JP2016103431A - 注液装置 - Google Patents

注液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103431A
JP2016103431A JP2014241737A JP2014241737A JP2016103431A JP 2016103431 A JP2016103431 A JP 2016103431A JP 2014241737 A JP2014241737 A JP 2014241737A JP 2014241737 A JP2014241737 A JP 2014241737A JP 2016103431 A JP2016103431 A JP 2016103431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid injection
injection port
stopper
liquid
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419552B2 (ja
Inventor
芳延 平
Yoshinobu Taira
芳延 平
勲 阿部
Isao Abe
勲 阿部
陽洋 小野
Akihiro Ono
陽洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2014241737A priority Critical patent/JP6419552B2/ja
Publication of JP2016103431A publication Critical patent/JP2016103431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419552B2 publication Critical patent/JP6419552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぎ、且つ、注液時の流量調整が容易な注液装置を提供する。【解決手段】注液口91を開閉する栓92が、注液口91上部を覆う栓本体部110と注液口91内を開閉自在に移動する突出部111とを備え、突出部110が注液口91内の移動に応じて注液口91を通る電解液の流量を可変させる流量調整部材として機能するようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、注液口を開閉する栓を備える注液装置に関する。
電解液タンクに貯留された電解液を注液して使用する注液式空気電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の技術は、電解液タンクと注液式空気電池との間に送給管を設け、送給管に設けた開閉バルブを電気的に制御するため、商用電源が使用できない災害時等の非常用途には向かない。
一方、蓄電池の開口栓には、注液のための上部開口を内側から閉塞する密閉蓋を備え、密閉蓋を磁力により上部開口の周縁に吸着させた構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014−22345号公報 実開昭54−104015号公報
しかし、特許文献2の構成は、磁石の引力に打ち勝って密閉栓を押し下げて注液作業を行い注液筒の先端に設けた通孔より水又は電解液を注入するものであり、注液時の流量は前記通孔の開口面積等によって決定され、流量を調整することが困難である。また、密閉蓋を磁力により上部開口の周縁に吸着させる構造は、各部材の形状が複雑化し、また、磁石や密閉蓋の取り付け作業もし難い。
さらに、密閉栓を押し下げて開く構造は、例えば、複数個の電池に電解液を一括注液する場合、上方に電解液を貯めた電解液タンクを設置すると、電解液の重みで密閉栓が開くおそれがある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぎ、且つ、注液時の流量調整が容易な注液装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、注液口と前記注液口を開閉する栓とを備える注液装置において、前記栓は注液口上部を覆う栓本体部と注液口内を開閉自在に移動する突出部とを備え、前記突出部は該突出部が注液口内の移動に応じて注液口を通る液体の流量を可変させる流量調整部材を備え、前記栓本体部と注液口周辺とには互いに対峙してそれぞれマグネットと磁性体部品、又は対峙磁極を異ならせたマグネットとマグネットを設けて前記栓による注液口の閉塞状態を磁力により維持することを特徴とする。
上記構成において、前記流量調整部材は、前記栓と前記注液口との間に空く開口量を調整する部材であって、前記栓が前記注液口から離間するに従って前記開口の面積を徐々に大きくするようにしても良い。
また、上記構成において、前記流量調整部材は、前記栓から前記注液口内に向かって細くなる先細形状の突起であるようにしても良い。
また、上記構成において、前記流量調整部材は、前記注液口の内面に沿って摺動自在に前記栓から延びる筒状の突起と、前記栓の移動に応じて前記注液口に連通する開口を大きくするように前記突起に設けられた開口部とを有するようにしても良い。
また、上記構成において、前記栓と前記注液口のいずれか一方側に前記マグネットを設けるとともに、他方側に前記マグネットに引き寄せられる前記磁性体部品、又は磁極を異ならせた前記マグネットからなる部品を設け、前記注液口の外周に、前記栓の移動方向に沿って延びる雄ねじ部を設け、前記雄ねじ部に、前記部品を螺合し、この螺合量に応じて前記マグネットと前記部品との間の間隔を調整自在にしても良い。
本発明は、栓は注液口上部を覆う栓本体部と注液口内を開閉自在に移動する突出部とを備え、前記突出部は該突出部が注液口内の移動に応じて注液口を通る液体の流量を可変させる流量調整部材を備え、前記栓本体部と注液口周辺とには互いに対峙してそれぞれマグネットと磁性体部品、又は対峙磁極を異ならせたマグネットとマグネットを設けて前記栓による注液口の閉塞状態を磁力により維持するので、非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぎ、且つ、注液時の流量調整が容易になる。
本実施形態の注液装置を上方から見た図である。 図1のA−A断面図である。 本実施形態の注液装置をカートリッジ式空気電池システムと共に示した図であり、(A)は図1のB−B断面図、(B)はカートリッジ式空気電池システムの側面図である。 本実施形態のカートリッジの斜視図である。 図4とは異なる方向から見たカートリッジの斜視図である。 図3のX−X断面図である。 本実施形態の注液装置の開状態のときの注液口を栓と共に拡大して示した図である。 本実施形態の注液装置の閉状態のときの注液口を栓と共に拡大して示した図である。 本実施形態の注液装置の第2実施形態での開状態のときの注液口を栓と共に拡大して示した図である。 本実施形態の注液装置の第2実施形態での閉状態のときの注液口を栓と共に拡大して示した図である。 本実施形態の第3実施形態に係る注液装置の注液口と栓とを共に拡大して示した図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は本実施形態の注液装置80を上方から見た図であり、図2は図1に示す注液装置80のA−A断面図、図3は注液装置80をカートリッジ式空気電池システム(以下、空気電池システムと言う)1と共に示した図であり、図3(A)は図1のB−B断面図、図3(B)は空気電池システム1の側面図である。
注液装置80は、上方が開口する有底箱形状に形成され、空気電池システム1の上に載置され、空気電池システム1が収容する複数の空気電池10(後述する図6)に電解液を注液する装置である。この注液装置80は、下面視で略長方形の底板82と、底板82の周縁から上方に立ち上がって注液装置80の正面、左右の側面、及び背面を形成する複数の側板部84とを備えている。
図3(B)に示すように、空気電池システム1は、ケース41と、ケース41に装填される複数のカートリッジ式空気電池(以下、カートリッジと言う)50とを備えており、各カートリッジ50に2個の空気電池10をそれぞれ収容し、計5個のカートリッジ50をケース41に一列に並べて装填することによって、計10個の空気電池10を収容している。前記ケース41は、下面視で略長方形の底板42と、底板42の対向する一対の長辺部から立ち上がって正面及び背面を構成する一対の幅広側板43と、底板42の対向する一対の短辺部から立ち上がって左右側面を構成する一対の幅狭側板44とを備え、上方に開口する矩形の有底箱形状に形成されている。
図1、図2、及び図3(A)に示すように、注液装置80の上部には、短辺側の側板部間を架橋する取っ手部86が設けられ、この取っ手部86をユーザが把持することで、注液装置80を容易に持ち運ぶことができる。この取っ手部86は、金属材などの剛性を有する材料で形成されており、注液装置80を補強する補強部材としても機能する。
また、注液装置80には、空気電池10毎の電解液の注液量を一定にするため、図3(A)に示すように隣接する空気電池10間の直上に位置する部分に、仕切り板81を設けている。仕切り板81は、カートリッジ50の並び方向α(図3(B))に間隔を空けて上方に立設して注液装置80内を10個の空間に仕切り、空気電池システム1が有する10個の空気電池10毎の電解液を個別に貯留可能にする。
仕切り板81の高さは、空気電池10に注液する電解液量と同等の体積となるように調整することが好ましい。なお、本実施形態では仕切り板81の高さと面一になるまで電解液を注液することで、空気電池10に必要量の電解液を注液することが可能であり、その都度、電解液の注液量を測定しなくても良い。
底板82には、カートリッジ50の並び方向αに間隔を空けて上下に貫通する注液口91が形成されている。これら注液口91は、空気電池10と同じ数(10個)だけ設けられ、底板82上の空間内に貯留された電解液(塩化ナトリウム水溶液、又は水など)を下方の空気電池10に向けて排出する排出口となる。
各注液口91は、上方から挿入される栓92によってそれぞれ閉塞自在であり、栓92で閉塞することによって注液装置80に貯留された電解液を貯留した状態に保持する。注液口91と同数(10個)だけ設けられた栓92は、カートリッジ50の並び方向αに延びる棒状の連結部材93Bと栓92の開閉(上下)方向に延びる棒状の延長部材93Cに支持されている。前記連結部材93Bと延長部材93Cとは、締結部材93Aによって固定され、また延長部材93Cと栓92とは、固定部材93Dで夫々固定されている。前記取っ手部86と前記連結部材93Bとは不図示の操作部材を介して連結されており、ユーザが上記操作部材を直接操作して上方に移動することによって、全ての注液口91を同時に開口させることができる。
なお、所望の電解液量を空気電池10に注液できる方法であれば特に限定されること無く、例えば複数個の栓92を一度に開閉する構造や、一個の栓92を個別に開閉する構造などに公知の他の構造を適用しても良い。また、前記操作部材は注液が完了するまで把持していても良いし、不図示の固定部材を用いて固定していても良い。要は、注液が完了するまで操作部材が上方で固定されるようにすれば良い。
また、前記注液装置80は取り外し可能となっており、空気電池10の使用時に空気電池システム1の上部に載置し、空気電池10に注液が終了した後、別の空気電池システム1の注液に使用することが可能である。なお、電解液として水を使用する場合は、予め空気電池10内に食塩(塩化ナトリウム)等を入れておくことが好ましい。
各注液口91から排出された電解液は、注液口91の下端より底板82の下方にて注液装置80に装着されたカートリッジ装着部材95にチューブ94を介して供給される。カートリッジ装着部材95は、注液装置80を空気電池システム1に載置した際に、カートリッジ50の後述する蓋部51に連結される部材である。このカートリッジ装着部材95は、注液口91からの電解液を、蓋部51に設けられた一対の凹部51E、51Fのそれぞれに供給するよう、前記カートリッジ装着部材95は前記凹部51E、51Fの外径に嵌る円柱状の凸部が形成されている。前記カートリッジ装着部材95の内周にはパッキン96が装着される。前記パッキン96と前記凹部51E、51Fの外周面とが嵌合することで、漏液を防止することが可能である。
蓋部51の各凹部51E、51Fに電解液を供給することによって、カートリッジ50内の2個の空気電池10にそれぞれ独立して電解液が供給される。
ここで、図3(B)に示すように、空気電池システム1には、ケース41の幅広側板43に、左右に間隔を空けて比較的大型の貫通孔43Aが2個形成され、ケース41内外で空気を流通可能にしている。これら貫通孔43Aは、カートリッジ50間に開口する凹み部57間の隙間Sを直接外空間に開放すべく左右方向に延びる長孔に形成されており、凹み部57間の隙間Sに外気を効率良く流通させる。この凹み部57間には、空気極13が露出するため、上記貫通孔43Aにより空気極13に空気を十分に供給することができる。つまり、貫通孔43Aは空気極13に通風する空気極通風口として機能する。
また、一対の幅広側板43の上部は内側に折り曲げられ、この内側に折り曲げられた部分に、カートリッジ50の蓋部51から張り出す一対の張り出し部51A、51B(図4、図5)がそれぞれ載置される。これら一対の張り出し部51A、51Bは不図示の締結部材(例えば締結ボルト)を介して幅広側板43に固定可能であり、これによってカートリッジ50をケース41に固定可能である。
(カートリッジ)
図4、図5はカートリッジ50の斜視図、図6は図4のV−V断面図である。カートリッジ50は、2個の空気電池10(図6参照)を前後方向に沿う並び方向αに並べて収容するカートリッジケース53を備えている。カートリッジケース53は、樹脂又は金属で形成されて空気電池10よりも高剛性に形成された部材であり、中心LC(図6参照)を基準にして分割された一対の分割片54F、54Rと、分割片54F、54Rの上方開口を覆う蓋部51とを備えている。
一対の分割片54F、54Rは、短側面中央部の一方に切欠き(貫通孔)、他方に前記切欠きに勘合する勘合用突起が形成された係止構造54Aで互いに連結され、上方が開口する略薄型の有底箱形状を形成する。カートリッジ50に収容される2個の空気電池10は、互いの空気極13を各分割片54F、54Rの側壁部55に向けて収容され、空気極13を、側壁部55に設けられた矩形の開口部55Aを介して外部に露出させる。
蓋部51には、左右に間隔を空けて円形に凹む一対の凹部51E、51Fが設けられる。各凹部51E、51Fには、各空気電池10の上板部25に設けられた孔部にそれぞれ挿通される一対の挿通部51P、51Q(図6参照)がそれぞれ形成されており、一方の挿通部51Pは、凹部51Eを上下に貫通する貫通管に形成され、他方の挿通部51Qは、蓋部51と空気電池10との間の空間内に開口し、凹部51E、51Fを上方には貫通しない非貫通管に形成されている。
これら凹部51E、51Fには、注液装置80からの電解液が供給され、貫通管に形成された挿通部51Pを通って電解液が空気電池10内に供給される。この電解液の流入に伴い、空気電池10内の空気は、非貫通管に形成された挿通部51Qを通って蓋部51と空気電池10との間の空間内に排気され、電解液の流入を円滑に行うことができる。
なお、図6に示すように、空気電池10は、薄型の直方体形状に形成された電池ケース11を備え、この電池ケース11内に、空気極13と間隔を空けて金属極15が収容される。この金属極15にはマグネシウム合金が用いられ、電解液には水系の電解液、本構成では塩化ナトリウム水溶液が使用される。なお、金属極15に、亜鉛、鉄、アルミニウムなどの金属またはその合金を用いることが可能である。金属極15に亜鉛を用いた場合は、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いるようにすれば良く、金属極15に鉄を用いた場合は、電解液にアルカリ系水溶液を用いるようにすれば良い。また、金属極15にアルミニウムを用いた場合は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む電解液を用いるようにすれば良い。
(注液装置の栓構造)
図7及び図8は注液口91を栓92と共に拡大して示した図であり、図7は開状態を示し、図8は閉状態を示している。
図7及び図8に示すように、注液口91は、上下方向に延びる環状の筒状部品に形成される。注液口91は、底板82に設けられた開口部82Aに上端が挿入されて底板82上方の内部空間と連通する。
底板82には、開口部82A間にその周囲から間隔を空けて下方に突出する突出部82Bが設けられており、これら突出部82Bに注液口91の周囲に一体に形成された鍔部91Aが下方から当接することによって、注液口91の上端が底板82の上面と面一に位置決めされる。前記注液口91を構成する筒状部品は、開口部82Aに挿入された部分及び、突出部82Bと鍔部91Aが当接する部分を接着して固定される。
これら鍔部91Aと底板82との間には、栓92に設けられたマグネット101に引き寄せられる磁性体金属製の環状の金属カラー(磁性体部品)103が介挿される。
栓92は、連結部材93Bと栓92の開閉(上下)方向に延びる棒状の延長部材93Cに支持される栓本体部110と、栓本体部110から下方に突出する突出部111(流量調整部材)とを備えている。栓本体部110は、上方に開口する環状のカバー112と、その下部に孔部(例えば雌ねじ)93Eを有する延長部材93Cとを備え、カバー112が延長部材93Cの孔部93Eに、防錆処理されたネジや割りピンなどの固定部材93Dを介して固定される。前記孔部93Eは固定部材93Dの形状によって適宜変更され、特に限定されるものではない。
この環状のカバー112内(カバー112と延長部材93Cとの間の空間)には、上方から環状のマグネット101が配置されるとともに、このマグネット101の中央孔に上方から挿入される雄ねじ部品113が挿入される。また、カバー112の下面(金属カラー103側の面)には、突出部111の上端部周囲を囲う環状のパッキン114が装着される。
本構成では、マグネット101の周囲に存在する各部品が、金属カラー103を除いて非磁性材料で形成されており、例えば、注液装置80の底板82、カバー112、雄ねじ部品113及び突出部111が樹脂やアルミニウム合金で形成されている。
突出部111は、注液口91内に向かって徐々に細くなる先細形状の突起に形成されている。この突出部111には、上方から上記雄ねじ部品113が締結されることによって、突出部111が栓本体部110に固定される。マグネット101は、雄ねじ部品113と突出部111との間に挟持されることで、栓92からの脱落が防止される。
突出部111の基端部は注液口91よりも大径に形成され、突出部111の先端部は注液口91よりも小径に形成される。このため、突出部111が図7に示す開位置から下方に移動することによって、突出部111の先端が注液口91に入り、突出部111を注液口91に当接するまで移動することにより、図8に示すように、注液口91の上端部を塞ぎ、注液口91に電解液が流入することを防ぐことができる。
本構成では、図7に示す開位置から図8に示す閉位置に移動するに従って、突出部111と注液口91との間に空く開口を狭くすることができるので、栓92と注液口91との間に空く開口量を変化させることができる。
すなわち、突出部111は、栓92と注液口91との間に空く開口量を調整する調整部材としても機能し、栓92の移動に応じて注液口91を通る電解液の流量を可変させることができる。
突出部111の突出長さは、予め設定した栓92の移動範囲において、栓92を最も上方に移動しても、突出部111の一部(下端)が注液口91内に残る長さとされる。このため、栓92が注液口91から完全に抜けないようにし、注液口91を確実に閉塞できるようにする。また、仮に外部から衝撃や振動が作用しても、栓92が注液口91からずれ難くなる。これによって、様々な状況下でも、常に開け閉めできるようにしている。
また、注液口91が完全に開口しないので、例え電解液として泥水などを注液し、注液装置80内に石や砂利などがあったとしても、これらが注液口91に入ってしまうことを抑制することができる。
また、突出部111の移動量、つまり、栓92の移動量を少なくすることによって、栓92と注液口91との間の隙間を小さく保持し、注液時でも石や砂利などが排出されないようにすることが可能である。
パッキン114は、突出部111の周囲を囲うように配置され、図8に示す閉位置の場合に、底板82に当接して底板82と栓92との間の隙間を閉塞し、パッキン114を設けない場合と比べて、注液口91からの液漏れをより確実に防ぐことができる。また、このパッキン114には、電解液などの液体を含むと膨張する発泡パッキンが使用され、これによっても液漏れを防ぐことができる。なお、発泡パッキンに限らず、公知の他のパッキンを用いても良い。
また、本構成では、マグネット101が、このマグネット101に対峙するように配置された金属カラー103を引き寄せるため、重力に依存することなく栓92を閉塞位置に保持することができる。これにより、液漏れを効果的に防ぐことができ、仮に注液装置80が傾いたとしても液漏れを効果的に防ぐことができる。
しかも、マグネット101の吸引力はパッキン114の圧縮力としても作用するので、パッキン114による止水性を効率良く向上させることができる。
なお、マグネット101や金属カラー103などは樹脂で覆われる構成、又は、ニッケルメッキされた構成とされ、注液装置80に貯留される電解液(塩化ナトリウム水溶液、又は水など)による腐食を防ぐ構成となっている。なお、樹脂やニッケルに限らず、注液装置80に貯留される電解液(塩化ナトリウム水溶液、又は水など)に対する耐腐食性を有する材料を広く適用可能である。
以上説明したように、本実施の注液装置80においては、注液口91を開閉する栓92が、注液口91上部を覆う栓本体部110と注液口91内を開閉自在に移動する突出部111とを備え、突出部110が注液口91内の移動に応じて注液口91を通る電解液(塩化ナトリウム水溶液、又は水など)の流量を可変させる流量調整部材として機能するので、非常用途にも好適な簡易な構成で、注液時の流量調整を容易に行うことが可能になる。
しかも、栓本体部110と注液口91周辺とには互いに対峙してそれぞれマグネット101と磁性体金属製の金属カラー(磁性体部品)103を設けて、栓92による注液口91の閉塞状態を磁力により維持するので、非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぐことができる。
従って、非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぎ、且つ、注液時の流量調整を容易に行うことが可能になる。
また、突出部111は、栓92と注液口91との間に空く環状の開口量を調整する部材であって、栓92が注液口91から離間するに従ってその開口の面積を徐々に大きくするので、開け始めの流量を抑え、且つ、栓92の移動に比例して排出流量を徐々に増大させることができる。
(第2実施形態)
図9及び図10は第2実施形態に係る注液装置80の栓構造を示した図であり、図9は開状態を示し、図10は閉状態を示している。なお、第1実施形態と同様の構成は同一の符号を付して示し、重複説明は省略する。
第2実施形態では、栓92に設けられる突出部111が異なる。各突出部111は、非磁性材料(例えば樹脂やアルミニウム合金)で形成され、一定の内径及び外径で直線状に延びる筒状の突起(以下、筒状部と言う)111Gと、筒状部111Gの周壁に開口する開口部111Kとを有している。
筒状部111Gの外径は、注液口91の内径と略同径に形成されている。このため、筒状部111Gを、注液口91の内面をガイドにして円滑に移動することができる。また、筒状部111Gの突出長さは、第1実施形態と同様に、栓92を最も上方に移動しても、筒状部111Gの一部(下端)が注液口91内に残る長さとされる。これによって、様々な状況下でも、常に開け閉めできるようにしている。
開口部111Kは、栓92の移動方向(注液口91の軸方向)に沿って延びる長孔形状に形成され、栓90を最も下方に移動した位置(図10に示す位置)では、注液口91の上端よりも下方(注液口91の奥側)に位置し、筒状部111Gと注液口91との間に隙間を形成しない。
なお、本構成では、底板82と栓92との間の隙間を閉塞するパッキン114を有するため、このパッキン114が機能する間は液漏れを防止できる。パッキン114が劣化しても、図10に示す位置では栓92に設けられたマグネット101に引き寄せられる磁性体部品である環状の金属カラー103により筒状部111Gと注液口91との間に隙間を形成しないので、液漏れを防止できる。
一方、図10に示す位置から栓92を上方に移動すると、図9に示すように、開口部111Kが注液口91の外に露出するので、筒状部111Gと注液口91との間に開口を形成することができる。このため、注液装置80内に電解液が貯留されていれば、電解液を注液口91から排出させることができる。
この開口部111Kは注液口91の軸方向に延びる長孔に形成されているため、栓92を注液口91と反対側(上方)に移動するほど、筒状部111Gと注液口91との間に空く開口を広くすることができる。
これによって、第2実施形態の突出部111についても、栓92と注液口91との間に空く開口量を調整する調整部材としても機能し、栓92の移動に応じて注液口91を通る電解液の流量を可変させることができる。
本実施形態では、開口部111Kが、筒状部111Gの周方向に間隔を空けて複数(2個)設けられており、各開口部111Kから電解液を注液口91に供給するようにしている。この開口部111Kの数や開口形状、又は開口位置を調整することにより、栓92の移動に応じた開口の変化特性を容易に調整することができる。
また、開口部111Kを複数にすることにより、同じ開口面積を一つの開口部で形成する場合と比較して、一個の開口部あたりの開口面積を狭くすることができる。従って、注液装置80内に石や砂利などが存在しても、これらが開口部111Kを通過する事態を抑制することができる。つまり、複数の開口部111Kを、注液装置80内の石などの通過を遮断させつつ電解液を通過させるフィルタとしても機能させることができる。
以上説明したように、本実施形態の注液装置80においても、注液口91を開閉する栓92が、注液口91上部を覆う栓本体部110と注液口91内を開閉自在に移動する突出部111とを備え、突出部110が注液口91内の移動に応じて注液口91を通る電解液の流量を可変させる流量調整部材として機能し、且つ、栓本体部110と注液口91周辺とには互いに対峙してそれぞれマグネット101と磁性体金属製の金属カラー103を設けて栓92による注液口91の閉塞状態を磁力により維持するので、非常用途にも好適な簡易な構成で、電解液の重みで密閉栓が開くといった不具合(液漏れ)を防ぎ、且つ、注液時の流量調整を容易に行うことが可能になる、などの第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
しかも、突出部111は、注液口91の内面に沿って摺動自在に栓92から延びる筒状部111Gと、栓92の移動に応じて注液口91に連通する開口を大きくするように筒状部111Gに設けられた開口部111Kとを有するので、簡易な構成で流量調整を行うことができるとともに、注液口91の内面をガイドにして栓92を円滑に移動することができる。また、開口部111Kの数や開口面積の調整によって、所望の流量調整を可能にしつつ、注液装置80内の石などが注液口91に入ってしまう事態を抑えることができる。
(第3実施形態)
図11は第3実施形態に係る注液装置80の栓構造を示した図であり、開状態を示している。なお、第1実施形態と同様の構成は同一の符号を付して示している。
第3実施形態では、注液口91の外周に、栓92の移動方向に沿って延びる雄ねじ部100Nを設け、金属カラー103の内周に、雄ねじ部100Nに螺号する雌ねじ部103Nを設けている。この構成によれば、金属カラー103の位置を栓92の移動方向に調整することができる。このため、マグネット101と金属カラー103の間隔(離間距離)を調整することができる。この間隔の調整により、栓92の移動に要する操作力を容易に調整することができ、例えば、栓92を手動操作する際に好適な操作力に容易に調整することができる。
なお、金属カラー103のずれを防止するためのずれ防止部材を設けるようにしても良い。一例を挙げると、注液口91の雄ねじ部100Nに螺号するリング部材を用意し、このリング部材を、金属カラー103に重なるように雄ねじ部100Nに螺号することにより、いわゆるダブルナットで緩み止めを行うことができる。
以上、本発明を実施するための形態について述べたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、空気電池システム1の各部材のレイアウトや各部の形状は適宜に変更しても良い。一例を挙げると、マグネット101を栓92側に配置し,マグネット101に引き寄せられる金属カラー103を底板82側に配置する場合を説明したが、マグネット101と金属カラー103の位置を置き換えても良い。
また、金属カラー103をマグネット製にし、対峙するマグネット101と引き合うように磁極の向きを異ならせて配置するようにしても良い。また、空気電池システム1にカートリッジ50を一列に配列する場合を説明したが、これに限らず、多列で配置する構成にしても良い。
また、本発明の注液用の栓構造は、マグネット101を用いるため、重力に依存することなく注液口91を閉じることができる。このため、注液装置80の底板82に設ける栓構造に限定されず、例えば、側板部84に設ける栓構造にしても良い。
さらに、上述の各実施形態では、空気電池システム1の栓構造に本発明を適用する場合を説明したが、空気電池システム1に限定されず、例えば、鉛電池やアルカリ電池、リチウム電池など、様々な栓構造に広く適用可能である。
1 カートリッジ式空気電池システム
10 空気電池
11 電池ケース
13 空気極
15 金属極
41 ケース
50 カートリッジ
80 注液装置
81 仕切り板
82 底板
91 注液口
92 栓
100N 雄ねじ部
101 マグネット
103 金属カラー(磁性体部品)
103N 雌ねじ部
111 突出部(流量調整部材)
111G筒状部
111K 突出部の開口部

Claims (5)

  1. 注液口と前記注液口を開閉する栓とを備える注液装置において、
    前記栓は注液口上部を覆う栓本体部と注液口内を開閉自在に移動する突出部とを備え、
    前記突出部は該突出部が注液口内の移動に応じて注液口を通る液体の流量を可変させる流量調整部材を備え、
    前記栓本体部と注液口周辺とには互いに対峙してそれぞれマグネットと磁性体部品、又は対峙磁極を異ならせたマグネットとマグネットを設けて前記栓による注液口の閉塞状態を磁力により維持することを特徴とする注液装置。
  2. 前記流量調整部材は、前記栓と前記注液口との間に空く開口量を調整する部材であって、前記栓が前記注液口から離間するに従って前記開口の面積を徐々に大きくすることを特徴とする請求項1に記載の注液装置。
  3. 前記流量調整部材は、前記栓から前記注液口内に向かって細くなる先細形状の突起であることを特徴とする請求項2に記載の注液装置。
  4. 前記流量調整部材は、前記注液口の内面に沿って摺動自在に前記栓から延びる筒状の突起と、前記栓の移動に応じて前記注液口に連通する開口を大きくするように前記突起に設けられた開口部とを有することを特徴とする請求項2に記載の注液装置。
  5. 前記栓と前記注液口のいずれか一方側に前記マグネットを設けるとともに、他方側に前記マグネットに引き寄せられる前記磁性体部品、又は磁極を異ならせた前記マグネットからなる部品を設け、
    前記注液口の外周に、前記栓の移動方向に沿って延びる雄ねじ部を設け、
    前記雄ねじ部に、前記部品を螺合し、この螺合量に応じて前記マグネットと前記部品との間の間隔を調整自在にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の注液装置。
JP2014241737A 2014-11-28 2014-11-28 注液装置 Active JP6419552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241737A JP6419552B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 注液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241737A JP6419552B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 注液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103431A true JP2016103431A (ja) 2016-06-02
JP6419552B2 JP6419552B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56088069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241737A Active JP6419552B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 注液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505178A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 河南华瑞高新材料科技股份有限公司 一种聚合物电池电解液的注液头
CN115139459A (zh) * 2022-06-29 2022-10-04 宁波市柏丽凯日用工艺品有限公司 收纳盒加工用注塑设备及其生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852822U (ja) * 1971-10-19 1973-07-09
JPS4844198Y1 (ja) * 1970-07-24 1973-12-20
JPS5485318U (ja) * 1977-11-30 1979-06-16
JPS54104015U (ja) * 1977-12-30 1979-07-21
JPS54182823U (ja) * 1978-06-15 1979-12-25
JPH0472463U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25
JPH04357666A (ja) * 1991-03-29 1992-12-10 Nissan Motor Co Ltd バッテリの補液機構
US20080098516A1 (en) * 2005-12-23 2008-05-01 Cao Zheng Automatic drain

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844198Y1 (ja) * 1970-07-24 1973-12-20
JPS4852822U (ja) * 1971-10-19 1973-07-09
JPS5485318U (ja) * 1977-11-30 1979-06-16
JPS54104015U (ja) * 1977-12-30 1979-07-21
JPS54182823U (ja) * 1978-06-15 1979-12-25
JPH0472463U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25
JPH04357666A (ja) * 1991-03-29 1992-12-10 Nissan Motor Co Ltd バッテリの補液機構
US20080098516A1 (en) * 2005-12-23 2008-05-01 Cao Zheng Automatic drain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106505178A (zh) * 2016-12-06 2017-03-15 河南华瑞高新材料科技股份有限公司 一种聚合物电池电解液的注液头
CN115139459A (zh) * 2022-06-29 2022-10-04 宁波市柏丽凯日用工艺品有限公司 收纳盒加工用注塑设备及其生产方法
CN115139459B (zh) * 2022-06-29 2023-07-04 宁波市柏丽凯日用工艺品有限公司 收纳盒加工用注塑设备及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419552B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419552B2 (ja) 注液装置
JP2019527582A5 (ja)
JP2013212706A5 (ja)
MX2009007363A (es) Conexion del cuerpo inferior del cartucho.
FR2886367B1 (fr) Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
US9683706B2 (en) Cylinder valve
RU2010138199A (ru) Трехходовой клапан с устройством для отклонения потока
MY151362A (en) Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, method of detaching image forming agent storage container, method of filling image forming agent and method of refilling image forming agent
US10017050B2 (en) Valve device
JP6420129B2 (ja) カートリッジ式空気電池システム
KR101580103B1 (ko) 기밀성이 향상된 인디케이터
JP4803590B2 (ja) デラミボトル
JP2886689B2 (ja) 蓄電池用の液補充用およびガス排気用装置
JP6024668B2 (ja) 蓄電池用補水栓
CN219030360U (zh) 阀组件
PH12019000233A1 (en) Saddled vehicle
JP6307306B2 (ja) 水洗便器用薬剤供給機構及び減圧弁
JP2016129127A (ja) 液体補充装置
KR20120108825A (ko) 에어 캡 및 이를 구비하는 용기
KR101485574B1 (ko) 낚시용 살림통
JP6401033B2 (ja) 燃料電池式産業車両
CN217397924U (zh) 一种注液装置
CN217622802U (zh) 墨水瓶及注墨组件
CN101399321A (zh) 圆柱形电池
JP2008147041A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150