JP2016095252A - 検体測定装置 - Google Patents

検体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095252A
JP2016095252A JP2014232242A JP2014232242A JP2016095252A JP 2016095252 A JP2016095252 A JP 2016095252A JP 2014232242 A JP2014232242 A JP 2014232242A JP 2014232242 A JP2014232242 A JP 2014232242A JP 2016095252 A JP2016095252 A JP 2016095252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
laser diode
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537252B2 (ja
Inventor
邦彦 松井
Kunihiko Matsui
邦彦 松井
晃子 田村
Akiko Tamura
晃子 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014232242A priority Critical patent/JP6537252B2/ja
Priority to PCT/JP2015/081533 priority patent/WO2016076284A1/ja
Priority to CN201580058693.2A priority patent/CN107076658B/zh
Priority to EP15858201.5A priority patent/EP3220129A4/en
Publication of JP2016095252A publication Critical patent/JP2016095252A/ja
Priority to US15/592,316 priority patent/US10024779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6537252B2 publication Critical patent/JP6537252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/018Platelets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】レーザダイオードの駆動信号が変化した場合であっても、複雑な制御なく簡易にレーザダイオードをマルチモードの発振状態とすることができる検体測定装置を提供する。
【解決手段】検体測定装置10は、検体から調製された測定試料にレーザ光を照射するレーザダイオード16aと、レーザ光が照射された測定試料中の粒子から光学情報を取得する検出部120と、レーザダイオード16aに直流の駆動信号を供給する駆動回路13と、所定周期でハイレベルとローレベルを繰り返す電位を生じさせることにより、駆動回路13から出力される駆動信号をレーザダイオード16aに繋がる第1信号経路102とは異なる第2信号経路103へ所定周期で導き、レーザダイオード16aに供給される駆動信号を高周波化する高周波化回路14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、検体を測定するための検体測定装置に関する。
検体から調製された試料の流れにレーザ光を照射して、検体を測定する検体測定装置が知られている。検体測定装置では、光源として、レーザダイオードが用いられる。レーザダイオードは、一定レベルの駆動電流が連続的に供給されると、単一波長のレーザ光を出射する。このようなシングルモード発振の状態では、レーザダイオードの温度変化等の要因により、レーザ光の波長がステップ状に変化する現象が起こる。このような現象は、モードホップと呼ばれている。
特許文献1に記載の試料分析装置では、レーザダイオードの駆動信号に高周波成分を重畳することにより、レーザダイオードがマルチモード発振の状態とされる。このように駆動信号を調整することにより、レーザダイオードが短周期でON/OFFを繰り返し、モードホップの発生が抑制される。
特開2009−53020号公報
レーザダイオードは、個体差により出力がばらつく場合がある。このような場合、特許文献1に記載の試料分析装置では、レーザダイオードが所期の出力で発光するよう、APC(Automatic Power Control)回路により、レーザダイオードの駆動信号の電流が調整される。
また、検体測定装置では、測定モードに応じてレーザダイオードの出力を切り替える場合もある。特許文献1に記載の試料分析装置では、DIFF測定モード時、RET測定モード時、PLT測定モード時において、それぞれ異なる光量となるようAPC回路を用いてレーザダイオードの駆動信号の電流が調整される。
このように、レーザダイオードの駆動信号の電流が調整される場合、特許文献1に記載の試料分析装置では、レーザダイオードの駆動信号に重畳される高周波信号の振幅をレーザダイオードの駆動信号に適合させるため、マイクロコンピュータの演算処理による複雑な制御を行う必要があった。
本発明の主たる態様に係る検体測定装置は、検体から調製された測定試料にレーザ光を照射するレーザダイオードと、レーザ光が照射された測定試料中の粒子から光学情報を取得する検出部と、レーザダイオードに直流の駆動信号を供給する駆動回路と、所定周期でハイレベルとローレベルを繰り返す電位を生じさせることにより、駆動回路から出力される駆動信号をレーザダイオードに繋がる第1信号経路とは異なる第2信号経路へ所定周期で導き、レーザダイオードに供給される駆動信号を高周波化する高周波化回路と、を備える。
本態様に係る検体測定装置によれば、駆動回路から出力される駆動信号が変化した場合であっても、駆動信号の変化に適合するよう高周波成分を調整して駆動信号に重畳させるといった制御を行うことなく、レーザダイオードに供給される駆動信号を高周波化できる。
本発明によれば、レーザダイオードの駆動信号が変化した場合であっても、複雑な制御なく簡易にレーザダイオードをマルチモード発振の状態とすることができる。
図1は、実施形態1に係る検体測定装置の構成を示す図である。 図2は、実施形態1に係る照射光学系、受光光学系、および信号処理回路の構成を示す図である。 図3は、実施形態1に係る検体測定装置の回路構成を示す図である。 図4は、実施形態1に係る検体測定装置の回路構成を示す図である。 図5(a)〜(d)は、それぞれ、実施形態1に係る設定部の出力電圧、ON/OFF信号、高周波化回路の出力部の電位、およびレーザダイオードの駆動信号を示すタイムチャートである。 図6(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1に係るDIFF測定モード、RET測定モード、およびPLT測定モードにおける駆動回路の出力部の電位、ならびに、高周波化回路の出力部の電位を示すタイムチャートである。 図7は、実施形態1に係る検体分析装置の構成を示すブロック図である。 図8は、実施形態1に係る検体分析装置の処理を示すフローチャートである。 図9(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1に係るDIFF測定、RET測定、およびPLT測定の結果を示すスキャッタグラムである。 図10は、実施形態2に係る検体測定装置の回路構成を示す図である。
以下、検体分析装置の一部を構成する検体測定装置に本発明を適用した実施形態について説明する。検体測定装置は、測定試料にレーザ光を照射して、分析に必要な光学情報を取得するよう構成されている。検体分析装置は、白血球を測定するためのDIFF測定モードと、網赤血球を測定するためのRET測定モードと、血小板を測定するためのPLT測定モードを有している。検体測定装置は、各測定モードにおいて、測定試料に照射するレーザ光の出力値を切り替える。
<実施形態1>
図1に示すように、検体測定装置10は、制御部11と、抵抗12と、駆動回路13と、高周波化回路14と、ダイオード15と、レーザ光源16と、試料調製部17と、フローセル110と、検出部120と、を備える。制御部11は、レーザ光の出力を設定するための設定部11aを備える。
レーザ光源16は、レーザダイオード16aとフォトダイオード16bを備える。レーザダイオード16aは、駆動回路13から供給された駆動信号により駆動され、レーザ光を出射する。フォトダイオード16bは、レーザダイオード16aの後ろ側から出射されるレーザ光を受光して、受光強度に応じた直流信号を出力する。以下、この直流信号を「モニタ信号」と称する。フォトダイオード16bは、レーザダイオード16aの出力をモニタするためのものである。レーザダイオード16aの出力のモニタは、このようなバックモニタ方式に限られず、レーザダイオード16aの前側から出射されるレーザ光の一部を分岐させて受光するフロントモニタ方式が用いられても良い。
検出部120は、光検出器121〜123からなる。レーザダイオード16aと検出部120との間には、図1に示す構成の他、図2に示す照射光学系130および受光光学系140が配置されている。光検出器121〜123は、それぞれ、フローセル110を流れる測定試料から生じた前方散乱光、側方散乱光および蛍光を受光する。
設定部11aは、レーザダイオード16aの出力が設定値となるよう、電圧Vinを出力する。設定部11aは、上述の各測定モードに応じて、電圧Vinを切り替える。抵抗12には、設定部11aの電圧Vinが印加される。設定部11aから出力される電圧Vinが測定モードに応じて切り替えられると、抵抗12に流れる電流が変化する。抵抗12とフォトダイオード16bとの間の信号線に、駆動回路13の入力部13aが接続されている。
駆動回路13は、抵抗12を流れる電流と、フォトダイオード16bに生じるモニタ信号とが釣り合うように、出力部13bから直流電流の駆動信号を出力する。フォトダイオード16bと駆動回路13は、レーザダイオード16aの出力を、設定部11aにより設定された値に維持するAPC回路を構成する。
制御部11は、高周波化回路14の入力部14aに、ON信号またはOFF信号を出力する。ON信号はハイレベルの直流信号であり、OFF信号はローレベルの直流信号である。高周波化回路14は、OFF信号が入力される期間は高周波発振の状態になく、ON信号が入力される期間において高周波発振の状態に設定される。高周波化回路14の出力部14bは、駆動回路13の出力部13bとレーザダイオード16aとを接続する信号線に、ダイオード15を介して接続される。
高周波化回路14は、高周波発振の状態において、所定周期のパルス列信号を生成する。高周波化回路14は、所定周期でハイレベルとローレベルの電位を繰り返すパルス列信号を出力部14bから出力する。高周波化回路14は、パルス列信号がローレベルにある期間において、駆動回路13から出力される駆動信号を、分岐点101から、レーザダイオード16aに繋がる第1信号経路102とは異なる第2信号経路103を介してグランドへと導くことにより、レーザダイオード16aに供給される駆動信号を高周波化する。これにより、駆動回路13から出力された駆動信号は、所定周期のパルス波形となってレーザダイオード16a入力される。
ダイオード15は、駆動回路13の出力部13bとレーザダイオード16aとを接続する信号線と、高周波化回路14の出力部14bとの間に接続されている。ダイオード15のカソード端子は、高周波化回路14の出力部14bに接続される。すなわち、ダイオード15は、高周波化回路14の出力部14bに向かう方向にのみ電流を流すように配置されている。したがって、高周波化回路14が高周波発振の状態に設定されても、出力部14bから、パルス列信号に基づく電流がレーザダイオード16aの駆動信号に重畳されることはない。
上記のように、駆動回路13から出力される駆動信号は、高周波化回路14の出力部14bを介して所定周期でグランドへと導かれるため、レーザダイオード16aは、所定周期でON状態とOFF状態に切り替えられる。これにより、レーザダイオード16aが、マルチモード発振の状態とされる。検体測定装置10の詳細な回路構成、および、レーザダイオード16aのマルチモード発振については、追って図3、4と、図5(a)〜(d)と、図6(a)〜(d)とを参照して説明する。
試料調製部17は、検体と試薬を混合して測定試料を調製する。実施形態1の検体は、被験者から採取した血液である。検体測定装置10が測定対象とする検体は、血液のほか、尿または上皮細胞であっても良い。測定対象とする検体が血液以外の場合も、検体測定装置10は、測定対象とする検体を分析するための検体分析装置の一部を構成する。
フローセル110は、試料調製部17により調製された測定試料を流す。レーザダイオード16aから出射されたレーザ光は、フローセル110を流れる測定試料に照射される。測定試料にレーザ光が照射されると、測定試料中の粒子から光が生じる。検出部120の光検出器121〜123は、それぞれ、測定試料中の粒子から生じた前方散乱光、側方散乱光および蛍光を受光することにより、レーザ光が照射された測定試料中の粒子から光学情報を取得する。
図2に示すように、検体測定装置10は、照射光学系130と、受光光学系140と、信号処理回路150と、を備える。
照射光学系130は、コリメータレンズ131と集光レンズ132を備える。コリメータレンズ131は、レーザダイオード16aから出射されたレーザ光を平行光に変換する。集光レンズ132は、平行光に変換されたレーザ光を集光してフローセル110に照射する。このように、照射光学系130は、レーザダイオード16aから出射されたレーザ光を、フローセル110を流れる測定試料に照射する。測定試料にレーザ光が照射されると、測定試料中の粒子から、前方散乱光と、側方散乱光と、蛍光が生じる。
受光光学系140は、ビームストッパ141と、集光レンズ142と、ダイクロイックミラー143と、分光フィルタ144と、を備える。ビームストッパ141は、フローセル110に照射されたレーザ光のうち、粒子に照射されずにフローセル110を透過したレーザ光を遮断する。光検出器121は、フォトダイオードである。光検出器121は、前方散乱光を受光し、前方散乱光の強度に応じた電気信号を出力する。
集光レンズ142は、側方散乱光と蛍光を集光する。ダイクロイックミラー143は、側方散乱光を反射し、蛍光を透過する。光検出器122は、フォトダイオードである。光検出器122は、側方散乱光を受光し、側方散乱光の強度に応じた電気信号を出力する。分光フィルタ144は、蛍光を透過する。光検出器123は、アバランシェフォトダイオードである。光検出器123は、蛍光を受光し、蛍光の強度に応じた電気信号を出力する。このように、受光光学系140は、測定試料から生じた光を検出部120の光検出器121〜123に導く。ここで、光検出器121〜123は、光電子増倍管(photomultiplier tube)としてもよい。
信号処理回路150は、光検出器121〜123から出力された電気信号に対して所定の信号処理を施すことにより、それぞれ、前方散乱光と、側方散乱光と、蛍光とに対応する測定データを取得する。
次に、検体測定装置10の回路構成について、図3、4を参照して説明する。
図3に示すように、検体測定装置10は、図1の回路構成の他に、コンデンサ104とダイオード105を備える。コンデンサ104は、設定部11aの出力電圧Vinに基づく信号のノイズ成分を吸収して、直流成分のみを駆動回路13に供給する。ダイオード105は、レーザダイオード16aに逆電圧がかかることを防ぐことにより、レーザダイオード16aを保護する。
駆動回路13は、差動増幅部210と、増幅部220、230とを備える。差動増幅部210は、オペアンプ211と、抵抗212、213と、コンデンサ214と、を備える。オペアンプ211の電圧端子には、電源電圧Vccが供給される。電源電圧Vccは、フィルタとコンデンサからなる回路によって一定電圧に保たれる。オペアンプ211のグランド端子は、グランドに接続されている。
オペアンプ211のプラスの入力端子は、駆動回路13の入力部13aに接続されている。オペアンプ211のマイナスの入力端子には、電源電圧Vccが抵抗212、213で分圧された基準電圧が印加されている。基準電圧は、0Vよりも僅かに大きい所定の値、たとえば0.1ボルトに設定されている。これにより、レーザダイオード16aの非動作時に不所望な電圧信号がオペアンプ211のプラスの入力端子に印加されたとしても、レーザダイオード16aに信号が流入することが防止される。
オペアンプ211の出力端子には、増幅部220、230が並列に接続されている。増幅部220、230は、差動増幅部210から出力された電流を増幅させる。増幅部220、230によって増幅された電流が互いに重畳されて駆動回路13の出力部13bに導かれる。こうして、駆動信号が生成される。
このように駆動回路13が構成されると、設定部11aの出力電圧Vinに応じて、以下に述べるように、レーザダイオード16aの出力が設定値とされる。
設定部11aから電圧Vinの出力が開始されると、この電圧Vinがそのままオペアンプ211のプラスの入力端子に印加される。これにより、オペアンプ211の出力が上昇し、駆動回路13の出力部13bから駆動信号が出力される。出力された駆動信号によって、レーザダイオード16aが駆動される。こうしてレーザダイオード16aが駆動されると、レーザダイオード16aから出射されたレーザ光がフォトダイオード16bに受光される。これにより、フォトダイオード16bから、レーザダイオード16aの出力に応じたモニタ信号が出力される。フォトダイオード16bには、レーザダイオード16aから出射されたレーザ光の光量に応じて、図3の上方向にモニタ信号が流れる。
モニタ信号の流れは、設定部11aから抵抗12に向かう電流の方向と逆方向である。このため、入力部13aを介してオペアンプ211のプラスの入力端子に印加される電圧が、設定部11aから出力される電圧Vinから低下する。これにより、オペアンプ211の出力の上昇が緩やかになる。これに伴い、駆動回路13から出力される駆動信号の電流値の上昇も緩やかになる。駆動信号の電流値の上昇に伴い、レーザダイオード16aの出力も上昇する。したがって、フォトダイオード16bから出力されるモニタ信号も上昇する。
モニタ信号の上昇に伴い、オペアンプ211のプラスの入力端子に印加される電圧が徐々に低下する。こうして、抵抗12を流れる電流とモニタ信号とが釣り合い、オペアンプ211のプラスの入力端子に印加される電圧が基準電圧と同じになると、オペアンプ211の出力の上昇が停止し、オペアンプ211の出力が一定となる。これにより、レーザダイオード16aに印加される駆動信号の電流値が所定のレベルに維持され、レーザダイオード16aの出力が設定部11aにより設定された設定値に維持される。
温度変化等によって、レーザダイオード16aの出力が変化すると、フォトダイオード16bから出力されるモニタ信号が変化する。これに応じて、オペアンプ211の出力が変化し、レーザダイオード16aの出力が設定値に戻される。また、測定モードの切り替えによって電圧Vinが変化した場合には、変化した電圧Vinに対応するようにオペアンプ211の出力が調整される。これにより、切り替え後の測定モードに対応する設定値に、レーザダイオード16aの出力が維持される。
図4に示すように、高周波化回路14は、リングオシレータ回路310と、ロジック回路320と、ロジック回路331〜335と、を備える。
リングオシレータ回路310は、ロジック回路311と、コンデンサ312と、抵抗313と、を備える。ロジック回路311は、NAND回路である。ロジック回路311には、電源電圧Vccが供給される。ロジック回路311のグランド端子は、グランドに接続されている。ロジック回路311の一方の入力端子311aは、高周波化回路14の入力部14aに接続されている。入力端子311aには、制御部11からON信号またはOFF信号が入力される。ロジック回路311の他方の入力端子311bは、コンデンサ312を介してグランドに接続されている。ロジック回路311の出力端子は、抵抗313を介して入力端子311bに接続されている。コンデンサ312と抵抗313により、ロジック回路311から出力される信号の発振周波数が規定される。
ロジック回路320は、NOT回路である。ロジック回路320の電圧端子には、電源電圧Vccが供給される。ロジック回路320のグランド端子は、グランドに接続されている。
ロジック回路331〜335は、NOT回路である。ロジック回路331〜335は、ロジック回路320の出力端子に対して多段となるよう並列に設置されている。ロジック回路331〜335は、1つのパッケージに収容されている。ロジック回路331〜335の電圧端子には、電源電圧Vccが供給される。ロジック回路331〜335のグランド端子は、パッケージを介してグランドに接続されている。ロジック回路331〜335の出力端子は、高周波化回路14の出力部14bに接続されている。
このように高周波化回路14が構成されると、制御部11から高周波化回路14にOFF信号が出力される場合には、高周波化回路14の出力部14bの電位は、ハイレベルに固定される。すなわち、制御部11から高周波化回路14に出力される信号がOFF信号であると、ロジック回路311の入力端子311aに入力される信号がローレベルに固定される。これにより、ロジック回路311の出力信号はハイレベルに固定される。したがって、ロジック回路320の出力信号はローレベルに固定され、ロジック回路331〜335の出力信号はハイレベルに固定される。よって、出力部14bの電位はハイレベルに固定される。
制御部11から高周波化回路14にON信号が出力される場合には、高周波化回路14の出力部14bの電位は、ハイレベルとローレベルに交互に切り替えられる。すなわち、制御部11から高周波化回路14に対してON信号が出力されると、ロジック回路311の入力端子311aに入力される信号がハイレベルに固定される。このとき、ロジック回路311の入力端子311bに入力される信号がローレベルであると、ロジック回路311の出力信号はハイレベルになる。ロジック回路311の出力信号がハイレベルになると、入力端子311bに入力される信号がハイレベルに切り替わり、ロジック回路311の出力信号はローレベルに切り替わる。これにより、ロジック回路311の出力信号は、ハイレベルとローレベルに交互に切り替えられる。
したがって、ロジック回路320の出力信号と、ロジック回路331〜335の出力信号も、ハイレベルとローレベルに交互に切り替えられる。よって、出力部14bの電位は、ハイレベルとローレベルに交互に切り替えられる。言い換えると、高周波化回路14は、所定周期のパルス列信号を出力するようになる。
高周波化回路14が出力するパルス列信号の周波数は、リングオシレータ回路310のコンデンサ312と抵抗313により規定される。実施形態1では、パルス列信号の周波数は、コンデンサ312と抵抗313により規定できるため、パルス列信号の周波数を高く設定できる。パルス列信号の周波数は、レーザダイオード16aがマルチモード発振の状態に維持されるよう、85MHz以上に設定される。実施形態1では、パルス列信号の周波数は、85MHz以上280MHz以下に設定される。この周波数は、レーザダイオード16aがマルチモード発振の状態に維持される値であれば良い。また、高周波化回路14は、リングオシレータ回路310を含むことにより、簡素且つ安価に構成され得る。
ここで、パルス列信号がハイレベルである期間において、高周波化回路14は、出力部14bの電位の値を、駆動回路13の出力部13bの電位よりも大きい値設定する。これにより、パルス列信号がハイレベルである期間において、駆動回路13から出力される駆動信号は、出力部14bを通って高周波化回路14に流れ込まず、レーザダイオード16aに流れる。また、高周波化回路14の出力部14bの電位がハイレベルとなっている場合でも、ダイオード15により、高周波化回路14からレーザダイオード16aへ電流が流れることが防止される。
パルス列信号がローレベルである期間において、高周波化回路14は、出力部14bの電位を0に設定する。これにより、パルス列信号がローレベルである期間において、駆動回路13から出力される駆動信号は、レーザダイオード16aに流れず、出力部14bを通って高周波化回路14に流れ込む。
次に、レーザダイオード16aがマルチモード発振の状態とされることについて、図3、4と、図5(a)〜(d)と、図6(a)〜(c)と、を参照して説明する。
測定動作の開始前は、設定部11aの出力電圧Vinが0に設定され、制御部11から高周波化回路14に出力される信号がOFF信号に設定される。測定動作が開始されると、図5(a)に示すように、タイミングT1において、設定部11aがV1の大きさの出力電圧Vinを出力する。これにより、駆動回路13は、レーザダイオード16aの出力が設定値となるよう駆動信号の電流値を調整する。このとき、図5(c)に示すように、高周波化回路14の出力部14bの電位は、ハイレベルに維持されているため、駆動回路13から出力される駆動信号は、高周波化回路14に流れ込まない。また、ダイオード15により、高周波化回路14からレーザダイオード16aへ電流が流れ込むこともない。
その後、制御部11は、図5(b)に示すように、タイミングT2において、ON信号を高周波化回路14に出力する。タイミングT2は、レーザダイオード16aが過渡応答の状態にある期間内に設定される。タイミングT1からタイミングT2までの間は、図5(d)に示すように、駆動回路13によりレーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値が所定のレベルに維持される。
タイミングT2において、制御部11が高周波化回路14にON信号を出力すると、図5(c)に示すように、高周波化回路14の出力部14bの電位は、ハイレベルとローレベルに交互に切り替えられる。すなわち、高周波化回路14は、所定周期のパルス列信号を出力するようになる。
図5(c)に示すパルス列信号がハイレベルである期間では、駆動回路13から出力される駆動信号はレーザダイオード16aに流れる。図5(c)に示すパルス列信号がローレベルである期間では、高周波化回路14の出力部14bの電位は0であり、駆動回路13の出力部13bの電位よりも低い。これにより、駆動回路13から出力される駆動信号は、ダイオード15から高周波化回路14の出力部14bを通ってロジック回路331〜335に流入し、ロジック回路331〜335のグランド端子からパッケージを通ってグランドへと導かれる。このため、図5(c)に示すパルス列信号がローレベルである期間は、駆動回路13から出力された駆動信号がレーザダイオード16aに流れ込まない。
よって、図5(c)に示すパルス列信号がローレベルである期間では、図5(d)に示すように、レーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値は、レーザダイオード16aの駆動に必要な閾値電流Ithよりも小さい0となる。
このようにレーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値が0になると、駆動回路13は、レーザダイオード16aの平均出力が設定値となるように、駆動信号の電流値を調整する。このため、図5(d)に示すように、パルス列信号がハイレベルである期間において、レーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値は、タイミングT1からタイミングT2までの期間の2倍の大きさとなる。パルス列信号がハイレベルである期間において、レーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値は、閾値電流Ithよりも大きい。
上記のように検体測定装置10が構成されると、図5(d)に示すようにレーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値が、ハイレベルとローレベルを所定周期で繰り返すように設定される。駆動信号の周波数は、高周波化回路14のパルス列信号と同じであり、85MHz以上280MHz以下である。このように駆動信号が高周波数の振幅を持つことにより、レーザダイオード16aをマルチモード発振の状態に設定できる。
パルス列信号がハイレベルである期間におけるパルス列信号の電位は、上述した各測定モードの何れの場合においても、駆動回路13の出力部13bの電位よりも高く設定される。すなわち、図6(d)に示すように、高周波化回路14の出力部14bに印加されるパルス列信号のハイレベルの電位をV10とすると、電位V10は、図6(a)に示すDIFF測定モードにおける出力部13bの電位V21よりも大きく、図6(b)に示すRET測定モードにおける出力部13bの電位V22よりも大きく、図6(c)に示すPLT測定モードにおける出力部13bの電位V23よりも大きい。これにより、何れの測定モードにおいても、パルス列信号がハイレベルである期間に、駆動回路13から出力された駆動信号が高周波化回路14に流入することが抑止され、駆動信号をレーザダイオード16aに導くことができる。
次に、検体の分析を行う検体分析装置30について説明する。図7に示すように、検体分析装置30は、検体測定装置10と分析装置20を備える。
検体測定装置10は、図1〜4に示す構成と、記憶部18と、通信部19と、を備える。制御部11は、検体測定装置10の各部が出力する信号を受信し、検体測定装置10の各部を制御する。記憶部18は、検体測定装置10の測定により得られた測定データを記憶する。通信部19は、分析装置20の通信部25と通信を行う。
分析装置20は、制御部21と、記憶部22と、出力部23と、入力部24と、通信部25と、を備える。制御部21は、分析装置20の各部が出力する信号を受信し、分析装置20の各部を制御する。記憶部22は、検体測定装置10から受信した測定データと、分析装置20の分析により得られた分析結果とを記憶する。出力部23は、文字情報と図形情報を表示するためのディスプレイである。入力部24は、オペレータによる入力を受け付けるためのキーボードとマウスである。通信部25は、検体測定装置10の通信部19と通信を行う。
検体分析装置30は、検体測定装置10と分析装置20とが一体化されることにより構成されても良い。この場合、1つの制御部が、測定と分析の両方の制御を行う。
次に、検体分析装置30の処理について図8を参照して説明する。
検体分析装置30は、検体に含まれる白血球を測定するためのDIFF測定モード、検体に含まれる網赤血球を測定するためのRET測定モード、検体に含まれる血小板を測定するためのPLT測定モード、等の複数の測定モードにより検体を測定可能となっている。ステップS101において、試料調製部17は、測定モードに応じた測定試料を調製する。具体的には、DIFF測定モード時には、白血球測定用の測定試料が調製され、RET測定モード時には、網赤血球測定用の測定試料が調製され、PLT測定モード時には、血小板測定用の測定試料が調製される。
ステップS102において、制御部11は、回路を初期状態に設定する。具体的には、設定部11aの出力電圧Vinを0に設定し、高周波化回路14に出力する信号をOFF信号に設定する。
ステップS103〜S105において、制御部11は、測定モードが、DIFF測定モードと、RET測定モードと、PLT測定モードの何れであるかを判定する。ステップS103でYESと判定された場合、すなわち測定モードがDIFF測定モードであると、ステップS106が実行される。ステップS106において、設定部11aは、出力電圧VinをDIFF測定モードに応じた値に設定する。これにより、たとえば、レーザダイオード16aの出力が3.4mWに設定される。
ステップS103でNOと判定されステップS104でYESと判定された場合、すなわち測定モードがRET測定モードであると、ステップS107が実行される。ステップS107において、設定部11aは、出力電圧VinをRET測定モードに応じた値に設定する。これにより、たとえば、レーザダイオード16aの出力が6mWに設定される。
ステップS103、S104でNOと判定されステップS105でYESと判定された場合、すなわち測定モードがPLT測定モードであると、ステップS108が実行される。ステップS108において、設定部11aは、出力電圧VinをPLT測定モードに応じた値に設定する。これにより、たとえば、レーザダイオード16aの出力が10mWに設定される。
ステップS109において、制御部11は、経過時間のカウントを開始する。所定時間が経過し、ステップS110においてYESと判定すると、制御部11は、ステップS111において、高周波化回路14にON信号を出力する。設定部11aは、図5(a)に示すタイミングT1において出力電圧Vinを設定する。その後、制御部11は、タイミングT2において、高周波化回路14にON信号を出力する。これにより、図5(d)に示すように、レーザダイオード16aがマルチモード発振の状態となる。
ステップS112において、制御部11は、測定試料をフローセル110に流して測定を行い、測定により得られた測定データを記憶部18に記憶する。測定が終了すると、記憶部18に記憶された測定データは、通信部19、25を介して検体測定装置10から分析装置20に送信される。分析装置20の制御部21は、受信した測定データを記憶部22に記憶する。ステップS113において、制御部21は、測定モードに応じて測定データに基づく分析を行い、分析が終了すると分析結果を出力部23に表示する。これにより、たとえば、図9(a)〜(c)に示すスキャッタグラムや各種血球の計数値が出力部23に表示される。
実施形態1によれば、設定部11aが測定モードに応じて出力電圧Vinを変更した場合でも、駆動回路13は、変更された出力電圧Vinに応じて、レーザダイオード16aの出力が一定となるように駆動信号の電流値を調整する。これにより、測定モードごとに調製された測定試料に、対応する強度のレーザ光を安定して照射できる。
また、高周波化回路14は、出力電圧Vinにかかわらず、駆動回路13から出力される駆動信号を、レーザダイオード16aに繋がる第1信号経路102とは異なる第2信号経路103へ所定周期で導く。これにより、駆動回路13から出力される駆動信号の電流値が変化した場合であっても、駆動信号の変化に適合するよう高周波成分を調整して駆動信号に重畳させるといった制御を行うことなく、レーザダイオード16aに供給される駆動信号を高周波化できる。よって、駆動信号が変化した場合であっても、複雑な制御なく簡易にレーザダイオード16aをマルチモード発振の状態とすることができる。
また、5つのロジック回路331〜335が並列に接続されて出力部14bに接続されているので、出力部14bに現れるパルス列信号がローレベルにあるときに、駆動信号をグランドに導くための容量が高められる。よって、出力部14bに現れるパルス列信号がローレベルにあるときに、駆動回路13から出力される駆動信号を効率的にグランドに導くことができる。また、このように5つのロジック回路331〜335を並列に接続することで、出力部14bに現れるパルス列信号がハイレベルにあるときの電流量を高めることができる。よって、駆動回路13から出力された駆動信号が高周波化回路14内に流入することを効果的に抑制できる。
ロジック回路331〜335の数は、5つに限られるものではなく、他の数であっても良い。
また、ロジック回路331〜335は、NOT回路以外に、AND回路やOR回路等の他のロジック回路であっても良い。ロジック回路331〜335がAND回路である場合、ロジック回路331〜335の一方の入力端子にハイレベルの電圧が印加される。また、ロジック回路331〜335がOR回路である場合は、ロジック回路331〜335の一方の入力端子にローレベルが印加される。こうすると、ロジック回路331〜335の他方の入力端子にハイレベルが入力されると、ロジック回路331〜335の出力がローレベルからハイレベルに切り替わる。このようにロジック回路331〜335としてAND回路やOR回路が用いられる場合、前段のロジック回路320が省略される。
リングオシレータ回路310に代えて、他の発振回路が用いられても良い。
検体測定装置10の回路は、図5(c)に示すパルス列信号のデューティ比が50%となるよう構成されたが、パルス列信号のデューティ比が50%以外の値となるよう構成されても良い。たとえば、パルス列信号のデューティ比を33%に低下させた場合には、レーザダイオード16aに駆動信号が流れる期間が短くなるため、レーザダイオード16aが過渡応答状態から定常状態に落ち着きにくくなる。このため、レーザダイオード16aをマルチモード発振の状態に維持しやすくなる。
反面、このようにパルス列信号のデューティ比を33%に低下させると、タイミングT2以降におけるレーザダイオード16aに流れる駆動信号の電流値のピークは、タイミングT1〜T2の値の約3倍に高まる。このように駆動信号の電流値のピークが高まると、APC制御に係る消費電力が増加する。よって、消費電力抑制の観点からは、パルス列信号のデューティ比は大きい方が望ましい。したがって、パルス列信号のデューティ比は、マルチモード発振の状態の維持と、駆動回路13の消費電力の抑制とを考慮して設定するのが望ましい。
図5(c)に示すパルス列信号がローレベルである期間において、駆動回路13から出力された駆動信号が高周波化回路14に導かれれば、高周波化回路14のロジック回路331〜335は、必ずしもグランドに接続されていなくても良い。
<実施形態2>
実施形態1に比べて実施形態2は、高周波化回路14の構成が変更されている。この変更に伴い、実施形態2では、ダイオード15が省略される。その他の構成は、実施形態1と同様である。
高周波化回路14は、図10に示すように、ロジック回路320、331〜335に代えて、トランジスタ340を備える。トランジスタ340のベース端子には、リングオシレータ回路310の出力信号が入力される。トランジスタ340のエミッタ端子は、グランドに接続されている。トランジスタ340のコレクタ端子は、高周波化回路14の出力部14bに接続される。
この構成では、トランジスタ340が、駆動信号をグランドに導くスイッチング回路として作用する。リングオシレータ回路310の出力信号がローレベルのとき、トランジスタ340のコレクタ端子からエミッタ端子へ電流が流れない。これにより、駆動回路13から出力される駆動信号は、高周波化回路14に流れ込まず、レーザダイオード16aに流れるようになる。
他方、リングオシレータ回路310の出力信号がハイレベルのとき、トランジスタ340のコレクタ端子からエミッタ端子へ電流が流れる。これにより、駆動回路13から出力される駆動信号は、トランジスタ340により受け入れられてグランドへと導かれ、レーザダイオード16aに流れない。つまり、高周波化回路14は、駆動回路13から出力される駆動信号を、レーザダイオード16aに繋がる第1信号経路102とは異なる第2信号経路103へ所定周期で導く。これによりレーザダイオード16aに供給される駆動信号を高周波化している。よって、レーザダイオード16aに駆動信号が流れる状態と流れない状態とを交互に切り替えることができる。
なお、リングオシレータ回路310の出力信号がローレベルのとき、トランジスタ340は非作動状態となって、出力部14bには駆動回路13の出力部13bと同電位のハイレベルの電位が生じる。また、リングオシレータ回路310の出力信号がハイレベルのとき、トランジスタ340は作動状態となって、出力部14bにはグランドと同電位のローレベルの電位が生じる。こうして、高周波化回路14は、第2信号経路103に繋がる出力部14bに、所定周期でハイレベルとローレベルを繰り返す電位を生じさせることになる。
実施形態2の構成では、図4のロジック回路320、331〜335が一つのトランジスタ340に置き換えられ、且つ、図4のダイオード15が省略されるため、回路構成が簡素化される。また、トランジスタ340がスイッチング回路として作用するため、出力部13bの電位が高周波化回路14の出力部14bの電位よりも高くなるように駆動回路13を動作させても、実施形態1と同様、パルス列信号がハイレベルの期間において、駆動回路13から出力される駆動信号をレーザダイオード16aに導くことができる。
上記実施形態1、2において、レーザダイオード16aの出力が、測定モードにかかわらず一定に設定されても良い。この場合、光検出器121〜123から出力された電気信号が、測定モードに応じたゲインにより増幅される。しかしながら、このように電気信号が増幅されると、ノイズ成分も同様に増幅されることになる。したがって、測定モードに拘わらずレーザダイオード16aの出力が一定に設定される構成の場合には、予め、レーザダイオード16aの出力を高めに設定することが望ましい。これにより、粒子から取得される電気信号とノイズとの差が大きくなり、電気信号に対するノイズの影響が抑制され得る。たとえば、この構成では、レーザダイオード16aの出力が、45mW程度に設定される。
10 … 検体測定装置
11a … 設定部
13 … 駆動回路
14 … 高周波化回路
14b … 出力部
15 … ダイオード
16a … レーザダイオード
16b … フォトダイオード
102 … 第1信号経路
103 … 第2信号経路
110 … フローセル
120 … 検出部
130 … 照射光学系
140 … 受光光学系
310 … リングオシレータ回路
331〜335 … ロジック回路

Claims (14)

  1. 検体から調製された測定試料にレーザ光を照射するレーザダイオードと、
    レーザ光が照射された前記測定試料中の粒子から光学情報を取得する検出部と、
    前記レーザダイオードに直流の駆動信号を供給する駆動回路と、
    所定周期でハイレベルとローレベルを繰り返す電位を生じさせることにより、前記駆動回路から出力される前記駆動信号を前記レーザダイオードに繋がる第1信号経路とは異なる第2信号経路へ所定周期で導き、前記レーザダイオードに供給される前記駆動信号を高周波化する高周波化回路と、を備える検体測定装置。
  2. 前記高周波化回路は、前記所定周期で前記ハイレベルと前記ローレベルの電位を繰り返すパルス列信号を前記第2信号経路に繋がる出力部から出力する、請求項1に記載の検体測定装置。
  3. 前記高周波化回路は、リングオシレータ回路を含む、請求項2に記載の検体測定装置。
  4. 前記高周波化回路は、前記パルス列信号が前記ローレベルにある期間において、前記駆動回路から出力される前記駆動信号を、前記第2信号経路を介してグランドへと導く、請求項2または3に記載の検体測定装置。
  5. 前記高周波化回路は、前記パルス列信号が前記ローレベルにある期間において、前記駆動回路から出力される前記駆動信号をグランドへと導く多段のロジック回路を備える、請求項2ないし4の何れか一項に記載の検体測定装置。
  6. 前記パルス列信号の周波数が85MHz以上である、請求項2ないし5の何れか一項に記載の検体測定装置。
  7. 前記駆動回路および前記レーザダイオードを接続する信号線と、前記高周波化回路の出力部と、が接続され、
    前記高周波化回路は、前記出力部の電位の値を、1周期中の所定期間において、前記駆動回路の電位よりも大きい値に設定する、請求項1ないし6の何れか一項に記載の検体測定装置。
  8. 前記高周波化回路の前記出力部と前記信号線との間に、前記出力部に向かう方向に電流を流すダイオードを備える、請求項7に記載の検体測定装置。
  9. 前記レーザダイオードの出力に応じたモニタ信号を出力するフォトダイオードをさらに備え、
    前記駆動回路は、前記モニタ信号に基づいて、前記レーザダイオードの出力が設定値となるように、前記駆動信号を調整する、請求項1ないし8の何れか一項に記載の検体測定装置。
  10. 前記設定値を切り替える設定部をさらに備える、請求項9に記載の検体測定装置。
  11. 前記設定部は、前記検体の測定モードに応じて前記設定値を変更する、請求項10に記載の検体測定装置。
  12. 前記高周波化回路は、前記ハイレベルの電位を、前記検体の測定モードに応じて変化する前記駆動回路の電位よりも大きな一つの値に維持する、請求項11に記載の検体測定装置。
  13. 前記測定試料を流すフローセルと、
    前記フローセルを流れる測定試料に前記レーザダイオードから出射された前記レーザ光を照射する照射光学系と、
    前記測定試料から生じた光を前記検出部に導く受光光学系と、を備える請求項1ないし12の何れか一項に記載の検体測定装置。
  14. 前記検体は、血液、尿または上皮細胞である、請求項1ないし13の何れか一項に記載の検体測定装置。
JP2014232242A 2014-11-14 2014-11-14 検体測定装置 Active JP6537252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232242A JP6537252B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 検体測定装置
PCT/JP2015/081533 WO2016076284A1 (ja) 2014-11-14 2015-11-10 検体測定装置
CN201580058693.2A CN107076658B (zh) 2014-11-14 2015-11-10 检体测定装置
EP15858201.5A EP3220129A4 (en) 2014-11-14 2015-11-10 Analyte measurement device
US15/592,316 US10024779B2 (en) 2014-11-14 2017-05-11 Sample measuring apparatus and sample measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232242A JP6537252B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 検体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095252A true JP2016095252A (ja) 2016-05-26
JP6537252B2 JP6537252B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55954368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232242A Active JP6537252B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 検体測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10024779B2 (ja)
EP (1) EP3220129A4 (ja)
JP (1) JP6537252B2 (ja)
CN (1) CN107076658B (ja)
WO (1) WO2016076284A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110411970A (zh) * 2019-07-25 2019-11-05 青岛汇赢科技有限公司 一种ndir甲烷气体传感器及其使用与温度补偿和标定方法
US20220311211A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Apple Inc. Laser Safety Circuit Providing Frequency-Based Average Current Monitoring

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067706A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体集積回路とこれを含む光ピックアップ光学系ユニット及び光ピックアップ装置
JP2007200494A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Rohm Co Ltd レーザダイオード駆動回路、発光装置およびそれを搭載したディスク装置
JP2009053020A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sysmex Corp 試料分析装置及び試料分析方法
US20100097534A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Microvision, Inc. Projection System Using High-Frequency Drive Modulation to Reduce Perceived Speckle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178645A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Rion Co Ltd 光散乱式粒子計数装置
JP2011158384A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp 微粒子検出装置
JP5765022B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 ソニー株式会社 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP5818000B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 原子発振器、原子発振器の制御方法及び量子干渉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067706A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体集積回路とこれを含む光ピックアップ光学系ユニット及び光ピックアップ装置
JP2007200494A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Rohm Co Ltd レーザダイオード駆動回路、発光装置およびそれを搭載したディスク装置
JP2009053020A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sysmex Corp 試料分析装置及び試料分析方法
US20100097534A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Microvision, Inc. Projection System Using High-Frequency Drive Modulation to Reduce Perceived Speckle

Also Published As

Publication number Publication date
US10024779B2 (en) 2018-07-17
CN107076658B (zh) 2020-03-24
EP3220129A4 (en) 2018-09-12
EP3220129A1 (en) 2017-09-20
CN107076658A (zh) 2017-08-18
JP6537252B2 (ja) 2019-07-03
WO2016076284A1 (ja) 2016-05-19
US20170241890A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861874B2 (ja) 分析装置
WO2011083754A1 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出方法及び蛍光信号を信号処理する方法
EP2397843A1 (en) Fluorescence detection device and fluorescence detection method
EP2226940B2 (en) Light receiving detection circuit
JP2009053020A (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
WO2016076284A1 (ja) 検体測定装置
JP4902582B2 (ja) 蛍光検出装置
US11206725B2 (en) Lighting system and method of controlling lighting system
JP2014238263A (ja) 血液成分分析装置
US20140158913A1 (en) Microparticle analysis apparatus and microparticle analysis method
JP2021527804A (ja) 光学的検出器のための校正デバイスおよび校正デバイスのために校正ポイントをセットするセッティングデバイス
JPH09178645A (ja) 光散乱式粒子計数装置
EP4213189A1 (en) Inspection device
JP7431104B2 (ja) 光量調整装置、光量調整システム及び光量調整方法
CN110376130B (zh) 基于负反馈调节的荧光光谱检测系统
JP2017142142A (ja) 粒子検出センサ、携帯型気体モニタ、及び、粒子検出方法
JP2021034336A (ja) 照明システム及び照明システムの制御方法
JP2020106350A (ja) 投受光装置、投受光方法、プログラム及び記録媒体
EP4074257A1 (en) Measurement system, measuring device, and program
CN110793894A (zh) 用于确定气溶胶中的颗粒质量浓度的颗粒测量装置和方法
JP2018196569A (ja) 照明装置、生体情報測定装置および制御方法
JP2013200285A (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP2023019546A (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP2016017766A (ja) 光検出回路及び光量測定装置
JP5543512B2 (ja) 試料分析装置及び試料分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250