JP2016093086A - 外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路 - Google Patents

外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093086A
JP2016093086A JP2014244779A JP2014244779A JP2016093086A JP 2016093086 A JP2016093086 A JP 2016093086A JP 2014244779 A JP2014244779 A JP 2014244779A JP 2014244779 A JP2014244779 A JP 2014244779A JP 2016093086 A JP2016093086 A JP 2016093086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
circuit
input terminal
voltage
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862989B1 (ja
Inventor
岳樺 江
Yueh-Hua Chiang
岳樺 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5862989B1 publication Critical patent/JP5862989B1/ja
Publication of JP2016093086A publication Critical patent/JP2016093086A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】外部のピンによって、抵抗の抵抗値又はキャパシタンスのキャパシタンス値を変更することにより、異なる操作モードに選択的に調整することが可能である、外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路を提供する。【解決手段】操作モード制御回路と、駆動処理回路と、を含み、被駆動回路を駆動するためのものであり、被駆動回路の操作モードを選択的に制御し、被駆動回路は、第1スイッチと、インダクタンスと、少なくとも一つの操作素子と、を含み、第1スイッチは、電圧源と電気的に接続し、インダクタンスの一端と連結し、インダクタンスの他端が操作素子と連結し、第1スイッチが導通されているときに、電圧源によりインダクタンスにインダクタンス電流が生じ、操作モード制御回路は、電流ミラー回路と、電圧回路と、抵抗と、キャパシタンスと、制御コンパレータと、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路に関し、特に、外部のピンを増加することにより、抵抗又はキャパシタンスを選択することによって被駆動回路の操作モードを選択する、外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路に関するものである。
図1を参照する。図1は従来の操作素子統合回路の回路図である。従来の操作素子統合回路PA1は、被駆動回路PA11と、駆動回路PA12と、を含む。被駆動回路PA11は発光ダイオード回路であり、電圧源PA111と、フルブリッジ整流回路PA112と、抵抗PA113と、ダイオードPA114と、キャパシタンスPA115と、発光ダイオードである少なくとも一つの操作素子PA116と、インダクタンスPA117と、第1スイッチPA118と、抵抗PA119と、キャパシタンスPA120と、キャパシタンスPA121と、を含む。
フルブリッジ整流回路PA112は電圧源PA111に連結されており、ダイオードPA114、キャパシタンスPA115及び操作素子PA116に連結されている。インダクタンスPA117は、一端がダイオードPA114と第1スイッチPA118のドレインとに連結されており、他端がキャパシタンスPA115と操作素子PA116とに連結されている。抵抗PA119は、第1スイッチPA118のソースに連結されており、駆動回路PA12のCS端に連結されている。キャパシタンスPA120は、抵抗PA113に連結されており、駆動回路PA12のVCC端に連結されている。キャパシタンスPA121は駆動回路PA12のCOMP端に連結されている。第1スイッチPA118は駆動回路PA12のOUT端に連結されている。
第1スイッチPA118が導通しているときには、インダクタンスPA117にインダクタンス電流が生じ、一般的には、被駆動回路PA11の操作モードが第1スイッチPA118の導通時間(インダクタンス電流の上昇及び降下を制御する)によって決められる。そして上記の操作モードは、主に、連続電流導通モード(CCM)、不連続電流導通モード(DCM)及び境界導通モード(BCM)を有するが、その操作モードがインダクタンス電流の充放電によって決定する。
しかし、上記のこれらの操作モードは、それぞれ長所及び欠点を有するが、従来の被駆動回路PA11が回路構成の設計に制限されるため、使用するときに、メーカは、効率、電磁干渉及び部品コストを考慮して、これらの操作モードのうちの一つを選択して使用する。だが、別の応用には、選択された操作モード以外の操作モードで使用することができないため、極めて不便である。
本発明の主な目的は、外部のピンによって、抵抗の抵抗値又はキャパシタンスのキャパシタンス値を変更することにより、異なる操作モードに選択的に調整することが可能である、外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路を提供することにある。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、操作モード制御回路と、駆動処理回路と、を含み、被駆動回路を駆動するためのものであり、被駆動回路の操作モードを選択的に制御し、被駆動回路は、第1スイッチと、インダクタンスと、少なくとも一つの操作素子と、を含み、第1スイッチは、電圧源と電気的に接続し、インダクタンスの一端と連結し、インダクタンスの他端が操作素子と連結し、第1スイッチが導通されているときに、電圧源によりインダクタンスにインダクタンス電流が生じ、操作モード制御回路は、第1出力端と、第2出力端と、を有する電流ミラー回路と、第1出力端に連結されており、電圧入力端を有し、電圧入力端が入力電圧を有する電圧回路と、電圧回路の電圧入力端に連結されている抵抗と、電流ミラー回路の第2出力端に連結されているキャパシタンスと、第1比較入力端と、第2比較入力端と、比較出力端と、を有し、第1比較入力端が第1参考電圧を入力し、第2比較入力端が第2出力端とキャパシタンスとに連結されており、入力電圧により抵抗に抵抗電流が生じ、電流ミラー回路が抵抗電流によって充電電流を生じて、充電電流によりキャパシタンスが充電され、第2比較入力端の充電電圧が遅延時間を経て第1参考電圧と同じになるときには、比較出力端がトリガ信号を出力する制御コンパレータと、を含み、駆動処理回路は、比較出力端及び第1スイッチと電気的に接続し、トリガ信号を入力するためのものであり、トリガ信号によって第1スイッチを導通し、これにより、インダクタンスのインダクタンス電流を制御して被駆動回路の操作モードを選択する駆動回路において、電圧入力端と第2比較入力端のうちの一つが外部のピンとされて、抵抗の抵抗値とキャパシタンスのキャパシタンス値のうちの一つを選択することにより、被駆動回路の操作モードが選択されることを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、電圧回路は、制御プロセッサと、トランジスタと、を含み、制御プロセッサは、演算入力端と、電圧入力端と、演算出力端と、を有し、演算入力端は、入力電圧の電圧と同じ第2参考電圧を入力し、電圧入力端が抵抗の一端に連結されており、抵抗の他端がアーシングされ、演算出力端がトランジスタのゲートに連結されており、トランジスタのソースが電圧入力端に連結されており、トランジスタのドレインが第1出力端に連結されていることを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、操作モード制御回路は、更に、第2スイッチを含み、電流ミラー回路の第2出力端、第2比較入力端及びキャパシタンスの一端が第2スイッチに連結されており、第2スイッチは、駆動処理回路に連結されており、導通制御信号を入力するためのものであり、遅延時間を制御することを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、駆動処理回路は、第1駆動比較入力端と、第2駆動比較入力端と、第1駆動比較出力端と、を有し、第1駆動比較入力端は第3参考電圧を入力するためのものであり、第2駆動比較入力端が駆動回路に連結されており、第1駆動比較出力端が第2スイッチに連結されており、第2駆動比較入力端の電圧が第3参考電圧と同じになるときに、第1駆動比較出力端が第2スイッチを触発して導通する第1駆動コンパレータと、第1駆動演算入力端と、第2駆動演算入力端と、駆動演算出力端と、を有し、第1駆動演算入力端は第4参考電圧を入力するためのものであり、第2駆動演算入力端が駆動回路と第2駆動比較入力端とに連結されており、駆動演算出力端は、駆動回路に連結されており、第4参考電圧と第2駆動演算入力端の電圧とによって直流電圧を出力する駆動オペアンプと、ORゲートと、ORゲートに連結されているSRフリップフロップと、SRフリップフロップに連結されているドライブ回路と、制御コンパレータの比較出力端と第1駆動コンパレータの第1駆動比較出力端とに連結されており、比較出力端がトリガ信号を出力し且つ第1駆動比較出力端がハイレベル信号を出力するときには、第1ハイレベル信号がSRフリップフロップに伝送されて、ドライブ回路が触発されて第1スイッチを導通するANDゲートと、第3駆動比較入力端と、第4駆動比較入力端と、第2駆動比較出力端と、を有し、第3駆動比較入力端が鋸歯状波を入力するためのものであり、第4駆動比較入力端が駆動演算出力端と駆動回路とに連結されており、第2駆動比較出力端は、ORゲートに連結されており、鋸歯状波の電圧が直流電圧と同じになるときに、第2ハイレベル信号がORゲートに伝送されて、ORゲートにより第2ハイレベル信号がSRフリップフロップに伝送されて、ドライブ回路が触発されて第1スイッチをシャットダウンする第2駆動コンパレータと、を含むことを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、操作モードは、連続電流導通モード(CCM)、不連続電流導通モード(DCM)及び境界導通モード(BCM)のうちの一つであることを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によると、被駆動回路は発光ダイオード回路であり、操作素子は発光ダイオードであることを特徴とする。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によれば、外部のピンによって、抵抗の抵抗値又はキャパシタンスのキャパシタンス値を変更することにより、キャパシタンスの充電時間を制御することが可能であり、ひいては異なる操作モードに選択的に調整することが可能であり、ユーザは、効率、エネルギー法令、又は電磁干渉などの実際の状況によって、好適な操作モードに調整することが可能であるという効果を有する。
従来の操作素子統合回路を示す回路図である。 本発明の実施例1によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。 本発明の実施例1の回路を示す図である。 被駆動回路の操作モードの波形を示す図である。 本発明の実施例2によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。 本発明の実施例2の回路を示す図である。 本発明の実施例3によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。 本発明の実施例4によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路は、実施可能な形態が数多くあるため、ここでは、二つの好適な実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
図2及び図3を参照する。図2は本発明の実施例1によって被駆動回路を駆動する回路を示す図であり、図3は本発明の実施例1の回路を示す図である。本発明の好適な実施例での連結とは、直接連結、又は間接連結を指す。
本実施例の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路1は、被駆動回路100を駆動して、被駆動回路100の操作モードを選択することが可能である。前記操作モードは、連続電流導通モード(CCM)、不連続電流導通モード(DCM)及び境界導通モード(BCM)のうちの一つである。
駆動回路1のICパッケージは、VCC端P1と、OUT端P2と、COMP端P3と、CS端P4と、GND端P5(一般がアーシングされ)と、を含むことが一般的である。本実施では、更に、EXR端P6を含む。一方、被駆動回路100は、発光ダイオード回路であり、電圧源1001と、フルブリッジ整流回路1002と、抵抗1003と、ダイオード1004と、キャパシタンス1005と、少なくとも一つの操作素子1006と、インダクタンス1007と、第1スイッチ1008と、抵抗1009と、キャパシタンス1010と、キャパシタンス1011と、を含む。
一方、被駆動回路100は電源回路でもよく、すなわち、インダクタンスを有し、上記の操作モードに調整することが可能な回路であれば、本発明の特許請求の範囲から逸脱することはない。
フルブリッジ整流回路1002は電圧源1001に連結されており、抵抗1003、ダイオード1004、キャパシタンス1005及び操作素子1006に連結されている。操作素子1006は発光ダイオードである。インダクタンス1007は、一端がダイオード1004と第1スイッチ1008のドレインとに連結されており、他端がキャパシタンス1010と操作素子1006とに連結されている。抵抗1009は、第1スイッチ1008のソースに連結されており、駆動回路1のCS端P4に連結されている。
キャパシタンス1010は、抵抗1003に連結されており、駆動回路1のVCC端P1に連結されている。キャパシタンス1011は駆動回路1のCOMP端P3に連結されている。第1スイッチ1008のゲートは、駆動回路1のOUT端P2に連結されており、ダイオード1004及びフルブリッジ整流回路1002を経由して電圧源1001に連結されており、これにより、電圧源1001の電圧を入力し、導通しているときに、電圧源1001の電圧により、インダクタンス1007にインダクタンス電流(図示せず)が生じる。
駆動回路1は、図3に示すように、操作モード制御回路11と、駆動処理回路12と、を含む。操作モード制御回路11は、電流ミラー回路111と、電圧回路112と、抵抗113と、キャパシタンス114と、制御コンパレータ115と、第2スイッチ116と、を含む。電流ミラー回路111は、第1出力端1111と、第2出力端1112と、を有し、電圧源(図示せず)に連結されている。本実施例では、電流ミラー回路111が二つのMOSトランジスタから構成されるが、もちろん、その他の種類の電流ミラーを採用してもよい。
電圧回路112は第1出力端1111に連結されている。具体的には、電圧回路112は、制御プロセッサ1121と、トランジスタ1122と、を含む。制御プロセッサ1121は、演算入力端11211と、電圧入力端11212と、演算出力端11213と、を有する。演算入力端11211は第2参考電圧V2を入力する。電圧入力端11212は、抵抗113の一端に連結されており、その電圧が第2参考電圧V2と同じである。本実施例では、電圧入力端11212の電圧を入力電圧と定義し、すなわち、電圧入力端11212の入力電圧は第2参考電圧V2とほぼ同じである。抵抗113の他端はアーシングされる。演算出力端11213はトランジスタ1122のゲートに連結されている。トランジスタ1122のソースは電圧入力端11212に連結されている。トランジスタ1122のドレインは第1出力端1111に連結されている。
キャパシタンス114は電流ミラー回路111の第2出力端1112に連結されている。制御コンパレータ115は、第1比較入力端1151と、第2比較入力端1152と、比較出力端1153と、を有する。第1比較入力端1151は第1参考電圧V1を入力する。第2比較入力端1152は第2出力端1112とキャパシタンス114とに連結されている。
電流ミラー回路111の第2出力端1112、第2比較入力端1152及びキャパシタンス114の一端は、第2スイッチ116に連結されている。第2スイッチ116は駆動処理回路12に連結されている。第2スイッチ116は、NMOSスイッチ、又はPMOSスイッチから構成される。本実施例では、第2スイッチ116がNMOSスイッチを採用する。
駆動処理回路12は、比較出力端1153及び第1スイッチ1008と電気的に接続する。具体的には、駆動処理回路12は、第1駆動コンパレータ121と、駆動オペアンプ122と、第2駆動コンパレータ123と、ORゲート124と、ANDゲート125と、SRフリップフロップ126と、ドライブ回路127と、を含む。第1駆動コンパレータ121は、第1駆動比較入力端1211と、第2駆動比較入力端1212と、第1駆動比較出力端1213と、を有する。第1駆動比較入力端1211は第3参考電圧V3を入力するためのものである。第2駆動比較入力端1212は駆動回路1のCS端P4に連結されている。第1駆動比較出力端1213は第2スイッチ116に連結されている。
駆動オペアンプ122は、第1駆動演算入力端1221と、第2駆動演算入力端1222と、駆動演算出力端1223と、を有する。第1駆動演算入力端1221は第4参考電圧V4を入力するためのものである。第2駆動演算入力端1222は駆動回路1のCS端P4と第2駆動比較入力端1212とに連結されている。駆動演算出力端1223は、駆動回路1のCOMP端P3に連結されている。
第2駆動コンパレータ123は、第3駆動比較入力端1231と、第4駆動比較入力端1232と、第2駆動比較出力端1233と、を有する。第3駆動比較入力端1231は鋸歯状波S2を入力するためのものである。第4駆動比較入力端1232は駆動演算出力端1223と駆動回路1のCOMP端P3とに連結されている。
ORゲート124は、一つの入力端(図示せず)が第2駆動比較出力端1233に連結されており、別の入力端が過電流保護回路(図示せず)に連結されている。ANDゲート125は、一つの入力端(図示せず)が制御コンパレータ115の比較出力端1153に連結されており、別の入力端が第1駆動比較出力端1213に連結されている。SRフリップフロップ126は、R端がORゲート124の出力端に連結されており、S端がANDゲート125の出力端に連結されている。ドライブ回路127はSRフリップフロップ126のQ端に連結されており、且つ駆動回路1のOUT端P2に連結されている。ドライブ回路127は処理能力を有する回路である。
電圧入力端11212の入力電圧により、抵抗113に抵抗電流I1が生じ、且つ電流ミラー回路111が抵抗電流I1によって充電電流I2を生じる。第2スイッチ116が導通しているときには、充電電流I2によりキャパシタンス114が充電される。第2比較入力端1152の充電電圧が遅延時間を経て第1参考電圧V1と同じになるときには、制御コンパレータ115の比較出力端1153がトリガ信号S1を出力して、駆動処理回路12がトリガ信号S1(すなわち、「1」)を入力して、トリガ信号S1によって第1スイッチ1008を導通する。このように、インダクタンス1007のインダクタンス電流を制御することにより、駆動回路1の操作モードを選択することが可能である。
具体的には、第2駆動比較入力端1212の電圧が第3参考電圧V3と同じになるときには、ハイレベル信号(すなわち、「1」)を出力して、第2スイッチ116が導通されて、充電電流I2によりキャパシタンス114が充電される。そして比較出力端1153がトリガ信号S1を出力するときには、ANDゲート125が第1ハイレベル信号(すなわち、「1」)をSRフリップフロップ126に伝送して、SRフリップフロップ126のQ端が触発されて、ドライブ回路127が第1スイッチ1008を導通する。
一方、第1スイッチ1008をシャットダウンすることについて、駆動演算出力端1223が直流電圧を持続的に出力して、前記直流電圧が第2駆動コンパレータ123の第4駆動比較入力端1232に伝送される。第3駆動比較入力端1231が鋸歯状波S2を入力する過程中には、電圧が第4駆動比較入力端1232の直流電圧と同じになるときに、第2駆動比較出力端1233が第2ハイレベル信号(すなわち、「1」)を出力して、ORゲート124が第2ハイレベル信号(すなわち、「1」)をSRフリップフロップ126のR端に出力して、ドライブ回路127が触発されて第1スイッチ1008をシャットダウンする。本実施例では、上記のようなメカニズムにより、第1スイッチ1008を導通し、又はシャットダウンすることが可能である。
図2から図4を参照する。図4は被駆動回路の操作モードの波形を示す図である。本実施例の従来のものと相違する点は、駆動回路1のICに外部のピン(例えば図2に示すEXR端P6;図5に示すEXC端P6a)を増加して、外部のピンによって第1スイッチ1008の導通の有無を制御して、操作モードを調整することにある。具体的には、操作モードがCCMであるときに、インダクタンス電流がゼロになっていない間に、第1スイッチ1008を導通して、インダクタンス電流が再び徐々に上昇する。操作モードがBCMであるときには、インダクタンス電流が殆どゼロになる瞬間に、第1スイッチ1008を導通して、インダクタンス電流が再び徐々に上昇する。操作モードがDCMであるときには、インダクタンス電流がゼロになったときに、第1スイッチ1008を導通して、インダクタンス電流が再び徐々に上昇する。これにより、本実施例では、外部のピンにより、第1スイッチ1008を導通する時間を調整することが可能である。
具体的には、駆動処理回路12の構成及び設定が変更しない場合には、CCMからBCMに調整したいときに、図2から図4に示すように、実施例1の外部のピンのEXR端P6が電圧入力端11212に設けられているため、抵抗113の抵抗値の大きさを調整することにより、導通の時間を制御することが可能である。すなわち、抵抗113の抵抗値が大きいほど、抵抗電流I1が小さく、ひいては充電電流I2も小さくなる。これにより、キャパシタンス114を充電する時間が増加して、第1スイッチ1008の導通が遅延されるため、インダクタンス電流が殆どゼロになる瞬間に第1スイッチ1008を導通することが可能である。なお、DCMに調整したいときには、抵抗113の抵抗値を増加することにより、第1スイッチ1008の導通をもっと遅延することが可能なため、インダクタンス電流がゼロになったときに第1スイッチ1008を導通することが可能である。このため、本実施例では、外部のピンの抵抗値を調整することにより、操作モードを選択することが可能である。
(実施例2)
図5及び図6を参照する。図5は本発明の実施例2によって被駆動回路を駆動する回路を示す図であり、図6は本発明の実施例2の回路を示す図である。本実施例の実施例1と相違する点は、駆動回路1aは、外部のピンが第2比較入力端1152aに設けられており、抵抗電流I1aを一定にする場合に、キャパシタンス114aのキャパシタンス値を調整することにより、充電電流I2aによりキャパシタンス114aを100%に充電する時間(キャパシタンス値が大きいほど、充電時間が長く、キャパシタンス値が小さいほど、充電時間が短い)を制御することが可能であり、ひいては被駆動回路100aの操作モードを制御することが可能であることにある。その他については実施例1と同じため、説明を省略する。
(実施例3)
図7を参照する。図7は本発明の実施例3によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。本実施例の実施例1と相違する点は、被駆動回路100bにおける素子の連結方式が異なることにある。すなわち、スイッチ1008bのソースはダイオード1004bと抵抗1009bとの一端に連結されており、抵抗1009bとダイオード1004bとの他端がアーシングされ、インダクタンス1007bは、一端がアーシングされ、他端がキャパシタンス1005bと操作素子1006bとに連結されており、キャパシタンス1005bの他端と操作素子1006bの他端とがアーシングされる。このように、本実施例は、駆動回路1bが外部のピンのEXR端P6bを採用し、その他については実施例1と同じため、説明を省略する。
(実施例4)
図8を参照する。図8は本発明の実施例4によって被駆動回路を駆動する回路を示す図である。本実施例の実施例3と相違する点は、駆動回路1cが外部のピンのEXC端P6cを採用することにある。その他については実施例3と同じため、説明を省略する。
本発明の外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路によれば、外部のピンによって、抵抗の抵抗値又はキャパシタンスのキャパシタンス値を変更することにより、キャパシタンスの充電時間を制御することが可能であり、ひいては異なる操作モードに選択的に調整することが可能であり、ユーザは、効率、エネルギー法令、又は電磁干渉などの実際の状況によって、好適な操作モードに調整することが可能であり、極めて便利である。
このように、本発明の特定の例を参照して説明したが、それらの例は、説明のためだけのものであり、本発明を限定するものではなく、この分野に通常の知識を有する者には、本発明の要旨および特許請求の範囲を逸脱することなく、ここで開示された実施例に変更、追加、または、削除を施してもよいことがわかる。
本発明は、駆動回路に適用することができる。
1、1a、1b、1c 駆動回路
11 操作モード制御回路
12 駆動処理回路
100、100b、100c 被駆動回路
111 電流ミラー回路
112 電圧回路
113 抵抗
114、114a キャパシタンス
115 制御コンパレータ
116 第2スイッチ
121 第1駆動コンパレータ
122 駆動オペアンプ
123 第2駆動コンパレータ
124 ORゲート
125 ANDゲート
126 SRフリップフロップ
127 ドライブ回路
1001 電圧源
1002 フルブリッジ整流回路
1003 抵抗
1004、1004b、1004c ダイオード
1005、1005b、1005c キャパシタンス
1006、1006b、1006c 操作素子
1007、1007b、1007c インダクタンス
1008、1008b、1008c 第1スイッチ
1009、1009b、1009c 抵抗
1010、1011 キャパシタンス
1111 第1出力端
1112 第2出力端
1121 制御プロセッサ
1122 トランジスタ
1151 第1比較入力端
1152、1152a 第2比較入力端
1153 比較出力端
1211 第1駆動比較入力端
1212 第2駆動比較入力端
1213 第1駆動比較出力端
1221 第1駆動演算入力端
1222 第2駆動演算入力端
1223 駆動演算出力端
1231 第3駆動比較入力端
1232 第4駆動比較入力端
1233 第2駆動比較出力端
11211 演算入力端
11212 電圧入力端
11213 演算出力端
I1、I1a 抵抗電流
I2、I2a 充電電流
P1 VCC端
P2 OUT端
P3 COMP端
P4 CS端
P5 GND端
P6、P6b EXR端
P6a、P6c EXC端
PA1 操作素子統合回路
PA11 被駆動回路
PA12 駆動回路
PA111 電圧源
PA112 フルブリッジ整流回路
PA113 抵抗
PA114 ダイオード
PA115 キャパシタンス
PA116 操作素子
PA117 インダクタンス
PA118 第1スイッチ
PA119 抵抗
PA120、PA121 キャパシタンス
S1 トリガ信号
S2 鋸歯状波

Claims (6)

  1. 操作モード制御回路と、駆動処理回路と、を含み、被駆動回路を駆動するためのものであり、前記被駆動回路の操作モードを選択的に制御し、前記被駆動回路は、第1スイッチと、インダクタンスと、少なくとも一つの操作素子と、を含み、前記第1スイッチは、電圧源と電気的に接続し、前記インダクタンスの一端と連結し、前記インダクタンスの他端が前記操作素子と連結し、前記第1スイッチが導通されているときに、前記電圧源により前記インダクタンスにインダクタンス電流が生じ、
    前記操作モード制御回路は、
    第1出力端と、第2出力端と、を有する電流ミラー回路と、
    前記第1出力端に連結されており、電圧入力端を有し、前記電圧入力端が入力電圧を有する電圧回路と、
    前記電圧回路の前記電圧入力端に連結されている抵抗と、
    前記電流ミラー回路の前記第2出力端に連結されているキャパシタンスと、
    第1比較入力端と、第2比較入力端と、比較出力端と、を有し、前記第1比較入力端が第1参考電圧を入力し、前記第2比較入力端が前記第2出力端と前記キャパシタンスとに連結されており、前記入力電圧により前記抵抗に抵抗電流が生じ、前記電流ミラー回路が前記抵抗電流によって充電電流を生じて、前記充電電流により前記キャパシタンスが充電され、前記第2比較入力端の充電電圧が遅延時間を経て前記第1参考電圧と同じになるときには、前記比較出力端がトリガ信号を出力する制御コンパレータと、
    を含み、
    前記駆動処理回路は、前記比較出力端及び前記第1スイッチと電気的に接続し、前記トリガ信号を入力するためのものであり、前記トリガ信号によって前記第1スイッチを導通し、これにより、前記インダクタンスの前記インダクタンス電流を制御して前記被駆動回路の操作モードを選択する駆動回路において、
    前記電圧入力端と前記第2比較入力端のうちの一つが外部のピンとされて、前記抵抗の抵抗値と前記キャパシタンスのキャパシタンス値のうちの一つを選択することにより、前記被駆動回路の操作モードが選択されることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記電圧回路は、制御プロセッサと、トランジスタと、を含み、前記制御プロセッサは、演算入力端と、電圧入力端と、演算出力端と、を有し、前記演算入力端は、前記入力電圧の電圧と同じ第2参考電圧を入力し、前記電圧入力端が前記抵抗の一端に連結されており、前記抵抗の他端がアーシングされ、前記演算出力端が前記トランジスタのゲートに連結されており、前記トランジスタのソースが前記電圧入力端に連結されており、前記トランジスタのドレインが前記第1出力端に連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記操作モード制御回路は、更に、第2スイッチを含み、前記電流ミラー回路の前記第2出力端、前記第2比較入力端及び前記キャパシタンスの一端が前記第2スイッチに連結されており、前記第2スイッチは、前記駆動処理回路に連結されており、導通制御信号を入力するためのものであり、前記遅延時間を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. 前記駆動処理回路は、
    第1駆動比較入力端と、第2駆動比較入力端と、第1駆動比較出力端と、を有し、前記第1駆動比較入力端は第3参考電圧を入力するためのものであり、前記第2駆動比較入力端が前記駆動回路に連結されており、前記第1駆動比較出力端が前記第2スイッチに連結されており、前記第2駆動比較入力端の電圧が前記第3参考電圧と同じになるときに、前記第1駆動比較出力端が前記第2スイッチを触発して導通する第1駆動コンパレータと、
    第1駆動演算入力端と、第2駆動演算入力端と、駆動演算出力端と、を有し、前記第1駆動演算入力端は第4参考電圧を入力するためのものであり、前記第2駆動演算入力端が前記駆動回路と前記第2駆動比較入力端とに連結されており、前記駆動演算出力端は、前記駆動回路に連結されており、前記第4参考電圧と前記第2駆動演算入力端の電圧とによって直流電圧を出力する駆動オペアンプと、
    ORゲートと、
    前記ORゲートに連結されているSRフリップフロップと、
    前記SRフリップフロップに連結されているドライブ回路と、
    前記制御コンパレータの前記比較出力端と前記第1駆動コンパレータの前記第1駆動比較出力端とに連結されており、前記比較出力端が前記トリガ信号を出力し且つ前記第1駆動比較出力端がハイレベル信号を出力するときには、第1ハイレベル信号が前記SRフリップフロップに伝送されて、前記ドライブ回路が触発されて前記第1スイッチを導通するANDゲートと、
    第3駆動比較入力端と、第4駆動比較入力端と、第2駆動比較出力端と、を有し、前記第3駆動比較入力端が鋸歯状波を入力するためのものであり、前記第4駆動比較入力端が前記駆動演算出力端と前記駆動回路とに連結されており、前記第2駆動比較出力端は、前記ORゲートに連結されており、前記鋸歯状波の電圧が前記直流電圧と同じになるときに、第2ハイレベル信号が前記ORゲートに伝送されて、前記ORゲートにより前記第2ハイレベル信号が前記SRフリップフロップに伝送されて、前記ドライブ回路が触発されて前記第1スイッチをシャットダウンする第2駆動コンパレータと、
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載の駆動回路。
  5. 前記操作モードは、連続電流導通モード(CCM)、不連続電流導通モード(DCM)及び境界導通モード(BCM)のうちの一つであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の駆動回路。
  6. 前記被駆動回路は発光ダイオード回路であり、前記操作素子は発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の駆動回路。
JP2014244779A 2014-11-07 2014-12-03 外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路 Expired - Fee Related JP5862989B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103138681 2014-11-07
TW103138681A TW201618448A (zh) 2014-11-07 2014-11-07 可藉由外部引腳調整操作模式之驅動電路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5862989B1 JP5862989B1 (ja) 2016-02-16
JP2016093086A true JP2016093086A (ja) 2016-05-23

Family

ID=55305528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244779A Expired - Fee Related JP5862989B1 (ja) 2014-11-07 2014-12-03 外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9433045B2 (ja)
JP (1) JP5862989B1 (ja)
KR (1) KR101645101B1 (ja)
TW (1) TW201618448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110535329A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 昂宝电子(上海)有限公司 用于减少电源变换器的电源损耗的系统和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742677B2 (en) * 2010-01-11 2014-06-03 System General Corp. LED drive circuit with a programmable input for LED lighting
KR20170133731A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 김정숙 다양한 색상 배경을 갖는 광고패널
CN105939555B (zh) * 2016-06-03 2018-11-30 杭州士兰微电子股份有限公司 Led驱动装置及其控制电路和控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943504B1 (en) * 2003-11-24 2005-09-13 National Semiconductor Corporation Open loop magnetic boost LED driver system and method
US7239117B2 (en) * 2005-01-06 2007-07-03 Solomon Systech Limited Programmable inductor current control for DC-DC converters
JP2009044081A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
US9059632B2 (en) * 2008-03-24 2015-06-16 O2Micro, Inc. Controllers for DC to DC converters
JP5107839B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8159204B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-17 Active-Semi, Inc. Regulating current output from a buck converter without external current sensing
US8488342B2 (en) * 2008-10-21 2013-07-16 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converters with primary-side sensing and regulation
JP5541934B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-09 パナソニック株式会社 点灯回路用駆動装置及び照明装置
TWI448188B (zh) * 2010-07-29 2014-08-01 Richtek Technology Corp 在浮動地電位積體電路中提供絕對資訊的電路與方法
JP5645254B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
US9018855B2 (en) * 2010-12-30 2015-04-28 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd. Controlling circuit for an LED driver and controlling method thereof
JP6042091B2 (ja) * 2011-05-13 2016-12-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
EP2720364B1 (en) 2011-06-09 2018-04-25 Fuji Electric Co., Ltd. Led driving circuit
US9433041B2 (en) * 2012-03-21 2016-08-30 Tridonic Gmbh & Co Kg Operating circuit for LEDs, having dimming signal comprising high-frequency modulated pulse packet signal with harmonized frequencies
CN102735906B (zh) * 2012-07-05 2014-11-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电感电流检测电路以及应用其的led驱动电路
JP5999326B2 (ja) * 2012-07-05 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置、および照明器具
CN202818109U (zh) * 2012-09-18 2013-03-20 深圳市力生美半导体器件有限公司 功率模块电路、功率开关芯片及反激式开关电源
CN203014660U (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 哈尔滨九洲电气股份有限公司 一种双路输出的igbt驱动模块及其电路板
CN203562947U (zh) * 2013-11-26 2014-04-23 苏州贝克微电子有限公司 一种增强低电压启动的集成电路
CN103795247A (zh) * 2013-11-27 2014-05-14 苏州贝克微电子有限公司 一种双极性电压调节电路
EP2911474B1 (en) * 2014-02-20 2017-08-02 Dialog Semiconductor (UK) Limited High voltage converter without auxiliary winding
CN103986335B (zh) * 2014-05-23 2016-03-02 浙江大学 一种基于无辅助绕组结构的反激式led恒流驱动器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110535329A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 昂宝电子(上海)有限公司 用于减少电源变换器的电源损耗的系统和方法
US11532983B2 (en) 2019-08-29 2022-12-20 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for reducing power loss of power converters

Also Published As

Publication number Publication date
TW201618448A (zh) 2016-05-16
US9433045B2 (en) 2016-08-30
JP5862989B1 (ja) 2016-02-16
TWI511434B (ja) 2015-12-01
KR101645101B1 (ko) 2016-08-02
KR20160055030A (ko) 2016-05-17
US20160135259A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350241B2 (en) Buck converter and control method therefor
JP3614156B2 (ja) 電源回路
JP5862989B1 (ja) 外部のピンによって操作モードを調整可能な駆動回路
TWI514922B (zh) 可調節功耗之led驅動器及利用該驅動器之led照明裝置
US20090315530A1 (en) Pulse controlled soft start scheme for buck converter
JP5841375B2 (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた照明機器
TW201817168A (zh) 具有下拉能力的輸出驅動器
TW201330473A (zh) 軟啟動電路及其電源供應裝置
US9069366B2 (en) Switching regulator
US20120319668A1 (en) Power supply circuit with protection circuit
JP6326002B2 (ja) 過電流保護付き電源装置
US20180054117A1 (en) Control circuit of switching power-supply device and switching power-supply device
JP6208504B2 (ja) 出力回路、出力トランジスタの駆動回路、電子機器
US9484801B2 (en) Start-up regulator for high-input-voltage power converters
TWI527495B (zh) Can be adjusted by a resistor output current ripple of the PWM controller and LED driver circuit
TW201803260A (zh) 開關調節器
JP6145335B2 (ja) スイッチング電源回路
US20140177287A1 (en) Switching mode power supply and switching control circuit thereof
TWI543506B (zh) 電源控制電路
CN105680842B (zh) 可通过外部引脚调整操作模式的驱动电路
US9407087B2 (en) Over voltage protection circuit and electronic system for handling hot plug
TWI556682B (zh) 依據電容充放電壓切換開關之驅動電路
JP5794195B2 (ja) ゲート駆動回路
JP6272668B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101423462B1 (ko) 저전력 디지털 회로를 구동하는 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees