜
材からなり、基板3bの階段状形成面に高周波マグネト
ロンスパッタリングによって形成され、その自発分極に
より優れた特性を得るようにしている。
【0029】また、基板3bの階段形状は、図4に示す
ように、フォトレジスト塗布(a)→フォトレジストパ
ターン形成(b)→燐酸によるエッチング(c)→フォ
トレジスト剥離(d)という工程を繰り返すこと
((e)→(f)→(g)→(h))により形成するこ
とができる。なお、図中の7はフォトレジストである。
この階段形状は、MgOの燐酸によるエッチング工程に
おいて各段ごとに異なるエッチング時間にすることで、
段の高さを調節することも可能であり、全体として曲面
に近い形状とすることができる。そして、その後階段形
状の基板3bに、電極や焦電型薄膜を形成する。また、
検出素子のパターンの形成は、成膜時にパターンを形成
したマスクをMgO基板3bに重ねておく方法や、成膜
後エッチングによりパターニングする方法によって行
う。
【0030】なお、基板3bは、単結晶MgO材以外の
他の材質のものを同様に階段形状に形成してもよい。ま
た、実施の形態2と同様に検出素子をバルク研磨の焦電
型薄膜としたり、これを2次元配置しても前記と同様の
効果を得ることができる。
【0031】(実施の形態4)図5は実施の形態4の赤
外線センサの要部を示す光学系の図であり、実施の形態
3と異なる点は、基板上の検出素子の形成面をレンズの
焦点が描く曲線に略沿って傾斜を持たせた皿状に形成す
るようにした点である。
【0032】すなわち、3cは、例えばブロック状の単
結晶MgO材からなる基板であり、基板3cをレンズ1
の焦点が描く曲線6にほぼ沿って傾斜を持たせ皿状に形
成し、この皿状形成面に焦電型薄膜の検出素子2a〜2
eを一次元配列したものである。
【0033】なおこの場合も、実施の形態3と同様に検
出素子2a〜2eの焦電型薄膜を、例えばチタン酸鉛系
の焦電型薄膜材料として基板3cの皿状形成面に高周波
マグネトロンスパッタリングによって形成し、その自発
分極により良好な特性を得るようにしている。
【0034】また、基板3cの皿状形成面は、図6に示
すように、まずフォトレジスト塗布し(a)、次にフォ
トレジストパターンを形成する(b)。その後、燐酸水
溶液によるウェットエッチングを行い((c)〜
(e))、その後フォトレジスト剥離を行う(f)。燐
酸は常温で粘度の高い液体であるが、燐酸水溶液の濃度
を低くすると、粘度が低くなり、拡散及び浸透がしやす
くなるため、単結晶MgO材からなる基板3cとフォト
レジスト7の界面に浸透していき、その部分からもエッ
チングが進行するので、フォトレジスト7のパターンの
通りではなく、基板3cのエッチング面は横方向に広が
った形状((d)、(e))となり傾斜ができる。この
とき、エッチングの進行速度はMgOの結晶に対する角
度によって決まるので、傾斜角度は燐酸水溶液の濃度と
温度を一定にしておけば再現することができる。
【0035】なお、基板の傾斜面は折り曲げによって形
成してもよい。また、前記同様、基板に単結晶MgO材
以外の他のエッチング可能な材質のもの及び検出素子に
バルク研磨の焦電型薄片を用いたり、配置を2次元にし
て用いてもよい。
【0036】(実施の形態5)図7は実施の形態5の赤
外線センサの要部を示す光学系の図であり、実施の形態
3と異なる点は、複数個の検出素子の形成面が複数個の
台板上面であって,前記検出素子がレンズの焦点の描く
曲線上にほぼ配置されるように前記台板の厚さを異なら
せて回路基板上に配設するようにした点である。
【0037】すなわち、図に示す回路基板8上に、例え
ば単結晶MgO材からなる厚さの異なる複数の台板9
a、9b、9c、9d、9eを設け、台板9a〜9eの
上面に検出素子2a〜2eを形成して検出素子2a〜2
eがレンズ1の焦点の描く曲線6にほぼ位置するように
台板9a〜9eを配列して一列に並べたものである。こ
の場合、台板9a〜9eは研磨、エッチング等の方法に
より厚さhを調節するが、この工程は検出素子2a〜2
eを形成する前後のどちらの工程でもよい。また、多数
の検出素子を1枚の単結晶MgO板に形成した場合は、
単結晶MgO板1枚ごとに異なる厚さに調節し、ダイシ
ングなどの手段により個々の検出素子付きの台板に分割
して、回路基板8上にレンズ1の焦点の描く曲線6に符
合するように貼り付けてもよい。また、台板は単結晶M
gO材以外の他の材質のものでもよく、2次元配置にし
てもよい。
【0038】(実施の形態6)図8(a)は入射赤外線
強度の特性を示す図、(b)は波長λaを中心とする±
Δλの領域のみ透過するフィルターの特性図、(c)は
(b)のフィルター特性を持つ光学薄膜をレンズに施し
た場合の、検出素子への透過赤外線強度の特性図(赤外
線の波長スペクトルの図)である。この場合、フィルタ
ーの特性はレンズや赤外線センサのパッケージ(図示せ
ず)の窓部材に成膜することにより得られる。透過波長
領域としては、例えば対象とする熱物体の温度に応じ
て、感度的に最も有利なエネルギー強度が強い領域と
し、火災検知等のように物質固有の波長である必要はな
い。このように、検出素子への入射赤外線の波長範囲を
限定できれば、その波長域λa±Δλの中心でレンズの
設計を行ことにより、すべての視野範囲でほぼ設計通り
の位置に結像させることができるので、得られる熱画像
を鮮明にすることができる。
【0039】なお、前記フィルター特性の光学薄膜をレ
ンズや窓部材に成膜する代わりに、レンズや窓部材の材
質そのものを前記のフィルターの特性を有するものにし
ても同様の効果を得ることができる。また、レンズや窓
部材の複数の面(両面)にλa+Δλ以上の波長をカッ
トするフィルタとλaーΔλ以下の波長をカットするフ
ィルターを形成したものを用いてλaを中心とする波長
を透過させても同様の効果を得ることができる。また、
フィルター特性が矩形である場合を示したが、実際には
このような特性を得ることは困難であるが、特に矩形で
なくてもこれに近い特性であればよい。
【0040】(実施の形態7)図9(a)は入射赤外線
強度の特性を示す図、(b)は波長λa以下の領域の短
波長側のみ透過するフィルターの特性図、(c)は
(b)のフィルター特性を持つ光学薄膜をレンズに施し
た場合の、検出素子への透過赤外線強度の特性図(赤外
線の波長スペクトルの図)である。この場合は、透過波
長の範囲はλminからλaのかなり狭い範囲に限定さ
れるので、結像特性が改善され、得られる熱画像は鮮明
になるとともに、検出素子部への赤外線の入射パワーの
減少を抑えることができるので、感度もある程度確保で
きる。
【0041】なお、このものもレンズや窓部材の材質そ
のものに上記のフィルター特性を有するものを用いても
よく、また、フィルター特性も、前記同様、特に矩形で
なくてもこれに近い特性であればよい。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
請求項1記載の発明は、赤外光学系と、赤外光学系の歪
曲収差に応じて配置された同一チャンネルの複数の赤外
線検出素子とを備え、前記赤外光学系を前記赤外線検出
素子どうしの間隔が狭い領域に焦点が合うような距離に
設けるようにしたものであり、この構成により、赤外線
検出素子の間隔が相対的に狭い領域では入射赤外線が小
さく絞られる状態になり、同間隔が広い領域では入射赤
外線が絞りきれない状態になる。このため複数の赤外線
検出素子にまたがる熱物体の写像を防ぐことができ、赤
外線検出素子が配置された領域全体で空間分解能を得る
ことができる。
【0043】請求項2記載の発明は、赤外線検出素子を
形成する基板を有し、この基板の赤外線検出素子の形成
面を、赤外光学系の入射角度ごとの焦点距離に応じた位
置に略一致するように、曲面形状にしたもので、これに
よって高感度で鮮明な熱画像を得ることができる。
【0044】請求項3記載の発明は、請求項2記載の曲
面形状の代わりに、階段形状にしたもので、これによっ
て、基板の加工精度がよくなり、高感度で鮮明な熱画像
を安定して得ることができ、測定温度精度の向上を図る
ことができる。
【0045】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
階段形状の代わりに、傾斜を持たせた皿形状にしたもの
で、これによって、少ない工程で高感度の鮮明な熱画像
をより安価に得ることができる。
【0046】請求項5記載の発明は、複数の異なる厚さ
の台板に赤外線検出素子を形成し、赤外線検出素子の形
成面が赤外光学系の入射角度ごとの焦点距離に応じた位
置に略一致するように各台板を回路基板上に配置したも
ので、これにより、高感度でかつ鮮明な熱画像を一層安
価に得ることができるとともに、台板の厚さの調整によ
つて焦点距離の異なる他の赤外光学系の赤外線センサに
容易に用いることができる。
【0047】請求項6記載の発明は、請求項1〜5記載
の赤外光学系に所定の波長範囲のみ透過させるフィルタ
ー特性を持たせるようにしたものであり、これによっ
て、簡単なフィルター構成で結像特性の改善を図ること
ができ、得られる熱画像を鮮明にすることができる。
【0048】請求項7記載の発明は、請求項1〜5記載
の赤外光学系にある波長以下の赤外線のみ透過させるフ
ィルター特性を持たせるようにしたものであり、これに
より、結像特性の改善と同時に入射赤外線のパワーの低
減を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外線センサの実施の形態1の要部を
示す赤外光学系の図
【図2】本発明の赤外線センサの実施の形態2の要部を
示す赤外光学系の図
【図3】本発明の赤外線センサの実施の形態3の要部を
示す赤外光学系の図
【図4】(a)〜(h)はMgO基板の階段形状形成の
過程を説明するための図
【図5】本発明の赤外線センサの実施の形態4の要部を
示す赤外光学系の図
【図6】(a)〜(f)はMgO基板の傾斜形状形成の
過程を説明するための図
【図7】本発明の赤外線センサの実施の形態5の要部を
示す赤外光学系の図
【図8】(a)は入射赤外線強度の特性を示す図 (b)は波長λa±Δλの領域のみ透過させるフィルタ
ーの特性図 (c)は(b)のフィルターの特性をもつ光学薄膜をレ
ンズに施した場合の赤外線検出素子への透過赤外線強度
の特性を示す図
【図9】(a)は入射赤外線強度の特性を示す図 (b)は波長λa以下の領域の短波長側のみ透過させる
フィルターの特性図 (c)は(b)のフィルターの特性を持つ光学薄膜をレ
ンズに施した場合の赤外線検出素子への透過赤外線強度
の特性を示す図
【図10】熱物体から放出される赤外線スペクトルの特
性図
【図11】従来の赤外線センサの歪曲収差がある場合の
写像を説明するための部分斜視図
【図12】同赤外線アレイセンサの要部を示す赤外光学
系の図
【図13】(a)は同センサの各赤外線検出素子の間隔
が広い場合の写像との関係を示す平面図 (b)は(a)の場合の赤外線入射量の変化を示す図 (c)は同センサの各赤外線検出素子の間隔が狭い場合
の写像との関係を示す平面図 (d)は(c)の場合の赤外線入射量の変化を示す図
【符号の説明】
1 赤外光学系(レンズ) 2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g 赤外線検
出素子(検出素子) 3、3a、3b、3c 基板 4 レンズ光軸 5a、5b、5c 熱物体 6 焦点距離の曲線 8 回路基板 9a、9b、9c、9d、9e 台板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外光学系と、この赤外光学系の歪曲収差
    に応じて配置された同一チャンネルの複数の赤外線検出
    素子とを備え、前記赤外光学系を前記赤外線検出素子ど
    うしの間隔が相対的に狭い領域に焦点が合うような距離
    に設けた赤外線センサ。
  2. 【請求項2】赤外光学系と、赤外線検出素子と、この赤
    外線検出素子を形成する基板とを備え、前記基板の前記
    赤外線検出素子の形成面を前記赤外光学系の入射角度ご
    との焦点距離に応じた位置に略一致するように曲面形状
    にした赤外線センサ。
  3. 【請求項3】基板の赤外線検出素子の形成面を階段形状
    にした請求項2記載の赤外線センサ。
  4. 【請求項4】基板の赤外線検出素子の形成面を傾斜を有
    する皿形状にした請求項2記載の赤外線センサ。
  5. 【請求項5】赤外光学系と、赤外線検出素子と、回路基
    板上に設けた前記赤外線検出素子を形成する複数個の台
    板とを備え、前記台板は前記赤外線検出素子の形成面が
    前記赤外光学系の入射角度ごとの焦点距離に応じた位置
    に略一致するように前記台板の厚さを異ならせて設けた
    赤外線センサ。
  6. 【請求項6】赤外光学系に所定の波長範囲のみ透過する
    フィルター特性を持たせた請求項1〜5のいずれかに記
    載の赤外線センサ。
  7. 【請求項7】波長範囲を短波長側のみとした請求項6記
    載の赤外線センサ。
JP17325996A 1996-07-03 1996-07-03 赤外線センサ Pending JPH1019667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325996A JPH1019667A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17325996A JPH1019667A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019667A true JPH1019667A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15957140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17325996A Pending JPH1019667A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333558A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
JP2014092535A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 温度測定装置および熱処理装置
US9453657B2 (en) 2014-11-21 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detecting apparatus, infrared detection method, and air-conditioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333558A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
JP2014092535A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 温度測定装置および熱処理装置
US9453657B2 (en) 2014-11-21 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detecting apparatus, infrared detection method, and air-conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888141B2 (en) Radiation sensor with photo-thermal gain
EP0865672B1 (en) Infrared radiation detector having a reduced active area
JP3839487B2 (ja) デュアルバンドマルチレベルマイクロブリッジ検出器
US9473768B2 (en) Optical non-uniformity correction (NUC) for active mode imaging sensors
US20050082480A1 (en) Infrared camera system
Ishizuya et al. Optically readable bi-material infrared detector
US5952661A (en) Chopper for thermal imaging system and method
US7381953B1 (en) Infrared imaging device
Ishizuya et al. 160/spl times/120 pixels optically readable bimaterial infrared detector
CN111380829A (zh) 一种非制冷光学读出式红外热成像系统
US8461529B2 (en) Variable waveband infrared imager
US5910659A (en) Flat panel thermal infrared generator
JPH1019667A (ja) 赤外線センサ
US20050109940A1 (en) Radiation sensor
JPH0249124A (ja) サーモパイル
CN114018417B (zh) 多区域色温检测方法及装置
RU2356129C1 (ru) Визуализатор электромагнитных излучений
US6040577A (en) Chopperless operation of a thermal infrared radiation sensor system by application of heat pulses to thermally isolated pixel sensor elements
JP2002243908A (ja) 赤外線用光学素子および赤外線カメラ
JPS5915379A (ja) 熱赤外撮像カメラ
JPH08122144A (ja) 赤外線検出器
GB2152691A (en) Infra-red detector
JP2004226216A (ja) サーモパイルアレイ
Stillwell Thermal imaging
JPH11326039A (ja) 熱型赤外線撮像装置および熱型赤外線受光素子