JP2016094546A - 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液及びその製造方法 - Google Patents

貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094546A
JP2016094546A JP2014231701A JP2014231701A JP2016094546A JP 2016094546 A JP2016094546 A JP 2016094546A JP 2014231701 A JP2014231701 A JP 2014231701A JP 2014231701 A JP2014231701 A JP 2014231701A JP 2016094546 A JP2016094546 A JP 2016094546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
fuel cell
conductivity
cell vehicle
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154365B2 (ja
Inventor
雄一郎 杉山
Yuichiro Sugiyama
雄一郎 杉山
宮島 和浩
Kazuhiro Miyajima
和浩 宮島
揚一郎 吉井
Yoichiro Yoshii
揚一郎 吉井
高木 伸和
Nobukazu Takagi
伸和 高木
倫之 中野
Tomoyuki Nakano
倫之 中野
巧 大坪
Takumi Otsubo
巧 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Toyota Motor Corp, Japan Chemical Industries Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2014231701A priority Critical patent/JP6154365B2/ja
Priority to US14/927,577 priority patent/US9929416B2/en
Priority to DE102015119448.1A priority patent/DE102015119448B4/de
Priority to CN201510778067.2A priority patent/CN105609813B/zh
Priority to KR1020150159520A priority patent/KR20160058052A/ko
Publication of JP2016094546A publication Critical patent/JP2016094546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154365B2 publication Critical patent/JP6154365B2/ja
Priority to KR1020170089146A priority patent/KR101799735B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物及びその製造方法、さらには貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液組成物及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種のエチレングリコール類を含む、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物の製造方法であって、以下の工程:(a)エチレングリコールモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程;又は(b)エチレングリコール類の50質量%水溶液の加熱後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程を含む、上記方法に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物及びその製造方法、さらには貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液組成物及びその製造方法に関する。
一般的に、燃料電池車のスタックは複数の単電池の積層構造体であり、数層の単電池から構成されるサブスタック毎にスタック(単電池)を冷却するための冷却板が介装されている。冷却板内部には冷却液通路が形成されており、その冷却液通路を冷却液が流れることによってスタックが冷却される。このように、燃料電池車の冷却液は、発電を実行しているスタック内、すなわちサブスタック間を循環するため、スタック外部への漏電及び冷却液の抵抗に起因する発電効率の低下(エネルギーロスの軽減)を防止するために高い絶縁性能が要求される。これら絶縁性能の確保、冷却効率の確保等の要求を満たすため、従来技術では純水が冷却液として用いられてきた。ところが、例えば自動車用燃料電池や家庭用コージェネレーションシステム用燃料電池を考慮した場合、非作動時に冷却液は周囲の温度まで低下してしまう。特に氷点下での使用可能性がある場合、純水では凍結してしまい、冷却液の体積膨張による冷却板の破損等、燃料電池の電池性能を損なう恐れがあった。
このような事情から、不凍性を目的としてグリコール類を使用することが考えられるが、これらを燃料電池車用冷却液の基剤として使用した場合でも、導電率が上昇して低導電率を維持できなくなるという問題があった。導電率が車両充填前の保管時に上昇することは、外部への漏電を防止するために高い絶縁性能が要求される燃料電池車用冷却液にとって問題である。そして冷却液の導電率上昇は、車両走行の熱負荷によるグリコール類の酸化劣化と考えられていたため、酸化防止剤の配合により対策を施していた。
例えば、特許文献1−4には、シクロアルキルアミン又はその誘導体(例えば、シクロヘキシルアミン等)(特許文献1)、チオ尿素又はその誘導体(例えば、二酸化チオ尿素等)(特許文献2)、特定の芳香族基含有グリコシド化合物(例えば、サリシン等)(特許文献3)、ポリアミン(例えば、ヒドラジン等)(特許文献4)を添加することによりエチレングリコール類の水溶液の酸化劣化を抑制することが開示されている。しかしながら、このような酸化防止剤を配合することによる長時間保管時の導電率上昇の抑制効果は十分ではなかった。
また特許文献5には、フッ素系溶媒等の低導電率の非水溶媒を用いることが開示されているが、非水溶媒は比熱が低いために熱交換効率が悪く、ラジエータサイズの大型化が必要になるために実用的ではないという問題があった。
以上のように、冷却効率及び不凍性の面で有利である水及びグリコール類を含有する燃料電池車用冷却液において、長時間保管時の導電率上昇を抑制する技術を見出すことが必要とされてきたが、困難な状況にあった。
特開2008−059990号公報 特開2008−059988号公報 特開2012−009263号公報 特開2008−059825号公報 特開2009−073999号公報
本発明は、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物及びその製造方法、さらには貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、エチレングリコール等のエチレングリコール類に不純物として含まれるエチレングリコールモノホルマート(以下、EGモノホルマートともいう)が冷却液調製時に水と混合することにより加水分解してギ酸が生成し、これが冷却液中で解離することにより導電率を上昇させることを見出した。さらに本発明者らは、長時間保管後の冷却液の導電率と、エチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量又はエチレングリコール類の水溶液の加熱後の導電率との間に正の相関があることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種のエチレングリコール類を含む、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物の製造方法であって、以下の工程:
(a)エチレングリコールモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程;又は
(b)エチレングリコール類の50質量%水溶液の加熱後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程
を含む、上記方法。
(2)(1)に記載の方法により製造された、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物。
(3)(1)に記載の工程(a)又は(b)、及び
(c)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程
を含む、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法。
(4)(c1)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程;及び
(d)エチレングリコール類を含む水溶液をイオン交換樹脂を用いて処理することにより、エチレングリコールモノホルマートの含有量を冷却液組成物に対して30ppm以下とする工程を含む、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法。
(5)(3)又は(4)に記載の方法により製造された燃料電池車用冷却液組成物。
(6)エチレングリコール類の含有量が、冷却液組成物に対して30〜70質量%である、(5)に記載の燃料電池車用冷却液組成物。
(7)40℃、2000時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である、(5)又は(6)に記載の燃料電池車用冷却液組成物。
本発明によれば、冷却効率及び不凍性の面で有利である、水及びエチレングリコール類を含有する燃料電池車用冷却液において、長時間保管時の導電率上昇を抑制することができる。本発明によれば、EGモノホルマート含有量の少ないエチレングリコール類を選別するか、若しくはEGモノホルマートを除去することにより、長時間保管しても導電率の上昇を少なくし、品質安定性の高い燃料電池車用冷却液を製造することができる。
図1は、エチレングリコール類及び水を含有する冷却液の40℃における保管時間と導電率との関係を示すグラフである。 図2は、エチレングリコール類及び水を含有する冷却液の温度と導電率との関係を示すグラフである。 図3は、エチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量と長時間保管試験後の導電率との関係を示すグラフである。 図4は、加熱処理後の導電率とエチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量との関係を示すグラフである。 図5は、イオン交換器を通過させることによる導電率上昇抑制効果を示すグラフである。
本発明は、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種のエチレングリコール類を含む、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物の製造方法(以下、本発明の方法ともいう)に関する。本明細書において単にエチレングリコール類という場合、エチレングリコール、ジエチレングリコール又はトリエチレングリコールを意味するものとする。
今回、エチレングリコール等のエチレングリコール類に不純物として含まれるEGモノホルマートが冷却液調製時に水と混合することにより加水分解してギ酸が生成し、これが冷却液中で解離することにより導電率を上昇させることが本発明者らにより見出された。EGモノホルマートはエチレングリコール等のエチレングリコール類の合成段階では、製造のばらつき上含有量をコントロールすることができない物質である。
Figure 2016094546
上記エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種のエチレングリコール類は、燃料電池車用冷却液の原料として通常使用されるものであってよいが、具体的には、純度99.0%以上のものを用いることができる。本発明の方法により製造される燃料電池車用冷却液原液組成物を希釈する希釈剤に含まれる水としては、燃料電池車用冷却液の原料として通常使用されるものであってよいが、イオン交換水が好ましい。
本発明の方法は、以下の工程:
(a)エチレングリコールモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程;又は
(b)エチレングリコール類の50質量%水溶液の加熱後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程を含む。本発明の方法は、工程(a)又は(b)を含むことにより、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後も低い導電率を維持することが可能な燃料電池車用冷却液原液組成物を提供することができる。ここで「長時間保管」するとは、40℃で2000時間密閉容器にて静置することをいう。また、冷却液組成物の導電率は、特に記載がない限り、液温を25℃±1℃に調整して測定するものとする。また本発明の方法により得られた燃料電池車用冷却液原液組成物は、水を含む希釈剤で希釈して用いた場合に、走行時温度(約70℃)においても車両の絶縁抵抗を維持することができる。
上記工程(a)において、EGモノホルマートの含有量は、下記「I:EGモノホルマート含有量の測定」に記載されるように、ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)を用いて測定することができる。水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率がより低い冷却液組成物を得るためには、EGモノホルマートの含有量がより小さいエチレングリコール類を原料として選択すればよい。一実施形態において、EGモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。一実施形態において、EGモノホルマートの含有量が50ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率が4.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。
上記工程(a)において、60ppm以下であるエチレングリコール類として、イオン交換樹脂により処理したエチレングリコール類を用いてもよい。エチレングリコール類をイオン交換樹脂により処理する場合、イオン交換樹脂膜、繊維状のイオン交換樹脂を用いて処理してもよいし、イオン交換樹脂粒子で充填したカラムにエチレングリコール類を通して処理してもよい。また、エチレングリコール類とイオン交換樹脂を所定時間撹拌し、PTFE製の濾過膜によって混合液を処理してもよい。イオン交換樹脂を使用するにあたっては、エチレングリコール類を処理する前に、酸溶液(例えば、濃塩酸)によって処理し、イオン交換樹脂に吸着されている金属イオンを除去しておくとよい。
上記工程(b)において、エチレングリコール類の50質量%水溶液の加熱によりEGモノホルマートの加水分解を進行させた後に導電率を測定する。加熱温度及び加熱時間は、EGモノホルマートが十分に加水分解する限り特に制限されず、当業者であれば適宜条件を決定することが可能であるが、具体的には、下記「II:加熱処理後の導電率の測定」に記載されるような方法が挙げられる。水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率がより低い冷却液組成物を得るためには、加熱処理後の導電率がより小さいエチレングリコール類を原料として選択すればよい。一実施形態において、加熱処理後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。一実施形態において、加熱処理後の導電率が4.1μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後の導電率が3.4μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。
本発明の方法において、工程(a)又は(b)により長時間保管後の導電率の上昇を抑制することが可能なため、本発明の方法は酸化防止剤を添加する工程を必要としない。よって、本発明の一実施形態において、本発明の方法は、酸化防止剤を添加する工程を含まない。このような酸化防止剤としては、具体的には、シクロアルキルアミン又はその誘導体、二酸化チオ尿素等のチオ尿素又はその誘導体、サリシン等の芳香族基含有グリコシド化合物、ヒドラジン等のポリアミンが挙げられる。
本発明は、本発明の方法により得られる燃料電池車用冷却液原液組成物(以下、本発明の原液組成物ともいう)にも関する。
本発明の原液組成物は、工程(a)又は(b)において選択されたエチレングリコール類を原料として用いているために、水を含む希釈剤で希釈した場合に長時間保管後、すなわち40℃、2000時間保管後の導電率を5.0μS/cm以下、好ましくは4.1μS/cm以下に維持することができる。
本発明の原液組成物は、工程(a)又は(b)において選択されたエチレングリコール類を原料として用いているために、エチレングリコール類に対する酸化防止剤を含んでいなくともよい。このような酸化防止剤としては、本発明の方法において上記したものが挙げられる。
本発明の原液組成物には、必要に応じて、エチレングリコール類以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を配合することができる。
本発明の原液組成物には、燃料電池に使用されている金属の腐食を効果的に抑制するため、少なくとも1種以上の腐食抑制剤を導電率に影響を与えない範囲で含ませることができる。腐食抑制剤としては、リン酸及び/又はその塩、脂肪族カルボン酸及び/又はその塩、芳香族カルボン酸及び/又はその塩、トリアゾール類、チアゾール類、ケイ酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、ホウ酸塩、モリブテン酸塩、及びアミン塩のいずれか1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。
また、本発明の原液組成物には、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のpH調整剤、消泡剤、又は着色剤等を導電率に影響を与えない範囲で適宜添加することができる。
上記その他の添加剤の合計配合量は、組成物100質量部に対して、通常10質量部以下、好ましくは5質量部以下である。
本発明は、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法(以下、本発明の冷却液組成物の製造方法ともいう)にも関する。
本発明の冷却液組成物の製造方法は、本発明の方法において説明した工程(a)又は(b)、及び(c)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程を含む。本発明の冷却液組成物の製造方法は、工程(a)又は(b)を含むため、長時間保管後も低い導電率を維持することが可能な燃料電池車用冷却液組成物を提供することができる。
本発明の冷却液組成物の製造方法の工程(a)において、長時間保管後の導電率がより低い冷却液組成物を得るためには、EGモノホルマートの含有量がより小さいエチレングリコール類を原料として選択すればよい。一実施形態において、EGモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、長時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。一実施形態において、EGモノホルマートの含有量が50ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、長時間保管後の導電率が4.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。
本発明の冷却液組成物の製造方法の工程(b)において、長時間保管後の導電率がより低い冷却液組成物を得るためには、加熱処理後の導電率がより小さいエチレングリコール類を原料として選択すればよい。一実施形態において、加熱処理後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、長時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。一実施形態において、加熱処理後の導電率が4.1μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択することにより、長時間保管後の導電率が3.4μS/cm以下である冷却液組成物を得ることができる。
上記工程(c)において希釈剤として使用されるプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールは、燃料電池車用冷却液の原料として通常使用されるものであってよいが、具体的には、純度99.0%以上のものを用いることができる。本明細書において、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールをその他のアルコール類という。
上記希釈剤における水とその他のアルコール類の割合は、凍結温度、冷却性能の観点から、10:90〜90:10であることが好ましい。
本発明は、(c1)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程;及び(d)エチレングリコール類を含む水溶液をイオン交換樹脂を用いて処理することにより、エチレングリコールモノホルマートの含有量を冷却液組成物に対して30ppm以下とする工程を含む、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法にも関する。前述のように、原料のエチレングリコール類中のEGモノホルマート量を低減することが重要である。そのため、イオン交換樹脂を用いて原料のエチレングリコール類からEGモノホルマートを除去することが考えられる。このように、エチレングリコール類自体を処理してもよいが、エチレングリコール類の水溶液を処理してもよい。水溶液をイオン交換樹脂により処理する場合、イオン交換樹脂膜、繊維状のイオン交換樹脂を用いて処理してもよいし、イオン交換樹脂粒子で充填したカラムに水溶液を通して処理してもよい。また、水溶液とイオン交換樹脂を所定時間撹拌し、PTFE製の濾過膜によって混合液を処理してもよい。イオン交換樹脂を使用するにあたっては、水溶液を処理する前に、酸溶液(例えば、濃塩酸)によって処理し、イオン交換樹脂に吸着されている金属イオンを除去しておくとよい。
本発明は、本発明の冷却液組成物の製造方法により得られる燃料電池車用冷却液組成物(以下、本発明の冷却液組成物ともいう)にも関する。
本発明の燃料電池車用冷却液組成物におけるエチレングリコール類の含有量は、不凍性、引火性、冷却性能及び絶縁性の観点から任意に調整することができ、例えば組成物に対して30〜70質量%であることが好ましく、30〜60質量%であることが特に好ましい。
本発明の冷却液組成物は、工程(a)又は(b)において選択されたエチレングリコール類を原料として用いているために、長時間保管後、すなわち40℃、2000時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下であり、好ましくは4.1μS/cm以下である。
本発明の冷却液組成物は、工程(a)又は(b)において選択されたエチレングリコール類を原料として用いているために、エチレングリコール類に対する酸化防止剤を含んでいなくともよい。このような酸化防止剤としては、本発明の方法において上記したものが挙げられる。
本発明の冷却液組成物には、必要に応じて、エチレングリコール類及び希釈剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を配合することができる。
本発明の冷却液組成物には、燃料電池に使用されている金属の腐食を効果的に抑制するため、少なくとも1種以上の腐食抑制剤を導電率に影響を与えない範囲で含ませることができる。腐食抑制剤としては、リン酸及び/又はその塩、脂肪族カルボン酸及び/又はその塩、芳香族カルボン酸及び/又はその塩、トリアゾール類、チアゾール類、ケイ酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、ホウ酸塩、モリブテン酸塩、及びアミン塩のいずれか1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。
また、本発明の希釈組成物には、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のpH調整剤、消泡剤、又は着色剤等を導電率に影響を与えない範囲で適宜添加することができる。
上記その他の添加剤の合計配合量は、組成物100質量部に対して、通常5質量部以下、好ましくは3質量部以下である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚略称として、
EG:エチレングリコール
DEG:ジエチレングリコール
PG:プロピレングリコール
PW:イオン交換水(1.0μS/cm以下)
を用いる。
本実施例において、各物性値の測定は以下の方法により行った。
<I:EGモノホルマート含有量の測定>
これは、工程(a)に対応する。
GCMS[アジレントテクノロジー社製 GC6890−MS5973]を用いて、各冷却液調製に用いたエチレングリコール類中に含まれるEGモノホルマート含有量を分析した。EGモノホルマートの標準物質は市場に流通していないため、以下の方法により合成した:ギ酸カリウム、クロロエタノール、トリエチルアミン及びジメチルアミン(DMA)を混合して得られた合成物を55℃/5mmHgで減圧蒸留し、残った乾燥残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
<II:加熱処理後の導電率の測定>
これは、工程(b)対応する。
各冷却液調製に用いたエチレングリコール類の50質量%水溶液を調製し、100mlを300ml密閉容器にて88℃、24時間加熱後、液温を25℃に調温し導電率を測定した。導電率の測定は横河電機(株)製パーソナルSCメータSC72、検出器SC72SN−11(純水用)を用いて測定した。
<III:長時間保管試験後の導電率の測定>
これは、車両充填前保管時における導電率に対応する。
各冷却液250mlを300ml密閉容器にて40℃、2000時間加熱後、液温を25℃に調温し導電率を測定した。導電率の測定は横河電機(株)製パーソナルSCメータSC72、検出器SC72SN−11(純水用)を用いて測定した。
(1)エチレングリコール類及び水を含有する冷却液の保管試験後の導電率
EGモノホルマート含有量の違うエチレングリコール類A−Cを原料として、EG45質量部、PG10質量部及びPW45質量部を混合して調製した冷却液について40℃で保管試験した結果を図1に示す。A群は実施例1、2,3の冷却液(下記)であり、B群は比較例1、2,3の冷却液(下記)であり、C群は比較例4の冷却液(下記)のデータである。保管試験後の導電率は、液温を25℃に調温し導電率を測定した。導電率の測定は横河電機(株)製パーソナルSCメータSC72、検出器SC72SN−11(純水用)を用いて測定した。図1の結果より、原料であるエチレングリコール類のEGモノホルマート含有量を一定値以下に抑えることで、冷却液の長時間保管後の導電率を抑えられることがわかった。
(2)エチレングリコール類及び水を含有する冷却液の温度と導電率との関係
EG45質量部、PG10質量部及びPW45質量部を混合し、これにギ酸を添加することにより25℃の導電率が3、4及び5μS/cmである冷却液を調製した。各冷却液についての温度と導電率との関係を図2に示す。
燃料電池車走行時の水温は約70℃である。また、車両の絶縁抵抗を維持するためには液の導電率が走行時温度で10μS/cm以下であることが望ましい。よって、図2より、このような条件を満たすためには25℃の導電率が5μS/cm以下であることが必要であることがわかった。当該結果を上記(1)に適用するとA群に分類されるエチレングリコール類を原料として使用することにより上記条件を満たす冷却液が得られることがわかった。すなわち、B群、C群のエチレングリコール類は、長時間保管で導電率が5μS/cmを超え、このような長時間保管後の冷却液を使用すると、走行時の70℃では導電率が10μS/cmを超えてしまうことがわかる。
(3)エチレングリコール類のEGモノホルマート含有量と長時間保管試験後の導電率との関係
[実施例1−3及び比較例1−3]
EGモノホルマート含有量の異なるEG(表1)を用いて、EG45質量部、PG10質量部及びPW45質量部を混合して冷却液を調製した。
[実施例4]
実施例1で使用したEGを用いて、EG30質量部及びPW70質量部を混合して冷却液を調製した。
[比較例4]
EGモノホルマート含有量160ppmのDEGを用いて、DEG45質量部、PG10質量部及びPW45質量部を混合して冷却液を調製した。
[比較例5]
比較例1で用いたEGを用いて、EG30質量部及びPW70質量部を混合して冷却液を調製した。
実施例1−4及び比較例1−5の冷却液、又は当該冷却液の調製に用いたエチレングリコール類(EG又はDEG)について、上記I−IIIの分析・試験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2016094546
実施例1−3の冷却液(EG濃度45質量%)についての結果から、EGモノホルマート含有量60ppm以下のEGを用いた場合、長時間保管後の導電率が3.4μS/cm以下の冷却液が得られ、長時間保管後の導電率を5μS/cm以下に抑えることができることがわかった(車両の絶縁抵抗性を維持)。また、加熱処理後導電率測定にて導電率3.9μS/cm以下で選別したEGを使用した場合も同様に、長時間保管後の導電率が3.4μS/cm以下の冷却液が得られ、長時間保管後の導電率を5μS/cm以下に抑えることができることがわかった(車両の絶縁抵抗性を維持)。
実施例4の冷却液(EG濃度30質量%)についての測定結果から、EGモノホルマート含有量51ppm以下のEGを用いた場合、長時間保管後の導電率が4.1μS/cm以下の冷却液が得られ、長時間保管後の導電率を5μS/cm以下に抑えることができることがわかった(車両の絶縁抵抗性を維持)。また、加熱処理後導電率測定にて導電率2.5μS/cm以下で選別したEGを使用した場合も同様に、長時間保管後の導電率が4.1μS/cm以下の冷却液が得られ、長時間保管後の導電率を5μS/cm以下に抑えることができることがわかった(車両の絶縁抵抗性を維持)。
比較例1−5の冷却液(EG濃度45質量%又は30質量%)についての結果から、EGモノホルマート含有量80ppm以上のEGを用いた場合、長時間保管試験後導電率は5.4μS/cm以上となり、5μS/cm以下を満足せず、車両の絶縁抵抗を維持できないことがわかった。
実施例1の冷却液(EG濃度45質量%)と実施例4の冷却液(EG濃度30質量%)を比較すると、実施例4の冷却液の方が冷却液中のEGモノホルマート含有量が少ないにもかかわらず、長時間保管試験後の導電率が大きい結果となった。この理由としては、エチレングリコール類の濃度が低いほど、EGモノホルマートの加水分解生成物であるギ酸の解離度が高くなり、導電率が上昇するためと考えられる。このことは、実施例3の冷却液(EG濃度45質量%)と比較例5の冷却液(EG濃度30質量%)を比較した場合、冷却液中のEGモノホルマート含有量がほぼ同じであるにも関わらずエチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量が多い比較例5の冷却液の方が長時間保管試験後の導電率が大きくなることからも支持される。よって、長時間保管試験後の導電率は、冷却液調製に用いるエチレングリコール類中のEGモノホルマートの含有量により規定する必要があることがわかった。
図3に、実施例1−4及び比較例1、3、5で得られた冷却液についての、用いたエチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量と長時間保管試験後の導電率との関係を示す。
図3の結果より、エチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量と長時間保管試験後の導電率とは、正の相関があることがわかった。つまり、上記「I:EGモノホルマート含有量の測定」として記載したようにGCMSを用いてEGモノホルマート含有量を測定することにより冷却液の調製に用いるエチレングリコール類を選別使用することで導電率の上昇を少なくした燃料電池車用冷却液を製造することができることがわかった。具体的には、長時間保管試験後の導電率を5.0μS/cm以下にしたい場合は、エチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量が60ppm以下のものを選択して使用すればよい。
図4に、実施例1−3及び比較例1−3で得られた冷却液についての、加熱処理後の導電率とエチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量との関係を示す。
図4の結果より、加熱処理(88℃×24時間)後の導電率とエチレングリコール類中のEGモノホルマート含有量とは、正の相関があることがわかった。つまり、上記「II:加熱処理後の導電率の測定」として記載したように、グリコール水溶液を加熱処理することにより短期間で加水分解反応を進行させた後に、GCMSを用いてEGモノホルマート含有量を測定することにより冷却液の調製に用いるエチレングリコール類を選別使用することで導電率の上昇を少なくした燃料電池車用冷却液を生産することができることがわかった。具体的には、長時間保管試験後の導電率を5.0μS/cm以下にしたい場合は、88℃で24時間加熱後のエチレングリコール類の導電率が4.5μS/cm以下のものを選択して使用すればよい。
以上より、EGモノホルマート含有量をコントロールすることで、任意の長時間保管品質の冷却液を得ることができることがわかった。
(4)イオン交換樹脂によるEGモノホルマートの除去
これは、工程(c)に対応する。
[実施例5]
EG45質量部、PG10質量部及びPW45質量部を混合し、イオン交換器[三菱化学社製 DIAION SA10A]を2回通過させる処理を行って冷却液を得た。
[実施例6]
イオン交換器を5回通過させる処理を行った以外は実施例5と同様にして冷却液を得た。
[実施例7]
イオン交換器を10回通過させる処理を行った以外は実施例5と同様にして冷却液を得た。
[実施例8]
イオン交換器を15回通過させる処理を行った以外は実施例5と同様にして冷却液を得た。
[比較例6]
イオン交換器を通過させる処理を行わなかった以外は実施例5と同様にして冷却液を得た。
各冷却液250mlを300ml密閉容器にて40℃、0、96、168、336、500時間加熱後、液温を25℃に調温し導電率を測定した。導電率の測定は横河電機(株)製パーソナルSCメータSC72、検出器SC72SN−11(純水用)を用いて測定した。
図5より、エチレングリコール類と水を混合後にイオン交換樹脂でEGモノホルマートを除去しても、長時間保管後の低い導電率を維持できる冷却液が得られることがわかる。
本発明の原液組成物及び冷却液組成物は、燃料電池、特には自動車用燃料電池の冷却に好適に使用される。

Claims (7)

  1. エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種のエチレングリコール類を含む、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物の製造方法であって、以下の工程:
    (a)エチレングリコールモノホルマートの含有量が60ppm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程;又は
    (b)エチレングリコール類の50質量%水溶液の加熱後の導電率が4.5μS/cm以下であるエチレングリコール類を原料として選択する工程
    を含む、上記方法。
  2. 請求項1に記載の方法により製造された、水を含む希釈剤により希釈して使用する燃料電池車用冷却液原液組成物。
  3. 請求項1に記載の工程(a)又は(b)、及び
    (c)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程
    を含む、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法。
  4. (c1)水とプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及びヘキシレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種とを含む希釈剤と、エチレングリコール類とを混合する工程;及び
    (d)エチレングリコール類を含む水溶液をイオン交換樹脂を用いて処理することにより、エチレングリコールモノホルマートの含有量を冷却液組成物に対して30ppm以下とする工程を含む、燃料電池車用冷却液組成物の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法により製造された燃料電池車用冷却液組成物。
  6. エチレングリコール類の含有量が、冷却液組成物に対して30〜70質量%である、請求項5に記載の燃料電池車用冷却液組成物。
  7. 40℃、2000時間保管後の導電率が5.0μS/cm以下である、請求項5又は6に記載の燃料電池車用冷却液組成物。
JP2014231701A 2014-11-14 2014-11-14 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液の製造方法 Active JP6154365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231701A JP6154365B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液の製造方法
US14/927,577 US9929416B2 (en) 2014-11-14 2015-10-30 Fuel cell vehicle coolant having improved storage stability and method for producing the same
DE102015119448.1A DE102015119448B4 (de) 2014-11-14 2015-11-11 Verfahren zum Herstellen einer Stammlösungszusammensetzung für ein Kühlmittel und einer Kühlmittelzusammensetzung für Brennstoffzellenfahrzeuge mit verbesserter Lagerstabilität
CN201510778067.2A CN105609813B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 提高储存稳定性的燃料电池车用冷却液及其制造方法
KR1020150159520A KR20160058052A (ko) 2014-11-14 2015-11-13 저장 안정성을 향상시킨 연료 전지차용 냉각액 및 그 제조 방법
KR1020170089146A KR101799735B1 (ko) 2014-11-14 2017-07-13 저장 안정성을 향상시킨 연료 전지차용 냉각액 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231701A JP6154365B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094546A true JP2016094546A (ja) 2016-05-26
JP6154365B2 JP6154365B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55855613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231701A Active JP6154365B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929416B2 (ja)
JP (1) JP6154365B2 (ja)
KR (2) KR20160058052A (ja)
CN (1) CN105609813B (ja)
DE (1) DE102015119448B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148915A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种燃料电池冷却液及其应用
CN108102616B (zh) * 2017-12-22 2020-06-26 扬州中德汽车零部件有限公司 低电导率超长效有机型燃料电池防冻冷却液及其制作方法
CN111218259B (zh) * 2018-11-27 2021-05-11 北京蓝星清洗有限公司 一种新能源汽车动力电池冷却液及其制备方法
JP7176493B2 (ja) * 2019-08-26 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
JP7192714B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
CN113652210B (zh) * 2021-06-28 2024-04-02 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种低电导率长效冷却液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143265A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
JP2004524652A (ja) * 2000-12-20 2004-08-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
JP2005500649A (ja) * 2001-06-13 2005-01-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アゾール誘導体を含有する、燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
WO2005091413A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
US7303831B2 (en) * 1998-09-22 2007-12-04 Ballard Powers Systems Inc. Antifreeze cooling subsystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387748B2 (en) 2002-12-02 2008-06-17 Texaco Inc. Antifreeze coolant composition for high temperature applications
WO2004091028A1 (ja) 2003-04-02 2004-10-21 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
JP2008059825A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Cci Corp 燃料電池用冷却液組成物
JP2008059990A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Cci Corp 燃料電池用冷却液組成物
JP2008059988A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Cci Corp 燃料電池用冷却液組成物
JP5141156B2 (ja) 2007-09-21 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 マイクロカプセル化相変化物質のフッ素系溶媒への分散方法、該分散液、及び燃料電池スタック用冷却液
JP2012009263A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却液組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303831B2 (en) * 1998-09-22 2007-12-04 Ballard Powers Systems Inc. Antifreeze cooling subsystem
JP2004524652A (ja) * 2000-12-20 2004-08-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
JP2005500649A (ja) * 2001-06-13 2005-01-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アゾール誘導体を含有する、燃料電池ドライブ中での冷却系用の冷媒
JP2004143265A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
WO2005091413A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160141646A1 (en) 2016-05-19
JP6154365B2 (ja) 2017-06-28
KR101799735B1 (ko) 2017-11-20
US9929416B2 (en) 2018-03-27
DE102015119448B4 (de) 2020-08-06
CN105609813B (zh) 2019-05-10
DE102015119448A1 (de) 2016-05-19
KR20170086000A (ko) 2017-07-25
KR20160058052A (ko) 2016-05-24
CN105609813A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154365B2 (ja) 貯蔵安定性を向上させた燃料電池車用冷却液の製造方法
CN111218259B (zh) 一种新能源汽车动力电池冷却液及其制备方法
WO2001023495A1 (fr) Refrigerant, procede d'encapsulation d'un refrigerant et systeme de refroidissement
CN102403520B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
WO2013042839A1 (ko) 하이드로퀴논 또는 퀴놀린을 포함하는 연료전지 냉각액 조성물
CN111621266A (zh) 一种电动汽车用冷却液及其制备工艺
CN104115245B (zh) 铝电解电容器用电解液及使用其的铝电解电容器
JPWO2003094271A1 (ja) 燃料電池用冷却液組成物
US10883031B2 (en) Automotive engine coolant composition, automotive engine concentrated coolant composition, and method of operating internal combustion engine
US11108102B2 (en) Coolant
CN110776877A (zh) 一种含羟基化石墨烯的水性能量交换介质及其制备方法
EP2586844B1 (en) Coolant composition for fuel cell
CN101894673B (zh) 铝电解电容器电解液及其配制方法
CN106350029A (zh) 高效耐蚀汽车防冻液及其制备方法
JP2004071727A (ja) 電解コンデンサ用電解液および電解コンデンサ
CN112745810A (zh) 一种控温冷却母液、其制备方法及其应用
CN106683889B (zh) 一种130℃超高温工作电解液及其制备方法
JP2004143265A (ja) 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
CN109659136A (zh) 一种防水合低压铝电解电容器工作电解液
JP2020079367A (ja) 冷却液組成物
JP2008059990A (ja) 燃料電池用冷却液組成物
JP2019172774A (ja) 冷却液組成物
CN117730132A (zh) 具有低电导率的冷却剂的新用途
WO2023275016A1 (en) Heat-transfer fluid with low electrical conductivity comprising a vinyl pyrrolidone polymer, methods for its preparation and uses thereof
CN117402596A (zh) 一种新能源汽车冷却液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6154365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250