JP6217244B2 - 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム - Google Patents

画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6217244B2
JP6217244B2 JP2013177861A JP2013177861A JP6217244B2 JP 6217244 B2 JP6217244 B2 JP 6217244B2 JP 2013177861 A JP2013177861 A JP 2013177861A JP 2013177861 A JP2013177861 A JP 2013177861A JP 6217244 B2 JP6217244 B2 JP 6217244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
hand
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046092A5 (ja
JP2015046092A (ja
Inventor
均 齊藤
均 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013177861A priority Critical patent/JP6217244B2/ja
Priority to US14/466,689 priority patent/US9547372B2/en
Priority to CN201410437585.3A priority patent/CN104423046B/zh
Publication of JP2015046092A publication Critical patent/JP2015046092A/ja
Publication of JP2015046092A5 publication Critical patent/JP2015046092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217244B2 publication Critical patent/JP6217244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/752Contour matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

本発明は、画像処理装置とこれを有する頭部装着型表示装置に関する。
現実環境にコンピューターを用いて情報を付加提示する拡張現実感(AR、Augmented Reality)と呼ばれる技術が知られている。こうした拡張現実感の実現手法は、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)と称される頭部装着型表示装置にも適用されている他(例えば、特許文献1)、ヘッドマウントディスプレイ以外の既存のディスプレイに画像を表示する画像処理装置にも適用されている(例えば、非特許文献1等)。特許文献1のヘッドマウントディスプレイは、拡張現実感による仮想パネルを虚像として視認させ、ユーザーの手の位置や動きを仮想パネルと関連付けている。このため、ユーザーの手の認識技術が不可欠であり、こうした手認識は、非特許文献1の他、非特許文献2でも提案されている。
特開2010−146481号公報
Handy AR: Markerless Inspection of Augmented Reality Objects Using Fingertip Tracking The international Journal of Virtual Reality, 2009, 8(2): 7-12 Robust Hand Tracking Using a Simple Color Classification Technique
上記の非特許文献では、カメラで撮像したユーザーの手を認識するに当たり、予め手の色を肌色のモデル色として規定しておき、その規定したモデル色にマッチングする色の領域を抜き出して、その抜き出した領域形状をユーザーの手としている。よって、ユーザーの手の色として規定した肌色のモデル色を増やすことで、或いはマッチングの判断値にある程度の幅を持たせることで、ユーザーの手の認識確度をある程度確保できる。しかしながら、ユーザーの手の撮像状況は、一律であるとは言えず、例えば、野外ではその時々の天気や日光の照射状況の変化、反射光或いは影の映り込み等により、ユーザーの手の周辺の照度が急変することが多々ある。こうした場合には、モデル色とのマッチングに不整合が起き、ユーザーの手の認識確度が低下し得る。屋内であれば、照明条件により同様のことが起き得る。また、ユーザーの手の色は、人種は元より個々人に応じて多種多様であるため、ユーザーの手の認識の基準となるモデル色を、認識不可のユーザーの手の色に合わせて、その都度、新たに規定する必要があり、利便性に化欠ける。しかも、モデル色を新たに規定したとしても、照度急変により認識確度の低下が起き得る。このため、拡張現実感(AR)を適用し得るヘッドマウントディスプレイや画像処理装置において、ユーザーの手の認識確度を高めることが要請されるに到った。この他、ユーザーの手の認識の汎用性の向上や、そのコスト低下等についても望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、画像処理装置が提供される。この画像処理装置は、ユーザーの正面を撮像するカメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識する画像処理装置であって、前記カメラが備える複数のデーターからなる撮像画像の入力を受け、該撮像画像における前記データーの差分を算出し、該データーの差分算出を前記撮像領域の少なくとも一部の領域において実行する差分算出部と、該差分算出部の算出した前記差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉する捕捉部と、該捕捉した認識対象形状の対比形状としての手の輪郭形状を予め記憶した記憶部と、前記捕捉部の捕捉した認識対象形状を前記記憶部の記憶した前記輪郭形状と対比し、その対比結果に基づいて、前記捕捉した認識対象形状を前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手と認識する認識部とを備える。
上記形態の画像処理装置では、ユーザーの手を認識するに当たり、ユーザーの手を撮像した撮像画像におけるデーターの差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉した上で、その捕捉した認識対象形状を記憶済みの手の輪郭形状と対比し、その対比結果に基づいてユーザーの手を認識する。よって、上記形態の画像処理装置によれば、ユーザーの手の認識の基準となるモデル色を手の色ごとに規定する必要がないことから、ユーザーの手を認識するに当たっての利便性を損なわない。また、撮像画像での色の差分は、撮像画像におけるデーターの差分として現れ、差分算出対象となるデーターには、ユーザーの手の周辺の照度が急変しても、こうした照度急変がほぼ等分に影響を及ぼすことから、撮像画像におけるデーターの差分は、ユーザーの手の周辺の照度の急変にさほど影響されない。よって、上記形態の画像処理装置によれば、照度急変による認識確度の低下を抑制でき、認識確度の向上を図ることができる。また、捕捉した認識対象形状が対比される手の輪郭形状は、撮像領域においてユーザーが何らかの目的によって採ることが予想される手の輪郭形状であればよいので、記憶しておく手の輪郭形状はある程度制限され、人種や個々のユーザーに応じて設定する必要はない。この点からも、上記形態の画像処理装置によれば、ユーザーの手を認識するに当たっての利便性を損なわない他、ユーザーの手の認識の汎用性の向上やコスト低下も可能となる。
(2)上記形態の画像処理装置において、前記差分算出部は、前記撮像画像の前記差分を、前記撮像画像を構成する隣接画素間の画素値の差分として算出し、前記捕捉部は、前記隣接画素間の画素値の差分が所定の閾値以内の領域の形状を前記認識対象形状として捕捉するようにしてもよい。こうすれば、ユーザーの手を認識するに当たり、ユーザーの手を撮像した隣接画素間の画素値の差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉した上で、その捕捉した認識対象形状を記憶済みの手の輪郭形状と対比し、その対比結果に基づいてユーザーの手を認識する。よって、上記形態の画像処理装置によれば、ユーザーの手の認識の基準となるモデル色を手の色ごとに規定する必要がないことから、ユーザーの手を認識するに当たっての利便性を損なわない。また、隣接画素間の色の差分は、隣接画素間の画素値の差分として現れ、この画素値の差分を算出する際のそれぞれの画素は、ユーザーの手の周辺の照度が急変しても、ほぼ等分にその影響を受けることから、上記したように、照度急変による認識確度の低下をより確実に抑制でき、認識確度の向上を図ることができる。また、上記したように記憶しておく手の輪郭形状はある程度制限され、人種や個々のユーザーに応じて設定する必要はないので、ユーザーの手を認識するに当たっての利便性を損なわない他、ユーザーの手の認識の汎用性の向上やコスト低下も可能となる。
(3)上記形態の画像処理装置において、前記差分算出部は、前記撮像領域を予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に、前記区画領域での前記隣接画素の間の色の差分算出を実行するようにできる。こうすれば、次の利点がある。通常、ユーザーは利き手側の手をユーザーから見たカメラの撮像領域に入り込ませるので、右利きであれば撮像領域の右方側からか撮像領域の下方側から、左利きであれば撮像領域の左方側からか撮像領域の下方側から、手を入り込ませる。よって、この形態の画像処理装置によれば、区画領域ごとに定められた実行順を撮像領域への手の入り込み動作に対応付けることで、ユーザーの手を速やかに認識できる。
(4)上記形態の画像処理装置において、前記区画領域は、前記撮像領域の左端領域と右端領域と下端領域と残余の領域に区画され、前記差分算出部は、前記左端領域と前記右端領域と前記下端領域のいずれかの領域を最先に前記差分算出を実行するようにできる。こうすれば、ユーザーの手をより速やかに認識できる。
(5)上記いずれかの形態の画像処理装置において、前記差分算出部は、前記撮像画像を構成する画素データーを色変換して得た明度の前記隣接画素間の差分を、前記隣接画素間の画素値の差分として算出するようにできる。画像データーを色変換して得た明度は、撮像したユーザーの手の周辺の照度の影響を受ける輝度と、色変換の過程で分離される。よって、この形態の画像処理装置によれば、照度急変に伴う認識確度の低下を高い実効性で抑制でき、認識確度の更なる向上を図ることができる。
(6)本発明の他の形態によれば、頭部装着型表示装置が提供される。この頭部装着型表示装置は、ユーザーが虚像を外景に重ねて視認可能な頭部装着型表示装置であって、前記虚像を表示するための画像データーを生成し、該生成した前記画像データーにより、前記虚像がユーザーの視野に表示されるように前記虚像を視認させる拡張現実処理部と、上記したいずれかの形態の画像処理装置を備えた上で、前記カメラをユーザーの手を撮像可能に備える。そして、画像処理装置の前記拡張現実処理部は、前記虚像を前記撮像領域に対応した表示域で視認させると共に、前記画像処理装置の前記認識部が前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識すると、該認識された前記ユーザーの手の少なくとも一部部位に対応する手部位対応画像が組み込まれた前記虚像を表示するための前記画像データーを生成し、前記虚像の表示域において前記手部位対応画像が占める位置を、前記撮像領域において前記一部部位が占める位置に応じて更新するようにできる。この形態の頭部装着型表示装置によれば、その有する画像処理装置にてユーザーの手を認識した上で、ユーザーに虚像を手部位対応画像を含んで視認させるので、ユーザーには、ユーザーの手と虚像における手部位対応画像との対応を認識させることができる。しかも、ユーザーは、自身の手を移動させることで、虚像において手に追従して移動する手部位対応画像を視認できるので、ユーザーの手を、何らかのコマンド動作に適用することも可能となり、利便性が高まる。
(7)上記形態の頭部装着型表示装置において、前記拡張現実処理部は、前記手部位対応画像を含む前記虚像が前記カメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を透過して表示されるよう、前記画像データーを生成するようにできる。この形態の頭部装着型表示装置によれば、ユーザーには、ユーザーの手を虚像に重ねて認識させるので、ユーザーの手の動作に対する手部位対応画像の認識を高めることができる。
(8)上記いずれかの形態の頭部装着型表示装置において、ユーザーの頭部の動きを検知する頭部挙動検知センサーを備え、前記画像処理装置の前記差分算出部は、前記頭部挙動検知センサーの検知した頭部の動きがキャンセルされた状態で、前記カメラが備える画素ごとの撮像データーの入力を受けるようにできる。こうすれば、隣接画素の間の色の差分が所定の閾値以内の認識対象形状をユーザーの頭部の動きに左右されずに正確に捕捉できるので、ユーザーの手の認識精度が高まる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素は全てが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
例えば、本発明の一形態は、記憶部と、差分算出部と、認識部とを備える画像処理装置であり、例えば頭部装着型表示装置として実現できるが、頭部装着型表示装置以外の他の装置においても実現可能である。また、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理装置および頭部装着型表示装置の制御方法、頭部装着型表示システム、これらの方法、装置またはシステムの機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置100(ヘッドマウントディスプレイ100)の概略構成を示す説明図である。 ヘッドマウントディスプレイ100の構成を機能的に示すブロック図である。 右表示駆動部22における画像光生成部によって画像光が射出される様子を示す説明図である。 AR処理部142にて実行される拡張現実処理により使用者に認識される虚像の一例を示す説明図である。 画像処理部160やAR処理部142等を含むCPU140にて実行される手認識処理の概要を説明する説明図である。 手認識処理の手順を示すフローチャートである。 撮像データーの入力の状況を説明する説明図である。 撮像領域CRの一部部位の隣接画素の間の差分算出の様子を模式的に示す説明図である。 撮像領域CRの全域において差分算出とそのグループ化を行った結果を概略的に示す説明図である。 記憶部120の手輪郭形状記憶部122に記憶済みの手輪郭の概略を示す説明図である。 認識したユーザーの手Yhの指先に対応するポインターPを虚像VIに組み込んだ様子を概略的に示す説明図である。 他の実施形態のヘッドマウントディスプレイ100にて行う手認識処理の様子を概略的に示す説明図である。 変形例におけるヘッドマウントディスプレイの外観の構成を示す説明図である。 ユーザーの手を認識する画像処理装置の概略を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.頭部装着型表示装置の構成:
図1は本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、ヘッドマウントディスプレイ100)とも呼ばれる。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザーが、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。
ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザーの頭部に装着された状態においてユーザーに虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御部(コントローラー)10とを備えている。
画像表示部20は、ユーザーの頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右保持部21と、右表示駆動部22と、左保持部23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28と、カメラ61と、を含んでいる。右光学像表示部26および左光学像表示部28は、それぞれ、ユーザーが画像表示部20を装着した際にユーザーの右および左の眼前に位置するように配置されている。右光学像表示部26の一端と左光学像表示部28の一端とは、ユーザーが画像表示部20を装着した際のユーザーの眉間に対応する位置で、互いに接続されている。
右保持部21は、右光学像表示部26の他端である端部ERから、ユーザーが画像表示部20を装着した際のユーザーの側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部23は、左光学像表示部28の他端である端部ELから、ユーザーが画像表示部20を装着した際のユーザーの側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部21および左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、ユーザーの頭部に画像表示部20を保持する。
右表示駆動部22は、右保持部21の内側、換言すれば、ユーザーが画像表示部20を装着した際のユーザーの頭部に対向する側に配置されている。また、左表示駆動部24は、左保持部23の内側に配置されている。なお、以降では、右保持部21および左保持部23を総称して単に「保持部」とも呼び、右表示駆動部22および左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」とも呼び、右光学像表示部26および左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。
表示駆動部は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以下「LCD」と呼ぶ)241、242や投写光学系251、252等を含む(図2参照)。表示駆動部の構成の詳細は後述する。光学部材としての光学像表示部は、導光板261、262(図2参照)と調光板とを含んでいる。導光板261、262は、光透過性の樹脂材料等によって形成され、表示駆動部から出力された画像光をユーザーの眼に導く。調光板は、薄板状の光学素子であり、画像表示部20の表側(ユーザーの眼の側とは反対の側)を覆うように配置されている。調光板は、導光板261、262を保護し、導光板261、262の損傷や汚れの付着等を抑制する。また、調光板の光透過率を調整することによって、ユーザーの眼に入る外光量を調整して虚像の視認のしやすさを調整することができる。なお、調光板は省略可能である。
カメラ61は、ユーザーが画像表示部20を装着した際のユーザーの眉間に対応する位置に配置されている。カメラ61は、画像表示部20の表側方向、換言すれば、ヘッドマウントディスプレイ100を装着した状態におけるユーザーの視界方向の外景(外部の景色)を撮像し、外景画像を取得する。カメラ61はいわゆる可視光カメラであって、例えばCCD( Charge Coupled Device )やCMOS( Complementary Metal-Oxide Semiconductor )等の撮像素子を備える。このカメラ61により取得される外景画像は、物体から放射される可視光から物体の形状を表す画像である。本実施形態におけるカメラ61は単眼カメラであるが、ステレオカメラとしてもよい。また、カメラ61の配設位置は、ユーザーの眉間に限らず、画像表示部20の端部ELや端部ERであってもよい。
画像表示部20は、さらに、画像表示部20を制御部10に接続するための接続部40を有している。接続部40は、制御部10に接続される本体コード48と、本体コード48が2本に分岐した右コード42および左コード44と、分岐点に設けられた連結部材46と、を含んでいる。右コード42は、右保持部21の延伸方向の先端部APから右保持部21の筐体内に挿入され、右表示駆動部22に接続されている。同様に、左コード44は、左保持部23の延伸方向の先端部APから左保持部23の筐体内に挿入され、左表示駆動部24に接続されている。連結部材46には、イヤホンプラグ30を接続するためのジャックが設けられている。イヤホンプラグ30からは、右イヤホン32および左イヤホン34が延伸している。
画像表示部20と制御部10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行う。本体コード48における連結部材46とは反対側の端部と、制御部10とのそれぞれには、互いに嵌合するコネクター(図示省略)が設けられており、本体コード48のコネクターと制御部10のコネクターとの嵌合/嵌合解除により、制御部10と画像表示部20とが接続されたり切り離されたりする。右コード42と、左コード44と、本体コード48には、例えば、金属ケーブルや光ファイバーを採用することができる。
制御部10は、ヘッドマウントディスプレイ100を制御するための装置である。制御部10は、点灯部12と、タッチパッド14と、十字キー16と、電源スイッチ18とを含んでいる。点灯部12は、ヘッドマウントディスプレイ100の動作状態(例えば、電源のON/OFF等)を、その発光態様によって通知する。点灯部12としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いることができる。タッチパッド14は、タッチパッド14の操作面上での接触操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。タッチパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々のタッチパッドを採用することができる。十字キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、ヘッドマウントディスプレイ100の電源の状態を切り替える。
図2はヘッドマウントディスプレイ100の構成を機能的に示すブロック図である。制御部10は、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、無線通信部132と、GPSモジュール134と、CPU140と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および52とを備え、各部は図示しないバスにより相互に接続されている。
入力情報取得部110は、例えば、タッチパッド14や十字キー16、電源スイッチ18などに対する操作入力に応じた信号を取得する。記憶部120は、ROM、RAM、DRAM、ハードディスク等によって構成されている。記憶部120は、手輪郭形状記憶部122を含んでいる。詳細は後述する。電源130は、ヘッドマウントディスプレイ100の各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。
CPU140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、オペレーティングシステム(ОS)150、画像処理部160、音声処理部170、表示制御部190、AR処理部142として機能する。AR処理部142は、OS150や、特定のアプリケーションからの処理開始要求をトリガーとして、拡張現実感を実現させるための処理(以降、「拡張現実処理」とも呼ぶ。)を実行する。詳細は後述する。なお、AR処理部142は、特許請求の範囲における「拡張現実処理部」に相当する。
画像処理部160は、インターフェイス180を介して入力されるコンテンツ(映像)に基づいて信号を生成する。そして、画像処理部160は、生成した信号を、接続部40を介して画像表示部20に供給する。画像表示部20に供給するための信号は、アナログ形式とディジタル形式の場合で異なる。アナログ形式の場合、画像処理部160は、クロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、画像データーDataとを生成・送信する。具体的には、画像処理部160は、コンテンツに含まれる画像信号を取得する。取得した画像信号は、例えば動画像の場合、一般的に1秒あたり30枚のフレーム画像から構成されているアナログ信号である。画像処理部160は、取得した画像信号から、垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の同期信号を分離し、それらの周期に応じて、PLL回路等によりクロック信号PCLKを生成する。画像処理部160は、同期信号が分離されたアナログ画像信号を、A/D変換回路等を用いてディジタル画像信号に変換する。画像処理部160は、変換後のディジタル画像信号を、RGBデーターの画像データーDataとして、1フレームごとに記憶部120内のDRAMに格納する。一方、ディジタル形式の場合、画像処理部160は、クロック信号PCLKと、画像データーDataとを生成・送信する。具体的には、コンテンツがディジタル形式の場合、クロック信号PCLKが画像信号に同期して出力されるため、垂直同期信号VSyncおよび水平同期信号HSyncの生成と、アナログ画像信号のA/D変換とが不要となる。なお、画像処理部160は、記憶部120に格納された画像データーDataに対して、解像度変換処理や、輝度・彩度の調整といった種々の色調補正処理や、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。
画像処理部160は、生成されたクロック信号PCLK、垂直同期信号VSync、水平同期信号HSyncと、記憶部120内のDRAMに格納された画像データーDataとを、送信部51、52を介してそれぞれ送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データーDataを「右眼用画像データーData1」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データーDataを「左眼用画像データーData2」とも呼ぶ。送信部51、52は、制御部10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能する。
画像処理部160は、上記した処理の他、後述のユーザーの手認識にも関与すべく、手検出処理部162を備える。画像処理部160の手検出処理部162は、具体的には、カメラ61の各画素にて得られた撮像データーの入力を受け、その撮像データーで表される色の隣接画素の間の差分算出や、隣接画素の間の色の差分が所定の閾値以内の撮像データーの並びで形成される形状の捕捉、その捕捉した形状がユーザーの手であるかの判定等を、後述する図6の手認識処理の手順に沿って行う。よって、この手検出処理部162は、図6の手認識処理と相まって、特許請求の範囲における「差分算出部」、「捕捉部」および「認識部」を構築する。
表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部190は、制御信号により、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFFや、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFF、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFFや、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFFなどを個別に制御することにより、右表示駆動部22および左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。例えば、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24の両方に画像光を生成させたり、一方のみに画像光を生成させたり、両方共に画像光を生成させなかったりする。また、表示制御部190は、右LCD制御部211と左LCD制御部212とに対する制御信号を、送信部51および52を介してそれぞれ送信する。また、表示制御部190は、右バックライト制御部201と左バックライト制御部202とに対する制御信号を、それぞれ送信する。
音声処理部170は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、連結部材46に接続された右イヤホン32内の図示しないスピーカーおよび左イヤホン34内の図示しないスピーカーに対して供給する。なお、例えば、Dolby(登録商標)システムを採用した場合、音声信号に対する処理がなされ、右イヤホン32および左イヤホン34からは、それぞれ、例えば周波数等が変えられた異なる音が出力される。
インターフェイス180は、制御部10に対して、コンテンツの供給元となる種々の外部機器OAを接続するためのインターフェイスである。外部機器ОAとしては、例えば、パーソナルコンピューターPCや携帯電話端末、ゲーム端末等がある。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイスや、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等を用いることができる。
画像表示部20は、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26としての右導光板261と、左光学像表示部28としての左導光板262と、カメラ61と、9軸センサー66とを備えている。
9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20がユーザーの頭部に装着されているときには、ユーザーの頭部の動きを検出する動き検出部として機能する。ここで、頭部の動きとは、頭部の速度・加速度・角速度・向き・向きの変化を含む。
右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211および右LCD241と、右投写光学系251とを含んでいる。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241とを総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。
受信部53は、制御部10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用画像データーData1とに基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。
図3は右表示駆動部22における画像光生成部によって画像光が射出される様子を示す説明図である。右LCD241は、マトリクス状に配置された各画素位置の液晶を駆動することによって、右LCD241を透過する光の透過率を変化させることにより、右バックライト221から照射される照明光を、画像を表す有効な画像光へと変調する。なお、本実施形態ではバックライト方式を採用することとしたが、フロントライト方式や、反射方式を用いて画像光を射出してもよい。
右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。右光学像表示部26としての右導光板261は、右投写光学系251から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつユーザーの右眼REに導く。光学像表示部は、画像光を用いてユーザーの眼前に虚像を形成する限りにおいて任意の方式を用いることができ、例えば、回折格子を用いても良いし、半透過反射膜を用いても良い。
左表示駆動部24は、右表示駆動部22と同様の構成を有している。すなわち、左表示駆動部24は、受信部(Rx)54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202および左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212および左LCD242と、左投写光学系252とを含んでいる。右表示駆動部22と左表示駆動部24とは対になっており、左表示駆動部24の各部は、右表示駆動部22で説明した上記の各部と同様の構成および機能を有するので、その説明は省略する。
図4はAR処理部142にて実行される拡張現実処理により使用者に認識される虚像の一例を示す説明図である。上述のようにして、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の両眼に導かれた画像光が使用者の網膜に結像することにより、使用者は虚像VIを視認することができる。図4に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100の使用者の視野VR内には虚像VIが表示される。また、使用者の視野VRのうち、虚像VIが表示された部分については、使用者は、光学像表示部の虚像VIと、この虚像VIを透過するようにして外景SCを虚像VIの背後に視認する。使用者の視野VRのうち、虚像VIが表示された部分以外については、使用者は、光学像表示部を透過して、外景SCを直接見ることができる。このように虚像VIを外景SCに重ねて表示するための画像データーは、ヘッドマウントディスプレイ100のAR処理部142にてなされる拡張現実処理により、ユーザーが知覚する外景SCを拡張するための付加提示用の情報を表す画像データーとして生成される。そして、AR処理部142にて生成された画像データーが、右LCD制御部211等に通信されて、虚像VIは、ユーザーの正面領域に表示される。なお、「外景SCを拡張する」とは、ユーザーが眼にする現実環境、すなわち外景SCに対して情報を付加、削除、強調、減衰させ、ユーザーから見た現実世界たる外景SCを拡張することを意味する。画像データー生成を図る拡張現実処理の際、AR処理部142は、外景SCに付加提示用の情報を融像させるために、異なる右眼用画像データーData1と左眼用画像データーData2とを生成する。「外景に付加提示用の情報を融像させる」とは、ユーザーが実際目にする外景SCのうちの、ユーザーから所定の距離だけ離れた位置に対して、付加提示用の情報が存在するかのような感覚をユーザーに対して与える虚像VIを表示することを意味する。例えば、図4においてユーザーに視認される虚像VIがリンゴであるとすると、このリンゴを表す画像データーが、外景SCに含まれる現実の道の上に重なるような画像データーとして拡張現実処理により生成され、この生成された画像データーに基づく画像が、虚像VIとして表示されることになる。これにより、使用者は、あたかも何もない道の上に、リンゴが落ちているような感覚を得ることができるであり、AR処理部142は、図4に示した虚像VIやリンゴの虚像VIを、現実の外景SCにユーザーから所定の距離だけ離れて表示するための右眼用、左眼用の上記データーを拡張現実処理により生成し、これを出力する。
A−2.手認識処理:
図5は画像処理部160やAR処理部142等を含む制御部10にて実行される手認識処理の概要を説明する説明図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、図1に示すように、カメラ61を画像表示部20に備え、当該カメラは眉間に位置することから、図5に示すように、カメラ61の撮像領域CRは、視野VRのほぼ中央の情報領域を占める。ユーザーは、この撮像領域CRが占める位置をカメラ位置から概ね知覚しているので、自身の手Yhを自らの意志で撮像領域CRに入り込ませる。このようにユーザーの手Yhが撮像領域CRに入り込むと、カメラ61は、外景SCに手Yhが含まれた画像を撮像し、個々の画素に対応した撮像データーをCPU140に出力する。図5に示す外景SCであれば、ユーザーが視点を変えることで、撮像領域CRには、飛んでいる鳥が入り込んだり、道路を走行する車両なども入り込む。また、例えば、ユーザーが室内でヘッドマウントディスプレイ100を使用していれば、撮像領域CRには、テーブルや椅子、室内犬や猫、友人等の顔なども入り込むことがあり、カメラ61は、これらが含まれた画像を撮像し、個々の画素に対応した撮像データーをCPU140に出力する。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、撮像領域CRに入り込んだ物がユーザーの手Yhであるかを、次のようにして認識する。図6は手認識処理の手順を示すフローチャートである。
この手認識処理は、繰り返し実行されており、画像処理部160は、まず、カメラ61が備える画素ごとの撮像データーの入力を受ける(ステップS100)。図7は撮像データーの入力の状況を説明する説明図である。図7に示すように、本実施形態では、撮像領域CRを縦横に4分割した分割領域CR11〜CR22をデーター入力単位とした。その上で、分割領域ごとのデーター入力は、それぞれの分割領域の左上の画素をデーター入力始点とし、分割領域ごとに横方向に走査しつつ、分割領域の右下の画素をデーター入力終点とした。こうしたデーター走査入力を、分割領域CR11→CR12→CR21→CR22の順に実行する。画像処理部160は、撮像データーの走査入力を受ける際、9軸センサー66のセンサー出力に基づいて、ユーザーの頭部の傾きやひねり等の頭部の動きをキャンセルする。画像処理部160は、画素の並びに沿った分割領域ごとの撮像データーの走査入力を受けながら、その入力を受けた撮像データーで表される色の隣接画素の間の画素値の差分を算出する(ステップS102)。図8は撮像領域CRの一部部位の隣接画素の間の画素値の差分算出の様子を模式的に示す説明図である。
こうした隣接画素の間の画素値の差分算出に続き、画像処理部160は、算出した画素値の差分が所定の閾値以内の撮像データーの並びをグループ化する(ステップS104)。図8では、画素列Liにおいて、ユーザーの手Yhの指が占める範囲において隣接した画素の画素値の算出差分が所定の閾値以内である故にグループ化される。画素列Li以外の画素列でも同様のグループ化がなされる。隣接画素の間の色の差分が所定の閾値以内であることは、隣接した画素で撮像した色は閾値範囲で同じ色であることと同義であるので、ステップS104のグループ化により、同色系統の領域が他の領域と区別されることになる。図8では、ユーザーの手Yhの領域が他の領域と区別され、その輪郭形状が捕捉される。また、図8においてユーザーの手Yh以外の領域についても隣接画素の間の画素値の差分算出が行われ、算出した差分が所定の閾値以内の撮像データーの並びがグループ化される。図9は撮像領域CRの全域において差分算出とそのグループ化を行った結果を概略的に示す説明図である。この図9に示すように、例えば、手Yhの左右や上方において、仮に同じような色の雲や山並み木々が撮像されていれば、この雲や山並み、木々にあっても、算出した差分が所定の閾値以内の撮像データーの並びでグループ化される。本実施形態では、上記したグループ化により捕捉した輪郭形状が、カメラ61により撮像され得るユーザーの手Yhの大きさに比して小さい形状であれば、後述の形状対比の対象から除外した。これにより、形状対比に要する演算負荷を軽減できる。
次いで、画像処理部160は、前回の手認識処理の際にステップS104でグループ化して捕捉した輪郭と、今回の手認識処理のステップS104でグループ化して捕捉した輪郭とを対比し、捕捉済み輪郭が移動したか、或いは輪郭形状に変化があったかを判別する(ステップS106)。例えば、図8において、ユーザーが図示する指の形のまま手Yhを動かしたり、ユーザーが親指を折り込んだりすると、捕捉済み輪郭の移動や輪郭形状変化があったとして、画像処理部160は、記憶部120の手輪郭形状記憶部122から、対比形状として記憶済みの手輪郭を読み込む(ステップS108)。その一方、捕捉済み輪郭の移動や輪郭形状変化がないと、捕捉した輪郭は、図8における雲や山並み、木々、或いは室内使用時におけるや室内のテーブルや椅子等である可能性が高いので、ステップS108以降の手認識が無用であるとして、一旦、本ルーチンを終了する。この場合、ユーザーが撮像領域CRに手Yhを入り込ませた後にその手を動かさない場合も有り得るが、ユーザーの手Yhは撮像領域CRへの入り込み時点で動きがあるので、ステップS106では肯定判別され、続くステップS108に移行する。なお、ステップS106の判別処理を省略し、ステップS104での輪郭捕捉に続いてステップS108の対比形状たる記憶済み手輪郭の読込を実行してもよい。
図10は記憶部120の手輪郭形状記憶部122に対比形状として記憶済みの手輪郭の概略を示す説明図である。図示するように、手輪郭形状記憶部122には、親指を開いて人差し指を伸ばした手Yhの輪郭を表すデーター、人差し指だけを伸ばして他の指を折り曲げた手Yhの輪郭を表すデーター、人差し指と中指を伸ばした手Yhの輪郭を表すデーター等が記憶されている。これら輪郭は、カメラ61の撮像領域CRに入り込ませる際にユーザーが予め取り得る手Yhの形状を想定して規定されてデーター化され、予め手輪郭形状記憶部122に記憶されている。画像処理部160は、ステップS106に続くステップS108において図10の手Yhの輪郭データーを読み込み、その後、ステップS104で捕捉した輪郭を図10の手Yhの輪郭データーに対応する輪郭と対比し、その一致・不一致を判定する(ステップS110)。画像処理部160は、この判定に、凹凸の状況を対比するいわゆる凹凸対比手法等の手法を用い、輪郭が一致したと判定すると、その判定した輪郭をユーザーの曲げた手Yhと認識する(ステップS112)。その後、画像処理部160は、AR処理部142等と協働して、ステップS112で認識したユーザーの手Yhの一部部位、例えば指先に対応するポインターPが虚像VIに組み込まれるように、虚像VIの生成用の画像データーを修正し、その修正した画像データーによりポインターPを含む虚像VIをユーザーに視認させる(ステップS114)。図11は認識したユーザーの手Yhの指先に対応するポインターPを虚像VIに組み込んだ様子を概略的に示す説明図である。なお、虚像VIにおけるポインターPが対応するユーザーの指の部位は、指先に限らず、ステップS112で認識したユーザーの手Yhの指の付け根や伸びた指の中程としてもよい。
画像処理部160は、撮像領域CRに占める手Yhの指先の座標を、カメラ61から出力される撮像データーに対応した画素の並びから算出し、この撮像領域CRを虚像VIの表示矩形に対応して変形した際の指先座標を、ポインターPの座標として換算算出する。そして、虚像VIにおけるこの換算座標にポインターPが表示されるよう、AR処理部142は、虚像VIの生成用の画像データーを再生成(修正)して、図11に示すようにポインターPを含む虚像VIをユーザーに視認させる。その後、ユーザーの手Yhが撮像領域CRの範囲内で移動すれば、画像処理部160は、その都度の手Yhの指先座標の算出と、虚像VIにおけるポインター座標の換算算出とを行うので、これを受けて、AR処理部142は、手Yhの指先の動きに追従して虚像VIの表示用の画像データーを更新するので、ポインターPを虚像VIで動かしつつ、その虚像VIをユーザーに視認させる。
以上説明した構成を備える本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、図1に示すように、これを頭部に装着したユーザーの正面領域を撮像するカメラ61の撮像領域CRに入り込んだユーザーの手Yhを認識するに当たり、予め、手輪郭形状記憶部122に、撮像され得る手Yhの輪郭形状を記憶する。その上で、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、カメラ61が備える画素ごとの撮像データーの入力を受け(ステップS100)、撮像データーで表される色の隣接画素の間の差分算出を行い(ステップS102)、その算出差分が所定の閾値以内で同色系統の撮像データーの並びをグループ化する(ステップS104:図8〜図9)。そして、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、グループ化を経て捕捉した輪郭を手輪郭形状記憶部122に記憶済みの手Yhの輪郭形状と対比し(ステップS110)、輪郭が一致していれば、グループ化を経て捕捉した輪郭を撮像領域CRに入り込んだユーザーの手Yhと認識する。
この結果、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、ユーザーの手の認識の基準となるモデル色を手の色ごとに規定する必要がないことから、ユーザーの手Yhを認識するに当たっての利便性を損なわない。また、隣接画素の間の色の差分を算出する際のそれぞれの画素は、ユーザーの手の周辺の照度が急変しても、ほぼ等分にその影響を受けることから、隣接画素の間の色の差分は、ユーザーの手Yhの周辺の照度の急変にさほど影響されない。よって、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、照度急変による手の認識確度の低下を抑制できると共に、認識確度を高めることができる。また、手輪郭形状記憶部122に記憶する手の輪郭形状は、撮像領域CRにおいてユーザーが何らかの目的によって採ることが予想される手の輪郭形状であればよいので、記憶しておく手の輪郭形状はある程度制限され、人種や個々のユーザーに応じて設定する必要はない。この点からも、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、ユーザーの手Yhを認識するに当たっての利便性を損なわない他、ユーザーの手Yhの認識の汎用性が高まると共に、コスト低下も可能となる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、グループ化を経て捕捉した輪郭を手輪郭形状記憶部122に記憶済みの手Yhの輪郭形状と対比するに当たり、捕捉済み輪郭が所定の形状変化範囲内のまま移動したり、捕捉済み輪郭が形状変化を起こすと(ステップS106:肯定判定)、捕捉済み輪郭と記憶済みの手の輪郭との対比を実行する。こうすることで、次の利点がある。カメラがユーザーの正面領域を撮像する場合、カメラには、ユーザーの手以外のものも撮像され得る。例えば、ユーザーに正対するカメラがユーザーの正面領域を撮像する際には、ユーザーの手Yhのみならず、ユーザーの顔面や上半身、或いはユーザー後方の室内のテーブルや椅子等のいわゆる静止物も撮像される。この他、画像表示部20に組み込まれたカメラ61は、例えば、図8における雲や山並み、木々、或いは室内使用時におけるや室内のテーブルや椅子等の静止物を撮像する。これら静止物は、輪郭の移動や輪郭形状の変化を起こさない。これに対し、ユーザーは、通常、何らかの目的を持って撮像領域CRに手Yhを入り込ませることから、手Yhを、その姿勢をさほど変化させることなく、撮像領域において移動させたり、手Yの形を変えたりする。よって、図8における雲や山並み、木々、或いは室内使用時におけるや室内のテーブルや椅子等のいわゆる静止物が捕捉されても、これらについては、輪郭の移動や輪郭形状の変化が起きないので、静止物について補足した輪郭を、記憶済みの手の輪郭との対比から除外できる。よって、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、手認識に要する演算処理の負荷を軽減できる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、虚像VIを外景SCに重ねて表示するための画像データーをAR処理部142にて生成し、その生成した画像データーにより、虚像VIがユーザーの正面領域に表示されるように虚像VIを外景SCに重ねて視認させる。その上で、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、撮像領域CRに入り込んだユーザーの手Yhを既述したように認識すると、その認識したユーザーの手Yhの指先に対応するポインターPが虚像VIに組み込まれるように、画像データーを修正して、虚像VIをポインターPを含んで視認させる(ステップS114:図11)。よって、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、ユーザーには、ユーザー自身の手Yhと虚像VIにおけるポインターPとの対応を認識させることができる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、ポインターPを含む虚像VIが表示された部分については、ユーザーに、虚像VIを透過するようにして外景SCを虚像VIの背後に視認させる。よって、虚像VIについては、これを、カメラ61の撮像領域CRに入り込んだユーザーの手Yhを透過して表示されるよう、ユーザーに視認させる。この結果、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、ユーザーには、ユーザーの手Yhを虚像VIに重ねて認識させるので、ユーザーの手Yhの動作に対するポインターPの認識を高めることができる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、認識したユーザーの手Yhの指先が撮像領域CRにおいて占める座標を演算しつつ、その座標を虚像VIにおけるポインターPの座標に換算し、ポインターPを含む虚像VIをユーザーに視認させる(ステップS114:図11)。よって、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、手Yhの動きに追従してポインターPが虚像VIにおいて移動させて、ユーザーには、自身の手Yhの動きをポインターPの動きに関連付けて認識させるので、ユーザーの手Yhを、何らかのコマンド動作に適用することも可能となり、利便性が高まる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、撮像データーの走査入力を受ける際、9軸センサー66のセンサー出力に基づいてユーザーの頭部の動きをキャンセルする。よって、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、同色系統としてグループ化した輪郭をユーザーの頭部の動きに左右されずに正確に捕捉できるので、ユーザーの手の認識精度が高まる。
A−3.他の実施形態:
ヘッドマウントディスプレイ100は、次のような実施形態とできる。図12は他の実施形態のヘッドマウントディスプレイ100にて行う手認識処理の様子を概略的に示す説明図である。この実施形態では、ステップS100での撮像データーの走査入力とこれに続くステップS102での差分算出とを、撮像領域CRを予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に行う。つまり、図12に示すように、撮像領域CRを、左端領域CRLと右端領域CRRと下端領域CRDと残余領域CRUに予め区画し、各分割領域ごとの横方向のデーター走査入力を、右端領域CRR→下端領域CRD→左端領域CRLの順に実行する。通常、ユーザーは利き手側の手Yhをユーザーから見たカメラの撮像領域CRに入り込ませるので、右利きであれば右端領域CRRからか下端領域CRDから、撮像領域CRに手Yhを入り込ませる。先に説明した実施形態では、指先をポインターPに合致させるので、左利きのユーザーにあっても、右利きと同様な手の動作を採ると想定される。よって、撮像領域CRを左端領域CRLと右端領域CRRと下端領域CRDと残余領域CRUに予め区画し、上記の順にデーター走査入力を図るこの形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、区画領域ごとに定められた実行順を撮像領域CRへの手Yhの入り込み動作に対応付けることで、例えば、右端領域CRRにユーザーの手Yhが入り込んだ時点でその手Yhを速やかに認識でき、その後は、全領域でのデーター入力により手Yhの挙動をポインターPの動作に対応させることができる。この実施形態において、データー走査入力を、下端領域CRD→右端領域CRR→左端領域CRLの順に実行するようにしてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ100の他の実施形態としては、ステップS100で入力を受けるRGB系の撮像データーを、色を色相(hue)と彩度(saturation)と明度(value)で表すHSV表色系に色変換する。そして、続くステップS102での隣接画素の間の色の差分算出を、色変換により得た明度の隣接画素の間の差分算出に代える。撮像データーを色変換して得た明度は、撮像したユーザーの手Yhの周辺の照度の影響を受ける輝度と、HSV表色系への色変換の過程で分離されるので、HSV表色系への色変換を経て得た明度を用いる実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、照度急変に伴う認識確度の低下をより高い実効性で抑制でき、手Yhの認識確度をより高めることができる。
B.変形例:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態では、ヘッドマウントディスプレイの構成について例示した。しかし、ヘッドマウントディスプレイの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記実施形態における、制御部と、画像表示部とに対する構成要素の割り振りは、あくまで一例であり、種々の態様を採用可能である。例えば、以下のような態様としてもよい。(i)制御部にCPUやメモリー等の処理機能を搭載、画像表示部には表示機能のみを搭載する態様、(ii)制御部と画像表示部との両方にCPUやメモリー等の処理機能を搭載する態様、(iii)制御部と画像表示部とを一体化した態様(例えば、画像表示部に制御部が含まれ眼鏡型のウェアラブルコンピューターとして機能する態様)、(iv)制御部の代わりにスマートフォンや携帯型ゲーム機を使用する態様、(v)制御部と画像表示部とを無線通信かつワイヤレス給電可能な構成とすることにより接続部(コード)を廃した態様。
上記実施形態では、説明の便宜上、制御部が送信部を備え、画像表示部が受信部を備えるものとした。しかし、上記実施形態の送信部および受信部は、いずれも、双方向通信が可能な機能を備えており、送受信部として機能することができる。また、例えば、図2に示した制御部は、有線の信号伝送路を介して画像表示部と接続されているものとした。しかし、制御部と、画像表示部とは、無線LANや赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の無線の信号伝送路を介した接続により接続されていてもよい。
例えば、図2に示した制御部、画像表示部の構成は任意に変更することができる。具体的には、例えば、制御部からタッチパッドを省略し、十字キーのみで操作する構成としてもよい。また、制御部に操作用スティック等の他の操作用インターフェイスを備えても良い。また、制御部にはキーボードやマウス等のデバイスを接続可能な構成として、キーボードやマウスから入力を受け付けるものとしてもよい。また、例えば、タッチパッドや十字キーによる操作入力のほか、フットスイッチ(ユーザーの足により操作するスイッチ)による操作入力を取得してもよい。また、フットスイッチや視線による操作入力を取得可能とすれば、ユーザーが手を離すことが困難である作業においても、入力情報取得部は、ユーザーからの操作入力を取得することができる。
例えば、ヘッドマウントディスプレイは、両眼タイプの透過型ヘッドマウントディスプレイであるものとしたが、単眼タイプのヘッドマウントディスプレイとしてもよい。また、ユーザーがヘッドマウントディスプレイを装着した状態において外景の透過が遮断される非透過型ヘッドマウントディスプレイとして構成してもよい。
図13は変形例におけるヘッドマウントディスプレイの外観の構成を示す説明図である。図13(A)の例の場合、図1に示したヘッドマウントディスプレイ100との違いは、画像表示部20aが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26aを備える点と、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28aを備える点である。右光学像表示部26aは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時におけるユーザーの右眼の斜め上に配置されている。同様に、左光学像表示部28aは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時におけるユーザーの左眼の斜め上に配置されている。図13(B)の例の場合、図1に示したヘッドマウントディスプレイ100との違いは、画像表示部20bが、右光学像表示部26に代えて右光学像表示部26bを備える点と、左光学像表示部28に代えて左光学像表示部28bを備える点である。右光学像表示部26bは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時におけるユーザーの右眼の斜め下に配置されている。左光学像表示部28bは、第1実施形態の光学部材よりも小さく形成され、ヘッドマウントディスプレイの装着時におけるユーザーの左眼の斜め下に配置されている。このように、光学像表示部はユーザーの眼の近傍に配置されていれば足りる。また、光学像表示部を形成する光学部材の大きさも任意であり、光学像表示部がユーザーの眼の一部分のみを覆う態様、換言すれば、光学像表示部がユーザーの眼を完全に覆わない態様のヘッドマウントディスプレイとして実現することもできる。
例えば、画像処理部、表示制御部、AR処理部、音声処理部等の機能部は、CPUがROMやハードディスクに格納されているコンピュータープログラムをRAMに展開して実行することにより実現されるものとして記載した。しかし、これら機能部は、当該機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を用いて構成されてもよい。
例えば、上記実施形態では、画像表示部を眼鏡のように装着するヘッドマウントディスプレイであるとしているが、画像表示部が通常の平面型ディスプレイ装置(液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等)であるとしてもよい。この場合にも、制御部と画像表示部との間の接続は、有線の信号伝送路を介した接続であってもよいし、無線の信号伝送路を介した接続であってもよい。このようにすれば、制御部を、通常の平面型ディスプレイ装置のリモコンとして利用することもできる。
また、画像表示部として、眼鏡のように装着する画像表示部に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部といった他の形状の画像表示部を採用してもよい。また、イヤホンは耳掛け型やヘッドバンド型を採用してもよく、省略しても良い。また、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)として構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。
例えば、上記実施形態では、電源として二次電池を用いることしたが、電源としては二次電池に限らず、種々の電池を使用することができる。例えば、一次電池や、燃料電池、太陽電池、熱電池等を使用してもよい。
例えば、上記実施形態では、画像光生成部は、バックライトと、バックライト制御部と、LCDと、LCD制御部とを用いて構成されるものとした。しかし、上記の態様はあくまで例示である。画像光生成部は、これらの構成部と共に、またはこれらの構成部に代えて、他の方式を実現するための構成部を備えていても良い。例えば、画像光生成部は、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としても良い。また、例えば、画像生成部は、LCDに代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型の頭部装着型表示装置に対して本発明を適用することも可能である。
・他の変形例:
AR処理部は、カメラによって取得されたユーザーの視界方向の外景画像を、画素視差角によりパターンマッチングさせて、拡張現実処理を実現してもよい。具体的には、画像表示部は、右眼用カメラと、左眼用カメラとを備える構成とする。右眼用カメラは、画像表示部のユーザーの右眼に対応する位置に配置され、画像表示部の表側方向の外景を撮像可能なカメラである。左眼用カメラは、画像表示部のユーザーの左眼に対応する位置に配置され、画像表示部の表側方向の外景を撮像可能なカメラである。AR処理部は、右眼用カメラにより撮像された画像に含まれる対象物体(付加提示用の情報を近傍に表示させる対象となる物体)と、左眼用カメラにより撮像された画像に含まれる対象物体との間のずれ量を求め、当該ずれ量と画素視差角とを用いて、拡張現実処理における虚像VIの表示箇所たる「目標距離」を決定してもよい。
AR処理部は、上記の拡張現実処理を、所定の条件が満足される場合に限って実行してもよい。例えば、画像表示部に対してユーザーの視線の方向を検出可能な構成を備えたうえで、AR処理部は、検出された視線の方向が以下の条件のうちの少なくともいずれか1つを満たす場合に限って、上記の拡張現実処理を実行してもよい。
・水平約200°、垂直約125°(例えば、下方向75°、上方向50°)の視野角の範囲内であるとき。
・情報受容能力に優れる有効視野である、水平約30°、垂直約20°の範囲内であるとき。
・注視点が迅速に安定して見える安定注視野である、水平60°〜90°、垂直45°〜70°の範囲内であるとき。
・映像に誘発される自己運動感覚(ベクション)の誘発が起こりはじめる水平約20°から、自己運動感覚が飽和する約110°の範囲内であるとき。
この他、拡張現実処理を行わない手認識構成の変形例とすることも可能である。図14はユーザーの手を認識する画像処理装置の概略を示す説明図である。図示するように、この変形例では、パーソナルコンピューターPCを用い、内蔵のカメラ61を、既述した実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ100のカメラ61とする。なお、コンピューターと別体のカメラをパーソナルコンピューターPCと接続して構成してもよい。この変形例では、パーソナルコンピューターPCは、図2に示した制御部10を、拡張現実処理に関与する構成を除外して備える。パーソナルコンピューターPCからなる画像処理装置は、パーソナルコンピューターPCの前に位置するユーザーの正面領域をカメラ61にて撮像し、その撮像領域に入り込んだユーザーの手Yhを、既述したヘッドマウントディスプレイ100と同様に認識する。
また、上記の実施形態のヘッドマウントディスプレイ100では、撮像領域CRに入り込んだユーザーの手Yhを認識するに当たり、カメラ61が備える画素ごとに入力を受けた隣接画素の間の画素値の差分算出を行ったが(ステップS102)、撮像領域CRに入り込んで撮像されるに到った何らかの輪郭捕捉対象物の撮像画像を含む近傍領域について、隣接画素の間の画素値の差分算出を行ったり、この近傍領域を占める画素から得られる色についてのデーターの差分算出を行うようにしてもよい。上記の近傍領域を占める画素についての差分演算とすれば、図8に示すように映り込んだ雲や山並み、木々等の静止物については、差分演算を経た輪郭形状の捕捉対象から除外できるので、その分、演算負荷が軽減する。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部(コントローラー)
12…点灯部
14…タッチパッド
16…十字キー
18…電源スイッチ
20…画像表示部
20a、20b…画像表示部
21…右保持部
22…右表示駆動部
23…左保持部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部
26a、26b…右光学像表示部
28…左光学像表示部
28a、28b…左光学像表示部
30…イヤホンプラグ
32…右イヤホン
34…左イヤホン
40…接続部
42…右コード
44…左コード
46…連結部材
48…本体コード
51…送信部
52…送信部
53…受信部
61…カメラ
100…ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)
110…入力情報取得部
120…記憶部
122…手輪郭形状記憶部
130…電源
132…無線通信部
140…CPU
142…AR処理部(拡張現実処理部)
160…画像処理部
170…音声処理部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部
202…左バックライト制御部
221…右バックライト
222…左バックライト
251…右投写光学系
252…左投写光学系
261…右導光板
262…左導光板
PCLK…クロック信号
VSync…垂直同期信号
HSync…水平同期信号
Data…画像データー
Data1…右眼用画像データー
Data2…左眼用画像データー
CR…撮像領域
CR11〜CR22…分割領域
CRD…下端領域
CRL…左端領域
CRR…右端領域
CRU…残余領域
P…ポインター
PC…パーソナルコンピューター
SC…外景
RE…右眼
VI…虚像
EL…端部
AP…先端部
ER…端部
VR…視野
Yh…手
Li…画素列

Claims (8)

  1. ユーザーの正面を撮像するカメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識する画像処理装置であって、
    前記カメラが備える複数のデーターからなる撮像画像の入力を受け、該撮像画像における前記データーの差分を算出し、該データーの差分算出を前記撮像領域の少なくとも一部の領域において実行する差分算出部と、
    該差分算出部の算出した前記差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉する捕捉部と、
    該捕捉した認識対象形状の対比形状としての手の輪郭形状を予め記憶した記憶部と、
    前記捕捉部の捕捉した認識対象形状を前記記憶部の記憶した前記輪郭形状と対比し、その対比結果に基づいて、前記捕捉した認識対象形状を前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手と認識する認識部とを備え、
    前記差分算出部は、前記撮像領域を予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に、前記区画領域での前記差分算出を実行し、
    前記区画領域は、前記撮像領域の左端領域と右端領域と下端領域と残余の領域に区画され、前記差分算出部は、前記左端領域と前記右端領域と前記下端領域のいずれかの領域について最先に前記差分算出を実行する、画像処理装置。
    る、画像処理装置。
  2. 前記差分算出部は、前記撮像画像の前記差分を、前記撮像画像を構成する隣接画素間の画素値の差分として算出し、
    前記捕捉部は、前記隣接画素間の画素値の差分が所定の閾値以内の領域の形状を前記認識対象形状として捕捉する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記差分算出部は、前記撮像画像を構成する画素データーを色変換して得た明度の前記隣接画素間の差分を、前記隣接画素間の画素値の差分として算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. ユーザーの正面を撮像するカメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識する画像処理方法であって、
    前記カメラが備える複数のデーターからなる撮像画像の入力を受け、該撮像画像における前記データーの差分を算出し、該データーの差分算出を前記撮像領域の少なくとも一部の領域において実行する第1工程と、
    該差分算出部の算出した前記差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉する第2工程と、
    該捕捉した認識対象形状の対比形状としての手の輪郭形状を予め記憶した記憶部の前記輪郭形状と前記第2工程で捕捉した認識対象形状とを対比し、その対比結果に基づいて、前記捕捉した認識対象形状を前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手と認識する第3工程とを備え、
    前記第1工程では、前記撮像領域を予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に、前記区画領域での前記差分算出を実行するに当たり、
    前記区画領域を、前記撮像領域の左端領域と右端領域と下端領域と残余の領域に区画したものとした上で、前記左端領域と前記右端領域と前記下端領域のいずれかの領域について最先に前記差分算出を実行する、画像処理方法。
  5. ユーザーの正面を撮像するカメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識する画像処理を行うコンピュータープログラムであって、
    前記カメラが備える複数のデーターからなる撮像画像の入力を受け、該撮像画像における前記データーの差分を算出し、該データーの差分算出を前記撮像領域の少なくとも一部の領域において実行する差分算出機能と、
    該差分算出部の算出した前記差分が所定の閾値以内の領域の形状を認識対象形状として捕捉する捕捉機能と、
    該捕捉した認識対象形状の対比形状としての手の輪郭形状を予め記憶した記憶部の前記輪郭形状と前記差分算出機能で捕捉した認識対象形状とを対比し、その対比結果に基づいて、前記捕捉した認識対象形状を前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手と認識する認識機能とをコンピューターに実現させると共に、
    前記差分算出機能では、前記撮像領域を予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に、前記区画領域での前記差分算出を実行するに当たり、
    前記区画領域を、前記撮像領域の左端領域と右端領域と下端領域と残余の領域に区画したものとした上で、前記左端領域と前記右端領域と前記下端領域のいずれかの領域について最先に前記差分算出を実行する、コンピュータープログラム。
  6. ユーザーが虚像を外景に重ねて視認可能な頭部装着型表示装置であって、
    前記虚像を表示するための画像データーを生成し、該生成した前記画像データーにより、前記虚像がユーザーの視野に表示されるように前記虚像を視認させる拡張現実処理部と、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項の画像処理装置を備えた上で、前記カメラをユーザーの手を撮像可能に備え、
    前記拡張現実処理部は、
    前記虚像を前記撮像領域に対応した表示域で視認させると共に、
    前記画像処理装置の前記認識部が前記撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を認識すると、該認識された前記ユーザーの手の少なくとも一部部位に対応する手部位対応画像が組み込まれた前記虚像を表示するための前記画像データーを生成し、前記虚像の表示域において前記手部位対応画像が占める位置を、前記撮像領域において前記一部部位が占める位置に応じて更新する、頭部装着型表示装置。
  7. 前記拡張現実処理部は、前記手部位対応画像を含む前記虚像が前記カメラの撮像領域に入り込んだ前記ユーザーの手を透過して表示されるよう、前記画像データーを生成する請求項6に記載の頭部装着型表示装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の頭部装着型表示装置であって、
    ユーザーの頭部の動きを検知する頭部挙動検知センサーを備え、
    前記画像処理装置の前記差分算出部は、前記頭部挙動検知センサーの検知した頭部の動きがキャンセルされた状態で、前記カメラから前記撮像画像の入力を受ける、頭部装着型表示装置。
JP2013177861A 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム Active JP6217244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177861A JP6217244B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
US14/466,689 US9547372B2 (en) 2013-08-29 2014-08-22 Image processing device and head mounted display apparatus including the same
CN201410437585.3A CN104423046B (zh) 2013-08-29 2014-08-29 图像处理装置及具有其的头部安装型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177861A JP6217244B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015046092A JP2015046092A (ja) 2015-03-12
JP2015046092A5 JP2015046092A5 (ja) 2016-10-06
JP6217244B2 true JP6217244B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52582579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177861A Active JP6217244B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9547372B2 (ja)
JP (1) JP6217244B2 (ja)
CN (1) CN104423046B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237000B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP6609920B2 (ja) * 2014-12-25 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10921896B2 (en) 2015-03-16 2021-02-16 Facebook Technologies, Llc Device interaction in augmented reality
JP6786792B2 (ja) 2015-12-03 2020-11-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN105657370A (zh) * 2016-01-08 2016-06-08 李昂 一种封闭性的可穿戴全景摄像与处理系统及其操作方法
US10067636B2 (en) * 2016-02-09 2018-09-04 Unity IPR ApS Systems and methods for a virtual reality editor
JP2019113881A (ja) * 2016-03-23 2019-07-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 頭部装着装置
US10869026B2 (en) * 2016-11-18 2020-12-15 Amitabha Gupta Apparatus for augmenting vision
CN106775258A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 虹软(杭州)多媒体信息技术有限公司 利用手势控制实现虚拟现实交互的方法和装置
JP7095602B2 (ja) * 2017-02-16 2022-07-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
US11494986B2 (en) * 2017-04-20 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for two dimensional application usage in three dimensional virtual reality environment
EP3639083A4 (en) * 2017-06-14 2021-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DISPLAY SETTINGS
US20190066385A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6971788B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-24 シャープ株式会社 画面表示制御方法および画面表示制御システム
JP7109193B2 (ja) * 2018-01-05 2022-07-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 操作判定装置及び操作判定方法
US10497179B2 (en) * 2018-02-23 2019-12-03 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Apparatus and method for performing real object detection and control using a virtual reality head mounted display system
CN108401452B (zh) * 2018-02-23 2021-05-07 香港应用科技研究院有限公司 使用虚拟现实头戴式显示器系统来执行真实目标检测和控制的装置和方法
US10643362B2 (en) * 2018-03-26 2020-05-05 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Message location based on limb location
CN110598795A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 展讯通信(上海)有限公司 图像差异检测方法及装置、存储介质、终端
US11544921B1 (en) * 2019-11-22 2023-01-03 Snap Inc. Augmented reality items based on scan

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375158B2 (ja) * 1991-11-28 2003-02-10 株式会社リコー 画像データ処理方法及びその装置
JPH10336439A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
US6563537B1 (en) * 1997-07-31 2003-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal interpolation
JP2001014457A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像処理装置
DE10100616A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-18 Siemens Ag Authentisierung einer Person mittels Handerkennung
JP4229154B2 (ja) * 2006-08-31 2009-02-25 ソニー株式会社 画像処理方法
CN100527165C (zh) * 2007-09-04 2009-08-12 杭州镭星科技有限公司 一种以动态投影为背景的实时目标识别方法
JP5293154B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP5262681B2 (ja) 2008-12-22 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及びそのプログラム
AU2011220382A1 (en) * 2010-02-28 2012-10-18 Microsoft Corporation Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US20150309316A1 (en) * 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
JP2012098771A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
US20120229509A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Liu Guangsong System and method for user interaction
JP2012194492A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイのためのコンピュータプログラム
JP2013031054A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置及びこれを備えた物体検出装置、並びに、光学フィルタ及びその製造方法
TW201322058A (zh) * 2011-11-16 2013-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 手勢辨識系統及方法
US9524028B2 (en) * 2013-03-08 2016-12-20 Fastvdo Llc Visual language for human computer interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US9547372B2 (en) 2017-01-17
CN104423046B (zh) 2019-03-08
JP2015046092A (ja) 2015-03-12
CN104423046A (zh) 2015-03-18
US20150062165A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217244B2 (ja) 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
JP6237000B2 (ja) 頭部装着型表示装置
US11054650B2 (en) Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
JP6337418B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6232763B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6459421B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP5970872B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6369005B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6459380B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6488786B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
US9799144B2 (en) Head mounted display, and control method for head mounted display
JP6600945B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6492673B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP6488629B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP6303274B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP5742355B2 (ja) 頭部装着型表示装置
JP2016109710A (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6451222B2 (ja) 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP6136162B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP6287399B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2019004471A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2018107823A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150