JP2021106447A - 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法 - Google Patents

画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106447A
JP2021106447A JP2019235890A JP2019235890A JP2021106447A JP 2021106447 A JP2021106447 A JP 2021106447A JP 2019235890 A JP2019235890 A JP 2019235890A JP 2019235890 A JP2019235890 A JP 2019235890A JP 2021106447 A JP2021106447 A JP 2021106447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
power
control unit
battery
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019235890A
Other languages
English (en)
Inventor
由貴 藤巻
Yuki Fujimaki
由貴 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019235890A priority Critical patent/JP2021106447A/ja
Priority to US17/133,682 priority patent/US20210200284A1/en
Priority to CN202011560815.7A priority patent/CN113050907A/zh
Publication of JP2021106447A publication Critical patent/JP2021106447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数のポートを備える装置の内部バッテリーへの給電を適切に行うことを目的とする。【解決手段】制御装置300は、画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイス510と、電力の受電が可能な第2インターフェイスA520、第2インターフェイスB530と、外部装置の接続を検出する検出回路513、523及び533と、内部バッテリー341と、第1インターフェイス510と、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の少なくとも1つと、に外部装置の接続が検出された場合であって、接続された装置がソースとして動作可能である場合、第1インターフェイス510に接続された外部装置から供給される電力により内部バッテリー341を充電するCO制御部310を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法に関する。
近年、USB等のデータ通信バスは、データ通信を目的として使用される場合のみならず、電力の供受を目的として使用される場合が増えている。特許文献1は、給電対象のデバイスに適した給電を行う情報処理装置を開示する。
特開2011−34601公報
画像表示装置に複数のポートを設けて、画像表示装置に複数の外部装置を接続し、複数の外部装置とデータ通信や電力の受給電を行うケースが想定される。画像表示装置の複数のポートに外部装置を接続し、接続した外部装置からの給電を受ける場合、画像表示装置が備える内部バッテリーに複数の外部装置が接続され、ショートが生じて適切に給電が行えない場合がある。
上記課題を解決する一態様は、画像を表示する画像表示装置であって、画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスへの外部装置の接続を検出する検出部と、内部バッテリーと、インターフェイスの切り替えを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された機器がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記内部バッテリーを充電する、画像表示装置である。
上記課題を解決する別の一態様は、画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置に電力を供給するバッテリー装置とを備える給電システムであって、前記画像表示装置は、画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスへの外部装置の接続を検出する検出部と、内部バッテリーと、インターフェイスの切り替えを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された装置がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記内部バッテリーを充電し、前記複数の第2インターフェイスは、前記バッテリー装置から供給される電力を受電する第1受電インターフェイスと、前記第1受電インターフェイスに前記バッテリー装置が接続された場合に、外部装置との接続用のポートが前記バッテリー装置により隠蔽される位置に配置された第2受電インターフェイスと、により構成される、給電システムである。
上記課題を解決する別の一態様は、画像を表示する画像表示装置の給電方法であって、画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、への外部装置の接続を検出するステップと、前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された機器がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記画像表示装置が備える内部バッテリーを充電する、画像表示装置の給電方法である。
表示システムの概略構成を示す図。 画像表示部の光学系の構成を示す要部平面図。 表示システムのブロック図。 制御装置のブロック図。 CO制御部及び電源ICと、各インターフェイスとの接続例を示す図。 制御装置と外部装置との接続例を示す図。 制御装置と外部装置との接続例を示す図。 制御装置と外部装置との接続例を示す図。 制御装置と外部装置との接続例を示す図。 制御装置と外部装置との接続例を示す図。 制御装置の動作を示すフローチャート。 タッチパネルに表示される画像の一例を示す図。
1.表示システムの構成
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、表示システム1の概略構成を示す図である。
表示システム1は、HMD100と、制御装置300とを備える。HMD100は、使用者Uの頭部に装着される画像表示部20を備え、使用者に画像や映像を視認させる頭部装着型表示装置である。HMDは、Head Mounted Displayを省略した表記である。表示システム1は、本発明の給電システムに対応する。
HMD100は、画像表示部20に接続された接続装置10を有する。接続装置10は、HMD100を、HMD100とは異なる装置に接続するインターフェイスとして機能する。表示システム1では、接続装置10に制御装置300が接続される。
以下の説明及び図面においては、説明の便宜のため、HMD100を構成するいくつかの機能部の名称に接頭辞DPを付し、制御装置300を構成するいくつかの機能部の名称に接頭辞COを付す。
制御装置300は、文字や画像を表示する表示画面、及び、タッチ操作や押圧操作を検出する操作部として機能するタッチパネル350を備え、携帯可能なサイズの端末装置であり、例えばスマートフォンを用いることができる。タッチパネル350は、図4を参照して後述するLCD331及びタッチセンサー336により構成される。LCDはLiquid Crystal Displayを省略した表記である。制御装置300は、本発明の画像表示装置の一例に対応する。画像表示装置は、デスクトップ型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター等であってもよい。
接続装置10は、箱形のケースに、コネクター11A及びコネクター11Dを備える。コネクター11Aには接続ケーブル40を介して画像表示部20が接続され、コネクター11DにはUSBケーブル46を介して制御装置300が接続される。これにより、画像表示部20と制御装置300は相互にデータを送受信可能に接続される。例えば、制御装置300は、画像表示部20が映像を表示するための映像データや、音声データを画像表示部20に出力する。例えば、画像表示部20は、後述するように画像表示部20が備える各種センサーの検出データを制御装置300に送信する。制御装置300は、画像表示部20に対して電力を供給可能であってもよい。USBはUniversal Serial Busを省略した表記である。
USBケーブル46を用いて接続装置10と制御装置300とを接続する構成は一例にすぎず、接続装置10と制御装置300との具体的な接続形態は制限されない。例えば、他の種類のケーブルを用いて有線接続してもよいし、無線通信を介して接続してもよい。例えば、USBケーブル46がUSB−TypeC規格のコネクター11Dに接続される構成では、USBケーブル46により20ボルトの直流電流の供給が可能であり、USB−TypeCの代替モードの機能としてHDMI規格の映像データ等を伝送できる。HDMI及びMHLは登録商標である。
画像表示部20は、右保持部21と、左保持部23と、前部フレーム27とを有する本体に、右表示部22、左表示部24、右導光板26、及び左導光板28を備える。
右保持部21及び左保持部23は、前部フレーム27の両端部から後方に延び、使用者Uの頭部に画像表示部20を保持する。右保持部21は、前部フレーム27において使用者Uの右側に位置する端部ERに連結され、左保持部23は使用者Uの左側に位置する端部ELに連結される。
右導光板26及び左導光板28は、前部フレーム27に設けられる。右導光板26は、画像表示部20の装着状態において使用者Uの右眼の眼前に位置し、右眼に画像を視認させる。左導光板28は、画像表示部20の装着状態において使用者Uの左眼の眼前に位置し、左眼に画像を視認させる。右導光板26及び左導光板28は、光透過性の樹脂等によって形成される光学部であり、右表示部22及び左表示部24が出力する画像光を、使用者Uの眼に導く。右導光板26及び左導光板28は、例えばプリズムである。
前部フレーム27は、右導光板26の一端と左導光板28の一端とを互いに連結した形状を有し、この連結位置は、使用者Uが画像表示部20を装着する装着状態で、使用者Uの眉間に対応する。前部フレーム27は、画像表示部20の装着状態で使用者Uの鼻に当接する鼻当て部を備えてもよく、右保持部21及び左保持部23にベルトを連結して、ベルトによって画像表示部20を使用者Uの頭部に保持する構成であってもよい。
右表示部22及び左表示部24は、それぞれ、光学ユニット及び周辺回路をユニット化したモジュールである。右表示部22は、右導光板26により画像を表示させ、左表示部24は左導光板28により画像を表示させる。右表示部22は右保持部21に設けられ、左表示部24は左保持部23に設けられる。
使用者Uの右眼には、右導光板26により導かれた画像光と、右導光板26を透過した外光とが入射する。同様に、左眼には、左導光板28により導かれた画像光と、左導光板28を透過した外光とが入射する。使用者Uの眼には、右導光板26及び左導光板28からの画像光と、右導光板26及び左導光板28を透過する外光とが入射する。これにより、使用者Uは画像表示部20が表示する画像と、右導光板26及び左導光板28を透過する外景とを重ねて視認する。
前部フレーム27には、DP照度センサー65が配置される。DP照度センサー65は、画像表示部20を装着する使用者Uの前方からの外光を受光するセンサーである。DP照度センサー65によって、右導光板26及び左導光板28を透過して使用者Uの眼に入射する外光の照度や光量を検出できる。
DP外側カメラ61は、前部フレーム27において、右導光板26及び左導光板28を透過する外光を遮らない位置に設けられる。DP外側カメラ61は、CCDやCMOS等の撮像素子及び撮像レンズ等を備えるデジタルカメラであり、単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。DP外側カメラ61の画角は、画像表示部20を装着した使用者Uが右導光板26及び左導光板28を透過して視認する外景の範囲の少なくとも一部を含む。DP外側カメラ61は広角カメラであってもよく、画像表示部20を装着した使用者Uが視認する外景の全体を撮像可能なものであってもよい。CCDは、Charge Coupled Deviceの略であり、CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorを省略した表記である。前部フレーム27には、DP外側カメラ61の動作中に点灯するLEDインジケーター67が配置される。
前部フレーム27には、予め設定された測定方向に位置する測定対象物までの距離を検出する距離センサー64が設けられる。距離センサー64は、例えば、LEDやレーザーダイオード等を用いた光反射式距離センサー、赤外線式深度センサー、超音波式の距離センサー、或いは、レーザーレンジスキャナーである。距離センサー64は、画像検出と音声検出とを組み合わせた距離検出ユニットや、カメラによるステレオ撮影で得られる画像を処理して距離を検出する装置であってもよい。距離センサー64の測定方向は、例えば、右導光板26及び左導光板28を透過して使用者Uが視認する外景の方向である。
右表示部22及び左表示部24は、それぞれ、接続ケーブル40により接続装置10に接続される。接続ケーブル40は、オーディオコネクター36を備える。オーディオコネクター36には、ステレオヘッドホンを構成する右イヤホン32及び左イヤホン34と、マイク63とを有するヘッドセット30が接続される。右イヤホン32及び左イヤホン34は、接続装置10が出力する音声信号に基づき音声を出力する。マイク63は、音声を集音して音声信号を接続装置10に出力する。
2.画像表示部の光学系の構成
図2は、画像表示部20の光学系の構成を示す要部平面図である。図2には説明のため使用者Uの左眼LE及び右眼REを図示する。
右表示部22と左表示部24とは、例えば、左右対称に構成される。
右眼REに画像を視認させる構成として、右表示部22は、画像光を発するOLEDユニット221、及び、OLEDユニット221が発する画像光Lを右導光板26に導く右光学系251を備える。OLEDはOrganic Light Emitting Diodeを省略した表記である。
OLEDユニット221は、OLEDパネル223と、OLEDパネル223を駆動するOLED駆動回路225とを有する。OLEDパネル223は、例えばR、G、Bの色光をそれぞれ発する発光素子を配置した自発光型の表示パネルである。OLED駆動回路225は、DP制御部120の制御に従ってOLEDパネル223を駆動する。OLED駆動回路225は、例えばOLEDパネル223の裏面に固定される不図示の基板に実装され、この基板に、図3に示す温度センサー217が実装される。
右光学系251は、OLEDパネル223から射出された画像光Lをコリメートレンズによって並行状態の光束にし、右導光板26に入射させる。右導光板26の内部において画像光Lは複数の反射面で反射し、右眼REの眼前に位置するハーフミラー261で反射して、右眼REに向けて右導光板26から射出される。
左眼LEに画像を視認させる構成として、右表示部22は、画像光を発するOLEDユニット241、及び、OLEDユニット241が発する画像光Lを左導光板28に導く左光学系252を備える。
OLEDユニット241は、OLEDパネル243と、OLEDパネル243を駆動するOLED駆動回路245とを有する。OLEDパネル243は、例えばR、G、Bの色光をそれぞれ発する発光素子を配置した自発光型の表示パネルである。OLED駆動回路245は、DP制御部120の制御に従ってOLEDパネル243を駆動する。OLED駆動回路245は、例えばOLEDパネル243の裏面に固定される不図示の基板に実装され、この基板には図3に示す温度センサー239が実装される。
左光学系252は、OLEDパネル243から射出された画像光Lをコリメートレンズによって並行状態の光束にし、左導光板28に入射させる。左導光板28の内部において画像光Lは複数の反射面で反射し、左眼LEの眼前に位置するハーフミラー261で反射して、左眼LEに向けて左導光板28から射出される。
HMD100は、透過型の表示装置として機能する。すなわち、使用者Uの右眼REには、ハーフミラー261で反射した画像光Lと右導光板26を透過した外光OLとが入射する。左眼LEには、ハーフミラー281で反射した画像光Lと、ハーフミラー281を透過した外光OLとが入射する。HMD100は、内部で処理した画像の画像光Lと外光OLとを重ねて使用者Uの眼に入射させる。このため、使用者Uには、右導光板26及び左導光板28を透かして外景が見え、この外景に重ねて、画像光Lによる画像が視認される。ハーフミラー261、281は、右表示部22及び左表示部24がそれぞれ出力する画像光を反射して画像を取り出す画像取り出し部であり、表示部を構成する。
3.HMDの制御系
図3は、表示システム1のブロック図であり、特に、HMD100の構成を詳細に示す。
画像表示部20において、右表示部22は、右表示部基板210を有する。右表示部基板210には、接続ケーブル40に接続される右I/F部211、右I/F部211を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部213、及び、EEPROM215が実装される。右I/F部211は、受信部213、EEPROM215、温度センサー217、DP外側カメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、及びLEDインジケーター67を、接続装置10に接続する。受信部213は、OLEDユニット221を接続装置10に接続する。
左表示部24は、左表示部基板230を有する。左表示部基板230には、接続ケーブル40に接続される左I/F部231、及び、左I/F部231を介して接続装置10から入力されるデータを受信する受信部233が実装される。左表示部基板230には、DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237が実装される。
左I/F部231は、受信部233、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239を、接続装置10に接続する。受信部233は、OLEDユニット241を接続装置10に接続する。
本実施形態の説明及び図面において、EEPROMはElectrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略記である。受信部213及び受信部233の各々を、Rx213、Rx233と記載する場合がある。
EEPROM215は、各種のデータを不揮発的に記憶する。EEPROM215は、例えば、画像表示部20が備えるOLEDユニット221、241の発光特性や表示特性に関するデータ、右表示部22または左表示部24が備えるセンサーの特性に関するデータなどを記憶する。具体的には、OLEDユニット221、241のガンマ補正に係るパラメーター、温度センサー217、239の検出値を補償するデータ等をDP制御部120により読取り可能に記憶する。
DP外側カメラ61は、右I/F部211を介して入力される信号に従って撮像を実行し、撮像画像データを、右I/F部211に出力する。DP照度センサー65は、外光を受光し、受光量または受光強度に対応する検出値を出力する。LEDインジケーター67は、右I/F部211を介して入力される制御信号または駆動電流に従って点灯する。
温度センサー217は、OLEDユニット221の温度を検出し、検出温度に対応する電圧値あるいは抵抗値を、検出値として出力する。
距離センサー64は、距離を検出した検出結果を示す信号を、右I/F部211を介して接続装置10に出力する。
受信部213は、右I/F部211を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット221に出力する。OLEDユニット221は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
受信部233は、左I/F部231を介して接続装置10から伝送される表示用の映像データを受信し、OLEDユニット241に出力する。OLEDユニット221、241は、接続装置10が伝送する映像データに基づく映像を表示する。
DP6軸センサー235は、3軸加速度センサー、及び、3軸ジャイロセンサーを備えるモーションセンサーである。DP磁気センサー237は、例えば、3軸の地磁気センサーである。DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237は、上記の各センサーがモジュール化されたIMUであってもよく、DP6軸センサー235及びDP磁気センサー237を一体化したモジュールであってもよい。IMUは、Inertial Measurement Unitを略して表記したものである。温度センサー239は、OLEDユニット241の温度を検出する。DP6軸センサー235、DP磁気センサー237、及び温度センサー239は、それぞれ、検出値を接続装置10に出力する。
画像表示部20の各部は、接続ケーブル40により接続装置10から供給される電力により動作する。画像表示部20は、右表示部22に電源部229を備え、左表示部24に電源部249を備える。電源部229は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、右表示部基板210を含む右表示部22の各部に分配し、供給する。電源部249は、接続装置10が接続ケーブル40を介して供給する電力を、左表示部基板230を含む左表示部24の各部に分配し、供給する。電源部229、249は、電圧を変換する変換回路等を備えてもよい。
接続装置10は、I/F部110、DP制御部120、センサー制御部122、表示制御部124、電源制御部126、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145、及び、音声処理部147を備える。
I/F部110は、コネクター11D、及びコネクター11Dにより各種通信規格に準拠した通信プロトコルを実行するインターフェイス回路を備える。I/F部110は、例えば、コネクター11D及びインターフェイス回路を実装したインターフェイス基板である。I/F部110は、外部の記憶装置や記憶媒体を接続可能なメモリーカード用インターフェイス等を備えてもよいし、I/F部110を無線通信インターフェイスで構成してもよい。
DP制御部120は、CPUやマイコン等のプロセッサーを備え、このプロセッサーがプログラムを実行することにより、接続装置10の各部を制御する。DP制御部120は、プロセッサーのワークエリアを構成するRAMを備えてもよい。RAMはRandom Access Memoryの略記である。
DP制御部120には、不揮発性記憶部130、操作部140、接続部145、及び音声処理部147が接続される。不揮発性記憶部130は、DP制御部120が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶するROMである。ROMはRead Only Memoryの略記である。
センサー制御部122は、画像表示部20が備える各センサーを動作させる。ここで、各センサーとは、DP外側カメラ61、距離センサー64、DP照度センサー65、温度センサー217、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237及び温度センサー239の各々を指す。各センサーは、少なくとも、DP外側カメラ61、DP照度センサー65、DP6軸センサー235、及びDP磁気センサー237のいずれか1以上を含む。センサー制御部122は、DP制御部120の制御に従って各センサーのサンプリング周期の設定及び初期化を行い、各センサーのサンプリング周期に合わせて、各センサーへの通電、制御データの送信、検出値の取得等を実行する。
センサー制御部122は、各センサーの検出値や検出結果を示す検出データを、予め設定されたタイミングで、I/F部110に出力する。ここで、DP外側カメラ61の撮像画像データを、他のセンサーの検出値や検出結果と同様に、検出データと呼ぶ。
センサー制御部122は、アナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバーターを備えてもよい。この場合、センサー制御部122は、画像表示部20のセンサーから取得した検出値や検出結果のアナログ信号を検出データに変換して出力する。センサー制御部122は、画像表示部20のセンサーから検出値や検出結果のデジタルデータを取得し、データフォーマットの変換や出力タイミングの調整等を行って、検出データをI/F部110に出力してもよい。
センサー制御部122の動作により、I/F部110に接続された制御装置300は、HMD100の各センサーの検出値や、DP外側カメラ61の撮像画像データを取得できる。
センサー制御部122は、上述した各センサーの検出値をもとに演算処理した結果を、検出データとして出力してもよい。例えば、センサー制御部122は、複数のセンサーの検出値や検出結果を統合的に処理し、いわゆるセンサーフュージョン処理部として機能してもよい。この場合、センサー制御部122は、センサーフュージョンによって、画像表示部20の各センサーに含まれない仮想のセンサーの検出データを生成してもよい。例えば、センサー制御部122は、画像表示部20が移動した軌跡を示す軌跡データ、画像表示部20の3次元空間における位置を示す座標データ、画像表示部20の方向を示す方向データを、検出データとして出力してもよい。ここで、座標データは、接続装置10の位置を基準とする相対座標を示すデータであってもよいし、画像表示部20が存在する空間に設定された基準位置に対する位置を示すデータであってもよい。方向データは、接続装置10の位置や方向を基準とする方向を示すデータであってもよいし、画像表示部20が存在する空間に設定された基準位置に対する方向を示すデータであってもよい。
センサー制御部122は、コネクター11DにUSBケーブル46により接続された装置との間で通信プロトコルを実行し、検出データを出力する。
表示制御部124は、I/F部110に入力される映像データ、或いは表示データに基づき、画像表示部20に画像を表示させるための各種処理を実行する。本実施形態では、USB−TypeCコネクターで構成されるコネクター11Dを通じて、USB−TypeCの代替モードで映像データが伝送される。表示制御部124は、例えば、フレームの切り出し、解像度変換、スケーリング、中間フレーム生成、フレームレート変換等の各種処理を実行する。表示制御部124は、OLEDユニット221、241に対応する映像データを接続部145に出力する。接続部145に入力された映像データは、コネクター11Aから、画像信号201として右I/F部211及び左I/F部231に伝送される。表示制御部124は、I/F部110に入力される表示制御データに従って、画像表示部20の表示状態を調整し、また、変更する。
センサー制御部122と表示制御部124との少なくとも一方は、プロセッサーがプログラムを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。すなわち、センサー制御部122及び表示制御部124は、プロセッサーにより構成され、プログラムを実行することで上記の動作を実行する。この例で、センサー制御部122及び表示制御部124は、DP制御部120を構成するプロセッサーがプログラムを実行することで実現されてもよい。言い換えれば、プロセッサーがプログラムを実行することで、DP制御部120、表示制御部124、及びセンサー制御部122として機能してもよい。ここで、プロセッサーは、コンピューターと言い換えることができる。センサー制御部122及び表示制御部124は、データ処理を行うためのワークメモリーを具備してもよく、DP制御部120のメモリーを利用して処理を行ってもよい。
表示制御部124、及び、センサー制御部122は、DSPやFPGA等、プログラムされたハードウェアにより構成されてもよい。センサー制御部122及び表示制御部124を統合して、SoC−FPGAとして構成してもよい。DSPはDigital Signal Processorの略記であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略記であり、SoCはSystem−on−a−Chipの略記である。
電源制御部126は、コネクター11Dに接続され、コネクター11Dから供給される電力に基づき接続装置10の各部及び画像表示部20に電源を供給する回路である。
操作部140は、接続装置10が備えるスイッチ等の操作を検出し、操作内容を示すデータをDP制御部120に出力する。
音声処理部147は、DP制御部120から入力される音声データに従って、音声信号を生成し、接続部145に出力する。この音声信号は接続部145からオーディオコネクター36を介して右イヤホン32及び左イヤホン34に出力される。音声処理部147は、マイク63が集音した音声の音声データを生成し、DP制御部120に出力する。音声処理部147が出力する音声データは、画像表示部20が備えるセンサーの検出データと同様に、センサー制御部122により処理されてもよい。
4.制御装置の構成
図4は、制御装置300のブロック図である。
制御装置300は、CO制御部310を備える。CO制御部310は、プロセッサー311、メモリー312及び不揮発性メモリー313を備える。プロセッサー311は、CPU、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御装置300の各部を制御する。メモリー312は、プロセッサー311のワークエリアを形成する。不揮発性メモリー313は、半導体メモリーデバイス等で構成され、プロセッサー311が実行するプログラムや、プロセッサー311により処理される各種データを不揮発的に記憶する。例えば、不揮発性メモリー313は、プロセッサー311が実行する基本制御プログラムとしてのオペレーティングシステム、及び、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラム等を記憶する。不揮発性メモリー313は、アプリケーションプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。CO制御部310は、プロセッサー311、メモリー312、及び不揮発性メモリー313を統合したSoCであってもよい。
CO制御部310には、GNSS321、COカメラ322、CO6軸センサー323、CO磁気センサー324、CO照度センサー325、CO表示部330、及びCO入力部335が接続される。
GNSS321は、衛星測位システムを利用して測位を行い、制御装置300の位置をCO制御部310に出力する。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemを省略した表記である。
COカメラ322は、制御装置300の本体に設けられるデジタルカメラであり、例えば、タッチパネル350に隣接して配置され、タッチパネル350に対向する方向を撮像する。COカメラ322は、CO制御部310の制御に従って撮像を実行し、撮像画像データをCO制御部310に出力する。
CO6軸センサー323は、3軸加速度センサー及び3軸ジャイロセンサーを備えるモーションセンサーであり、検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。CO磁気センサー324は、例えば、3軸の地磁気センサーであり、検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。CO6軸センサー323及びCO磁気センサー324は、上記の各センサーがモジュール化されたIMUであってもよく、CO6軸センサー323及びCO磁気センサー324を一体化したモジュールであってもよい。
CO照度センサー325は、外光を受光し、受光量または受光強度に対応する検出値を示す検出データをCO制御部310に出力する。
CO表示部330は、LCD331を有し、CO制御部310の制御に従ってLCD331に文字や画像を表示させる。
CO入力部335は、タッチセンサー336、及び、スイッチ337に対する操作を検出し、検出した操作を示す操作データをCO制御部310に出力する。タッチセンサー336は、LCD331の表面に重畳配置され、LCD331とともにタッチパネル350を構成する。タッチセンサー336は、使用者Uによる接触操作や押圧操作を検出する。スイッチ337は、例えば、制御装置300の電源スイッチ、音量調整スイッチ等のハードウェアスイッチである。
CO制御部310には、内部バッテリー341、通信部342、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530が接続される。
内部バッテリー341は、制御装置300の本体に内蔵される二次電池であり、制御装置300の各部に電力を供給する。内部バッテリー341は、電力の出力や二次電池への充電を制御する不図示の制御回路を備えていてもよい。
通信部342は、BluetoothやWi−Fi等の無線通信プロトコルに対応し、表示システム1の外部の装置と無線通信を実行する。Bluetooth及びWi−Fiは登録商標である。通信部342は、LTEや第5世代移動体通信システム等の移動体通信ネットワークを利用して、モバイルデータ通信を実行する構成であってもよい。LTEは登録商標である。
制御装置300は、複数のインターフェイスを備える。本実施形態の制御装置300は、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の3つのインターフェイスを備える。
第1インターフェイス510は、USB Type−C規格に準拠したインターフェイスである。第1インターフェイス510は、データ信号の送受信と、接続した外部装置への電力の供給と、外部から供給される電力の受電とに対応したインターフェイスである。第1インターフェイス510に接続可能な外部装置には、例えば、HMD100やモバイルバッテリー710が含まれる。また、第1インターフェイス510に、デジタルカメラや、QRコードリーダー、SDカード、マウスやキーボート等の入力デバイスを接続することも可能である。QRコードは、登録商標である。
また、第1インターフェイス510は、オルタネートモードに対応する。オルタネートモードは、USB3.1Gen1互換のデータ信号線を別規格の信号線として動作させることが可能なモードである。第1インターフェイス510の第1USBポート511にHMD100が接続されたと仮定する。CO制御部310は、HMD100に画像信号を出力する場合、データ信号の送受信に使用される信号線を、DisplayPortの信号線として動作させ、第1インターフェイス510の第1USBポート511に設けられた端子を、DisplayPortオルタネートモードで動作させる。これにより、第1インターフェイス510に接続された外部装置であるHMD100に、画像信号が出力される。
第1インターフェイス510は、第1USBポート511及び検出回路513を備える。第1USBポート511には、信号送信用の端子や、信号受信用の端子、D+やD−等のUSB2.0をサポートする端子、VBUS端子、GND端子、CC端子等が設けられている。
検出回路513は、検出部の一例に対応し、第1USBポート511に設けられたCC端子の電圧の変化を検出する。検出回路513は、検出したCC端子の電圧の変化に基づいて、第1USBポート511への外部装置の接続を検出する。また、検出回路513は、検出したCC端子の電圧に基づいて第1USBポート511に接続された外部装置の設定が、ソースであるのか、シンクであるのかを判定する。ソースは、電源の供給源を意味し、シンクは、電力を消費する消費側を意味する。CCは、Configuration Channelを略記したものであり、CC端子にはCC1及びCC2の複数の端子を有する。検出回路513は、検出結果を示す信号をCO制御部310に出力する。
第2インターフェイスA520も、USB Type−C規格に準拠したインターフェイスである。第2インターフェイスA520は、データ信号の送受信と、外部への電力の供給と、外部から供給される電力の受電とに対応したインターフェイスである。また、第2インターフェイスA520は、オルタネートモードには対応していない。第2インターフェイスA520には、モバイルバッテリー710を外部装置として接続可能である。また、第2インターフェイスA520には、デジタルカメラ、QRコードリーダー、SDカード、マウスやキーボート等の入力デバイスを接続することも可能である。また、第2インターフェイスA520は、本発明の第2受電インターフェイスに対応する。
第2インターフェイスA520は、第2USBポート521及び検出回路523を備える。検出回路523は、第2USBポート521に設けられたCC端子の電圧の変化を検出する。検出回路523は、検出したCC端子の電圧の変化により、第2USBポート521への外部装置の接続を検出する。検出回路523は、検出結果を示す信号をCO制御部310に出力する。検出回路523は、本発明の検出部の一例に対応する。また、第2USBポート521は、本発明の接続用のポートに対応する。
第2インターフェイスB530は、外部装置として、オプションバッテリー730を接続可能なインターフェイスである。第2インターフェイスB530は、接触端子531及び検出回路533を備える。第2インターフェイスB530は、本発明の第1受電インターフェイスに対応する。
第2インターフェイスB530は、充電専用のインターフェイスである。接触端子531には、例えば、ポゴピンが用いられる。ポゴピンは、バネ性を有し、外部装置に設けた接触端子に接触すると伸縮する。接触端子531には、USB2.0のVBus,D+,D−及びGrandの信号線がそれぞれ接続される。また、接触端子531は、外部装置の接続検出に用いられる端子を有し、検出回路533は、この端子の電圧変化により、第2インターフェイスB530への外部装置の接続を検出する。検出回路533は、検出結果を示す信号をCO制御部310に出力する。
第2インターフェイスB530に接続する外部装置は、オプションとして用意された専用のバッテリーであるオプションバッテリー730である。オプションバッテリー730は、制御装置300との接続時に接触端子531に接触する金属パッド750を有し、接触端子531が金属パッド750に接触することで、オプションバッテリー730から供給される電力を受電する。金属パッド750は、本発明の電力供給端子に対応する。
図5は、制御装置300のCO制御部310及び電源IC401と、各インターフェイスとの接続例を示す図である。
CO制御部310と、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530とは、データ通信を行うデータ線によりそれぞれ接続される。
CO制御部310と、第1インターフェイス510とは、データ線461により接続される。CO制御部310は、第1入出力端子411を備える。この第1入出力端子411には、USB Super Speedモードに対応したシリアルデータを送受信するための差動信号線が接続される。また、この第1入出力端子411は、ディスプレイポート オルタネートモードに対応し、画像信号が出力される端子として利用される。
また、CO制御部310と第1インターフェイス510とは、USBスイッチ431及びUSBスイッチ432を介して接続される。CO制御部310は、第2入出力端子412を備える。第2入出力端子412には、USB2.0規格に準拠した信号線が接続される。第2入出力端子412とUSBスイッチ431とは、データ線462により接続される。USBスイッチ431とUSBスイッチ432とは、データ線463により接続される。USBスイッチ432と第1USBポート515とは、データ線464により接続される。
CO制御部310と第2インターフェイスA520とは、USBスイッチ431及びUSBハブ402を介して接続される。
第2入出力端子412とUSBスイッチ431とは、データ線462により接続される。USBスイッチ431とUSBハブ402とは、データ線466により接続される。USBハブ402と第2インターフェイスA520とは、データ線467により接続される。
また、CO制御部310と第2インターフェイスB530とは、USBスイッチ431と、USBハブ402と、USBスイッチ433とを介して接続される。
第2入出力端子412とUSBスイッチ431とは、データ線462により接続される。USBスイッチ431とUSBハブ402とは、データ線466により接続される。USBハブ402とUSBスイッチ433とは、データ線468により接続される。また、USBスイッチ433と第2インターフェイスB530とは、データ線469により接続される。
次に、電源IC401と、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530との接続について説明する。
電源IC401は、内部バッテリー341が接続され、内部バッテリー341への充電、及び内部バッテリー341に充電された電力の供給を制御する。電源IC401は、電源線491を介してCO制御部310に接続され、CO制御部310を動作させるためのシステム電源をCO制御部310に供給する。
また、電源IC401は、外部に電力を出力する端子として第1出力端子421及び第2出力端子422を備え、外部から供給される電力を受電する端子として入力端子423を備える。
第1出力端子421は、USBのPD規格に対応し、電源線471により第1インターフェイス510に接続される。PDは、Power Deliveryを省略した表記である。以下の説明において、電源線は本発明の電源路に対応する。
第2出力端子422は、第1インターフェイス510及び第2インターフェイスA520に接続される。
第2出力端子422と第1インターフェイス510とは、ブーストIC405及びPSW451を介して接続される。ブーストIC405は、電源IC401から供給される電圧を昇圧する回路である。PSWは、パワースイッチを略記したものである。
第2出力端子422とブーストIC405とは、電源線472により接続される。ブーストIC405とPSW451とは、電源線473、及び電源線473に接続した電源線475により接続される。PSW451と第1インターフェイス510とは、電源線476により接続される。
第2出力端子422と第2インターフェイスA520とは、ブーストIC405及びPSW452を介して接続される。
第2出力端子422とブーストIC405とは、電源線472により接続される。ブーストIC405とPSW452とは、電源線473により接続される。PSW452と第2インターフェイスA520とは、電源線474により接続される。
入力端子423は、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530に接続される。
第1インターフェイス510と入力端子423とは、PSW453を介して接続される。第1インターフェイス510とPSW453とは、電源線481により接続される。PSW453と入力端子423とは、電源線482により接続される。PSW453は、本発明のスイッチに対応する。
第2インターフェイスA520と入力端子423とは、PSW454及びPSW455を介して接続される。第2インターフェイスA520とPSW454とは、電源線483により接続される。PSW454とPSW455とは、電源線484により接続される。PSW455と入力端子423とは、電源線485及び電源線482により接続される。PSW454とPSW455とは、本発明のスイッチに対応する。
第2インターフェイスB530と入力端子423とは、PSW456及びPSW455を介して接続される。第2インターフェイスB530とPSW456とは、電源線486により接続される。PSW456とPSW455とは、電源線487及び484により接続される。PSW455と入力端子423とは、電源線485及び電源線482により接続される。PSW456及びPSW455は、本発明のスイッチに対応する。
CO制御部310には、検出回路513、523及び533の検出結果が入力される。CO制御部310は、入力された検出結果に基づき、USBスイッチ431〜433や、PSW451〜456を制御して、データ信号の出力先や、電力を供給する供給先、電力を受電する受電先等の切り替えを行う。
図6は、制御装置300と外部装置との接続例を示す図である。
図6は、第1USBポート511にHMD100を接続し、第2USBポート521にモバイルバッテリー710を接続した場合を示す。
第1インターフェイス510をオルタネートモードで動作させることで、制御装置300からHMD100に画像信号を出力し、HMD100の画像表示部20に、画像信号に基づく映像を表示させることができる。CO制御部310は、画像信号を、第1入出力端子411を介して第1インターフェイス510に出力する。
また、第2USBポート521にモバイルバッテリー710を接続することで、モバイルバッテリー710から供給される電力により内部バッテリー341を充電できる。CO制御部310は、第1USBポート511に接続したHMD100の設定がシンクである場合、第2USBポート521に接続したモバイルバッテリー710から供給される電力を受電するようにPSWの切り替えを行う。CO制御部310は、PSW454及び455をオンに設定し、PSW453及び456をオフに設定する。
第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530には、優先度が設定される。この優先度は、制御装置300に供給される電力を充電する優先度である。第1インターフェイス510の優先度が、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の優先度より高く設定されている。
例えば、図7に示すように、第1インターフェイス510の第1USBポート511に接続した接続装置10に、HMD100とモバイルバッテリー710とを接続したと仮定する。また、第2インターフェイスA520の第2USBポート531にもモバイルバッテリー710を接続したと仮定する。CO制御部310は、モバイルバッテリー710が共にソースとして動作可能である場合、接続装置10に接続したモバイルバッテリー710を選択し、選択したモバイルバッテリー710から供給される電力により内部バッテリー341を充電する。この場合、CO制御部310は、PSW453をオンに設定し、PSW454〜456をオフに設定する。
図8は、制御装置300と外部装置との接続例を示す図である。
図8は、第1USBポート511にHMD100を接続し、第2インターフェイスB530の接触端子531にオプションとして用意されたバッテリーであるオプションバッテリー730を接続した場合を示す。この場合も、図6に示す接続例と同様に、制御装置300からHMD100に画像信号を出力し、画像信号に基づく画像をHMD100の画像表示部20に表示させる。オプションバッテリー730は、制御装置300との接続時に、制御装置300に包接する。詳細には、オプションバッテリー730は、制御装置300に接続すると、制御装置300の上下左右の各側面、及び背面で制御装置300に接触する。また、制御装置300の背面に設けた接触端子531と接触する接触位置には、複数の金属パッド750が配置される。接触端子531は、ポゴピンにより構成され、接触端子531が金属パッド750に接触したときに接触端子531が伸縮する。接触端子531が伸縮することで、接触端子531と金属パッド750の接触の確実性を高めることができる。
図8に示す接続例の場合も、CO制御部310は、第1USBポート511に接続したHMD100の設定がシンクである場合、第2インターフェイスB530の接触端子531に接続したオプションバッテリー730から供給される電力を受電するようにPSWの切り替えを行う。CO制御部310は、PSW456をオンに設定し、PSW453〜455をオフに設定する。
また、図9に示すように、第1インターフェイス510の第1USBポート511に接続した接続装置10に、HMD100とモバイルバッテリー710とを接続したと仮定する。また、第2インターフェイスB530の接触端子531に、オプションバッテリー730を接続したと仮定する。第1インターフェイス510と、第2インターフェイスB530とでは、第1インターフェイス510の優先度が、第2インターフェイスB530より高い。この場合、CO制御部310は、モバイルバッテリー710及びオプションバッテリー730が共にソースとして動作可能である場合、接続装置10に接続したモバイルバッテリー710を選択し、選択したモバイルバッテリー710から供給される電力により内部バッテリー341を充電する。CO制御部310は、PSW453をオンに設定し、PSW454〜456をオフに設定する。
図10は、制御装置300と外部装置との接続例を示す図である。
図10は、第2USBポート521にモバイルバッテリー710を接続し、接触端子531にオプションバッテリー730を接続した場合を示す。
本実施形態では、第2インターフェイスA520の優先度が、第2インターフェイスB530の優先度より高い。CO制御部310は、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530にソースが接続された場合、第2USBポート521に接続したモバイルバッテリー710から供給される電力を受電するようにPSWの切り替えを行う。CO制御部310は、PSW454及び455をオンに設定し、PSW453及び456をオフに設定する。
なお、第2インターフェイスB530の接触端子531にオプションバッテリー730が接続された状態では、第2インターフェイスA520の第2USBポート521にモバイルバッテリー710を接続できないように制限を設けてもよい。例えば、制御装置300にオプションバッテリー730が接続されると、このオプションバッテリー730によって第2USBポート521が物理的に隠され、第2USBポート521に外部装置を接続できないようにしてもよい。従って、第2インターフェイスA520の第2USBポート521と、第2インターフェイスB530の接触端子531とにバッテリーが同時に接続されるのを防止することができる。また、オプションバッテリー730によって第2USBポート521を隠蔽することにより、第2USBポート521への埃等の侵入を抑制できる。オプションバッテリー730は、本発明のバッテリー装置に対応する。
図11は、CO制御部310の動作を示すフローチャートである。
図11に示すフローチャートを参照しながらCO制御部310の動作を説明する。
CO制御部310には、検出回路513、523及び533の検出結果が入力される。
CO制御部310は、入力された検出結果に基づき、外部装置の接続が検出されたポートがあるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1の判定がNOの場合、CO制御部310は、ステップS1の判定に戻る。また、ステップS1の判定がYESの場合、CO制御部310は、外部装置の接続が検出されたポートが複数であるか否かを判定する(ステップS2)。
CO制御部310は、ステップS2の判定がNOの場合、接続された外部装置に対応した動作を実行する(ステップS3)。例えば、CO制御部310は、外部装置としてポータブルバッテリーが接続された場合、このポータブルバッテリーから供給される電力をインターフェイスに受電させ、受電させた電力により内部バッテリー341を充電する。また、CO制御部310は、外部装置としてHMD100が接続された場合、操作者の操作に応じて画像信号をHMD100に出力させる。また、CO制御部310は、外部装置としてシンク機器が接続された場合、操作者の操作に応じて内部バッテリー341に充電された電力を、外部装置に供給する。
また、CO制御部310は、ステップS2の判定がYESの場合、接続が検出されたポートに第1USBポート511が含まれるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4の判定がYESの場合、CO制御部310は、第1USBポート511に接続された外部装置がソース機器であるか否かを判定する(ステップS5)。
CO制御部310は、ステップS5の判定がNOの場合、電力を受電する受電ポートとして第1USBポート511以外の他のポートを選択する(ステップS9)。このポートは、ステップS2の判定により検出されたポートである。CO制御部310は、選択した受電ポートに接続された外部装置から供給される電力が、電源IC401に入力されるようにPSWのオン、オフを切り替える(ステップS10)。また、CO制御部310は、電源IC401に、内部バッテリー341を充電させる(ステップS8)。
CO制御部310は、ステップS5の判定がYESの場合、受電ポートとして第1USBポート511を選択する(ステップS6)。CO制御部310は、選択した第1USBポート511に接続された外部装置から供給される電力が、電源IC401に入力されるように、PSW451をオンに切り替える(ステップS7)。さらに、CO制御部310は、電源IC401に、受電した電力により内部バッテリー341を充電させる(ステップS8)。
また、CO制御部310は、ステップS4の判定がNOの場合、受電ポートとして第2USBポート521を選択する(ステップS11)。CO制御部310は、選択した第2USBポート521に接続された外部装置から供給される電力が、電源IC401に入力されるように、PSW453及びPSW455をオンに切り替える(ステップS12)。さらに、CO制御部310は、電源IC401に、受電した電力により内部バッテリー341を充電させる(ステップS8)。
また、制御装置300は、表示モードとして仮想デバイスモードを備える。仮想デバイスモードは、タッチパネル350を、いわゆるゲームパッド等の入力デバイスとして機能させるモードである。仮想デバイスモードは、本発明の予め設定された動作モードに対応する。
図12は、仮想デバイスモードにおけるタッチパネル350の表示例を示す。
仮想デバイスモードでは、タッチパネル350に、入力デバイス画面が表示される。入力デバイス画面には、表示オブジェクトとして、方向キーを模したオブジェクト361、及びトラックパッドとして機能する領域を示すガイド画像363が表示される。オブジェクト361は、上、下、左、右の各方向を指示するキーが一体となった、いわゆる十字キーの形状を模した画像である。使用者Uは、オブジェクト361の位置にタッチ操作を行うことで、十字キーと同様の操作を行う。使用者Uは、ガイド画像363の枠内にタッチ操作を行うことで、トラックパッドと同様の操作を行う。
制御装置300が仮想デバイスモードで動作している場合、CO制御部310は、内部バッテリー341に充電された電力の残量を電源IC401から取得する。CO制御部310は、取得した電力残量をCO表示部330に表示させる。
また、CO制御部310は、第2USBポート521にモバイルバッテリー710が接続されている場合、モバイルバッテリー710とデータ通信を行い、モバイルバッテリー710に充電された電力残量を取得する。
また、CO制御部310は、接触端子531にオプションバッテリー730が接続されている場合、オプションバッテリー730とデータ通信を行い、オプションバッテリー730に充電された電力残量を取得する。
CO制御部310は、取得した電力残量をCO表示部330に表示させる。CO制御部310は、内部バッテリー341の電力残量の表示と、モバイルバッテリー710又はオプションバッテリー730の電力残量の表示とを異なる表示態様で表示させる。例えば、CO制御部310は、内部バッテリー341の電力残量の表示と、モバイルバッテリー710又はオプションバッテリー730の電力残量の表示とで、表示の色や、大きさを変更してもよい。また、CO制御部310は、電力残量を示すアイコンや記号を変更してもよい。図12には、内部バッテリー341の電力残量を数値によりパーセント表示させ、モバイルバッテリー710又はオプションバッテリー730の残量を、バー形式で表示させた例を示す。
また、CO制御部310は、内部バッテリー341の電力残量と、モバイルバッテリー710又はオプションバッテリー730の電力残量との和を求める。
CO制御部310は、内部バッテリー341の電力残量と、モバイルバッテリー710又はオプションバッテリー730の電力残量との和が、予め設定されたしきい値以下である場合に、HMD100に報知動作を実行させる。HMD100が行う報知動作は、例えば、バッテリーの電力残量が残り少ないことを通知するメッセージを画像表示部20に表示させてもよい。また、HMD100は、バッテリーの電力残量がしきい値以下に低下したことを通知する音声を右イヤホン32及び左イヤホン34から出力してもよい。また、HMD100にバイブレーターを搭載し、このバイブレーターを振動させることで報知動作を行ってもよい。また、HMD100の前部フレーム27に設けたLEDインジケーター67を点灯又は点滅させることで報知動作を行ってもよい。また、HMD100以外のデバイスに報知動作を実行させてもよい。例えば、CO制御部310は、制御装置300とBluetoothにより接続されたイヤホンや、ウェアラブルデバイスに所定の信号を送信し、これらのイヤホンや、ウェアラブルデバイスを振動させてもよい。
5.変形例
図5には、第2インターフェイスB530が充電専用のインターフェイスである場合を示したが、第2インターフェイスB530を、給電及び受電が可能なインターフェイスとしてもよい。例えば、第2インターフェイスA520にモバイルバッテリー710を接続し、第2インターフェイスB530にオプションバッテリー730を接続する。CO制御部310は、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530に外部装置が接続された場合、優先度の高い第2インターフェイスA520を選択する。CO制御部310は、第2USBポート521に接続したモバイルバッテリー710から供給される電力を受電するように、PSW454及び455をオンに設定し、PSW453及び456をオフに設定する。
また、CO制御部310は、モバイルバッテリー710が供給する電力により内部バッテリー341に100%の電力が充電されると、モバイルバッテリー710が供給する電力をオプションバッテリー730に供給させてもよい。CO制御部310は、電源IC401に、モバイルバッテリー710から供給される電力を、第2インターフェイスB530に接続されたオプションバッテリー730に供給させる。これにより、第2インターフェイスA520に接続したモバイルバッテリー710により、第2インターフェイスB530に接続したオプションバッテリー730を充電することができる。
以上説明したように本実施形態の制御装置300は、画像を表示する装置であって、第1インターフェイス510と、複数の第2インターフェイスとを備える。
第1インターフェイス510は、画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能なインターフェイスである。複数の第2インターフェイスは、電力の受電が可能な第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530である。
また、制御装置300は、検出回路513、523及び533と、内部バッテリー341と、CO制御部310とを備える。
CO制御部310は、第1インターフェイス510と、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530との少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合、第1インターフェイス510に接続された外部装置から供給される電力により内部バッテリー341を充電する。
従って、複数のインターフェイスに接続した外部装置がソース機器として動作し、複数の外部装置から供給される電力によりショートが生じる事態を抑制することができる。また、画像信号を送信するインターフェイスから供給される電力により内部バッテリー341を充電することができる。
また、制御装置300は、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の各々と、内部バッテリー341とは、複数の電源線471〜476、481〜487により接続される。
また、制御装置300は、複数の電源線471〜476、481〜487に設けられ、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の各々と、内部バッテリー341との接続の切り替えを行うPSW451〜456とを備える。
従って、PSW451〜456の切り替えにより、選択した第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530のいずれか1つを内部バッテリー341に接続することができる。
また、CO制御部310は、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530で外部装置の接続が検出された場合、優先順位に従って第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530のいずれか1つを選択する。
CO制御部310は、選択した第2インターフェイスA520又は第2インターフェイスB530を、スイッチの切り替えにより内部バッテリー341に接続する。また、CO制御部310は、選択していない第2インターフェイスB530又は第2インターフェイスA520を、内部バッテリー341には接続しない。
従って、選択した第2インターフェイスA520又は第2インターフェイスB530から供給される電力により内部バッテリー341を充電することができる。
複数の第2インターフェイスには、外部装置とのデータ通信が可能なインターフェイスである第2インターフェイスA520が含まれる。
従って、外部装置とデータ通信を行って、外部装置から情報を取得することができる。
複数の第2インターフェイスには、接触端子531としてポゴピンを備え、外部装置に設けられた金属パッド750が接触端子531に接触した場合に、外部装置から供給される電力を受電する第2インターフェイスB530が含まれる。
従って、接触端子531を金属パッド750に接触させることで、外部装置から供給される電力を受電することができる。
また、第1インターフェイス510は、USBType−C規格に準拠する。
制御装置300は、DisplayPortオルタネートモードで動作するように第1USBポート511に設けられたコネクターを構成する。
従って、第1インターフェイス510を介して制御装置300からHMD100に画像信号を供給することができる。
制御装置300は、表示部としてCO表示部330を備える。
CO制御部310は、第1インターフェイス510、第2インターフェイスA520及び第2インターフェイスB530の少なくとも1つに外部バッテリーが接続されると、接続された外部バッテリーの電力残量を取得する。CO制御部310は、取得した電力残量をCO表示部330に表示させる。
従って、外部バッテリーの電力残量をCO表示部330に表示させることができる。
また、CO制御部310は、内部バッテリー341の電力残量を取得し、取得した外部バッテリーの電力残量と、内部バッテリー341の電力残量とを異なる表示態様でCO表示部330に表示させる。
従って、CO表示部330に表示された外部バッテリーの電力残量と、内部バッテリー341の電力残量との区別が容易になる。
また、CO制御部310は、第1インターフェイス510にHMD100が接続され、第2インターフェイスA520又は第2インターフェイスB530に外部バッテリーが接続され、制御装置300の動作モードが仮想デバイスモードである場合、外部バッテリーの電力残量と、内部バッテリー341の電力残量とをCO表示部330に表示させる。
また、CO制御部310は、外部バッテリーの電力残量と、内部バッテリー341の電力残量との和が、予め設定されたしきい値以下の場合、HMD100に報知動作を実行させる。
従って、HMD100の使用者Uに、外部バッテリー及び内部バッテリー341の電力残量の低下を知らせることができる。
本発明は上記各実施形態で説明した構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、表示システム1は頭部装着型の表示装置であるHMD100を備える構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、各種の表示装置を採用できる。例えば、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者Uの左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者Uの右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。この場合、使用者Uの身体に対する位置を位置決めする部分、及び、当該部分に対し位置決めされる部分を装着部とすることができる。
HMD100は、本発明の適用対象となる表示装置の一例であり、図3に示す構成に限定されない。例えば、上記実施形態では、画像表示部20と接続装置10とが分離された構成を例に挙げて説明したが、接続装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者Uの頭部に装着される構成とすることも可能である。また、画像表示部20の光学系の構成は任意であり、例えば、使用者Uの眼の前方に位置して使用者Uの視界の一部または全部に重なる光学部材を用いてもよい。或いは、レーザー光等を走査させて画像光とする走査方式の光学系を採用してもよい。或いは、光学部材の内部で画像光を導光させるものに限らず、使用者Uの眼に向けて画像光を屈折及び/または反射させて導く機能のみを有するものであってもよい。
また、表示装置として、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビを採用してもよい。プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルを備えた表示装置を用いてもよい。この場合、表示パネルが本発明の表示部に相当する。また、表示装置として、画像光をスクリーン等に投射するプロジェクターを用いてもよい。
また、例えば、図3に示したHMD100において、接続装置10を、USB−TypeCコネクター、USB−TypeCコントローラー、及び、USBハブを利用して構成してもよい。この場合、DP外側カメラ61や、その他のセンサーを、USBハブに接続してもよい。また、画像表示部20における右表示部22と左表示部24の表示を制御するコントローラーとして、表示データを右表示部22及び左表示部24に出力するFPGAを、右表示部22または左表示部24のいずれかに配置してもよい。この場合、接続装置10は、USB−TypeCコントローラーとFPGAとを接続するブリッジコントローラーを備えてもよい。また、画像表示部20において、DP6軸センサー235、DP磁気センサー237、EEPROM215等をFPGAと同じ基板に実装した構成としてもよい。その他のセンサーの配置についても適宜に変更可能である。例えば、距離センサー64やDP照度センサー65は、測定または検出に適した位置に配置されて、FPGAやUSBType−Cコントローラーに接続される構成としてもよい。
また、OLEDユニット221、241を含む表示装置の具体的な仕様についても制限はなく、例えば、OLEDユニット221、241が共通の構成を有していてもよい。
図3、図4に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、プロセッサー311が実行するプログラムは、外部の装置に記憶されたプログラムを通信部342又はI/F部343を介して取得して実行する構成としてもよい。
1…表示システム、10…接続装置、11A…コネクター、11D…コネクター、20…画像表示部、21…右保持部、22…右表示部、23…左保持部、24…左表示部、26…右導光板、27…前部フレーム、28…左導光板、30…ヘッドセット、32…右イヤホン、34…左イヤホン、36…オーディオコネクター、40…接続ケーブル、46…USBケーブル、61…DP外側カメラ、63…マイク、64…距離センサー、65…DP照度センサー、67…LEDインジケーター、100…HMD、110…I/F部、120…DP制御部、122…センサー制御部、126…電源制御部、130…不揮発性記憶部、140…操作部、145…接続部、147…音声処理部、201…画像信号、210…右表示部基板、211…右I/F部、213…受信部、215…EEPROM、217…温度センサー、221…OLEDユニット、223…OLEDパネル、225…OLED駆動回路、229…電源部、230…左表示部基板、231…左I/F部、233…受信部、235…DP6軸センサー、237…DP磁気センサー、239…温度センサー、241…OLEDユニット、243…OLEDパネル、245…OLED駆動回路、249…電源部、251…右光学系、252…左光学系、261…ハーフミラー、281…ハーフミラー、300…制御装置、310…CO制御部、311…プロセッサー、312…メモリー、313…不揮発性メモリー、321…GNSS、322…COカメラ、323…CO6軸センサー、324…CO磁気センサー、325…CO照度センサー、326…バイブレーター、330…CO表示部、331…LCD、335…CO入力部、336…タッチセンサー、337…スイッチ、341…内部バッテリー、342…通信部、350…タッチパネル、361…オブジェクト、363…ガイド画像、401…電源IC、402…USBハブ、411…第1入出力端子、412…第2入出力端子、421…第1出力端子、422…第2出力端子、423…入力端子、431〜433…USBスイッチ、451〜456…PSW、461〜469…データ線、471〜476…電源線、481〜487…電源線、491…電源線、510…第1インターフェイス、513、523、533…検出回路、520…第2インターフェイスA、521…第2USBポート、530…第2インターフェイスB、531…接触端子、710…モバイルバッテリー、730…オプションバッテリー、L…画像光、LE…左眼、OL…外光、RE…右眼、U…使用者。

Claims (11)

  1. 画像を表示する画像表示装置であって、
    画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、
    電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、
    前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスへの外部装置の接続を検出する検出部と、
    内部バッテリーと、
    インターフェイスの切り替えを行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された機器がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記内部バッテリーを充電する、画像表示装置。
  2. 前記内部バッテリーと、前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスの各々とを接続する複数の電源路と、
    前記複数の電源路の各々に設けられ、前記内部バッテリーと、前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスの各々との接続の切り替えを行う複数のスイッチと、を備える、請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、少なくとも2つの第2インターフェイスで外部装置の接続が検出された場合、予め設定された優先順位に従って前記2つの第2インターフェイスのいずれか1つを選択し、選択した前記第2インターフェイスを、スイッチの切り替えにより前記内部バッテリーに接続し、選択していない前記第2インターフェイスは、前記内部バッテリーに接続しない、請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記複数の第2インターフェイスには、外部装置とのデータ通信が可能なインターフェイスが含まれる、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記複数の第2インターフェイスには、バネ性を有し、外部装置の電力供給端子に接触して前記外部装置から供給される電力を受電する接触端子を有するインターフェイスが含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第1インターフェイスは、USBType−C規格に準拠し、
    前記画像表示装置は、DisplayPortオルタネートモードで動作するように、前記第1インターフェイスが備えるコネクターを構成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 表示部を備え、
    前記制御部は、前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つに外部バッテリーが接続されると、接続された前記外部バッテリーの電力残量を取得し、取得した前記電力残量を前記表示部に表示させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御部は、前記内部バッテリーの電力残量を取得し、取得した前記外部バッテリーの電力残量と、前記内部バッテリーの電力残量とを異なる表示態様で前記表示部に表示させる、請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記制御部は、前記第1インターフェイスに、外部装置として頭部装着型表示装置が接続され、前記複数の第2インターフェイスのいずれか1つに外部バッテリーが接続され、前記画像表示装置の動作モードが予め設定された動作モードである場合、前記外部バッテリーの電力残量と、前記内部バッテリーの電力残量とを前記表示部に表示させ、
    前記外部バッテリー及び前記内部バッテリーの電力残量の和が、予め設定されたしきい値以下の場合、前記頭部装着型表示装置に報知動作を実行させる、請求項7又は8記載の画像表示装置。
  10. 画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置に電力を供給するバッテリー装置とを備える給電システムであって、
    前記画像表示装置は、
    画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、
    電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、
    前記第1インターフェイス及び前記複数の第2インターフェイスへの外部装置の接続を検出する検出部と、
    内部バッテリーと、
    インターフェイスの切り替えを行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された装置がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記内部バッテリーを充電し、
    前記複数の第2インターフェイスは、
    前記バッテリー装置から供給される電力を受電する第1受電インターフェイスと、
    前記第1受電インターフェイスに前記バッテリー装置が接続された場合に、外部装置との接続用のポートが前記バッテリー装置により隠蔽される位置に配置された第2受電インターフェイスと、により構成される、給電システム。
  11. 画像を表示する画像表示装置の給電方法であって、
    画像の元になる画像信号の送信と、電力の受電とが可能な第1インターフェイスと、電力の受電が可能な複数の第2インターフェイスと、への外部装置の接続を検出するステップと、
    前記第1インターフェイスと、前記複数の第2インターフェイスの少なくとも1つとに外部装置の接続が検出された場合であって、前記第1インターフェイス及び前記第2インターフェイスに接続された機器がソースとして動作可能である場合、前記第1インターフェイスに接続された外部装置から供給される電力により前記画像表示装置が備える内部バッテリーを充電する、画像表示装置の給電方法。
JP2019235890A 2019-12-26 2019-12-26 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法 Pending JP2021106447A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235890A JP2021106447A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法
US17/133,682 US20210200284A1 (en) 2019-12-26 2020-12-24 Image display device, power supply system, and power supply method for image display device
CN202011560815.7A CN113050907A (zh) 2019-12-26 2020-12-25 图像显示装置、馈电系统和图像显示装置的馈电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235890A JP2021106447A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021106447A true JP2021106447A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76508182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235890A Pending JP2021106447A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210200284A1 (ja)
JP (1) JP2021106447A (ja)
CN (1) CN113050907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113217A1 (en) 2021-06-28 2023-01-04 Seiko Epson Corporation Timepiece parts and timepiece

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767438B (zh) * 2020-12-09 2022-06-11 明基電通股份有限公司 資料控制方法及資料控制系統

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047894A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Omron Corp 信号制御システム、および信号制御装置
EP2073337A1 (en) * 2006-10-11 2009-06-24 Panasonic Corporation Electronic device and charging control method
US8718582B2 (en) * 2008-02-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Multi-mode power amplifiers
JP5214710B2 (ja) * 2010-11-25 2013-06-19 株式会社東芝 情報処理装置及び電力供給方法
JP5720660B2 (ja) * 2012-11-29 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および二次電池の充電方法
US10031873B2 (en) * 2015-08-14 2018-07-24 Icron Technologies Corporation Systems for enhancing boardroom tables to include USB type-C power and connectivity functionality
US10001983B2 (en) * 2016-07-27 2018-06-19 Salesforce.Com, Inc. Rolling version update deployment utilizing dynamic node allocation
US10725939B2 (en) * 2017-02-13 2020-07-28 Microchip Technology Incorporated Host-detecting USB hub
JP2018142764A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP7035510B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 表示システム、及び、表示システムの制御方法
WO2020145835A2 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 Al Qebaisi Rooda Omran System and method of smart seating management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113217A1 (en) 2021-06-28 2023-01-04 Seiko Epson Corporation Timepiece parts and timepiece

Also Published As

Publication number Publication date
US20210200284A1 (en) 2021-07-01
CN113050907A (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200374508A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US10838205B2 (en) Head mounted display, control method thereof, and computer program
JP2019105777A (ja) 頭部装着型表示装置、及び頭部装着型表示装置の制御方法
JP7238456B2 (ja) 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法
US20210200284A1 (en) Image display device, power supply system, and power supply method for image display device
US20220299763A1 (en) Display system and display device
US11531508B2 (en) Data processing device, display system, and data processing method that controls the output of data based on a connection state
US11720313B2 (en) Display system, display method and program
US11275547B2 (en) Display system, display method, and program
JP2020135306A (ja) 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法
US11449296B2 (en) Display system, display method, and program
US11086441B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and control program for information processing apparatus
US11630793B2 (en) Image display device and port arrangement
US10902819B2 (en) Connection device, display device, and control method for the display device
US11579454B2 (en) Image display device and reboot method for image display device
US20220124239A1 (en) Operating method
US20240027765A1 (en) Control device, control method for head-mounted display device, and program
JP2021057747A (ja) 表示システム、画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2020129263A (ja) 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2022152148A (ja) 頭部装着型表示装置
JP2022144577A (ja) 音声出力装置及び頭部装着型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104