JP5881777B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5881777B2
JP5881777B2 JP2014129065A JP2014129065A JP5881777B2 JP 5881777 B2 JP5881777 B2 JP 5881777B2 JP 2014129065 A JP2014129065 A JP 2014129065A JP 2014129065 A JP2014129065 A JP 2014129065A JP 5881777 B2 JP5881777 B2 JP 5881777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
imaging
rotation
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014129065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009983A (ja
Inventor
仁 越後
仁 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014129065A priority Critical patent/JP5881777B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064454 priority patent/WO2015198758A1/ja
Publication of JP2016009983A publication Critical patent/JP2016009983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881777B2 publication Critical patent/JP5881777B2/ja
Priority to US15/373,386 priority patent/US10162165B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/557Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10052Images from lightfield camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、微鏡等に関係する。
近年、光学系へ入射する入射光線の入射角度情報(以下、ライトフィールド(LF)情報と呼ぶ。)を取得できる撮像装置が研究開発されている。このような撮像装置は、プレノプティックカメラやライトフィールド(LF)カメラと呼ばれており、LF情報から複数の視点の異なる画像(以下、視差画像と呼ぶ。)を生成することが可能である。なお、本稿における視点とは、被写体をどこから見ているかという、被写体を見る時の立脚点のことである。
そして、その応用として、生成した複数の視差画像から、被写体に関する三次元の画像情報を含む画像データを生成することも可能である。ここで、三次元の画像情報とは、通常のカメラで得られる二次元の画像情報に加えて、例えば深度方向の情報が含まれることを意味する。さらに、三次元の画像情報を含む画像データを処理して、光学系に入射する光線のうち、任意の方向からのものを抽出して二次元の画像を再構成することにより、例えば任意の撮像距離に位置する被写体にピントの合った画像を後から生成することが可能となる。
その一例として、特許文献1には、プレノプティックカメラで得られた画像データを用い、ユーザーによって指定されたフォーカス値に対応した画像生成処理を行って表示用画像を生成し、表示する技術が開示されている。
特開2008−219878号公報
プレノプティックカメラにより生成した複数の視差画像から、三角測量の原理により、被写体に関する三次元の画像情報として、被写体の奥行き方向の距離を測定することができる。この際には、二つの視差画像の視点を結ぶ直線を基線として、三角測量を行う。
三角測量により、点ではなくエッジの奥行き方向の距離を測定する場合には、基線方向とエッジの方向の関係によって測定精度が変化する。具体的には、基線方向とエッジの方向が平行な状態に近づくほど、視差画像間で視差が検出し辛くなり、距離測定精度が低くなる。一方、基線方向とエッジの方向が直交状態に近づくほど、視差が検出しやすくなり、距離測定精度が高くなる。
従って、距離測定精度を上げるためには、あらゆるエッジに対応できるように基線方向の角度分解能を上げ、より多くの視点からの視差画像を生成する必要がある。
しかし、従来の方式では、生成する視差画像の数を多くすると、視差画像の空間解像度が低下するという問題があった。視差画像の空間解像度が低下すると、フォーカス位置調整後の表示画像等の空間解像度も低下してしまうことになる。
本発明の幾つかの態様によれば、視差画像の空間解像度の低下を抑制しつつ、より多くの視差画像を生成することができる撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び顕微鏡等を提供することができる。
本発明の一態様は、撮像レンズと、複数の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子と、前記撮像レンズと前記撮像素子の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイと、前記撮像レンズにより結像された被写体の像と前記撮像素子との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した前記回転情報と、前記撮像素子から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する処理部と、を含む撮像装置に関係する。
本発明の一態様では、撮像レンズにより結像された被写体の像と撮像素子とを相対的に回転させ、被写体の像と撮像素子との相対的な回転角を表す回転情報を取得する。そして、取得した回転情報と、撮像素子から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する。よって、視差画像の空間解像度の低下を抑制しつつ、より多くの視差画像を生成することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させる前に前記撮像素子から得られる第1画像情報に基づいて、第1視差画像を生成し、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に前記撮像素子から得られる第2画像情報と、前記回転情報とに基づいて、第2視差画像を生成してもよい。
これにより、被写体の像と撮像素子とを相対的に回転させない状態で生成可能な数と同じ数の視差画像を、1度回転する毎に生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記レンズアレイの前記各レンズは、前記撮像素子のM個の受光セルのうちのN個の受光セルに対応して設けられ(Nは2以上の整数であり、MはN以上の整数)、前記撮像レンズを介して前記各レンズに入射する入射光を、前記各レンズへの入射角度に応じて屈折させて、前記N個の受光セルのうちのいずれかの受光セルに入射させてもよい。
これにより、各レンズに対応して設けられたN個の受光セルから、N枚の視差画像において対応する位置の画素を構成するための画像情報を取得すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記撮像素子及び前記レンズアレイにより構成されるユニット、又は前記レンズアレイを、前記撮像レンズの光軸を回転軸として、前記撮像レンズに対して相対的に回転させた時の回転角度を、前記回転情報として取得し、取得した前記回転角度と前記画像情報とに基づいて、前記視差画像を生成してもよい。
これにより、撮像レンズにより結像された被写体の像に対する撮像素子の向きを調整することができる。
また、本発明の一態様では、前記撮像レンズと前記レンズアレイの間に、回転可能な像回転素子を有し、前記処理部は、前記回転情報として、前記撮像レンズに対する前記像回転素子の回転角度を取得し、取得した前記回転角度と前記画像情報とに基づいて、前記視差画像を生成してもよい。
これにより、比較的、配線数の多い撮像素子を動かさずに、撮像素子に対して被写体の像を回転でき、断線や接触不良の不具合リスクを低減すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に、第1画素座標系での画像情報を取得し、前記回転情報に基づいて、前記第1画素座標系から第2画素座標系への前記画像情報の座標変換処理を行ってもよい。
これにより、被写体の像が同じ向きで映る画像を取得すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記座標変換処理後の画像情報に基づいて、補間処理を行って、補間済み画像情報を生成し、前記補間済み画像情報に基づいて前記視差画像を生成してもよい。
これにより、レンズアレイの各レンズの配置位置が、各レンズの基準位置とあたかも同じ位置の状態で撮像され、各レンズの受光領域に対応する複数の受光セルの配置位置も、各受光セルの基準位置とあたかも同じ位置の状態で撮像されたかのような、視差画像を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に、第1画素座標系での画像情報を取得し、前記回転情報に基づいて、前記第1画素座標系から第2画素座標系への前記画像情報の座標変換処理を行い、前記座標変換処理後の前記画像情報に基づいて、補間処理を行って、補間済み画像情報を生成し、前記補間済み画像情報に基づいて前記視差画像を生成してもよい。
これにより、基準となる視差画像と比較して、視差を検出することが可能な視差画像を取得すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させる前に前記撮像素子から得られる第1画像情報と、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に前記撮像素子から得られる第2画像情報とに基づいて、補間処理を行って、表示画像を生成してもよい。
これにより、LF情報を持たない表示画像の空間分解能を高めること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記回転情報と前記画像情報とを関連付けて記憶する記憶部を含んでもよい。
これにより、画像情報に関連付けられた回転情報と、その画像情報に基づいて、回転前に生成した視差画像とを比較して、視差を検出可能な視差画像を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記撮像素子と前記被写体の像とを相対的に回転させる調整部を含んでもよい。
これにより、回転前とは異なる視点から被写体を見た時の視差画像を生成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記調整部は、前記被写体の撮像回数i(iは2以上の整数)及び、第j回目の撮像を行ってから第(j+1)回目の撮像を行うまでの間の(jは1以上の整数)、前記被写体の像と前記撮像素子との相対的な回転角度であるステップ角度、i回撮像を行う間の前記被写体の像と前記撮像素子との相対的な回転角度範囲のうちの、少なくとも2つの情報に基づいて、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させてもよい。
これにより、ユーザーが撮像を行う度に手動で撮像素子等を回転させたり、予め撮像素子の向きをプログラムしておかなくても、撮像状況に合わせて柔軟かつ簡単に、被写体の像と撮像素子とを相対的に回転させること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記撮像レンズと前記レンズアレイの間に、回転可能な像回転素子を有し、前記調整部は、前記撮像レンズの光軸を回転軸として、前記撮像レンズに対して前記像回転素子を相対的に回転させてもよい。
これにより、ユーザーが手動で像回転素子を回転させる手間を省くこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記調整部は、前記被写体の像のエッジ方向に基づいて、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させてもよい。
これにより、被写体の像と撮像素子を必要な向きにだけ調整して、必要十分なセル情報を取得することが可能となり、計算処理量及び処理時間の増加を防ぐこと等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、生成した前記視差画像の周縁領域を切り取るトリミング処理を行ってもよい。
これにより、視差画像において空間分解能が低い領域を低減すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様では、撮像部から得られる画像情報を取得する画像情報取得部と、取得された前記画像情報に基づいて視差画像を生成する処理部と、を含み、前記撮像部は、撮像レンズと、複数の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子と、前記撮像レンズと前記撮像素子の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイと、を有し、前記処理部は、前記撮像レンズにより結像された被写体の像と前記撮像素子との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した前記回転情報と、前記撮像素子から得られる前記画像情報とに基づいて、視差画像を生成する画像処理装置に関係する。
また、本発明の他の態様では、撮像部から得られる画像情報に基づいて視差画像を生成する画像処理方法であって、前記撮像部は、撮像レンズと、複数の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子と、前記撮像レンズと前記撮像素子の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイと、を有し、前記撮像レンズにより結像された被写体の像と前記撮像素子との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した前記回転情報と、前記撮像素子から得られる前記画像情報とに基づいて、視差画像を生成する画像処理方法に関係する。
また、本発明の他の態様では、撮像レンズと、複数の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子と、前記撮像レンズと前記撮像素子の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイと、前記撮像レンズにより結像された被写体の像と前記撮像素子との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した前記回転情報と、前記撮像素子から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する処理部と、を含む顕微鏡に関係する。
よって、基線方向に垂直なエッジが取得できない場合や、取得できるエッジが少ない場合であっても、基線方向を回転させ、距離の測定精度を高めることが可能になる。
本実施形態のシステム構成例。 本実施形態の光学系の構成例。 図3(A)、図3(B)は、撮像素子と視差画像の説明図。 撮像レンズの瞳面における光線通過領域の説明図。 基線方向の説明図。 基線方向と被写体のエッジ方向の関係の説明図。 第1の実施形態のシステム構成例。 第1の実施形態の処理の流れを説明するフローチャート。 ステップ角度及び回転角度範囲の説明図。 第1の実施形態の処理の流れの続きを説明するフローチャート。 マイクロレンズの受光領域の説明図。 図12(A)〜図12(C)は、座標変換処理の説明図。 図13(A)〜図13(E)は、補間処理の説明図。 図14(A)、図14(B)は、受光領域のずれの説明図。 補間対象の画素座標の特定方法の説明図。 バイリニア法による補間対象の画素値の特定方法の説明図。 第1の実施形態の処理結果の説明図。 第1の実施形態で生成される視差画像の説明図。 視点の説明図。 3×3の受光セルを有する撮像素子の説明図。 第1の変形例の処理の流れを説明するフローチャート。 第1の変形例における補間処理の説明図。 トリミング処理の説明図。 第2の実施形態のシステム構成例。 図25(A)〜図25(C)は、像回転プリズムによる像の回転の説明図。 第3の実施形態のシステム構成例。 サーバーのシステム構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.概要
本実施形態の撮像装置(プレノプティックカメラ)のシステム構成例を図1に示す。本実施形態の撮像装置100は、撮像レンズ110と、撮像素子120と、視差画像生成用のレンズアレイ130と、処理部140と、を含む。撮像装置100の一例としては、例えば顕微鏡などがある。なお、撮像装置100は、図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。また、本実施形態の撮像装置100の一部又全部の機能は、例えばPC(Personal Computer)や携帯電子機器により実現してもよい。さらに、本実施形態の撮像装置100の一部又は全部の機能は、有線及び無線の少なくとも一方を含むネットワークを介した通信により、撮像装置100と接続されたサーバーにより実現されてもよい。
ここで、撮像装置100の撮像素子120は、後述する図2及び図3(A)に例示するように、複数(M個)の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する。受光セルとは、撮像素子を構成する受光器の最小単位のことであり、受光した光線の光量に相当する信号を取得する。なお、Mは2以上の整数である。
また、レンズアレイ130は、後述する図2に示すように、撮像レンズ110と撮像素子120の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置されている。
そして、処理部140は、撮像素子120から得られる画像情報に基づいて、視差画像を生成する。なお、処理部140の機能は、各種プロセッサー(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
具体例を図2〜図4を用いて説明する。図2には、本実施形態の撮像装置100の光学系(撮像レンズ及びレンズアレイ、撮像素子)を横から見たYZ平面図を示す。なお、図2において、X軸は光学系の幅方向(図2の紙面に垂直な方向)に伸びる軸であり、Y軸は光学系の高さ方向に伸びる軸であり、Z軸は光学系の厚み方向に伸びる軸である。また、X軸及びY軸、Z軸は、互いに直交している。後述する図3(A)〜図5においても、図2に示すX軸、Y軸、Z軸により定義される直交座標系を用いて説明するものとする。
本実施形態の撮像装置は、図2に示すように、撮像レンズLSと、複数の受光セルRCを有する撮像素子と、微小のレンズμL(以下、マイクロレンズμLと呼ぶ。)をアレイ状に配置したマイクロレンズアレイを備える。そして、複数の受光セルのうちのいくつかの受光セルに近接して、各マイクロレンズμLを配置する。
例えば、図2の撮像素子とマイクロレンズアレイの詳細な一例を図3(A)に示す。図3(A)には、81個の受光セルを有する撮像素子PDに対して、9個のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを配置した時の、撮像素子PDのXY平面図を示す。図3(A)の例では、81個の受光セルのうち、それぞれ9個の受光セルに対応するように、各マイクロレンズを配置する。より具体的には、受光セルP1A〜P1Iに対して1つのマイクロレンズが設けられ、そのマイクロレンズの受光領域がμAR1になり、受光セルP2A〜P2Iに対して他の1つのマイクロレンズが設けられ、そのマイクロレンズの受光領域がμAR2になる。その他の受光セルとマイクロレンズについても同様である。なお、本実施形態において、撮像素子PDが有する受光セルの数は81個に限定されず、マイクロレンズアレイが有するレンズの数も9個に限定されない。図3(A)の例では図示の都合で受光セル及びマイクロレンズの数を設定したが、実際にはより多くの受光セル及びマイクロレンズを有することが多い。また、受光セル及びマイクロレンズは、数μmサイズの微小なものであり、厳密には各受光セル間及び各マイクロレンズ間に隙間がある。ただし、これらの隙間は、本実施形態を説明する上では、無視できる程度のものであるため、図3(A)では隙間を図示せず、考慮もしないものとする。
本実施形態は、このマイクロレンズアレイを有する点が、LF情報を取得しない従来通りの撮像方式を採用するカメラと異なる。LF情報を取得しない従来のカメラでは、撮像レンズを通過した光線が1点に収束するが、本実施形態では、前述した図2に示すように、撮像レンズLSを通過した光線を、マイクロレンズμLにより分離し、分離した光線をそれぞれ異なる受光セルRCで受光する。
撮像装置100の光学系に入射する光線の屈折について、より詳しく説明する。まず撮像レンズ瞳面PS内の同一の光線通過領域(例えば図2のA)を通過した光線は、撮像レンズ瞳面PSへの入射角度に応じて撮像レンズLSにより屈折させられ、マイクロレンズアレイのいずれかのマイクロレンズμLに入射する。さらに、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズμLに入射した光線は、各マイクロレンズμLにより、各マイクロレンズμLへの入射角度に応じてさらに屈折させられて、各マイクロレンズμLの受光領域に対応する複数の受光セルのうちのいずれかの受光セルRCに入射する。
ここで、さらに具体的な説明をするために、図2及び図3(A)の例で用いる撮像レンズLSの撮像レンズ瞳面PSのXY平面図を、図4に示す。例えば、図4の撮像レンズ瞳面PSの左上の光線通過領域Aを通過した光線は、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズμLにより屈折させられて、前述した図3(A)の各受光領域(μAR1〜μAR9)内の右下の受光セル(P1A、P2A、P3A、P4A、P5A、P6A、P7A、P8A、P9A)にそれぞれ入射する。他にも例えば、図4の撮像レンズ瞳面PSの中央下段の光線通過領域Fを通過した光線は、前述した図3(A)の各受光領域(μAR1〜μAR9)内の中央上段の受光セル(P1F、P2F、P3F、P4F、P5F、P6F、P7F、P8F、P9F)にそれぞれ入射する。その他の光線通過領域(B〜E、G〜I)についても同様である。つまり、撮像レンズLSに入射した光線は、各マイクロレンズの受光領域(μAR1〜μAR9)内において、撮像レンズ瞳面PSを通過した時の位置(光線通過領域)と点対称となる位置の受光セルに入射する。
このように、レンズアレイ130の各レンズは、撮像素子120のM個の受光セルのうちのN個の受光セルに対応して設けられ(Nは2以上の整数であり、MはN以上の整数)、撮像レンズ110を介して各レンズに入射する入射光を、各レンズへの入射角度に応じて屈折させて、N個の受光セルのうちのいずれかの受光セルに入射させる。なお、図3(A)の例では、M=81、N=9である。
これにより、各レンズに対応して設けられたN個の受光セル(例えば、図3(A)のP1A、P1B、P1C、P1D、P1E、P1F、P1G、P1H、P1I)から、N枚の視差画像において対応する位置(同一の画素座標)の画素を構成するための画像情報を取得すること等が可能になる。N枚の視差画像において対応する位置の画素とは、例えば、後述する図3(B)の視差画像PIMIの画素PX1Iと視差画像PIMAの画素PX1Aなどである。なぜなら、同一のマイクロレンズに入射した光線は、撮像レンズの物体面の同一の点に入射した画像情報(光線情報)を有しているためである。
そして、同じ受光領域内の受光セルのうち、別々の受光セルから取得した画像情報は、全て、被写体に対する視点が異なる。前述した図2にも簡易的に示すように、ある受光領域に対応して設けられた複数の受光セルのうち、互いに異なる受光セルに入射した光線は、撮像レンズ瞳面において、互いに異なる光線通過領域を通過した光線であるためである。例えば、受光セルP1Iから取得される画像情報の視点は、図4の撮像レンズ瞳面PSの光線通過領域Iであり、受光セルP1Fから取得される画像情報の視点は、撮像レンズ瞳面PSの光線通過領域Fである。
よって、各レンズに対応して設けられたN個の受光セル間で、それぞれ対応する位置の受光セル(例えば、図3(A)のP1A、P2A、P3A、P4A、P5A、P6A、P7A、P8A、P9A)からは、撮像レンズ瞳面の同一の光線通過領域から被写体を見た時の画像情報を取得すること等が可能になる。
そのため、各受光領域間で対応する位置の受光セルから取得した画像情報を一つの画素として集積し、画像を生成すると、撮像レンズ瞳面におけるある光線通過領域を視点とした視差画像が得られる。なお、画素とは、画像を構成する最小単位であり、受光セルから得られる信号に基づいて算出され、輝度の情報を持つ。
例えば、図3(A)において、各受光領域の左上の受光セル(P1I、P2I、P3I、P4I、P5I、P6I、P7I、P8I、P9I)から取得した画像情報に基づいて、画像を生成すると、図3(B)に示す視差画像PIMIを生成できる。この視差画像PIMIは、図4の撮像レンズ瞳面PSの光線通過領域Iを視点とした画像である。同様にして、視差画像PIMA〜視差画像PIMHを生成し、計9枚の視差画像を得ることができる。なお、図3(B)における画素PXmn(mは、1≦n≦9の整数であり、nは1≦n≦9の整数である。)は、図3(A)の受光領域μARm内の受光セルPmnから取得した画像情報に基づいて求められる画素値を有する。
さて、前述したように、プレノプティックカメラにより生成した複数の視差画像からは、三角測量の原理により、被写体に関する三次元の画像情報として、被写体の奥行き方向の距離を測定することができる。この際には、二つの視差画像の視点を結ぶ直線を基線として、三角測量を行う。
例えば、図5に示すように、撮像レンズ瞳面PSの光線通過領域Aを視点とした視差画像(図3(B)のPIMA)と、撮像レンズ瞳面PSの光線通過領域Hを視点とした視差画像(図3(B)のPIMH)とに基づいて、三角測量を行う場合には、光線通過領域Aと光線通過領域Hを結ぶ線分BLが基線となる。
また、三角測量により、点ではなくエッジの奥行き方向の距離を測定する場合には、基線方向とエッジの方向の関係によって測定精度が変化する。具体的には、基線方向とエッジの方向が平行な状態に近づくほど、視差画像間で視差が検出し辛くなり、距離測定精度が低くなる。一方、基線方向とエッジの方向が直交状態に近づくほど、視差が検出しやすくなり、距離測定精度が高くなる。
例えば、図6に示すように、被写体OBの一部を含む撮像範囲TAを3つの異なる視点(VP1〜VP3)から撮像した場合について考える。第1視点VP1から撮像範囲TAを撮像した結果、第1画像PIM51が得られ、第2視点VP2から撮像範囲TAを撮像した結果、第2画像PIM52が得られ、第3視点VP3から撮像範囲TAを撮像した結果、第3画像PIM53が得られたものとする。なお、第1画像PIM51〜第3画像PIM53から検出される被写体OBのエッジの方向は、全てEDで示す方向であるものとする。
この時、第1画像PIM51と第2画像PIM52に基づいて、三角測量を行う場合には、第1視点VP1と第2視点VP2を結ぶ線分BL1が基線となる。そして、基線BL1の方向はBLD1で示す方向となり、被写体OBのエッジの方向EDと平行になる。そのため、第1画像PIM51と第2画像PIM52を見比べてみても、画像の差異がほとんどなく、どちらの画像がどちらの視点から撮像された画像かを判別することが難しい。よって、第1画像PIM51と第2画像PIM52からは、被写体OBまでの正確な距離を推定するのが困難である。
一方で、第2画像PIM52と第3画像PIM53に基づいて、三角測量を行う場合には、第2視点VP2と第3視点VP3を結ぶ線分BL2が基線となる。そして、基線BL2の方向はBLD2で示す方向となり、エッジの方向EDと垂直になる。この時に、第2画像PIM52と第3画像PIM53を見比べると、被写体OBのエッジが、第3画像PIM53の方が画像の下方に映っているため、第3画像PIM53が第3視点VP3から撮像された画像であると容易に判別することができる。よって、第2画像PIM52と第3画像PIM53からは、被写体OBまでの正確な距離を容易に推定することができる。
従って、三角測量による距離測定精度を上げるためには、あらゆるエッジに対応できるように基線方向の角度分解能を上げる必要がある。そして、そのためには、より多くの視点からの視差画像を生成する必要がある。
生成する視差画像を1つ増やすためには、各マイクロレンズの受光領域内に含まれる受光セルの数を1つずつ増やす必要がある。しかし、撮像素子が有する受光セルの数は有限であるため、各マイクロレンズの受光領域内に含まれる受光セルの数を1つずつ増やすと、1枚の視差画像を構成する画素数が、マイクロレンズの数だけ減少する。例えば、図3(A)の撮像素子PDから1枚の画像を生成した場合には、81画素の画像が生成できるが、図3(B)のように、9枚の視差画像を生成する場合には、空間解像度が1/3の9画素の視差画像しか生成できない。つまり、視差画像の数と視差画像の空間解像度はトレードオフの関係にあり、生成する視差画像の数を多くすると、視差画像の空間解像度が低下する。視差画像の空間解像度が低下すると、前述したフォーカス位置調整後の表示画像等の空間解像度も低下してしまうことになる。
そこで、本実施形態の撮像装置100等は、視差画像の空間解像度の低下を抑制しつつ、より多くの視差画像を生成可能にする。
具体的には、例えば後述する図7の調整部160等が、撮像レンズ110により結像された被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる。
そして、処理部140が、撮像レンズ110により結像された被写体の像と撮像素子120との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した回転情報と、撮像素子120から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する。
ここで、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる方法としては、例えば後述する第1の実施形態のように、撮像レンズ110に対して、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を相対的に回転させる方法などがある。また他にも、後述する第2の実施形態のように、撮像レンズ110と撮像素子120の間に、後述する図24に示すような像回転素子190を設け、像回転素子190を回転させることにより、撮像素子120に対して被写体の像を相対的に回転させる方法などがある。ただし、本実施形態において、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる方法は、上記に限定されない。また、回転情報と画像情報に基づいて視差画像を生成する具体的な方法については、後述する。
そして、処理部140は、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる前に撮像素子120から得られる第1画像情報に基づいて、第1視差画像を生成し、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させた後に撮像素子120から得られる第2画像情報と、回転情報とに基づいて、第2視差画像を生成する。
すなわち、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させない状態で生成可能な数と同じ数の視差画像を、1度回転する毎に生成すること等が可能になる。例えば、図3(A)のように、1度に9枚の視差画像を生成可能な場合には、回転前と1度回転させた後とで、計18枚の視差画像を生成可能になり、2度回転させる場合には、計27枚の視差画像を生成可能になる。また、本実施形態では、生成する視差画像の枚数に応じて、レンズアレイ130の各レンズの受光領域に対応して設ける受光セルの数を変更することはないため、生成する視差画像の枚数を増やしても、視差画像の空間解像度を低下させることがない。
よって、視差画像の空間解像度の低下を抑制しつつ、より多くの視差画像を生成することが可能となる。
2.第1の実施形態
第1の実施形態では、前述したように、撮像レンズ110に対して、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を相対的に回転させることにより、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる。つまり、被写体の像側は回転させずに、撮像素子120側を回転させる。
2.1.システム構成例
次に、第1の実施形態の撮像装置の詳細なシステム構成例を図7に示す。なお、以下では、図1を用いて説明した内容と重複する部分については、適宜省略して説明を行う。
撮像装置100は、撮像レンズ110と、撮像素子120と、レンズアレイ130と、処理部140と、記憶部150と、調整部160と、操作部170と、表示部180と、を含む。第1の実施形態の撮像装置100の具体例としては、例えばPC本体と、PC本体とは別体のカメラ(例えば顕微鏡)との二つの装置から構成されるものも考えられる。その場合には、カメラが、撮像レンズ110と、撮像素子120と、レンズアレイ130と、調整部160とを有し、PC本体が、処理部140と、記憶部150と、操作部170と、表示部180とを有する。なお、操作部170及び表示部180は、さらに別体として構成されていてもよい。
次に、各部について説明する。撮像素子120は、例えばイメージセンサー、CCD、CMOSなどであり、撮像レンズ110の光軸を中心とした回転方向に駆動可能である。
レンズアレイ130は、前述したように、撮像素子120の近傍に設けられ、撮像素子120と連動して、撮像レンズ110の光軸を中心とした回転方向に回転駆動する。撮像素子120及びレンズアレイ130は、一つのユニットとして一体的に形成され、一体として回転駆動してもよい。ただし、本実施形態は、撮像素子120とレンズアレイ130とが連動して回転する形態に限定されず、レンズアレイ130のみが回転する構成であってもよい。
また、レンズアレイ130の各レンズは、例えば円形のマイクロレンズである。ただし、各レンズの形状は、円形に限らず、隣接レンズとの間に間隙を作らない、四角形や六角形であってもよい。さらに、レンズアレイ130の各レンズは、後述するシリンドリカルレンズなど、軸方向によって異なる曲率を持つレンズであってもよい。
そして、処理部140は、角度取得部141と、画像取得部143と、画像合成部145と、を含む。
角度取得部141は、撮像レンズ110により結像された被写体の像と撮像素子120との相対的な向きを表す回転情報を取得する。具体的には、角度取得部141は、例えばロータリーエンコーダーや角度センサーなどであり、撮像素子120及びレンズアレイ130の少なくとも一方の基準角度に対する回転角度を取得する。基準角度については後述する。
画像取得部143は、イメージセンサードライバーなどであり、撮像素子120の各受光セルから画像情報を取得する。ここで、画像情報は、受光セルで受光した光線の信号から算出される画素値などの情報である。また、画像取得部143は、画像情報の他に、その画像情報の画素座標値等を取得してもよい。以下では、画像情報と、その画像情報の画素座標値のセットを、セル情報と呼ぶ。なお、画像取得部143は、イメージセンサーと一体的に形成されていてもよい。
画像合成部145は、画像情報に基づいて視差画像を生成する。画像合成部145は、例えばPCにインストールされたソフトウェアなどである。
記憶部150は、生成された視差画像や、表示部180に表示する表示画像、その他のデータベースを記憶したり、処理部140等のワーク領域となったりするもので、その機能はRAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disk Drive)などにより実現できる。記憶部150は、PCに搭載されていてもよいし、独立しており、通信により処理部140等と接続されていてもよい。
調整部160は、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を回転駆動するモーターとモータードライバーなどである。また、ユーザーが手動により、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を回転させる場合には、調整部160は、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を回転させる駆動機構である。
操作部170は、調整部160を駆動させるためのユーザー操作を受け付けるマウス及びキーボード、ボタン、スイッチ等であり、操作用のソフトウェアやメモリを含むことができる。
表示部180は、視差画像又は視差画像に基づいて生成された表示画像を表示する。表示部180は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、電子ペーパーなどにより実現できる。
本実施形態では、撮像素子120と被写体の像とを相対的に回転させる調整部160を含むことにより、回転前とは異なる視点から被写体を見た時の視差画像を生成すること等が可能になる。
2.2.処理の詳細
本実施形態では、処理部140が、撮像素子120及びレンズアレイ130により構成されるユニット、又はレンズアレイ130を、撮像レンズ110の光軸を回転軸として、撮像レンズ110に対して相対的に回転させた時の回転角度を、回転情報として取得し、取得した回転角度と画像情報とに基づいて、視差画像を生成する。
これにより、撮像レンズ110により結像された被写体の像に対する撮像素子120の向きを調整することができる。
次に、図8及び図10のフローチャートを用いて、本実施形態の処理の流れを説明する。
まず、図8のフローチャートに示すように、被写体の像に対する撮像素子120の向きを設定する(F1)。この撮像素子120の向きは、撮像素子120及びレンズアレイ130を回転駆動させる際の目標となる向きである。
例えば、図9に示すように、回転前の撮像素子PDの上方向UDを基準方向とし、基準方向の角度(基準角度)を0度として、撮像素子120を45度ずつ右回転させる場合には、1回目の回転駆動で目標となる撮像素子120の向きは、右周り45度の方向となる。そして、2回目の回転駆動で目標となる撮像素子120の向きは、右周り90度の方向となる。
ユーザーは複数の方法で撮像素子120及びレンズアレイ130の駆動方法を指定でき、操作部170はユーザーに指定された方法で、目標となる撮像素子120の向きを算出する。
具体的に、撮像素子120及びレンズアレイ130の駆動方法は、例えばユーザーが撮像素子120の向きを都度指定又は直接調整する方法、撮像素子120の向きが予めプログラムされている方法、回転角度範囲と撮像回数を指定する方法、回転角度範囲とステップ角度を指定する方法、ステップ角度と撮像回数を指定する方法などがある。
ここで、ステップ角度とは、撮像素子120の向きの1回の調整で、被写体の像に対して撮像素子120を相対的に回転させる角度のことである。例えば図9の例では、ステップ角度は45度である。
また、本実施形態では、撮像素子120の向きを1回調整する度に撮像を行う。そのため、ステップ角度は、第j回目の撮像をしてから第(j+1)回目の撮像をするまでの間の(jは1以上の整数)、被写体の像と撮像素子120との相対的な回転角度とも言える。ステップ角度は、通常固定であるが、後述するような場合には、例外的に一部の回転駆動時に異なるステップ角度となる場合がある。
また、回転角度範囲は、設定されている撮像回数の撮像を行った時の、被写体の像と撮像素子120との相対的な回転角度である。例えば、図9のように、ステップ角度が45度で、撮像回数が5回の場合には、回転角度範囲は180度となる。
そして、前述したように、ユーザーにより撮像素子120の向きを都度指定する場合には、操作部170は、ユーザーにより指定された向きを調整部160に送信する。ユーザーの所望する全ての向きを指定し終えたら終了コマンドを送信する。なお、ユーザーが直接、手動で撮像素子120の向きを調整する場合には、ステップF1及びステップF2の処理を行う必要はない。
また、撮像素子120の目標の向きが予めプログラムされている場合には、操作部170は、操作部170内のメモリに予め記憶されている撮像素子120の目標の向きを順に調整部160に送信する。記憶されている向きを送信し終えたら終了コマンドを送信する。
また、回転角度範囲と撮像回数が指定される場合には、操作部170は、指定された回転角度範囲を撮像素子120等が等角度間隔で回転駆動するように、指定された撮像回数と同じ数だけの撮像素子120の目標の向きを算出する。なお、この場合には0度を初回の向きとする。そして、算出した向きを順に調整部160に送信する。例えば、回転角度範囲が180度で、撮像回数が5回の図9に示すような場合には、{0度、45度、90度、135度、180度}の向きの情報が送信される。算出した向きを送信し終えたら終了コマンドを送信する。
また、回転角度範囲とステップ角度が指定される場合には、操作部170は、指定された回転角度範囲を指定されたステップ角度ずつ回転駆動するように撮像素子120の向きを算出し、順に調整部160に送信する。ただし、設定可能な撮像素子120の向きの最大値は、回転角度範囲までとする。例えば、回転角度範囲が180度で、ステップ角度が50度の場合には、0度から50度刻みで駆動するように、{0度、50度、100度、150度、180度}の向きが送信される。この例では、回転角度範囲を180度としているため、4回目の回転時だけ、ステップ角度が30度となる。算出した向きを送信し終えたら終了コマンドを送信する。
また、ステップ角度と撮像回数が指定される場合には、操作部170は、0度を初回の向きとして、指定された撮像回数と同じ数だけの撮像素子120の向きを算出し、順に調整部160に送信する。例えば、ステップ角度が30度で、撮像回数が4回の場合には、0度から30度ずつの合計3回、回転駆動を行うように、{0度、30度、60度、90度}の撮像素子120の向きが送信される。算出した向きを送信し終えたら終了コマンドを送信する。
このように、調整部160は、被写体の撮像回数i(iは2以上の整数)及び、第j回目の撮像を行ってから第(j+1)回目の撮像を行うまでの間の(jは1以上の整数)、被写体の像と撮像素子120との相対的な回転角度であるステップ角度、i回撮像を行う間の被写体の像と撮像素子120との相対的な回転角度範囲のうちの、少なくとも2つの情報に基づいて、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させてもよい。
これにより、ユーザーが撮像を行う度に手動で撮像素子120等を回転させたり、予め撮像素子120の向きをプログラムしておかなくても、撮像状況に合わせて柔軟に、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させること等が可能になる。
次に、調整部160は、操作部170により指定された向きになるように、撮像素子120及びレンズアレイ130を回転駆動させる(F2)。撮像素子120及びレンズアレイ130を回転させる際には、ステッピングモーターのパルス数の計測や、角度センサーやロータリーエンコーダーを使用することで、回転角を検出できる。
そして、角度取得部141は、撮像素子120等の向き調整の終了後に、撮像素子120の向きを取得する(F3)。撮像素子120の向きの取得方法としては、角度取得部141が角度を測定する方法、調整部160の位置決めの際の値を取得する方法、操作部170から指定された値を取得する方法等が考えられる。
また、画像取得部143は、撮像素子120等の向き調整の終了後に、撮像素子120のセル情報(画素座標値と画像情報)を取得する(F4)。なお、ステップF3及びステップF4の処理は、どちらが先に行われてもよいし、同時に行われてもよい。
そして記憶部150は、角度取得部141が取得した撮像素子120の向き(回転情報)と、画像取得部143が取得したセル情報を関連付けて1セットの情報として記憶する(F5)。
このように、記憶部150が、回転情報と画像情報とを関連付けて記憶することにより、画像情報に関連付けられた回転情報と、その画像情報に基づいて、回転前に生成した視差画像とを比較して視差を検出可能な視差画像を生成すること等が可能になる。
そして、終了条件を満たすまで、ステップF1〜ステップF5を繰り返す(F6)。なお、終了条件は、操作部170による終了トリガ、タイムアウトなどが考えられる。
次に、前述した、回転前に生成した視差画像と比較可能な視差画像の生成処理の流れについて、図10のフローチャートを用いて詳述する。
ここで、視差を検出可能な視差画像とは、二つの画像の差が視点の違いに起因するものだけであり、その他の原因に起因する差を含まない画像のことである。例えば、その他の原因に起因する差とは、撮像時の光学系の状態によるものや、画像処理を行う上で生じるもの等である。本実施形態では、前述したように、撮像レンズ110に対して、撮像素子120及びレンズアレイ130を回転させて撮像を行うため、図8に示すフローチャートの処理を終了した時点で得られる複数の画像は互いに、視点の違い以外による差を含んでいる。
画像同士を比較して、視差を検出可能にするためには、以下の3つの条件を満たす必要がある。第1に、2つの画像が同じ画素座標系に配置された画素から構成されている必要があり、第2に、2つの画像を撮像した時のマイクロレンズアレイの各マイクロレンズの配置位置が同じである必要がある。そして第3に、撮像時の各マイクロレンズの受光領域に対応する複数の受光セルの配置位置も同じである必要がある。図8に示すフローチャートの処理を終了した時点で得られる複数の画像は、これらの条件を満たしていないため、本実施形態では、あたかもこれらの条件を満たした状態で撮像された画像になるように、画像処理を行って、画像を補正する。具体的には、以下の処理を行う。
図10のフローチャートの処理を行う前の段階では、操作部170が指定した各向きの撮像素子120で取得されたセル情報と、セル情報を取得したときの撮像素子120の向き(回転情報)が全て、記憶部150に記憶されている。
以下の説明では、図11に示すように、各マイクロレンズの受光領域μAR内に4つの受光セル(A、B、C、D)が配置された撮像素子120を用いるものとする。図11の例の撮像素子120を用いる場合には、無回転の時に4枚の視差画像を得ることができる。
まず、処理部140は、基準角度を設定する(F7)。基準角度は、回転した画像の向きを揃えるための基準となる撮像素子120の角度である。基準角度は、例えば操作部170からユーザーが指定する。また、基準角度がユーザーにより指定されない場合は、デフォルト値を基準角度とする。基準角度のデフォルト値は任意に決めることができる(例えば図9に示すように撮像素子120の向きが0度等)。
次に、画像合成部145が、記憶部150に記憶されているセル情報に基づいて、取得した画像の向きが、基準角度の画像と同じ向きになるように、画像の座標変換処理を行う(F8)。言い換えれば、処理部140は、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させた後に、第1画素座標系での画像情報を取得し、回転情報に基づいて、第1画素座標系から第2画素座標系への画像情報の座標変換処理を行う。
具体例を図12(A)〜図12(C)に示す。図12(A)には、撮像素子PDが基準角度θの方向を向いている状態で、被写体OBを撮像して得られる画像PIM101を示す。本例では、この画像PIM101の横軸x’と縦軸y’を定義する画素座標系が、前述した第2画素座標系であるものとする。
一方、図12(B)には、撮像素子PDが任意の回転角度θの方向を向けられた状態で、被写体OBを撮像して得られる画像PIM102を示す。本例では、この画像PIM102の横軸xと縦軸yを定義する画素座標系が、前述した第1画素座標系であるものとする。
この時、被写体の像と撮像素子120との相対的な回転角度θは、下式(1)により求められる。この回転角度θは、前述したように、画像PIM102に関連付けられて記憶部150に記憶されている。
Figure 0005881777
そして、ステップF8では、図12(C)に示すように、下式(2)により、回転角度θに基づいて、第1画素座標系から第2画素座標系への画像PIM102の座標変換処理を行って、座標変換後の画像PIM103を取得する。この画像PIM103は、撮像素子PDが任意の回転角度θの方向を向いている状態で撮像された画像であるが、画像PIM101と同じ第1画素座標系の画像である。
Figure 0005881777
これにより、被写体の像が同じ向きで映る画像を取得すること等が可能になる。
上記では、視差を検出可能な画像の条件として、3つの条件を挙げた。しかし、ステップF8の処理によって、1つ目の条件は満たされたが、残り2つの条件が満たされていない。つまり、ステップF8後の画像を、基準となる画像(以下、基準画像と呼ぶ。)と比較して視差を検出可能な画像にするためには、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズの配置位置が基準画像とあたかも同じであり、各マイクロレンズの受光領域に対応する複数の受光セルの配置位置も基準画像とあたかも同じである必要がある。
なぜなら、以下のような理由があるためである。まず、同じマイクロレンズの受光領域に含まれる受光セルで受光される光線は、撮像レンズの物体面のある1点から射出された光線であり、複数の視差画像間で対応する(同一の)画素位置の画素を生成する情報を持つ。そして、そのような光線が、同じ受光領域内のうちのどの受光セルで受光されるかは、撮像レンズ瞳面のどの領域をその光線が通過したかによって決まり、生成される視差画像において視差となって表れる。
そもそも視差とは、撮像レンズの物体面の同じ点を通過した光線から得られる画像情報の、視点による差である。そのため、撮像レンズの物体面の異なる点を通過した光線から得られる画像情報間には、視差以外の差も含まれる。つまり、視差だけを検出する際には、撮像レンズの物体面の同じ点を通過した光線から得られる画像情報同士を比較する必要がある。
しかし、撮像レンズに対して撮像素子及びマイクロレンズアレイを回転させると、同じマイクロレンズの受光領域に含まれる受光セルが、回転前後で、撮像レンズの物体面の異なる点を通過した光線を受光することになってしまう。撮像素子及びマイクロレンズアレイの回転前後で、マイクロレンズの受光領域の位置がずれるためである。例えば、同一のx’y’画素座標系において、回転前には図13(A)に示すような配置であった各マイクロレンズの受光領域μARが、回転後には図13(B)に示すような配置になり、受光領域が重ならない状態になる(後述する図14(A)にも同様の状態を図示する。)。そのため、例えばある受光セルが、回転前には、撮像レンズの物体面のA点を通過した光線を受光し、回転後には、撮像レンズの物体面のB点を通過した光線を受光してしまう状況が起こり得る。このような場合には、図13(A)に示すセル情報から、図13(C)に示す画像PIM121を生成し、図13(B)に示すセル情報から、図13(D)に示す画像PIM122を生成しても、画像PIM121と画像PIM122を比較して、2つの画像間の視差を正確に検出することができない。
そこで、ステップF9では、図13(E)に示すように、座標変換後のセル情報(画像PIM122)から、基準画像PIM121と重なるようにセル情報の補間処理を行って、補間後の画像PIM123を生成する。言い替えると、処理部140は、座標変換処理後の画像情報に基づいて、補間処理を行って、補間済み画像情報を生成し、補間済み画像情報に基づいて視差画像を生成する(F9)。その結果、補間後の画像PIM123と基準画像PIM121とを比較して、視差の検出を行うことが可能になる。
さらに言い換えれば、ステップF9の処理は図14(A)及び図14(B)に示すような処理である。図14(A)及び図14(B)の例では、被写体の像に対して撮像素子がθ度回転する前の受光領域に相当する画素領域がBμARであり、回転後の受光領域に相当する画素領域がAμARであるものとする。この時に、ステップF9の処理を行う前には、図14(A)に示すように、回転前後の受光領域に相当する画素領域は互いに重ならないが、ステップF9の処理を行うことにより、図14(B)に示すように、回転前後の受光領域に相当する画素領域が互いに重なるようにする。
次に、図15を用いて、ステップF9の具体的な処理内容を説明する。図15の例では、基準となるマイクロレンズの受光領域(例えば座標変換前のマイクロレンズの受光領域)に対応する領域内に、座標変換後の画素Aに対応する画素A’を補間する。
まず、画素A’の座標を求める。ここで、基準画像のマイクロレンズの受光領域の中心座標をP’(x、y)とし、画素Aの座標をA(x、y)とし、画素Aが含まれる座標変換後のマイクロレンズの受光領域の中心座標をP(x、y)とする。画素A及びP、P’の座標は全て既知である。この時、同じLF情報を持つ画素は、マイクロレンズの受光領域のある1点(例えば中心点)との位置関係が等しくなるため、画素A’の座標(x’、y’)は下式(3)で求めることができる。
Figure 0005881777
次に画素A’の画素値を求める。画素A’の画素値を求めるには、同じLF情報を持つ近傍の複数の画素の画素値を使用する。画素値を補間する方法としては、ニアレストレイバー法及びバイリニア法、バイキュービック法などがある。ここではバイリニア法を例にあげて、図16を用いて説明を行う。
図16の点I’(x’、y’)は、I’の画素値を有する画素が座標(x’、y’)にあることを表す。本例では、座標と画素値がわかっている4つの画素I(x、y)、I(x、y)、I(x、y)、I(x、y)から座標(x’、y’)の画素値I’を求める。なお、座標(x’、y’)は、上式(3)により求めた座標である。
まず、画素I(x、y)と画素I(x、y)を繋ぐ線分上にあり、x軸座標値がx’である画素I(x’、y)と、画素I(x、y)と画素I(x、y)を繋ぐ線分上にあり、x軸座標値がx’である画素I(x’、y)の画素値とy軸座標値を求める。画素値Iは、x軸座標値の比を用いて下式(4)により、その画素のy軸座標値yは、下式(5)により、それぞれ求めることができる。
Figure 0005881777
Figure 0005881777
同様にして、画素I(x、y)の画素値Iは下式(6)により、y軸座標値yは下式(7)により、それぞれ求めることができる。
Figure 0005881777
Figure 0005881777
そして、画素I’(x’、y’)は、I(x’、y)とI(x’、y)を繋ぐ線分上にあるため、同様にy座標の比を用いて、下式(8)により求めることができる。
Figure 0005881777
これにより、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズの配置位置が、各マイクロレンズの基準位置とあたかも同じ位置の状態で撮像され、各マイクロレンズの受光領域に対応する複数の受光セルの配置位置も各受光セルの基準位置とあたかも同じ位置の状態で撮像されたかのような、視差画像を生成すること等が可能になる。
つまり、基準となる画像と比較して、視差を検出することが可能な視差画像を取得できる(F10)。そして、記憶部150に記憶されている全ての画像に対して、ステップF8〜ステップF10の処理を行う(F11)。以上が本実施形態の処理の流れである。
以上の処理をまとめると、処理部140は、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させた後に(F2)、第1画素座標系での画像情報を取得し(F4)、回転情報に基づいて、第1画素座標系から第2画素座標系への画像情報の座標変換処理を行い(F8)、座標変換処理後の画像情報に基づいて、補間処理を行って(F9)、補間済み画像情報を生成し、補間済み画像情報に基づいて視差画像を生成する(F10)。
本実施形態では、撮像レンズ瞳面を通過し、撮像レンズ結像面で集光する光線を、マイクロレンズの作用により、通過した瞳面の領域に応じて分離する。
光線が通過する瞳面の位置と、受光されるマイクロレンズの受光領域の位置は、瞳面及びマイクロレンズの受光領域の中心に対して点対称になっている。
従って、瞳面の同じ位置を通過した光線は、すべてのマイクロレンズ受光領域で相対的に同じ位置の受光セルに入射するため、マイクロレンズ受光領域の相対的に同じ位置のセル情報から算出される画素のみを集めて画像を作ることで、視点の異なる視差画像を得ることができる。
例えば、図17で撮像レンズ瞳面PSの左下の光線通過領域Aを通過した光線は、マイクロレンズ受光領域μARでは右上の受光セルAに入射する。従って、図18に示すように各マイクロレンズ受光領域μARの受光セルAのセル情報から算出された画素のみから生成される視差画像PIMAは、撮像レンズ瞳面PSの左下の光線通過領域Aを視点とした画像になる。
撮像レンズ瞳面PSの視点と、マイクロレンズ受光領域μARの受光セルは中心に対し点対称になっているため、図17に示すように、視点が作る基線BLの方向θと、受光セルを繋ぐ直線CLの角度θは等しい。
また、本実施形態によれば、例えば、1つのマイクロレンズに対し4つの受光セルが配された撮像素子120を45度回転させることで、図19のように、撮像レンズ瞳面PS上に8つの視点(A〜D、A’〜D’)を得て、8枚の視差画像を生成することができる。これらの視差画像から得られる基線方向の数は、図20のように1つのマイクロレンズに対し、受光セルが3×3に配列されたPlenoptic1.0光学系に相当する。
図20のように、1つのマイクロレンズ当たり9個の受光セル(A〜I)が配置される場合、得られる画像の空間解像度は、従来のカメラに比べ1/3になる。それに対し、本実施形態によれば1つのマイクロレンズ当たり4個の受光セルで済むため、得られる画像の空間解像度は1/2になる。この空間解像度は、従来のPlenoptic1.0方式の1.5倍である。
また、被写体の像に対する撮像素子120の相対的な回転角度範囲は、90度以下であることが望ましい。撮像素子120を90度回転すると、回転前の受光セルの配置と重なってしまうためである。つまり、90度以上回転して得られる情報は、90度以下の回転でも得ることができる。回転範囲を90度以下とすることで、重複画像の取得による計算処理量・処理時間の増加を防ぐことができる。
そして、1度の回転駆動で撮像素子120を回転させる回転角(ステップ角度)は、90度の整数分の1であることが望ましい。ステップ角度に粗密があると、画素を補間する際の情報量に違いが出るためである。ステップ角度を90度の整数分の1とすることにより、画素を補間する際の情報量を均一にできる。
また、本実施形態では、画像合成部145が、表示用の画像も生成してもよい。
2.3.第1の変形例
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
処理部140は、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させる前に撮像素子120から得られる第1画像情報と、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させた後に撮像素子120から得られる第2画像情報とに基づいて、補間処理を行って、表示画像を生成してもよい。
第1の変形例では、視差画像の生成の他に、空間分解能の高い表示画像を生成する。以下の説明では、例えば表示画像として1枚の超解像度画像を生成する。ただし、表示画像と視差画像の両方を生成してもよい。なお、第1の変形例のシステム構成例は、前述した図7と同様である。
さて、画面上に表示する表示画像の解像度は高いほうが望ましい。しかし、視差画像を複数生成する場合には、従来のカメラに比べて、画像の空間解像度は低下してしまう。例えば前述した図11に示すような、1つのマイクロレンズに対して4つの受光セルが配置されている撮像素子の場合には、従来のカメラに比べて、生成される画像の空間解像度が1/2になる。
ここで、低下した空間解像度を高める手法として、複数枚の画像を使用して、画素間の画素を推定又は補間する技術が知られている。しかし、視差画像のように、複数の画像間で視点が異なる場合には、視点と物体の相対的な位置が異なるため、画素間の推定又は補間を行う際に複雑な処理を必要とする。
そこで、第1の変形例では、処理を簡略化するために、受光セル単体で受光される光線ではなく、1つのマイクロレンズの受光領域全体の光線を考える。1つのマイクロレンズの受光領域全体の光線とは、例えば前述した図11の例であれば、受光セルAが受光する光線と、受光セルBが受光する光線と、受光セルCが受光する光線と、受光セルDが受光する光線の4種類をひとまとめにして考えた光線のことである。1つのマイクロレンズの受光領域全体の光線を考える場合には、視点が撮像レンズの中心に固定され、この視点は画素座標を回転変換しても変わらない。よって、マイクロレンズごとに、各マイクロレンズの受光領域全体の光線に相当する画素(以下では、代表画素と呼ぶ。)を補間により求め、その後さらに、基準画像の代表画素間の画素を、撮像素子等の回転後に得られる代表画素を用いて補間する。
以下で第1の変形例の具体的な処理の内容を、図21のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップF8までは、図8及び図10のフローチャートを用いて前述した処理と同じ処理を行う。
次に、ステップF8で座標変換されたセル情報から、マイクロレンズの受光領域ごとに、代表画素を補間して求める(F12)。例えば、代表画素のセル情報は、各マイクロレンズの受光領域に含まれる受光セルから得られるセル情報(画素座標及び画素値)の平均を取ることで求められる。図22の例では、代表画素としてBRCが求められたものとする。
そして本例では、ステップF8及びステップF12の処理を、図8のフローチャートの処理で取得した全ての画像について行う(F11)。
最後に、代表画素間の画素を補間する(F13)。本例では、撮像素子等を回転させる前の代表画素のセル情報を基準のセル情報とする。その他の、撮像素子等を回転させた後のセル情報は、基準のセル情報を補間するために用いる。例えば、図22において、回転後の画素として、ARCが求められたものとする。ステップF13では、この回転後の画素ARCのセル情報に基づいて、代表画素BRC間の画素CCを補間する。例えば、画素CCは、代表画素BRCの中間画素座標に位置する画素である。補間方法については、ステップF9と同様である。
これにより、LF情報を持たない表示画像の空間分解能を高めること等が可能になる。
2.4.第2の変形例
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例では、レンズアレイ130が有する各レンズとして、マイクロレンズに代えて、シリンドリカルレンズを使用する。
シリンドリカルレンズには、曲率を持つ軸と、曲率を持たない軸があり、曲率を持つ軸では光線を分離しLF情報を取得するが、曲率を持たない軸では光線を分離せずLF情報を取得しない。しかし、曲率を持たない軸方向の空間分解能は毀損せず、従来のカメラと同じ空間解像度を取得できる。
第2の変形例では、撮像素子120を回転させることで、曲率を持たない軸方向でのLF情報を取得するとともに、曲率を持つ軸方向での空間分解能の低下を防ぐことができる。
また、レンズアレイ130の代わりに、グレーティング(回折格子)を用いて、撮像レンズを通過した光線を屈折させ、屈折させた光線を各受光セルに入射させる形態も考えられる。
2.5.第3の変形例
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。第3の変形例では、処理部140は、生成した視差画像の周縁領域を切り取るトリミング処理を行う。また、処理部140は、視差画像だけでなく、表示画像の周縁領域を切り取るトリミング処理を行っても良い。
図23に示すように、視差画像を生成する場合、回転した際にマイクロレンズの受光領域が重ならず、基線方向の角度分解能が低い領域DARが存在する可能性がある。画像が重なった領域CARを抽出することで、角度分解能が低い領域をなくすことができる。
また、表示画像を生成する場合には、補間に使われるセル情報が少ないと、空間分解能が高まらず、画像の領域によって空間分解能に偏りができる可能性がある。
第3の変形例のトリミング処理を行うことにより、視差画像及び表示画像において空間分解能が低い領域をなくすこと等が可能になる。
3.第2の実施形態
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、図24のシステム構成例に示すように、撮像レンズ110とレンズアレイ130の間に、像回転素子190を設け、像回転素子190を回転させることにより、撮像素子120に対して被写体の像を相対的に回転させる。つまり、第1の実施形態とは逆に、撮像素子120側は回転させずに、被写体の像側を回転させる。
本実施形態の撮像装置100は、撮像レンズ110とレンズアレイ130の間に、回転可能な像回転素子190を有する。像回転素子190は、例えば像回転プリズムなどである。
そして、処理部140は、回転情報として、撮像レンズ110に対する像回転素子190の回転角度を取得し、取得した回転角度と画像情報とに基づいて、視差画像を生成する。
例えば、図25(A)〜図25(C)に示すように、像回転プリズムIRDは、入力された像を回転させ、かつ反転させて出力する。図25(A)の例では、像回転プリズムIRDの縦方向が、入力像II1に対して点線RL1で示す向きになるように調整している。この場合には、像回転プリズムIRDにより入力像II1が回転し反転され、出力像OI1が得られる。
また、図25(B)の例では、図25(A)の状態から像回転プリズムIRDを入力像II2に対して斜めに45度傾け、像回転プリズムIRDの縦方向が入力像II2に対して点線RL2で示す向きになるように調整している。この場合には、像回転プリズムIRDにより入力像II2が回転し反転され、出力像OI2が得られる。図25(B)の例では、像回転プリズムIRDを45度傾けたのに対して、出力像OI2は、出力像OI1から90度回転している。
さらに、図25(C)の例では、図25(A)の状態から像回転プリズムIRDを入力像II3に対して90度傾けて、像回転プリズムIRDの縦方向が入力像II3に対して点線RL3で示す向きになるように調整している。この場合には、像回転プリズムIRDにより入力像II3が回転し反転され、出力像OI3が得られる。図25(C)の例では、像回転プリズムIRDを90度傾けたのに対して、出力像OI3は、出力像OI1から180度回転している。
このように、像回転プリズムを用いる場合には、出力像の向きが像回転プリズム自体の回転角度の二倍の角度だけ変わることになる。これを利用して、撮像素子120に対して被写体の像を回転させること等が可能である。
また、これにより、比較的、配線数の多い撮像素子120を動かさずに、撮像素子120に対して被写体の像を回転できるため、断線や接触不良の不具合リスクを低減すること等が可能になる。
また、調整部160は、撮像レンズ110の光軸を回転軸として、撮像レンズ110に対して像回転素子190を相対的に回転させてもよい。
これにより、ユーザーが手動で像回転素子190を回転させる手間を省くこと等が可能になる。
また、角度取得部141は、像回転素子の角度を取得し、像回転素子から出力される像の回転角に相当する回転角に変換する。さらに、像回転プリズムを透過した画像は反転しているため、画像取得部143は、被写体の像が本来の向きになるように座標を変換する。
4.第3の実施形態
次に、第3の実施形態のシステム構成例を図26に示す。第3の実施形態では、前述した図7又は図24に示す構成に加えて、処理部140が判別部147を有する。
判別部147は、被写体の像のエッジ方向を判別し、被写体のエッジ方向に基づいて、被写体の像と撮像素子120との相対的な目標回転角度を算出する。そして、判別部147は、算出した目標回転角度を調整部160に出力する。
そして、調整部160は、取得した目標回転角度に基づいて、被写体の像と撮像素子120との相対的な向きを調整する。
ただし、以上の処理に限定されず、調整部160は、その他の方法でも、被写体の像のエッジ方向に基づいて、被写体の像と撮像素子120とを相対的に回転させてもよい。
これにより、被写体の像と撮像素子120を必要な向きにだけ調整して、必要十分なセル情報を取得することが可能となり、計算処理量及び処理時間の増加を防ぐこと等が可能になる。
5.サーバー
また、図27に示すように、本実施形態は、有線及び無線の少なくとも一方を含むネットワーク300を介した通信により、撮像部100(撮像装置)と接続された画像処理装置200(サーバー)により実現されてもよい。
その場合には、本実施形態の画像処理装置200は、撮像部100から得られる画像情報を取得する画像情報取得部210と、取得された画像情報に基づいて視差画像を生成する処理部230と、を含む。
一方、撮像部100は、撮像レンズ110と、M個の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子120と(Mは2以上の整数)、撮像レンズ110と撮像素子120の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイ130と、を有する。
そして、処理部230は、撮像レンズ110により結像された被写体の像と撮像素子120との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した回転情報と、撮像素子120から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する。
6.顕微鏡
本実施形態の撮像装置は、顕微鏡であってもよい。
前述したように、視差画像を用いて三角測量を行って、被写体までの距離を測定する場合には、被写体のエッジの延びる方向と基線方向が垂直に近い場合には、距離の測定精度が高くなり、平行に近い場合には、測定精度が低くなる。
顕微鏡のように、被写体の一部を像として取得する光学系では、エッジの数が少なく基線方向に垂直なエッジが取得できない場合がある。また、顕微鏡の被写体は半透明なものや、テクスチャ(表面の模様)が少ないものが多く、取得できるエッジが少ない。
そこで、本実施形態の顕微鏡を用いれば、基線方向に垂直なエッジが取得できない場合や、取得できるエッジが少ない場合であっても、基線方向を回転させ、距離の測定精度を高めることが可能になる。
さらに、本実施形態は、撮像素子120あるいは、撮像素子120に投影する像を回転させ、都度撮像素子120のセル情報を取得するため、セル情報を取得し終えるまでに時間がかかることがある。そのため、セル情報を取得し終えるまで、被写体は動かないことが望ましい。
その点、顕微鏡の被写体は静的な物体が多く、その点でも本実施形態の効果を発揮しやすい。また、前述したような、被写体のエッジが少なく、被写体の動きが小さい光学系としては、顕微鏡のほかに工業用内視鏡などが考えられる。
7.プログラム
本実施形態の撮像装置、画像処理装置及び顕微鏡等は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の撮像装置、画像処理装置及び顕微鏡等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶装置に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶装置(コンピュータにより読み取り可能な装置)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリ(カード型メモリ、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶装置に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶装置には、本実施形態の各部としてコンピュータ(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶される。
また、本実施形態の撮像装置、画像処理装置及び顕微鏡等は、プロセッサーとメモリを含んでも良い。ここでのプロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種プロセッサーを用いることが可能である。また、プロセッサーはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路でもよい。また、メモリはコンピュータにより読み取り可能な命令を格納するものであり、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、本実施形態に係る撮像装置、画像処理装置及び顕微鏡等の各部が実現されることになる。ここでのメモリは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリであってもよいし、レジスタやハードディスク等でもよい。また、ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して操作を指示する命令であってもよい。
以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び顕微鏡等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100 撮像装置(撮像部)、110 撮像レンズ、120 撮像素子、
130 レンズアレイ、140 処理部、141 角度取得部、143 画像取得部、
145 画像合成部、147 判別部、150 記憶部、160 調整部、
170 操作部、180 表示部、190 像回転素子、200 画像処理装置、
210 画像情報取得部、230 処理部、300 ネットワーク

Claims (15)

  1. 撮像レンズと、
    複数の受光セルがアレイ状に配置された受光セルアレイを有する撮像素子と、
    前記撮像レンズと前記撮像素子の間に設けられ、各レンズがアレイ状に配置された視差画像生成用のレンズアレイと、
    前記撮像レンズにより結像された被写体の像と前記撮像素子との相対的な向きを表す回転情報を取得し、取得した前記回転情報と、前記撮像素子から得られる画像情報とに基づいて、視差画像を生成する処理部と、
    を含む顕微鏡
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させる前に前記撮像素子から得られる第1画像情報に基づいて、第1視差画像を生成し、
    前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に前記撮像素子から得られる第2画像情報と、前記回転情報とに基づいて、第2視差画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  3. 請求項1又は2において、
    前記レンズアレイの前記各レンズは、
    前記撮像素子のM個の受光セルのうちのN個の受光セルに対応して設けられ(Nは2以上の整数であり、MはN以上の整数)、
    前記撮像レンズを介して前記各レンズに入射する入射光を、前記各レンズへの入射角度に応じて屈折させて、前記N個の受光セルのうちのいずれかの受光セルに入射させることを特徴とする顕微鏡
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記撮像素子及び前記レンズアレイにより構成されるユニット、又は前記レンズアレイを、前記撮像レンズの光軸を回転軸として、前記撮像レンズに対して相対的に回転させた時の回転角度を、前記回転情報として取得し、取得した前記回転角度と前記画像情報とに基づいて、前記視差画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記撮像レンズと前記レンズアレイの間に、回転可能な像回転素子を有し、
    前記処理部は、
    前記回転情報として、前記撮像レンズに対する前記像回転素子の回転角度を取得し、取得した前記回転角度と前記画像情報とに基づいて、前記視差画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に、第1画素座標系での画像情報を取得し、前記回転情報に基づいて、前記第1画素座標系から第2画素座標系への前記画像情報の座標変換処理を行うことを特徴とする顕微鏡
  7. 請求項6において、
    前記処理部は、
    前記座標変換処理後の画像情報に基づいて、補間処理を行って、補間済み画像情報を生成し、前記補間済み画像情報に基づいて前記視差画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  8. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に、第1画素座標系での画像情報を取得し、
    前記回転情報に基づいて、前記第1画素座標系から第2画素座標系への前記画像情報の座標変換処理を行い、
    前記座標変換処理後の前記画像情報に基づいて、補間処理を行って、補間済み画像情報を生成し、
    前記補間済み画像情報に基づいて前記視差画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させる前に前記撮像素子から得られる第1画像情報と、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させた後に前記撮像素子から得られる第2画像情報とに基づいて、補間処理を行って、表示画像を生成することを特徴とする顕微鏡
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記回転情報と前記画像情報とを関連付けて記憶する記憶部を含むことを特徴とする顕微鏡
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記撮像素子と前記被写体の像とを相対的に回転させる調整部を含むことを特徴とする顕微鏡
  12. 請求項11において、
    前記調整部は、
    前記被写体の撮像回数i(iは2以上の整数)及び、第j回目の撮像を行ってから第(j+1)回目の撮像を行うまでの間の(jは1以上の整数)、前記被写体の像と前記撮像素子との相対的な回転角度であるステップ角度、i回撮像を行う間の前記被写体の像と前記撮像素子との相対的な回転角度範囲のうちの、少なくとも2つの情報に基づいて、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させることを特徴とする顕微鏡
  13. 請求項11又は12において、
    前記撮像レンズと前記レンズアレイの間に、回転可能な像回転素子を有し、
    前記調整部は、
    前記撮像レンズの光軸を回転軸として、前記撮像レンズに対して前記像回転素子を相対的に回転させることを特徴とする顕微鏡
  14. 請求項11乃至13のいずれかにおいて、
    前記調整部は、
    前記被写体の像のエッジ方向に基づいて、前記被写体の像と前記撮像素子とを相対的に回転させることを特徴とする顕微鏡
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    生成した前記視差画像の周縁領域を切り取るトリミング処理を行うことを特徴とする顕微鏡
JP2014129065A 2014-06-24 2014-06-24 顕微鏡 Expired - Fee Related JP5881777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129065A JP5881777B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 顕微鏡
PCT/JP2015/064454 WO2015198758A1 (ja) 2014-06-24 2015-05-20 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び顕微鏡
US15/373,386 US10162165B2 (en) 2014-06-24 2016-12-08 Imaging device, image processing device, image processing method, and microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129065A JP5881777B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009983A JP2016009983A (ja) 2016-01-18
JP5881777B2 true JP5881777B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=54937856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129065A Expired - Fee Related JP5881777B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10162165B2 (ja)
JP (1) JP5881777B2 (ja)
WO (1) WO2015198758A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106161922B (zh) * 2015-04-22 2019-05-14 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集控制方法和装置
WO2017169014A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用立体観察装置、医療用立体観察方法、及びプログラム
EP3264741A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Thomson Licensing Plenoptic sub aperture view shuffling with improved resolution
US10684537B2 (en) * 2017-11-14 2020-06-16 Texas Instruments Incorporated Camera-assisted arbitrary surface characterization and correction
WO2019103909A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 The Regents Of The University Of California Portable microscopy device with enhanced image performance using deep learning and methods of using the same
JP2021052293A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
TWI718805B (zh) * 2019-12-11 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 內視鏡立體成像裝置
KR102253320B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-17 충북대학교 산학협력단 집적영상 현미경 시스템에서의 3차원 영상 디스플레이 방법 및 이를 구현하는 집적영상 현미경 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642497B1 (en) 2002-06-14 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System for improving image resolution via sensor rotation
CN100585453C (zh) 2007-02-09 2010-01-27 奥林巴斯映像株式会社 解码方法及解码装置
JP2009260805A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujinon Corp 特殊撮影用アダプタ
ATE551841T1 (de) * 2009-04-22 2012-04-15 Raytrix Gmbh Digitales bildgebungsverfahren zum synthetisieren eines bildes unter verwendung der mit einer plenoptischen kamera aufgezeichneten daten
JP2011228915A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置および撮像方法
JP5962092B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009983A (ja) 2016-01-18
WO2015198758A1 (ja) 2015-12-30
US20170090177A1 (en) 2017-03-30
US10162165B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881777B2 (ja) 顕微鏡
US10122997B1 (en) Automated matrix photo framing using range camera input
JP5465128B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理システム、点群位置データ処理方法、および点群位置データ処理プログラム
US9250510B2 (en) Panoramic stereo catadioptric imaging
JP5620200B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理方法、点群位置データ処理システム、および点群位置データ処理プログラム
JP5997039B2 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5593177B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理方法、点群位置データ処理システム、および点群位置データ処理プログラム
US10277889B2 (en) Method and system for depth estimation based upon object magnification
WO2012053521A1 (ja) 光学情報処理装置、光学情報処理方法、光学情報処理システム、光学情報処理プログラム
WO2012005140A1 (ja) 点群データ処理装置、点群データ処理システム、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
JPWO2012141235A1 (ja) 三次元点群位置データ処理装置、三次元点群位置データ処理システム、三次元点群位置データ処理方法およびプログラム
JP2017038366A (ja) ディスプレイ装置のパラメータ推定方法及びその方法を用いた装置
JP2006266848A (ja) 距離測定装置
US20130070091A1 (en) Super resolution imaging and tracking system
JP2017184217A5 (ja)
US20210398306A1 (en) Dense depth computations aided by sparse feature matching
JP5397704B2 (ja) 形状測定装置
JP5256933B2 (ja) 焦点情報検出装置
CN103222847A (zh) 眼科设备和眼科设备的控制方法
JP2010048553A (ja) 複眼測距装置の検査方法およびそれに用いるチャート
US11736797B2 (en) Apparatus and method for controlling apparatus including an inclination mechanism for tilting an image sensor
CN109945840B (zh) 三维影像摄取方法及系统
JP5727969B2 (ja) 位置推定装置、方法、及びプログラム
JP7369093B2 (ja) 距離計測システム、及び距離計測方法
JP6508763B2 (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5881777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees