JP2016096032A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096032A
JP2016096032A JP2014231668A JP2014231668A JP2016096032A JP 2016096032 A JP2016096032 A JP 2016096032A JP 2014231668 A JP2014231668 A JP 2014231668A JP 2014231668 A JP2014231668 A JP 2014231668A JP 2016096032 A JP2016096032 A JP 2016096032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fuel cell
exhaust gas
plate portion
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164198B2 (ja
Inventor
誠 武山
Makoto Takeyama
誠 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231668A priority Critical patent/JP6164198B2/ja
Priority to CN201510741078.3A priority patent/CN105609855B/zh
Priority to KR1020150155127A priority patent/KR101846056B1/ko
Priority to CA2911500A priority patent/CA2911500C/en
Priority to DE102015119238.1A priority patent/DE102015119238B4/de
Priority to US14/939,410 priority patent/US9722263B2/en
Publication of JP2016096032A publication Critical patent/JP2016096032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164198B2 publication Critical patent/JP6164198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池において、反応ガスまたは排ガスの流通妨害を抑制する。【解決手段】複数の単位電池を積層して成る発電体を少なくとも備える積層体と、積層体の積層方向の少なくとも一端に配置されたエンドプレートと、を備える燃料電池であって、積層体は、少なくとも発電体を積層方向に貫通し、燃料電池用の反応ガスまたは排ガスを流通させるマニホールドを備え、エンドプレートは、マニホールドと連通する貫通孔と、貫通孔の内部に配置される板部と、を備え、板部は、積層体の一端の端面に形成されたマニホールドの開口部の外周に配置され、端面と対向する板部は、端面と隙間を空けて配置される。【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池に関する。
単位電池を複数積層して成る積層体の両端にエンドプレートを備える燃料電池が知られている。エンドプレートには、積層体に反応ガスや冷却水を供給するための供給孔、積層体から排出された反応ガスや冷却水を燃料電池外へ排出するための排出孔(以下、供給孔と排出孔とを併せて給排孔とも称する)が設けられている。エンドプレートに形成された給排孔において、積層体と接触する接触面側の開口形状と接触面と反対側の面(以下、端面と称する)側の開口形状が異なる場合がある(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/008315号公報
特許文献1では、エンドプレートの接触面に設けられるカソードガス排出口に、カソードガス排出口の短手方向に分割するリブ(以下、第1のリブと称する。)と、カソード排ガス排出口の長手方向に分割するリブ(以下、第2のリブと称する。)とを設けている。これらのリブによって、積層体の備えるカソードガス排出マニホールドを流通したカソードガスを、流量を調整して分配して、エンドプレートの端面に設けられたカソードガス排出口を介して燃料電池外に排出させている。
特許文献1では、第1のリブが、積層体を貫通するマニホールドの外周と接触する位置(マニホールドの周縁間際)に配置されている。燃料電池には、積層方向に圧縮荷重が付与されているため、圧縮荷重により、第1のリブがマニホールドに侵入して、カソード排ガスの流れを妨害するおそれがある。
また、燃料電池では、発電に伴いカソード側で水が生成され、生成された水(生成水とも称する)は、カソード排ガスに含有される。カソード排ガス中の生成水は、液水として存在することがあるため、例えば、燃料電池システムが車両に搭載された場合には、車両の走行に伴う燃料電池システムの傾斜によって、液水が積層体に逆流して単位電池内に流入し、単位電池内のカソードガス流路が閉塞するおそれがある。特許文献1のように、カソード排ガス排出口にリブを設けている場合、製造の容易化のためにリブには抜け勾配が設定されているため、液水の逆流が生じやすい。
また、特許文献1において、第1のリブは、ターミナルプレートと接触している。第1のリブは、樹脂により成形されており、第1のリブの先端(ターミナルプレートの接触部)の平面精度を出すのは困難であった。そのため、第1のリブにてターミナルプレートと接触する部分において、単位電池の面圧のばらつきが生じる恐れがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、複数の単位電池を積層して成る発電体を少なくとも備える積層体と、前記積層体の前記積層方向の少なくとも一端に配置されたエンドプレートと、を備える燃料電池が提供される。この燃料電池において、前記積層体は、少なくとも前記発電体を前記積層方向に貫通し、前記燃料電池用の反応ガスまたは排ガスを流通させるマニホールドを備え、前記エンドプレートは、前記マニホールドと連通する貫通孔と、前記貫通孔の内部に配置される板部と、を備え、前記板部は、前記積層体の前記一端の端面に形成された前記マニホールドの開口部の外周に配置され、前記端面と対向する板部は、前記端面と隙間を空けて配置される。
この形態の燃料電池によれば、板部が積層体の端面と隙間を空けて配置されているため、板部が積層体のマニホールドの開口部の間際に配置されても、燃料電池の積層方向に付与される圧縮荷重による、板部のマニホールドへの侵入を抑制することができる。その結果、反応ガスの流通妨害を抑制することができる。また、積層体が備えるマニホールドまたはエンドプレートが備える貫通孔を流通する反応ガスまたは排ガスが液水を含有する場合に、板部と積層体との間に形成された隙間を介して、液水を排出させることができる。
(2)上記形態の燃料電池において、前記エンドプレートは、前記板部から延設され、前記積層体の前記端面に接触する接触側面を備える接触部であって、前記接触側面の長さが前記板部の側面の長さよりも短い、少なくとも一つの接触部と、を備えてもよい。このようにすると、接触部にて積層体を押圧することができるため、エンドプレートにおいて接触部を備えない構成と比較すると、単位電池の面圧の低下を抑制することができる。また、接触部側面の長さが板部の側面の長さよりも短いため、板部の側面と同じ長さの接触側面を有する接触部と比較して、製造精度を向上させることができる。さらに、板部と積層体との間の隙間は残されているため、隙間から、液水を排出させることもできる。
(3)上記形態の燃料電池において、前記エンドプレートは、複数の前記接触部を備え、前記複数の接触部は、それぞれ、同一の長さの前記接触側面を有し、互いに均等な間隔で配置されてもよい。このようにすると、積層体の端面と接触する接触部が均等な間隔で配置されているため、単位電池に対して複数の接触部により均一な面圧を付与することができる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記板部は、前記マニホールドの前記開口部の前記外周であって、重力方向下側に配置されてもよい。このようにすると、板部がマニホールドの開口部の重力方向下側に配置されるため、マニホールドまたは貫通孔を流通する反応ガスまたは排ガスが液水を含有する場合に、板部と積層体との隙間から、重力により液水を落下させて、液水を容易に排出することができる。その結果、液水がマニホールドに逆流することによる単位電池内の反応ガス流路の閉塞を抑制することができる。
(5)上記形態の燃料電池において、前記マニホールドを流通する排ガスは、カソード排ガスでもよい。カソード排ガスには、燃料電池の発電に伴う生成水が、液水として含有されることがある。そのため、カソード排ガスが流通するマニホールドと連通する貫通孔において、上記構成の板部を備えることにより、カソード排ガス中の液水を排出させて、単位電池内の酸化剤ガス(カソードガス)流路の閉塞を抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システム、燃料電池システムを搭載した移動体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を説明するための説明図である。 燃料電池システムの一部の概略構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態の前端側エンドプレートの概略構成を示す平面図(ポンプ面)である。 前端側エンドプレートの概略構成を示す平面図(接触面)である。 ポンプ面の各給排口と接触面の各給排口との位置関係を示す説明図である。 前端側エンドプレートの接触面の給排口と積層体のマニホールドとの位置関係を示す図である。 図3および図4におけるA−A切断面を概略的に示す断面図である。 図7におけるC−C切断面を概略的に示す断面図である。 図7におけるB部を拡大して示す拡大図である。 第2実施形態の燃料電池の一部を断面視して概略的に示す部分断面図である。
A.第1実施形態:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を説明するための説明図である。本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池200と、燃料ガスとしての水素を給排する水素給排系30と、酸化剤ガスとしての空気を給排する空気給排系40と、燃料電池200を冷却する冷却系50と、燃料電池システム10を制御する制御部60と、を主に備える。
燃料電池200は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池であり、燃料ガスとしての純水素と、酸化剤ガスとしての空気中の酸素が、各電極において電気化学反応を起こすことによって起電力を得るものである。燃料電池200は、単位電池(不図示)を、複数積層して成るスタック構造を成し、その積層数は、燃料電池200に要求される出力に応じて任意に設定可能である。
水素給排系30では、高圧水素が貯蔵された水素タンク31から水素が放出され、インジェクタ32によって流量が制御され、配管33を介して、燃料電池200のアノードに水素が供給される。アノード排ガスは、配管34に導入され、気液分離器(不図示)において水分が分離された後、配管37を介して配管33へ戻される。気液分離器によって分離されたアノード排ガス中の水分は、配管35を介して大気中に排出される。配管35上には、シャット弁39が設けられており、アノード排ガス中の水分は、シャット弁39が開弁された際に排出される。配管37上には、水素ポンプ140が設けられており、上記したアノード排ガス中の水素の循環流量を調整する。
空気給排系40では、エアコンプレッサ44によって圧縮された圧縮空気が、配管41を介して、燃料電池200のカソードに供給される。カソード排ガスは配管42を介して、大気中に放出される。配管41上には、エアコンプレッサ44の上流側にエアフロメータ43が設けられており、エアコンプレッサ44が取り込む外気の量を計測している。エアコンプレッサ44による空気の供給量は、エアフロメータ43による計測値に基づいて制御されている。配管42上には、圧力計(不図示)と調圧弁46とが設けられており、圧力計によるカソード排ガスの圧力計測値に基づいて、調圧弁46の開度が調整される。
冷却系50は、配管51と、冷却水ポンプ53と、ラジエータ54と、を主に備える。冷却水は、冷却水ポンプ53によって、配管51を流れ、燃料電池200内を循環して燃料電池200を冷却した後、ラジエータ54によって冷却され、再度、燃料電池200に供給される。
制御部60は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御部60は、外部負荷84からの出力電力の要求を受け付け、その要求に応じて、上述の燃料電池システム10の各構成部およびPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)82を制御し、燃料電池200に発電させる。上記構成以外に、圧力計,温度計,電流計,電圧計等を備えてもよい。
図2は、燃料電池システムの一部の概略構成を示す分解斜視図である。図示するように、本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池200と、水素ポンプ140と、3本のテンションシャフト131,132,133(3本のテンションシャフトをまとめてテンションシャフト130とも称する)と、燃料電池ケース120と、を備える。以下の説明において、図2におけるz軸プラス方向を前,z軸マイナス方向を後ろ,y軸プラス方向を上,y軸マイナス方向を下と表現する。
燃料電池200は、単位電池100が複数z軸方向(以下、「積層方向」とも称する。)に積層された発電体110の前側に集電板160F,前端側エンドプレート170Fが、その順に積層され、発電体110の後ろ側に、集電板160E,絶縁板165E,後端側エンドプレート170Eが、その順に積層された積層構造を成す。以下の説明において、発電体110の前側に集電板160F,後ろ側に集電板160Eがそれぞれ積層された部分を、積層体116と称する。また、積層体116の後ろ側に、絶縁板165E,後端側エンドプレート170Eがその順に積層された部分を、燃料電池本体117と称する。また、集電板160F,160Eを区別する必要のない場合には、集電板160と称する。本実施形態における前端側エンドプレート170Fが、請求項におけるエンドプレートに相当する。
単位電池100は、アノード側セパレータ(不図示)とカソード側セパレータ(不図示)とシール部材一体型MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)(不図示)とを備える。単位電池100は、その周縁に、燃料ガス供給孔,アノード排ガス排出孔,6つの酸化剤ガス供給孔,7つのカソード排ガス排出孔,3つの冷却水供給孔,および3つの冷却水排出孔を備える。以下、これらの供給孔および排出孔をまとめて、「給排孔」とも称する。これら給排孔は、集電板160Fおよび前端側エンドプレート170Fにおける各給排孔(後述する)と繋がる。単位電池100を複数積層して、燃料電池200を構成すると、これらの給排孔により、各単位電池100に燃料ガスとしての水素、酸化剤ガスとしての空気、および冷却水を供給するマニホールドや、各単位電池100からアノード排ガス、カソード排ガス、および冷却水を排出させるマニホールドが形成される。なお、上述の給排孔の周囲には、図示せざるシール部が形成されており、シール部によって、単位電池100が積層された際のセパレータ間およびセパレータと集電板160間におけるマニホールドのシール性が確保されている。
前端側の集電板160Fおよび後端側の集電板160Eは、各単位電池100の発電電力を集電し、集電端子161を介して外部へ出力する。前端側の集電板160Fは、その周縁に、単位電池100と同様の給排孔を備える。後端側の集電板160Eは、これらの給排孔を備えない。絶縁板165Eは、絶縁性の樹脂板、後端側エンドプレート170Eは、アルミニウム製の金属板である。絶縁板165Eと後端側エンドプレート170Eは、集電板160Eと同様に、上述の単位電池100が備える給排孔に相当する給排孔を備えない。これは、反応ガス(水素,空気)および冷却水を前端側の前端側エンドプレート170Fからそれぞれの単位電池100に対して供給マニホールドを介して供給しつつ、それぞれの単位電池100からの排ガスおよび排出水を前端側の前端側エンドプレート170Fから外部に対して排出マニホールドを介して排出するタイプの燃料電池であることによる。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、前端側の前端側エンドプレート170Fから反応ガスおよび冷却水を供給し、後端側の後端側エンドプレート170Eから排ガスおよび排出水が外部へ排出されるタイプ等の種々のタイプとすることができる。
燃料電池ケース120は、図示するように、前側が開口しており、後側はケース端面(不図示)により閉塞されている。燃料電池本体117は、燃料電池ケース120内に収容され、前端側エンドプレート170Fは、燃料電池ケース120の前側の開口を閉塞する状態で、ボルトにて固定される。この状態で、前端側エンドプレート170F,積層体116,絶縁板165E,後端側エンドプレート170Eが、その順に積層された燃料電池200が構成される。
燃料電池本体117の下側(図2におけるy軸マイナス方向)には、テンションシャフト130が配置されている。テンションシャフト130は、前側が前端側エンドプレート170Fに接続され、後側がケース端面に接続されている。燃料電池ケース120の下側は、開口しており、内部に燃料電池本体117が収容された状態で、ケース蓋部(不図示)によって閉塞される。
燃料電池ケース120の後側のケース端面には、プレス用貫通孔(不図示)が形成されている。燃料電池ケース120の外から、上述のプレス用貫通孔を介して、プレスシャフト(不図示)によって、燃料電池200の積層方向の押圧力が、後端側エンドプレート170Eに加えられ、荷重調整ねじ(不図示)にて、後端側エンドプレート170Eが押圧された状態で固定されることにより、燃料電池200に対して、積層方向の圧縮荷重が付与される。前端側エンドプレート170Fおよびテンションシャフト130によって、発電体110に付与される圧縮荷重を維持している。すなわち、前端側エンドプレート170Fおよびテンションシャフト130によって、燃料電池200の各構成部材の積層状態が維持されると共に、各構成部材間の接触状態が良好に維持される。
水素ポンプ140は、上述の通り、燃料電池200から排出されたアノード排ガス中の水素の循環流量を調整して、燃料電池200に供給する。本実施形態において、水素ポンプ140は、前端側エンドプレート170Fに装着されている。
A2.前端側エンドプレートの構成:
前端側エンドプレート170Fは、アルミニウムを用いて高圧鋳造によって製造されたアルミダイキャスト部と、絶縁性の樹脂をアルミダイキャスト部にコーティングして形成された樹脂部と、を備える。前端側エンドプレート170Fは、水素ポンプ140が装着されるポンプ面と、その裏側の面であって積層体116の集電板160Fと接触する接触面と、を備える。ポンプ面は、アルミダイキャスト部の面であり、接触面は、樹脂部の面である。本実施形態において、絶縁性の樹脂としては、ポリプロピレン(PP)を用いた。前端側エンドプレート170Fの接触面を集電板160Fに接触させて配置すると、前端側エンドプレート170Fと燃料電池本体117とは、電気的に絶縁される。なお、アルミニウムに換えて、チタン、ステンレス鋼、それらの合金、アルミニウムとそれらの合金等を用いてもよい。また、ポリプロピレン(PP)に換えて、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)等を用いてもよい。
まず、ポンプ面について、図3に基づいて説明する。図3は、第1実施形態の前端側エンドプレートの概略構成を示す平面図(ポンプ面)である。上述の通り、前端側エンドプレート170Fは、積層体116の前端側に配置される。図3では、前端側エンドプレート170Fと積層体116との位置関係を示すために、積層体116が配置される位置を、配置枠Wとして一点鎖線で示している。また、水素ポンプ140が配置される領域を、領域175として破線で示している。
前端側エンドプレート170Fは、燃料電池ケース120の前側の開口(図2)とほぼ同一の外周形状を成す。図3に示すように、前端側エンドプレート170Fは、ポンプ面17の配置枠W内に、燃料ガス供給口172IN,アノード排ガス排出口172OT,酸化剤ガス供給口174IN,カソード排ガス排出口174OT,冷却水供給口176IN,冷却水排出口176OTを備える。前端側エンドプレート170Fは、酸化剤ガス供給口174INの内側に、酸化剤ガス供給口174INを上下方向(y軸方向)に分割する第1の板部574INと、酸化剤ガス供給口174INをx軸方向に分割する第2の板部674INと、を備える。また、カソード排ガス排出口174OTの内側に、カソード排ガス排出口174OTを上下方向(y軸方向)に分割する第3の板部574OTと、カソード排ガス排出口174OTをx軸方向に分割する第4の板部674OTと、を備える。酸化剤ガス供給口174INは、第1の板部574INおよび第2の板部674INによって分割された第1供給口274IN,第2供給口374IN,および第3供給口474INを備える。同様に、カソード排ガス排出口174OTは、第3の板部574OTおよび第4の板部674OTによって分割された第1排出口274OT,第2排出口374OT,および第3排出口474OTを備える。また、前端側エンドプレート170Fは、ポンプ面17の領域175の上側(y軸プラス方向)と、下側(y軸マイナス方向)に、それぞれ、リブ部171,173を備える。リブ部171,173は、水素ポンプ140から前端側エンドプレート170Fに伝達される熱を放熱する放熱部材である。
上述の通り、前端側エンドプレート170Fのポンプ面17は、水素ポンプ140が装着される領域175を備え、その上側および下側にリブ部171,173を備えるため、酸化剤ガス供給口174IN配置枠Wの下辺に沿って、x軸方向に長い形状(すなわち、発電体110を貫通するマニホールドに相当する形状)に形成することができない。そのため、酸化剤ガス供給口174INは、第1供給口274IN,第2供給口374IN,および第3供給口474INを、図3におけるx軸プラス側に偏在させて、構成されている。同様に、カソード排ガス排出口174OTも、第1排出口274OT,第2排出口374OT,および第3排出口474OTを、図3におけるx軸プラス側に偏在させて、構成されている。
前端側エンドプレート170Fは、周縁近傍に、ボルト178が挿通される貫通孔(不図示)が形成されており、上述の通り、燃料電池ケース120の開口を閉塞した状態で、ボルト178によって燃料電池ケース120に固定されている。図3では、ボルト178を破線で図示している。本実施例の燃料電池200では、前端側エンドプレート170Fを、ボルト178で燃料電池ケース120に締結することにより、燃料電池200に付与される圧縮荷重を維持している。
次に、前端側エンドプレート170Fの接触面について、図4に基づいて説明する。図4は、前端側エンドプレートの概略構成を示す平面図(接触面)である。図4でも、前端側エンドプレート170Fと積層体116との位置関係を示すために、積層体116が配置される位置を、配置枠Wとして一点鎖線で示している。
図4に示すように、前端側エンドプレート170Fは、接触面18の配置枠W内に、燃料ガス供給口182IN,アノード排ガス排出口182OT,酸化剤ガス供給口184IN,カソード排ガス排出口184OT,冷却水供給口186IN,冷却水排出口186OTを備える。前端側エンドプレート170Fは、酸化剤ガス供給口184INの内側に、酸化剤ガス供給口184INを上下方向(y軸方向)に分割する第1の板部574INと、酸化剤ガス供給口184INをx軸方向に分割する第2の板部674INと、を備える。カソード排ガス排出口184OTの内側に、カソード排ガス排出口184OTを上下方向(y軸方向)に分割する第3の板部574OTと、カソード排ガス排出口184OTをx軸方向に分割する第4の板部674OTと、第5の板部784OTと、を備える。酸化剤ガス供給口184INは、第1の板部574INおよび第2の板部674INによって分割された第1供給口284IN,第2供給口384IN,および第3供給口484INを備える。同様に、カソード排ガス排出口184OTは、第3の板部574OT,第4の板部674OTおよび第5の板部784OTによって分割された第1排出口284OT,第2排出口384OT,および第3排出口484OTを備える。図4では、第1供給口284IN,第2供給口384IN,第3供給口484IN,第1排出口284OT,第2排出口384OT,および第3排出口484OTを破線で示している。なお、各給排口を明瞭に示すために、酸化剤ガス供給口184INおよびカソード排ガス排出口184OTを示す実線の少し内側にずらして図示している。
前端側エンドプレート170Fが備える各給排孔について、図3〜5に基づいて説明する。図5は、ポンプ面の各給排口と接触面の各給排口との位置関係を示す説明図である。図5では、ポンプ面17側から見た平面図を示しており、接触面18側の各給排口を破線で示している。図示するように、接触面18側に形成される燃料ガス供給口182IN,アノード排ガス排出口182OT,冷却水供給口186IN,冷却水排出口186OTは、それぞれ、ポンプ面17側に形成される燃料ガス供給口172IN,アノード排ガス排出口172OT,冷却水供給口176IN,冷却水排出口176OTと略同一の形状であり、対応する位置に配置されて、前端側エンドプレート170Fをz軸に平行に貫通する貫通孔を形成している。一方、図5に示すように、接触面18側の酸化剤ガス供給口184INは、ポンプ面17側の酸化剤ガス供給口174INより大きく、酸化剤ガス供給口184INと酸化剤ガス供給口174INと繋ぎ、前端側エンドプレート170Fを接触面18からポンプ面17へ貫通する酸化剤ガス供給孔179INが形成されている。そして、第1の板部574INは、酸化剤ガス供給孔179IN内に配置されている。酸化剤ガス供給口184INの内側で酸化剤ガス供給口174INと重ならない部分(図4において斜線を付して示す)は、溝部784INを形成する。同様に、接触面18側のカソード排ガス排出口184OTは、ポンプ面17側のカソード排ガス排出口174OTより大きく、カソード排ガス排出口184OTとカソード排ガス排出口174OTと繋ぎ、前端側エンドプレート170Fを接触面18からポンプ面17へ貫通するカソード排ガス排出孔179OTが形成されている。そして、第3の板部574OTは、カソード排ガス排出孔179OT内に配置されているといえる。カソード排ガス排出口184OT内でカソード排ガス排出口174OTと重ならない部分(図4において斜線を付して示す)は、溝部884OTを形成する。本実施形態における酸化剤ガス供給孔179IN、およびカソード排ガス排出孔179OTが、それぞれ、請求項における貫通孔に相当する。
配管41(図1)から燃料電池200に供給される空気は、酸化剤ガス供給口174INを介して第1の板部574IN,第2の板部674INによって、整流,分配されて、溝部784INを流通する(図5における破線矢印)。積層体116から排出されるカソード排ガスは、カソード排ガス排出口184OTを介して溝部884OTを流通し、第5の板部784OTによって整流,合流されてカソード排ガス排出口174OTを介して配管42(図1)へ排出される(図5における破線矢印)。
図6は、前端側エンドプレートの接触面の給排口と積層体のマニホールドとの位置関係を示す図である。各マニホールドは、z軸に平行に発電体110および集電板160Fを貫通するため、積層体116の端面(集電板160Fの前端側エンドプレート170Fと接触する面)に形成されるマニホールド開口部(マニホールドの開口端)は、マニホールドのxy平面における平面形状と一致する。そのため、図6では、マニホールドの配置として、マニホールド開口部を破線で図示している。燃料ガス供給口182IN,アノード排ガス排出口182OT,冷却水供給口186IN,および冷却水排出口186OTは、積層体116のそれぞれに対応するマニホールドと位置関係が一致しているため、図6では、それらのマニホールド開口部の図示を省略している。図6では、積層体116の酸化剤ガス供給マニホールド111IN(後述する図7に図示)の酸化剤ガス供給マニホールド開口部110INと、カソード排ガス排出マニホールド111OT(後述する図7に図示)のカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTを、図示している。なお、積層体116の配置を、図3,4と同様に、一点鎖線で図示している。本実施形態における酸化剤ガス供給マニホールド開口部110INおよびカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTが、それぞれ、請求項におけるマニホールドの開口部に相当する。
積層体116の酸化剤ガス供給マニホールド111IN(図7)は、隔壁によって、複数に分割されており、酸化剤ガス供給マニホールド開口部110INは、第1マニホールド開口部101,第2マニホールド開口部102,第3マニホールド開口部103,第4マニホールド開口部104,第5マニホールド開口部105,および第6マニホールド開口部106を備える。前端側エンドプレート170Fのポンプ面17側の各酸化剤ガス供給口から積層体116の各マニホールド開口部までの空気の流れを、図3,4,および6に基づいて説明する。第1マニホールド開口部101は、第1供給口274INおよび第1供給口284INと、位置および形状が略一致する。そのため、第1供給口274INを介して供給された空気は、第1供給口284INを介して第1マニホールド開口部101へ供給される。第2マニホールド開口部102は、第2供給口374INと、位置および形状が略一致する。また、第2マニホールド開口部102と第3マニホールド開口部103とを合わせると、第2供給口384INと、位置および形状が略一致する。そのため、第2供給口374INを介して供給された空気は、第2供給口384INを介して、第2マニホールド開口部102と第3マニホールド開口部103とへ分配されて供給される。また、第3供給口474INを介して供給された空気は、溝部784INを流通しつつ、第3供給口484INを介して、第4マニホールド開口部104,第5マニホールド開口部105,および第6マニホールド開口部106とへ分配されて供給される。このように、前端側エンドプレート170Fに供給された空気は、第1の板部574INおよび第2の板部674INによって整流および分配されて、第1〜6マニホールドへ供給される。
積層体116のカソード排ガス排出マニホールド111OTは、隔壁によって、複数に分割されており、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTは、第7マニホールド開口部107,第8マニホールド開口部108,第9マニホールド開口部109,第11マニホールド開口部111,第12マニホールド開口部112,第13マニホールド開口部113,および第14マニホールド開口部114を備える。積層体116の各マニホールドから前端側エンドプレート170Fのポンプ面17側の各カソード排ガス排出口までのカソード排ガスの流れを、図3,4,および6に基づいて説明する。第7マニホールド開口部107は、第1排出口274OTおよび第1排出口284OTと、位置および形状が略一致する。そのため、第7マニホールド開口部107から排出されたカソード排ガスは、第1排出口284OTおよび第1排出口274OTを介して配管42(図1)へ排出される。第8マニホールド開口部108は、第2排出口374OTと、位置および形状が略一致する。また、第8マニホールド開口部108と第9マニホールド開口部109と第11マニホールド開口部111とを合わせると、第2排出口384OTと、位置および形状が略一致する。そのため、第8マニホールド開口部108と第9マニホールド開口部109と第11マニホールド開口部111とから排出されたカソード排ガスは、第2排出口384OTを介して合流されて、第2排出口374OTを介して配管42(図1)へ排出される。また、第12マニホールド開口部112,第13マニホールド開口部113,および第14マニホールド開口部114から排出されたカソード排ガスは、第2排出口384OTを介して溝部884OTに流入しつつ合流し、第3排出口484OTを介して配管42(図1)へ排出される。このように、第7〜9,11〜14マニホールド開口部107〜109,111〜114から排出されたカソード排ガスは、前端側エンドプレート170Fの第3の板部574OTおよび第5の板部784OTによって整流および合流されて、配管42へ排出される。
第1の板部574INの構成について、図7,8に基づいて説明する。図7は、図3および図4におけるA−A切断面を概略的に示す断面図である。図8は、図7におけるC−C切断面を概略的に示す断面図である。図7に示すように、第1の板部574INは、集電板160Fに対して略直角に、集電板160Fと接触して配置されている。また、第1の板部574INは、第2マニホールド開口部102の外周であって、第2マニホールド開口部102の周縁から距離H1分上方(y軸プラス方向)にずらして配置されている。図8に示すように、第1の板部574INは、第6の板部57と、第6の板部57から延設された複数の接触部58とを備える。第6の板部57と接触部58とは、一体的に成形され、切れ目はないが、図8では、説明のために、第6の板部57の端を破線で図示している。複数の接触部58は、互いに均等な間隔で配置されている。これにより、第1の板部574INは、集電板160Fと接触する側面が、規則的な凹凸形状に形成されている。第1の板部574INは、第1の側面M1によって集電板160Fと接触する。第1の板部574INにおいて、第2の側面M2は、集電板160Fと隙間を空けて配置される。換言すると、第6の板部57は、集電板160Fと隙間を空けて配置される。本実施形態における第6の板部57が請求項における板部に相当し、第1の側面M1が請求項における接触側面に相当する。
上述の通り、第1の板部574INにおいて、複数の接触部58が均等な間隔で配置されている。そのため、第1の板部574INの側面において、均一な面圧で、集電板160Fを押圧することができる。また、接触部58は、第1の側面M1の長さ(x軸方向の長さ)が第6の板部57の板部側面57Sの長さ(x軸方向の長さ)と比較して短いため、精度よく成形することができる。また、製造における管理が容易になる。本実施形態における第1の側面M1のx軸方向の長さが、請求項における接触側面の長さに相当し、第6の板部57の板部側面57Sのx軸方向の長さが、請求項における板部の側面の長さに相当する。
第3の板部574OTの構成について、図7,9に基づいて説明する。図9は、図7におけるB部を拡大して示す拡大図である。上述の通り、前端側エンドプレート170Fは、アルミダイキャスト部17M(図7)と、樹脂部18M(図7)と、を備えており、図7に示すように、第3の板部574OTは、樹脂のみによって形成されている。第3の板部574OTは、平面形状(y軸方向から見た場合)が略長方形状の平板であって、集電板160F側の側面は、第1の板部574INと異なり、凹凸のない平面である。上述の通り、第3の板部574OTは、樹脂のみによって形成されており、製造容易のために抜け勾配が設定されている(図7)。
図7,9に示すように、第3の板部574OTは、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの外周の重力方向下側(y軸マイナス方向)であって、集電板160Fに対して略直角に配置されている。また、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの周縁(下端)に第3の板部574OTの上面(y軸プラス側の面)が略一致(距離H2が微小)して配置されている。また、図7に示すように、第3の板部574OTは、集電板160Fと隙間S1を空けて配置されている。そのため、第3の板部574OTがカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの間際に配置されていても(すなわち、距離H2が微小でも)、積層方向の圧縮荷重により、第3の板部574OTがカソード排ガス排出マニホールド内に侵入する可能性を低減することができる。本実施形態における第3の板部574OTが、請求項における板部に相当する。
A3.実施形態の効果:
本実施形態の燃料電池200において、前端側エンドプレート170Fの第1の板部574INは、均等な間隔で配置される複数の接触部58を備えるため、第1の板部574INの側面において、均一な面圧で、集電板160Fを押圧することができる。また、接触部58は、第1の側面M1の長さ(x軸方向の長さ)が第6の板部57の板部側面57Sの長さ(x軸方向の長さ)と比較して短いため、精度よく成形することができる。また、製造における管理が容易になる。また、精度を出すべき面が限定されるため、金型の精度を向上させることができる。
本実施形態の燃料電池200において、前端側エンドプレート170Fの第3の板部574OTは、集電板160Fと隙間S1を空けて配置されているため、燃料電池200の積層方向に付与される圧縮荷重により第3の板部574OTがz軸マイナス方向に押圧されても、第3の板部574OTがカソード排ガス排出マニホールド内に侵入する可能性を低減することができる。その結果、カソード排ガス排出マニホールドからカソード排ガス排出口174OTへのカソード排ガスの流れの妨害を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池200において、前端側エンドプレート170Fの第3の板部574OTは、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの外周であって重力方向下側(y軸方向マイナス側)に、集電板160Fと隙間S1を空けて配置されているため、カソード排ガスが積層体116から排出される際に、カソード排ガス中の液水が隙間S1を介して第3排出口484OT側に落下する。そのため、第3の板部574OTの抜け勾配による液水のカソード排ガス排出マニホールド内への逆流を抑制することができる。また、例えば、燃料電池200が車両に搭載されて、車両の走行に伴い燃料電池200が傾斜した場合にも、同様に、カソード排ガス排出マニホールド内への液水の逆流を抑制することができる。
本実施形態において、前端側エンドプレート170Fの酸化剤ガス供給口184INの内側に配置される第1の板部574INと、カソード排ガス排出口184OTの内側に配置される第3の板部574OTとのうち、積層体116のマニホールドの周縁との距離が短い(H2<H1)第3の板部574OTを、集電板160Fと隙間を空けて配置している。これは、第1の板部574INは、積層体116のマニホールドの周縁と距離H1を空けて配置されており、積層方向に付与される圧縮荷重により、第1の板部574INが第2マニホールド102に侵入する可能性が低いからである。これにより、第3の板部574OTにおいては、集電板160Fと隙間を空けて配置することにより、カソード排ガスの排出妨害を抑制するとともに、第1の板部574INは、集電板160Fと接触させて、集電板160Fに付与される面圧を維持している。
本実施形態の燃料電池200では、前端側エンドプレート170Fのポンプ面17において、酸化剤ガス供給口174INおよびカソード排ガス排出口174OTを偏在させることにより、水素ポンプ140をポンプ面17に装着するスペースを確保することができる。
前端側エンドプレート170Fは、ポンプ面17において、酸化剤ガス供給口174INを偏在させつつ、接触面18では、酸化剤ガス供給マニホールド110INを内包可能な酸化剤ガス供給口184INが形成されるため、適切に、前端側エンドプレート170Fの酸化剤ガス供給孔と、酸化剤ガス供給マニホールド110INとが連通される。さらに、前端側エンドプレート170Fは、第1の板部574INおよび第2の板部674INを備えるため、配管41(図1)から供給される空気を、第1の板部574INおよび第2の板部674INによって、適切に流量調節および整流して、酸化剤ガス供給マニホールド110INに分配することができる。同様に、前端側エンドプレート170Fは、ポンプ面17において、カソード排ガス排出口174OTを偏在させつつ、接触面18では、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTを内包可能なカソード排ガス排出口184OTが形成されるため、適切に、前端側エンドプレート170Fのカソード排ガス排出孔と、カソード排ガス排出マニホールドとが連通される。さらに、前端側エンドプレート170Fは、第3の板部574OT,第4の板部674OT,および第5の板部784OTを備えるため、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTから排出されたカソード排ガスを、合流させて、適切に流量を調節して、カソード排ガス排出口174OTを介して配管42(図1)に排出させることができる。
B.第2実施形態:
図10は、第2実施形態の燃料電池の一部を断面視して概略的に示す部分断面図である。第2実施形態の燃料電池システムは、燃料電池200Aの前端側エンドプレート170FAにおいて、カソード排ガス排出孔179OTの内部に配置される第3の板部574OTAが第1実施形態の第3の板部574OTAと異なるものの、他の構成は同一であるため、以下、第3の板部574OTAについて説明し、その他の構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図10に示すように、第2実施形態の第3の板部574OTAは、集電板160Fに対して略直角に、集電板160Fと接触して配置されている。また、第3の板部574OTAは、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの外周であって、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの周縁から距離H3(H3=H1)分下方(y軸マイナス方向)にずらして、配置されている。本実施形態において、第3の板部574OTAは、第1の板部574INと同様の形状を成す。すなわち、第3の板部574OTAは、集電板160Fと接触する側面が、規則的な凹凸形状に形成されている。そのため、本実施形態の燃料電池200Aでは、第1の板部574INおよび第3の板部574OTAの側面において、均一な面圧で、集電板160Fを押圧することができる。また、第3の板部574OTAの側面が凹凸形状に形成されているため、第3の板部574OTAと集電板160Fとの間には、部分的に隙間が形成される。その隙間を介して、カソード排ガス中の液水が第3排出口484OT側に落下するため、液水のカソード排ガス排出マニホールドへの逆流を抑制することができる。また、本実施形態において、第3の板部574OTAは、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの周縁から距離H3分下方にずらして配置されてるため、圧縮荷重により第3の板部574OTAがz軸マイナス方向に押圧されても、第3の板部574OTAがカソード排ガス排出マニホールド内に侵入する可能性を低減することができる。すなわち、第2実施形態の燃料電池200Aによれば、第3の板部574OTAによって、均一な面圧で集電板160Fを押圧するとともに、カソード排ガス中の液水のカソード排ガス排出マニホールドへの逆流を抑制することができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば次のような変形も可能である。
(1)上記第1の実施形態において、第1の板部574INが接触部58を備えない構成にしてもよい。すなわち、第1の板部574INおよび第3の板部574OTの両方が、集電板160Fと隙間を空けて配置される構成にしてもよい。このようにすると、第1の板部574INを、酸化剤ガス供給マニホールド110INの周縁の間際に配置しても、燃料電池200に付与される圧縮荷重による第1の板部574INの酸化剤ガス供給マニホールド110INへの侵入を抑制することができ、空気の流通妨害を抑制することができる。
(2)上記実施形態において、第1の板部574INが酸化剤ガス供給マニホールド110INの外周であって、重力方向上側に配置される例を示したが、重力方向下側に配置される構成にしてもよい。例えば、酸化剤ガスとしての空気を加湿して供給する構成の場合に、空気中に液水が含有された状態で単位電池に供給されると、単位電池の酸化剤ガス流路が閉塞するおそれがある。第1の板部574INが、酸化剤ガス供給マニホールド110INの重力方向下側に配置されると、第1の板部574INと集電板160Fとの間に形成される隙間を介して、空気中の液水を落とすことができるため、単位電池の酸化剤ガス流路の閉塞を抑制することができる。
(3)上記実施形態において、酸化剤ガス供給口およびカソード排ガス排出口において、それぞれ、第1の板部574INおよび第3の板部574OTを備える例を示したが、これに限定されない。例えば、燃料ガス供給口,アノード排ガス排出口が同様の板部を備える構成にしてもよい。このようにすると、燃料ガスおよびアノード排ガスの流通妨害を抑制しつつ、燃料ガスまたはアノード排ガスに含まれる液水のマニホールドへの流入が抑制され、単位電池中の燃料ガス流路の閉塞を抑制することができる。例えば、アノード排ガスは、カソードにおける生成水が電解質膜を介してアノードに移動する逆拡散水を液水として含有する可能性があり、アノード排ガスを再利用する構成においては、燃料ガス中に逆拡散水が液水として含有される可能性があるからである。
(4)前端側エンドプレート170Fとして、アルミダイキャスト製品の一方の面を絶縁性の樹脂によってコーティングした構成を例示したが、上記構成に限定されない。例えば、絶縁性の樹脂によってコーティングされない(樹脂部18Mを備えない)構成にしてもよい。樹脂部18Mを備えない場合は、前端側エンドプレート170Fと集電板160Fとの間に、絶縁板を備える構成にするのが好ましい。その場合、前端側エンドプレート170Fの接触面は、絶縁板と接触する。
(5)上記実施形態において、第3の板部574OTが、カソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの重力方向下側に配置される例を示したが、これに限定されない。第3の板部574OTがカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの重力方向上側,横に配置されてもよい。例えば、第3の板部574OTがカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの重力方向上側に配置された場合に、第3の板部574OTと集電板160Fとの間に形成される隙間から、カソード排ガス中の液水を吸い上げて、第1排出口284OTを介して配管42を排出させてもよい。但し、第3の板部574OTをカソード排ガス排出マニホールド開口部110OTの重力方向下側に配置すると、液水を重力により落下させて排出させることができるため、好適である。
(6)上記実施形態において、後端側エンドプレート170Eを介して、積層体116への反応ガスの供給および積層体116からの排ガスの排出を行う構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、前端側の前端側エンドプレート170Fから反応ガスを供給し、後端側の後端側エンドプレート170Eから排ガスが外部へ排出される構成としてもよい。この場合には、後端側エンドプレート170Eの備える排ガス排出孔において、後端側エンドプレート170Eの絶縁板165Eと接触する接触面側の排ガス排出口内に、板部を備え、その板部が絶縁板165Eと隙間を空けて配置される構成としてもよい。この場合、後端側エンドプレート170Eも、請求項におけるエンドプレートに相当する。
(7)上記実施形態において、第1の板部574INおよび第3の板部574OTは、集電板160Fに対して略直角に配置されているが、これに限定されない。例えば、第1の板部574INおよび第3の板部574OTが、集電板160Fに対して、45度,60度等の角度で配置されてもよい。第1の板部574INおよび第3の板部574OTは、その板面が集電板160Fと対向せず、その側面が集電板160Fと対向するように、酸化剤ガス供給孔179IN内に配置されていればよい。
(8)上記実施形態において、第1の板部574INが複数の接触部58を備える構成を例示したが、少なくとも一つの58を備えてもよい。1つでも接触部58を備えれば、接触部58にて積層体116を押圧することができるため、接触部58を備えない構成と比較すると、単位電池100の面圧の低下を抑制することができる。
(9)また、第1の板部574INの複数の接触部58が、均等な間隔で配置される例を示したが、均等に配置されていないくてもよい。但し、複数の接触部58が均等に配置されると、第1の板部574INにて積層体116に対して均一な押圧力を付与することができるため、好適である。
10…燃料電池システム
17…ポンプ面
17M…アルミダイキャスト部
18…接触面
18M…樹脂部
30…水素給排系
31…水素タンク
32…インジェクタ
33,34,35,37…配管
39…シャット弁
40…空気給排系
41,42…配管
43…エアフロメータ
44…エアコンプレッサ
46…調圧弁
50…冷却系
51…配管
53…冷却水ポンプ
54…ラジエータ
57…第6の板部
58…接触部
60…制御部
84…外部負荷
100…単位電池
110…発電体
110IN…酸化剤ガス供給マニホールド開口部
110OT…カソード排ガス排出マニホールド開口部
116…積層体
117…燃料電池本体
120…燃料電池ケース
131,132,133…テンションシャフト
140…水素ポンプ
160E,160F…集電板
161…集電端子
165E…絶縁板
170E…後端側エンドプレート
170F,170FA…前端側エンドプレート
171…リブ部
172IN…燃料ガス供給口
172OT…アノード排ガス排出口
174IN…酸化剤ガス供給口
174OT…カソード排ガス排出口
175…領域
176IN…冷却水供給口
176OT…冷却水排出口
178…ボルト
179IN…酸化剤ガス供給孔
179OT…カソード排ガス排出孔
182IN…燃料ガス供給口
182OT…アノード排ガス排出口
184IN…酸化剤ガス供給口
184OT…カソード排ガス排出口
186IN…冷却水供給口
186OT…冷却水排出口
200,200A…燃料電池
274IN…第1供給口
274OT…第1排出口
284IN…第1供給口
284OT…第1排出口
374IN…第2供給口
374OT…第2排出口
384IN…第2供給口
384OT…第2排出口
474IN…第3供給口
474OT…第3排出口
484IN…第3供給口
484OT…第3排出口
574OT,574OTA…第3の板部
574IN…第1の板部
674IN…第2の板部
674OT…第4の板部
784IN…溝部
784OT…第5の板部
884OT…溝部
W…配置枠

Claims (5)

  1. 複数の単位電池を積層して成る発電体を少なくとも備える積層体と、
    前記積層体の前記積層方向の少なくとも一端に配置されたエンドプレートと、
    を備える燃料電池であって、
    前記積層体は、
    少なくとも前記発電体を前記積層方向に貫通し、前記燃料電池用の反応ガスまたは排ガスを流通させるマニホールドを備え、
    前記エンドプレートは、
    前記マニホールドと連通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内部に配置される板部と、を備え、
    前記板部は、
    前記積層体の前記一端の端面に形成された前記マニホールドの開口部の外周に配置され、
    前記端面と対向する板部は、前記端面と隙間を空けて配置される、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記エンドプレートは、
    前記板部から延設され、前記積層体の前記端面に接触する接触側面を備える接触部であって、前記接触側面の長さが前記板部の側面の長さよりも短い、少なくとも一つの接触部と、を備える、燃料電池。
  3. 請求項2に記載の燃料電池において、
    前記エンドプレートは、
    複数の前記接触部を備え、
    前記複数の接触部は、それぞれ、同一の長さの前記接触側面を有し、互いに均等な間隔で配置される、燃料電池。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池において、
    前記板部は、前記マニホールドの前記開口部の前記外周であって、重力方向下側に配置される、燃料電池。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池において、
    前記マニホールドを流通する排ガスは、カソード排ガスである、燃料電池。
JP2014231668A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池 Active JP6164198B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231668A JP6164198B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池
CN201510741078.3A CN105609855B (zh) 2014-11-14 2015-11-04 燃料电池及燃料电池系统
KR1020150155127A KR101846056B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-05 연료 전지 및 연료 전지 시스템
CA2911500A CA2911500C (en) 2014-11-14 2015-11-06 Fuel cell and fuel cell system
DE102015119238.1A DE102015119238B4 (de) 2014-11-14 2015-11-09 Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem
US14/939,410 US9722263B2 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231668A JP6164198B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096032A true JP2016096032A (ja) 2016-05-26
JP6164198B2 JP6164198B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55855138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231668A Active JP6164198B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9722263B2 (ja)
JP (1) JP6164198B2 (ja)
KR (1) KR101846056B1 (ja)
CN (1) CN105609855B (ja)
CA (1) CA2911500C (ja)
DE (1) DE102015119238B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107394A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Endplatte eines brennstoffzellenstapels und dichtungsstruktur eines brennstoffzellenstapels
DE102018109510A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Endplatte für brennstoffzellenstapel
JP2019145427A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6657974B2 (ja) * 2016-01-12 2020-03-04 トヨタ紡織株式会社 金属樹脂一体成形品及びその製造方法
JP6608798B2 (ja) * 2016-10-27 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
KR102496179B1 (ko) * 2016-12-20 2023-02-03 현대자동차주식회사 수소공급밸브와 수소차단밸브 사이의 파단부를 포함하는 연료전지 시스템
JP6848580B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP7333285B2 (ja) * 2020-03-17 2023-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN113871678B (zh) * 2021-09-07 2023-03-24 神通科技集团股份有限公司 一种氢燃料电池流体汇流分配歧管
CN114122476A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 苏州市华昌能源科技有限公司 端板组件、电堆控制系统、燃料电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092129A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
JP2007188664A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2015228304A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147456A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のガス供給構造
KR101226122B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-25 파나소닉 주식회사 고체 고분자형 연료 전지
US8617756B2 (en) * 2009-09-02 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
EP2573852B1 (en) * 2011-05-17 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid polymer fuel cell
DE112011105389B4 (de) * 2011-06-28 2020-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
CN103563151B (zh) * 2011-07-12 2016-11-09 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5806956B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2014231668A (ja) 2014-08-11 2014-12-11 東洋紡株式会社 組紐

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092129A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法
JP2007188664A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2015228304A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107394A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Endplatte eines brennstoffzellenstapels und dichtungsstruktur eines brennstoffzellenstapels
US10468708B2 (en) 2017-03-31 2019-11-05 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha End plate of fuel cell stack and seal structure of fuel cell stack
DE102018109510A1 (de) 2017-04-24 2018-10-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Endplatte für brennstoffzellenstapel
JP2018185897A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ紡織株式会社 燃料電池スタックのエンドプレート
US10593983B2 (en) 2017-04-24 2020-03-17 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha End plate for fuel cell stack
JP2019145427A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110190297A (zh) * 2018-02-23 2019-08-30 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US11211631B2 (en) 2018-02-23 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP7006365B2 (ja) 2018-02-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110190297B (zh) * 2018-02-23 2022-04-26 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9722263B2 (en) 2017-08-01
CN105609855A (zh) 2016-05-25
JP6164198B2 (ja) 2017-07-19
CN105609855B (zh) 2018-04-24
CA2911500C (en) 2017-10-10
CA2911500A1 (en) 2016-05-14
US20160141662A1 (en) 2016-05-19
DE102015119238B4 (de) 2023-11-23
DE102015119238A1 (de) 2016-05-19
KR20160058010A (ko) 2016-05-24
KR101846056B1 (ko) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164198B2 (ja) 燃料電池
US9991525B2 (en) End plate for fuel cell, fuel cell, and fuel cell system
JP7460323B2 (ja) モジュール式のベース活性領域を有する燃料電池
US20150270562A1 (en) Fuel cell vehicle
US20170057339A1 (en) Fuel cell vehicle
US20100291458A1 (en) Fuel cell stack
JP6098615B2 (ja) 燃料電池、および燃料電池システム
KR20180116753A (ko) 연료 전지 셀
JP2021082547A (ja) 燃料電池システム
JP2012099382A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池
JP6480857B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017188224A (ja) 燃料電池スタック
JP2015228304A (ja) 燃料電池スタック
JP5793432B2 (ja) 燃料電池及び分配マニホールド
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック
JP2017126472A (ja) 燃料電池
JP2017091669A (ja) 燃料電池スタック
JP2021174694A (ja) 燃料電池システム
JP2015088326A (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP2021128823A (ja) 燃料電池及びマニホールド
JP2017147094A (ja) 燃料電池
JP2015088327A (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP2016051575A (ja) 燃料電池スタック
JP2011204501A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151