JP2016101423A - 音響波処理方法および音響波処理装置 - Google Patents

音響波処理方法および音響波処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016101423A
JP2016101423A JP2014242465A JP2014242465A JP2016101423A JP 2016101423 A JP2016101423 A JP 2016101423A JP 2014242465 A JP2014242465 A JP 2014242465A JP 2014242465 A JP2014242465 A JP 2014242465A JP 2016101423 A JP2016101423 A JP 2016101423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
acoustic wave
received
signals
wave processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497911B2 (ja
JP2016101423A5 (ja
Inventor
信人 末平
Nobuhito Suehira
信人 末平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242465A priority Critical patent/JP6497911B2/ja
Priority to US14/948,096 priority patent/US10537249B2/en
Priority to CN201510846563.7A priority patent/CN105640497B/zh
Priority to EP15196850.0A priority patent/EP3025651A1/en
Publication of JP2016101423A publication Critical patent/JP2016101423A/ja
Publication of JP2016101423A5 publication Critical patent/JP2016101423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497911B2 publication Critical patent/JP6497911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 複数の受信素子に入る同相ノイズが存在する場合に、この同相ノイズが低減された画像データを生成する。【解決手段】 音響波を、複数の位置で時系列の信号として並行して受信し、複数の位置で受信された音響波に基づく複数の受信信号のうち、閾値を超える振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成し、同時刻に得られた複数の受信信号の各々から代表値信号を減算して複数の減算後信号を生成し、さらに、複数の減算後信号を用いて被検体に係る画像データを生成する。【選択図】 図2

Description

本発明は、音響波処理方法および音響波処理装置に関する。
光イメージング技術の一つとして、PhotoAcoustic Tomography(PAT;光音響波トモグラフィー)が知られている。光音響波トモグラフィーは、パルス光を被検体に照射することで被検査物の内部で発生した音響波を検出し、それらの信号を解析処理することによって、被検体内部の光学特性値に関連した情報を可視化する技術である。
PAT装置を生体の測定に利用して、腫瘍を形成する比較的細い血管の画像化が試みられている。しかし、これらの細い血管から発生する音響波、ひいては検出素子によって得られる受信信号は比較的微弱なものであるため、ノイズやアーティファクトを適切に除去しなければ所望の画質の画像を得られない場合がある。アーティファクトとは、実際には存在しないのに、あたかもそこに何かが存在するように現れてしまう像である。
アーティファクトを除去する一つの技術が特許文献1に開示されている。これは、界面音響波による過渡応答に起因するアーティファクトの除去を目的としたものである。同時刻における複数の受信信号を加算し、さらに、加算して得られた信号を、複数の受信信号のうちの最大振幅を基準として規格化したのち、受信信号から減算をしている。
特開2011−00414号公報
しかしながら、特許文献1は、過渡応答によって発生する大きな信号によるアーティファクトの除去を目的としているが、同相ノイズについては考慮されていない。同相ノイズは、一般的には、界面音響波による過渡応答に対して十分に小さい振幅の信号である。
本発明の目的は、複数の受信信号に共通して重畳された同相ノイズを低減することで、再構成して得られた画像の画質を向上させることにある。
上記目的を達成する本発明の一の側面である音響波処理方法は、音響波を複数の位置で時系列の信号として並行して受信し、前記複数の位置で受信された前記音響波に基づく複数の受信信号を生成する処理と、同時刻に得られた複数の受信信号のうち、閾値を超える振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成する処理と、前記同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記代表値信号を減算して複数の減算後信号を生成する処理と、前記複数の減算後信号を用いて画像データを生成する処理と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の別の一の側面である音響波処理装置は、時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、同時刻に得られた複数の受信信号のうち、閾値を超える振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成し、前記同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記代表値信号を減算して減算後信号を生成し、さらに、前記複数の減算後信号から画像データを生成することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のさらに別の一の側面である音響波処理装置は、時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、前記音響波を受信しないように構成されるとともに、参照信号を生成する参照用受信素子と、信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、前記参照信号が得られた時刻と同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記参照信号を減算して減算後信号を生成し、前記減算後信号から画像データを生成することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のさらに別の一の側面である音響波処理方法は、音響波を、複数の位置で時系列の信号として並行して受信し、前記複数の位置で受信された前記音響波に基づく複数の受信信号を生成する処理と、同時刻に得られた複数の受信信号から、前記複数の受信信号に含まれる同相ノイズ成分が低減された信号を用いて画像データを生成する処理と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のさらに別の一の側面である音響波処理装置は、時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、信号処理部と、を有し、前記信号処理部は、同時刻に得られた複数の受信信号前記複数の受信信号に含まれる同相ノイズ成分が低減された信号を用いて画像データを生成することを特徴とする。
同相ノイズが低減された画像を得ることができる。
本発明の実施形態に係る音響波処理装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る受信信号の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る信号処理の有無による画像の比較を示す図である。 本発明の実施形態に係る受信素子の配置を示す図である。 本発明の実施形態に係るノイズの様子を示す模式図である。
[実施形態1]
複数の受信素子が円弧状に配列されたアーク型の探触子を備えた音響波処理装置を例にとって、本発明の第一の実施形態を説明する。本実施形態に係る音響波処理装置は、パルス光を被検体に照射することで被検体の内部で発生した音響波(典型的には超音波)を受信する、光音響波処理装置である。
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る音響波処理装置の構成例を示す図である。この音響波処理装置は、光照射部101、探触子102、ステージ103、光制御部105、受信信号処理部106、ステージ制御部107、装置制御部108を含んで構成されている。本実施形態において用いる座標系は、探触子102の円弧の中心を基準とし、ステージ103は、y軸を中心にx−z平面内で回転するものとする。また、光照射部101は、座標の原点に向けて、x軸に沿って光を照射する。
被検体110は、ステージ103によってy軸を中心に回転可能になっている。被検体110は、ステージ103から吊り下げて保持されるようにしてもよい。被検体110をステージ103によって回転させながら、光照射部からの光を照射することで、被検体110の全方位からの信号を取得することができる。なお、被検体110と探触子102は、水槽104の中に配置されている。また、水槽104には水が満たされているため、発生した音響波を効率よく伝達できる。水槽104に満たされるものは水に限らず、被検体から発生した音響波を探触子102が持つ受信素子に伝達させることができる物質であれば特に制約はない。
次に、音響波処理装置を構成する各要素についてさらに詳細に説明する。
(光照射部、光制御部)
光照射部101は、光制御部105によって制御され、被検体110に光を照射する装置である。本実施形態においては、被検体110に対して、x軸の正の方向から光を照射するように構成されている。光照射部101は、たとえば光を発生する光源と、発生した光が被検体110に照射されるように光を導く導光部材とを含んでなる。光源は、大出力を得るためにレーザー光源であることが望ましいが、レーザー光源の代わりに、発光ダイオードやフラッシュランプ等の光源を用いることもできる。なお、レーザーを用いる場合には、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なものが使用できる。その照射のタイミング、波形、強度等は光制御部105によって制御される。また、一方向のみから被検体110に照射する必要はないので、複数の方向から照射し、死角をなくすようにしてもよい。具体的には、光照射部101の出射端を複数にしたり、複数の光照射部101を設けてもよい。
音響波の一種である光音響波を効果的に発生させるためには、光制御部105は、被検体の熱特性に応じて十分短い時間に光を照射させなければならない。被検体110が生体である場合には、光照射部101が発生するパルス光のパルス幅は10〜50ナノ秒程度が好適である。また、パルス光の波長は、被検体内部まで光が伝搬する波長であることが望ましい。具体的には、生体の場合、700nm以上1100nm以下である。ここでは、固体レーザーであるチタンサファイアレーザーを用い、波長は800nmとする。
(探触子、受信信号処理部)
被検体110の内部にある光の吸収体で発生した音響波は、探触子102で受信される。本実施形態に係る探触子102は、座標軸の原点を中心とする円弧上、すなわちアーク上、に設けられた複数の受信素子を含む、アーク型の超音波探触子である。各受信素子が受信した音響波は、アナログの電気信号に変換される。このような機能を果たす素子として、PZT(圧電セラミックス)、CMUT(容量性マイクロマシン超音波探触子)などが挙げられる。また、受信素子は、感度が高く、周波数帯域が広いものが望ましい。本実施形態に係る探触子102の円弧の半径は60mmで、開口は150度、受信素子数は64であるとする。
電気信号に変換された信号は、受信信号処理部106に伝送され、増幅、A/D変換等の処理を経てデジタル信号に変換される。デジタル信号は、装置制御部108に送られる。なお、音響波の受信タイミングは、光照射部101による光の照射と同期するように、装置制御部108によって制御される。探触子102の受信素子が感度を持つ帯域は、例えば2−5MHzである。また、サンプリング周波数は、探触子で検知したい信号の帯域の最大周波数に対してサンプリング定理を満たせばよい。本例では、50MHzで2048サンプリングを行う。サンプリングを行う期間の開始時刻は、パルス光の照射タイミングから、光音響波が探触子102に到達するまでに要する遅延時間を考慮して設定してもよい。一方で、パルス光の照射タイミング以降サンプリングを継続的に行い、サンプリングされたデータのうち、光音響波に基づくデータのみを抽出するようにしてもよい。さらにまた、デジタル信号は符号付きの12ビットとする。すなわち、1ビットが符号であり、残る11ビットが受信信号の振幅を表現する。受信信号処理部106は、増幅器およびA/D変換器のほかに、受信信号を一時的に記憶する記憶部を含んでいてもよい。
(装置制御部)
信号処理部としての機能も担う装置制御部108は、光照射部101および探触子102の受信制御などの指令および受信信号に基づく画像の再構成を行う。すなわち、被検体に係る画像データを生成する。また、装置制御部108はユーザインターフェースを備えており、操作者からの指示を元に、測定パラメータの変更、測定の開始・終了、画像の処理方法の選択、被検体情報や画像の保存、データの解析などを行うことができる。また、再構成によって得られた画像データは、たとえば3次元の断層画像として表示部(不図示)に表示される。なお、信号処理部は、高速処理を行うために、装置制御部108から独立したCPUと主記憶装置および補助記憶装置を有するコンピュータとして構成されてもよいし、専用に設計されたハードウェアであってもよい。
(信号処理工程)
図2に、本実施形態に係る信号処理の流れをフローチャートとして示す。
工程S1から、測定を開始する。測定は、被検体110をステージ103で回転させることで被検体110の向きを変えながら光照射を行い、被検体110の各角度に対するパルス光の照射によって発生する音響波を測定する。ここでは、x−z平面において被検体110を4度回転させる毎に測定を行い、合計90回の測定によって、被検体の全周にわたって測定するものとする。各角度で得られたデータは、受信信号処理部106に順次、一時的に保存される。全ての測定位置(ここでは90回の)測定が終了すると、各角度で測定したデータを含む2次元配列データを得ることができる。そしてこの2次元配列データを装置制御部108に送る。この場合の2次元配列の大きさは90(測定回数)×64(素子数)×2048(1測定あたりのサンプル数)=5760×2048となる。音響波は、その振幅(すなわち信号強度)が経時的に変化するので、1測定あたりのサンプル数は音響波の波形を復元できる程度のサンプリング周期でサンプリングを行い、複数の受信信号を生成する。
工程S2において、装置制御部108は、受信信号処理部106が一時的に保持していた測定データを受け取る。ここで、装置制御部108が受け取った測定データの例を図3に示す。本実施形態における被検体は、希釈した墨汁を封入して作成された、内径1mmの円筒状の透明チューブとした。探触子102は、アーク型超音波探触子である。ここでは、4か所の測定角度における測定データだけを可視化している。各データの濃さは、値の大きさを示している。なお、チューブの周辺は水で満たされており、光を吸収して光音響波の音源となるものは存在しないものとする。
図3において、4回の測定のそれぞれについて、矢印201で示す方向に64素子分のデータがある。ここでは、角度の異なる4回の光照射に対応するデータを示している。一方、矢印202で示す方向は、光照射時刻を基準とした経過時間で、50MHzのサンプリングによる2048個のデータが並んでいる。矢印201に沿って延びる帯は、ある時刻において、複数の受信素子に同程度の大きさの入力があったことを意味し、これを同相ノイズととらえることができる。同相ノイズの振幅は、たとえば符号付き12ビットデジタル信号において+20程度である。また、4回の光照射で同相ノイズの発生の強さはそれぞれ異なっている。また、同相ノイズは一定の周期で発生するものでもない。なお、この同相ノイズは水を介して入ってきた電気的なノイズであると推定される。たとえば、電磁波が水を介して伝搬する場合や、水の振動による水圧の変化などが探触子102によって検知されることで生じるノイズであると推定される。他にも、複数の受信素子が共通の基準電源(GND)に接続されている場合には、GNDに混入するノイズが同相ノイズとなることも起こりうる。
工程S3で、工程S2で得た5760×2048個のデータから、1回分の光照射に対する信号のデータを切り出す。切り出したデータは、1回分の測定によって得られた64×2048の2次元データ配列である。工程S3において切り出されたデータは、工程S4および工程S6で利用される。
図3において、203で示した領域に、楔形の模様が見える。これが音響波に基づく受信信号である。そこで、工程S4においては、各時刻にサンプリングされたデータのうち、音響波に基づく受信信号に対応するデジタル信号を特定する処理が行われる。そのための具体的な方法として、各デジタル信号と閾値とを比較して、受信信号の大きさが閾値を超えた場合には、そのデータが閾値を超えたことを装置制御部108内のメモリに記憶することが挙げられる。これは、上述した2次元配列データとは別に記憶しても良いし、2次元配列データの各要素に、閾値に対する大小を示すフラグを付加しても良い。閾値は、たとえば絶対値として25程度である。たとえば符号付き12ビットの信号であれば、実際は+25以上、−25以下の信号を音響波に基づく受信信号とみなす。信号にオフセットが載っているような場合には、オフセットの値を基準として閾値を設定する。
工程S5では、同じ時刻に取得されたデジタル信号のうち、S4工程にて特定された音響波に基づく受信信号を除くデジタル信号の代表値となる代表値信号を生成する。ここでは、ある時刻において64個の素子から得られたデータのうち、閾値を超えるデータを除いたデータを平均化することで、その時刻の代表値信号を生成する。これによって、ランダムノイズがあった場合であったとしても、その影響を小さくすることができる。この処理を2048回の各サンプリングについて実施することで、音響波に基づく受信信号を除いたデジタル信号の平均値である代表値信号の一次元のデータを得ることができる。なお、同じ時刻に取得された信号が全て閾値を超える大きさの信号である場合には、同相ノイズをゼロとみなす。また、代表値信号の生成に際しては、64個の素子から同時刻に得られたデータのうち、閾値を超えたデータを除くすべてのデータを用いる必要はなく、閾値を超えたデータを除くデータの一部を用いて平均化し、これを代表値信号としても良い。
工程S6では、信号から同相ノイズ成分を除去する。これは、工程S3で説明した64×2048の2次元配列データから、工程S5の処理によって得た1×2048の一次元データを素子毎に減算をすることによって実現できる。つまり、各時刻にサンプリングされた64個のデータのそれぞれから、その時刻に対応する、工程S5で得た平均値のデータを減算する処理を行う。
工程S7で、すべての光照射に対する信号を処理したかを判定する。全信号について処理が完了したと判定された場合には、工程S8に進む。一方、全信号を処理していない場合には工程S3に戻り、次の光照射に対する信号を処理する。全信号を処理し終えると、同相ノイズが除去された5760×2048の二次元配列データが得られる。
工程S8で、同相ノイズが除去されたデータを用いて再構成、つまり画像データの生成、を行う。画像再構成の手法としては、フーリエ変換法、ユニバーサルバックプロジェクション法やフィルタードバックプロジェクション法などがある。ここで、本実施形態に係る処理の有無によって、再構成された画像がどのように違うかを、図4を参照しながら説明する。図4(a)は、本実施形態に係る処理を行わない場合の、x−y平面におけるMIP(Maximum Intensity Projection)像で、図4(b)は、本実施形態に係る処理を行わない場合の、y−z平面におけるMIP像である。ある平面におけるMIP像とは、その平面に対して直交する方向における最大値の信号を抽出して構成された画像である。たとえば、x−y平面におけるMIP像は、3次元画像を構成するデータのうち、z軸方向の最大値の信号を抽出して構成された画像となる。一方、図4(c)は、本実施形態に係る処理を行った場合の、x−y平面におけるMIP像で、図4(d)は、本実施形態に係る処理を行った場合の、y−z平面におけるMIP像である。図4(a)と(b)は、同相ノイズを除去していないため、チューブの周囲に音源がないにもかかわらず、音源があるかのような画像になっており、チューブがノイズに紛れている。一方図4(c)と(d)は、同相ノイズを除去しているため、チューブの周囲が、より黒に近い暗さになっており、チューブがバックグラウンドから浮き上がっていることがわかる。つまり、バックグラウンドとチューブとの間のコントラストが高くなっている。なお、チューブには希釈された墨汁が充填されているにも関わらず、チューブが中空になっているように観察されるのは、比較的低周波の領域に感度を持たない受信素子を用いたことによる。
工程S9で、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施形態に係る処理によって、同相ノイズが低減された画像を得ることができる。
本実施形態では、ステージ103によって被検体110を探触子102に対して回転させることで、被検体110と探触子102の相対位置を変えたが、逆に、被検体110を固定した状態で探触子102の位置を変えることによって両者の相対位置を変えても良い。
本実施形態では、デジタル信号が符号付きの12ビットで表現される場合に、閾値をデジタル値で25と設定する例を説明した。これは、12ビットのうち1ビットは正負を表す符号なので、デジタル値の最大値あるいは最小値に対して25/(211)≒1.2%の範囲にある信号を閾値未満とみなしていることになる。しかし、閾値はこの値に限らず、想定される受信信号の大きさに基づいて適宜設定されるべき値である。閾値の値を大きくしすぎると、画像再構成に利用されるべき信号がノイズとして処理されてしまう一方で、閾値の値を小さくしすぎると、ノイズとして処理されるべき信号が画像再構成に利用されてしまい、得られる画像の画質が低下する。そのため、デジタル値、あるいは受信信号、の最大振幅に対して1%以上かつ10%以下に閾値を設定することが好ましい。
また、同相ノイズを算出するために、工程S5において、閾値以下の振幅を持つ受信信号を平均化する場合を説明したが、平均化に限らず、閾値以下の振幅を持つ受信信号の中から中央値、あるいは最頻値の受信データを同相ノイズとして取り扱っても良い。つまり、閾値以上の振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成し、受信信号から代表値信号を減算して得られた減算後信号にから画像の再構成を行うことで、同相ノイズを低減することができる。ただし、ランダムノイズを低減するという観点から、代表値信号の生成方法としては、平均化が好ましい。
本実施形態に係る処理とは異なり、強い音響波に基づく受信信号を除外せずに同時刻のすべての信号を平均した場合は、後の処理で差分をとるときに、信号のない位置に信号を生じさせてしまうことになるため、アーティファクトの原因になる。逆に、ノイズでない小さな信号が混入している場合には、平均化により無視できる。工程S4の処理により、強い信号の位置とそうでない位置を記憶したデータを得ることができる。
[実施形態2]
本実施形態2は、音響波処理装置として、半球状の容器の内壁に配置された受信素子を使った、ブレスト用の音響波断層診断装置を例にとって説明する。ここでは、実施形態1との相違点を中心に説明する。
本実施形態に係る音響波断層診断装置の一部を図5に示す。図5(a)は、音響波断層装置のうち、被検体を保持する部分の構成を示した断面図である。この断面を、x−z平面とする。図5(a)に示すように、被検体506を支持する支持台500は、被検体506を挿入するための開口を備える。この開口を覆うように半球状の容器501が設けられており、容器501の表面に沿って受信素子502が配置されている。言い換えると、複数の受信素子502が半球上に設けられている。半球状の容器501と被検体506の間には、被検体506と受信素子502との間の音響整合を得るための整合層となる溶液で満たされている。溶液は、典型的には水である。また、被検体506と受信素子502との間に、被検体506の形状を規制するためのカップを設けても良い。カップの材料は、光に対して透明で、かつ、音響波の測定の妨げとならないようなものであれば特に制約はない。なお、カップを用いる場合には、カップと被検体506との間に、音響整合用のマッチング剤が介在しても良い。さらに、半球状の容器501には、光照射部503からの光が通過できるように開口が設けられている。これにより、z軸の負の方向から正の方向に向かって被検体506に光を照射できる。
被検体506は、測定対象である被検体の部位、たとえばブレスト、を支持台の開口に伏臥位にて挿入する。不図示のXYステージによって容器501をx−y平面内で移動させることで、容器501の位置を被検体506に対して相対的に変えることができる。そして、XYステージを走査しながら被検体に光照射部503からパルス光を照射し、発生した音響波を受信素子502で検出をする。このようにして得られたデータを再構成することによって3次元の音響波画像を得ることができる。
図5(b)は、容器501をz軸の正の方から見た図である。本実施形態において、128個の受信素子502が半球面に沿ってスパイラル状に配置されている。なお、受信素子502の配置は図示したスパイラル状の配置に限られず、同心円状の配置や、他の様々な配置であってもよい。
本実施形態においても、信号処理のフローは実施形態1と同様のフローとなる。しかし、本実施形態は、受信素子502がスパイラル状に配置されていること、およびXYステージを用いて走査することから、工程S4およびS5における処理が実施形態1とは異なる。
XYステージを走査するため、探触子の位置、ステージ位置、受信素子の公団の回路の配線によって同相ノイズののり方が個々の受信素子によって異なることが考えられる。ここでは、説明を簡単にするために、半球状の容器501の半球面における受信素子502の位置によってのみ、同相ノイズの影響が異なる場合を例にとって説明する。
本実施形態においては、同相ノイズを除去するために、注目する受信素子504を中心に、所定の範囲内に存在する受信素子502から得られたデジタル信号を参照する。たとえば、図5(b)において、受信素子504を注目する受信素子とした場合、x−y平面への射影において、受信素子504から半径rの円505の中に存在する受信素子502から得られたデジタル信号を参照する。円505内に存在する受信素子502から得られたデータについて、実施形態1と同様の処理を行う。すなわち、閾値よりも大きな振幅を持つ受信データを除くデータから代表値信号を算出し、これを、円505内の受信素子502から得られる受信信号の同相ノイズとする。こうして得られた同相ノイズを、注目する受信素子504から得られた受信データから減算することで、同相ノイズが低減された減算後信号が得られる。同様の処理を、他の受信素子502についても行う。これにより、同相ノイズが低減された音響波画像を得ることができる。
なお、同相ノイズの取得に際しては、あらかじめ決めた受信素子の個数で平均化してもよく、例えば、XY面上で90度毎の領域に分けて、各領域に存在する全ての受信素子のうち、閾値を超える信号を除いた受信信号の平均を算出してもよい。これは、電気回路の構成や配線の構成が90度毎に分割されている場合や、複数のチャンネルに分かれているような場合に有効となる。また、この場合は閾値をそれぞれの領域について個別に設定してもよい。
ところで、図3に示すような、複数の受信素子に対して同時刻に到達する同相のノイズとは異なり、図6に示すように、同相ノイズが斜め方向に延びた帯状に見える場合がある。これは、受信素子の位置によって同相成分の到達時間が異なる場合に生じる。このような場合には、到達時間の差、すなわち受信時刻の差、がなくなるようにデータを補正してから平均化する。その後、素子毎に到達時間に合わせて同相ノイズを低減する。
また、同相ノイズであって、その周波数が一定の帯域にある場合には、周波数フィルター処理によって同相ノイズの成分を抜き出すこともできる。この処理によって、強い信号であると判断したために同相ノイズをゼロとした位置であっても、周波数の連続性を保つための値が与えられることになる。すなわち、注目する受信素子の周辺の受信素子から得られたデータから、注目する受信素子に入る同相ノイズを推定できる。
さらにまた、同相ノイズのみを取得することを目的とした参照用受信素子を配置してもよい。すなわち、被検体506から発せられた音響信号を受信しない向きに参照用受信素子を配置してもよい。たとえば、受信素子は指向性を持つように、音響波を受信する受信面が同一の方向、あるいは、同一の領域に向くように配置される一方で、参照用受信素子は、その受信面が上記同一の方向あるいは同一の領域に向かないように構成する。また、参照用受信素子は、機械的な部品により、被検体506から発せられた音響波が入力されることを低減する音響波低減部材を備えるように構成してもよい。参照用受信素子から出力された参照信号を用いることにより、水を介して電気的に入ってくるような同相ノイズを低減できる。
本実施形態では、半球状の容器501の半球面に沿って受信素子502を設ける例を説明したが、受信素子502は、実施形態1と同様にアーク状に配列されても良いし、平面状や1次元状に配列されても良い。
上述の各実施形態において、同相ノイズを算出するために、閾値以下の振幅を持つ信号を平均化する場合を説明した。しかし、閾値と等しい受信信号は、平均化処理に供さなくても良い。つまり、閾値未満の振幅を持つ受信信号を平均化処理することで、同相ノイズを算出しても良い。また、実施形態1と同じく、代表値信号は平均値に限らず、中央値や最頻値を用いても良い。
さらにまた、上述の各実施形態は、光音響波の測定を例にとって説明を行ったが、本発明は光音響波に限られない。たとえば、超音波を被検体に照射し、被検体の内部で反射された音響波に基づく超音波エコー画像の取得にも適用しうる。この場合には、受信素子を超音波の発信素子と兼用しても良いし、超音波の発信専用に設けられた発信素子を用いても良い。なお、光音響波の測定に加えて、超音波エコーによる音響波の測定をおこなっても良い。超音波エコー画像を取得する超音波装置では、被検体に照射する超音波を特定の位置にフォーカスさせることができる一方、光音響波の測定の場合には、被検体内で光を吸収した不特定の位置から音響波が発生する。そのため、光音響波の測定に基づく画像データの生成は、超音波エコーに基づく画像データの生成と比較してノイズに弱い傾向にある。したがって、上述の各実施形態に係る技術は、光音響波受信装置において特に顕著な効果が得られる。この他、本発明の思想を逸脱しない範囲で複数の実施形態の要素を組み合わせたり改変したりすることができる。
さらにまた、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 探触子
106 受信信号処理部
110、506 被検体
502、504 受信素子

Claims (26)

  1. 音響波を、複数の位置で時系列の信号として並行して受信し、前記複数の位置で受信された前記音響波に基づく複数の受信信号を生成する処理と、
    同時刻に得られた複数の受信信号のうち、閾値を超える振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成する処理と、
    前記同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記代表値信号を減算して複数の減算後信号を生成する処理と、
    前記複数の減算後信号を用いて画像データを生成する処理と、を有すること
    を特徴とする音響波処理方法。
  2. 前記閾値は、前記受信信号が取りうる最大振幅に対して、1%以上かつ10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の音響波処理方法。
  3. 前記代表値信号は、前記閾値以上の受信信号を除く複数の受信信号を平均化した信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の音響波処理方法。
  4. 前記閾値以上の信号を除く複数の受信信号について、前記音響波の受信時刻の違いを補正した後に前記代表値信号を生成することを特徴とする請求項3に記載の音響波処理方法。
  5. 前記代表値信号に対して、周波数フィルター処理を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の音響波処理方法。
  6. 前記代表値信号は、前記閾値以上の受信信号を除く複数の受信信号の中央値または最頻値の信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の音響波処理方法。
  7. 前記音響波の受信は、第一のサンプリング周波数で行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の音響波処理方法。
  8. 前記複数の位置は、アーク上あるいは、半球上の複数の位置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の音響波処理方法。
  9. 光を被検体に照射する処理をさらに備え、
    前記被検体に前記光を照射することで発生した音響波を受信することを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれかに記載の音響波処理方法。
  10. 被検体に超音波を照射し、前記被検体の内部で反射された音響波を受信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の音響波処理方法。
  11. 時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、
    信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    同時刻に得られた複数の受信信号のうち、閾値を超える振幅を持つ受信信号を除く複数の受信信号から代表値信号を生成し、
    前記同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記代表値信号を減算して減算後信号を生成し、
    さらに、前記複数の減算後信号から画像データを生成すること
    を特徴とする音響波処理装置。
  12. 前記閾値は、前記受信信号が取りうる最大振幅に対して、1%以上かつ10%以下であることを特徴とする請求項11に記載の音響波処理装置。
  13. 前記代表値信号は、前記閾値以上の受信信号を除く複数の受信信号を平均化した信号であることを特徴とする請求項11または12に記載の音響波処理装置。
  14. 前記信号処理部は、前記閾値以上の信号を除く複数の受信信号について、前記音響波の受信時刻の違いを補正した後に前記代表値信号を生成することを特徴とする請求項13に記載の音響波処理装置。
  15. 前記信号処理部は、前記代表値信号に対して、周波数フィルター処理を行うことを特徴とする請求項13または14に記載の音響波処理装置。
  16. 前記代表値信号は、前記閾値以上の受信信号を除く複数の受信信号の中央値または最頻値の信号であることを特徴とする請求項11または12に記載の音響波処理装置。
  17. 時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、
    前記音響波を受信しないように構成されるとともに、参照信号を生成する参照用受信素子と、
    信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    前記参照信号が得られた時刻と同時刻に得られた複数の受信信号の各々から前記参照信号を減算して減算後信号を生成し、
    前記減算後信号から画像データを生成すること
    を特徴とする音響波処理装置。
  18. 前記参照信号用受信素子は、入力される前記音響波を低減する音響波低減部材を備えることを特徴とする請求項17に記載の音響波処理装置。
  19. 前記複数の受信素子は、前記音響波を受信する受信面が同一の方向に向くように、あるいは、同一の領域に向くように配置され、
    前記参照信号用受信素子は、音響波を受信する受信面が前記同一の方向あるいは同一の領域に向かないように配置されたこと
    を特徴とする請求項17に記載の音響波処理装置。
  20. 前記音響波の受信は、第一のサンプリング周波数で行われることを特徴とする請求項11乃至19のいずれかに記載の音響波処理装置。
  21. 前記複数の受信素子は、アーク状あるいは、半球状に配置されたことを特徴とする請求項11乃至20のいずれかに記載の音響波処理装置。
  22. 光を被検体に照射する光照射部をさらに備え、
    前記被検体に前記光を照射することで発生した音響波を受信することを特徴とする
    請求項11乃至21のいずれかに記載の音響波処理装置。
  23. 前記被検体に超音波を照射し、前記被検体の内部で反射された音響波を受信することを特徴とする請求項11乃至22のいずれかに記載の音響波処理装置。
  24. 前記画像データに基づく画像を表示する表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項11乃至23のいずれかに記載の音響波処理装置。
  25. 音響波を、複数の位置で時系列の信号として並行して受信し、前記複数の位置で受信された前記音響波に基づく複数の受信信号を生成する処理と、
    同時刻に得られた複数の受信信号から、前記複数の受信信号に含まれる同相ノイズ成分が低減された信号を用いて画像データを生成する処理と、を有すること
    を特徴とする音響波処理方法。
  26. 時系列の信号として受信した音響波に基づく複数の受信信号を生成する複数の受信素子と、
    信号処理部と、を有し、
    前記信号処理部は、
    同時刻に得られた複数の受信信号前記複数の受信信号に含まれる同相ノイズ成分が低減された信号を用いて画像データを生成すること
    を特徴とする音響波処理装置。
JP2014242465A 2014-11-28 2014-11-28 信号処理方法、信号処理装置、音響波処理方法および音響波処理装置 Expired - Fee Related JP6497911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242465A JP6497911B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 信号処理方法、信号処理装置、音響波処理方法および音響波処理装置
US14/948,096 US10537249B2 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Signal processing method, acoustic wave processing apparatus, and recording medium
CN201510846563.7A CN105640497B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 信号处理方法、声波处理装置和记录介质
EP15196850.0A EP3025651A1 (en) 2014-11-28 2015-11-27 Signal processing method, acoustic wave processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242465A JP6497911B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 信号処理方法、信号処理装置、音響波処理方法および音響波処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016101423A true JP2016101423A (ja) 2016-06-02
JP2016101423A5 JP2016101423A5 (ja) 2018-01-11
JP6497911B2 JP6497911B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54782472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242465A Expired - Fee Related JP6497911B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 信号処理方法、信号処理装置、音響波処理方法および音響波処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10537249B2 (ja)
EP (1) EP3025651A1 (ja)
JP (1) JP6497911B2 (ja)
CN (1) CN105640497B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180014733A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Subject information acquisition apparatus and method for acquiring subject information
CN108444896A (zh) * 2018-01-10 2018-08-24 深圳先进技术研究院 一种光声探测装置
CN110367985B (zh) * 2019-07-18 2023-01-03 惠仁望都医疗设备科技有限公司 一种低场磁共振线扫弥散成像去除黑色条纹的方法
CN117665741A (zh) * 2022-08-26 2024-03-08 上海禾赛科技有限公司 激光雷达回波信号处理方法及装置、激光雷达探测系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055692A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 General Electric Co <Ge> 電磁気ノイズ除去のための超音波法及び探触子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107310A (en) * 1991-02-22 1992-04-21 United Technologies Corporation Act device with buffer channel
US20080173093A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 The Regents Of The University Of Michigan System and method for photoacoustic tomography of joints
JP2011000414A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Yoshiro Tomikawa 多連相互逆回転ジャイロ・モータ独楽
US20120136255A1 (en) * 2010-06-07 2012-05-31 Shu Feng Fan Tissue malignant tumor detection method and tissue malignant tumor detection apparatus
US20130317325A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Nellcor Puritan Bennett Llc Apparatus and method for measurement of physiological parameters in tissue of a patient
JP6012386B2 (ja) 2012-10-10 2016-10-25 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
EP2740410B1 (en) 2012-12-04 2018-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Subject information acquisition device, method for controlling subject information acquisition device, and program therefor
EP2941182A1 (en) 2012-12-14 2015-11-11 Vascular Imaging Corporation Noise subtraction for intra-body fiber optic sensor
WO2014144257A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic component utilization tracking
JP6315893B2 (ja) 2013-04-18 2018-04-25 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055692A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 General Electric Co <Ge> 電磁気ノイズ除去のための超音波法及び探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497911B2 (ja) 2019-04-10
EP3025651A1 (en) 2016-06-01
CN105640497B (zh) 2018-11-09
US20160150971A1 (en) 2016-06-02
CN105640497A (zh) 2016-06-08
US10537249B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939786B2 (ja) 音響波取得装置
JP6151882B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US9615751B2 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
EP2868263B1 (en) Photoacoustic mammography apparatus and method
JP6486068B2 (ja) 被検部位情報取得装置
US20170172419A1 (en) Photoacoustic apparatus and signal processing method
US20120065509A1 (en) Ultrasound method and probe for electromagnetic noise cancellation
JP5863345B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP5761935B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法および被検体情報取得プログラム
JP6497911B2 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、音響波処理方法および音響波処理装置
US20160150973A1 (en) Subject information acquisition apparatus
JP2016055162A (ja) 被検体情報取得装置
JP2016087364A (ja) 被検体情報取得装置
JP2012061202A (ja) 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP2015216982A (ja) 光音響装置
US20170119253A1 (en) Apparatus and processing method for acquiring object information
JP6053339B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2016529061A (ja) 光音響装置
JP2014136103A (ja) 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP2017108970A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US9683970B2 (en) Object information acquiring apparatus and control method for the object information acquiring apparatus
JP6425438B2 (ja) 被検体情報取得装置および画像処理方法
US20150320321A1 (en) Object information acquiring apparatus
US20160206246A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquisition method
US20190271638A1 (en) Photoacoustic image generation apparatus, photoacoustic image generation method, and photoacoustic image generation program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees