JP2016098411A - 積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098411A
JP2016098411A JP2014236803A JP2014236803A JP2016098411A JP 2016098411 A JP2016098411 A JP 2016098411A JP 2014236803 A JP2014236803 A JP 2014236803A JP 2014236803 A JP2014236803 A JP 2014236803A JP 2016098411 A JP2016098411 A JP 2016098411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recoater head
material powder
servo motor
head
recoater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841652B1 (ja
Inventor
水谷 亘
Wataru Mizutani
亘 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2014236803A priority Critical patent/JP5841652B1/ja
Priority to US14/919,067 priority patent/US9999925B2/en
Priority to CN201510746794.0A priority patent/CN105618748B/zh
Priority to DE102015120139.9A priority patent/DE102015120139B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5841652B1 publication Critical patent/JP5841652B1/ja
Publication of JP2016098411A publication Critical patent/JP2016098411A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/226Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/77Recycling of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】リコータヘッドが障害に衝突した時にリコータヘッドの破損を防止でき且つ材料粉体層の形成工程を速やかに再開可能な積層造形装置の提供。
【解決手段】所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバと、前記チャンバ内で移動しながら前記造形領域上に材料粉体を供給し且つ平坦化して材料粉体層を形成するリコータヘッド11と、材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射し材料粉体を焼結させて焼結層を形成するレーザ光照射部を備え、リコータヘッド11は、駆動機構によって移動可能に構成され、前記駆動機構は、リコータヘッド11を移動させるサーボモータ38と、リコータヘッド11の移動量を検出するエンコーダ39と、エンコーダ39の検出値に基いてサーボモータを制御する制御装置16とを備え、制御装置56は、リコータヘッド11が障害に衝突したことが検出されるとサーボモータ38を非制御状態にするように構成される。
【選択図】図6

Description

この発明は、積層造形装置に関する。
レーザ光による金属の積層造形においては、窒素ガスで充満された造形室内に配置され且つ上下方向に移動可能な造形テーブル上に非常に薄い材料粉体層を形成し、この材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結層を形成する工程を繰り返すことによって、所望の造形物を形成する。材料粉体層は、リコータヘッドを移動させながら造形テーブル上に材料粉体を供給し且つ平坦化することによって形成される(特許文献1)。
ところで、レーザ光の照射条件によっては、焼結層に隆起部が形成される場合がある。リコータヘッドと焼結層の間の隙間は非常に狭いので、焼結層に隆起部が形成されると、リコータヘッドが隆起部に衝突してしまう場合がある。
このような衝突が生じた場合でも、積層造形を停止させないように、特許文献1では、リコータヘッドのブレードが隆起部に衝突したときに回転して一時的に退避可能なように構成されている。
特許第4792905号公報
しかし、ブレード自体が可動であると、ブレードを可動にするためにリコータヘッドの構成がより複雑になる。厚さ300μm以下の薄い材料粉体層を安定して形成するために、ブレードの高さは厳密に調整されてリコータヘッドに取り付けられている。ブレードを取り付ける作業が大変難しいので、ブレードは動かないようにして可能な限り簡単な構成にしておくことが望ましい。
また、ブレードが受ける負荷に対する破損の程度を考慮して回避動作を行うように設計しなくてはならない。ブレードが破損するかどうかは、主にリコータヘッド(ブレード)の移動速度あるいは材料粉体の材質(焼結後の嵩密度と硬度)の影響を受けるので、ブレードの設計がより難しくなる。安全を見込んでおく必要があるので、程度の小さい負荷でブレードが回避動作したり、リコートを停止させてしまうことが多くなって、常時安定してリコートを行なうことができなくなるおそれがある。
さらに、負荷を検出する手段を設けることによって負荷に応じてブレードに回避動作を行なうようにすることが考えられる。しかしながら、負荷を検出してからブレードを回避動作させるので、回避動作が間に合わないおそれがある。また、ブレードの回避動作を実質的に制御することになるため、プログラム運転している一連の造形動作を中断させ、制御装置において復旧させる作業が必要になって、造形時間を不必要に長くしてしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、リコータヘッドが障害に衝突したときにリコータヘッドが破損することを防ぐことができ且つ材料粉体層の形成工程を速やかに再開することができる積層造形装置を提供するものである。
本発明によれば、所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバと、前記チャンバ内で移動しながら前記造形領域上に材料粉体を供給し且つ平坦化して材料粉体層を形成するリコータヘッドと、前記材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結層を形成するレーザ光照射部を備え、前記リコータヘッドは、リコータヘッド駆動機構によって移動可能に構成され、前記リコータヘッド駆動機構は、前記リコータヘッドを移動させるサーボモータと、前記リコータヘッドの移動量を検出するエンコーダと、前記エンコーダの検出値に基いて前記サーボモータを制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記リコータヘッドが障害に衝突したことが検出されると前記サーボモータを非制御状態にするように構成される、積層造形装置が提供される。
本発明では、リコータヘッドが障害に衝突し破損のおそれがあることを検知したときにサーボモータを非制御状態にすることが最大の特徴である。この操作によって、瞬時に実質的にトルクがなくなるので、リコータヘッドが障害に当たっても破損することがない。そして、リコータヘッドが障害に弾性的に反発するので、リコータヘッドが反対方向に"空走"して、主にガイドおよび伝達機構の摩擦抵抗とモータのイナーシャによって減速しながら衝撃緩和された状態で停止する。そのため、単にリコータヘッドの損傷を防ぐというだけではなく、直ぐにプログラム運転を再開することができるので、材料粉体層の形成工程を速やかに再開することができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記制御装置は、所定の復帰条件が充足した後に前記サーボモータを制御状態にするように構成される。
好ましくは、前記チャンバ内で移動可能に構成されたスピンドルヘッドを備え、前記制御装置は、前記スピンドルヘッドに装着した回転切削工具を用いて前記障害を除去した後に前記材料粉体層の形成を再開するように構成される。
好ましくは、前記サーボモータへ供給される電流を検出する電流検出器を備え、前記制御装置は、前記電流が所定の電流設定値を超えたときに、前記衝突が生じたと判断して前記サーボモータを非制御状態にする。
本発明の一実施形態の積層造形装置の概略構成図である。 粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13の斜視図である。 リコータヘッド11の斜視図である。 リコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 図2からリコータヘッド11の近傍の構成を抜き出してリコータヘッド駆動機構51を露出させた状態を示す斜視図である。 リコータヘッド駆動機構51の構成図である。 (a)は所望形状の造形物47の斜視図、(b)は、(a)の造形物のモデルの斜視図、(c)は、(b)のモデルを所定単位高で水平面で分割した状態を示す斜視図である。 焼結層50を積層させて得られる造形物47の斜視図である。 図1の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 図1の積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
図1に示すように、本発明の一実施形態の積層造形装置は、所要の造形領域Rを覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバ1と、チャンバ1内で移動しながら造形領域R上に材料粉体を供給し且つ平坦化して材料粉体層8を形成するリコータヘッド11と、材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結層を形成するレーザ光照射部13を備える。
チャンバ1内には、粉体層形成装置3が設けられる。粉体層形成装置3は、造形領域Rを有するベース4と、ベース4上に配置され且つ水平1軸方向(矢印B方向)に移動可能に構成されたリコータヘッド11と、リコータヘッド11の移動方向に沿って造形領域Rの両側に設けられた細長部材9r,9lとを備える。造形領域Rには、駆動機構31によって駆動されて上下方向(図1の矢印A方向)に移動可能な造形テーブル5が設けられる。積層造形装置の使用時には、造形テーブル5上に造形プレート7が配置され、造形テーブル5上に材料粉体層8が形成される。
造形テーブル5を取り囲むように粉体保持壁26が設けられており、粉体保持壁26と造形テーブル5によって囲まれる粉体保持空間に未焼結の材料粉体が保持される。粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な粉体排出部27が設けられ、積層造形の完了後に、造形テーブル5を降下させることによって、未焼結の材料粉体が粉体排出部27から排出され、排出された材料粉体は、シューターガイド28によってシューターに案内され、シューターを通じてバケット(共に図示せず)に収容される。
リコータヘッド11は、図2〜図5に示すように、材料収容部11aと、材料収容部11aの上面に設けられた上面開口部11bと、材料収容部11aの底面に設けられ且つ材料収容部11a内の材料粉体を排出する材料排出口11cとを備える。材料排出口11cは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に延びるスリット状の細長い形状を有する。リコータヘッド11の両側面には材料排出口11cから排出された材料粉体を平坦化して材料粉体層8を形成するスキージングブレード11fb,11rbが設けられる。また、リコータヘッド11の両側面には、材料粉体の焼結時に発生するヒュームを吸引するヒューム吸引部11fs,11rsが設けられる。ヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に沿って設けられる。材料粉体は、例えば、金属粉(例:鉄粉)であり、例えば平均粒径20μmの球形である。
細長部材9r,9lにはそれぞれリコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に沿って開口部が設けられる。これらの開口部の一方が不活性ガス供給口として利用され、他方が不活性ガス排出口として利用されることによって、造形領域R上に矢印C方向の不活性ガスの流れができるので、造形領域Rで発生したヒュームがこの不活性ガスの流れに沿って容易に排出される。なお、本明細書において、「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが例示される。
チャンバ1の上方にはレーザ光照射部13が設けられる。図2に示すように、レーザ光照射部13は、レーザ光Lを出力するレーザ光源42と、レーザ光源42から出力されたレーザ光Lを二次元走査する一対のガルバノスキャナ43a,43bと、レーザ光Lを集光する集光レンズ44とを備える。ガルバノスキャナ(X軸スキャナ)43aは、レーザ光Lを矢印B方向(X軸方向)に走査し、ガルバノスキャナ(Y軸スキャナ)43bは、レーザ光Lを矢印C方向(Y軸方向)に走査する。スキャナ43a,43bは、それぞれ、回転角度制御信号の大きさに応じて回転角度が制御されるので、スキャナ43a,43bに入力する回転角度制御信号の大きさを変化させることによって所望の位置にレーザ光Lの照射位置を移動させることが可能になっている。集光レンズ44の例は、fθレンズである。
集光レンズ44を通過したレーザ光Lは、チャンバ1に設けられたウィンドウ1aを透過して造形領域Rに形成された材料粉体層8に照射される。レーザ光Lは、材料粉体を焼結可能なものであればその種類は限定されず、例えば、COレーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザなどである。ウィンドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。例えば、レーザ光Lがファイバーレーザ又はYAGレーザの場合、ウィンドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
チャンバ1の上面には、ウィンドウ1aを覆うようにヒューム付着防止部17が設けられる。付着防止部17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄空間17fに充満される。そして、清浄空間17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じて付着防止部17の下方に向かって噴出される。
リコータヘッド11は、図5〜図6に示すリコータヘッド駆動機構51によって移動可能に構成されている。リコータヘッド11は、ボールネジ32に螺合されたスライド部材33に対してブラッケット34,35を介して固定されているので、ボールネジ32の回転に伴ってスライド部材33が移動すると、リコータヘッド11もスライド部材33と共に移動する。ボールネジ32は、軸受37によって回転可能に支持されており、サーボモータ38によって回転駆動される。サーボモータ38は、モータ駆動装置40から供給された電流によって駆動される。モータ駆動装置40は、モーションコントローラ41の制御下で動作し、モーションコントローラ41からのモータ制御信号に基づいてサーボモータ38に電流を供給する。従って、サーボモータ38は、モータ駆動装置40を介してモーションコントローラ41によってその回転角度が制御される。また、モーションコントローラ41は、NC装置54からの移動指令に従ってモーションコントローラ41に対してモータ制御信号を出力する。モーションコントローラ41と、リレー53と、NC装置54によって、特許請求の範囲の「制御装置」56が構成される。制御装置56の構成は、ここで示したものに限定されず、例えば、リレー53を省略したり、モーションコントローラ41に内蔵させたりすることが可能である。また、モーションコントローラ41とNC装置54の機能を1台の装置で実現させることも可能である。
サーボモータ38の回転角度は、エンコーダ39によって検出される。検出された回転角度は、モーションコントローラ41にフィードバックされる(位置フィードバック)。サーボモータ38の回転角度からリコータヘッド11の位置が分かる。また、モータ駆動装置40からサーボモータ38へ供給される電流は、電流検出器52によって検出される。検出された電流の値は、モーションコントローラ41にフィードバックされる(電流フィードバック)。モーションコントローラ41は、フィードバックされた電流の値に基づく電流信号をNC装置54に対して出力する。本発明において「サーボモータ」とは、エンコーダによるフィードバック下で動作可能なモータであり、本実施形態のように回転形のものに限定されず、リニア形のものであってもよい。この場合、エンコーダとしては、リニアエンコーダが用いられる。
モーションコントローラ41は、フィードバックされたサーボモータ38の回転角度が、目標とする回転角度に到達しているかどうかを判定し、到達していない場合にはサーボモータ38に供給する電流を増大させる。このため、リコータヘッド11が移動中に障害に衝突して移動が妨げられると、サーボモータ38に供給される電流が増大する。
NC装置は、電流検出器52によって検出される電流の値を常時監視し、その値が、設定装置55を通じて設定された電流設定値を超えると、直ちに、モーションコントローラ41に対して、制御遮断指令を行う。モーションコントローラ41は、この指令に基づいてリレー53に対して制御遮断信号を出力することによって、リレー53を開状態にしてモータ駆動装置40へのモータ制御信号を直ちに遮断する。
モータ制御信号が遮断されるとモータ駆動装置40からサーボモータ38への電流の供給が直ちに停止されると共にサーボモータ38が非制御状態となり、ボールネジ32は自由に回転可能な状態となる。そして、リコータヘッド11は、障害に弾性的に反発して、元々の移動方向とは反対方向に"空走"して、主にガイドおよび伝達機構の摩擦抵抗とモータのイナーシャによって減速しながら衝撃緩和された状態で停止する。このような空走状態の間にも、サーボモータ38の回転角度は、常時、フィードバックされているので、リコータヘッド11の位置は捕捉されているが、リコータヘッド11を特定位置に移動させたり、特定の移動速度で移動させたりするといった制御が行われていないので、リコータヘッド11は、非制御状態となる。なお、サーボモータ38を非制御状態にするための方法としては、図6に示したものに限定されず、例えば、サーボモータ38とモータ駆動装置40の間にリレーを設けて、このリレーを開状態にすることによってサーボモータ38を非制御状態にしたり、モーションコントローラ41からのモータ制御信号の出力を停止することによってサーボモータ38を非制御状態にしたりしてもよい。後者の場合は、外付けのリレーが不要である。
障害に衝突したときにサーボモータ38に対してブレーキをかけたり、サーボモータ38を逆方向に回転させたりする制御を行う代わりに、サーボモータ38を非制御状態とすることの利点は、サーボモータ38に加わっているトルクを除去するまでの時間が短いことにある。この時間を短くすることにより、リコータヘッド11が障害に衝突したときにリコータヘッド11が損傷することを防ぐことができるからである。本発明者らが実験を行ったところ、障害への衝突を検出したときに、サーボモータ38を非制御状態にした場合には、サーボモータ38に対してブレーキをかけたり、サーボモータ38を逆方向に回転させたりする制御を行う場合よりも、リコータヘッド11が素早く反対方向に向かって移動を開始することが確認された。また、スキージングブレード11fb,11rbは損傷していなかった。以上より、本実施形態のように、障害への衝突時にサーボモータ38を非制御状態にすることによって、リコータヘッド11の損傷を最小限にすることができることが分かった。
非制御状態から制御状態への復帰は、所定の復帰条件が充足したかどうかを基準にして行う。復帰条件としては、空走したリコータヘッド11がリミット部材36に到達することや、衝突の検出から所定時間が経過することが挙げられるが、リコータヘッド11がリミット部材36に到達するという保証がないので、経過時間を基準にすることが好ましい。サーボモータ38を制御状態に復帰させるための具体的な方法としては、リレー53が所定時間経過後に自発的に閉状態になるように設定したり、所定時間経過後にモーションコントローラ41からリレー53を閉状態にする制御信号を出力したりする方法が挙げられる。また、リレーを用いない構成例では、NC装置54がモーションコントローラ41への位置指令の出力を所定時間経過後に開始し、この指令に従ってモーションコントローラ41がモータ制御信号の出力を開始することによってサーボモータ38を制御状態に復帰させることができる。
ところで、チャンバ1内には、エンドミルなどの回転切削工具を装着して回転させることができるように構成されたスピンドルヘッド(不図示)が三次元移動可能に配置されている。NC装置54は、リコータヘッド11による材料粉体層形成工程を再開する前に、スピンドルヘッドに装着した回転切削工具を用いて障害を除去する工程を実施することができる。このような工程を行うことによって、リコータヘッド11が障害に再度衝突することを防ぐことができる。障害は、通常は、焼結層の隆起部であるので、回転切削工具で隆起部を除去することによって障害を除去することが可能である。なお、隆起部のみを除去する代わりに、焼結層の全面に対して切削加工を行ってもよい。この場合、隆起部の位置を特定することなく、障害を除去することが可能になるという利点がある。なお、切削加工を行う代わりに、造形テーブル5を降下させることによって障害への衝突の再発を防いでもよい。サーボモータ38を非制御状態から制御状態に復帰させるタイミングは、障害の除去工程の前であっても後であってもよい。
NC装置54は、障害を除去した後、材料粉体層形成工程を再開し、以後、継続して積層造形が行われる。具体的には、NC装置54は、障害への衝突が発生して中断した材料粉体層形成工程の開始時点から移動指定の出力を再開する。NC装置54は、通常、プログラムを途中から実行することができないので、障害への衝突を検出したときにNC装置54がエラーで停止すると、その後は、積層造形を最初からやり直すか、又は停止した時点から始まるプログラムを作成して、そのプログラムを実行することが必要になり、どちらも面倒である。これに対して、本実施形態は、NC装置54を停止させることなく、処理を継続させることができるという利点がある。
次に、チャンバ1への不活性ガス供給系統と、チャンバ1からのヒューム排出系統について説明する。
チャンバ1への不活性ガス供給系統には、不活性ガス供給装置15と、ヒュームコレクタ19が接続されている。不活性ガス供給装置15は、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、不活性ガスのガスボンベである。ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にダクトボックス21,23を有する。チャンバ1から排出されたガス(ヒュームを含む不活性ガス)は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された不活性ガスがダクトボックス23を通じてチャンバ1へ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
不活性ガス供給系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部供給口1bと、付着防止部17の不活性ガス供給空間17dと、細長部材9lにそれぞれ接続される。上部供給口1bを通じてチャンバ1の造形空間1d内に不活性ガスが充填される。細長部材9l内に供給された不活性ガスが開口部を通じて造形領域R上に排出される。
本実施形態では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが上部供給口1bに送られ、不活性ガス供給装置15からの不活性ガスが不活性ガス供給空間17d及び細長部材9lに送られるように構成されている。ヒュームコレクタ19からの不活性ガス中には除去しきれなかったヒュームが残留するおそれがあるが、本実施形態の構成では、ヒュームコレクタ19からの不活性ガスが特に高い清純度が要求される空間(清浄空間17f及び造形領域R近傍の空間)に供給されないので、残留ヒュームの影響を最小限にすることができる。
チャンバ1からのヒューム排出系統は、図1に示すように、チャンバ1の上部排出口1cと、リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rs、及び細長部材9rにそれぞれ接続される。上部排出口1cを通じてチャンバ1の造形空間1d内の、ヒュームを含む不活性ガスが排出されることによって、造形空間1d内に上部供給口1bから上部排出口1cに向かう不活性ガスの流れが形成される。リコータヘッド11のヒューム吸引部11fs,11rsは、リコータヘッド11が造形領域R上を通過する際に造形領域Rで発生したヒュームを吸引することができる。また、細長部材9rの開口部を通じてヒュームを含む不活性ガスがチャンバ1外に排出される。ヒューム排出系統は、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に接続されており、ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の不活性ガスが再利用される。
次に、上記の積層造形装置を用いた粉末焼結積層造形方法について説明する。
ここでは、図7(a)に示す三次元形状を有する造形物47を積層造形によって生成する場合を例に挙げて説明を進める。
まず、図7(b)〜(c)に示すように、所望の三次元形状を有する造形物47をコンピュータ上でモデル化した造形物モデル48を所定単位高で水平面で分割して分割層49a,49b,・・・49fを形成する。次に、図7〜図10に示すように、材料粉体層8に対してレーザ光Lを照射して材料粉体を選択的に焼結させて分割層49a,49b,・・・49fに対応した形状を有する焼結層50a,50b,・・・50fを形成すると共にこれらの層を互いに融合させることによって、造形物47を形成する。分割層49a,49b,・・・49fのそれぞれの輪郭形状で囲まれた領域がレーザ光Lを照射すべき照射領域45a,45b,・・・45fとなる。分割層、焼結層、及び照射領域は、それぞれ、分割層49、焼結層50、及び照射領域45とも称する。
このように、造形物モデル48の各分割層49の輪郭形状で囲まれた照射領域45にレーザ光Lを照射して照射領域45内の材料粉体層8の材料粉体を選択的に焼結することを繰り返することによって、造形物47が生成される。
次に、焼結層50を形成する方法を詳細に説明する。
まず、造形テーブル5上に造形プレート7を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する。この状態で材料収容部11a内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11を図1の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることによって、造形テーブル5上に1層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図9に示すように、1層目の焼結層50aを得る。
次に、造形テーブル5の高さを材料粉体層8の1層分下げ、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることによって、焼結層50aを覆うように造形テーブル5上に2層目の材料粉体層8を形成する。
次に、上記と同様の方法に従って、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図10に示すように、2層目の焼結層50bを得る。
以上の工程を繰り返すことによって、3層目の焼結層50c、4層目の焼結層50d、5層目以降の焼結層が形成される。隣接する焼結層は、互いに強く固着される。
レーザ光Lの照射条件等によっては、焼結層に隆起部が形成されてしまい、リコータヘッド11のスキージングブレード11fb,11rbが焼結層の隆起部に衝突してしまう場合がある。本実施形態では、このような衝突が検出されると、サーボモータ38が直ちに非制御状態になり、その結果、リコータヘッド11が隆起部に衝突したときの反発力によって元々の移動方向とは反対方向に移動する。所定時間経過後にサーボモータ38を制御状態に復帰させてリコータヘッド11を粉体層形成工程の開始位置に移動させ、その後、スピンドルヘッドに装着した回転切削工具を用いて焼結層の全面に対して切削加工を施すことによって隆起部を除去する。次に、NC装置54は、隆起部への衝突が発生して中断した材料粉体層形成工程の開始時点から移動指定の出力を再開し、積層造形を継続する。このように、本実施形態では、リコータヘッド11が焼結層の隆起部に衝突した場合でもエラーが発生せずに、積層造形が継続される。また、サーボモータ38を非制御状態にすることによって、サーボモータ38のトルクが瞬時に除去されるので、スキージングブレード11fb,11rbが傷つくことを防ぐことができる。このため、スキージングブレード11fb,11rbの傷が原因で生じる材料粉体層8の凹凸の発生を防ぐことができる。また、スキージングブレード11fb,11rbを交換する手間を省くことができる。
積層造形の完了後は、粉体排出部27を通じて未焼結の材料粉体を排出することによって、造形物を得ることができる。
1:チャンバ、3:粉体層形成装置、5:造形テーブル、8:材料粉体層、11:リコータヘッド、13:レーザ光照射部、17:ヒューム付着防止部、26:粉体保持壁、27:粉体排出部、28:シューターガイド、31:駆動機構、32:ボールネジ、33:スライド移動、34,35:ブラケット、36:リミット部材、37:軸受、38:サーボモータ、39:エンコーダ、40:モータ駆動装置、41:モーションコントローラ、42:レーザ光源、43a,43b:ガルバノスキャナ、44:集光レンズ、45:照射領域、47:造形物、48:造形物モデル、49:分割層、50:焼結層、51:リコータヘッド駆動機構、52:電流検出器、53:リレー、54:NC装置、55:設定装置、56:制御装置、L:レーザ光

Claims (4)

  1. 所要の造形領域を覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満されるチャンバと、
    前記チャンバ内で移動しながら前記造形領域上に材料粉体を供給し且つ平坦化して材料粉体層を形成するリコータヘッドと、
    前記材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させて焼結層を形成するレーザ光照射部を備え、
    前記リコータヘッドは、リコータヘッド駆動機構によって移動可能に構成され、
    前記リコータヘッド駆動機構は、前記リコータヘッドを移動させるサーボモータと、前記リコータヘッドの移動量を検出するエンコーダと、前記エンコーダの検出値に基いて前記サーボモータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記リコータヘッドが障害に衝突したことが検出されると前記サーボモータを非制御状態にするように構成される、積層造形装置。
  2. 前記制御装置は、所定の復帰条件が充足した後に前記サーボモータを制御状態にするように構成される、請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記チャンバ内で移動可能に構成されたスピンドルヘッドを備え、
    前記制御装置は、前記スピンドルヘッドに装着した回転切削工具を用いて前記障害を除去した後に前記材料粉体層の形成を再開するように構成される、請求項1又は請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記サーボモータへ供給される電流を検出する電流検出器を備え、前記制御装置は、前記電流が所定の電流設定値を超えたときに、前記衝突が生じたと判断して前記サーボモータを非制御状態にする、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の積層造形装置。
JP2014236803A 2014-11-21 2014-11-21 積層造形装置 Active JP5841652B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236803A JP5841652B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 積層造形装置
US14/919,067 US9999925B2 (en) 2014-11-21 2015-10-21 Three dimensional printer
CN201510746794.0A CN105618748B (zh) 2014-11-21 2015-11-05 层叠造型装置
DE102015120139.9A DE102015120139B4 (de) 2014-11-21 2015-11-20 3D-Drucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236803A JP5841652B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5841652B1 JP5841652B1 (ja) 2016-01-13
JP2016098411A true JP2016098411A (ja) 2016-05-30

Family

ID=55073263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236803A Active JP5841652B1 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9999925B2 (ja)
JP (1) JP5841652B1 (ja)
CN (1) CN105618748B (ja)
DE (1) DE102015120139B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112693B1 (ja) * 2016-09-01 2017-04-12 株式会社ソディック 積層造形装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841649B1 (ja) * 2014-10-08 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
CN108367403B (zh) * 2016-08-17 2019-07-09 山崎马扎克公司 复合加工装置和复合加工方法
NL2017473B1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Additive Ind Bv Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing and method of using the apparatus
CN106738873A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 江西服装学院 基于fdm的3d打印机
JP6177412B1 (ja) * 2016-11-22 2017-08-09 株式会社ソディック 積層造形装置
US11167454B2 (en) 2017-01-13 2021-11-09 General Electric Company Method and apparatus for continuously refreshing a recoater blade for additive manufacturing
US10022795B1 (en) * 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Large scale additive machine
US10022794B1 (en) 2017-01-13 2018-07-17 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile build volume
US20180200962A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 General Electric Company Additive manufacturing using a dynamically grown build envelope
US10478893B1 (en) 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
US9956612B1 (en) * 2017-01-13 2018-05-01 General Electric Company Additive manufacturing using a mobile scan area
US20180333908A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Edward Earl Lewis Machine for Detection of Filament Feed Error in 3D Printers
CN108453256A (zh) * 2018-01-25 2018-08-28 安徽科元三维技术有限公司 Slm打印机控制系统
US10960607B2 (en) * 2018-12-13 2021-03-30 General Electric Company Systems and methods for monitoring powder spreading in additive manufacturing systems
CN110587974B (zh) * 2019-09-28 2021-10-15 南通新路海工业科技有限公司 用于熔丝制造型3d打印机的打印头组件
US11911823B2 (en) * 2020-10-30 2024-02-27 General Electric Company Rake arm assemblies
US20230241842A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Kyndryl, Inc. Robotic support for three-dimensional (3d) prints

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905645B2 (en) 2002-07-03 2005-06-14 Therics, Inc. Apparatus, systems and methods for use in three-dimensional printing
JP4273785B2 (ja) * 2002-08-27 2009-06-03 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置
SE524420C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
WO2004076103A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Works Ltd. 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP4792905B2 (ja) * 2005-10-07 2011-10-12 パナソニック株式会社 3次元形状造形物の製造方法
CN2880469Y (zh) * 2006-04-12 2007-03-21 华中科技大学 一种粉末材料快速成形系统
JP2008260034A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ihi Corp プレス機械およびその制御方法
JP2010152595A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Omron Corp サーボシステムおよび安全制御機器
JP4996672B2 (ja) * 2009-12-18 2012-08-08 株式会社アマダ 3次元造形物製造装置
DE112012002221T5 (de) * 2011-05-23 2014-02-20 Panasonic Corp. Verfahren zum Erzeugen eines dreidimensionalen Formobjektes
DE102014203710B3 (de) * 2014-02-28 2015-05-28 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zum generativen Herstellen eines Bauteils
JP5888826B1 (ja) * 2015-04-27 2016-03-22 株式会社ソディック 積層造形装置
US20160339519A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Lockheed Martin Corporation In-process monitoring of powder bed additive manufacturing
CN104959603A (zh) * 2015-07-15 2015-10-07 广东奥基德信机电有限公司 一种适用于金属粉末熔化增材制造的系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112693B1 (ja) * 2016-09-01 2017-04-12 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2018035414A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社ソディック 積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105618748A (zh) 2016-06-01
CN105618748B (zh) 2021-07-09
DE102015120139A1 (de) 2016-05-25
US20160144429A1 (en) 2016-05-26
JP5841652B1 (ja) 2016-01-13
US9999925B2 (en) 2018-06-19
DE102015120139B4 (de) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841652B1 (ja) 積層造形装置
JP5888826B1 (ja) 積層造形装置
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
US9073264B2 (en) Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object
CN107363259B (zh) 层叠造型装置
US7754135B2 (en) Three dimensional structure producing method and producing device
JP2016074957A (ja) 積層造形装置
JP6676688B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2020097240A (ja) 三次元の部材の製造の為の装置
JP2020059060A (ja) レーザ加工機及びその制御方法
JP2004277881A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
WO2017199388A1 (ja) 金属3dプリンタ
JP2010132961A (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP2016117919A (ja) 積層造形装置の管理システム
JP6264622B2 (ja) 積層造形装置
JP2016113679A (ja) 積層造形装置の制御装置
CN110732667A (zh) 造型物的造型方法
JP2015157405A (ja) 積層造形方法および積層造形装置
US10363604B2 (en) Program resumption method of a lamination molding apparatus
JP2015030872A (ja) 三次元形状の積層造形物の製造方法およびその製造装置
JP2011079016A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP6704640B2 (ja) 積層造形装置
JP2018070989A (ja) 積層造形装置
JP2017150048A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250