JP2016100264A - スタータ用電磁スイッチ - Google Patents

スタータ用電磁スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016100264A
JP2016100264A JP2014237709A JP2014237709A JP2016100264A JP 2016100264 A JP2016100264 A JP 2016100264A JP 2014237709 A JP2014237709 A JP 2014237709A JP 2014237709 A JP2014237709 A JP 2014237709A JP 2016100264 A JP2016100264 A JP 2016100264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
end side
lead wire
bobbin
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361480B2 (ja
Inventor
佳明 鈴木
Yoshiaki Suzuki
佳明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014237709A priority Critical patent/JP6361480B2/ja
Priority to US14/948,945 priority patent/US10566132B2/en
Priority to DE102015120320.0A priority patent/DE102015120320A1/de
Priority to CN201510824034.7A priority patent/CN105632842B/zh
Publication of JP2016100264A publication Critical patent/JP2016100264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361480B2 publication Critical patent/JP6361480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/065Starter drives with blocking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H2050/446Details of the insulating support of the coil, e.g. spool, bobbin, former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/12Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in both directions due to the energisation of one or the other of two electromagnets without the storage of energy to effect the return movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】ソレノイドSL1とソレノイドSL2との組み付け性を向上でき、且つ、SL1コイル14の引出し線14a、14bに働く電磁力の影響を低減できる電磁スイッチ1を提供する。【解決手段】SL1ボビン13より取り出されたSL1コイル14の2本の引出し線14a、14bは、SL2コイル20の内径側を引出し線ガイド部39に保持されてフレーム9の他端側へ引き出される。引出し線ガイド部39は、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aより軸方向に延びて設けられ、軸方向の先端がソレノイドSL2の磁気回路に設けられるエアギャップGの軸方向位置を超えてSL2ボビン19の他端側フランジ部19aの軸方向位置まで延びている。これにより、SL1コイル14の引出し線14a、14bに働く電磁力の影響を小さくできるので、引出し線14a、14bが大きく傾くことを防止できる。【選択図】図1

Description

本発明は、スタータのピニオンをエンジンのリングギヤ側へ押し出す第1のソレノイドと、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する第2のソレノイドとを備えるスタータ用電磁スイッチに関する。
従来、エンジン始動用のスタータとして、ピニオンをリングギヤ側へ押し出す動作と、モータ回路のメイン接点を閉成する動作とを別々のソレノイドによって行う方式(タンデムソレノイドスタータとも呼ばれる)が公知である。
例えば、特許文献1に記載されたスタータは、第1のコイルに発生する磁力を利用してピニオンをリングギヤ側へ押し出す第1のソレノイドと、第2のコイルに発生する磁力を利用してメイン接点を閉成する第2のソレノイドとを備え、この二つのソレノイドの動作を独立して制御できる。
また、二つのソレノイドは、一つのフレーム内に直列に収容されて、フレーム内の一端側に第1のコイル、他端側に第2のコイルが配置され、第1のコイルの一方の引出し線(以下、第1コイル引出し線と呼ぶ)が第2のコイルの内径側を通ってフレームの他端側へ引き出されている。フレームの他端側には、フレームの開口部を閉塞する樹脂カバーが固定され、この樹脂カバーに取り付けられる通電用端子に第1コイル引出し線の端部が電気的かつ機械的に接続される。
上記の構成によれば、第2のコイルの外径側に第1コイル引出し線を通す必要がないので、第2のコイルとフレームとの間の空隙を小さくできる。その結果、通電により発熱した第2のコイルがフレームを介して行う放熱の効率を向上させることができる。
特許第5578257号公報
ところで、特許文献1の従来技術では、第1のコイルを巻回する第1のボビンの他端側フランジ部と一体に口出し部が形成され、その口出し部に第1コイル引出し線が保持されて軸方向に引き出されている。しかし、口出し部は、軸方向の先端が第2のコイルの内径側まで入り込むことはなく、第2のコイルを巻回する第2のボビンの一端側フランジ部に当接する位置までしか延びていない。すなわち、第1コイル引出し線は、第1のボビンの他端側フランジ部から第2のボビンの一端側フランジ部までの軸方向範囲でのみ口出し部に保持されている。
さらに、第1コイル引出し線の先端側は、第2のボビンに形成された挿通穴を通って第2のボビンより軸方向の他端側へ引き出され、樹脂カバーに取り付けられる通電用端子に接続される。
上記の構成では、口出し部の先端から突き出る第1コイル引出し線の長さ、言い換えると口出し部に保持されていない部分の第1コイル引出し線の長さが長くなるため、第1のソレノイドと第2のソレノイドとを組み付ける際の作業性が低下する。具体的には、第1コイル引出し線の先端を第2のボビンに形成された挿通穴へ通す作業が困難である。
また、口出し部から突き出る第1コイル引出し線は、第2のソレノイドの磁気回路に設けられるエアギャップの外側を軸方向に通り抜けて配置されるため、第1のコイルへの通電後、第2のコイルへの通電時にエアギャップの外側へ漏れる磁束の影響を受ける。つまり、第1コイル引出し線を流れる電流と第2のコイルに発生する磁界との相互作用により第1コイル引出し線に電磁力が作用する。この電磁力が作用する方向に第1コイル引出し線が傾くと、口出し部の角部に第1コイル引出し線が押し付けられて擦れることにより、第1コイル引出し線の絶縁被膜が損傷する恐れがある。
また、第1コイル引出し線との接触を繰り返すことで口出し部の角部が摩耗し、その摩耗により生じた摩耗粉が第2のソレノイドあるいは第1のソレノイドの作動不良を引き起こす要因となることも考えられる。
さらに、第2のコイルに発生する磁界の影響で第1コイル引出し線にノイズが乗ると、第1のソレノイドの動作が不安定になることがある。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、第1のソレノイドと第2のソレノイドとの組み付け性を向上でき、且つ、第1コイル引出し線に作用する電磁力の影響を低減できるスタータ用電磁スイッチを提供することにある。
本発明は、軸方向の一端側に底面を有し、他端側が開口する有低筒状のフレームと、第1のボビンに巻回されてフレーム内の一端側に配置される第1のコイルを有し、この第1のコイルに発生する磁力を利用してスタータのピニオンをエンジンのリングギヤ側へ押し出す第1のソレノイドと、第2のボビンに巻回されてフレーム内の他端側に配置される第2のコイルを有し、この第2のコイルに発生する磁力を利用してモータの通電経路に設けられるメイン接点を閉成する第2のソレノイドとを備え、第1のボビンの他端側へ取り出される第1のコイルの巻き始め側と巻き終わり側の2本の引出し線のうち、少なくとも一方の引出し線が第2のコイルの内径側を通ってフレームの他端側へ引き出されるスタータ用電磁スイッチであって、第2のソレノイドの磁気回路に設けられるエアギャップの軸方向位置をエアギャップ位置と呼ぶ時に、第1のボビンの他端側から少なくともエアギャップ位置まで軸方向に延設されて一方の引出し線を保持する引出し線保持部材を有することを特徴とする。
上記の構成では、引出し線保持部材によって第1のコイルの一方の引出し線(以下、第1コイル引出し線と呼ぶ)を第1のボビンの他端側から少なくともエアギャップ位置までの間で保持できる。この場合、従来技術(特許文献1)と比較して、引出し線保持部材(従来技術では口出し部)より突き出る第1コイル引出し線の長さ、言い換えると引出し線保持部材に保持されていない部分の第1コイル引出し線の長さを短くできる。これにより、第1のソレノイドと第2のソレノイドとを組み付ける際に、第1コイル引出し線の先端が大きくぶれることがないので、第1のソレノイドと第2のソレノイドとの組み付け性向上に寄与する。
また、第1のコイルに通電した後、第2のコイルに通電すると、第1コイル引出し線を流れる電流と第2のコイルに発生する磁界との相互作用により第1コイル引出し線に電磁力が作用する。これに対し、本発明では、第1コイル引出し線が第1のボビンの他端側から少なくともエアギャップ位置まで引出し線保持部材に保持されるので、第1コイル引出し線に作用する電磁力の影響を小さくできる。これにより、電磁力によって第1コイル引出し線が大きく傾くことを防止できる。
実施例1に係る電磁スイッチの断面図である。 (a)実施例1に係るSL1ボビンの平面図、(b)同ボビンに取り付けられる引出し線ガイド部の正面図である。 (a)実施例1に係るSL1ボビンの平面図、(b)同ボビンに取り付けられる引出し線ガイド部の正面図である。 (a)実施例1に係るSL1ボビンの平面図、(b)同ボビンに取り付けられる引出し線ガイド部の正面図である。 実施例1に係るスタータの全体図である。 実施例1に係るスタータの回路図である。 実施例2に係る電磁スイッチの断面図である。 実施例3に係る電磁スイッチの断面図である。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例1〕
実施例1に示す電磁スイッチ1は、アイドリングストップ機能を搭載する自動車のエンジン始動用スタータ2(図5参照)に用いられる。アイドリングストップ機能とは、例えば、交差点での信号停止や渋滞等により自動車が一時停止した際にエンジンへの燃料噴射を停止してエンジンを自動的に停止させるシステムである。
スタータ2は、図5、図6に示す様に、バッテリ3より電力の供給を受けて電機子4aに回転力を発生するモータ4と、電機子4aの回転が減速装置5を介して伝達される出力軸6と、この出力軸6の軸上にクラッチ7と一体に配置されるピニオン8と、本発明に係る電磁スイッチ1等より構成される。
電磁スイッチ1は、図1に示す様に、軸方向の一端側(図示左端側)に環状の底面9aを有し、他端側が開口する有底円筒状のフレーム9と、このフレーム9の内部に収容されるソレノイドユニット(後述する)と、モータ4の通電経路に設けられるメイン接点(後述する)と、フレーム9の他端側に開口する開口部を閉塞してフレーム9に固定される樹脂カバー10等より構成される。なお、モータ4の通電経路とは、図6に示すように、バッテリ3からモータ4に電流を流すための電源ラインであり、メイン接点の開閉によってモータ4に流れる電流がオンオフされる。
フレーム9は、電磁スイッチ1の外枠を形成すると共に、ソレノイドユニットの磁気回路を兼ねて設けられ、2本のスタッドボルト(図示せず)によってスタータ2のハウジング11(図5参照)に固定される。このフレーム9は、底面9aを有する軸方向の一端から開口部を形成する軸方向の他端まで外径が同一寸法であり、且つ、軸方向の一端側より他端側の方が肉厚が薄く形成されている。
ソレノイドユニットは、図5に示すシフトレバー12を介してピニオン8をクラッチ7と一体に反モータ方向(図5の左方向)へ押し出す第1のソレノイドと、メイン接点を開閉する第2のソレノイドとで構成され、両ソレノイドが軸方向(図1、図5の左右方向)に直列に配置される。以下、第1のソレノイドをソレノイドSL1と呼び、第2のソレノイドをソレノイドSL2と呼ぶ。
ソレノイドSL1は、樹脂製のボビン(以下、SL1ボビン13と言う)に巻回されてフレーム9内の一端側に配置される第1のコイル(以下、SL1コイル14と言う)と、このSL1コイル14の内周を軸方向に可動する第1の可動鉄心(以下、SL1プランジャ15と言う)とを有する。
SL1プランジャ15は、径方向の中央部に円筒穴15aを有する略円筒状に設けられている。円筒穴15aは、SL1プランジャ15の一端側(図1の左側)に開口して他端側に底面を有している。この円筒穴15aには、SL1プランジャ15の動きをシフトレバー12に伝達するためのジョイント16と、ピニオン8をエンジンのリングギヤ17(図5参照)に噛み合わせるための反力を蓄えるドライブスプリング18とが挿入されている。
ソレノイドSL2は、樹脂製のボビン(以下、SL2ボビン19と言う)に巻回されてフレーム9内の他端側に配置される第2のコイル(以下、SL2コイル20と言う)と、このSL2コイル20の内周を軸方向に可動する第2の可動鉄心(以下、SL2プランジャ21と言う)とを有する。
SL1プランジャ15とSL2プランジャ21との間には、二つのソレノイドSL1、SL2が共有する固定鉄心22が配置される。
固定鉄心22は、SL1コイル14とSL2コイル20との間に配置されるプレートコア23と磁気的かつ機械的に結合されている。
プレートコア23は、例えば、円環状にプレス成形された鉄製プレートを複数枚積層して構成され、フレーム9と固定鉄心22との間を磁気的に連結して磁束通路を形成している。なお、プレートコア23は、積層体である必要はなく、1枚の厚い板材(鉄等の磁性材)を使用することもできる。
固定鉄心22とSL1プランジャ15との間、および固定鉄心22とSL2プランジャ21との間には、それぞれSL1プランジャ15およびSL2プランジャ21を反固定鉄心方向へ付勢するリターンスプリング24、25が配設される。
SL2コイル20の径方向外側と軸方向の他端側(反プレートコア側)には、筒状の補助ヨーク26と円板状の磁性プレート27が配置される。
補助ヨーク26は、肉厚が薄く形成されたフレーム9の他端側内周に挿入され、プレートコア23と磁性プレート27との間を磁気的に連結して軸方向に磁束通路を形成している。磁性プレート27は、SL2ボビン19の他端側フランジ部19a(図1に示す右側のフランジ部)にインサートされてSL2コイル20の軸心方向と直交して配置され、フレーム9及び補助ヨーク26とSL2プランジャ21との間に磁束通路を形成している。なお、磁性プレート27は、SL2プランジャ21が軸方向へ移動できる様に、径方向の中央部に丸孔を有する円環状に形成されている。
樹脂カバー10は、図1に示す様に、フレーム9の他端側に開口する開口部の内周にシール部品(例えばOリング)を介して挿入され、フレーム9の開口端部を樹脂カバー10の外周面にかしめて固定される。この樹脂カバー10には、2本の端子ボルト28、29が取り付けられる。
2本の端子ボルト28、29は、バッテリケーブル30(図6参照)が接続されるB端子ボルト28と、モータ4から取り出されるリード線31(図5、図6参照)が接続されるM端子ボルト29であり、それぞれ樹脂カバー10に形成される貫通孔に挿通され、かしめワッシャ32(図1参照)によって樹脂カバー10に固定されている。
メイン接点は、樹脂カバー10の内部に配設される一組の固定接点33と可動接点34とで構成される。一組の固定接点33は、2本の端子ボルト28、29と電気的かつ機械的に結合される。
可動接点34は、SL2プランジャ21に取り付けられるプランジャシャフト35の端面に支持され、接点圧スプリング36の荷重を受けてプランジャシャフト35の端面に押圧されている。接点圧スプリング36の荷重は、リターンスプリング25の荷重より小さく設定される。従って、SL2コイル20が非通電の時は、図1に示すように、可動接点34が接点圧スプリング36の反力に抗して樹脂カバー10の内側に形成される接点受け面37に押し付けられて一組の固定接点33から離れている(メイン接点オフの状態)。
次に、SL1コイル14とSL2コイル20の各引出し線の処理について説明する。
SL1コイル14は、巻き始め側と巻き終り側の2本の引出し線14a、14b(図1参照)を有し、この2本の引出し線14a、14bがSL1ボビン13の他端側フランジ部13aに形成される2箇所の引出し溝38(図2参照)を通ってSL1ボビン13の外側へ取り出される。2箇所の引出し溝38は、図2(a)に示すように、他端側フランジ部13aの径方向に対向する位置に有し、それぞれ他端側フランジ部13aの径方向外周縁から半径方向の内側に向かってスリット状に形成される。なお、2箇所の引出し溝38は、例えば、図3、図4に示すように、ボビン内周の接線方向に形成することもできる。
SL1ボビン13の外側へ取り出された2本の引出し線14a、14bは、SL2コイル20の内径側を引出し線ガイド部39(後述する)に保持されてフレーム9の他端側へ引き出され、例えば、巻き始め側である一方の引出し線14aがSL1通電用端子40(図6参照)に接続され、巻き終り側である他方の引出し線14bが磁性プレート27の表面に電気的かつ機械的に接合される。
SL2コイル20は、SL1コイル14と同様に、巻き始め側と巻き終り側の2本の引出し線(図示せず)を有し、この2本の引出し線がSL2ボビン19の他端側フランジ部19aに形成される2箇所の引出し溝(図示せず)を通ってSL2ボビン19の外側へ取り出される。2箇所の引出し溝は、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aに形成される2箇所の引出し溝38と同じく、他端側フランジ部19aの径方向に対向する位置に有し、それぞれ他端側フランジ部19aの径方向外周縁から半径方向の内側に向かってスリット状に形成される。
SL2ボビン19の外側へ取り出された2本の引出し線は、例えば、巻き始め側である一方の引出し線がSL2通電用端子41(図6参照)に接続され、巻き終り側である他方の引出し線が磁性プレート27の表面に電気的かつ機械的に接合される。
SL1通電用端子40およびSL2通電用端子41は、それぞれ樹脂カバー10の有底部を挿通して樹脂カバー10に保持され、図6に示すように、SL1リレー42およびSL2リレー43を介してバッテリ3に接続される。
上記の引出し線ガイド部39は、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aと一体に樹脂成形され、他端側フランジ部13aに形成される引出し溝38の最内径側より軸方向に延びて設けられる。あるいは、引出し線ガイド部39がSL1ボビン13とは別体に形成されてSL1ボビン13の他端側フランジ部13aに組み付けられる。この引出し線ガイド部39は、図2(a)に示すように、引出し溝38の最奥部の周囲に沿って略U字状に設けられ、同図(b)に示すように、長手方向〔図2(b)の上下方向〕に沿ってSL1コイル14の引出し線を収容する引出し線収容溝39aが形成される。
引出し線ガイド部39の先端は、図1に示すように、ソレノイドSL2の磁気回路に設けられるエアギャップGの軸方向位置(以下、エアギャップ位置と呼ぶ)を超えてSL2ボビン19の他端側フランジ部19aの軸方向位置まで延びている。なお、ソレノイドSL2の磁気回路に設けられるエアギャップGとは、SL2コイル20が非励磁の時に固定鉄心22とSL2プランジャ21との間に形成される空間であり、SL2コイル20の軸方向範囲内に存在する。
プレートコア23およびSL2ボビン19には、それぞれ引出し線ガイド部39を軸方向に通すための貫通孔が形成される。なお、SL2ボビン19に形成される貫通孔は、SL2ボビン19の他端側フランジ部19aにインサートされる磁性プレート27を板厚方向(軸方向)に貫通している。また、SL2ボビン19に形成される貫通孔は、図1に示すように、SL2コイル20の内径側(SL2コイル20の内周より内側)を軸方向に貫通している。
次に、スタータ2の作動を説明する。
スタータ2の作動は、アイドリングストップ制御用の電子制御装置であるECU44(図6参照)によって制御される。
ECU44は、アイドリングストップが実施された後、再始動要求が発生した時のエンジン回転数に応じてソレノイドSL1とソレノイドSL2の作動を独立に制御できる。以下、再始動要求が発生した時のエンジン回転数が低い(例えば400rpm以下)時の作動を説明する。
ECU44は、再始動要求の発生に対応してソレノイドSL1をソレノイドSL2より先に作動させる。具体的には、SL1リレー42をSL2リレー43より先にオン制御する。
ソレノイドSL1は、ECU44によりSL1リレー42がオン制御されると、バッテリ3からSL1通電用端子40に電力が供給されて、SL1通電用端子40に接続されるSL1コイル14が励磁される。これにより、磁化された固定鉄心22にSL1プランジャ15が吸引されて軸方向の他端側へ移動し、そのSL1プランジャ15の移動に伴い、シフトレバー12を介してピニオン8がクラッチ7と一体に反モータ方向へ押し出される。
ピニオン8の端面がリングギヤ17の端面に当接した後、惰性回転中のリングギヤ17がピニオン8と噛み合い可能な位置まで回転すると、ドライブスプリング18に蓄えられた反力によりピニオン8が押し出されてリングギヤ17に噛み合う。
ソレノイドSL2は、ECU44によりSL2リレー43がオン制御されると、バッテリ3からSL2通電用端子41に電力が供給されて、SL2通電用端子41に接続されるSL2コイル20が励磁される。これにより、磁化された固定鉄心22にSL2プランジャ21が吸引されて軸方向の一端側へ移動し、このSL2プランジャ21の移動に伴い、接点圧スプリング36に付勢される可動接点34が一組の固定接点33に当接してメイン接点が閉成する。その結果、バッテリ3よりモータ4に電力が供給されて、モータ4の電機子4aに回転力が発生する。電機子4aの回転力は、減速装置5で増幅されて出力軸6に伝達され、さらに出力軸6からクラッチ7を介してピニオン8に伝達される。
この時、ピニオン8は既にリングギヤ17に噛み合っているので、ピニオン8からリングギヤ17に回転力が伝達されてエンジンをクランキングする。
〔実施例1の作用及び効果〕
1)実施例1の電磁スイッチ1は、SL1コイル14の引出し線14a、14bを保持する引出し線ガイド部39を有し、この引出し線ガイド部39の先端がソレノイドSL2のエアギャップ位置を超えてSL2ボビン19の他端側フランジ部19aの軸方向位置まで延びている。これにより、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aからSL2ボビン19の他端側フランジ部19aまでの軸方向距離に相当する引出し線14a、14bの長さが引出し線ガイド部39に保持された状態でソレノイドSL1とソレノイドSL2とを組み付けることができる。よって、両ソレノイドSL1、SL2を組み付ける際に、引出し線ガイド部39の先端より突き出る引出し線14a、14bの先端が大きくぶれることがないので、組み付け性向上に寄与する。
2)SL1コイル14に通電した後、SL2コイル20に通電すると、引出し線14a、14bを流れる電流とSL2コイル20に発生する磁界との相互作用により引出し線14a、14bに電磁力が作用する。これに対し、引出し線14a、14bは、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aからSL2ボビン19の他端側フランジ部19aの軸方向位置までの間、引出し線ガイド部39に保持されている。これにより、引出し線14a、14bに作用する電磁力の影響を小さくできるので、引出し線14a、14bが大きく傾くことを抑制できる。その結果、引出し線ガイド部39に形成される引出し線収容溝39aの先端角部に引出し線14a、14bが強く擦れることはなく、引出し線14a、14bの絶縁被膜が損傷することを防止できる。
3)電磁力の影響による引出し線14a、14bの傾きを小さくできるので、引出し線ガイド部39に形成される引出し線収容溝39aの先端角部が摩耗することを防止できる。
これにより、ソレノイドSL2あるいはソレノイドSL1の作動不良を引き起こす要因となる摩耗粉の発生を防ぐことができる。
4)SL1コイル14の引出し線14a、14bは、ソレノイドSL2のエアギャップ位置で引出し線ガイド部39に保持されているので、SL2コイル20に発生する磁界の影響を小さくできる。その結果、引出し線14a、14bにノイズが乗ることを防止できるので、ソレノイドSL1の動作を安定させることができる。
以下、本発明に係る他の実施例について説明する。
なお、実施例1と共通する部品および同一構成を示すものは、実施例1と同一符号を付与して重複する説明を省略する。
〔実施例2〕
実施例2の電磁スイッチ1は、図7に示すように、引出し線ガイド部39の先端が、SL2ボビン19の他端側フランジ部19aの軸方向位置を越えて他端側へ延びている。
この場合、引出し線ガイド部39の軸方向長さが実施例1と比較して長くなり、引出し線ガイド部39の先端より突き出るSL1コイル14の引出し線14a、14bの長さが短くなるので、ソレノイドSL1とソレノイドSL2との組み付け性が更に向上する。
また、ソレノイドSL2のエアギャップ位置から引出し線ガイド部39の先端までの軸方向距離をより長く確保できるため、SL1コイル14の引出し線14a、14bに作用する電磁力の影響を更に小さくでき、引出し線14a、14bの傾きを抑制できる。
〔実施例3〕
実施例3の電磁スイッチ1は、図8に示すように、引出し線ガイド部39の先端がソレノイドSL2のエアギャップ位置まで延びている。
この場合、実施例1、2と比較して引出し線ガイド部39の軸方向長さは短くなるが、SL1ボビン13の他端側フランジ部13aからソレノイドSL2のエアギャップ位置までSL1コイル14の引出し線14a、14bを引出し線ガイド部39により保持できる。よって、従来技術(特許文献1)と比較した場合に、引出し線14a、14bに働く電磁力の影響を小さくできるので、引出し線の傾きを抑制できる。
〔変形例〕
実施例1〜3の電磁スイッチ1は、SL1プランジャ15が固定鉄心22に吸引されて移動する方向とSL2プランジャ21が固定鉄心22に吸引されて移動する方向とが逆向きであるが、SL2プランジャ21がSL1プランジャ15と同一方向に移動するように構成しても良い。
図1、図7、図8に示す電磁スイッチ1は、SL1コイル14の2本の引出し線14a、14bがどちらもSL2コイル20の内径側を通ってフレーム9の他端側へ引き出されるが、一方の引出し線14aのみSL2コイル20の内径側を通ってフレーム9の他端側へ引き出し、アース側である他方の引出し線14bをプレートコア23の表面に接合することもできる。
1 電磁スイッチ
2 スタータ
4 モータ
8 ピニオン
9 フレーム
13 SL1ボビン(第1のボビン)
14 SL1コイル(第1のコイル)
14a SL1コイルの一方の引出し線
14b SL1コイルの他方の引出し線
17 リングギヤ
20 SL2コイル(第2のコイル)
39 引出し線ガイド部(引出し線保持部材)
SL1 第1のソレノイド
SL2 第2のソレノイド
G 第2のソレノイドの磁気回路に設けられるエアギャップ

Claims (6)

  1. 軸方向の一端側に底面(9a)を有し、他端側が開口する有低筒状のフレーム(9)と、
    第1のボビン(13)に巻回されて前記フレーム(9)内の一端側に配置される第1のコイル(14)を有し、この第1のコイル(14)に発生する磁力を利用してスタータ(2)のピニオン(8)をエンジンのリングギヤ(17)側へ押し出す第1のソレノイド(SL1)と、
    第2のボビン(19)に巻回されて前記フレーム(9)内の他端側に配置される第2のコイル(20)を有し、この第2のコイル(20)に発生する磁力を利用してモータ(4)の通電経路に設けられるメイン接点(33、34)を閉成する第2のソレノイド(SL2)とを備え、
    前記第1のボビン(13)の他端側へ取り出される前記第1のコイル(14)の巻き始め側と巻き終わり側の2本の引出し線(14a、14b)のうち、少なくとも一方の引出し線(14a)が前記第2のコイル(20)の内径側を通って前記フレーム(9)の他端側へ引き出されるスタータ用電磁スイッチ(1)であって、
    前記第2のソレノイド(SL2)の磁気回路に設けられるエアギャップ(G)の軸方向位置をエアギャップ位置と呼ぶ時に、
    前記第1のボビン(13)の他端側から少なくとも前記エアギャップ位置まで軸方向に延設されて前記一方の引出し線(14a)を保持する引出し線保持部材(39)を有することを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  2. 請求項1に記載したスタータ用電磁スイッチ(1)において、
    前記引出し線保持部材(39)は、前記第1のボビン(13)の他端側から前記エアギャップ位置を超えて軸方向の他端側へ延設されることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  3. 請求項1または2に記載したスタータ用電磁スイッチ(1)において、
    前記引出し線保持部材(39)は、前記第1のボビン(13)の他端側から少なくとも前記第2のボビン(19)の他端側まで軸方向に延設されることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載したスタータ用電磁スイッチ(1)において、
    前記引出し線保持部材(39)は、前記第1のボビン(13)と一体に樹脂成形されていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載したスタータ用電磁スイッチ(1)において、
    前記第1のコイル(14)の他方の引出し線(14b)が前記第2のコイル(20)の内径側を通って前記フレーム(9)の他端側へ引き出され、
    前記引出し線保持部材(39)は、前記一方の引出し線(14a)を保持する第1の引出し線保持部材(39)と、前記他方の引出し線(14b)を保持する第2の引出し線保持部材(39)とを有することを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載したスタータ用電磁スイッチ(1)において、
    前記第1のコイル(14)の一方の引出し線(14a)は、外部より励磁電流が供給される通電用端子(40)に接続され、
    前記第1のコイル(14)の他方の引出し線(14b)は、前記フレーム(9)を通じてアース側に接続されることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
JP2014237709A 2014-11-25 2014-11-25 スタータ用電磁スイッチ Active JP6361480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237709A JP6361480B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 スタータ用電磁スイッチ
US14/948,945 US10566132B2 (en) 2014-11-25 2015-11-23 Electromagnetic switch for engine starter
DE102015120320.0A DE102015120320A1 (de) 2014-11-25 2015-11-24 Elektromagnetischer Schalter für einen Verbrennungsmotorstarter
CN201510824034.7A CN105632842B (zh) 2014-11-25 2015-11-24 用于发动机起动器的电磁开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237709A JP6361480B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 スタータ用電磁スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100264A true JP2016100264A (ja) 2016-05-30
JP6361480B2 JP6361480B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55914331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237709A Active JP6361480B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 スタータ用電磁スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10566132B2 (ja)
JP (1) JP6361480B2 (ja)
CN (1) CN105632842B (ja)
DE (1) DE102015120320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102518A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515078B2 (en) * 2016-12-21 2022-11-29 Joaquín Enríque NEGRETE HERNANDEZ Harmonics filters using semi non-magnetic bobbins
FR3083640A1 (fr) * 2018-07-04 2020-01-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Contacteur electromagnetique de puissance muni d'une bobine realisee en aluminium
EP3617495B1 (en) * 2018-08-28 2023-08-09 Mahle International GmbH Electromagnetic switch
DE112020005406T5 (de) * 2019-11-01 2022-08-18 Xiamen Hongfa Automotive Electronics Co., Ltd. Elektromagnetisches relais

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049163A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Denso Corp ソレノイド装置
JP2014163370A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2080898B1 (en) 2008-01-18 2020-03-11 Denso Corporation Starter with compact structure
JP5212065B2 (ja) 2008-01-18 2013-06-19 株式会社デンソー スタータ
JP5578257B1 (ja) * 2013-07-11 2014-08-27 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049163A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Denso Corp ソレノイド装置
JP2014163370A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102518A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置
CN111344829A (zh) * 2017-11-21 2020-06-26 三菱电机株式会社 起动器用电磁开关装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015120320A1 (de) 2016-05-25
CN105632842A (zh) 2016-06-01
US20160148739A1 (en) 2016-05-26
US10566132B2 (en) 2020-02-18
CN105632842B (zh) 2019-08-27
JP6361480B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361480B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP5212065B2 (ja) スタータ
JP5573320B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
JP4757325B2 (ja) 補助回転式スタータの電磁スイッチ
JP5267300B2 (ja) スタータ
JP5659936B2 (ja) スタータ
JP5205008B2 (ja) 扁平型電磁アクチュエータ
JP5043914B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP2011142067A (ja) 電磁継電器
JP5594184B2 (ja) 電磁スイッチ装置
JP2006161780A (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2012199178A (ja) 電磁スイッチ
JP4636137B2 (ja) スタータ
JP5962575B2 (ja) スタータ
JP2014015910A (ja) スタータ用電磁ソレノイド装置
JP6423962B2 (ja) 電磁スイッチ及びエンジン始動装置
JP5920045B2 (ja) スタータ用電磁ソレノイド装置
JP5578257B1 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP2011085129A (ja) スタータ
JP6069934B2 (ja) スタータ用電磁ソレノイド装置
JP2015040559A (ja) スタータ
JP2014120254A (ja) 電磁リレー
JP6175986B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP6382161B2 (ja) エンジン始動装置
JP5205009B2 (ja) 扁平型電磁アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250