JP2016095779A - 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム - Google Patents

頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016095779A
JP2016095779A JP2014232750A JP2014232750A JP2016095779A JP 2016095779 A JP2016095779 A JP 2016095779A JP 2014232750 A JP2014232750 A JP 2014232750A JP 2014232750 A JP2014232750 A JP 2014232750A JP 2016095779 A JP2016095779 A JP 2016095779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
head
display device
image
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459421B2 (ja
JP2016095779A5 (ja
Inventor
健郎 矢島
Takeo Yajima
健郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014232750A priority Critical patent/JP6459421B2/ja
Priority to US14/921,613 priority patent/US10627620B2/en
Priority to CN201510783106.8A priority patent/CN105607255B/zh
Publication of JP2016095779A publication Critical patent/JP2016095779A/ja
Publication of JP2016095779A5 publication Critical patent/JP2016095779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459421B2 publication Critical patent/JP6459421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/163Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Architecture (AREA)

Abstract

【課題】頭部装着型表示装置において、眼の個人差を考慮した拡張現実感処理を実現する。【解決手段】利用者が虚像と外景とを視認可能な頭部装着型表示装置は、利用者に虚像を視認させる画像表示部と、利用者に対して、三次元空間上の任意の標準座標上に目印を視認させるための虚像を画像表示部に形成させ、利用者が目印を注視した際の注視点を表す三次元空間上の注視点座標を求め、標準座標と、注視点座標との間のずれを検出するずれ検出部と、現実世界に実在する実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトであって、検出されたずれを用いて配置された仮想オブジェクトを含んだ虚像を画像表示部に形成させる拡張現実感処理部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、頭部装着型表示装置に関する。
現実世界に実在するオブジェクトである実オブジェクトに対して、コンピューターを用いて情報を付加提示する拡張現実感(AR、Augmented Reality)と呼ばれる技術が知られている。拡張現実感において、実オブジェクトに付加的に表示される情報を「仮想オブジェクト」とも呼ぶ。拡張現実感の機能は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(以降、「HMD」または「頭部装着型表示装置」とも呼ぶ。)に搭載される。
HMDは、カメラで外景を撮像し、撮像により得られた画像を画像認識し、仮想オブジェクトを生成または取得する。HMDを装着した状態において利用者の視界が遮断されない透過型のHMDでは、仮想オブジェクトを含む虚像のみを利用者に視認させる。利用者は、現実世界の実オブジェクトと、虚像によって表されている仮想オブジェクトと、の両方を見ることで、拡張現実感を体感することができる。
透過型のHMDにおいて拡張現実感を実現する場合、利用者に与える視覚的な違和感を低減するために、利用者が視認する実オブジェクトの位置と、利用者が視認する仮想オブジェクトの位置と、を合わせることが好ましい。「位置」とは、利用者からの距離、および、利用者の視界内における水平方向および鉛直方向の位置を含む。そこで、従来では、利用者の左右の眼に視差を付けた仮想オブジェクトを含む虚像を視認させることで、実オブジェクトの位置と仮想オブジェクトの位置とを合わせていた。
しかし、人間の眼には個人差がある。換言すれば、眼の位置、眼球の形状、眼の中の視覚に関する部位(例えば、水晶体、網膜、中心窩等)の位置等が、人それぞれ異なる。このため、実オブジェクトの位置と仮想オブジェクトの位置とを合わせるために、利用者の左右の眼に視差を付けた仮想オブジェクトを含む虚像を視認させたところで、利用者が異なれば、各利用者が視認する仮想オブジェクトの位置にずれが生じる。特許文献1には、ビデオカメラで取得した患者の顔画像を画像処理することによって、非接触的に患者の視線方向を検出する技術が記載されている。
特開2005−100366号公報 特開2005−128901号公報
拡張現実感処理において利用者に与える視覚的な違和感を低減するためには、眼の個人差を考慮して、仮想オブジェクトの位置を決定することが好ましい。この点、特許文献1、2に記載された技術では、拡張現実感処理において眼の個人差を考慮することについては何ら考慮されていない。
このため、眼の個人差を考慮した拡張現実感処理を実現可能な頭部装着型表示装置が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、利用者が虚像と外景とを視認可能な頭部装着型表示装置が提供される。この頭部装着型表示装置は;前記利用者に前記虚像を視認させる画像表示部と;前記利用者に対して、三次元空間上の任意の標準座標上に目印を視認させるための前記虚像を前記画像表示部に形成させ、前記利用者が前記目印を注視した際の注視点を表す前記三次元空間上の注視点座標を求め、前記標準座標と、前記注視点座標との間のずれを検出するずれ検出部と;現実世界に実在する実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトであって、検出された前記ずれを用いて配置された前記仮想オブジェクトを含んだ前記虚像を前記画像表示部に形成させる拡張現実感処理部と、を備える。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、三次元空間上に形成された目印の標準座標と、利用者が目印を注視した際の注視点を表す注視点座標との間のずれを検出することができる。この「ずれ」は、標準的な利用者が目印を注視した際の注視点と、頭部装着型表示装置の実際の利用者が目印を注視した際の注視点と、の間のずれであり、実際の利用者の眼の個人差によって生じるずれである。また、拡張現実感処理部は、ずれ検出部によって検出された標準座標と注視点座標との間のずれ(すなわち、実際の利用者の眼の個人差によって生じるずれ)を用いて、実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトを配置する。この結果、眼の個人差を考慮した拡張現実感処理を実現可能な頭部装着型表示装置を提供することができる。
(2)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記ずれ検出部は、前記標準座標と前記注視点座標との間のずれとして;前記画像表示部に送信する画像データー内における前記目印の座標と、前記標準座標と、を結ぶ標準ベクトルと、前記画像表示部に送信する画像データー内における前記目印の座標と、前記注視点座標と、を結ぶ注視点ベクトルと、のずれを求めてもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、標準座標と注視点座標との間のずれを、標準的な利用者の眼の中心窩と水晶体の中心とを結ぶベクトルと同視できる「標準ベクトル」と、実際の利用者の眼の中心窩と水晶体の中心とを結ぶベクトルと同視できる「注視点ベクトル」と、のずれとして定義することができる。
(3)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記角度差は、ロール角の角度差と、ピッチ角の角度差と、ヨー角の角度差と、を含んでもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、三次元空間上の直交座標系におけるx軸と、y軸と、z軸と、のそれぞれについての、標準ベクトルと注視点ベクトルとの角度差を求めることができる。
(4)上記形態の頭部装着型表示装置では、さらに;前記利用者の左右の眼に対応した少なくとも2枚の外景画像を取得する外景画像取得部を備え;前記ずれ検出部は;前記利用者に対して、前記目印を指示するように案内し;前記外景画像取得部によって取得された前記少なくとも2枚の外景画像内の前記指示に基づいて、前記注視点座標を求めてもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、頭部装着型表示装置において広く搭載されている外景画像取得部(例えば、ステレオカメラ)によって取得された少なくとも2枚の外景画像を用いて、注視点座標を求めることができる。
(5)上記形態の頭部装着型表示装置では、さらに;前記利用者の視界方向の外景画像を取得する外景画像取得部と;任意の目標物までの距離を取得する距離取得部と、を備え;前記ずれ検出部は;前記利用者に対して、前記目印を指示するように案内し;前記外景画像取得部によって取得された前記外景画像内の前記指示と、前記距離取得部によって取得された前記指示までの距離と、に基づいて、前記注視点座標を求めてもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、外景画像取得部が1枚の外景画像のみ取得可能な場合において、距離取得部によって取得された指示までの距離を併用することで、注視点座標を求めることができる。
(6)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記ずれ検出部は;前記利用者に対して前記標準座標上に前記目印を視認させ、前記注視点座標を求め、前記標準座標と前記注視点座標との間のずれを検出する一連の処理を、異なる複数の標準座標を持つ異なる複数の目印に対して繰り返し実行し;前記拡張現実感処理部は;前記仮想オブジェクトの配置において、異なる複数の標準座標についてそれぞれ検出された複数のずれを用いてもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、拡張現実感処理部は、異なる複数の標準座標についてそれぞれ検出された複数のずれを用いを用いて仮想オブジェクトを配置するため、拡張現実感処理において考慮される眼の個人差の精度を向上させることができる。
(7)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記ずれ検出部は;前記頭部装着型表示装置内の任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を前記目印として利用して、前記一連の処理を実行してもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、頭部装着型表示装置内の任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を目印として利用して、任意のアプリケーションのバックグラウンドにおいて、標準座標と注視点座標との間のずれを検出するための一連の処理を実行することができる。この結果、利用者の手間を削減することができる。
(8)上記形態の頭部装着型表示装置において;前記ずれ検出部は;前記利用者が右眼で視認する前記虚像と、前記利用者が左眼で視認する前記虚像と、の間に視差を付けることで、前記標準座標上に前記目印を視認させてもよい。
この形態の頭部装着型表示装置によれば、ずれ検出部は、三角測量の原理を用いて簡単に、標準座標上に目印を視認させるための虚像を画像表示部に形成させることができる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素は全てが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
例えば、本発明の一形態は、画像表示部と、ずれ検出部と、拡張現実感処理部と、の3つの要素のうちの一部または全部の要素を備えた装置として実現可能である。すなわち、この装置は、画像表示部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、ずれ検出部を有していてもよく、有していなくてもよい。また、この装置は、拡張現実感処理部を有していてもよく、有していなくてもよい。こうした装置は、例えば頭部装着型表示装置として実現できるが、頭部装着型表示装置以外の他の装置としても実現可能である。前述した頭部装着型表示装置の各形態の技術的特徴の一部または全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。例えば、本発明の一形態としての装置は、眼の個人差を考慮した拡張現実感処理を実現することを課題としている。しかし、この装置には、他にも、装置の小型化、利便性の向上、装置製造の際の低コスト化、省資源化、製造の容易化、等が望まれている。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法、頭部装着型表示装置を含むシステム、これらの方法、装置、システムの機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。 HMD100の構成を機能的に示すブロック図である。 利用者に視認される虚像の一例を示す説明図である。 ずれ補正処理の手順を示すフローチャートである。 ずれ補正処理のステップS102について説明するための図である。 ずれ補正処理のステップS104以降の処理について説明するための図である。 ずれ補正処理のステップS106について説明するための図である。 ずれ補正処理のステップS116以降の処理について説明するための図である。 変形2について説明するための図である。 変形例におけるHMDの外観の構成を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.頭部装着型表示装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。本実施形態の頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。HMD100は、利用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型のヘッドマウントディスプレイである。
本実施形態のHMD100は、現実世界に実在するオブジェクトである「実オブジェクト」に対して、HMD100のCPUを用いて情報を付加する拡張現実感(AR、Augmented Reality)処理を行うことができる。ここで、オブジェクトとは、任意の人、任意の動植物、任意の物(人工物、自然物等を含む)等を意味する。また、拡張現実感処理において、実オブジェクトに対して付加的に表示される情報を「仮想オブジェクト」と呼ぶ。
本実施形態において、「付加的」とは、以下の全てを含む意味である。
・仮想オブジェクトを用いて実オブジェクトに情報を付加すること。
・仮想オブジェクトを用いて実オブジェクトを強調すること。
・実オブジェクトが持つ情報(色、形等)を、仮想オブジェクトを用いて削除および減衰させること。
・上述した、付加、強調、削除、減衰の任意の2つ以上の組み合わせ。
なお、実オブジェクトと、実オブジェクトに付加的に表示される仮想オブジェクトとは、関連があってもよいし、なくてもよい。
本実施形態のHMD100は、拡張現実感処理において、仮想オブジェクトを含む虚像のみを利用者に視認させる。利用者は、HMD100を透過した実オブジェクトと、虚像によって表されている仮想オブジェクトと、の両方を見ることで、拡張現実感を体感することができる。このような拡張現実感処理において、本実施形態のHMD100は、眼の個人差を考慮して、仮想オブジェクトの位置を決定することができる。
なお、本実施形態の実オブジェクトは、利用者が関心を寄せている(例えば視線を向けている)オブジェクトである「実関心オブジェクト」と、利用者の関心外の(例えば視界に入っているものの視線を向けていない)オブジェクトである「実背景オブジェクト」との両方を含む。本実施形態の拡張現実感処理は、実関心オブジェクトと、実背景オブジェクトと、の両方を含む実オブジェクトが処理対象となり得る。
HMD100は、利用者の頭部に装着された状態において利用者に虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御部(コントローラー)10とを備えている。なお、以降の説明において、HMD100によって利用者が視認する虚像を便宜的に「表示画像」とも呼ぶ。また、HMD100が画像データーに基づいて生成された画像光を射出することを「画像を表示する」ともいう。
A−1−1.画像表示部の構成:
図2は、HMD100の構成を機能的に示すブロック図である。画像表示部20は、利用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状である(図1)。画像表示部20は、右保持部21と、右表示駆動部22と、左保持部23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28と、カメラ61と、9軸センサー66と、を備えている。以降、利用者が画像表示部20を装着した状態における、画像表示部20の各部の位置関係と機能について説明する。
図1に示すように、右光学像表示部26および左光学像表示部28は、利用者の右の眼前と、左の眼前とにそれぞれ位置するように配置されている。右光学像表示部26の一端と左光学像表示部28の一端とは、利用者の眉間に対応する位置で接続されている。図2に示すように、右光学像表示部26は、右導光板261と、調光板(図示省略)と、を備えている。右導光板261は、光透過性の樹脂材料等によって形成され、右表示駆動部22から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ利用者の右眼REに導く。調光板は、薄板状の光学素子であり、画像表示部20の表側(利用者の眼の側とは反対の側)を覆うように配置されている。調光板は、導光板261を保護し、損傷や汚れの付着等を抑制する。また、調光板の光透過率を調整することによって、利用者の眼に入る外光量を調整して虚像の視認のしやすさを調整することができる。なお、調光板は省略可能である。
左光学像表示部28は、左導光板262と、調光板(図示省略)とを備えている。これらの詳細は、右光学像表示部26と同様である。なお、右光学像表示部26および左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。光学像表示部は、画像光を用いて利用者の眼前に虚像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができ、例えば、回折格子を用いて実現されても良いし、半透過反射膜を用いて実現されても良い。
図1に示すように、右保持部21は、右光学像表示部26の他端ERから利用者の側頭部に対応する位置にかけて延伸して設けられている。左保持部23は、左光学像表示部28の他端ELから利用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられている。右保持部21および左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、利用者の頭部に画像表示部20を保持する。なお、右保持部21および左保持部23を総称して単に「保持部」とも呼ぶ。
図1に示すように、右表示駆動部22は、右保持部21の内側(利用者の頭部に対向する側)に配置されている。左表示駆動部24は、左保持部23の内側に配置されている。図2に示すように、右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD(液晶ディスプレイ、Liquid Crystal Display)制御部211および右LCD241と、右投写光学系251とを備えている。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241とを総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。
受信部53は、制御部10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えばLED(Light Emitting Diode)やエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用の画像データーDataとに基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズである。
左表示駆動部24は、受信部(Rx)54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202および左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212および左LCD242と、左投写光学系252とを備えている。これらの詳細は、右表示駆動部22と同様である。なお、右表示駆動部22および左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」とも呼ぶ。
図1に示すように、カメラ61は、利用者の左右の目尻の上方に対応する位置にそれぞれ配置されているステレオカメラである。左右のカメラ61は、画像表示部20の表側方向、換言すれば、HMD100を装着した状態における利用者の視界方向の外景(外部の景色)をそれぞれ撮像し、左右に対応した2枚の外景画像を取得する。カメラ61はいわゆる可視光カメラであり、カメラ61により取得される外景画像は、物体から放射される可視光から物体の形状を表す画像である。なお、本実施形態におけるカメラ61はステレオカメラであるが、単眼カメラとしてもよい。なお、カメラ61は「外景画像取得部」として機能する。
図1に示すように、9軸センサー66は、利用者の右側のこめかみに対応する位置に配置されている。9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が利用者の頭部に装着されているときには、ヘッドマウントディスプレイ100の利用者の頭部の動きを検出する動き検出部として機能する。ここで、頭部の動きとは、頭部の速度・加速度・角速度・向き・向きの変化を含む。
図1に示すように、画像表示部20は、画像表示部20と制御部10とを接続するための接続部40を備えている。接続部40は、制御部10に接続される本体コード48と、本体コード48が分岐した右コード42および左コード44と、分岐点に設けられた連結部材46と、を含んでいる。連結部材46には、イヤホンプラグ30を接続するためのジャックが設けられている。イヤホンプラグ30からは、右イヤホン32および左イヤホン34が延伸している。画像表示部20と制御部10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行う。接続部40の各コードには、例えば、金属ケーブルや光ファイバーを採用することができる。
A−1−2.制御部の構成:
制御部10はHMD100を制御するための装置である。図1に示すように、制御部10は、決定キー11と、点灯部12と、表示切替キー13と、トラックパッド14と、輝度切替キー15と、方向キー16と、メニューキー17と、電源スイッチ18と、を備えている。決定キー11は、押下操作を検出して、制御部10において操作された内容を決定するための信号を出力する。点灯部12は、例えばLEDによって実現され、HMD100の動作状態(例えば電源のON/OFF等)を発光状態によって通知する。表示切替キー13は、押下操作を検出して、例えばコンテンツ動画の表示モードを3Dと2Dとに切り替える信号を出力する。
トラックパッド14は、トラックパッド14の操作面上における利用者の指の操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。トラックパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々の方式を採用できる。輝度切替キー15は、押下操作を検出して、画像表示部20の輝度を増減する信号を出力する。方向キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、HMD100の電源投入状態を切り替える。
図2に示すように、制御部10は、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、無線通信部132と、GPSモジュール134と、CPU140と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および52とを備え、各部は図示しないバスにより相互に接続されている。
入力情報取得部110は、決定キー11、表示切替キー13、トラックパッド14、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、および、電源スイッチ18に対する操作入力に応じた信号を取得する。入力情報取得部110は、上記以外の種々の方法を用いた操作入力を取得することができる。例えば、フットスイッチ(利用者の足により操作するスイッチ)による操作入力を取得してもよい。例えば、視線検出部(図示省略)によって検出された利用者の視線や、目の動きに対応付けられたコマンドによる操作入力を取得してもよい。このコマンドは利用者によって追加可能に設定されていてもよい。例えば、カメラ61を用いて利用者のジェスチャーを検知し、ジェスチャーに対応付けられたコマンドによる操作入力を取得してもよい。ジェスチャー検知の際は、利用者の指先や、利用者の手に付けられた指輪や、利用者の手にする医療器具等を動き検出のための目印にすることができる。これらの方法による操作入力を取得可能とすれば、利用者が手を離すことが困難である作業においても、入力情報取得部110は、利用者からの操作入力を取得することができる。
記憶部120は、ROM、RAM、DRAM、ハードディスク等によって構成されている。記憶部120には、オペレーティングシステム(ОS)をはじめとする種々のコンピュータープログラムが格納されている。また、記憶部120には、距離情報122が記憶されている。
距離情報122には、後述するずれ補正処理において使用するための、利用者の眼に関する距離の情報が予め記憶されている。本実施形態では、距離情報122には、眼間距離と、表示部距離と、が含まれている。眼間距離は、利用者の右眼REと左眼LEとの間の距離である。本実施形態では、右光学像表示部26の中心と左光学像表示部28の中心との間の距離を、利用者の右眼REと左眼LEとの間の距離とみなす。このため、眼間距離には、HMD100の設計値に基づいた、右光学像表示部26の中心と左光学像表示部28の中心との間の距離(例えば、65mm)が予め格納されている。表示部距離は、利用者の右眼RE(または左眼LE)の中心窩と、光学像表示部との間の距離である。本実施形態では、デフォルト値として所定の値(例えば、45mm)が予め格納されている。中心窩とは、人間の眼の網膜の黄斑部の中心に位置する組織であり、高精細な中心視野での視覚に寄与する組織の名称である。なお、眼間距離と、表示部距離とは、利用者によって適宜変更可能であってもよい。
電源130は、HMD100の各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。
無線通信部132は、所定の無線通信規格に則って、外部装置との間で無線通信を行う。所定の無線通信規格とは、例えば、赤外線、Bluetooth(登録商標)に例示される近距離無線通信、IEEE802.11に例示される無線LAN等である。
GPSモジュール134は、GPS衛星からの信号を受信することにより、HMD100の利用者の現在位置を検出し、利用者の現在位置情報を表す現在位置情報を生成する。現在位置情報は、例えば緯度経度を表す座標によって実現することができる。
CPU140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、拡張現実感処理部142、ずれ検出部144、オペレーティングシステム(OS)150、画像処理部160、音声処理部170、表示制御部190として機能する。
拡張現実感処理部142は、拡張現実感処理を実行する。拡張現実感処理は、現実世界に実在する実オブジェクトに対して、仮想オブジェクトを付加して表示するための処理であり、以下の手順a1〜a6を含む。
(a1)拡張現実感処理部142は、カメラ61により撮像された外景画像を取得する。
(a2)拡張現実感処理部142は、手順a1で取得した外景画像に含まれる実オブジェクトの中から、仮想オブジェクトを付加する対象となる実オブジェクト(以降、「対象オブジェクト」とも呼ぶ。)を特定する。
(a3)拡張現実感処理部142は、対象オブジェクトの位置を取得する。ここで、「位置」とは、利用者からの距離、および、利用者の視界内における水平方向および鉛直方向の位置を含む。この際、拡張現実感処理部142は、ステレオカメラであるカメラ61によって取得された2枚以上の外景画像を用いて、対象オブジェクトの位置を算出してもよい。また、拡張現実感処理部142は、カメラ61により取得された1枚以上の外景画像と、図示しない各種のセンサー(例えば、深度センサー、測距センサー等)とを併用して、対象オブジェクトの位置を算出してもよい。
(a4)拡張現実感処理部142は、仮想オブジェクトを表す画像、文字、図形記号等(例えば、ポインター、ショートカット、メニュー、ラジオボタン、選択ボタン、ソフトキーボード等)を取得または生成する。拡張現実感処理部142は、仮想オブジェクトを記憶部120に予め記憶していてもよいし、仮想オブジェクトをHMD100にネットワーク接続されている他の装置から取得してもよい。
(a5)拡張現実感処理部142は、手順a3で取得した対象オブジェクトの位置に合わせて、手順a4の仮想オブジェクトを配置し、他の部分に黒色を配置した付加画像データーを生成する。この位置合わせの際、拡張現実感処理部142は、対象オブジェクトの特徴部(エッジ等)を利用してもよいし、対象オブジェクトに付されたマーカー等の目印を利用してもよい。位置合わせの際、拡張現実感処理部142は、予め記憶部120に記憶されている対象オブジェクトのモデル(または画像)を用いた画像認識を利用してもよい。位置合わせの際、拡張現実感処理部142は、利用者による指示に基づいてもよい。また、拡張現実感処理部142は、仮想オブジェクトを配置する際に、仮想オブジェクトに対して拡大、縮小、回転、色変換等の画像処理を施してもよい。
(a6)拡張現実感処理部142は、ずれ検出部144と協働することで、後述する「ずれ補正処理」を実行する。ずれ補正処理により、眼の個人差を考慮して、付加画像データー内における仮想オブジェクトの位置が補正され、最終的な仮想オブジェクトの位置が決定される。ずれ補正処理の詳細は後述する。
ずれ検出部144は、後述するずれ補正処理において、眼の個人差を検出する。
画像処理部160は、画像表示のための信号処理を行う。具体的には、画像処理部160は、インターフェイス180や無線通信部132を介してコンテンツ(映像)が入力されている場合、コンテンツに基づく画像データーDataを生成する。画像処理部160は、HMD100の他の機能部から画像データーを受信した場合、受信したデーターを画像データーDataとする。なお、画像処理部160は、画像データーDataに対して、解像度変換処理、輝度や彩度の調整といった種々の色調補正処理、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。画像処理部160は、上述の画像データーDataと、クロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、を、送信部51、52を介して、画像表示部20へ送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データーDataを「右眼用画像データーData1」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データーDataを「左眼用画像データーData2」とも呼ぶ。
表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部190は、制御信号により、左右のLCD制御部211、212による左右のLCD241、242の駆動ON/OFFや、左右のバックライト制御部201、202による左右のバックライト221、222の駆動ON/OFFを個別に制御することにより、右表示駆動部22および左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。表示制御部190は、これらの制御信号を、送信部51、52を介して画像表示部20へ送信する。
音声処理部170は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、右イヤホン32の図示しないスピーカーと、左イヤホン34の図示しないスピーカーとに対して供給する。
インターフェイス180は、所定の有線通信規格に則って、外部装置OAとの間で通信を行う。所定の有線通信規格としては、例えば、MicroUSB(Universal Serial Bus)、USB、HDMI(High Definition Multimedia Interface、HDMIは登録商標)、DVI(Digital Visual Interface)、VGA(Video Graphics Array)、コンポジット、RS−232C(Recommended Standard 232)、IEEE802.3に例示される有線LAN等である。外部機器ОAとしては、例えば、パーソナルコンピューターPCや携帯電話端末、ゲーム端末等を利用することができる。
図3は、利用者に視認される虚像の一例を示す説明図である。図3(A)は、拡張現実感処理を実行していない場合の利用者の視野VRを例示している。上述のようにして、HMD100の利用者の両眼に導かれた画像光が利用者の網膜に結像することにより、利用者は虚像VIを視認する。図3(A)の例では、虚像VIは、HMD100のOS150の待ち受け画面である。利用者は、右光学像表示部26および左光学像表示部28を透過して外景SCを視認する。このように、本実施形態のHMD100の利用者は、視野VRのうち虚像VIが表示された部分については、虚像VIと、虚像VIの背後に外景SCとを見ることができる。また、視野VRのうち虚像VIが表示されていない部分については、光学像表示部を透過して、外景SCを直接見ることができる。
図3(B)は、拡張現実感処理を実行している場合の利用者の視野VRを例示している。拡張現実感処理を実行することによって、利用者は、仮想オブジェクトVOを含んだ虚像VIを視認する。仮想オブジェクトVOは、外景SCの山の麓に重畳するように配置されたリンゴの画像である。このように、利用者は、虚像VIに含まれる仮想オブジェクトVOと、虚像VIの背後に透過して見える外景SC内の実オブジェクトと、の両方を見ることで、拡張現実感を体感することができる。
A−2.ずれ補正処理:
ずれ補正処理は、拡張現実感処理中において、眼の個人差を考慮して、付加画像データー内における仮想オブジェクトの位置を補正する処理である。ずれ補正処理は、拡張現実感処理のサブルーチンとして、拡張現実感処理の手順a6において実行される。
図4は、ずれ補正処理の手順を示すフローチャートである。図5は、ずれ補正処理のステップS102について説明するための図である。図5では、図示の便宜上、HMD100の右光学像表示部26および左光学像表示部28と、利用者の右眼REおよび左眼LEと、以外は図示を省略する。右眼REは、水晶体60Rと、中心窩70Rとを備え、左眼LEは、水晶体60Lと、中心窩70Lとを備える。以降、右眼REと左眼LEとを総称して「両眼」とも呼ぶ。同様に、水晶体60Rと水晶体60Lとを総称して「水晶体」とも呼び、中心窩70Rと中心窩70Lとを総称して「中心窩」とも呼ぶ。同様に、右光学像表示部26と左光学像表示部28とを総称して「光学像表示部」とも呼ぶ。
ずれ補正処理(図4)のステップS102においてずれ検出部144は、標準座標上に目印となる仮想オブジェクトOB(以降、単に「目印OB」とも呼ぶ。)を表示させる。具体的には、ずれ検出部144は、標準的な利用者の両眼で目印OBが結像した場合に、距離Z先の(X,Y)座標上、換言すれば、三次元空間上の標準座標(X,Y,Z)上に目印OBが視認されるような視差を付けた目印OBを含む右眼用画像データーData1および左眼用画像データーData2を生成し、画像処理部160へ送信する。このとき、右眼用画像データーData1内の目印OBの座標をPR(x,y,0)とし、左眼用画像データーData2内の目印OBの座標をPL(x,y,0)とする。なお、PRと、PLとは、異なる座標系である。なお、以降、PRのxの値を「PRx」と記載し、yの値を「PRy」と記載し、zの値を「PRz」と記載する。RLについても同様である。
標準座標(X,Y,Z)と、PR(x,y,0)と、PL(x,y,0)との関係は、以下のように定義できる。
・X=PRxまたはPLx
・Y=PRyまたはPLy
・Z=右眼用画像データーData1と左眼用画像データーData2との中の目印OBの視差によって狙われた任意の点。この点は、利用者の腕の長さよりも短い点とする。
上記では、説明を簡単にするために、Xにおいて、PRxとPLxとの相違を無視している。標準座標Xをより厳密に定義する場合は、以下のようにしてもよい。なお、眼間距離および表示部距離は、距離情報122に予め記憶されている値を用いる。
・X−(眼間距離/2)×{表示部距離/(Z+表示部距離)}=PRx
・X+(眼間距離/2)×{表示部距離/(Z+表示部距離)}=PLx
図6は、ずれ補正処理のステップS104以降の処理について説明するための図である。図6でも、光学像表示部と利用者の両眼以外の図示を省略する。図6において、図5で示した標準的な利用者の両眼RE,LEは破線で図示し、ずれ補正処理が実行されている際の実際の利用者の両眼REa,LEaは実線で図示する。実際の利用者の右眼REaおよび左眼LEaは、標準的な利用者の右眼REおよび左眼LEと比較して、眼球の形状と、水晶体60Raおよび水晶体60Laの位置と、中心窩70Raおよび中心窩70Laの位置と、が相違する。
図4のステップS104においてずれ検出部144は、HMD100の実際の利用者に対して、ステップS102で表示した目印OBを注視しながら指さすように促す。ずれ検出部144は、注視と指さしを促すメッセージを虚像として表示させることで案内を実現してもよいし、音声を用いて案内を実現してもよい。
実際の利用者は、この案内に応じて、ステップS102で表示された目印OBを指さす。実際の利用者の眼球の形状と、水晶体および中心窩の位置とは、標準的な利用者とは相違している。このため、実際の利用者が「目印OBがある」と認識し、手80を用いて指さしながら注視する点FP(以降、「注視点FP」とも呼ぶ。)は、図6に示すように、目印OBの位置とは異なっている。以降、三次元空間上の注視点FPの座標(X,Y,Z)を、「注視点座標」とも呼ぶ。
図7は、ずれ補正処理のステップS106について説明するための図である。図4のステップS106においてずれ検出部144は、ステレオカメラであるカメラ61によって、実際の利用者の右眼REに対応した外景画像IMRと、左眼LEに対応した外景画像IMLと、を取得する。
図4のステップS108においてずれ検出部144は、2枚の外景画像から、注視点座標(X,Y,Z)を求める。具体的には、ずれ検出部144は、まず、外景画像IMR内の指先の座標(換言すれば、注視点の座標)FPR(x,y,0)と、外景画像IML内の指先の座標FPL(x,y,0)と、を求める。FPRと、FPLとは、異なる座標系である。なお、以降、FPRのxの値を「FPRx」と記載し、yの値を「FPRy」と記載する。FRLについても同様である。
ずれ検出部144は、注視点座標(X,Y,Z)を、求めた座標FPR(x,y,0)とFPL(x,y,0)とを用いて、以下のように求めることができる。
・X=以下の式1、2を解くことで求める。なお、眼間距離および表示部距離は、距離情報122に予め記憶されている値を用いる。
−(眼間距離/2)×{表示部距離/(Z+表示部距離)}=FPRx ・・・(式1)
+(眼間距離/2)×{表示部距離/(Z+表示部距離)}=FPLx ・・・(式2)
・Y=FPRyまたはFPLy
・Z=視差(すなわちFPRxとFPLxとの差)と、距離情報122内の眼間距離と、から三角関数を用いて求めた点
ステップS108によれば、ずれ検出部144は、頭部装着型表示装置(HMD100)において広く搭載されているステレオカメラによって取得された少なくとも2枚の外景画像IMR、IMLを用いて、注視点座標(X,Y,Z)を求めることができる。
以降のずれ補正処理(図4)における右眼用の処理(ステップS110〜S120)と、左眼用の処理(ステップS150〜S160)とは、並列的に実行される。以下では、まず、右眼用の処理のみを説明する。
図4のステップS110においてずれ検出部144は、右眼の標準ベクトルB1Rを求める。具体的には、ずれ検出部144は、図5の右眼用画像データーData1内の目印OBの座標PR(x,y,0)と、標準的な利用者の両眼で目印OBが視認されると想定される標準座標(X,Y,Z)と、を結ぶベクトルを求め、求めたベクトルを右眼の標準ベクトルB1Rとする。右眼の標準ベクトルB1Rは、標準的な利用者の右眼REの中心窩70Rと水晶体60Rの中心とを結ぶベクトルと同視できる。
ステップS112においてずれ検出部144は、右眼の注視点ベクトルB2Rを求める。具体的には、ずれ検出部144は、図6の右眼用画像データーData1内の目印OBの座標PR(x,y,0)と、実際の利用者の両眼で目印OBが視認された注視点座標(X,Y,Z)と、を結ぶベクトルを求め、求めたベクトルを右眼の注視点ベクトルB2Rとする。右眼の注視点ベクトルB2Rは、実際の利用者の右眼REaの中心窩70Raと水晶体60Raの中心とを結ぶベクトルと同視できる。
ステップS114においてずれ検出部144は、右眼の標準ベクトルB1Rと、右眼の注視点ベクトルB2Rと、の角度差ΔθR(x,y,z)を求める。角度差ΔθRのxはピッチ角の角度差を、yはヨー角の角度差を、zはロール角の角度差を、それぞれ表す。
図8は、ずれ補正処理のステップS116以降の処理について説明するための図である。図8でも、光学像表示部と利用者の両眼以外の図示を省略し、標準的な利用者の両眼RE,LEは破線で図示し、実際の利用者の両眼REa,LEaは実線で図示する。図8で示す距離Lは、距離情報122に記憶されている表示部距離である。
図4のステップS116において拡張現実感処理部142は、実際の利用者に仮想オブジェクトを視認させたい距離L(図8)に応じた右眼用補正量を求める。具体的には、利用者の右眼REから無限遠方向に仮想的に引いた仮想直線と、右眼の標準ベクトルB1Rと、の間のピッチ角の角度差をθRxとする。右眼の標準ベクトルB1Rと、右眼の注視点ベクトルB2Rと、の角度差ΔθR(x,y,z)のうち、ピッチ角の角度差をΔθRxとする。また、利用者の右眼REから無限遠方向に仮想的に引いた仮想直線と、標準座標(X,Y,Z)と、の間のx軸方向の長さをdxとする。標準座標(X,Y,Z)と、注視点座標(X,Y,Z)と、の間のx軸方向の長さをΔXとする。
このとき、上述した各値は、以下の式3、4の関係を満たす。
tanθRx=dx/L ・・・(式3)
tan(θRx+ΔθRx)=(dx+ΔX)/L ・・・(式4)
拡張現実感処理部142は、式3、4を「ΔθRx」について解くことで、右眼用画像データーData1内の目印OBの座標PR(x,y,0)のx軸方向における右眼用補正量を求めることができる。
拡張現実感処理部142は、同様にして、右眼用画像データーData1内の目印OBの座標PR(x,y,0)のy軸方向、z軸方向における右眼用補正量を求める。例えば、y軸方向における補正両を求める場合は、上述の記載のうち、「ピッチ角」を「ヨー角」に、「x軸方向」を「y軸方向」に、「θRx」を「θRy」に、「ΔθRx」を「ΔθRy」に、「dx」を「dy」に、「ΔX」を「ΔY」に、それぞれ読み替えればよい。
図4のステップS118において拡張現実感処理部142は、拡張現実感処理の手順a5で生成した付加画像データー内の仮想オブジェクトの位置を、ステップS116で求めたx,y,z軸方向における右眼用補正量に基づいて補正する。
ステップS120において拡張現実感処理部142は、補正後の付加画像データーを、右眼用画像データーData1として画像処理部160へ送信する。
図4のステップS150〜S160において、左眼用の処理が実行される。すなわち、ずれ検出部144は、左眼の標準ベクトルB1Lを求め(ステップS150)、左眼の注視点ベクトルB2Lを求め(ステップS152)、これらの角度差ΔθL(x,y,z)を求める(ステップS154)。拡張現実感処理部142は、求めた角度差ΔθL(x,y,z)と、実際の利用者に仮想オブジェクトを視認させたい距離Lとに応じた左眼用補正量を求める(ステップS156)。拡張現実感処理部142は、左眼用補正量を用いて仮想オブジェクトの位置を補正(ステップS158)した付加画像データーを、左眼用画像データーData2として画像処理部160へ送信する(ステップS160)。
右眼用画像データーData1と左眼用画像データーData2とを受信した画像処理部160では、上述した表示処理が行われる。この結果、右眼REaに導かれた画像光と左眼LEaに導かれた画像光とが網膜(特に中心窩近傍)に結像することにより、HMD100の実際の利用者は、人間の眼の個人差(眼の位置、眼球の形状、眼の中の視覚に関する部位(例えば、水晶体、網膜、中心窩等)の位置の相違)を考慮して位置合わせされた仮想オブジェクトを含む虚像を視認することができる。
以上のように、本実施形態のずれ補正処理(図4)によれば、ずれ検出部144は、三次元空間上に形成された目印OBの標準座標(X,Y,Z)と、利用者が目印OBを注視した際の注視点を表す注視点座標(X,Y,Z)との間のずれを検出することができる。この「ずれ」は、標準的な利用者が目印OBを注視した際の注視点OBと、頭部装着型表示装置(HMD100)の実際の利用者が目印OBを注視した際の注視点FPと、の間のずれであり、実際の利用者の眼REa,LEaの個人差によって生じるずれである。また、拡張現実感処理部142は、ずれ検出部144によって検出された標準座標(X,Y,Z)と注視点座標(X,Y,Z)との間のずれ(すなわち、実際の利用者の眼REa,LEaの個人差によって生じるずれ)を用いて、実オブジェクトに対して付加的に表示させるための仮想オブジェクトを配置する(手順a6)。この結果、眼の個人差を考慮した拡張現実感処理(手順a1〜a6)を実現可能な頭部装着型表示装置を提供することができる。
さらに、本実施形態のずれ補正処理(図4)によれば、ずれ検出部144は、標準座標(X,Y,Z)と注視点座標(X,Y,Z)との間のずれを、標準的な利用者の眼RE,LEの中心窩70R,20Lと水晶体60R,10Lの中心とを結ぶベクトルと同視できる「標準ベクトルB1R,B1L」と、実際の利用者の眼REa,LEaの中心窩70Ra,20Laと水晶体60Ra,10Laの中心とを結ぶベクトルと同視できる「注視点ベクトルB2R,B2L」と、の角度差ΔθR,ΔθLとして定義することができる。また、角度差ΔθR,ΔθLは、ピッチ角の角度差ΔθRx,ΔθLxと、ヨー角の角度差ΔθRy,ΔθLyと、ロール角の角度差ΔθRz,ΔθLzと、を含むため、ずれ検出部144は、三次元空間上の直交座標系におけるx軸と、y軸と、z軸と、のそれぞれについての、標準ベクトルB1R,B1Lと注視点ベクトルB2R,B2Lとの角度差を求めることができる。
A−3.ずれ補正処理の変形:
なお、ずれ補正処理(図4)には、以下のような変形1〜3を施してもよい。変形1〜3は単独で採用してもよいし、組み合わせて採用してもよい。なお、変形1〜3の説明では、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。以下で説明しないステップについては、上記実施形態と同様である。
A−3−1.変形1:
変形1では、異なる複数の標準座標について、標準座標と注視点座標との間のずれを検出することで、ずれ補正処理の精度を向上させる。
図4において、ずれ検出部144は、ステップS102〜S114までの一連の処理、すなわち、利用者に対して標準座標(X,Y,Z)上に目印OBを視認させ、注視点座標(X,Y,Z)を求め、標準ベクトルB1Rと注視点ベクトルB2Rとの角度差ΔθR(x,y,z)を標準座標と注視点座標との間のずれとして検出する一連の処理を、標準座標のX,Y,Zの具体的な値を変えつつ、繰り返し実行する。同様に、ずれ検出部144は、ステップS102〜S154までの一連の処理についても、標準座標のX,Y,Zの具体的な値を変えつつ、繰り返し実行する。
この際、標準座標は、利用者の視野内において可能な限り分散させることが好ましい。例えば、ずれ検出部144は、1回目の処理での標準座標を利用者の視野の右上端部とし、2回目の処理での標準座標を利用者の視野の左上端部とし、3回目の処理での標準座標を利用者の視野の左下端部とし、4回目の処理での標準座標を利用者の視野の右下端部とし、5回目の処理での標準座標を利用者の視野の中央部とすることが好ましい。
図4のステップS116において、拡張現実感処理部142は、求めた複数の標準座標と注視点座標との間のずれ(角度差ΔθR)を用いて、右眼用補正量を求める。具体的には、拡張現実感処理部142は、以下の方法b1、b2のいずれかを用いて右眼用補正量を求めることができる。
(b1)拡張現実感処理部142は、求めた複数の角度差ΔθRから、実際の利用者に仮想オブジェクトを視認させたいx軸方向の位置と、y軸方向の位置と、に最も近い標準座標を用いて求められた1つの角度差ΔθRを選択する。拡張現実感処理部142は、選択した角度差ΔθRを用いて図4のステップS116で説明した処理を実行することで、右眼用補正量を求める。
(b2)拡張現実感処理部142は、求めた複数の角度差ΔθRの平均値を求める。平均値は、ピッチ角の角度差ΔθRxと、ヨー角の角度差ΔθRyと、ロール角の角度差ΔθRzと、のそれぞれについて求める。拡張現実感処理部142は、求めた角度差ΔθRの平均値を用いて図4のステップS116で説明した処理を実行することで、右眼用補正量を求める。
同様に、ステップS156において拡張現実感処理部142は、求めた複数の角度差ΔθLを用いて、左眼用補正量を求める。
このように、変形1によれば、拡張現実感処理部142は、異なる複数の標準座標(X,Y,Z)についてそれぞれ検出された複数のずれ(ΔθR,ΔθL)を用いを用いて仮想オブジェクトを配置するため、拡張現実感処理(手順a1〜a6)において考慮される眼の個人差の精度を向上させることができる。
A−3−2.変形2:
変形2では、変形1と同様に、異なる複数の標準座標について、標準座標と注視点座標との間のずれを検出することで、ずれ補正処理の精度を向上させる。さらに、変形2では、HMD100内の任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を目印OBとして利用する。なお、変形2の説明では、変形1と異なる部分についてのみ説明する。以下で説明しないステップについては、変形1と同様である。
図9は、変形2について説明するための図である。図9(A)および図9(B)は、いずれも、HMD100の内の認証アプリケーションによって形成される認証画面IMを現す虚像VIを模式的に表している。認証画面IMは、9つの入力エリアA1〜A9を備えている。認証アプリケーションは、入力エリアA1〜A9を利用して利用者が入力したパスワードと、予めHMD100内に記憶されているパスワードと、が一致した場合に、利用者がHMD100の正当な利用者であると判定し、例えば画面ロック解除等の処理を実行するアプリケーションである。
ずれ検出部144は、ステップS102〜S114(左眼の場合はステップS102〜S154)までの一連の処理を繰り返す際の「標準座標」を、認証画面IM内の利用者のタッチが想定される座標とする。例えば、利用者のパスワードが「ACH」である場合、ずれ検出部144は、1回目の標準座標を、文字列「A」が割り当てられている入力エリアA1の例えば中央部の座標とする(図9(A))。この場合、入力エリアA1の「A」という表示が1回目の目印OBとして利用される。同様に、ずれ検出部144は、2回目の標準座標を、文字列「C」が割り当てられている入力エリアA3の中央部の座標とし(図9(B))、3回目の標準座標を、文字列「H」が割り当てられている入力エリアA8の中央部の座標とする。この場合、入力エリアA3の「C」という表示が2回目の目印OBとして、入力エリアA8の「H」という表示が3回目の目印OBとして、それぞれ利用される。
なお、上述の説明では、認証アプリケーションを例示したが、ずれ検出部144は、HMD100内の任意のアプリケーション(例えば、ゲームアプリケーション、文字入力アプリケーション、ジェスチャーによる入力アプリケーション等)によって形成される任意の表示(例えば、文字、図形、画像等)を目印OBとして利用することができる。
このように、変形2によれば、ずれ検出部144は、頭部装着型表示装置内(HMD100)の任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を目印OBとして利用して、任意のアプリケーションのバックグラウンドにおいて、標準座標(X,Y,Z)と注視点座標(X,Y,Z)との間のずれ(ΔθR,ΔθL)を検出するための一連の処理を実行することができる。この結果、利用者の手間を削減することができる。
A−3−3.変形3:
変形3では、ステレオカメラを用いずに、上記実施形態と同様の処理を実現する。
変形3では、図2に示したカメラ61は単眼カメラである。また、HMD100の画像表示部20には、正面の各点までの深度(距離)を取得することができる深度センサーが搭載されている。なお、深度センサーは「距離取得部」として機能する。
図4のステップS106においてずれ検出部144は、カメラ61によって、利用者の視界方向の外景画像を取得する。さらにずれ検出部144は、深度センサーを用いて、利用者と利用者の視界方向の各点との間の深度を取得する。
ステップS108においてずれ検出部144は、カメラ61により取得された外景画像と、深度センサーにより取得された深度と、を用いて注視点座標(X,Y,Z)を求める。具体的には、ずれ検出部144は、注視点座標(X,Y,Z)を、外景画像内の指先の座標(x,y)を用いて、以下のように求めることができる。
・X=x
・Y=y
・Z=深度センサーによって取得された深度(距離)
なお、上述の説明では、距離取得部の一例として深度センサーを挙げたが、距離取得部としての機能は、超音波センサー、赤外線センサー等、他のセンサーで代用してもよい。
このように、変形3によれば、ずれ検出部144は、外景画像取得部(カメラ61)が1枚の外景画像のみ取得可能な場合において、距離取得部(深度センサー)によって取得された指示(利用者の指先)までの距離(深度)を併用することで、注視点座標(X,Y,Z)を求めることができる。
B.変形例:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、HMDの構成について例示した。しかし、HMDの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記実施形態における制御部と画像表示部とに対する構成要素の割り振りは、あくまで一例であり、種々の態様を採用可能である。例えば、以下のような態様としてもよい。
(i)制御部にCPUやメモリー等の処理機能を搭載し、画像表示部には表示機能のみを搭載する態様
(ii)制御部と画像表示部との両方にCPUやメモリー等の処理機能を搭載する態様
(iii)制御部と画像表示部とを一体化した態様(例えば、画像表示部に制御部が含まれ眼鏡型のウェアラブルコンピューターとして機能する態様)
(iv)制御部の代わりにスマートフォンや携帯型ゲーム機を使用する態様
(v)制御部と画像表示部とを無線LANや赤外線通信やBluetooth等の無線の信号伝送路を介した接続により接続し、接続部(コード)を廃した態様。なお、この場合において、制御部または画像表示部に対する給電をワイヤレスにより実施してもよい。
例えば、上記実施形態で例示した制御部、画像表示部の構成は任意に変更することができる。具体的には、例えば、制御部の送信部(Tx)および画像表示部の受信部(Rx)は、いずれも、双方向通信が可能な機能を備えており送受信部として機能してもよい。例えば、制御部が備えるとした操作用インターフェイス(各種キーやトラックパッド等)の一部を省略してもよい。例えば、制御部に操作用スティック等の他の操作用インターフェイスを備えてもよい。例えば、制御部にはキーボードやマウス等のデバイスを接続可能な構成として、キーボードやマウスから入力を受け付けるものとしてもよい。例えば、電源として二次電池を用いることしたが、電源としては二次電池に限らず、種々の電池を使用することができる。例えば、一次電池や、燃料電池、太陽電池、熱電池等を使用してもよい。
図10は、変形例におけるHMDの外観の構成を示す説明図である。図10(A)の画像表示部20xは、右光学像表示部26xおよび左光学像表示部28xを備えている。これらは上記実施形態の光学部材よりも小さく形成され、HMDの装着時における利用者の左右の眼の斜め上にそれぞれ配置されている。図10(B)の画像表示部20yは、右光学像表示部26yおよび左光学像表示部28yを備えている。これらは上記実施形態の光学部材よりも小さく形成され、HMDの装着時における利用者の左右の眼の斜め下にそれぞれ配置されている。このように、光学像表示部は利用者の眼の近傍に配置されていれば足りる。光学像表示部を形成する光学部材の大きさは任意であり、光学像表示部が利用者の眼の一部分のみを覆う態様、換言すれば、光学像表示部が利用者の眼を完全に覆わない態様でもよい。
例えば、制御部が備えるとした各処理部(例えば画像処理部、表示制御部、拡張現実感処理部等)は、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を用いて構成されてもよい。
例えば、HMDは、両眼タイプの透過型HMDであるものとしたが、単眼タイプのHMDとしてもよい。例えば、利用者がHMDを装着した状態において外景の透過が遮断される非透過型HMDとして構成してもよいし、非透過型HMDにカメラを搭載したビデオシースルーとして構成してもよい。例えば、イヤホンは耳掛け型やヘッドバンド型を採用してもよく、省略しても良い。
例えば、眼鏡のように装着する画像表示部に代えて、通常の平面型ディスプレイ装置(液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等)を採用してもよい。この場合も、制御部と画像表示部との間の接続は、有線、無線どちらでもよい。このようにすれば、制御部を、通常の平面型ディスプレイ装置のリモコンとして利用することができる。例えば、眼鏡のように装着する画像表示部に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部や、ヘルメット等の身体防護具に内蔵された画像表示部といった、他の態様の画像表示部を採用してもよい。例えば、自動車や飛行機等の車両、またはその他の交通手段に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)として構成されてもよい。
例えば、画像光生成部は、上述した構成部(バックライト、バックライト制御部、LCD、LCD制御部)と共に、または、上述した構成部に代えて、他の方式を実現するための構成部を備えていても良い。例えば、画像光生成部は、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備えていてもよい。例えば、画像生成部は、LCDに代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を備えていてもよい。例えば、レーザー網膜投影型の頭部装着型表示装置に対して本発明を適用することも可能である。
・変形例2:
上記実施形態では、拡張現実感処理と、ずれ補正処理との一例を示した。しかし、上記実施形態において示した処理の手順はあくまで一例であり、種々の変形が可能である。例えば、一部のステップを省略してもよいし、更なる他のステップを追加してもよい。実行されるステップの順序を変更してもよい。
例えば、ずれ補正処理(図4)のステップS104は省略してもよい。特に、変形2のように、任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を目印として利用する場合、利用者は「自分が指すべき場所」が分かっていることが多いため、ステップS104の案内が不要な場合が多い。
例えば、ステップS110〜S114、および、ステップS150〜S154は省略してもよい。この場合、ステップS116およびステップS156において拡張現実感処理部は、ステップS102の標準座標(X,Y,Z)と、ステップS108で求めた注視点座標(X,Y,Z)と、の各値の差を用いて、右眼用補正量と、左眼用補正量とを求めることができる。
例えば、拡張現実感処理において利用者の眼前に形成される虚像には、仮想オブジェクトだけが含まれていてもよく、仮想オブジェクト以外の他の情報(例えば、メニューバーや時計等)が含まれていてもよい。
・変形例3:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部
11…決定キー
12…点灯部
13…表示切替キー
14…トラックパッド
15…輝度切替キー
16…方向キー
17…メニューキー
18…電源スイッチ
20…画像表示部
21…右保持部
22…右表示駆動部
23…左保持部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部
28…左光学像表示部
30…イヤホンプラグ
32…右イヤホン
34…左イヤホン
40…接続部
42…右コード
44…左コード
46…連結部材
48…本体コード
51…送信部
52…送信部
53…受信部
54…受信部
61…カメラ(外景画像取得部)
66…9軸センサー
110…入力情報取得部
100…HMD(頭部装着型表示装置)
120…記憶部
122…距離情報
130…電源
132…無線通信部
140…CPU
142…拡張現実感処理部
144…ずれ検出部
160…画像処理部
170…音声処理部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部
202…左バックライト制御部
211…右LCD制御部
212…左LCD制御部
221…右バックライト
222…左バックライト
241…右LCD
242…左LCD
251…右投写光学系
252…左投写光学系
261…右導光板
262…左導光板
60…水晶体
70…中心窩
80…手
PCLK…クロック信号
VSync…垂直同期信号
HSync…水平同期信号
Data…画像データー
Data1…右眼用画像データー
Data2…左眼用画像データー
OA…外部機器
PC…パーソナルコンピューター
SC…外景
VI…虚像
VR…視野
RE…右眼
LE…左眼
ER…端部
EL…端部
IM…認証画面
VO…仮想オブジェクト
B1L…標準ベクトル
B2L…注視点ベクトル
B1R…標準ベクトル
B2R…注視点ベクトル

Claims (10)

  1. 利用者が虚像と外景とを視認可能な頭部装着型表示装置であって、
    前記利用者に前記虚像を視認させる画像表示部と、
    前記利用者に対して、三次元空間上の任意の標準座標上に目印を視認させるための前記虚像を前記画像表示部に形成させ、前記利用者が前記目印を注視した際の注視点を表す前記三次元空間上の注視点座標を求め、前記標準座標と、前記注視点座標との間のずれを検出するずれ検出部と、
    現実世界に実在する実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトであって、検出された前記ずれを用いて配置された前記仮想オブジェクトを含んだ前記虚像を前記画像表示部に形成させる拡張現実感処理部と、
    を備える、頭部装着型表示装置。
  2. 請求項1に記載の頭部装着型表示装置であって、
    前記ずれ検出部は、前記標準座標と前記注視点座標との間のずれとして、
    前記画像表示部に送信する画像データー内における前記目印の座標と、前記標準座標と、を結ぶ標準ベクトルと、前記画像表示部に送信する画像データー内における前記目印の座標と、前記注視点座標と、を結ぶ注視点ベクトルと、のずれを求める、頭部装着型表示装置。
  3. 請求項2に記載の頭部装着型表示装置であって、
    前記角度差は、ロール角の角度差と、ピッチ角の角度差と、ヨー角の角度差と、を含む、頭部装着型表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、さらに、
    前記利用者の左右の眼に対応した少なくとも2枚の外景画像を取得する外景画像取得部を備え、
    前記ずれ検出部は、
    前記利用者に対して、前記目印を指示するように案内し、
    前記外景画像取得部によって取得された前記少なくとも2枚の外景画像内の前記指示に基づいて、前記注視点座標を求める、頭部装着型表示装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、さらに、
    前記利用者の視界方向の外景画像を取得する外景画像取得部と、
    任意の目標物までの距離を取得する距離取得部と、
    を備え、
    前記ずれ検出部は、
    前記利用者に対して、前記目印を指示するように案内し、
    前記外景画像取得部によって取得された前記外景画像内の前記指示と、前記距離取得部によって取得された前記指示までの距離と、に基づいて、前記注視点座標を求める、頭部装着型表示装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
    前記ずれ検出部は、
    前記利用者に対して前記標準座標上に前記目印を視認させ、前記注視点座標を求め、前記標準座標と前記注視点座標との間のずれを検出する一連の処理を、異なる複数の標準座標を持つ異なる複数の目印に対して繰り返し実行し、
    前記拡張現実感処理部は、
    前記仮想オブジェクトの配置において、異なる複数の標準座標についてそれぞれ検出された複数のずれを用いる、頭部装着型表示装置。
  7. 請求項6に記載の頭部装着型表示装置であって、
    前記ずれ検出部は、
    前記頭部装着型表示装置内の任意のアプリケーションによって形成される任意の表示を前記目印として利用して、前記一連の処理を実行する、頭部装着型表示装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置であって、
    前記ずれ検出部は、
    前記利用者が右眼で視認する前記虚像と、前記利用者が左眼で視認する前記虚像と、の間に視差を付けることで、前記標準座標上に前記目印を視認させる、頭部装着型表示装置。
  9. 頭部装着型表示装置を制御する方法であって、
    利用者に対して、三次元空間上の任意の標準座標上に目印を視認させるための虚像を形成させる工程と、
    前記利用者が前記目印を注視した際の注視点を表す前記三次元空間上の注視点座標を求める工程と、
    前記標準座標と、前記注視点座標との間のずれを検出する工程と、
    現実世界に実在する実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトであって、検出された前記ずれを用いて配置された前記仮想オブジェクトを含んだ虚像を形成させる工程と、
    を備える、方法。
  10. コンピュータープログラムであって、
    利用者に対して、三次元空間上の任意の標準座標上に目印を視認させるための虚像を形成させる機能と、
    前記利用者が前記目印を注視した際の注視点を表す前記三次元空間上の注視点座標を求める機能と、
    前記標準座標と、前記注視点座標との間のずれを検出する機能と、
    現実世界に実在する実オブジェクトに対して表示させるための仮想オブジェクトであって、検出された前記ずれを用いて配置された前記仮想オブジェクトを含んだ虚像を形成させる機能と、
    をコンピューターに実現させるための、コンピュータープログラム。
JP2014232750A 2014-11-17 2014-11-17 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム Active JP6459421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232750A JP6459421B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
US14/921,613 US10627620B2 (en) 2014-11-17 2015-10-23 Head-mounted display device, method of controlling head-mounted display device, and computer program
CN201510783106.8A CN105607255B (zh) 2014-11-17 2015-11-16 头部佩戴型显示装置、控制其的方法及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232750A JP6459421B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016095779A true JP2016095779A (ja) 2016-05-26
JP2016095779A5 JP2016095779A5 (ja) 2017-09-14
JP6459421B2 JP6459421B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55962164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232750A Active JP6459421B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10627620B2 (ja)
JP (1) JP6459421B2 (ja)
CN (1) CN105607255B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061147A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 学校法人東京女子医科大学 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11113379B2 (en) 2017-09-27 2021-09-07 Goertek Technology Co., Ltd. Unlocking method and virtual reality device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156723B2 (en) * 2016-05-12 2018-12-18 Google Llc Display pre-distortion methods and apparatus for head-mounted displays
CN107436679B (zh) * 2016-05-27 2020-08-07 富泰华工业(深圳)有限公司 手势控制系统及方法
CN106127171A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种增强现实内容的显示方法、装置及终端
JP6373920B2 (ja) * 2016-09-14 2018-08-15 株式会社バンダイナムコエンターテインメント シミュレーションシステム及びプログラム
KR102564479B1 (ko) * 2016-11-22 2023-08-07 삼성전자주식회사 사용자의 눈을 위한 3d 렌더링 방법 및 장치
KR20180089803A (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 삼성전자주식회사 인증을 수행하는 전자 장치 및 방법
CN108664037B (zh) * 2017-03-28 2023-04-07 精工爱普生株式会社 头部佩戴型显示装置以及无人机的操纵方法
IT201700035014A1 (it) * 2017-03-30 2018-09-30 The Edge Company S R L Metodo e dispositivo per la visione di immagini in realta' aumentata
CN106990843B (zh) * 2017-04-01 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种眼睛跟踪系统的参数校准方法及电子设备
WO2019210254A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Limbak 4Pi S.L. Human vision-adapted light field displays
CN109316741A (zh) * 2018-07-17 2019-02-12 派视觉虚拟现实(深圳)软件技术有限公司 一种vr场景中控制角色移动的方法、装置及设备
CN110826375B (zh) * 2018-08-10 2022-08-12 广东虚拟现实科技有限公司 显示方法、装置、终端设备及存储介质
TWI676459B (zh) * 2018-08-14 2019-11-11 晉弘科技股份有限公司 眼底相機
WO2020095784A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日本電気株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
CN109379581A (zh) * 2018-12-05 2019-02-22 北京阿法龙科技有限公司 一种头戴式双屏幕立体显示系统的坐标变换及显示方法
JP7276823B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 学校法人早稲田大学 視覚認知機能評価システム
JP2021105782A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示方法、及び、プログラム
EP4202531A4 (en) * 2020-11-24 2024-03-20 Samsung Electronics Co Ltd WEARABLE ELECTRONIC DEVICE WITH AUGMENTED REALITY INCLUDING A CAMERA
TW202235956A (zh) 2021-03-05 2022-09-16 大立光電股份有限公司 頭戴裝置
CN113155417B (zh) * 2021-04-25 2022-10-18 歌尔股份有限公司 偏移状态测试方法、测试设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102036A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実感提示システム、複合現実感提示方法、マン・マシーンインタフェース装置、およびマン・マシーンインタフェース方法
JP2002229730A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 情報処理装置、複合現実感提示装置及びその方法並びに記憶媒体
WO2014033306A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 SensoMotoric Instruments Gesellschaft für innovative Sensorik mbH Head mounted system and method to compute and render a stream of digital images using a head mounted system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091899A (en) * 1988-09-16 2000-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the direction of visual axis and information selecting apparatus utilizing the same
JP3673834B2 (ja) 2003-08-18 2005-07-20 国立大学法人山口大学 眼球運動を用いた視線入力コミュニケーション方法
JP4491598B2 (ja) 2003-10-27 2010-06-30 独立行政法人産業技術総合研究所 画像表示システム
JP5358540B2 (ja) * 2010-09-07 2013-12-04 本田技研工業株式会社 視線検出装置
WO2013117999A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Gaze tracking with projector
KR20140090552A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 엘지전자 주식회사 시선 캘리브레이션을 제공하는 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법
JP6265348B2 (ja) * 2013-05-22 2018-01-24 国立大学法人神戸大学 視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム
US9480397B2 (en) * 2013-09-24 2016-11-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Gaze tracking variations using visible lights or dots
CN103557859B (zh) * 2013-10-10 2015-12-23 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集定位方法及图像采集定位系统
US9727135B2 (en) * 2014-04-30 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze calibration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102036A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実感提示システム、複合現実感提示方法、マン・マシーンインタフェース装置、およびマン・マシーンインタフェース方法
JP2002229730A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 情報処理装置、複合現実感提示装置及びその方法並びに記憶媒体
WO2014033306A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 SensoMotoric Instruments Gesellschaft für innovative Sensorik mbH Head mounted system and method to compute and render a stream of digital images using a head mounted system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田俊介,外6名: ""ステレオ視表示における高精度な奥行き距離補正の一手法"", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol. 第5巻,第3号, JPN6018035262, 2000, pages 1019 - 1025, ISSN: 0003874926 *
角所考,外2名: ""拡張現実感による仮想物体操作過程を利用した適応的レジストレーション"", 電子情報通信学会論文誌, vol. 85, no. 11, JPN6018035263, 2002, pages 1701 - 1713, ISSN: 0003874927 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061147A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 学校法人東京女子医科大学 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11113379B2 (en) 2017-09-27 2021-09-07 Goertek Technology Co., Ltd. Unlocking method and virtual reality device

Also Published As

Publication number Publication date
US10627620B2 (en) 2020-04-21
CN105607255B (zh) 2020-03-10
JP6459421B2 (ja) 2019-01-30
CN105607255A (zh) 2016-05-25
US20160140773A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459421B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
US10297062B2 (en) Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program
JP6337418B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
KR101845350B1 (ko) 두부 장착형 표시 장치 및 두부 장착형 표시 장치의 제어 방법
JP6217244B2 (ja) 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
WO2016063504A1 (ja) 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP6369005B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2013186641A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6488786B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6645096B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、およびコンピュータープログラム
JP6459380B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
US9799144B2 (en) Head mounted display, and control method for head mounted display
JP6492673B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP6303274B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017091433A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP6620417B2 (ja) 表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP6451222B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6683218B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6394108B2 (ja) 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP6287399B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6394174B2 (ja) 頭部装着型表示装置、画像表示システム、頭部装着型表示装置を制御する方法、および、コンピュータープログラム
JP2016142966A (ja) 頭部装着型表示装置、情報処理装置、画像表示装置、画像表示システム、頭部装着型表示装置の表示を共有する方法、コンピュータープログラム
JP2018107823A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2016186658A (ja) 頭部装着型表示装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150