JP2021105782A - 表示システム、表示方法、及び、プログラム - Google Patents

表示システム、表示方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021105782A
JP2021105782A JP2019235893A JP2019235893A JP2021105782A JP 2021105782 A JP2021105782 A JP 2021105782A JP 2019235893 A JP2019235893 A JP 2019235893A JP 2019235893 A JP2019235893 A JP 2019235893A JP 2021105782 A JP2021105782 A JP 2021105782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
display unit
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019235893A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 鳥井
Shinya Torii
慎也 鳥井
総志 木村
Fusayuki Kimura
総志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019235893A priority Critical patent/JP2021105782A/ja
Priority to US17/131,919 priority patent/US11449296B2/en
Priority to CN202011550957.5A priority patent/CN113050279B/zh
Publication of JP2021105782A publication Critical patent/JP2021105782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】2つの表示部を使用して表示を行うシステムにおいて、より直感的な操作を可能とする。【解決手段】表示システム1は、HMD100と、制御装置300と、を備える。表示システム1は、画像表示部20とタッチパネル350の表示を共通とする第1表示モード、および、画像表示部20とタッチパネル350との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有し、画像表示部20およびタッチパネル350の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を実行可能であり、第1状態、第2状態、または第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、表示モードを第1表示モードとする。【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム、表示方法、及び、プログラムに関する。
従来、HMDを処理装置に接続した構成において、処理装置の表示画像をHMDに表示し、処理装置の表示画像をユーザーインターフェイス表示に切り替える技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された構成では、2つの表示部を連携させることでユーザビリティーの向上を図っている。
特開2019−114050公報
特許文献1に記載された構成では、ユーザーインターフェイスに対する操作を処理装置によって行うので、HMDを装着した使用者が、処理装置の表示画像を見ながら操作を行う必要があった。このため、2つの表示部を使用する場合に、より直感的な操作を可能とすることが望まれていた。
上記課題を解決する一態様は、第1表示部を有する表示装置と、前記表示装置に接続される制御装置と、を備え、前記制御装置は、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備え、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有し、前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を実行可能であり、前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示システムである。
上記課題を解決する別の一態様は、使用者の頭部に装着される第1表示部を有する頭部装着型表示装置と、前記頭部装着型表示装置に接続される制御装置と、を備える表示システムであって、前記制御装置は、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備え、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有し、前記表示システムの動作状態として、前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を実行可能であり、前記表示システムの動作状態が特定の移行をする場合に、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示システムである。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、第1表示部を有する表示装置と、前記表示装置に接続され、第2表示部および前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備える制御装置と、による表示方法であって、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを実行し、前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を遷移させ、前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示方法である。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、第1表示部を有する表示装置に接続され、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備える制御装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを切り替え可能であり、前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を切り替えて実行し、前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、プログラムである。
表示システムの概略構成を示す図。 画像表示部の光学系の構成を示す要部平面図。 表示システムのブロック図。 制御装置のブロック図。 制御装置のソフトウェアプラットフォームの構成を示す模式図。 タッチセンサーに対する操作の検出方式の説明図。 制御装置の向きと操作の検出方向の対応の例を示す模式図。 表示システムの表示モードの例を示す模式図。 表示システムの表示モードの例を示す模式図。 表示システムの表示モードの例を示す模式図。 表示システムの表示モードの例を示す模式図。 表示システムの表示モードの例を示す模式図。 表示システムの動作状態の遷移を示す説明図。 制御装置の動作を示すフローチャート。 制御装置の動作を示すフローチャート。
[1.表示システムの構成]
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、表示システム1の概略構成を示す図である。
表示システム1は、HMD100と、制御装置300とを備える。HMD100は、使用者Uの頭部に装着される画像表示部20を備え、使用者Uに画像や映像を視認させる頭部装着型表示装置であり、本発明の表示装置の一例である。HMDはHead Mounted Displayの略である。
HMD100は、画像表示部20に接続された接続装置10を有する。接続装置10は、HMD100を、HMD100とは異なる装置に接続するインターフェイスとして機能する。表示システム1では、接続装置10に制御装置300が接続される。
以下の説明及び図面においては、説明の便宜のため、HMD100を構成するいくつかの機能部の名称に接頭辞DPを付し、制御装置300を構成するいくつかの機能部の名称に接頭辞COを付す。
制御装置300は、文字や画像を表示する表示画面、および、タッチ操作や押圧操作を検出する操作部として機能するタッチパネル350を備え、携帯可能なサイズの端末装置であり、例えばスマートフォンを用いることができる。タッチパネル350は、図4を参照して後述するLCD331、および、タッチセンサー336により構成される。LCDはLiquid Crystal Displayの略である。制御装置300は、デスクトップ型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター等であってもよい。
接続装置10は、箱形のケースに、コネクター11A及びコネクター11Dを備える。コネクター11Aには接続ケーブル40を介して画像表示部20が接続され、コネクター11DにはUSBケーブル46を介して制御装置300が接続される。これにより、画像表示部20と制御装置300は相互にデータを送受信可能に接続される。例えば、制御装置300は、画像表示部20が映像を表示するための映像データや、音声データを画像表示部20に出力する。例えば、画像表示部20は、後述するように画像表示部20が備える各種センサーの検出データを制御装置300に送信する。制御装置300は、画像表示部20に対して電力を供給可能であってもよい。USBはUniversal Serial Busの略である。
USBケーブル46を用いて接続装置10と制御装置300とを接続する構成は一例にすぎず、接続装置10と制御装置300との具体的な接続形態は制限されない。例えば、他の種類のケーブルを用いて有線接続してもよいし、無線通信を介して接続してもよい。例えば、USBケーブル46がUSB−TypeC規格のコネクター11Dに接続される構成では、USBケーブル46により20ボルトの直流電流の供給が可能であり、USB−TypeCの代替モードの機能としてHDMI規格の映像データ等を伝送できる。HDMI及びMHLは登録商標である。
画像表示部20は、右保持部21と、左保持部23と、前部フレーム27とを有する本体に、右表示部22、左表示部24、右導光板26、及び左導光板28を備える。
右保持部21及び左保持部23は、前部フレーム27の両端部から後方に延び、使用者Uの頭部に画像表示部20を保持する。右保持部21は、前部フレーム27において使用者Uの右側に位置する端部ERに連結され、左保持部23は使用者Uの左側に位置する端部ELに連結される。
右導光板26及び左導光板28は、前部フレーム27に設けられる。右導光板26は、画像表示部20の装着状態において使用者Uの右眼の眼前に位置し、右眼に画像を視認させる。左導光板28は、画像表示部20の装着状態において使用者Uの左眼の眼前に位置し、左眼に画像を視認させる。右導光板26及び左導光板28は、光透過性の樹脂等によって形成される光学部であり、右表示部22及び左表示部24が出力する画像光を、使用者Uの眼に導く。右導光板26及び左導光板28は、例えばプリズムである。
前部フレーム27は、右導光板26の一端と左導光板28の一端とを互いに連結した形状を有し、この連結位置は、使用者Uが画像表示部20を装着する装着状態で、使用者Uの眉間に対応する。前部フレーム27は、画像表示部20の装着状態で使用者Uの鼻に当接する鼻当て部を備えてもよく、右保持部21及び左保持部23にベルトを連結して、ベルトによって画像表示部20を使用者Uの頭部に保持する構成であってもよい。
右表示部22及び左表示部24は、それぞれ、光学ユニット及び周辺回路をユニット化したモジュールである。右表示部22は、右導光板26により画像を表示させ、左表示部24は左導光板28により画像を表示させる。右表示部22は右保持部21に設けられ、左表示部24は左保持部23に設けられる。
使用者Uの右眼には、右導光板26により導かれた画像光と、右導光板26を透過した外光とが入射する。同様に、左眼には、左導光板28により導かれた画像光と、左導光板28を透過した外光とが入射する。使用者Uの眼には、右導光板26及び左導光板28からの画像光と、右導光板26及び左導光板28を透過する外光とが入射する。これにより、使用者Uは画像表示部20が表示する画像と、右導光板26及び左導光板28を透過する外景とを重ねて視認する。
前部フレーム27には、DP照度センサー65が配置される。DP照度センサー65は、画像表示部20を装着する使用者Uの前方からの外光を受光するセンサーである。DP照度センサー65によって、右導光板26及び左導光板28を透過して使用者Uの眼に入射する外光の照度や光量を検出できる。
DP外側カメラ61は、前部フレーム27において、右導光板26及び左導光板28を透過する外光を遮らない位置に設けられる。DP外側カメラ61は、CCDやCMOS等の撮像素子及び撮像レンズ等を備えるデジタルカメラであり、単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。DP外側カメラ61の画角は、画像表示部20を装着した使用者Uが右導光板26及び左導光板28を透過して視認する外景の範囲の少なくとも一部を含む。DP外側カメラ61は広角カメラであってもよく、画像表示部20を装着した使用者Uが視認する外景の全体を撮像可能なものであってもよい。CCDは、Charge Coupled Deviceの略であり、CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略である。
前部フレーム27には、DP外側カメラ61の動作中に点灯するLEDインジケーター67が配置される。
前部フレーム27には、予め設定された測定方向に位置する測定対象物までの距離を検出する距離センサー64が設けられる。距離センサー64は、例えば、LEDやレーザーダイオード等を用いた光反射式距離センサー、赤外線式深度センサー、超音波式の距離センサー、或いは、レーザーレンジスキャナーである。距離センサー64は、画像検出と音声検出とを組み合わせた距離検出ユニットや、カメラによるステレオ撮影で得られる画像を処理して距離を検出する装置であってもよい。距離センサー64の測定方向は、例えば、右導光板26及び左導光板28を透過して使用者Uが視認する外景の方向である。
右表示部22及び左表示部24は、それぞれ、接続ケーブル40により接続装置10に接続される。接続ケーブル40は、オーディオコネクター36を備える。オーディオコネクター36には、ステレオヘッドホンを構成する右イヤホン32及び左イヤホン34と、マイク63とを有するヘッドセット30が接続される。右イヤホン32及び左イヤホン34は、接続装置10が出力する音声信号に基づき音声を出力する。マイク63は、音声を集音して音声信号を接続装置10に出力する。
[2.画像表示部の光学系の構成]
図2は、画像表示部20の光学系の構成を示す要部平面図である。図2には説明のため使用者Uの左眼LE及び右眼REを図示する。
右表示部22と左表示部24とは、例えば、左右対称に構成される。
右眼REに画像を視認させる構成として、右表示部22は、画像光を発するOLEDユニット221、及び、OLEDユニット221が発する画像光Lを右導光板26に導く右光学系251を備える。OLEDはOrganic Light Emitting Diodeの略である。
OLEDユニット221は、OLEDパネル223と、OLEDパネル223を駆動するOLED駆動回路225とを有する。OLEDパネル223は、例えばR、G、Bの色光をそれぞれ発する発光素子を配置した自発光型の表示パネルである。OLED駆動回路225は、DP制御部120の制御に従ってOLEDパネル223を駆動する。OLED駆動回路225は、例えばOLEDパネル223の裏面に固定される不図示の基板に実装され、この基板に、図3に示す温度センサー217が実装される。
右光学系251は、OLEDパネル223から射出された画像光Lをコリメートレンズによって並行状態の光束にし、右導光板26に入射させる。右導光板26の内部において画像光Lは複数の反射面で反射し、右眼REの眼前に位置するハーフミラー261で反射して、右眼REに向けて右導光板26から射出される。
左眼LEに画像を視認させる構成として、右表示部22は、画像光を発するOLEDユニット241、及び、OLEDユニット241が発する画像光Lを左導光板28に導く左光学系252を備える。
OLEDユニット241は、OLEDパネル243と、OLEDパネル243を駆動するOLED駆動回路245とを有する。OLEDパネル243は、例えばR、G、Bの色光をそれぞれ発する発光素子を配置した自発光型の表示パネルである。OLED駆動回路245は、DP制御部120の制御に従ってOLEDパネル243を駆動する。OLED駆動回路245は、例えばOLEDパネル243の裏面に固定される不図示の基板に実装され、この基板には図3に示す温度センサー239が実装される。
左光学系252は、OLEDパネル243から射出された画像光Lをコリメートレンズによって並行状態の光束にし、左導光板28に入射させる。左導光板28の内部において画像光Lは複数の反射面で反射し、左眼LEの眼前に位置するハーフミラー261で反射して、左眼LEに向けて左導光板28から射出される。
HMD100は、透過型の表示装置として機能する。すなわち、使用者Uの右眼REには、ハーフミラー261で反射した画像光Lと右導光板26を透過した外光OLとが入射する。左眼LEには、ハーフミラー281で反射した画像光Lと、ハーフミラー281を透過した外光OLとが入射する。HMD100は、内部で処理した画像の画像光Lと外光OLとを重ねて使用者Uの眼に入射させる。このため、使用者Uには、右導光板26及び左導光板28を透かして外景が見え、この外景に重ねて、画像光Lによる画像が視認される。ハーフミラー261、281は、右表示部22及び左表示部24がそれぞれ出力する画像光を反射して画像を取り出す画像取り出し部であり、表示部を構成する。
[3.HMDの制御系]
図3は、表示システム1のブロック図であり、特に、HMD100の構成を詳細に示す。
画像表示部20において、右表示部22は、右表示部基板210を有する。右表示部基板210には、接続ケーブル40に接続される右I/F部211、右I/F部211を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部213、及び、EEPROM215が実装される。右I/F部211は、受信部213、EEPROM215、温度センサー217、DP外側カメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、及びLEDインジケーター67を、接続装置10に接続する。受信部213は、OLEDユニット221を接続装置10に接続する。
左表示部24は、左表示部基板230を有する。左表示部基板230には、接続ケーブル40に接続される左I/F部231、及び、左I/F部231を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部233が実装される。左表示部基板230には、DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237が実装される。
左I/F部231は、受信部233、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239を、接続装置10に接続する。受信部233は、OLEDユニット241を接続装置10に接続する。
本実施形態の説明及び図面において、I/Fはインターフェイスの略記である。EEPROMはElectrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略記である。受信部213及び受信部233の各々を、Rx213、Rx233と記載する場合がある。
EEPROM215は、各種のデータを不揮発的に記憶する。EEPROM215は、例えば、画像表示部20が備えるOLEDユニット221、241の発光特性や表示特性に関するデータ、右表示部22または左表示部24が備えるセンサーの特性に関するデータなどを記憶する。具体的には、OLEDユニット221、241のガンマ補正に係るパラメーター、温度センサー217、239の検出値を補償するデータ等をDP制御部120により読取り可能に記憶する。
DP外側カメラ61は、右I/F部211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データを、右I/F部211に出力する。DP照度センサー65は、外光を受光し、受光量または受光強度に対応する検出値を出力する。LEDインジケーター67は、右I/F部211を介して入力される制御信号または駆動電流に従って点灯する。
温度センサー217は、OLEDユニット221の温度を検出し、検出温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を、検出値として出力する。
距離センサー64は、距離を検出した検出結果を示す信号を、右I/F部211を介して接続装置10に出力する。
受信部213は、右I/F部211を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット221に出力する。OLEDユニット221は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
受信部233は、左I/F部231を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット241に出力する。OLEDユニット221、241は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
DP6軸センサー235は、3軸加速度センサー、及び、3軸ジャイロセンサーを備えるモーションセンサーである。DP磁気センサー237は、例えば、3軸の地磁気センサーである。DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237は、上記の各センサーがモジュール化されたIMUであってもよく、DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237を一体化したモジュールであってもよい。IMUは、Inertial Measurement Unitの略記である。温度センサー239は、OLEDユニット241の温度を検出する。DP6軸センサー235、DP磁気センサー237、及び温度センサー239は、それぞれ、検出値を接続装置10に出力する。
画像表示部20の各部は、接続ケーブル40により接続装置10から供給される電力により動作する。画像表示部20は、右表示部22に電源部229を備え、左表示部24に電源部249を備える。電源部229は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、右表示部基板210を含む右表示部22の各部に分配し、供給する。電源部249は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、左表示部基板230を含む左表示部24の各部に分配し、供給する。電源部229、249は、電圧を変換する変換回路等を備えてもよい。
接続装置10は、I/F部110、DP制御部120、センサー制御部122、表示制御部124、電源制御部126、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145、及び、音声処理部147を備える。
I/F部110は、コネクター11D、及び、コネクター11Dにより各種通信規格に準拠した通信プロトコルを実行するインターフェイス回路を備える。I/F部110は、例えば、コネクター11D及びインターフェイス回路を実装したインターフェイス基板である。I/F部110は、外部の記憶装置や記憶媒体を接続可能なメモリーカード用インターフェイス等を備えてもよいし、I/F部110を無線通信インターフェイスで構成してもよい。
DP制御部120は、CPUやマイコン等のプロセッサーを備え、このプロセッサーがプログラムを実行することにより、接続装置10の各部を制御する。DP制御部120は、プロセッサーのワークエリアを構成するRAMを備えてもよい。RAMはRandom Access Memoryの略記である。
DP制御部120には、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145、及び音声処理部147が接続される。不揮発性記憶部130は、DP制御部120が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶するROMである。ROMはRead Only Memoryの略記である。
センサー制御部122は、画像表示部20が備える各センサーを動作させる。ここで、各センサーとは、DP外側カメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、温度センサー217、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239の各々を指す。各センサーは、少なくとも、DP外側カメラ61、DP照度センサー65、DP6軸センサー235、及びDP磁気センサー237のいずれか1以上を含む。センサー制御部122は、DP制御部120の制御に従って各センサーのサンプリング周期の設定及び初期化を行い、各センサーのサンプリング周期に合わせて、各センサーへの通電、制御データの送信、検出値の取得等を実行する。
センサー制御部122は、各センサーの検出値や検出結果を示す検出データを、予め設定されたタイミングで、I/F部110に出力する。ここで、DP外側カメラ61の撮像画像データを、他のセンサーの検出値や検出結果と同様に、検出データと呼ぶ。
センサー制御部122は、アナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバーターを備えてもよい。この場合、センサー制御部122は、画像表示部20のセンサーから取得した検出値や検出結果のアナログ信号を検出データに変換して出力する。センサー制御部122は、画像表示部20のセンサーから検出値や検出結果のデジタルデータを取得し、データフォーマットの変換や出力タイミングの調整等を行って、検出データをI/F部110に出力してもよい。
センサー制御部122の動作により、I/F部110に接続された制御装置300は、HMD100の各センサーの検出値や、DP外側カメラ61の撮像画像データを取得できる。
センサー制御部122は、上述した各センサーの検出値をもとに演算処理した結果を、検出データとして出力してもよい。例えば、センサー制御部122は、複数のセンサーの検出値や検出結果を統合的に処理し、いわゆるセンサーフュージョン処理部として機能してもよい。この場合、センサー制御部122は、センサーフュージョンによって、画像表示部20の各センサーに含まれない仮想のセンサーの検出データを生成してもよい。例えば、センサー制御部122は、画像表示部20が移動した軌跡を示す軌跡データ、画像表示部20の3次元空間における位置を示す座標データ、画像表示部20の方向を示す方向データを、検出データとして出力してもよい。ここで、座標データは、接続装置10の位置を基準とする相対座標を示すデータであってもよいし、画像表示部20が存在する空間に設定された基準位置に対する位置を示すデータであってもよい。方向データは、接続装置10の位置や方向を基準とする方向を示すデータであってもよいし、画像表示部20が存在する空間に設定された基準位置に対する方向を示すデータであってもよい。
センサー制御部122は、コネクター11DにUSBケーブル46により接続された装置との間で通信プロトコルを実行し、検出データを出力する。
表示制御部124は、I/F部110に入力される表示データ、および/または表示制御データに基づき、画像表示部20に画像を表示させるための各種処理を実行する。表示データは、例えば、映像データを含む。本実施形態では、USB−TypeCコネクターで構成されるコネクター11Dを通じて、USB−TypeCの代替モードで映像データが伝送される。表示制御部124は、例えば、フレームの切り出し、解像度変換、スケーリング、中間フレーム生成、フレームレート変換等の各種処理を実行する。表示制御部124は、OLEDユニット221、241に対応する映像データを接続部145に出力する。接続部145に入力された映像データは、コネクター11Aから、映像信号201として右I/F部211及び左I/F部231に伝送される。表示制御部124は、本発明の第1表示制御部の一例に対応し、制御装置300が送信する表示データに従って、右表示部22および左表示部24に画像を表示させる。表示制御部124は、I/F部110に入力される表示制御データに従って、画像表示部20の表示状態を調整、変更する。
センサー制御部122、及び/または表示制御部124は、プロセッサーがプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。すなわち、センサー制御部122及び表示制御部124は、プロセッサーにより構成され、プログラムを実行することで上記の動作を実行する。この例で、センサー制御部122及び表示制御部124は、DP制御部120を構成するプロセッサーがプログラムを実行することで実現されてもよい。言い換えれば、プロセッサーがプログラムを実行することで、DP制御部120、表示制御部124、及びセンサー制御部122として機能してもよい。ここで、プロセッサーは、コンピューターと言い換えることができる。センサー制御部122及び表示制御部124は、データ処理を行うためのワークメモリーを具備してもよく、DP制御部120のメモリーを利用して処理を行ってもよい。
表示制御部124、及び、センサー制御部122は、DSPやFPGA等、プログラムされたハードウェアにより構成されてもよい。センサー制御部122及び表示制御部124を統合して、SoC−FPGAとして構成してもよい。DSPはDigital Signal Processorの略記であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略記であり、SoCはSystem−on−a−Chipの略記である。
電源制御部126は、コネクター11Dに接続され、コネクター11Dから供給される電力に基づき接続装置10の各部及び画像表示部20に電源を供給する回路である。
操作部140は、接続装置10が備えるスイッチ等の操作を検出し、操作内容を示すデータをDP制御部120に出力する。
音声処理部147は、DP制御部120から入力される音声データに従って、音声信号を生成し、接続部145に出力する。この音声信号は接続部145からオーディオコネクター36を介して右イヤホン32及び左イヤホン34に出力される。音声処理部147は、マイク63が集音した音声の音声データを生成し、DP制御部120に出力する。音声処理部147が出力する音声データは、画像表示部20が備えるセンサーの検出データと同様に、センサー制御部122により処理されてもよい。
[4.制御装置の構成]
図4は、制御装置300のブロック図である。
制御装置300は、CO制御部310を備える。CO制御部310は、プロセッサー311、メモリー312、及び、不揮発性メモリー313を備える。プロセッサー311は、CPU、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御装置300の各部を制御する。メモリー312は、プロセッサー311のワークエリアを形成する。不揮発性メモリー313は、半導体メモリーデバイス等で構成され、プロセッサー311が実行するプログラムや、プロセッサー311により処理される各種データを不揮発的に記憶する。例えば、不揮発性メモリー313は、プロセッサー311が実行する基本制御プログラムとしてのオペレーティングシステム、及び、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラム等を記憶する。不揮発性メモリー313は、アプリケーションプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。オペレーティングシステムを、以下、OSと略記する。
CO制御部310は、プロセッサー311、メモリー312、及び不揮発性メモリー313を統合したSoCであってもよい。
CO制御部310には、GNSS321、COカメラ322、CO6軸センサー323、CO磁気センサー324、CO照度センサー325、バイブレーター326、音声出力部327、CO表示部330、及び、CO入力部335が接続される。
GNSS321は、衛星測位システムを利用して測位を行い、制御装置300の位置をCO制御部310に出力する。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemの略である。
COカメラ322は、制御装置300の本体に設けられるデジタルカメラであり、例えば、タッチパネル350に隣接して配置され、タッチパネル350に対向する方向を撮像する。COカメラ322は、CO制御部310の制御に従って撮像を実行し、撮像画像データをCO制御部310に出力する。
CO6軸センサー323は、3軸加速度センサー、及び、3軸ジャイロセンサーを備えるモーションセンサーであり、検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。CO磁気センサー324は、例えば、3軸の地磁気センサーであり、検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。CO6軸センサー323及びCO磁気センサー324は、上記の各センサーがモジュール化されたIMUであってもよく、CO6軸センサー323及びCO磁気センサー324を一体化したモジュールであってもよい。
CO照度センサー325は、外光を受光し、受光量または受光強度に対応する検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。
バイブレーター326は、CO制御部310の制御に従って振動を発生し、制御装置300の本体の一部または全部を振動させる。バイブレーター326は、例えば、偏心錘とモーターとを備えて構成される。
音声出力部327は、スピーカーを備え、CO制御部310の制御に従ってスピーカーから音声を出力する。音声出力部327は、CO制御部310が出力する音声信号を増幅してスピーカーに出力するアンプを備えてもよい。CO制御部310がデジタル音声データを出力する構成である場合、音声出力部327は、デジタル音声データをアナログ音声信号に変換するD/Aコンバーターを備えてもよい。
CO表示部330は、LCD331を有し、CO制御部310の制御に従ってLCD331に文字や画像を表示させる。
CO入力部335は、タッチセンサー336、及び、スイッチ337に対する操作を検出し、検出した操作を示す操作データをCO制御部310に出力する。タッチセンサー336は、LCD331の表面に重畳配置され、LCD331とともにタッチパネル350を構成する。タッチセンサー336は、使用者Uによる接触操作や押圧操作を検出する。スイッチ337は、例えば、制御装置300の電源スイッチ、音量調整スイッチ等のハードウェアスイッチである。スイッチ337は、接触式または非接触式のセンサーであってもよく、例えば、タッチパネル350に埋設された指紋センサー等であってもよい。スイッチ337は、本発明の操作子の一例に対応する。CO入力部335は、本発明の操作部の一例に対応する。また、スイッチ337は、タッチセンサー336の一部または全部を利用して形成されるソフトウェアスイッチであってもよい。
CO制御部310には、バッテリー341、通信部342、及び、I/F部343が接続される。
バッテリー341は、制御装置300の本体に内蔵される二次電池であり、制御装置300の各部に電力を供給する。バッテリー341は、電力の出力や二次電池への充電を制御する不図示の制御回路を備えていてもよい。
通信部342は、BluetoothやWi−Fi等の無線通信プロトコルに対応し、表示システム1の外部の装置と無線通信を実行する。Bluetooth及びWi−Fiは登録商標である。通信部342は、LTEや第5世代移動体通信システム等の移動体通信ネットワークを利用して、モバイルデータ通信を実行する構成であってもよい。LTEは登録商標である。
I/F部343は、データ通信ケーブルが接続される不図示のコネクター、及び、コネクターにより各種通信規格に準拠した通信プロトコルを実行するインターフェイス回路を備える。例えば、I/F部343は、USB規格に準拠したコネクター及びインターフェイス回路を備え、USBケーブル46を通じてデータを送受信する。
本実施形態では、制御装置300は、I/F部343を介してHMD100に対し映像データを送信し、HMD100からセンサーの検出データを受信する。制御装置300は、I/F部343を介してHMD100に対し、電力を供給する。
本実施形態のI/F部343はUSBインターフェイスを備え、I/F部343に接続されるUSBケーブル46を用いて、制御装置300がHMD100とデータを送受信する構成を例示する。
制御装置300は、例えば、通信部342によってHMD100と無線データ通信を実行してもよい。
[5.ソフトウェアプラットフォームの構成]
図5は、制御装置300のソフトウェアプラットフォームの構成を示す模式図である。制御装置300は、プロセッサー311がオペレーティングシステムを実行して、ハードウェアとソフトウェアとの協働により、アプリケーションソフトウェアを動作させるプラットフォーム400を構成する。
プロセッサー311が実行するオペレーティングシステムは、プロセッサー311が実行するプログラムの実行ファイル、及び、このプログラムで処理するデータファイル等を含むファイル群で構成される。制御装置300のオペレーティングシステムとしては、例えば、Android、iOS、iPad OS、Windows、Mac OS、Linux、Unix、Tron等の汎用オペレーティングシステムが挙げられる。プロセッサー311が実行するオペレーティングシステムは、上記の汎用オペレーティングシステムを一部改変したものであってもよい。Android、iOS、iPad、Windows、Linux、Unix、及び、Tronは登録商標である。Macは商標である。
プラットフォーム400は、多数の機能モジュールを含んで構成される。図5には、プラットフォーム400の機能モジュールの一部を示す。プラットフォーム400は、制御装置300が備えるCOカメラ322、CO6軸センサー323、CO磁気センサー324、CO照度センサー325等の各種センサーや、HMD100が備えるセンサー等を制御可能である。図5には一例として、タッチセンサー336の検出データを取得し、タッチパネル350に対する操作を検出する構成を示す。
プラットフォーム400は、カーネル410、HAL430、フレームワーク440、及び、アプリケーション実行部450で構成される。カーネル410、HAL430、及び、フレームワーク440は、プロセッサー311が実行するオペレーティングシステムの機能により実現される。オペレーティングシステムは、1または複数のプログラム、データ、ライブラリー、ランタイムモジュール等を含んで構成され、これらをプロセッサー311が実行し又は処理することで、プロセッサー311がカーネル410、HAL430、および、フレームワーク440として機能する。アプリケーション実行部450は、プロセッサー311がオペレーティングシステムを実行することで構成される。アプリケーション実行部450は、プラットフォーム400が提供する実行環境を利用して、プロセッサー311がアプリケーション451を実行する機能を指す。すなわち、アプリケーション実行部450を構成するハードウェア主体はプロセッサー311であり、カーネル410、HAL430、およびフレームワーク440についても同様である。
カーネル410は、プラットフォーム400の基本機能を実現する機能部である。カーネル410は、制御装置300のハードウェアを制御するドライバーを有する。カーネル410が備えるドライバーは、例えば、ハードウェアの種類毎に対応する。
一例として、Android OSのプラットフォーム400は、カーネル410がLinuxカーネルで構成される。フレームワーク440は、Javaフレームワークに相当し、Androidランタイムモジュールやネイティブライブラリーを利用して実現されてもよい。Javaは登録商標である。
図5に示す例で、カーネル410は、制御装置300の外部のハードウェアを制御するドライバーとして、タッチセンサードライバー411を有する。タッチセンサードライバー411は、タッチセンサー336を制御するドライバーであり、タッチセンサー336へのタッチ操作または押圧操作を検出し、操作位置を示すデータを取得する。
図6は、タッチセンサー336に対する操作の検出方式の説明図である。タッチセンサー336は、例えば矩形の検出領域を有する。タッチセンサー336の検出領域には、例えば、図6に示すようにX軸およびY軸からなるX−Y直交座標が設定されている。タッチセンサードライバー411は、タッチセンサー336が出力するアナログ信号である検出信号SD1を取得し、タッチセンサー336の検出領域において操作がなされた位置のX座標およびY座標を含む検出データSD2を生成する。タッチセンサー336は、デジタルデータを生成する周辺回路を含むセンサーユニットであってもよい。この場合、タッチセンサー336は、検出信号SD1を出力せず、操作位置のX座標およびY座標を含む検出データSD2を出力すする。タッチセンサードライバー411は、タッチセンサー336が出力する検出データSD2を取得する。
センサーデータ提供部401がタッチセンサー336の操作位置を出力する態様は、絶対座標、および、相対座標の2通りがある。絶対座標は操作位置のX座標およびY座標を、操作位置のデータとしてアプリケーション実行部450に提供する態様である。例えば、図6に示すように位置P1から位置P2にかけて接触位置が移動した場合、絶対座標としては位置P1から位置P2までの各位置のX座標およびY座標が出力される。これに対し、相対座標は、タッチセンサー336で検出された複数の操作位置の相対的な位置関係を出力する態様である。図6の例では、位置P2と位置P1の座標の差分、或いは、位置P1から位置P2までの方向と距離が出力される。
タッチセンサードライバー411は、予め設定されたサンプリング周期で、検出タイミング毎にタッチセンサー336の操作位置を取得する処理を行う。タッチセンサードライバー411は、検出タイミングにおけるタッチセンサー336の操作位置の座標を取得する。従って、検出信号SD1、或いは検出信号SD1の代わりに出力される検出データは、操作位置の絶対座標であるX座標およびY座標である。
HAL430、及び、フレームワーク440は、カーネル410が処理したデータをアプリケーション実行部450に受け渡すように機能する。HALは、Hardware Abstruction Layerの略である。
HAL430は、カーネル410との間でハードウェア制御に関するデータを入出力する。HAL430は、カーネル410に対してハードウェアの制御を要求し、カーネル410が取得したデータを取得する。図5には、HAL430が有する入力イベント431を例示する。入力イベント431は、タッチセンサードライバー411がタッチセンサー336の検出信号SD1を取得する毎に、カーネル410がHAL430に対して通知するイベントである。入力イベント431は、タッチセンサードライバー411が取得した検出データを含む。
本実施形態では、HAL430が、図5に示すようにカーネル410の上位レイヤーで動作するが、アプリケーション実行部450に対するセンサーデータ提供部401の機能が相違しなければ、オペレーティングシステムの仕様により異なる構成を採用できる。例えば、HAL430は、ハードウェアとカーネル410との間で動作するミドルウェアとして実装されてもよい。この場合、HAL430は、ハードウェアを制御し、ハードウェアから取得した検出データをカーネル410に渡す。
フレームワーク440は、入力イベント431の検出データを、入力データ441として保持する。入力データ441は、タッチセンサー336からタッチセンサードライバー411が取得した検出データ、或いは、この検出データを処理したデータである。本実施形態では、入力データ441はタッチセンサー336の操作位置の絶対座標の座標データを含む。
プラットフォーム400において、カーネル410、HAL430、及びフレームワーク440は、アプリケーション451に入力データ441及び後述する入力データ442を提供するセンサーデータ提供部401として機能する。センサーデータ提供部401は、入力データ441、442をアプリケーション実行部450に提供可能であればよく、図に示すアーキテクチャーは一例である。入力データ441、442は検出データともいえる。
アプリケーション実行部450は、制御装置300にインストールされたアプリケーションプログラムを実行する。図5には、アプリケーションの一例として、アプリケーション451、および、UIアプリケーション452を示す。UIはUser Interfaceの略である。
アプリケーション実行部450が実行するアプリケーションの数や種類に制限はない。例えば、アプリケーション実行部450により、制御装置300が基本機能として、カレンダー、時計、アラーム、電卓、通話、メッセージング、電子メール、カメラ撮影、写真管理等の機能を実現するアプリケーションを実行してもよい。
アプリケーション451は、タッチセンサー336に対する操作位置に基づき処理を行うアプリケーションである。例えば、アプリケーション451は、画像表示部20によって文字や画像を表示する機能を実現する。この場合、CO制御部310は、アプリケーション451を実行することにより、画像表示部20に表示させるための表示データを生成し、I/F部343によりHMD100に出力する。CO制御部310は、アプリケーション451を実行して、画像表示部20の表示を制御する表示制御データを生成し、I/F部343によりHMD100に出力する。表示データは、映像データあるいは動画像データであってもよく、例えば、HDMIフォーマットの映像データである。表示データは静止画像データであってもよく、文字や記号のデータであってもよい。表示制御データは、例えば、画像表示部20の表示輝度やコントラストを設定する制御データである。CO制御部310は、第2制御部の一例に対応する。
HMD100は、制御装置300が出力する表示データに基づき画像表示部20に画像、映像あるいは文字を表示する。
HMD100は、制御装置300が出力する表示制御データに従って、画像表示部20の表示状態を調整、変更する。
カーネル410は、タッチセンサードライバー411の他にも各種センサーの検出データを取得するドライバーを動作させることが可能であり、これらのドライバーは、それぞれHAL430にイベントを通知する。各ドライバーによるイベントの通知は、タッチセンサードライバー411の動作のタイミングに制約されず、例えば並行して実行可能である。同様に、HAL430に通知されるイベントの数に制限はなく、フレームワーク440が保持するデータの数や種類も制限されない。
アプリケーション実行部450には、上述のように入力データ441、442が提供される。アプリケーション実行部450は、フレームワーク440に対して入力データ441、442のどちらも要求することができ、この要求に応じて、入力データ441または入力データ442が提供される。アプリケーション実行部450で動作するアプリケーションが入力データ441、442を参照してもよい。
一例として、アプリケーション451が、タッチセンサー336の操作に係る相対座標のデータや、タッチパネル350に表示されたグラフィカルユーザーインターフェースに特有の操作のデータを利用する場合を想定する。本実施形態のプラットフォーム400は、アプリケーション451に対して、タッチセンサードライバー411が取得した検出データをもとに生成される様々な種類の入力データを提供する機能を有する。
UIアプリケーション452は、制御装置300のグラフィカルユーザーインターフェースを構成するアプリケーションである。タッチパネル350に入力用の画像を表示させ、タッチパネル350の操作位置と入力用の画像との対応に基づいて、入力用の画像に対応する入力データを生成する。
詳細には、UIアプリケーション452は、センサーデータ提供部401に対しアクセスする権限を有するアプリケーションであり、例えば、制御装置300のオペレーティングシステムに対してプラグインとして機能する。UIアプリケーション452は、UIアプリケーション452は、HAL430に入力イベント432を通知する機能を有する。入力イベント432は、UIアプリケーション452が生成した入力データを含み、タッチセンサー336へのタッチ操作の座標とは異なる入力操作を示すイベントである。
UIアプリケーション452が入力イベント432を通知することにより、HAL430からフレームワーク440に対し、入力イベント432に基づく入力データ442が渡される。入力データ442は、入力イベント432に対応する入力操作のデータである。これにより、フレームワーク440からアプリケーション451に、入力データ442が提供される。
入力データ442は、X軸およびY軸に基づく絶対座標のデータであってもよい。例えば、入力データ442は、入力データ441とは異なる方向の座標軸であるX軸およびY軸を基準とする座標のデータとすることができる。
使用者Uが制御装置300を手に持ったときの制御装置300の向きは、基本的な位置とは限らない。このため、CO制御部310は、制御装置300の向きをCO6軸センサー323やCO磁気センサー324の検出データを用いて判定し、制御装置300の向きに対応してLCD331の表示を回転させてもよい。この場合、CO制御部310は、タッチセンサー336の見かけ上のX座標およびY座標を、制御装置300の向きに応じて変更する。
図7は、制御装置300の向きと操作の検出方向の対応の例を示す模式図である。図7において、制御装置300の基本的な位置における上端を符号TPで示し、下端を符号BMで示す。
UIアプリケーション452は、CO6軸センサー323やCO磁気センサー324の検出データに基づいて制御装置300の向きを判定し、90度ごとに、LCD331の表示方向およびタッチセンサー336の検出座標のX軸、Y軸を変更する。例えば、図7に示したように、上端TPが上、右、下、左の各位置になるよう制御装置300が回転した場合、Y軸が、現実の上下方向すなわち鉛直方向に沿う向きとなるように回転する。
タッチセンサー336におけるX軸およびY軸方向は、ハードウェアに対して固定的に設定されている。このため、タッチセンサー336の検出座標のX軸、Y軸を、制御装置300の向きに応じて変換する処理が行われる。この処理は、例えば、UIアプリケーション452によって実行される。
UIアプリケーション452は、CO6軸センサー323やCO磁気センサー324の検出データを取得し、制御装置300の向きを判定する。UIアプリケーション452は、制御装置300の向きに応じて入力データ441を変換して、変更されたX軸およびY軸方向を基準とする絶対座標の入力データ442を生成する。このように、UIアプリケーション452の用途は、絶対座標のデータを他の種類のデータに変換する用途に限定されない。例えば、センサーデータ提供部401が提供する絶対座標の入力データ441に対し、座標軸を変換する処理に利用可能である。
入力データ442の種類および内容は、UIアプリケーション452が実行するユーザーインターフェイスによって異なる。以下、制御装置300においてUIアプリケーション452により実現されるユーザーインターフェイスについて説明する。
[6.表示システムの表示モード]
図8、図9、図10、図11、および図12は、表示システム1の表示モードの例を示す模式図である。
図8、図9、図10、図12では、画像表示部20の表示と制御装置300の表示とを対応付けて示す。画像表示部20は、右表示部22および左表示部24の各々が画像を表示するため2つの画像を表示するといえるが、使用者Uには1つの画像が認識されるよう動作する。このため、各図には、画像表示部20を1つの表示部205として示し、画像表示部20が使用者Uに視認させる画像を1つの矩形の画像として示す。表示部205に表示される各種の画面や表示オブジェクトは、制御装置300がHMD100に出力する表示データに従って表示される。このため、表示システム1の表示モードは、制御装置300の制御によって実現される。画像表示部20、および表示部205は第1表示部の一例に対応する。LCD331、およびタッチパネル350は、第2表示部の一例に対応する。
図8には、表示システム1の表示モードの一例として、ミラーリングモードを示す。ミラーリングモードは、制御装置300と画像表示部20とが同一の画像を表示する表示モードである。図8は、ミラーリングモードでホーム画面515、516を表示する例を示している。ホーム画面515は、制御装置300の動作の基本状態で表示される画面である。ホーム画面515には、操作対象のオブジェクト515aが配置される。各々のオブジェクト515aは、制御装置300にインストールされている各々のアプリケーション451に対応するアイコンである。オブジェクト515aの位置にタッチ操作が行われると、オブジェクト515aに対応するアプリケーション451が実行される。
ホーム画面515を表示する機能、および、オブジェクト515aに対する操作に応じてアプリケーション451を起動する機能は、例えば、ホーム画面用のアプリケーション451により提供される。
ミラーリングモードでは、制御装置300が、タッチパネル350に表示する画面と共通の画面を表示するための表示データを生成して、HMD100に出力する。図8に示すミラーリングモードでは、タッチパネル350にホーム画面515が表示され、表示部205にホーム画面515と同じホーム画面516が表示される。タッチパネル350と表示部205のアスペクト比は異なっているが、ミラーリングモードでは、表示部205に、タッチパネル350と同じアスペクト比でホーム画面516が表示される。ホーム画面515とホーム画面516の解像度は完全同一でなくてもよい。
ホーム画面516には、ホーム画面515のオブジェクト515aと共通のオブジェクト516aが配置されている。
ミラーリングモードでは、センサーデータ提供部401は、タッチパネル350の操作位置とオブジェクト515aの操作位置との関係を示す入力データ442を提供する。例えば、操作位置がいずれかのオブジェクト515aに重なった場合、このオブジェクト515aに対する操作を示す入力データ442がUIアプリケーション452により生成される。この場合、入力データ442は、操作されたオブジェクト515aを特定するデータである。入力データ442は、オブジェクト515aに対する操作態様を示すデータを含んでもよい。操作態様とは、1回の接触、複数回の連続した接触、基準より長い時間の接触、基準の力を超える圧力の押圧操作等である。
ホーム画面515を表示するアプリケーション451は、タッチパネル350における操作位置の絶対位置を示す入力データ441を用いて、オブジェクト515aに対する操作を検出してもよい。
ホーム画面515を表示するアプリケーション451が入力データ442に対応している場合、アプリケーション451は、入力データ442を参照して、操作されたオブジェクト515aを容易に特定できる。このため、操作されたオブジェクト515aに対応するアプリケーション451の起動等を行える。
図9には、表示システム1の表示モードの一例として、表示部205とタッチパネル350とに異なる表示がなされる拡張スクリーンモードを示す。拡張スクリーンモードは、表示部205に加え、タッチパネル350を補助的な表示領域として利用することで、表示部205を拡張した大きな表示領域を利用する表示モードである。拡張スクリーンモードでは、表示部205とタッチパネル350に異なる表示がなされ、例えば、表示部205が主たる表示領域であり、タッチパネル350は補助的な表示領域である。
図9の例では、制御装置300が動画再生のアプリケーション451を実行する。動画再生のアプリケーション451の機能により、制御装置300は、動画再生の操作を行うための操作画面518をタッチパネル350に表示させ、動画を表示する再生画面519を表示部205に表示させる。操作画面518には、再生する動画を一覧表示し、動画を選択する操作が可能な動画リスト518aと、動画の再生、停止、一次停止等を指示するための操作オブジェクト518bとが配置されている。一方、再生画面519には、再生中の動画、および、再生位置や音量を示すインジケーターが配置される。操作画面518を表示中に、タッチパネル350に対する操作に応じて、操作位置と動画リスト518aや操作オブジェクト518bの表示位置とに基づく入力データ442が提供される。
図9の例では、動画再生のアプリケーション451が、タッチパネル350における操作位置の絶対位置を示す入力データ441を用いて、動画リスト518aや操作オブジェクト518bに対する操作を検出してもよい。
動画再生のアプリケーション451が入力データ442に対応している場合、アプリケーション451は、入力データ442を参照して、操作された動画リスト518aや操作オブジェクト518bを容易に特定できる。このため、操作に対応して動画再生動作を実行できる。
図10には、表示システム1の表示モードの一例として、トラックパッドモードを示す。トラックパッドモードでは、タッチパネル350は接触操作を行う入力デバイスとして機能する。トラックパッドモードは、本発明の入力パッドモードの一例に対応する。
トラックパッドモードにおいて、LCD331には、トラックパッド画面524が表示される。トラックパッド画面524は、表示されるオブジェクトを含まず、非表示状態に見える画面であってもよい。また、トラックパッド画面524は、例えば、LCD331により、図10に示すようにガイド525を含み、タッチパネル350がトラックパッドとして操作を検出する検出領域を使用者Uに示してもよい。また、トラックパッド画面524は、図10に示すようにタッチパネル350がトラックパッドとして機能することを示す文字列を含んでもよい。
トラックパッドモードでは、使用者Uがタッチパネル350により、表示部205に表示されたホーム画面521に対する操作を行う。ホーム画面521には、アプリケーション451に対応するアイコン等のオブジェクト521aが配置されている。ホーム画面521には、タッチパネル350における操作位置を示すポインター522、あるいは、カーソル523が表示され、使用者Uはポインター522やカーソル523を見ながら、タッチパネル350を操作する。
トラックパッドモードでは、ホーム画面521を表示するアプリケーション451は、操作位置の絶対座標のデータを含む入力データ441を参照して、動作してもよい。
トラックパッドモードにおいて、UIアプリケーション452は、入力データ441を表示部205における操作位置に換算して、入力データ442を生成する。つまり、タッチパネル350の操作位置を、アスペクト比や形状が異なる表示部205における操作位置に変換したデータを、入力データ442として提供する。この場合、アプリケーション451は、表示部205に配置されたオブジェクト521aと、入力データ442とに基づいて、オブジェクト521aに対する操作を検出できる。
入力データ442は、表示部205を基準として変換された操作位置を示すため、入力データ442に従ってポインター522やカーソル523を表示できる。
トラックパッドモードは、図8に示したミラーリングモードを変形した表示モードということができる。例えば、制御装置300において、ホーム画面を表示する際の表示モードが予め設定されていてもよい。この場合、CO制御部310は、ホーム画面の表示が指示された場合に設定を参照し、ミラーリングモードでホーム画面515、516を表示する動作、および、トラックパッドモードでホーム画面521を表示する動作のいずれかを行う。
図11には、表示システム1の表示モードの一例として、仮想デバイスモードを示す。仮想デバイスモードでは、タッチパネル350を、いわゆるゲームパッド等の入力デバイスとして機能させる。図11は仮想デバイスモードにおけるタッチパネル350の表示例を示し、図11(a)は第1仮想デバイスモードにおける表示例、図11(b)は第2仮想デバイスモードにおける表示例、図11(c)は第3仮想デバイスモードにおける表示例である。
第1仮想デバイスモードでは、タッチパネル350に、入力デバイス画面531が表示される。入力デバイス画面531には、表示オブジェクトとして、方向キーを模したオブジェクト531a、および、トラックパッドとして機能する領域を示すガイド画像531bが配置されている。オブジェクト531aは、上、下、左、右の各方向を指示するキーが一体となった、いわゆる十字キーの形状を模した画像である。使用者Uは、オブジェクト531aの位置にタッチ操作を行うことで、十字キーと同様の操作を行う。使用者Uは、ガイド画像531bの枠内にタッチ操作を行うことで、トラックパッドと同様の操作を行う。
第1仮想デバイスモードの実行時、センサーデータ提供部401は、入力データ441に基づいて、オブジェクト531aおよびガイド画像531bに対する操作を示す入力データ442を提供する。この場合の入力データ442は、オブジェクト531aの上、下、左、右の方向の操作データ、および、ガイド画像531bにおける操作位置の座標のデータを含む。
入力データ441は、タッチパネル350の全体における操作位置の絶対座標のデータである。UIアプリケーション452は、入力データ441の座標のデータから、入力デバイス画面531で指定された範囲の座標のデータを取得し、表示部205、或いは予め設定された操作領域の全体を基準とする座標のデータに変換する。これにより、入力データ442は、入力デバイス画面531の外観と同じハードウェア入力デバイスを使用した場合のような、入力データとなる。
第2仮想デバイスモードでは、タッチパネル350に、入力デバイス画面532が表示される。入力デバイス画面532には、表示オブジェクトとして、方向キーを模したオブジェクト532a、および、ボタンを模した複数のオブジェクトを含むオブジェクト群532bが配置されている。オブジェクト532aは、オブジェクト531aと同様に十字キーの形状を模した画像である。使用者Uは、オブジェクト532aの位置にタッチ操作を行うことで、十字キーと同様の操作を行う。また、使用者Uは、オブジェクト群532bの各オブジェクトの位置にタッチ操作を行うことで、ハードウェアキーと同様の押圧操作を行う。
第2仮想デバイスモードの実行時、センサーデータ提供部401は、入力データ441に基づいて、オブジェクト532aおよびオブジェクト群532bに対する操作を示す入力データ442を提供する。この場合の入力データ442は、オブジェクト532aの上、下、左、右の方向の操作データ、および、オブジェクト群532bの各オブジェクトに対する操作を示すデータを含む。
UIアプリケーション452は、タッチパネル350の全体における絶対座標のデータを含む入力データ441を、オブジェクト532aおよびオブジェクト群532bの表示位置に基づいて変換し、入力データ442を生成する。これにより、入力データ442は、入力デバイス画面532の外観と同じハードウェア入力デバイスを使用した場合のような、入力データとなる。
第1仮想デバイスモード、および、第2仮想デバイスモードにおいて、表示部205には、オブジェクト531a、532aによるカーソル操作を利用するアプリケーション451の画面が表示される。例えば、ゲームや描画を行うアプリケーション451が利用可能である。また、第1仮想デバイスモード、および、第2仮想デバイスモードにおいて表示部205にホーム画面521が表示されてもよく、この場合、例えばオブジェクト531a、532aによりポインター522を移動させる操作を行うことができる。
第3仮想デバイスモードでは、タッチパネル350に、入力デバイス画面533が表示される。入力デバイス画面533には、表示オブジェクトとして、音声や映像の再生に係る操作を行うキーを模したオブジェクト533a、533b、533c、533dが配置されている。図11(c)の例では、オブジェクト533aは再生キー、オブジェクト533bは停止キー、オブジェクト533cは戻しキー、オブジェクト533dは送りキーを模している。使用者Uは、オブジェクト533a、533b、533c、533dの各々の表示位置にタッチ操作を行うことで、ハードウェアキーと同様の操作を行う。第3仮想デバイスモードにおいて、表示部205には、例えば再生画面519が表示される。
第3仮想デバイスモードの実行時、センサーデータ提供部401は、入力データ441に基づいて、オブジェクト533a、533b、533c、533dに対する操作を示す入力データ442を提供する。この場合の入力データ442は、例えば、再生キー、停止キー、戻しキー、送りキーに対する操作を示すデータを含む。
UIアプリケーション452は、タッチパネル350の全体における絶対座標のデータを含む入力データ441を、オブジェクト533a、533b、533c、533dの表示位置に基づいて変換し、入力データ442を生成する。これにより、入力データ442は、入力デバイス画面532の外観と同じハードウェア入力デバイスを使用した場合のような、入力データとなる。
このように、第1、第2および第3仮想デバイスモードでは、タッチパネル350を、仮想的にハードウェア入力デバイスの代替として機能させることができる。このため、ハードウェア入力デバイスの使用を前提に作成されたアプリケーション451を、タッチパネル350により操作できる。
図12には、表示システム1の表示モードの一例として、ソフトウェアキーボードモードを示す。ソフトウェアキーボードモードは、タッチパネル350を用いて文字入力を行う場合に実行される、文字入力用の表示モードである。ソフトウェアキーボードモードは、本発明の文字入力モードの一例に対応する。
表示部205には、文字入力部541aが配置された文字入力画面541が表示される。文字入力画面541は、例えば、ウェブブラウザーのアプリケーション451が、検索文字列やURLの入力を受け付ける場合に表示される。
タッチパネル350には、ソフトウェアキーボード542aが配置されたキーボード画面542が表示される。ソフトウェアキーボード542aは、キーボードを模した入力用の画像である。制御装置300が縦方向で使用される場合、タッチパネル350に、キーボード画面542に代えてキーボード画面543を表示することが可能である。キーボード画面543は、タッチパネル350が縦長となる場合に対応するソフトウェアキーボード543aを含む。ソフトウェアキーボード543aは、ソフトウェアキーボード542aに比べてキーの数が少ない画像であってもよい。
ソフトウェアキーボードモードでは、使用者Uがタッチパネル350により、ソフトウェアキーボード542a、543aに対する操作を行うことで、文字入力部541aに文字が入力される。
UIアプリケーション452は、入力データ441を、ソフトウェアキーボード542a、543aにおける操作位置に換算し、操作された文字や記号を含む入力データ442を生成する。つまり、タッチパネル350の操作位置を、ソフトウェアキーボード542a、543aで操作されたキーに変換したデータを、入力データ442として提供する。この場合、アプリケーション451は、キー入力に応じた動作を実行できる。
[7.制御装置の動作]
図13は、表示システム1の動作状態の遷移を示す説明図である。
表示システム1の動作状態は、第1状態ST1、第2状態ST2、および第3状態ST3の3つに大別される。
第1状態ST1は、HMD100および制御装置300が表示をしていない状態である。第1状態ST1は、HMD100および制御装置300が通常動作可能であり、表示をオフにしている状態を含む。また、第1状態ST1には、HMD100および制御装置300の停止状態、および、スリープ状態を含む。
停止状態は、制御装置300、またはHMD100と制御装置300の両方の電源がオフにされている状態である。スリープ状態は、いわゆる省電力状態であり、HMD100および制御装置300は表示を行っていない。スリープ状態において、制御装置300は、CO制御部310、CO入力部335、およびI/F部343を含む最小限の機能部が動作し、他の機能部は停止する。スリープ状態において、HMD100が、DP制御部120およびI/F部110を含む最小限の機能部が動作し、他の機能部への電源供給がなされていない状態であってもよい。
第1状態ST1で、制御装置300およびHMD100が通常動作可能である場合、CO制御部310は、画面表示を伴わない態様でアプリケーション451を実行可能である。
第2状態ST2は、制御装置300の制御により、HMD100および制御装置300の少なくともいずれかがロック画面を表示している状態である。HMD100および制御装置300の機能部は通常動作を実行可能である。第2状態ST2は、ロック状態ということもできる。
第2状態ST2では、アプリケーション451の起動や停止等の操作が受け付けられない。使用者Uによって、予め設定されたロック解除操作が行われるまで第2状態ST2が継続する。例えば、ロック解除操作以外の操作が行われても、ロック画面の表示が維持される。第2状態ST2において、CO制御部310は、画面表示を伴わない態様で、バックグラウンドでアプリケーション451を実行可能である。
第3状態ST3は、表示システム1の通常動作状態に相当する。第3状態ST3では、HMD100は、制御装置300が送信する表示データに基づいて、画像表示部20により画像を表示する。制御装置300は、タッチパネル350により操作を受け付けて、アプリケーション451を実行し、タッチパネル350に画像を表示する。
CO制御部310は、予め設定された起動条件が成立した場合に、表示システム1を第1状態ST1から第2状態ST2へ移行させる。起動条件は、スイッチ337の操作等が挙げられる。例えば、制御装置300がスリープ状態である場合の起動条件は、スイッチ337の押下であり、制御装置300が停止状態である場合の起動条件は、スイッチ337を所定時間以上、押し続ける操作である。
起動条件は、スイッチ337の操作に限定されず、CO制御部310が検知可能な操作であればよい。例えば、起動条件は、制御装置300の本体を動かす操作であってもよい。この場合、CO制御部310は、CO6軸センサー323やCO磁気センサー324により制御装置300の動きや変位を検知し、駆動条件を判定できる。また、COカメラ322により撮像される使用者Uの腕や足等の身体の動き、または、使用者Uが手に持つデバイス等の指示体の動きを、起動条件とすることもできる。この場合、CO制御部310は、COカメラ322の撮像画像をもとに起動条件を判定できる。また、起動条件は、操作部140に対する操作であってもよいし、画像表示部20に搭載されたDP外側カメラ61や各種センサーが検出する操作であってもよい。例えば、CO制御部310は、DP外側カメラ61の撮像画像に基づき、使用者Uの身体の動きや使用者Uが手に持つデバイス等の指示体の動きからなる起動条件を判定してもよい。また、画像表示部20を装着した使用者Uの頭部の動きを、起動条件としてもよい。また、画像表示部20を叩く操作、タップする操作を、起動条件としてもよい。この場合、画像表示部20が搭載するDP6軸センサー235、DP磁気センサー237、或いは不図示のタッチセンサーの検出値に基づいて、CO制御部310が、起動条件の有無を判定できる。すなわち、画像表示部20がタッチセンサーを備え、使用者Uによるタッチ操作を検出可能な構成において、タッチセンサーへのタッチ操作を起動条件としてもよい。この場合、タッチ操作の操作位置の変化や軌跡等に条件を設け、予め設定された態様のタッチ操作を起動条件としてもよい。
CO制御部310は、第2状態ST2において予め設定されたロック解除操作が行われると、表示システム1を第3状態ST3に移行させる。ロック解除操作は、CO入力部335が検出する操作や、COカメラ322または各種センサーが検出する操作であってもよい。例えば、制御装置300の本体を動かす操作をロック解除操作としてもよく、この場合、CO制御部310は、CO6軸センサー323やCO磁気センサー324により制御装置300の動きや変位を検知し、ロック解除操作の有無を判定できる。また、COカメラ322により撮像される使用者Uの腕や足等の身体の動き、または、使用者Uが手に持つデバイス等の指示体の動きを、ロック解除操作とすることもできる。この場合、CO制御部310は、COカメラ322の撮像画像をもとにロック解除操作の有無を判定できる。また、ロック解除操作は、操作部140に対する操作であってもよいし、画像表示部20に搭載されたDP外側カメラ61や各種センサーが検出する操作であってもよい。ロック解除操作の具体例としては、タッチパネル350において特定の軌跡を描くようにタッチする操作が挙げられる。例えば、CO制御部310は、DP外側カメラ61の撮像画像に基づき、使用者Uの身体の動きや使用者Uが手に持つデバイス等の指示体の動きからなるロック解除操作の有無を判定してもよい。また、画像表示部20を装着した使用者Uの頭部の動きを、ロック解除操作としてもよい。また、画像表示部20を叩く操作、タップする操作を、ロック解除操作としてもよい。この場合、画像表示部20が搭載するDP6軸センサー235、DP磁気センサー237、或いは不図示のタッチセンサーの検出値に基づいて、CO制御部310が、ロック解除操作の有無を判定できる。
CO制御部310は、第2状態ST2において、画面表示をオフにする操作、または、電源をオフにする操作が行われると、第1状態ST1に移行する。この場合の操作は、ロック解除操作とは異なる操作であればよい。例えば、スイッチ337の押下、スイッチ337の所定時間以上の押下等が挙げられるが、制御装置300およびHMD100が検知可能な操作であればよい。
また、CO制御部310は、第3状態ST3において、画面表示をオフにする操作、または、電源をオフにする操作が行われると、第1状態ST1に移行する。この場合の操作は、制御装置300およびHMD100が検知可能な操作であれば制限はない。例えば、スイッチ337の押下、スイッチ337の所定時間以上の押下等が挙げられる。
図14および図15は、制御装置300の動作を示すフローチャートであり、表示システム1の表示モードの選択に関する動作を示す。
図14の動作は、制御装置300の電源がオフの状態で開始される。CO制御部310は、起動条件が成立したことをトリガーとして起動シーケンスを実行する(ステップS11)。これにより、制御装置300は第1状態ST1から第2状態ST2に移行する。
起動シーケンスの後、CO制御部310は、HMD100が有効であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12では、制御装置300にHMD100が接続され、HMD100が制御装置300の制御により有効に動作するか否かが判定される。
HMD100が有効でない場合(ステップS12;NO)、CO制御部310は、ステップS12で待機する。HMD100が有効である場合(ステップS12;YES)、CO制御部310は、ロック画面を表示するか否かを判定する(ステップS13)。例えば、制御装置300が起動して最初にステップS13を実行する場合にはロック画面を表示する。
ロック画面を表示する場合(ステップS13;YES)、CO制御部310は、表示システム1の表示モードをミラーリングモードにする(ステップS14)。これにより、表示システム1が第1状態ST1から第2状態ST2に移行する際にミラーリングモードが実行される。
CO制御部310は、ロック画面の表示を最初に表示した状態か否かを判定する(ステップS15)。
ロック画面を最初に表示した状態である場合、すなわち第2状態ST2に移行してから最初にステップS15を実行する場合、CO制御部310は肯定判定する(ステップS15;YES)。この場合、CO制御部310はステップS15で待機する。ロック画面を表示してから処理が経過している場合(ステップS15;NO)、CO制御部310は、ロック解除操作が行われたか否かを判定する(ステップS16)。
ロック解除操作が行われていない、或いは、タッチパネル350に対する操作がロック解除操作に該当しない場合、CO制御部310は否定判定する(ステップS16;NO)。この場合、CO制御部310は、表示システム1の表示を終了するイベントの有無を判定する(ステップS17)。表示システム1の表示を終了するイベントは、例えば、HMD100が制御装置300から取り外されたこと等である。表示を終了するイベントがあった場合(ステップS17;YES)、CO制御部310は、制御装置300の動作を終了するか否かを判定する(ステップS18)。動作を終了する場合(ステップS18;YES)、CO制御部310は終了シーケンスを実行して本処理を終了する。動作を終了しない場合(ステップS18;NO)、CO制御部310はステップS12に戻る。
ロック解除操作が行われた場合(ステップS16;YES)、CO制御部310は、表示システム1を第2状態ST2から第3状態ST3に移行させ、ステップS18の動作に移行する。
表示システム1の表示を終了するイベントがない場合(ステップS17;NO)、CO制御部310はステップS15に戻る。
一方、表示システム1がロック画面でない場合(ステップS13;NO)、CO制御部310は、ステップS12の前に実行していた表示モード、すなわち直前の表示モードを示す情報を取得する(ステップS19)。CO制御部310は、例えば、現在の表示モードを示す情報を不揮発性メモリー313に記憶させ、表示システム1の表示モードを切り替える毎に情報を更新する。CO制御部310は、直前の表示モードがミラーリングモードであるか否かを判定する(ステップS20)。直前の表示モードがミラーリングモードであった場合(ステップS20;YES)、CO制御部310はステップS14に移行する。
直前の表示モードがミラーリングモードでない場合(ステップS20;NO)、CO制御部310は、直前の表示モードが仮想デバイスモードであるか否かを判定する(ステップS21)。直前の表示モードが仮想デバイスモードでない場合(ステップS21;NO)、CO制御部310は、表示システム1の表示モードをトラックパッドモードにする(ステップS22)。CO制御部310は、表示システム1の表示を終了するイベントの有無を判定し(ステップS23)、表示を終了するイベントがあった場合(ステップS23;YES)、ステップS18に移行する。表示を終了するイベントがない場合(ステップS23;NO)、CO制御部310は、ステップS23でトラックパッドモードを継続する。
直前の表示モードが仮想デバイスモードであった場合(ステップS21;YES)、CO制御部310は、表示システム1の表示モードを仮想デバイスモードにする(ステップS31)。ここで、CO制御部310は、ソフトウェアキーボードを使用する状態か否かを判定する(ステップS32)。ソフトウェアキーボードを使用しない場合(ステップS32;NO)、CO制御部310は、表示システム1の表示を終了するイベントの有無を判定する(ステップS33)。表示を終了するイベントがあった場合(ステップS33;YES)、CO制御部310は仮想デバイスモードを終了し(ステップS34)、ステップS18に移行する。表示を終了するイベントがない場合(ステップS33;NO)、CO制御部310は、ステップS31に戻る。
ステップS32において、CO制御部310は、アプリケーション451により表示された画面が文字入力を要する画面である場合、または、タッチパネル350の操作により文字入力の開始が指示された場合に、肯定判定する(ステップS32;YES)。この場合、CO制御部310は、ソフトウェアキーボードモードを実行する(ステップS35)。CO制御部310は、ソフトウェアキーボードによる入力が完了したか否かを判定し(ステップS36)、入力が完了した場合(ステップS36;YES)、ステップS31に戻って表示モードを仮想デバイスモードに切り替える。
ソフトウェアキーボードによる入力が完了していない場合(ステップS36;NO)、CO制御部310は、表示システム1の表示を終了するイベントの有無を判定する(ステップS37)。表示を終了するイベントがあった場合(ステップS37;YES)、CO制御部310はソフトウェアキーボードモードを終了し(ステップS38)、ステップS18に移行する。表示を終了するイベントがない場合(ステップS37;NO)、CO制御部310は、ステップS36に戻る。
図14および図15に示す動作において、CO制御部310は、表示モードを切り替えた場合に、表示モードの切り替えを使用者Uに通知する動作を行ってもよい。例えば、CO制御部310は、表示モードの切り替えに伴って表示部205の表示が変更しない場合に、バイブレーター326による振動発生、および/または音声出力部327による音声出力を行って、表示モードの切り替えを報知してもよい。具体的には、仮想デバイスモードにおける第1、第2、第3仮想デバイスモード間の変更や、仮想デバイスモードからソフトウェアキーボードモードへの変更およびその逆の変更を行う場合が挙げられる。このような場合に、CO制御部310は、表示モードの切り替えを知らせるメッセージを表示するための表示データを生成し、HMD100に送信してもよい。さらに、CO制御部310は、変更前または変更後の表示モードに関する情報を表示するための表示データを生成し、HMD100に送信してもよい。また、CO制御部310は、表示モードの切り替えに伴って表示部205の表示が変更する場合に、変更前または変更後の表示モードに関する情報を表示するための表示データを生成し、HMD100に送信して、表示部205の表示による通知を行ってもよい。また、上記実施形態では、一例として、図14および図15に示したように、CO制御部310が、第1状態ST1から第2状態ST2に移行してロック解除操作を要求する場合に、表示モードをミラーリングモードにする例を説明した。CO制御部310は、第2状態ST2から第3状態ST3に移行する際に、表示モードをミラーリングモードに切り替えてもよい。また、第2状態ST2から第3状態ST3に移行する際に表示モードをミラーリングモードに切り替えてもよく、その他の例も実行可能である。
[8.実施形態の作用及び効果]
以上説明したように、本発明を適用した実施形態における表示システム1は、画像表示部20を有するHMD100と、HMD100に接続される制御装置300と、を備える。制御装置300は、LCD331、および、LCD331に重ねて配置されたタッチセンサー336を備える。表示システム1は、画像表示部20およびLCD331の表示を共通とする第1表示モード、および、画像表示部20とLCD331との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有する。表示システム1は、画像表示部20およびLCD331の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態ST1、特定の操作を要求する第2状態ST2、および、アプリケーション451を実行可能な第3状態ST3を実行可能である。表示システム1は、第1状態ST1から他の状態への移行、第2状態ST2から他の状態への移行、または第3状態ST3から他の状態への移行のうち特定の移行において、画像表示部20およびLCD331の表示モードを第1表示モードとする。
表示システム1により実行される表示方法は、画像表示部20およびLCD331の表示を共通とする第1表示モード、および、画像表示部20とLCD331との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを実行する。画像表示部20およびLCD331の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態ST1、ロック解除操作を要求する第2状態ST2、および、アプリケーション451を実行可能な第3状態ST3を実行可能である。第1状態ST1から他の状態への移行、第2状態ST2から他の状態への移行、または第3状態ST3から他の状態への移行のうち特定の移行において、画像表示部20およびLCD331の表示モードを第1表示モードとする。
制御装置300のCO制御部310が実行するプログラムは、画像表示部20およびLCD331の表示を共通とする第1表示モード、および、画像表示部20とLCD331との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを切り替え可能である。画像表示部20およびLCD331の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態ST1、特定の操作を要求する第2状態ST2、および、アプリケーション451を実行可能な第3状態ST3を切り替えて実行する。第1状態ST1から他の状態への移行、第2状態ST2から他の状態への移行、または第3状態ST3から他の状態への移行のうち特定の移行において、画像表示部20およびLCD331の表示モードを第1表示モードとする。
表示システム1が切り替えて実行可能な表示モードは、例えば、ミラーリングモード、拡張スクリーンモード、トラックパッドモード、仮想デバイスモード、ソフトウェアキーボードモードである。第1表示モードは、例えば、ミラーリングモードである。第2表示モードは、拡張スクリーンモード、トラックパッドモード、仮想デバイスモード、ソフトウェアキーボードモードから選択される。第1仮想デバイスモード、第2仮想デバイスモード、および、第3仮想デバイスモードは、それぞれ異なる表示モードということができ、1つの仮想デバイスモードの異なる態様といってもよい。
特定の移行は、例えば、第1状態ST1から第2状態ST2への移行、第2状態ST2から第3状態ST3への移行、第3状態ST3から第1状態ST1への移行のいずれかのうち、予め設定された移行である。例えば、表示システム1は、第1状態ST1から第2状態ST2に移行する際に、画像表示部20およびLCD331の表示モードを第1表示モードとする。
表示システム1、表示システム1が実行する表示方法、および、上記プログラムによれば、表示システム1の状態が第1状態ST1、第2状態ST2、第3状態ST3の間で遷移する際に、画像表示部20およびLCD331の表示を共通とする第1表示モードが実行される。このため、使用者Uは、タッチパネル350または表示部205のいずれか所望の表示を見ながら、特定の操作を行うことができる。このため、使用者Uは、手探りで実行することが困難な場合に、表示部205とタッチパネル350のいずれか一方を見れば、簡単にロック解除操作を行える。これにより、2つの表示部である画像表示部20とLCD331とを利用する場合に、使用者Uが直感的な操作を行える。特に、上述したロック解除操作のように、タッチパネル350に対する操作を行う場合、第2状態ST2でミラーリングモードが実行されると、表示部205の表示状態に関わらず、タッチパネル350の表示を見ながら容易に操作できる。従って、複数の表示部を使用者Uが使用する場合の利便性の向上を図ることができる。
例えば、表示システム1は、第1状態ST1から第2状態ST2に移行する際に、画像表示部20およびLCD331の表示モードを第1表示モードとする。第2状態ST2で要求される特定の操作は、例えば、上述したロック解除操作であり、使用者Uが手探りで実行することが困難な場合がある。表示システム1では、第2状態ST2に移行してロック解除操作が要求された場合に、使用者Uが、表示部205とタッチパネル350のいずれか一方を見れば、簡単にロック解除操作を行える。このため、2つの表示部である画像表示部20とLCD331とを利用する場合に、使用者Uが直感的な操作を行える。特に、上述したロック解除操作のように、タッチパネル350に対する操作を行う場合、第2状態ST2でミラーリングモードが実行されると、表示部205の表示状態に関わらず、タッチパネル350の表示を見ながら容易に操作できる。従って、複数の表示部を使用者Uが使用する場合の利便性の向上を図ることができる。
HMD100は、使用者Uの頭部に装着される画像表示部20を備える頭部装着型表示装置である。このため、画像表示部20を装着した状態において、使用者Uが手探りで操作することが難しい場合に、表示モードを第1表示モードとすることで操作の利便性を向上できる。さらに、画像表示部20のように、外景を視認可能に画像を表示する表示部の場合には、画像表示部20を装着した使用者Uが、タッチパネル350を見ながら操作を行うことが可能である。このため、画像表示部20の表示のみに頼らない操作が可能となるため、利便性のより一層の向上を図ることができる。
例えば、使用者Uが画像表示部20を装着した状態で、ロック解除操作を行う場合、画像表示部20によってロック画面が視認される一方、タッチパネル350に画面が表示されていないと、使用者Uは画像表示部20の表示を頼りにタッチパネル350や、他の操作部を操作する必要がある。このような場合、表示システム1によれば、表示がミラーリングモードに設定されるので、使用者Uは、画像表示部20を装着した状態であってもタッチパネル350の表示を見ながらロック解除操作を行うことができる。
HMD100は、制御装置300から入力されるデータに基づき画像表示部20の表示を制御する表示制御部124を備える。制御装置300は、画像表示部20の表示を制御するデータを生成し、LCD331の表示を制御し、アプリケーション451を実行するCO制御部310を備える。CO制御部310は、第1状態ST1において起動条件が成立した場合に制御装置300を第2状態ST2に移行させる。CO制御部310は、第2状態ST2においてタッチセンサー336により特定の操作を検出した場合に、制御装置300を第3状態ST3に移行させる。この構成では、CO制御部310によって、表示部として表示部205とタッチパネル350とを利用可能な表示システム1の動作状態を、制御装置300によって適切に制御できる。また、第1状態ST1から第2状態ST2に移行した場合に、表示部205とタッチパネル350の表示が共通となるので、使用者Uは、画像表示部20を装着したままで、表示システム1を制御する制御装置300に対する操作を容易に行える。
タッチセンサー336により特定の操作を検出した場合に、予め設定された表示モードで、第2状態ST2から第3状態ST3に移行する。これにより、使用者Uは、制御装置300に対するタッチ操作によってロックを解除し、アプリケーション451を実行させることができる。
制御装置300は、スイッチ337を有するCO入力部335を備え、CO入力部335に対する操作に応じて第1状態ST1から第2状態ST2に移行する。この構成では、使用者Uは、簡単な操作によって表示システム1を第1状態ST1から第2状態ST2に移行させることができる。
表示システム1は、画像表示部20の表示によって、実行中の表示モードを通知してもよい。この場合、表示モードが切り替わったことを、使用者Uが装着する画像表示部20の表示によって、使用者Uに確実に知らせることができる。
第2表示モードは、仮想デバイスモード、ソフトウェアキーボードモード、および、入力パッドモードのいずれかを含む。このため、制御装置300を利用する入力操作の操作性の向上を図ることができる。
CO制御部310は、アプリケーション451が文字入力を必要とする場合に表示モードをソフトウェアキーボードモードに切り替え、文字入力が完了した場合に、ソフトウェアキーボードモードに切り替える前の表示モードを実行する。このため、制御装置300を用いて文字入力を行う場合の操作性を、より一層、向上させることができる。
本発明は上記各実施形態で説明した構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、表示システム1は頭部装着型の表示装置であるHMD100を備える構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、各種の表示装置を採用できる。例えば、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者Uの左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者Uの右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。この場合、使用者Uの身体に対する位置を位置決めする部分、及び、当該部分に対し位置決めされる部分を装着部とすることができる。
HMD100は、本発明の適用対象となる表示装置の一例であり、図3に示す構成に限定されない。例えば、上記実施形態では、画像表示部20と接続装置10とが分離された構成を例に挙げて説明したが、接続装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者Uの頭部に装着される構成とすることも可能である。また、画像表示部20の光学系の構成は任意であり、例えば、使用者Uの眼の前方に位置して使用者Uの視界の一部または全部に重なる光学部材を用いてもよい。或いは、レーザー光等を走査させて画像光とする走査方式の光学系を採用してもよい。或いは、光学部材の内部で画像光を導光させるものに限らず、使用者Uの眼に向けて画像光を屈折及び/または反射させて導く機能のみを有するものであってもよい。
また、表示装置として、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビを採用してもよい。プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルを備えた表示装置を用いてもよい。この場合、表示パネルが本発明の表示部に相当する。また、表示装置として、画像光をスクリーン等に投射するプロジェクターを用いてもよい。
また、例えば、図3に示したHMD100において、接続装置10を、USB−TypeCコネクター、USB−TypeCコントローラー、及び、USBハブを利用して構成してもよい。この場合、DP外側カメラ61や、その他のセンサーを、USBハブに接続してもよい。また、画像表示部20における右表示部22と左表示部24の表示を制御するコントローラーとして、表示データを右表示部22及び左表示部24に出力するFPGAを、右表示部22または左表示部24のいずれかに配置してもよい。この場合、接続装置10は、USB−TypeCコントローラーとFPGAとを接続するブリッジコントローラーを備えてもよい。また、画像表示部20において、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237、EEPROM215等をFPGAと同じ基板に実装した構成としてもよい。その他のセンサーの配置についても適宜に変更可能である。例えば、距離センサー64やDP照度センサー65は、測定または検出に適した位置に配置されて、FPGAやUSB−TypeCコントローラーに接続される構成としてもよい。
また、OLEDユニット221、241を含む表示装置の具体的な仕様についても制限はなく、例えば、OLEDユニット221、241が共通の構成を有していてもよい。
図3、図4に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、プロセッサー311が実行するプログラムは、外部の装置に記憶されたプログラムを通信部342又はI/F部343を介して取得して実行する構成としてもよい。
10…接続装置、11A…コネクター、11D…コネクター、20…画像表示部(第1表示部)、21…右保持部、22…右表示部、23…左保持部、24…左表示部、26…右導光板、27…前部フレーム、28…左導光板、30…ヘッドセット、32…右イヤホン、34…左イヤホン、36…オーディオコネクター、40…接続ケーブル、46…USBケーブル、61…DP外側カメラ、63…マイク、64…距離センサー、65…DP照度センサー、67…LEDインジケーター、100…HMD(表示装置)、124…表示制御部(第1表示制御部)、205…表示部(第1表示部)、300…制御装置、310…CO制御部(第2制御部)、311…プロセッサー、312…メモリー、313…不揮発性メモリー、326…バイブレーター、327…音声出力部、330…CO表示部、331…LCD(第2表示部)、335…CO入力部(操作部)、336…タッチセンサー、337…スイッチ(操作子)、350…タッチパネル(第2表示部)、400…プラットフォーム、401…センサーデータ提供部、410…カーネル、411…タッチセンサードライバー、430…HAL、431、432…入力イベント、440…フレームワーク、441、442…入力データ、450…アプリケーション実行部、451…アプリケーション、452…UIアプリケーション、515…ホーム画面、518…操作画面、524…トラックパッド画面、531…入力デバイス画面、532…入力デバイス画面、533…入力デバイス画面、542…キーボード画面、543…キーボード画面、U…使用者。

Claims (12)

  1. 第1表示部を有する表示装置と、前記表示装置に接続される制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備え、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有し、
    前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を実行可能であり、
    前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示システム。
  2. 前記第1状態から前記第2状態に移行する際に、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、請求項1記載の表示システム。
  3. 前記表示装置は、前記制御装置から入力されるデータに基づき前記第1表示部の表示を制御する第1表示制御部を備え、
    前記制御装置は、前記第1表示部の表示を制御するデータを生成し、前記第2表示部の表示を制御し、アプリケーションを実行する第2制御部を備え、
    前記第2制御部は、前記第1状態において起動条件が成立した場合に前記制御装置を前記第2状態に移行させ、前記第2状態において前記タッチセンサーにより前記特定の操作を検出した場合に、前記制御装置を前記第3状態に移行させる、請求項1または2記載の表示システム。
  4. 前記タッチセンサーにより前記特定の操作を検出した場合に、予め設定された前記表示モードで、前記第2状態から前記第3状態に移行する、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システム。
  5. 前記特定の操作は、前記制御装置のロック状態の解除を指示するロック解除操作であり、
    前記第2制御部は、前記第2状態において前記タッチセンサーにより前記特定の操作を検出した場合に、前記制御装置を前記第3状態に移行させる、請求項3記載の表示システム。
  6. 前記制御装置は、操作子を有する操作部を備え、
    前記操作部に対する操作に応じて前記第1状態から前記第2状態に移行する、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示システム。
  7. 前記第1表示部の表示によって、実行中の前記表示モードを通知する、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示システム。
  8. 前記第2表示モードは、前記第2表示部に仮想の入力デバイスを表示する仮想デバイスモード、前記第2表示部に文字入力用のユーザーインターフェイスを表示する文字入力モード、および、前記第2表示部を入力パッドとして用いる入力パッドモードのいずれかを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の表示システム。
  9. 前記第2表示モードは、前記文字入力モードを含み、
    前記アプリケーションが文字入力を必要とする場合に前記表示モードを前記文字入力モードに切り替え、前記文字入力が完了した場合に、前記文字入力モードに切り替える前の前記表示モードを実行する、請求項8記載の表示システム。
  10. 使用者の頭部に装着される第1表示部を有する頭部装着型表示装置と、前記頭部装着型表示装置に接続される制御装置と、を備える表示システムであって、
    前記制御装置は、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備え、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを有し、
    前記表示システムの動作状態として、前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を実行可能であり、
    前記表示システムの動作状態が特定の移行をする場合に、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示システム。
  11. 第1表示部を有する表示装置と、前記表示装置に接続され、第2表示部および前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備える制御装置と、による表示方法であって、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを実行し、
    前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を遷移させ、
    前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、表示方法。
  12. 第1表示部を有する表示装置に接続され、第2表示部、および、前記第2表示部に重ねて配置されたタッチセンサーを備える制御装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を共通とする第1表示モード、および、前記第1表示部と前記第2表示部との表示が異なる第2表示モードを含む複数の表示モードを切り替え可能であり、
    前記第1表示部および前記第2表示部の少なくともいずれかの表示を停止する第1状態、特定の操作を要求する第2状態、および、アプリケーションを実行可能な第3状態を切り替えて実行し、
    前記第1状態、前記第2状態、または前記第3状態から他の状態へ移行する特定の移行において、前記第1表示部および前記第2表示部の前記表示モードを前記第1表示モードとする、プログラム。
JP2019235893A 2019-12-26 2019-12-26 表示システム、表示方法、及び、プログラム Pending JP2021105782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235893A JP2021105782A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 表示システム、表示方法、及び、プログラム
US17/131,919 US11449296B2 (en) 2019-12-26 2020-12-23 Display system, display method, and program
CN202011550957.5A CN113050279B (zh) 2019-12-26 2020-12-24 显示系统、显示方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235893A JP2021105782A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 表示システム、表示方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105782A true JP2021105782A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76508220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235893A Pending JP2021105782A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 表示システム、表示方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11449296B2 (ja)
JP (1) JP2021105782A (ja)
CN (1) CN113050279B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113703704B (zh) * 2021-08-26 2024-01-02 杭州灵伴科技有限公司 界面显示方法、头戴式显示设备和计算机可读介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526970B1 (ko) * 2008-05-29 2015-06-16 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
JP2011122907A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電子式指示計器
CN102314281B (zh) * 2010-07-01 2015-08-26 微盟电子(昆山)有限公司 可视化显示表列的使用者浏览系统与方法
US10429961B2 (en) * 2012-05-25 2019-10-01 Nintendo Co., Ltd. Controller device, information processing system, and information processing method
JP6099348B2 (ja) * 2012-10-10 2017-03-22 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、ロック解除処理システム、プログラム及びロック解除の制御方法
KR101991133B1 (ko) * 2012-11-20 2019-06-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법
US9513702B2 (en) * 2013-07-15 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
US20150062164A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Seiko Epson Corporation Head mounted display, method of controlling head mounted display, computer program, image display system, and information processing apparatus
KR102243656B1 (ko) * 2014-09-26 2021-04-23 엘지전자 주식회사 모바일 디바이스, hmd 및 시스템
JP6459421B2 (ja) * 2014-11-17 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
KR102304693B1 (ko) * 2015-02-12 2021-09-28 삼성전자주식회사 카메라 시스템의 제어 방법, 전자 장치 및 저장 매체
KR20160128119A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US9520002B1 (en) * 2015-06-24 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual place-located anchor
KR20170046415A (ko) * 2015-10-21 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20170058756A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 엘지전자 주식회사 Hmd 및 그 hmd의 제어 방법
KR20170129509A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 엘지전자 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 장치 및 그것의 제어방법
US10152851B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Notification artifact display
JP2018142168A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2019036914A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 ウエストユニティス株式会社 連携表示システム
JP7035510B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP7013850B2 (ja) 2017-12-22 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 処理装置、表示システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11449296B2 (en) 2022-09-20
CN113050279A (zh) 2021-06-29
CN113050279B (zh) 2024-04-02
US20210200497A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310483B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP6264871B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9898097B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
US10261327B2 (en) Head mounted display and control method for head mounted display
US10976836B2 (en) Head-mounted display apparatus and method of controlling head-mounted display apparatus
KR20160008372A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP6776578B2 (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータープログラム
US11275547B2 (en) Display system, display method, and program
CN113050279B (zh) 显示系统、显示方法以及记录介质
JP6740613B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021106447A (ja) 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法
US11531508B2 (en) Data processing device, display system, and data processing method that controls the output of data based on a connection state
JP2019164431A (ja) 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法
KR20160005862A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US20170285765A1 (en) Input apparatus, input method, and computer program
JP2022056043A (ja) 表示システム、表示方法及びプログラム
US20220124239A1 (en) Operating method
WO2023245316A1 (zh) 一种人机交互方法、装置、计算机装置和存储介质
US11579454B2 (en) Image display device and reboot method for image display device
JP6693160B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
CN115826734A (zh) 信息显示方法、近眼显示设备以及电子设备
JP2019053714A (ja) 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017146715A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20150107468A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104