JP2016099784A - 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099784A
JP2016099784A JP2014235857A JP2014235857A JP2016099784A JP 2016099784 A JP2016099784 A JP 2016099784A JP 2014235857 A JP2014235857 A JP 2014235857A JP 2014235857 A JP2014235857 A JP 2014235857A JP 2016099784 A JP2016099784 A JP 2016099784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
next screen
confirmation
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492571B2 (ja
Inventor
圭史 岩田
Keiji Iwata
圭史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014235857A priority Critical patent/JP6492571B2/ja
Priority to US14/943,119 priority patent/US10114518B2/en
Publication of JP2016099784A publication Critical patent/JP2016099784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492571B2 publication Critical patent/JP6492571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】処理結果を予見できないユーザにかかる負担を抑えることができる情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラムを提供する。【解決手段】ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部32に表示する表示制御部31と、画面の表示中かつ所定の入力が行われていない場合に、次画面をユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定部35と、を備え、表示制御部31は、表示条件が満たされる場合、確認用次画面を表示部32に表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラムに関する。
従来から、画面内のオブジェクト上に機能説明アイコンを移動させることで、当該オブジェクトの機能を説明する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述したような従来技術では、ユーザは、機能の内容を把握することはできるが、機能を実行した場合に、どのような結果となるかまでは把握できない。
例えば、ある画面に対してユーザが所定の入力を行うと次画面に遷移するような場合、ユーザは、次画面に遷移することがどのような結果を招くのか分からなければ、次画面に遷移しても問題ないか調べたり、他のユーザやシステムの管理者などに確認したりする傾向にあり、ユーザの負担が増大してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、処理結果を予見できないユーザにかかる負担を抑えることができる情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる情報処理システムは、ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する表示制御部と、前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する。
本発明によれば、処理結果を予見できないユーザにかかる負担を抑えることができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態のサーバ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の画面の一例を示す図である。 図6は、本実施形態の確認用次画面の一例を示す図である。 図7は、本実施形態の次画面の一例を示す図である。 図8は、本実施形態の情報処理システムで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本実施形態の情報処理システムで実行される確認用次画面表示処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10(情報処理装置の一例)と、サーバ装置20とを、備える。
端末装置10及びサーバ装置20は、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2としては、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)などが挙げられる。
端末装置10は、例えば、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置、並びにプロジェクタ、テレビ会議装置、電子黒板、蛍光灯、カメラ、エアコン、冷蔵庫、自販機、産業用機器、汎用PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、及びウェアラブル端末などが挙げられる。
サーバ装置20は、1台以上のコンピュータにより実現できる。
図2は、本実施形態の端末装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などの制御装置11と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置12と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの外部記憶装置13と、ディスプレイなどの表示装置14と、マウス、キーボード、タッチパネル、又はキースイッチなどの入力装置15と、ネットワーク2を介した通信を行うための通信インタフェースなどの通信装置16と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
図3は、本実施形態のサーバ装置20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ装置20は、CPUやGPUなどの制御装置21と、ROMやRAMなどの記憶装置22と、HDDやSSDなどの外部記憶装置23と、ディスプレイなどの表示装置24と、マウスやキーボードなどの入力装置25と、ネットワーク2を介した通信を行うための通信インタフェースなどの通信装置26と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
図4は、本実施形態の情報処理システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、情報処理システム1は、表示制御部31と、表示部32と、入力部33と、受付部34と、判定部35と、確認用次画面記憶部36と、要求部37と、機能実行部38とを、含む。
本実施形態では、端末装置10が、表示制御部31、表示部32、入力部33、受付部34、判定部35、確認用次画面記憶部36、及び要求部37を備え、サーバ装置20が機能実行部38を備える場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
端末装置10が、表示部32及び入力部33を備えていれば、表示制御部31、受付部34、判定部35、確認用次画面記憶部36、要求部37、及び機能実行部38は、端末装置10及びサーバ装置20のいずれが備えていてもよい。また、端末装置10が、表示制御部31、表示部32、入力部33、受付部34、判定部35、確認用次画面記憶部36、要求部37、及び機能実行部38を備え、サーバ装置20を用いないようにしてもよい。
なお本実施形態では、表示制御部31、受付部34、及び判定部35は、例えば、制御装置11及び記憶装置12により実現でき、表示部32は、例えば、表示装置14により実現でき、入力部33は、例えば、入力装置15により実現でき、確認用次画面記憶部36は、例えば、記憶装置22及び外部記憶装置23の少なくともいずれかにより実現でき、要求部37は、例えば、制御装置11、記憶装置12及び通信装置16により実現でき、機能実行部38は、例えば、制御装置21、記憶装置22及び通信装置26により実現できる。
表示制御部31は、画面を表示部32に表示する。例えば、表示制御部31は、機能実行部38から送られてきた画面を表示部32に表示する。この画面は、ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面である。
本実施形態では、所定の入力が、ユーザ操作に基づき移動するカーソル(指示シンボルの一例)を用いて、次画面へ遷移することを示すコマンドボタン(遷移シンボルの一例)を選択する入力である場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。例えば、表示部32がタッチパネル式のディスプレイであれば、所定の入力は、ユーザが自身の指やタッチペンなどで次画面へ遷移することを示すコマンドボタンを選択する入力とすることもできる。
図5は、本実施形態の画面40の一例を示す図である。図5に示す例では、画面40は、認証画面の一例であり、マシン名、ID、及びPW(パスワード)を入力するためのテキストボックス41と、テキストボックス41に入力された情報で認証を行わせるとともに、認証結果を表示する次画面へ遷移する(進む)ためのコマンドボタン42Aと、前画面へ遷移する(戻る)ためのコマンドボタン42Bと、が配置されている。図5に示す例の場合、所定の入力としては、カーソル46でコマンドボタン42Aを選択する入力が挙げられる。
受付部34は、表示部32に表示された画面に対する入力部33からのユーザの各種入力を受け付ける。図5に示す例の場合、各種入力としては、カーソル46を移動させる入力、テキストボックス41への情報の入力、コマンドボタン42Aやコマンドボタン42Bを選択する入力などが挙げられる。
判定部35は、画面の表示中かつ所定の入力が行われていない場合に、次画面をユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する。表示条件としては、例えば、画面が表示されてから所定時間(例えば、30秒)の間、画面が遷移しないなどが挙げられる。
図5に示す例の場合、判定部35は、表示制御部31により画面40が表示されると、受付部34によりコマンドボタン42Aやコマンドボタン42Bを選択する入力が受け付けられたか否かを確認し、画面40が表示されてから一定時間の間、受付部34によりコマンドボタン42Aやコマンドボタン42Bを選択する入力が受け付けられなければ、表示条件を満たすと判定する。
確認用次画面記憶部36は、確認用次画面を記憶する。
ここで、再度、表示制御部31について説明する。
表示制御部31は、判定部35により表示条件を満たすと判定されると、確認用次画面記憶部36から確認用次画面を取得し、表示部32に表示する。
確認用次画面は、例えば、次画面を加工した画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、次画面にユーザが入力した情報を表示する領域が存在する場合、当該領域に対応する確認用次画面上の領域に、情報をマスクするための情報が配置されている画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、画面から次画面への遷移に要すると予想される予想遷移時間が配置されている画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、次画面から画面へ遷移できるか否かを強調して示す画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、次画面の表示態様と異なる表示態様の画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、次画面の表示態様と異なる表示態様の画面とすることができる。また例えば、確認用次画面は、次画面が複数種類存在する場合、次画面毎に当該次画面と表示態様を異ならせた画面を集合させた画面とすることができる。
図6は、本実施形態の確認用次画面50の一例を示す図である。図6に示す確認用次画面50は、画面40において、コマンドボタン42Aが選択されると遷移する次画面をユーザに事前確認させるためのものであり、図6に示す例では、画面40上に重畳して表示されている。
なお、画面40において、コマンドボタン42Aが選択されると遷移する次画面は、認証に成功した場合の次画面と、認証に失敗した場合の次画面とが存在する。このため、図6に示す確認用次画面50は、認証に成功した場合の次画面をユーザに確認させるための画面51と、認証に失敗した場合の次画面をユーザに確認させるための画面52と、を集合させた(結合した)画面としている。
また、図6に示す確認用次画面50では、認証に成功した場合の次画面や認証に失敗した場合の次画面ではなく、確認用の画面であることを表すため、半透過処理が施されており、次画面の表示態様と異なる表示態様の画面となっている。
また、図6に示す確認用次画面50では、認証に失敗した場合の次画面をユーザに確認させるための画面52に、画面40のテキストボックス41に入力されたマシン名、ID、及びPWを表示する表示領域53が存在するため、当該表示領域53には、これらの情報をマスクするため、アスタリスク記号が配置されている。
また、図6に示す確認用次画面50では、認証に成功した場合の次画面をユーザに確認させるための画面51の下に、画面40から認証に成功した場合の次画面に遷移に要すると予想される予想遷移時間(15秒)を示す予想遷移時間情報54が配置されている。同様に、図6に示す確認用次画面50では、認証に失敗した場合の次画面をユーザに確認させるための画面52の下に、画面40から認証に失敗した場合の次画面に遷移に要すると予想される予想遷移時間(5秒)を示す予想遷移時間情報55が配置されている。
また、図6に示す確認用次画面50では、認証に成功した場合の次画面に、画面40に遷移する(戻る)ためのコマンドボタンが配置されていないため、画面51にその旨を示す情報56が強調して表示されている。一方、図6に示す確認用次画面50では、認証に失敗した場合の次画面に、画面40に遷移する(戻る)ためのコマンドボタンが配置されており、画面52にも当該コマンドボタン57が配置されているため、当該コマンドボタン57が符号58で強調して表示されている。
要求部37は、受付部34により所定の入力が受け付けられると、当該所定の入力に基づく機能の実行を機能実行部38に要求する。図5に示す例の場合、要求部37は、受付部34によりコマンドボタン42Aの選択が受け付けられると、テキストボックス41に入力された情報を機能実行部38に送信し、認証を要求する。
機能実行部38は、要求部37から要求された機能を実行し、機能の実行結果に関する画面を、前述の次画面として表示制御部31に送る。図5に示す例の場合、機能実行部38は、要求部37から送られた情報を認証し、認証結果を示す画面を、前述の次画面として表示制御部31に送る。
ここで、再度、表示制御部31について説明する。
表示制御部31は、機能実行部38から送られてきた画面を表示部32に表示する。図7は、本実施形態の次画面60の一例を示す図である。図7に示す次画面60は、認証に成功した場合の次画面であり、確認用次画面50の画面51と同内容が表示されている。
図8は、本実施形態の情報処理システム1で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
まず、表示制御部31は、画面を表示部32に表示する(ステップS101)。
続いて、判定部35は、表示制御部31により画面が表示されると、受付部34により所定の入力が受け付けられたか否かを確認し(ステップS103)、所定の入力が受け付けられていなければ(ステップS103でNo)、画面が表示されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS105)。所定時間が経過していない場合(ステップS105でNo)、ステップS103へ戻る。
所定時間が経過している場合(ステップS105でYes)、表示制御部31は、確認用次画面を表示していなければ(ステップS107でNo)、確認用次画面を表示部32に表示し(ステップS109)、ステップS103へ戻る。なお、表示制御部31は、確認用次画面を表示していれば(ステップS107でYes)、ステップS103へ戻る。
また、要求部37は、受付部34により所定の入力が受け付けられると(ステップS103でYes)、当該所定の入力に基づく機能の実行を機能実行部38に要求する(ステップS111)。
続いて、機能実行部38は、要求部37から要求された機能を実行し、機能の実行結果に関する画面を、前述の次画面として表示制御部31に送る(ステップS113)。
続いて、表示制御部31は、機能実行部38から送られてきた画面を表示部32に表示する(ステップS115)。
以上のように、第1実施形態によれば、画面から次画面に遷移する前に、当該次画面をユーザに事前確認させるための確認用次画面を表示できるので、ユーザは、処理結果を事前に確認でき、処理結果を予見できないユーザにかかる負担を抑えることができる。
また第1実施形態によれば、確認用次画面において、次画面から画面(元の画面)に遷移できるか否かを強調して表示するため、次画面への遷移に伴い、処理結果が確定してしまうか否かをユーザに事前に把握させることができる。
(変形例1)
上記実施形態では、次画面に遷移するコマンドボタンが1つである場合について説明したが、変形例1では、次画面に遷移するコマンドボタンが複数ある場合について説明する。
変形例1では、画面には、第1〜第nの次画面それぞれへ遷移することを示す第1〜第nのコマンドボタンが配置されている。
この場合、判定部35は、表示条件が満たされる場合、カーソルと第1〜第nのコマンドボタンそれぞれとの距離に基づいて、第1〜第nの次画面にそれぞれ対応する第1〜第nの確認用次画面のうちいずれの確認用次画面を表示させるかを判定する。例えば、判定部35は、第1〜第nの確認用次画面のうち、カーソルとの距離が最も近いコマンドボタンが選択されると遷移する次画面の確認用次画面を表示させると判定する。
表示制御部31は、第1〜第nの確認用次画面のうち表示させると判定された確認用次画面を表示部32に表示する。
また判定部35は、表示制御部31が確認用次画面を表示すると、受付部34によりカーソルを移動させる入力が受け付けられたか否かを確認し、カーソルが移動したか否かを更に判定する。
表示制御部31は、判定部35によりカーソルが移動していないと判定されている間、第1〜第nの確認用次画面を表示部32に順番に表示する。例えば、表示制御部31は、第1の確認用次画面を表示している場合、一定時間経過後、第2の確認用次画面を表示し、更に一定時間経過後、第3の確認用次画面を表示するという処理を、第2の確認用次画面、第3の確認用次画面、…、第n−1の確認用次画面、第nの確認用次画面の順番に行う。
図9は、本実施形態の情報処理システム1で実行される確認用次画面表示処理の一例を示すフローチャートである。
まず、判定部35は、表示条件が満たされると、カーソルとの距離が最も近いコマンドボタンを特定し(ステップS201)、表示制御部31は、第1〜第nの確認用次画面のうち、判定部35により特定されたコマンドボタンが選択されると遷移する次画面の確認用次画面を表示部32に表示する(ステップS203)。
続いて、表示制御部31は、確認用次画面の表示後、一定時間が経過すると(ステップS205でYes)、次順のコマンドボタンが選択されると遷移する次画面の確認用次画面を表示部32に表示し(ステップS207)、ステップS205へ戻る。
なお、順番は、例えば、第1のコマンドボタン→第2のコマンドボタン→第3のコマンドボタン→ … →第n−1のコマンドボタン→第nのコマンドボタン→第1のコマンドボタン→ …とすることができる。
また、ステップS205〜S207の処理は、判定部35によりカーソルが移動されていないと判定されている間行われる。
第2実施形態によれば、次画面に遷移するコマンドボタンが複数ある場合であっても、各コマンドボタンから遷移される次画面の確認用次画面を表示できるので、ユーザは、各処理結果を事前に確認でき、処理結果を予見できないユーザにかかる負担を抑えることができる。
(変形例2)
上記実施形態では、次画面をユーザに事前確認させるための確認用次画面を表示する例について説明したが、次画面から遷移する次々画面をユーザに事前確認させるための確認用次々画面を更に表示するようにしてもよい。
この場合、判定部35は、確認用次画面の表示後、受付部34により受け付けられた入力を確認し、カーソルにより確認用次画面が指示されたか(カーソルが確認用次画面上に移動されたか)否かを判定する。
表示制御部31は、確認用次画面が指示された場合、確認用次々画面を表示部32に表示する。なお、確認用次々画面の態様は、確認用次画面と同様の態様とすればよい。
(変形例3)
上記実施形態では、確認用次画面を予め用意しておく例について説明したが、機能実行部38から送られてくる次画面から確認用次画面を生成し、次回以降使用するようにしてもよい。
例えば、画面40の次画面が機能実行部38から送られてきた場合、表示制御部31は、次画面上の文字を解析し、認証に成功した場合の次画面であるか認証に失敗した場合の次画面であるかを判定する。また例えば、表示制御部31は、次画面上の文字を解析し、ユーザが画面40に入力した情報が表示されているか否かを判定し、表示されていれば当該情報をマスクする。また例えば、表示制御部31は、次画面上に戻るボタンなど元の画面に遷移するためのコマンドボタンが配置されているか否かを判定し、配置されていれば、当該コマンドボタンを強調して表示し、配置されていなければ、元の画面に遷移できない(戻れない)旨を強調して表示する。コマンドボタンが配置されているか否かは、画像認識で判断したり、次画面がSDK(Software Development Kit)で生成されている場合には、次画面の生成ログを確認したりすることで判断できる。そして表示制御部31は、このようにして生成した確認用次画面を確認用次画面記憶部36に記憶する。なお、表示制御部31は、認証に成功した場合の次画面の確認用次画面と認証に失敗した場合の次画面の確認用次画面とが確認用次画面記憶部36に記憶されれば結合して、図6に示すような確認用次画面としてもよい。
(プログラム)
上記実施形態及び各変形例の端末装置10及びサーバ装置20(以下、「上記実施形態及び各変形例の各装置」と称する)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがROMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各機能部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1 情報処理システム
2 ネットワーク
10 端末装置
11 制御装置
12 記憶装置
13 外部記憶装置
14 表示装置
15 入力装置
16 通信装置
20 サーバ装置
21 制御装置
22 記憶装置
23 外部記憶装置
24 表示装置
25 入力装置
26 通信装置
31 表示制御部
32 表示部
33 入力部
34 受付部
35 判定部
36 確認用次画面記憶部
37 要求部
38 機能実行部
特許第2803236号公報

Claims (15)

  1. ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する表示制御部と、
    前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する情報処理システム。
  2. 前記確認用次画面は、前記次画面を加工した画面である請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記確認用次画面は、前記次画面に前記ユーザが入力した情報を表示する領域が存在する場合、当該領域に対応する前記確認用次画面上の領域に、情報をマスクするための情報が配置されている請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記確認用次画面は、前記画面から前記次画面への遷移に要すると予想される予想遷移時間が配置されている請求項2又は3に記載の情報処理システム。
  5. 前記確認用次画面は、前記次画面から前記画面へ遷移できるか否かを強調して示す請求項2〜4のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  6. 前記確認用次画面は、前記次画面の表示態様と異なる表示態様である請求項2〜5のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  7. 前記確認用次画面は、前記次画面が複数種類存在する場合、前記次画面毎に当該次画面と表示態様を異ならせた画面を集合させた画面である請求項2〜5のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  8. 前記所定の入力は、ユーザ操作に基づき移動する指示シンボルを用いて、前記次画面へ遷移することを示す遷移シンボルを選択する入力である請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  9. 前記画面には、第1〜第n(n≧2)の次画面それぞれへ遷移することを示す第1〜第nの遷移シンボルが配置されており、
    前記判定部は、前記表示条件が満たされる場合、前記指示シンボルと前記第1〜第nの遷移シンボルそれぞれとの距離に基づいて、前記第1〜第nの次画面にそれぞれ対応する第1〜第nの確認用次画面のうちいずれの確認用次画面を表示させるかを判定し、
    前記表示制御部は、前記第1〜第nの確認用次画面のうち表示させると判定された確認用次画面を前記表示部に表示する請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記判定部は、前記確認用次画面の表示後、前記指示シンボルが移動したか否かを更に判定し、
    前記表示制御部は、前記指示シンボルが移動しない間、前記第1〜第nの確認用次画面を前記表示部に順番に表示する請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記判定部は、前記確認用次画面の表示後、前記指示シンボルにより前記確認用次画面が指示されたか否かを判定し、
    前記表示制御部は、前記確認用次画面が指示された場合、前記次画面から遷移する次々画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次々画面を前記表示部に表示する請求項8〜10のいずれか1つに記載の情報処理システム。
  12. コンピュータとプログラムとを含む情報処理システムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する第1表示ステップと、
    前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する第2表示ステップと、
    を実行させるための情報処理システム。
  13. ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する表示制御部と、
    前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する情報処理装置。
  14. ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する第1表示ステップと、
    前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する第2表示ステップと、
    を含む画面表示方法。
  15. ユーザの所定の入力に基づき次画面へ遷移する画面を表示部に表示する第1表示ステップと、
    前記画面の表示中かつ前記所定の入力が行われていない場合に、前記次画面を前記ユーザに事前確認させるための確認用次画面の表示条件を満たすか否かを判定する判定ステップと、
    前記表示条件が満たされる場合、前記確認用次画面を前記表示部に表示する第2表示ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014235857A 2014-11-20 2014-11-20 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6492571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235857A JP6492571B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
US14/943,119 US10114518B2 (en) 2014-11-20 2015-11-17 Information processing system, information processing device, and screen display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235857A JP6492571B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099784A true JP2016099784A (ja) 2016-05-30
JP6492571B2 JP6492571B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56010188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235857A Expired - Fee Related JP6492571B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114518B2 (ja)
JP (1) JP6492571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174866A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 富士通コンポーネント株式会社 認証装置、画面表示方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492571B2 (ja) * 2014-11-20 2019-04-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP7211229B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-24 日本電信電話株式会社 入力値設定補助装置、入力値設定補助方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185635A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置
JP2002041220A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Seiko Instruments Inc 情報処理装置
WO2013157322A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014038444A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803236B2 (ja) 1989-10-31 1998-09-24 松下電器産業株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2005228228A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クライアントサーバシステム及びそのgui表示方法
JP2008065784A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理システム
US8707181B2 (en) * 2008-11-12 2014-04-22 Apple Inc. Preview of next media object to play
JP5419486B2 (ja) * 2009-02-10 2014-02-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP6035712B2 (ja) * 2010-10-26 2016-11-30 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
US9213403B1 (en) * 2013-03-27 2015-12-15 Google Inc. Methods to pan, zoom, crop, and proportionally move on a head mountable display
WO2014156257A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
US9785231B1 (en) * 2013-09-26 2017-10-10 Rockwell Collins, Inc. Head worn display integrity monitor system and methods
JP6492571B2 (ja) * 2014-11-20 2019-04-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP6347208B2 (ja) * 2014-12-12 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム
US9369768B1 (en) * 2015-03-02 2016-06-14 Nbcuniversal Media, Llc System and method for media presentation with dynamic secondary content
US20160291806A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Ford Global Technologies, Llc Customizable instrument cluster user interface
US10078479B2 (en) * 2016-05-25 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Printing process system and information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185635A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置
JP2002041220A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Seiko Instruments Inc 情報処理装置
WO2013157322A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014038444A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174866A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 富士通コンポーネント株式会社 認証装置、画面表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492571B2 (ja) 2019-04-03
US20160147379A1 (en) 2016-05-26
US10114518B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021170784A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6900557B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP2924557A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP5924325B2 (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム
JP6353218B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013196233A (ja) オブジェクト共有システム及びオブジェクト管理プログラム
JP2016170721A (ja) 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム
JP6191567B2 (ja) 操作画面表示装置、画像形成装置および表示プログラム
JP2021049687A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20140380250A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP6492571B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示方法及びプログラム
JP6819196B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019020857A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
CN113168340B (zh) 信息处理系统以及信息处理方法
JP6190775B2 (ja) 電子機器
US9639247B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP6245103B2 (ja) 画像処理装置
JP7151490B2 (ja) 情報処理端末、情報処理システム、操作画面表示方法及びプログラム
JPWO2014024281A1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6816487B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム
JP2009093312A (ja) 操作装置および操作画面制御方法
JP2016062178A (ja) タスク管理装置、タスク管理方法およびプログラム
JP2019197362A (ja) 表示装置及びプログラム
JP2013020406A (ja) 画面設計支援装置、画面設計支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees