JP2016095820A - 電子式操作部を備えた機器 - Google Patents

電子式操作部を備えた機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095820A
JP2016095820A JP2014246277A JP2014246277A JP2016095820A JP 2016095820 A JP2016095820 A JP 2016095820A JP 2014246277 A JP2014246277 A JP 2014246277A JP 2014246277 A JP2014246277 A JP 2014246277A JP 2016095820 A JP2016095820 A JP 2016095820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
push buttons
push
operation unit
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246277A
Other languages
English (en)
Inventor
秋吉 神村
Akiyoshi Kamimura
秋吉 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014246277A priority Critical patent/JP2016095820A/ja
Publication of JP2016095820A publication Critical patent/JP2016095820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】全押釦の配置面積の制限を受けない電子式操作部を備えた機器を提供する。
【解決手段】数字の入力操作を押釦の1度押す操作では10種類の入力に不足する2個以上9個以下の機器の機能発揮と小型化と操作性を勘案した任意の配置とする。押す操作による2桁以上の構成の桁数を合わせ、構成に対応して設定の内容を1入力とすることで10種類の数字を入力する。加えて10種類を超過する構成を使用して従来技術で必要とする動作実行などの機器の機能発揮に必要な押釦の入力設定で、その押釦も削減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力用の押釦を配置した電子式操作部を備えた機器の入力用の押釦の総数を削減する技術に係るものである。
従来技術は、電子式操作部の入力用押釦の配置には少なくともアラビア数字の0と1から9迄の整数9種類の計10種類を個別表示の10個が必要で1度の押す操作で1入力であり、加えて機器の機能発揮には動作入力などの1個以上の押釦の配置も必要とする。
押釦は人の指先での押す行為を必要とするため押釦の表面積の縮小には限界があり電子式操作部並びに電子式操作部を備えた機器の小型化には押釦の総数の削減が有効であるが0002項に記載の課題があった。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり数字の入力に必要な押釦と機器の機能発揮に必要な押釦の総数を削減し、電子式操作部を備えた機器の小型化と小型化で生じる押釦の押す面積の縮小化の阻止に効果のある技術を提供しようとするものである。
数字表示の押釦を1度の押す操作で1入力では10種類の数字の入力に不足の2個以上9個以下の任意の配置とし、1個単独の押釦の2度以上の押す操作で作る2桁以上の数字の構成と複数個の組合わせの押す操作で作る2桁以上の数字の構成の桁数を合わせ、10種類を超過する16種類以上の構成を作り、構成に対応して設定の内容を1入力操作とする。構成の内の10種類を数字入力に使用し、残りの構成を従来技術では単独に設置の動作入力などの押釦の入力設定とすることで押釦の総数を削減する。
押釦2個配置で3桁の構成では8種類しか作れず10種類の数字入力対応に不足し、4桁の構成で16種類を作ることができる。押釦3個配置で2桁の構成では9種類しか作れず3桁の構成で27種類を作ることができる。押釦4個配置では2桁の構成で16種類を作ることができる。2桁で10種類を超過する構成が作れる押釦の最少設置個数は4個。5個以上9個以下の配置では2桁の構成で、5個配置で25種類、6個配置で36種類、7個配置で49種類、8個配置で64種類、9個配置で81種類を作ることができる。
押釦の総数を削減すれば電子式操作部を備えた機器の小型化の効果は明白である。押釦の配置個数と押す操作で作る2桁以上の数字の構成の関係では配置個数が少ない方が機器の小型化で優位となるが、必要とする構成の桁数が多くなり、操作者の押釦の押す順序と構成に対応して設定の入力内容の記憶に難が生じる。配置個数が多いと小型化の効果は劣るが押す操作の桁数を最少の2桁とすることができ、更に押す順序と入力内容の関係を操作者の記憶を容易にできる構成を使用でき操作性で優位となる。押釦の設置個数は機器の機能発揮と操作性を勘案して任意とする。
押釦の総数が少ないため押釦を単独または複数を他の押釦と分離して自由な場所に配置しても操作者が場所を認識するのに困難は生じない効果があり、更に押釦を表示画面内で感圧式で取込み表示がなくても配置場所を説明書に4個配置の例で左上を1、右上を2、左下を3、右下を4と記載しても操作者が場所を認識するのに困難は生じない効果がある。
従来の技術による携帯電話機の例の平面図である。 本発明による携帯電話機への実施例の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
従来の技術と本発明の技術を比較するために従来の技術による携帯電話機の例を図1に示す。携帯電話機本体1の詳細と電源の入り切りの押釦や音声の入出力部などの配置説明を省略した機能の発揮の説明に必要とする主要部の構成要素の配置を示す平面図である。表示画面2と4個配置の動作入力用押釦群3と10個配置の数字押釦群4と2個配置の記号押釦群5を配置、押釦は1度の押す操作で押釦に表示の1入力でなる。動作入力用押釦群3の表示は製品では入力内容を押釦に表示なるも図面および説明の簡略のため英字で表示して英字に対応の入力内容を表1に示すものである。最初のA表示の押釦を操作後の画面表示の例を表2に示す。操作手順は容易に推定できるため説明を省略する。
Figure 2016095820
Figure 2016095820
本発明の技術による携帯電話機の実施例を図2に示す。
携帯電話機本体1aの詳細と電源の入り切りの押釦や音声の入出力部などの配置説明を省略した機能発揮の説明に必要とする主要部の構成要素の配置を示す平面図である。表示画面2aと2個の数字押釦群4aの配置でなる。操作は4桁の数字の構成で1入力とし、図1と同じ機能発揮となる構成に対応して設定の入力内容を表3に示す。操作手順は容易に推定できるため説明を省略する。
Figure 2016095820
本発明の技術による携帯電話機の実施例で数字押釦3個配置(配置図は図2より容易に推定できるため記載を省略)で、操作は3桁の数字の構成で1入力とする。3個配置で3桁では27種類の構成が作れるため、図1と同じ機能発揮となる構成に対応して設定の入力内容の例を表4に示す。
Figure 2016095820
本発明の技術による携帯電話機の実施例で数字押釦4個配置(配置図は図2より容易に推定できるため記載を省略)で、操作は2桁の数字の構成で1入力とする。4個配置で2桁では16種類の構成が作れるため、図1と同じ機能発揮となる構成に対応して設定の入力内容の例を表5に示す。
Figure 2016095820
本発明の技術による携帯電話機の実施例で数字押釦9個配置(配置図は図2より容易に推定できるため記載を省略)で、操作は2桁の数字の構成で1入力とする。9個配置で2桁では81種類の構成が作れるため、図1と同じ機能発揮となる構成に対応して設定の入力内容の例を表6に示す。表6では押す順序と入力内容の関係を操作者の記憶を最も優位とする構成を使用。
Figure 2016095820
1 従来技術による携帯電話機本体
1a 本発明の技術による携帯電話機本体
2 表示画面
2a 表示画面
3 4個配置の動作入力用押釦群
4 10個配置の数字押釦群
5 2個配置の記号押釦群
4a 2個配置の数字押釦群

Claims (4)

  1. 入力用押釦の配置で少なくともアラビア数字を個別表示の2個の押釦を配置し、1個単独の押釦の4度の押す操作で作る4桁の構成と2個の押釦の組合わせで押す操作の計が4度で作る4桁の構成に対応して設定の内容を1入力操作としてなる電子式操作部を備えた機器。
  2. 入力用押釦の配置で少なくともアラビア数字を個別表示の3個の押釦を配置し、1個単独の押釦の3度の押す操作で作る3桁の構成と2個または3個の押釦の組合わせで押す操作の計が3度で作る3桁の構成に対応して設定の内容を1入力操作としてなる電子式操作部を備えた機器。
  3. 入力用押釦の配置で少なくともアラビア数字を個別表示の4個の押釦を配置し、1個単独の押釦の2度の押す操作で作る2桁の構成と2個の押釦の組合わせで名1度の押す操作で作る2桁の構成に対応して設定の内容を1入力操作としてなる電子式操作部を備えた機器。
  4. 入力用押釦の配置で少なくともアラビア数字を個別表示の5個以上9個以下の押釦を任意に配置し、1個単独の押釦の2度の押す操作で作る2桁の構成と2個の押釦の組合わせで各1度の押す操作で作る2桁の構成に対応して設定の内容を1入力操作としてなる電子式操作部を備えた機器。
JP2014246277A 2014-11-17 2014-11-17 電子式操作部を備えた機器 Pending JP2016095820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246277A JP2016095820A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子式操作部を備えた機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246277A JP2016095820A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子式操作部を備えた機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016095820A true JP2016095820A (ja) 2016-05-26

Family

ID=56071804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246277A Pending JP2016095820A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 電子式操作部を備えた機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016095820A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157024A (ja) * 1974-06-09 1975-12-18
JPS6092348U (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 オムロン株式会社 キ−入力装置
JP2003162365A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Yamaha Corp 文字入力方法、文字入力装置及びその文字ラベル配置方法
EP2031482A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-04 Research In Motion Limited Reduced key arrangement for a mobile communication device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157024A (ja) * 1974-06-09 1975-12-18
JPS6092348U (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 オムロン株式会社 キ−入力装置
JP2003162365A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Yamaha Corp 文字入力方法、文字入力装置及びその文字ラベル配置方法
EP2031482A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-04 Research In Motion Limited Reduced key arrangement for a mobile communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ589653A (en) System to enhance data entry in mobile and fixed environment
EP1983404A3 (en) Display for multi-function keypad and electronic device having the same
JP2008525885A (ja) 携帯無線装置用キーパッド
WO2016112783A1 (zh) 一种扩展单个按键或按钮功能的方法
JP2016095820A (ja) 電子式操作部を備えた機器
KR20110051645A (ko) 화면 양측 배치형 키패드 장치 및 입력키 배치 방법
KR100795960B1 (ko) 사용자 인터페이스를 구비한 휴대장치
JP2023178153A (ja) 数字入力用押釦を配置した機器
JP2776614B2 (ja) 小型携帯無線電話装置
TW200723189A (en) Display device capable of quickly switching signal sources and method thereof
JP2008052686A (ja) 携帯電話機
KR20110088486A (ko) 스마트폰 터치패드 등 개인 휴대 단말기의 문자 입력 방식
JP4936155B1 (ja) 携帯電話機の文字情報入力方法
KR100504602B1 (ko) 시프트키를 이용하여 사용자 입력의 편이성을 지원하는 이동통신 단말기 및 그 문자입력방법
KR20110109699A (ko) 키 입력부
JP4341822B2 (ja) 入力装置
KR20110043412A (ko) 한글 자음 입력을 위한 문자 배열 방법 및 한글 입력 방법
KR20120088279A (ko) 통신단말 및 이의 자음입력방법
JP5267988B2 (ja) 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器
KR100892856B1 (ko) 한글입력단말기
KR101084692B1 (ko) 영어 문자 입력 방법
KR20010091356A (ko) 휴대전화기의 효율적인 한글입력장치 및 방법
KR101630689B1 (ko) 한글 입력기
KR20100001403A (ko) 핸드폰 문자 자판
KR101141774B1 (ko) 문자입력부가 구비된 휴대장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190222

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190226

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20190226

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200127

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200908

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201106

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110