JP2016095984A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016095984A
JP2016095984A JP2014230864A JP2014230864A JP2016095984A JP 2016095984 A JP2016095984 A JP 2016095984A JP 2014230864 A JP2014230864 A JP 2014230864A JP 2014230864 A JP2014230864 A JP 2014230864A JP 2016095984 A JP2016095984 A JP 2016095984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
impedance
value
cell system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135645B2 (ja
JP2016095984A5 (ja
Inventor
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
良明 長沼
Yoshiaki Naganuma
良明 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014230864A priority Critical patent/JP6135645B2/ja
Priority to DE102015117769.2A priority patent/DE102015117769B4/de
Priority to CA2909842A priority patent/CA2909842C/en
Priority to KR1020150153615A priority patent/KR101829106B1/ko
Priority to US14/932,110 priority patent/US9793561B2/en
Priority to CN201510765266.XA priority patent/CN105609835B/zh
Publication of JP2016095984A publication Critical patent/JP2016095984A/ja
Publication of JP2016095984A5 publication Critical patent/JP2016095984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135645B2 publication Critical patent/JP6135645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の現在の状態をより正確に検出できる技術を提供する。【解決手段】燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、燃料電池20のインピーダンスを取得可能なインピーダンス計測部90と、を備える。制御部10は、燃料電池20が所定の基準状態にあるときの燃料電池20のインピーダンスを表す基準補正値Zsと、現在の燃料電池20のインピーダンスの計測値Zmと、を用いて、燃料電池20の運転制御を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ。)は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子の薄膜を備えており、燃料電池の内部の水分状態がその発電効率に影響する。燃料電池システムでは、燃料電池の内部抵抗を表すインピーダンスを計測して、燃料電池内部の水分状態の変化を検出する場合がある(例えば、下記特許文献1)。
特開2013−110019号公報
燃料電池の内部抵抗は、燃料電池の経年劣化などによっても変化することが知られている。そのため、燃料電池が経年劣化した場合には、燃料電池のインピーダンスと燃料電池内部の水分状態との相関関係が変化してしまい、燃料電池の水分状態を正確に検出できなくなってしまう可能性がある。従来から、燃料電池の運転制御に応用するために、燃料電池内部の水分状態に限らず、燃料電池の現在の状態をより正確に検出できる技術が望まれている。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、インピーダンス取得部と、制御部と、を備えて良い。前記インピーダンス取得部は、前記燃料電池のインピーダンスを取得可能であって良い。前記制御部は、前記燃料電池が所定の状態にあるときの前記燃料電池のインピーダンスを表す第1インピーダンスと、運転制御中に前記インピーダンス取得部によって取得した前記燃料電池のインピーダンスを表す第2インピーダンスと、を用いて、前記燃料電池の運転制御を実行して良い。この形態の燃料電池システムによれば、第1インピーダンスと第2インピーダンスとを用いることによって燃料電池の状態をより正確に検出することが可能であり、燃料電池の状態に応じたより適切な運転制御が可能である。
[2]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1インピーダンスに基づいて前記第2インピーダンスを補正し、補正後の前記第2インピーダンスに基づいて前記燃料電池の運転制御を実行して良い。この形態の燃料電池システムによれば、第1インピーダンスに基づいて第2インピーダンスが適正化されるため、より正確に燃料電池の状態を検出することが可能になる。
[3]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池が前記所定の状態であるときに、前記インピーダンス取得部によって前記燃料電池のインピーダンスを今回値として取得し、前記今回値を用いて前記第1インピーダンスを更新して良い。この形態の燃料電池システムによれば、第1インピーダンスの値がより適正化され、インピーダンスに基づく燃料電池の状態検出の精度がさらに高められる。
[4]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池の運転温度が前記所定の温度範囲内であるときに前記今回値を取得して良い。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池がインピーダンスの測定に適した温度状態にあるときに、第1インピーダンスの更新のための今回値を取得でき、第1インピーダンスの値の信頼性が高められる。
[5]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池の運転温度が所定の温度範囲内であるときに、前記今回値を取得して良い。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池がインピーダンスの測定に適した温度状態が継続されているときに今回値を取得でき、燃料電池が著しく高温の状態であった直後などに、今回値が取得されてしまうことを抑制でき、第1インピーダンスの値の信頼性の低下が抑制される。
[6]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記今回値と前記第1インピーダンスの前回値との差が更新後の前記第1インピーダンスにおいて緩和されるように、前記差を反映させて前記第1インピーダンスを更新して良い。この形態の燃料電池システムによれば、第1インピーダンスが逐次的に更新されるため、第1インピーダンスの値がさらに適正化される。
[7]上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記第1インピーダンスの更新の際に前記差が反映される度合いを表す補正強度を可変に設定して良い。この形態の燃料電池システムであれば、補正強度の変更によって、第1インピーダンスの適正化のための学習速度を任意に制御できる。
[8]上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記第1インピーダンスを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部が初期化された履歴を検出可能であり、前記履歴を検出した場合に、前記今回値が反映される度合いが大きくなるように前記補正強度を変更して良い。この形態の燃料電池システムであれば、記憶部の記憶内容が初期化された後の第1インピーダンスの学習速度が高められるため、第1インピーダンスが記憶部の初期化前の値近傍に復旧するまでの時間が短縮化される。
[9]上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記第1インピーダンスを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部が初期化された履歴を検出可能であり、前記履歴を検出した場合に、前記第1インピーダンスの初期値を、前記記憶部が初期化される前の前記第1インピーダンスの初期値より大きい値に設定して良い。この形態の燃料電池システムであれば、第1インピーダンスが記憶部の初期化前の値近傍に復旧するまでの時間が短縮化される。
[10]上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部を備え、前記制御部は、前記第1インピーダンスと前記第2インピーダンスとを用いた前記燃料電池の運転制御として、前記反応ガス供給部の制御を実行して良い。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池に対する反応ガスの供給が燃料電池の現在のインピーダンスに応じてより適切に実行される。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池のインピーダンスの計測装置や計測方法、補正方法、燃料電池システムの制御方法、それらの方法を実現するコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示す概略図。 第1実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 燃料電池のインピーダンスを説明するための説明図。 制御部が実行する燃料電池の運転制御のフローを示す説明図。 インピーダンス補正基準値更新処理のフローを示す説明図。 インピーダンス取得処理のフローを示す説明図。 第2実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 第2実施形態のインピーダンス補正基準値更新処理のフローを示す説明図。 補正基準値を初期値の代わりに代替初期値に設定したときの効果を示す説明図。
A.第1実施形態:
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者(ユーザー)からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス供給部30と、アノードガス供給部50と、冷媒供給部70と、を備える。
制御部10は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成され、主記憶装置上にプログラムを読み込んで実行することにより、種々の機能を発揮する。制御部10は、燃料電池システム100の各構成部を制御して、燃料電池20に出力要求に応じた電力を発電させる燃料電池20の運転制御を実行する機能を有する。制御部10は、さらに、燃料電池20の運転制御に用いられる燃料電池20のインピーダンスを取得して補正するインピーダンス処理部15としての機能を有する。制御部10による燃料電池20の運転制御およびインピーダンス処理部15の機能については後述する。
燃料電池20は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20は、複数の単セル21が積層されたスタック構造を有する。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレーター(図示せず)と、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。膜電極接合体の電極は、触媒層と、ガス拡散層と、を有する。
カソードガス供給部30は、燃料電池20にカソードガスを供給する機能と、燃料電池20のカソード側から排出される排水とカソード排ガスとを燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。カソードガス供給部30は、燃料電池20の上流側に、カソードガス配管31と、エアコンプレッサー32と、エアフロメーター33と、開閉弁34と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池20のカソード側の入口に接続された配管である。エアコンプレッサー32は、カソードガス配管31を介して燃料電池20と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池20に供給する。
エアフロメーター33は、エアコンプレッサー32の上流側において、エアコンプレッサー32が取り込む外気の量を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、この計測値に基づいてエアコンプレッサー32を駆動することにより、燃料電池20に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサー32と燃料電池20との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサー32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス供給部30は、燃料電池20の下流側に、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、を備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池20のカソード側の出口に接続された配管であり、排水及びカソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池20のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
アノードガス供給部50は、燃料電池20にアノードガスを供給する機能と、燃料電池20から排出されるアノード排ガスを、燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。アノードガス供給部50は、燃料電池20の上流側に、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52には、燃料電池20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池20のアノード側の入口に接続されている。
アノードガス配管51には、開閉弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。制御部10は、開閉弁53の開閉を制御することによって、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレーター54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクターによって構成される。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の駆動周期(開閉周期)を制御することによって、燃料電池20に供給される水素量を制御する。
アノードガス供給部50は、燃料電池20の下流側に、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池20のアノード側の出口と気液分離部62とを接続する配管である。アノード排ガス配管61には、圧力計測部67が設けられている。圧力計測部67は、燃料電池20の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池20のアノード側の背圧)を計測し、制御部10に送信する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。アノード排ガス配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分はアノードガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水配管65へと誘導される。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。
アノード排水配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、制御部10からの指令に応じて開閉する。制御部10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。アノード排水配管65の下流端は、アノード側の排水とアノード排ガスとを、カソード側の排水とカソード排ガスとに混合して排出可能なように、カソード排ガス配管41に合流されている(図示は省略)。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエーター72と、循環ポンプ75と、2つの温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、で構成される。上流側配管71aは、燃料電池20内の冷媒流路の出口とラジエーター72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池20内の冷媒流路の入口とラジエーター72の出口とを接続する。
ラジエーター72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒用配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。循環ポンプ75は、下流側配管71bに設けられており、制御部10の指令に基づき駆動する。冷媒は、循環ポンプ75の駆動力によって冷媒用配管71内を流れる。
第1温度計測部76aは上流側配管71aに設けられ、第2温度計測部76bは下流側配管71bに設けられている。制御部10は、2つの温度計測部76a,76bによって各配管71a,71bにおける冷媒温度を検出し、各配管71a,71bの冷媒温度の差から燃料電池20の運転温度を検出する。制御部10は、燃料電池20の運転温度に基づいて循環ポンプ75の回転数を制御することによって、燃料電池20の運転温度を制御する。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、さらに、二次電池82と、DC/DCコンバーター84と、DC/ACインバーター86と、インピーダンス計測部90と、第1記憶部91と、第2記憶部92と、を備える。燃料電池システム100では、燃料電池20は、直流配線81を介してDC/ACインバーター86に接続されている。DC/ACインバーター86は、燃料電池車両の駆動力源である三相交流モーター200(以下、単に「モーター200」と呼ぶ。)に接続されている。二次電池82は、DC/DCコンバーター84を介して、直流配線81に接続されている。
二次電池82は、例えば、リチウムイオン電池で構成される。二次電池82は、燃料電池20の出力電力や、モーター200の回生電力によって充電され、燃料電池20とともに電力源として機能する。DC/DCコンバーター84は、制御部10の指令に基づいて直流配線81の電圧レベルを可変に調整し、燃料電池20の電流・電圧を制御するとともに、二次電池82の充・放電を制御する。DC/ACインバーター86は、燃料電池20と二次電池82とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、モーター200に供給する。また、モーター200によって回生電力が発生する場合には、その回生電力を直流電力に変換する。
インピーダンス計測部90は、本発明のインピーダンス取得部に相当する。インピーダンス計測部90は、交流インピーダンス法を利用して、燃料電池20の各単セル21のインピーダンスを取得し、制御部10に出力する。インピーダンス計測部90は、交流電源を備えており、制御部10の指令に応じて、燃料電池20の各単セル21に高周波(例えば、数kHz〜数MHz)の交流を印加し、各単セル21のインピーダンスのうちの直流抵抗成分(後述)を計測する。以下では、各単セル21において得られるインピーダンスを特に区別することなく、単に「燃料電池20のインピーダンス」として説明する。制御部10は、インピーダンス計測部90によって取得された燃料電池20のインピーダンスを用いて、燃料電池20の運転制御を実行する。
第1記憶部91は、例えば、SRAMなどの揮発性メモリによって構成され、記憶情報を書き換え可能(更新可能)に保持する。第1記憶部91の記憶情報は、二次電池82の電力によって、燃料電池システム100の運転終了後にも保持される。第1記憶部91には、インピーダンス取得処理(後述)においてインピーダンスの補正に用いられる補正基準値Zが記憶されている。補正基準値Zはインピーダンス補正基準値更新処理(後述)において更新される。第2記憶部92は、例えば、ROMなどの不揮発性メモリによって構成され、更新を必要としない情報を不揮発的に保持する。第1記憶部91には、燃料電池20の運転制御において実行されるインピーダンス取得処理におけるインピーダンスの補正に用いられる補正基準値Zの初期値Zが記憶されている。補正基準値Zおよび初期値Zについては、インピーダンス補正処理およびインピーダンス補正基準値更新処理の内容とともに説明する。
[燃料電池のインピーダンス]
図3は、燃料電池のインピーダンスを説明するための説明図である。図3の(a)欄には、交流インピーダンス測定によって、一般的な固体高分子形燃料電池において得られるナイキストプロット(コールコールプロット)の一例が図示されている。図3の(b)欄には、燃料電池のインピーダンスにおける直流成分の経年変化を示すグラフが図示されている。燃料電池のインピーダンスには、ナイキストプロットにおいて略半円状のグラフ部分によって表される交流抵抗成分と、略直線状のグラフ部分によって表される直流抵抗成分と、が含まれる(図3の(a)欄)。上述したように、本実施形態のインピーダンス計測部90は、高周波の交流を用いて、インピーダンスの直流抵抗成分を計測する。
インピーダンスの直流抵抗成分には、燃料電池における電解質膜の抵抗やプロトンの移動抵抗など、電解質膜の抵抗やプロトンの移動抵抗は燃料電池内の水分量に応じて変動する成分が含まれる(図3の(b)欄)。そのため、燃料電池内の水分量とインピーダンスの直流抵抗成分との相関関係を予め取得しておくことによって、インピーダンスの直流抵抗成分に基づいて燃料電池内部の水分状態を検出することが可能である。
ここで、インピーダンスの直流抵抗成分には、ガス拡散層やセパレーターなどの導電性部材の抵抗や、それらの導電性部材間の接触抵抗など、燃料電池内の水分量にほとんど影響されない成分も含まれる。それらの成分は、導電性部材の酸化などの経年劣化や燃料電池スタックの締結加重の経年変化に影響されて経年的に増大する。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池20の運転制御に用いられる燃料電池20のインピーダンスが燃料電池20における水分量をより適切に表す値になるように、そうした経年変化の影響を低減するための補正を行う。
[燃料電池システムの運転制御]
図4は、制御部10が実行する燃料電池20の運転制御のフローを示す説明図である。ステップS10では、制御部10のインピーダンス処理部15によって、インピーダンス取得処理(ステップS40)においてインピーダンスの補正に用いられる補正基準値Zを更新するインピーダンス補正基準値更新処理が実行される。補正基準値および補正基準値更新処理の内容については後述する。
ステップS20では、制御部10はユーザーからの出力要求を検出する。ステップS30では、制御部10はユーザーからの出力要求に応じて燃料電池20に出力させる目標電力を決定する。ステップS40では、インピーダンス処理部15が、インピーダンス計測部90によって燃料電池20のインピーダンスを取得するインピーダンス取得処理を実行する。インピーダンス取得処理では、基準補正値Zを用いてインピーダンスの計測値が補正される。インピーダンス取得処理の内容については後述する。
ステップS45では、制御部10は、補正後のインピーダンスである判定用インピーダンスに基づいて燃料電池20に対する反応ガスの供給制御を通常運転と水分増加運転のいずれかに切り替えるためのインピーダンス判定処理を実行する。制御部10は、補正後のインピーダンスが所定の値以下の場合には、燃料電池20の内部に十分な水分量が有る湿潤状態であるものとして、ステップS50の通常運転を行う。一方、補正後のインピーダンスが所定の値より大きい場合には、燃料電池20の内部の水分量が不足している乾燥状態であるものとして、ステップS55の水分増加運転を行う。
ステップS50の通常運転では、制御部10は、予め準備されている所定の制御マップなどを用いて、ステップS20において決定された目標出力に応じて、燃料電池20に対する反応ガスの目標供給流量と目標圧力とを設定する。以後、通常運転での反応ガスの目標圧力を「第1目標圧力」とも呼ぶ。制御部10は、カソードガス供給部30とアノードガス供給部50に目標供給流量と第1目標圧力に応じた反応ガスの供給運転を開始させる。
ステップS55の水分増加運転では、制御部10は通常運転と同様に、反応ガスの目標供給流量を決定する一方で、通常運転における第1目標圧力よりも高い目標圧力(以後、「第2目標圧力」とも呼ぶ。)に設定する。制御部10は、カソードガス供給部30とアノードガス供給部50に目標供給流量と第2目標圧力に応じた反応ガスの供給運転を開始させる。水分増加運転では、燃料電池20に対して、通常運転の場合よりも高い圧力で反応ガスが供給される。これによって、排ガス中の水蒸気分圧を下げることができ、反応ガスによって燃料電池20の内部から持ち去られる水分量を低減させることができる。従って、燃料電池20内の水分量を通常運転の時よりも増加させることができる。
制御部10は、燃料電池システム100の運転が終了されるまで、ステップS10〜S55の処理を繰り返す(ステップS60)。このように、本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池20の燃料電池20のインピーダンスに基づいて燃料電池20内の水分量が判定される。そして、燃料電池20が乾燥状態にあると判定された場合には、水分増加運転において、燃料電池20内の水分量が増加する反応ガスの供給制御が実行される。従って、燃料電池20内の水分量が不足することによる発電効率の低下が抑制される。
図5は、インピーダンス処理部15によって実行されるインピーダンス補正基準値更新処理(図4のステップS10)のフローを示す説明図である。補正基準値Zは、本発明における第1インピーダンスに相当する。補正基準値Zは、燃料電池20のインピーダンスを補正するときに基準となる値であり、燃料電池20の電解質膜が良好な湿潤状態であることが担保される所定の基準状態にあるときの燃料電池20のインピーダンスを表す値である。補正基準値Zは、燃料電池20が基準状態であるときにインピーダンス計測部90によって取得されるインピーダンスに基づいて逐次的に更新される。
ステップS210では、インピーダンス処理部15は、燃料電池20の運転温度に基づいて燃料電池20が所定の基準状態であるか否かを判定する。インピーダンス処理部15は、以下の条件(a),(b)の両方が満たされるときに、燃料電池20が基準状態であると判定する。
(a)燃料電池20の運転温度がT以上、かつ、T以下である。
(b)燃料電池20の運転温度がT以下である状態が所定の期間pだけ継続されている。
条件(a)では、燃料電池20の運転温度が温度T以上であることを条件とすることによって、燃料電池20のインピーダンスの測定値に反応ガスの拡散抵抗などのノイズが乗ってしまうことを抑制する。温度Tは、インピーダンスの測定に用いられる交流の周波数に応じて予め実験的に求められた温度を採用すれば良い。本実施形態では、温度Tは55℃である。
条件(a)では、燃料電池20の運転温度が温度T以下であることを条件とすることによって、燃料電池20の現在の運転温度が、電解質膜が乾燥状態になる温度ではないことを担保する。温度Tは、予め実験等によって求められた燃料電池20の電解質膜が乾燥状態となる可能性が低い温度を採用すれば良い。本実施形態では、温度Tは60℃である。
条件(b)は、燃料電池20の運転温度が著しく高い温度(例えば90℃程度)であった直後ではないことを担保するための条件である。燃料電池20の運転温度が高温であった直後には、電解質膜の乾燥状態が解消されていない可能性があるためである。条件(b)の温度Tは、燃料電池20の平均運転温度に基づいて定められても良く、条件(a)の温度Tのように、実験等によって求められた燃料電池20の電解質膜が乾燥状態となる可能性が低い温度が採用されても良い。本実施形態では、温度Tは、条件(a)の温度Tと同じく、60℃である。
条件(b)の所定の期間pは、燃料電池20の運転温度が著しく高い温度(例えば90℃程度)から通常の温度(例えば60℃程度)に戻ったときに電解質膜の乾燥状態が解消される程度の時間であることが望ましい。本実施形態では、所定の期間pは60秒とする。
条件(a),(b)の少なくとも一方でも満たされない場合には、インピーダンス処理部15は、燃料電池20が所定の基準状態にはないとして、インピーダンス補正基準値更新処理を終了する(ステップS210のNO)。この場合には、基準補正値Zが更新されないまま、図3のステップS20以降の燃料電池20の運転制御が継続される。
条件(a),(b)の両方が満たされた場合には、インピーダンス処理部15は、燃料電池20が所定の基準状態にあると判定する(ステップS210のYES)。この場合には、基準補正値Zの更新に用いるための燃料電池20のインピーダンスをインピーダンス計測部90から取得する(ステップS220)。以下では、ステップS220において取得される燃料電池20のインピーダンスを「今回値Z」と呼ぶ。
ステップS230では、インピーダンス処理部15は第1記憶部91(図2)に記憶されている補正基準値Zを前回値Zとして読み込む(Z=Z)。なお、インピーダンス補正基準値更新処理が初回の場合には、前回値Zとしては、第2記憶部92に記憶されている補正基準値Zの初期値Zが設定される。初期値Zは、工場出荷時における燃料電池20が所定の基準状態にあるときのインピーダンスを表す予め実験的に求められた値である。
ステップS240では、インピーダンス処理部15は、前回値Zと今回値Zとの差が更新後の補正基準値Zにおいて緩和されるように、現在の補正基準値Zである前回値Zに対して当該差を反映させる補正を行って、補正基準値Zを更新する。具体的には、今回値Zから前回値Zを減じた差に係数α(αは1未満の実数)を乗じて、前回値Zに加算した値を、新たな基準補正値Zとする補正を行う(下記の式(A))。
=Z+α(Z−Z) …(A)
ここで、係数αは、いわゆるなまし係数であり、今回値Zと前回値Zとの差が基準補正値Zに反映される度合いを示す補正強度に相当する。今回値Zと前回値Zとの差に係数αを乗ずることによって、今回値Zが測定誤差などによって偶然的に極端に大きな値として取得されてしまったとしても、基準補正値Zが即座にその影響を受けてしまうことが抑制される。なお、上記の式(A)は、下記の式(A’)のように展開可能である。下記の式(A’)に示されているように、上記の補正は、係数αによって、今回値Zcと前回値Zpの重み付けが行われているとの解釈が可能である。
=αZ+(1−α)Z …(A’)
インピーダンス処理部15は、第1記憶部91(図2)の基準補正値Zを補正後の基準補正値Zに書き換えて更新し、インピーダンス補正基準値更新処理を終了する。その後、制御部10によって、図3のステップS20以降の燃料電池20の運転制御が継続される。
このように、本実施形態では、燃料電池20の電解質膜の湿潤状態が良好であることが担保されている基準状態において、基準補正値Zを更新するための今回値Zが取得されている。従って、インピーダンスを補正するための基準値としての基準補正値Zの信頼性が高められている。また、基準補正値Zは逐次的に更新されており、基準補正値Zには燃料電池20の状態変化が適切にリアルタイムで反映されている。従って、以下に説明するインピーダンス取得処理におけるインピーダンスの補正の信頼性が確保される。
図6は、インピーダンス処理部15によって実行されるインピーダンス取得処理(図4のステップS40)のフローを示す説明図である。ステップS310では、インピーダンス処理部15は、インピーダンス計測部90によって、燃料電池20の現在のインピーダンスの計測値Zを取得する。計測値Zは、本発明における第2インピーダンスに相当する。ステップS320では、インピーダンス処理部15は、第2記憶部92(図2)から補正基準値Zの初期値Zを読み込む。
ステップS330では、インピーダンス処理部15は、補正基準値Zと初期値Zとを用いて計測値Zを補正する。より具体的には、インピーダンス処理部15は、補正基準値Zと初期値Zとの差を、計測値Zから減じる補正を行う。この補正によって、インピーダンス処理部15は、ステップS45の判定処理に用いられる補正後のインピーダンスである判定用インピーダンスZを取得する(下記の式(B))。
=Z−(Z−Z) …(B)
上記の式(B)における補正基準値Zと初期値Zとの差(Z−Z)は、図3の
(B)欄のグラフにおいて示されている経年変化によるインピーダンスの増加量ΔDに相当する。つまり、上記の補正によって得られる判定用インピーダンスZは、経年変化によるインピーダンスの増加成分が除かれた値に相当し、現在の燃料電池20内の水分量をより適切に表すように適正化されている。
以上のように、本実施形態の燃料電池システム100では、第1インピーダンスに相当する補正基準値Zを用いて第2インピーダンスに相当する計測値Zを補正した判定用インピーダンスZに基づいて燃料電池20内部の水分状態が判定されている。従って、燃料電池20内部の水分状態に応じた燃料電池20の運転制御がより適切に実行される。
B.第2実施形態:
図7は、本発明の第2実施形態としての燃料電池システム100Aの電気的構成を示す概略図である。第2実施形態の燃料電池システム100Aの構成は、通電状態監視部93を備えている点と、第2記憶部92に、初期値Zに加えて、代替初期値Zが記憶されている点以外は、第1実施形態の燃料電池システム100の構成とほぼ同じである。第2実施形態の燃料電池システム100Aにおける燃料電池20の運転制御は、インピーダンス補正基準値更新処理のフローが異なっている点以外は、第1実施形態の運転制御とほぼ同じである。
第1実施形態で説明したのと同様に、第1記憶部91は、燃料電池システム100Aの運転停止中には、二次電池82の電力によってその記憶情報を保持する。通電状態監視部93は、二次電池82からの第1記憶部91への通電状態を監視する。
二次電池82からの第1記憶部91に対する通電は、例えば、燃料電池車両のメンテナンスのために二次電池82が燃料電池車両から外された場合や、二次電池82の充電量が不足してしまった場合などの不測の事態に陥った場合に途絶えてしまう可能性がある。通電状態監視部93は、燃料電池システム100Aの運転停止中に、そうした第1記憶部91に対する電力供給の途絶を検出すると、その途絶している時間を計測する。通電状態監視部93は、燃料電池システム100Aの起動後に、その検出結果を制御部10へと送信する。
図8は、インピーダンス処理部15によって実行される第2実施形態のインピーダンス補正基準値更新処理のフローを示す説明図である。第2実施形態のインピーダンス補正基準値更新処理は、ステップS210の前に、ステップS201,S202の処理が実行される点以外は、第1実施形態とほぼ同じである。図8では、便宜上、ステップS210以降の処理についての図示は省略されている。
ステップS201では、インピーダンス処理部15は、通電状態監視部93からの検出結果に基づき、第1記憶部91の記憶情報がリセット(初期化)された履歴の有無を検証する。インピーダンス処理部15は、通電状態監視部93によって、燃料電池システム100の停止中に第1記憶部91に対する電力供給の途絶が検出され、その途絶の期間が所定の時間より長い場合には、第1記憶部91の記憶情報がリセットされたと判定する。この場合には、インピーダンス処理部15は、ステップS202の処理を実行する(ステップS201のYES)。
インピーダンス処理部15は、通電状態監視部93によって第1記憶部91に対する二次電池82からの電力供給の所定の期間より長い途絶が検出されていない場合には、第1記憶部91の記憶情報が維持されていると判定する。この場合には、インピーダンス処理部15は、第1実施形態において説明したステップS210(図4)以降の処理を開始する。
ステップS202では、インピーダンス処理部15は、リセットされた補正基準値Zの復旧を迅速化するために処理条件を変更する処理を実行する。インピーダンス処理部15は、上述した式(A)に含まれる補正強度である係数αの値を前回処理時よりも増加させる。例えば、係数αが0.5であった場合には、0.8に増加させる。これによって、ステップS240(図5)における補正基準値Zの更新の際に、今回値Zと前回値Zとの差が反映される度合いが高められ、補正基準値Zがリセット前の値に到達するまでの更新回数が少なくなり、補正基準値Zの学習期間が短縮される。
インピーダンス処理部15は、さらに、補正基準値Zを初期値Zの代わりに代替初期値Zに設定する。代替初期値Zは、工場出荷時の燃料電池20を基準としている初期値Zと、長期間(例えば十数年程度)の使用を想定した耐久試験後の燃料電池20が所定の基準状態にあるときのインピーダンスを表す耐久試験後基準インピーダンスZとの中間値である(Z=(Z+Z)/2)。
図9は、補正基準値Zを初期値Zの代わりに代替初期値Zに設定したときの効果を示す説明図である。図9には、縦軸を補正基準値Zの値とし、横軸を補正基準値Zの更新回数とするグラフが例示されている。図9のグラフにおける縦軸の値LVは、第1記憶部91の記憶情報がリセットされる直前における消失前の補正基準値Z、つまり、補正基準値Zが復旧されるべき値を意味している。
第1記憶部91がリセットされた後の最初の補正基準値Zが初期値Zに設定された場合には、ステップS240の更新処理が繰り返されるごとに補正基準値Zは増加し、第1記憶部91のリセット前の値LVに近づいていく(一点鎖線グラフGa)。最初の補正基準値Zが耐久試験後基準インピーダンスZに設定された場合には、補正基準値ZはステップS240の更新処理が繰り返されるごとに減少し、第1記憶部91のリセット前の値LVに近づいていく(破線グラフGb)。
最初の補正基準値Zが、代替初期値Zに設定されれば、補正基準値Zは最初からリセット前の値LVに近い値になる。そのため、上記の初期値Zや耐久試験後基準インピーダンスZに設定された場合よりも少ない更新回数でリセット前の値LVに到達できる(実線グラフGc)。なお、代替初期値Zは、初期値Zと耐久試験後基準インピーダンスZとの中間値でなくても良く、初期値Zよりも大きく、耐久試験後基準インピーダンスZより小さい値であれば良い(Z<Z<Z)。
以上のように、第2実施形態の燃料電池システム100Aであれば、第1記憶部91の基準補正値Zが消失してしまった場合でも、その復旧までの期間が短縮化される。その他、第2実施形態の燃料電池システム100Aであれば、第1実施形態において説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
C.変形例:
C1.変形例1:
上記各実施形態では、制御部10は、第1インピーダンスに相当する基準補正値Zを用いて第2インピーダンスに相当するインピーダンスの計測値Zを補正した値である判定用インピーダンスZを用いて燃料電池20の運転制御を実行している。これに対して、制御部10は、基準補正値Zを用いて計測値Zを補正する補正処理を実行しなくても良い。制御部10は、基準補正値Zと計測値Zとを用いて燃料電池20の運転制御を実行すれば良い。例えば、制御部10は、基準補正値Zに応じてステップS10の判定処理の閾値を変更し、計測値Zを判定用インピーダンスとして用いてステップS10の判定処理を実行しても良い。
C2.変形例2:
上記の各実施形態では、制御部10は、燃料電池20の運転制御として、燃料電池20のインピーダンスに応じて、燃料電池20に対する反応ガスの供給制御を通常制御と水分増加制御とに切り替える運転制御を実行している。これに対して、制御部10は、燃料電池20の運転制御として、他の運転制御を実行しても良い。制御部10は、例えば、燃料電池20のインピーダンスに応じて反応ガスの供給流量や供給圧力を変更する反応ガス供給制御を行っても良い。あるいは、制御部10は、燃料電池20のインピーダンスに基づいて、燃料電池20の内部を掃気する掃気処理の実行タイミングを決定する運転制御を実行しても良い。制御部10は、燃料電池20のインピーダンスに応じて冷媒の循環流量を変更して燃料電池20の運転温度を制御する運転制御を実行しても良い。
C3.変形例3:
上記の各実施形態では、制御部10は、燃料電池20のインピーダンスを燃料電池20の内部の湿潤状態を表す値として利用して、燃料電池20の運転制御を実行している。これに対して、制御部10は、燃料電池20のインピーダンスを、燃料電池20の他の状態を表す値として利用して、燃料電池20の運転制御を実行しても良い。制御部10は、例えば、燃料電池20のインピーダンスを、燃料電池20におけるプロトンの移動抵抗を表す値として利用し、燃料電池20のインピーダンスに応じて、燃料電池20の目標出力を変更する運転制御を実行して良い。
C4.変形例4:
上記の各実施形態では、インピーダンス処理部15は、補正基準値Zに対して、今回値Zを用いて、前回値Zと今回値Zとの差が小さくなるように、今回値Zと前回値Zとの差を反映させる補正を行っている。これに対して、インピーダンス処理部15は、補正基準値Zに対して、今回値Zを用いた他の補正を行っても良い。インピーダンス処理部15は、今回値Zを取得する度に、補正基準値Zを今回値Zに置き換える補正処理を実行しても良い。インピーダンス処理部15は、今回値Zと前回値Zとの間に差がある場合には、所定の補正量だけ補正基準値Zを増加または減少させる補正を行ってもよい。インピーダンス処理部15は、係数αを乗算することなく、前回値Zから今回値Zと前回値Zとの差を減じて補正基準値Zを取得する演算処理を行っても良い。
C5.変形例5:
上記の各実施形態では、インピーダンス処理部15は、燃料電池20の運転温度に基づいて、燃料電池20が所定の基準状態にあるか否かの判定を行っている。これに対して、インピーダンス処理部15は、燃料電池20の運転温度以外のパラメーターに基づいて燃料電池20が所定の基準状態にあるか否かを判定しても良い。例えば、インピーダンス処理部15は、燃料電池20が所定の電流値の範囲での発電を所定の期間継続したときに、燃料電池20が所定の基準状態にあると判定しても良い。
C6.変形例6:
上記第2実施形態の燃料電池システム100Aでは、第1記憶部91の記憶情報がリセットされた場合に、係数αを増加させる処理と、補正基準値Zを代替初期値Zに設定する処理と、が実行されている。これに対して、第1記憶部91の記憶情報がリセットされた場合には、係数αを増加させる処理と補正基準値Zを代替初期値Zに設定する処理のうちのいずれか一方のみが実行されても良い。
C7.変形例7:
上記第2実施形態の燃料電池システム100Aでは、インピーダンス処理部15は、第1記憶部91の記憶情報がリセットされた場合に、係数αを増加させる処理を実行している。これに対して、インピーダンス処理部15は、第1記憶部91の記憶情報がリセットされた場合に限らず、種々の条件において、係数αを変更する処理を実行しても良い。インピーダンス処理部15は、例えば、ユーザーから基準補正値Zの学習速度を変更する指令を受け付けたときに、その指令に応じて係数αを変更しても良い。
C8.変形例8:
上記の各実施形態では、インピーダンス計測部90によって取得される各単セル21のインピーダンスを区別することなく、燃料電池20のインピーダンスとして説明している。上記各実施形態の燃料電池システム100,100Aでは、単セル21ごとのインピーダンスに基づいて燃料電池20の運転制御を実行しても良い。例えば、一部の単セル21のインピーダンスが他の単セル21よりも高くなっていることを検出した場合に、燃料電池20の出力電流を一時的に増大させる運転制御や、反応ガスの流量を一時的に増大させる運転制御が実行されても良い。
C9.変形例9:
上記の各実施形態の燃料電池システム100,100Aは、燃料電池車両に搭載されている。これに対して、燃料電池システム100,100Aは、燃料電池車両に搭載されていなくても良く、例えば、建物や施設などに導入されても良い。
C10.変形例10:
上記の各実施形態の燃料電池システム100,100Aは、燃料電池20として固体高分子形燃料電池を用いている。これに対して、燃料電池20は固体高分子形燃料電池でなくても良く、他の種々のタイプの燃料電池であっても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部
15…インピーダンス処理部
20…燃料電池
21…単セル
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサー
33…エアフロメーター
34…開閉弁
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレーター
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
70…冷媒供給部
71(71a,71b)…冷媒用配管
72…ラジエーター
75…循環ポンプ
76a,76b…温度計測部
81…直流配線
82…二次電池
84…DC/DCコンバーター
86…DC/ACインバーター
90…インピーダンス計測部
91…第1記憶部
92…第2記憶部
93…通電状態監視部
100,100A…燃料電池システム
200…モーター

Claims (10)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池のインピーダンスを取得可能なインピーダンス取得部と、
    前記燃料電池が所定の状態にあるときの前記燃料電池のインピーダンスを表す第1インピーダンスと、運転制御中に前記インピーダンス取得部によって取得した前記燃料電池のインピーダンスを表す第2インピーダンスと、を用いて、前記燃料電池の運転制御を実行する制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第1インピーダンスを用いて前記第2インピーダンスを補正し、前記第2インピーダンスに基づいて、前記燃料電池の運転制御を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池が前記所定の状態であるときに、前記インピーダンス取得部によって前記燃料電池のインピーダンスを今回値として取得し、前記今回値を用いて前記第1インピーダンスを更新する、燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池の運転温度が前記所定の温度範囲内であるときに、前記今回値を取得する、燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池の運転温度が所定の期間にわたって前記所定の温度範囲内であるときに、前記今回値を取得する、燃料電池システム。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記今回値と前記第1インピーダンスの前回値との差が、更新後の前記第1インピーダンスにおいて緩和されるように、前記差を反映させて前記第1インピーダンスを更新する、燃料電池システム。
  7. 請求項6記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記第1インピーダンスの更新の際に前記差が反映される度合いを表す補正強度を可変に設定する、燃料電池システム。
  8. 請求項7記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1インピーダンスを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部が初期化された履歴を検出可能であり、前記履歴を検出した場合に、前記今回値が反映される度合いが大きくなるように前記補正強度を変更する、燃料電池システム。
  9. 請求項6記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第1インピーダンスを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部が初期化された履歴を検出可能であり、前記履歴を検出した場合に、前記第1インピーダンスの初期値を、前記記憶部が初期化される前の前記第1インピーダンスの初期値より大きい値に設定する、燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部を備え、
    前記制御部は、前記第1インピーダンスと前記第2インピーダンスとを用いた前記燃料電池の運転制御として、前記反応ガス供給部の制御を実行する、燃料電池システム。
JP2014230864A 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム Active JP6135645B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230864A JP6135645B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム
DE102015117769.2A DE102015117769B4 (de) 2014-11-13 2015-10-19 Brennstoffzellensystem mit impedanzwertkorrektur und steuerverfahren für brennstoffzellensystem
CA2909842A CA2909842C (en) 2014-11-13 2015-10-20 Fuel cell system and control method of fuel cell system
KR1020150153615A KR101829106B1 (ko) 2014-11-13 2015-11-03 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
US14/932,110 US9793561B2 (en) 2014-11-13 2015-11-04 Fuel cell system and control method of fuel cell system
CN201510765266.XA CN105609835B (zh) 2014-11-13 2015-11-11 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230864A JP6135645B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016095984A true JP2016095984A (ja) 2016-05-26
JP2016095984A5 JP2016095984A5 (ja) 2016-09-01
JP6135645B2 JP6135645B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55855674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230864A Active JP6135645B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9793561B2 (ja)
JP (1) JP6135645B2 (ja)
KR (1) KR101829106B1 (ja)
CN (1) CN105609835B (ja)
CA (1) CA2909842C (ja)
DE (1) DE102015117769B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506871A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ギャラクシー エフシーティー スンディリアン ブルハド バッファタンクを備えた水素ガス発生システムおよび方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971745B2 (en) * 2018-01-10 2021-04-06 GM Global Technology Operations LLC Cell reversal diagnostics for a fuel cell stack
JP7172918B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN111342088B (zh) * 2020-03-17 2022-06-14 电子科技大学 一种燃料电池阳极气体供应回路的动态调压装置及方法
CN112968197B (zh) * 2021-03-05 2022-04-22 上海捷氢科技股份有限公司 一种燃料电池的湿度管理方法、装置、设备、介质、产品
CN114335613B (zh) * 2022-03-15 2022-05-13 北京亿华通科技股份有限公司 一种基于drt分析的燃料电池吹扫控制方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324066A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282682A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014207049A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024725B2 (ja) 2006-12-27 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4895023B2 (ja) 2007-02-14 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20120064424A1 (en) 2010-09-15 2012-03-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Low cost method and signal processing algorithm to rapidly detect abnormal operation of an individual fuel cell in a plurality of series connected fuel cells
JP5454556B2 (ja) 2011-11-22 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
AT512888B1 (de) 2012-05-03 2014-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Bestimmung kritischer Betriebszustände an einem Brennstoffzellenstack
JP5981496B2 (ja) 2014-08-05 2016-08-31 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324066A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282682A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014207049A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506871A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ギャラクシー エフシーティー スンディリアン ブルハド バッファタンクを備えた水素ガス発生システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135645B2 (ja) 2017-05-31
KR20160057318A (ko) 2016-05-23
KR101829106B1 (ko) 2018-02-13
CN105609835B (zh) 2018-09-07
CN105609835A (zh) 2016-05-25
CA2909842C (en) 2018-07-24
US9793561B2 (en) 2017-10-17
US20160141676A1 (en) 2016-05-19
CA2909842A1 (en) 2016-05-13
DE102015117769B4 (de) 2023-03-02
DE102015117769A1 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135645B2 (ja) 燃料電池システム
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN103250291B (zh) 燃料电池内部的液态水量的推断方法、从燃料电池中被排出的液态水量的推断方法、燃料电池内部液态水量推断装置以及燃料电池系统
JP4998609B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
RU2402841C1 (ru) Система топливных элементов
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP5454556B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
KR101829105B1 (ko) 연료 전지 시스템, 건조 정도 취득 방법
JP4407750B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法。
KR102249759B1 (ko) 압력센서의 옵셋 보정 방법
JP2016095983A (ja) 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN103918116B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统控制方法
KR101684112B1 (ko) 연료전지차량의 시스템의 안정성 유지방법
JP2013101844A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20200144644A1 (en) Fuel cell system
JP6183416B2 (ja) 燃料電池システム
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CA3001100A1 (en) Fuel cell state determination method and fuel cell state determination apparatus
US20210066736A1 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
US9768458B2 (en) Control device of fuel cell, fuel cell system and control method of fuel cell
JP2012054110A (ja) 燃料電池システム
JP6817112B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
JP2020149776A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151