JP2016098246A - Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置 - Google Patents

Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098246A
JP2016098246A JP2014233497A JP2014233497A JP2016098246A JP 2016098246 A JP2016098246 A JP 2016098246A JP 2014233497 A JP2014233497 A JP 2014233497A JP 2014233497 A JP2014233497 A JP 2014233497A JP 2016098246 A JP2016098246 A JP 2016098246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
polysilsesquioxane
composition
group
led sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233497A
Other languages
English (en)
Inventor
岳 吉川
Takeshi Yoshikawa
岳 吉川
高島 正之
Masayuki Takashima
正之 高島
建太朗 増井
Kentaro Masui
建太朗 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014233497A priority Critical patent/JP2016098246A/ja
Publication of JP2016098246A publication Critical patent/JP2016098246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】クラック耐性が改善されたLED封止材を形成するためのLED封止用組成物、クラック耐性が改善されたLED封止材及び上記のLED封止材で封止された半導体発光装置を提供する。
【解決手段】RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサン、及びSiO4/2で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるシリコーンオリゴマーを含むLED封止用組成物、上記のLED封止用組成物を加熱硬化させて得られたLED封止材、及び上記のLED封止材で封止された封止部を備える半導体発光装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、LED封止用組成物、LED封止材及び半導体発光装置に関する。
近年、UV(紫外)−LEDが市場に出回り始めている。UV−LEDの封止には石英ガラスが一般的に用いられている。しかしながら、石英ガラスは高価であり、また、屈折率の関係からUV光の取出し効率が低いという問題があった。
そこで、UV−LEDを、ポリシルセスキオキサン液体を熱処理して得られるポリシルセスキオキサンガラスで封止することが提案されている。
例えば、特許文献1には、波長230〜850nmの吸収係数が5cm−1以下である紫外透明ポリシルセスキオキサンガラスが記載されている。
特開2013−253223号公報
しかしながら、特許文献1に記載のポリシルセスキオキサンガラスをLEDの封止に用いた場合、クラック耐性が十分でない場合があった。
そこで、本発明は、クラック耐性が改善されたLED封止材を形成するためのLED封止用組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、クラック耐性が改善されたLED封止材及び上記のLED封止材で封止された半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
(1)RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサン、及びSiO4/2で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるシリコーンオリゴマー、を含む、LED封止用組成物。
(2)前記シリコーンオリゴマーが、SiO4/2で表される繰り返し単位のみからなる、請求項1に記載のLED封止用組成物。
(3)(1)又(2)に記載のLED封止用組成物を加熱硬化させて得られた、LED封止材。
(4)基板と、前記基板上に配置された半導体発光素子と、前記半導体発光素子の表面を覆って設けられた封止部と、を備え、前記半導体発光素子は、前記基板と前記封止部とによって周囲を囲まれて封止され、前記封止部は(3)に記載のLED封止材からなる、半導体発光装置。
本発明によれば、クラック耐性が改善されたLED封止材を形成するためのLED封止用組成物を提供することができる。本発明はまた、クラック耐性が改善されたLED封止材及び上記のLED封止材で封止された半導体発光装置を提供することができる。
1実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ実施例1、実施例2、比較例1、比較例2のLED封止材のヒートショック試験の結果の一例を示す写真である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内であれば種々に変更して実施することができる。
<LED封止用組成物>
1実施形態において、本発明は、RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサン、及び、SiO4/2で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるシリコーンオリゴマーを含む、LED封止用組成物を提供する。
本実施形態のLED封止用組成物は、上記特定のポリシルセスキオキサン及び上記特定のシリコーンオリゴマーを含有することにより、LED封止用組成物の硬化物(LED封止材)のUV光の透過性が高く、クラック耐性も高い。また、LED封止材の密着性も高く、LED封止材のUV光による劣化も抑制されている。
シリコーンオリゴマーの添加により、得られるLED封止材のクラック耐性及び他の材質との密着性が向上する理由は明らかではないが、低分子のシリコーンオリゴマーが、LED封止用組成物中のポリシルセスキオキサンの高分子間を架橋するように結合する結果、可とう性が向上すると共に、シリコーンオリゴマー中の官能基により封止材全体の極性が増加することによって、他の材質との接着力が向上するためと推察される。
[ポリシルセスキオキサン]
上記のポリシルセスキオキサンは、RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサンを主成分とする。
ここで、「主成分とする」とは、ポリシルセスキオキサンが有する繰り返し単位のうち、例えば50モル%以上、例えば60モル%以上、例えば70モル%以上、例えば80モル%以上、例えば90モル%以上がRSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位であることを意味する。
ポリシルセスキオキサンは、本発明の効果が得られる限り、RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有していてもよい。また、ポリシルセスキオキサンは、重量平均分子量が1500よりも大きいものであってもよい。
SiO3/2で表される繰り返し単位において、Rで表されるアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有していてもよいが、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。
で表されるアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。
また、Rで表されるアルキル基が有していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
上記式中のRにおける炭素数は、例えば10以下であってもよく、例えば5以下であってもよく、例えば3以下であってもよい。
ポリシルセスキオキサンは、市販のものを使用してもよく、3官能ケイ素アルコキシドを加水分解及び重縮合させて製造してもよい。ポリシルセスキオキサンの製造方法については後述する。
[シリコーンオリゴマー]
シリコーンオリゴマーとしては、SiO4/2で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるもの(以下、「Q体シリコーンオリゴマー」という場合がある。)を使用する。
重量平均分子量は、一般的にゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を用いることができる。具体的には、測定対象の高分子サンプルを可溶性の溶媒に溶かした後、細孔(ポア)が数多く存在する充てん剤を用いたカラム内に移動相溶液と共に通液し、カラム内で分子量の大小によって分離させ、それを示差屈折率計やUV計、粘度計、光散乱検出器等を検出器として用いて検出する。重量平均分子量は、標準ポリスチレン換算値で表示することが一般的である。本明細書における重量平均分子量は、この標準ポリスチレン換算値で表示されたものである。使用するカラムは、想定される分子量にしたがって適宜選択すればよい。
GPC測定において、シリコーンオリゴマーを溶解させるために使用する溶媒としては、GPC測定に用いる移動相溶媒と同一溶媒が好ましく、具体的にはテトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
Q体シリコーンオリゴマーの重量平均分子量が1500以下であると、LED封止用組成物を加熱硬化して得られる硬化物(LED封止材)のクラック耐性が更に向上する傾向がある。Q体シリコーンオリゴマーの重量平均分子量は、例えば300〜800であってもよく、例えば350〜700であってもよい。
Q体シリコーンオリゴマー分子の末端は置換基を有していてもよいアルコキシ基又は水酸基である。上記のアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有していてもよいが、直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基が好ましく、直鎖状のアルコキシ基がより好ましい。上記のアルコキシ基の炭素数は、例えば1〜10であってよい。
上記のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキシトキシ基、n−オクチロキシ基、n−デシロキシ基等が挙げられる。
また、上記のアルコキシ基が有していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
本実施形態のLED封止用組成物における、Q体シリコーンオリゴマーの含有量は、ポリシルセスキオキサン100質量部に対して、例えば5〜50質量部であってよい。
本実施形態のLED封止用組成物は、上述したQ体シリコーンオリゴマーに加え、RSiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるシリコーンオリゴマー(以下、「T体シリコーンオリゴマー」という場合がある。)を更に含んでいてもよい。
で表されるアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有していてもよいが、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。また、Rにおける炭素数は、例えば1〜10であってよい。
で表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。
また、Rで表されるアルキル基が有していてもよい置換基としては、シアノ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基等の炭素数1〜6のアルキルチオ基;アミノ基等が挙げられる。
T体シリコーンオリゴマーの重量平均分子量が1500以下であると、LED封止用組成物を加熱硬化して得られる硬化物(LED封止材)のクラック耐性が更に向上する傾向がある。T体シリコーンオリゴマーの重量平均分子量は、例えば300〜800であってもよく、例えば350〜700であってもよい。
本実施形態のLED封止用組成物における、T体シリコーンオリゴマーの含有量は、ポリシルセスキオキサン100質量部に対して、例えば1〜30質量部であってよい。
上記のQ体シリコーンオリゴマー及びT体シリコーンオリゴマーは、シロキサン結合を生じ得る官能基を有する有機ケイ素化合物を出発原料として加水分解縮合法で反応させることにより合成することができる。また、こうして合成されたシリコーンオリゴマーは工業的に市販されている。
本実施形態のLED封止用組成物において、シリコーンオリゴマーは、Q体シリコーンオリゴマーのみからなるものであってもよい。
ポリシルセスキオキサン及びシリコーンオリゴマーの混合方法は特に制限されるものではなく、2種類以上の高分子を混合する際に通常行われる公知の方法のいずれを用いてもよい。例えば、両成分が常温で十分に粘度の低い液体であるならば、自転公転ミキサーのような攪拌機を用いることができる。また、ポリシルセスキオキサン液体及びシリコーンオリゴマーを有機溶媒に溶解させて混合することもできる。
後者の場合、ポリシルセスキオキサン液体及びシリコーンオリゴマーを一旦揮発性及び溶解性が高い有機溶媒(以下、「溶媒P」という。)中で溶解した後、加熱により溶媒Pを除去することにより、残存溶媒や未反応のまま残った水等を同伴して除去することができる。このため、LED封止用組成物の安定性を向上させられ、またより均一に混合させることができる。その際、より効率的に溶媒除去を行う手段として、容器内を減圧にした状態で加熱してもよい。
また、粘度の調整のためにさらに揮発性の低い溶媒(以下、「溶媒Q」という。)を用いて、溶媒PとQの置換操作を行ってもよい。この場合、具体的には、まず、揮発性の高い有機溶媒P中にポリシルセスキオキサン液体を投入し、有機溶媒Pの沸点付近の温度まで加熱し攪拌させることによって溶解させる。次いで、シリコーンオリゴマーを投入して同様にして混合溶解させる。その後、有機溶媒Pよりも揮発性が低い溶媒Qを投入し、有機溶媒Pの濃度が1%以下になるまで加熱することによって、有機溶媒Pから溶媒Qへの溶媒置換を行うことができる。
溶媒Qの使用量としては、基板上に設置した素子へのポッティングを容易にする量で使用すればよく、得られる溶液の粘度が10mPasから50000mPasになるように調整すると良い。
有機溶媒Pとしては、沸点が100℃未満の有機溶媒が好ましい。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸エステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が挙げられる。
溶媒Qとしては、沸点が100℃以上の有機溶媒が好ましい。具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル等のグリコールエーテル系溶媒;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノヘキシルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールモノベンジルエーテルアセテート等の、前記記載のグリコールエーテル系溶媒に酢酸基を付加させた、グリコールエステル系溶媒等が挙げられる。
[その他の成分]
本実施形態のLED封止用組成物は、上記のポリシルセスキオキサン及びシリコーンオリゴマー以外の成分として、その他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、硬化用触媒、無機粒子、蛍光体、シランカップリング剤等が挙げられる。
(硬化用触媒)
硬化用触媒としては、シリコーン樹脂成分の架橋反応を促進し得るものであれば特に制限されず、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、コハク酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル等の有機酸を用いることができる。また、酸性化合物だけではなく、アルカリ性の化合物を用いることも可能である。具体的には、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等を用いることができる。
硬化用触媒は、所定の濃度で添加するために、水、有機溶媒、又はLED封止用組成物に馴染みやすいシリコーン系モノマーやアルコキシシランオリゴマー等により希釈した状態でLED封止用組成物に添加させることができる。
LED封止用組成物に添加される硬化用触媒の量は、硬化反応時の加熱温度、反応時間、触媒の種類等を考慮して、適宜調整することができる。ポリシルセスキオキサン100質量部に対する硬化用触媒の含有量は、例えば0.01〜20質量部であってよく、例えば0.01〜10質量部であってよい。硬化用触媒は、硬化反応を行う直前にLED封止用組成物に添加してもよいし、LED封止用組成物に元々含有させていてもよい。
(無機粒子、蛍光体)
LED封止用組成物に、光によって蛍光を発する蛍光体及び無機粒子を含有させてもよい。これにより、得られるLED封止材は、発光素子からの光の強度を高めることが可能になる。上記無機粒子は、LED封止材中で光を散乱させて蛍光体を効果的に励起させる、蛍光体がLED封止用組成物中で沈降することを防止する、LED封止用組成物の粘度を調整する、得られるLED封止材の光散乱性、屈折率、寸法安定性、機械的強度を改良する等の機能を有する。
LED封止用組成物に蛍光体及び無機粒子を混合させる場合、蛍光体は沈降しやすいため、あらかじめ無機粒子を混合させておき、蛍光体を混合した後に、速やかに光半導体素子の封止に供することが好ましい。
無機粒子としては、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、鉄、亜鉛等の酸化物、カーボンブラック、チタン酸バリウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム等が好ましい。中でもケイ素の酸化物、チタンの酸化物、及びアルミニウムの酸化物よりが好ましい。さらに、UV光への吸収率が低いという観点からケイ素、アルミニウムの酸化物が好ましい。
無機粒子の形状としては、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状が挙げられる。
無機粒子の組成は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。2種類以上を用いる場合は、例えば一次粒子の平均粒子径が100〜500nmである無機粒子Aと、一次粒子の平均粒子径が100nm未満である無機粒子Bの少なくとも2種類を含むことがより好ましい。一次粒子の平均粒径が異なる2種類以上の無機粒子を含むことにより、光の散乱による蛍光体の励起効率がより向上し、蛍光体の沈降防止に効果を発揮することができる。
ここで一次粒子の平均粒子径は、電子顕微鏡等により直接粒子を観察する画像イメージング法等により求めることができる。具体的には、測定対象となる無機粒子を任意の溶媒に、超音波等を照射して充分に分散させた液をスライドガラス等に滴下乾燥させたもの、又は接着テープの接着面に直接無機粒子を振りかける等により付着させたものを、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等により観察し、その形状から寸法を割り出すことによって得られる。例えば、無機粒子の投影面積を求め、この面積に相当する円の直径を求めて粒子径としてもよい。この場合、例えば、100個以上の粒子について粒子径を求め算術平均することにより平均粒子径とするとよい。
ポリシルセスキオキサン100質量部に対する無機粒子の含有量は、例えば0.01〜10質量部であってよく、0.1〜5質量部であってよい。
また、蛍光体の組成や種類には特に制限はなく、例えば、波長570〜700nmの範囲で蛍光を発する赤色蛍光体、490〜570nmの範囲で蛍光を発する緑色蛍光体、420〜480nmの範囲で蛍光を発する青色蛍光体等が挙げられる。また、明るさや色度によって複数の蛍光体を混合させることもできる。蛍光体の含有量には特に制限はなく、発光素子の光量や、半導体発光装置として必要な色度や明るさによって適宜調整することができる。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤は、LED封止用組成物と半導体発光素子やパッケージとの密着性を向上させる効果がある。シランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上を有するシランカップリング剤が好ましく、中でもエポキシ基又はメルカプト基を含むカップリング剤が好ましい。具体的には2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましい。
ポリシルセスキオキサン100質量部に対するシランカップリング剤の含有量は、例えば0.0001〜1.0質量部であってよく、例えば0.001〜0.5質量部であってよい。
当該シランカップリング剤は、LED封止用組成物に混合してもよいが、半導体発光素子やパッケージの表面に予め当該シランカップリング剤をコーティングや浸漬処理により付着させておき、その後LED封止用組成物をポッティング等で形成し、硬化させてもよい。
(その他の添加物)
LED封止用組成物は、更に、ポリシルセスキオキサン液体及びシリコーンオリゴマーとは異なる改質用シリコーン化合物、並びに添加剤を含んでいてもよい。
改質用シリコーン化合物としては、工業的に市販されている一般的なシリコーン化合物を挙げることができる。改質用シリコーン化合物を加えることにより、例えば、LED封止材に柔軟性を付与することができる。
ポリシルセスキオキサン100質量部に対する改質用シリコーン化合物の含有量は、例えば0.1〜20質量部であってよく、例えば0.5〜10質量部であってよい。
上記の添加剤としては、本組成物の混合時に発生する気泡を抑制させるための消泡剤等が挙げられる。ポリシルセスキオキサン100質量部に対する消泡剤の含有量は、例えば0.01〜3質量部であってよく、例えば0.01〜1質量部であってよい。
[ポリシルセスキオキサンの製造方法]
ポリシルセスキオキサンは、市販のものを使用してもよく、以下の方法により製造してもよい。ポリシルセスキオキサンは、例えば、RSi(OR(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される3官能ケイ素アルコキシドを主成分とする3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させ、アルコール及びポリシルセスキオキサン液体を生成する第1工程と、前記アルコールを除去してポリシルセスキオキサン液体を得る第2工程と、を備える製造方法により製造することができる。
上記の製造方法は、第2工程の後に、前記ポリシルセスキオキサン液体と水とを混合後、分液して有機層を回収することにより、前記ポリシルセスキオキサン液体を洗浄する第3工程を更に備えていてもよい。
(3官能ケイ素アルコキシド)
3官能ケイ素アルコキシドとしては、RSi(OR(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される化合物を主成分とするものを使用する。
ここで、「主成分とする」とは、本工程で使用する3官能ケイ素アルコキシドのうち、例えば50モル%以上、例えば60モル%以上、例えば70モル%以上、例えば80モル%以上、例えば90モル%以上が、RSi(OR(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される化合物であることを意味する。
上記の3官能ケイ素アルコキシドは、本発明の効果が得られる限り、RSi(OR(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される化合物以外の3官能ケイ素アルコキシドを含んでいてもよい。
上述した、RSiO3/2で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサンにおけるRは、上記の3官能ケイ素アルコキシドのRに由来するものである。したがって、上記の3官能ケイ素アルコキシドのRとしては、上述したポリシルセスキオキサンにおけりRと同様のものが挙げられる。
上記の3官能ケイ素アルコキシドにおけるRは、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。Rで表されるアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有していてもよいが、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。
で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。
また、Rで表されるアルキル基が有していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
本実施形態のLED封止用組成物の硬化物(ポリシルセスキオキサンガラス)のUV光に対する劣化を抑制する観点から、上記3官能ケイ素アルコキシドのR又はRにおける炭素−炭素結合の数は少ないことが好ましい。また、立体障害が少なく、3官能ケイ素アルコキシドの重合が進みやすい観点から、R又はRにおける炭素−炭素結合の数は少ないことが好ましい。そこで、上記式中のR又はRにおける炭素数は、例えば10以下であってもよく、例えば5以下であってもよく、例えば3以下であってもよい。
Si(OR(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表し、Rはそれぞれ独立に置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)で表される3官能ケイ素アルコキシドのより具体的な例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
3官能ケイ素アルコキシドは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(酸触媒)
酸触媒としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、酢酸、ギ酸等が挙げられる。
(加水分解及び重縮合)
第1工程では、上述した3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を加水分解及び重縮合させる。3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とは、3官能ケイ素アルコキシド1モルに対して、水1.5〜5モル、酸触媒0モル超0.02モル以下で混合することが好ましい。水は、3官能ケイ素アルコキシドから、対応するポリシルセスキオキサンを得るために最低1.5モル、3官能ケイ素アルコキシドをすみやかに加水分解させるために最低3モル必要であるが、過剰な水分は最終的に除去されるため必要以上に用いることは好ましくない。酸触媒の使用量は、用いる3官能ケイ素アルコキシドと酸の種類によって異なるが、例えば3官能ケイ素メトキシドに対して希硝酸を用いる場合には0.002モル程度であってもよい。
3官能ケイ素アルコキシドと水と酸触媒とからなる混合物を、例えば20〜60℃程度の温度で24時間程度保持することにより、加水分解及び重縮合させることができる。
第1工程終了後の、アルコール及びポリシルセスキオキサン液体を含む混合物において、アルコールとポリシルセスキオキサン液体とは、比重の違いから2層に分離し、上層にアルコールが、下層にポリシルセスキオキサン液体が分離される。
[第2工程]
続いて、第2工程において、上記の3官能ケイ素アルコキシドの加水分解によって生じたアルコールを除去してポリシルセスキオキサン液体を得る。アルコールの除去は、例えば、乾燥や分液等により行うことができる。
[第3工程]
続いて、第3工程において、上記のポリシルセスキオキサン液体と水とを混合後、分液して有機層を回収することにより、ポリシルセスキオキサン液体を洗浄する。
ここで、上記の混合物に有機溶媒を添加して、ポリシルセスキオキサン液体の比重を水よりも低く調整してもよい。これにより、ポリシルセスキオキサン液体を上層に、水を下層に分離させることができる。この結果、分液により不要な水を下層から除去することができるため、操作がより簡便になり、生産性が向上する。
有機溶媒の添加量は、3官能ケイ素アルコキシドの種類や使用する有機溶媒の組成により適宜調整すればよいが、例えばポリシルセスキオキサン液体に対して1〜10質量添加すればよく、例えば1〜5質量添加すればよい。
上記の有機溶媒は、後で加熱等により除去しやすいものであることが好ましい。また、有機溶媒がポリシルセスキオキサン液体中に残存し、後にLED封止用組成物の硬化物に混入した場合であっても、透過させたい波長の光を吸収しないものであることが好ましい。また、ポリシルセスキオキサン液体の比重を調製しやすい観点から、25℃における比重が十分小さいものであることが好ましい。
このような有機溶媒としては、例えば沸点が130℃以下であるもの等が挙げられ、より具体的には、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル等が挙げられる。有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、上記有機溶媒は、第1工程又は第2工程で添加していてもよい。この場合、第3工程で新たに有機溶媒を添加しなくても、ポリシルセスキオキサン液体を上層に、水を下層に分離させることができる。ただし、第1工程で上記有機溶媒を添加する場合には、3官能ケイ素アルコキシド、水、3官能ケイ素アルコキシドの加水分解により生じるアルコール等と相溶する有機溶媒を用いることが好ましい。このような有機溶媒としては、極性溶媒が好ましく、より具体的には、上述したエステル、エーテル等が好ましい。あるいは、予備実験で相溶することを確認したうえで有機溶媒を決定してもよい。
また、有機溶媒を添加しなくても、ポリシルセスキオキサン液体を下層に、水を上層に分離させ、ポリシルセスキオキサン液体の洗浄を行うこともできる。
ポリシルセスキオキサン液体の洗浄は、ポリシルセスキオキサン液体に、例えばポリシルセスキオキサン液体と等質量の水を添加して混合し、分液して水を除去することを、例えば1〜10回、例えば1〜5回繰り返すことにより行うとよい。
ポリシルセスキオキサン液体の洗浄後、有機溶媒を添加していた場合には、溶媒を加熱等により除去し、ポリシルセスキオキサン液体を得る。
ポリシルセスキオキサン液体を洗浄することにより、加熱硬化させた場合に形成されるポリシルセスキオキサンガラスの、特にUV−C(200〜280nm)の光の透過性が改善される。
<LED封止材>
1実施形態において、本発明は、上述したLED封止用組成物を加熱硬化させて得られた、LED封止材を提供する。
本実施形態のLED封止材は、UV光の透過性が高く、UV光による劣化が少なく、クラック耐性に優れている。また、石英ガラスで封止されたUV−LEDと比較して、UV光の取出し効率が高く安価である。
上述したLED封止用組成物を硬化させるための条件としては、例えば40〜250℃で5分間〜30時間加熱する方法が挙げられる。例えば、上述したLED封止用組成物に硬化用触媒を加えた後、250℃以下の温度の雰囲気内に放置することによって硬化させてもよく、例えば40〜200℃の温度の雰囲気内に放置することによって硬化させてもよい。また、硬化の際には、上述したLED封止用組成物中に存在する溶媒や水を除去し、ポリシルセスキオキサンの縮合反応速度を制御するために、例えば、40〜60℃で5〜30分間、次いで60〜100℃で10〜60分間、その後140〜200℃で30分間〜30時間というように、段階的に硬化させてもよい。
<半導体発光装置>
1実施形態において、本発明は、基板と、前記基板上に配置された半導体発光素子と、前記半導体発光素子の表面を覆って設けられた封止部と、を備え、前記半導体発光素子は、前記基板と前記封止部とによって周囲を囲まれて封止され、前記封止部は上述したLED封止材からなる、半導体発光装置を提供する。
図1は、本実施形態の半導体発光装置100の断面図である。半導体発光装置100は、基板110と、基板上に配置された半導体発光素子120と、半導体発光素子120を封止する封止部130とを備える。封止部130は、上述したLED封止用組成物を加熱硬化して得られたLED封止材(シルセスキオキサンガラス)からなる。図に示すように、半導体発光素子120は、基板110と封止部130とで覆われて密封され、外気から隔離されている。
封止部130は、UV光の透過性が高い。また、石英ガラスで封止されたUV−LEDと比較して、UV光の取出し効率が高く安価である。
本実施形態の半導体発光装置は、UV光発光装置であってもよい。このようなUV光発光装置は、UV光の透過性が高く、UV光による封止部の劣化が少なく、UV光の取出し効率が高く安価である。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[製造例1]
エチルトリメトキシシラン0.75molに、酸触媒として塩酸を加え、3官能ケイ素アルコキシド:水:塩酸のモル比を1:3:0.002とした混合物を調製した。この混合物を密閉容器中にて20℃で3時間撹拌し、さらに60℃で24時間熟成させ、加水分解と重縮合を進行させた。
続いて、得られたポリシルセスキオキサン液体を洗浄した。具体的には、分液漏斗中で上記のポリシルセスキオキサン液体に、4倍質量の酢酸プロピルと、等質量の水を加えて撹拌した。酢酸プロピルの添加により、ポリシルセスキオキサン液体の比重が水の比重よりも小さくなり、混合液を撹拌後静置すると、有機層が上層に、水が下層に分離した。続いて、分液漏斗のコックを開放し、下層の水を除去した。
続いて、分液漏斗に残ったポリシルセスキオキサン液体と酢酸プロピルとの混合液に、1回目の洗浄と等質量の水を加えて撹拌後、静置して有機層と水層とを分離させ、下層に分離した水を除去した。
以上の操作を繰り返し、ポリシルセスキオキサン液体を合計5回洗浄した。その後、ポリシルセスキオキサン液体と酢酸プロピルとの混合液を70℃に加熱するとともに50hPaに減圧して酢酸プロピルを除去し、製造例1のポリシルセスキオキサン液体を得た。
[製造例2]
酸触媒として希硝酸を用い、3官能ケイ素アルコキシド:水:硝酸のモル比を1:3:0.002とした以外は製造例1と同様にして、製造例2のポリシルセスキオキサン液体を得た。
[製造例3]
ポリシルセスキオキサン液体の洗浄を行わなかったかわりに空気中にて60℃で2時間乾燥させ、次いで真空下にて40℃で2時間乾燥させ、ポリシルセスキオキサン液体を得た点以外は製造例2と同様にして、製造例3のポリシルセスキオキサン液体を得た。
[実施例1]
製造例1のポリシルセスキオキサン液体100質量部に対し、下記表1に示す組成を有するシリコーンオリゴマー(商品名「シリケート40」、重量平均分子量=510、多摩化学工業社)を43質量部及び硬化用触媒としてX−40−2309A(信越化学工業社製、リン酸15%)を2質量部添加し、充分に攪拌混合し、LED封止用組成物を得た。
なお、シリコーンオリゴマー(商品名「シリケート40」、多摩化学工業社)の重量平均分子量は、以下の測定条件で、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。
<GPC測定条件>
装置 : HLC−8220GPC(東ソー社製)
カラム : TSKgelSuperHM−H×2+SuperH2500×1
流量 : 0.6mL/分
検出器 : RI検出器(ポラリティ:−)
濃度 : 50mg+5ml(トルエン)
注入量 : 40μL
カラム温度 : 40℃
溶離液 : トルエン
得られたLED封止用組成物を、電極用基板を金メッキした3.5mm×3.5mmのサイズの基板(LTCC製)上にポッティングした。続いて、オーブン内で3.7℃/分の速度で室温から150℃まで昇温し、150℃で10時間放置し、LED封止用組成物を熱硬化させて実施例1の硬化物(LED封止材)を得た。
[実施例2]
LED封止用組成物の熱硬化を、オーブン内で3.7℃/分の速度で室温から150℃まで昇温し、150℃で5時間放置する条件で行った以外は実施例1と同様にして、実施例2のLED封止材を得た。
[比較例1]
製造例3のポリシルセスキオキサン液体を、電極用基板を金メッキした3.5mm×3.5mmのサイズの基板(LTCC製)上にポッティングした。続いて、オーブン内で3.7℃/分の速度で室温から160℃まで昇温し、160℃で24時間放置し、LED封止用組成物を熱硬化させて比較例1のLED封止材を得た。
[比較例2]
製造例2のポリシルセスキオキサン液体100質量部に対し、硬化用触媒としてX−40−2309A(信越化学工業社製、リン酸15%)を2質量部添加し、充分に攪拌混合し、LED封止用組成物を得た。
得られたLED封止用組成物を、電極用基板を金メッキした3.5mm×3.5mmのサイズの基板(LTCC製)上にポッティングした。続いて、オーブン内で3.7℃/分の速度で室温から150℃まで昇温し、150℃で10時間放置し、LED封止用組成物を熱硬化させて比較例3のLED封止材を得た。
<クラック耐性の評価>
実施例及び比較例のLED封止材について、−30℃及び85℃各30分ずつの温度サイクルを50回繰り返すヒートショック試験を行い、クラックの発生について評価した(n=3)。
図2(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ実施例1、実施例2、比較例1、比較例2のLED封止材のヒートショック試験の結果の一例を示す写真である。
また、表2の「クラック耐性」の欄にクラック耐性の評価結果を示す。分母の数字はヒートショック試験に供したLED封止材の数を示し(n=3)、分子の数字はクラックが発生したLED封止材の数を示す。
ヒートショック試験の結果、実施例1及び2のLED封止材にはクラックが全く発生しなかったが、比較例1及び2のLED封止材には、クラックの発生が観察された。実施例1及び2のシリコーン系封止材が高いクラック耐性を有することが示された。
表2中、「原料の3官能ケイ素アルコキシド」の欄に、各実施例及び比較例のLED封止材の作製に使用したポリシルセスキオキサン液体の原料の3官能ケイ素アルコキシドを示す。
また、「合成触媒」の欄に、ポリシルセスキオキサン液体の作製において使用した合成触媒を示す。
また、「洗浄の有無」の欄に、ポリシルセスキオキサン液体の作製においてポリシルセスキオキサン液体の洗浄を行ったか否かを示す。
また、「シリコーンオリゴマー」の欄に、ポリシルセスキオキサン液体100質量部に対して添加したシリコーンオリゴマーの量(質量部)を示す。
また、「硬化用触媒」の欄に、ポリシルセスキオキサン液体100質量部に対して添加した硬化用触媒の量(質量部)を示す。
本発明によれば、クラック耐性が改善されたLED封止材を形成するためのLED封止用組成物を提供することができる。本発明はまた、クラック耐性が改善されたLED封止材及び上記のLED封止材で封止された半導体発光装置を提供することができる。
100…半導体発光装置、110…基板、120…半導体発光素子、130…封止部。

Claims (4)

  1. SiO3/2(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基を表す。)で表される繰り返し単位を有するポリシルセスキオキサン、及び
    SiO4/2で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1500以下であるシリコーンオリゴマー、
    を含む、LED封止用組成物。
  2. 前記シリコーンオリゴマーが、SiO4/2で表される繰り返し単位のみからなる、請求項1に記載のLED封止用組成物。
  3. 請求項1又2に記載のLED封止用組成物を加熱硬化させて得られた、LED封止材。
  4. 基板と、
    前記基板上に配置された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の表面を覆って設けられた封止部と、を備え、
    前記半導体発光素子は、前記基板と前記封止部とによって周囲を囲まれて封止され、
    前記封止部は請求項3に記載のLED封止材からなる、半導体発光装置。
JP2014233497A 2014-11-18 2014-11-18 Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置 Pending JP2016098246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233497A JP2016098246A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233497A JP2016098246A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098246A true JP2016098246A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56075304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233497A Pending JP2016098246A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016098246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795078A (zh) * 2021-08-25 2021-12-14 江苏运鸿辉电子科技有限公司 一种基于半柔性印制电路板的显示驱动封装及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795078A (zh) * 2021-08-25 2021-12-14 江苏运鸿辉电子科技有限公司 一种基于半柔性印制电路板的显示驱动封装及其制作方法
CN113795078B (zh) * 2021-08-25 2023-07-21 江苏运鸿辉电子科技有限公司 一种基于半柔性印制电路板的显示驱动封装及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616305B2 (ja) シリコーン系封止材組成物及び半導体発光装置
JP6135675B2 (ja) エポキシおよびアルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物
JP6293433B2 (ja) シリコーン樹脂組成物
WO2015125713A1 (ja) 半導体発光装置の製造方法
WO2015111229A1 (ja) シリコーン樹脂液状組成物
JP6264926B2 (ja) シリコーン樹脂組成物
JP2016098245A (ja) ポリシルセスキオキサン液体及びその製造方法、led封止用組成物、led封止材、及び半導体発光装置
JP2012111836A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2016098246A (ja) Led封止用組成物、led封止材及び半導体発光装置
WO2017110621A1 (ja) シリコーン樹脂組成物およびその使用
JP5323037B2 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2016146434A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2010090292A (ja) ポリオルガノシロキサン硬化物及び発光装置の製造方法
WO2016017593A1 (ja) 半導体発光装置の製造方法
WO2012157330A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2012241051A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
JP2017118111A (ja) シリコーン系硬化物、シリコーン系硬化物用組成物、及び半導体発光装置
TWI610985B (zh) 聚矽氧樹脂液狀組成物及其硬化物、使用其之半導體發光元件用密封材及使用其之發光裝置、以及發光裝置之製造方法
JP5560982B2 (ja) シラノール縮合触媒、光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる封止体
JP2021031657A (ja) シリコーン樹脂組成物の製造方法、シリコーン樹脂組成物及びシリコーン樹脂硬化物の製造方法
JP2021055031A (ja) 縮合型シリコーン樹脂硬化物の製造方法
JP2013018900A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2013147577A (ja) Led用保護膜形成用キット、led用保護膜形成用組成物、led用保護膜を有する半導体発光デバイスおよび該半導体デバイスの製造方法
JP2013053186A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置