JP2016092336A - 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器 - Google Patents

焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092336A
JP2016092336A JP2014228304A JP2014228304A JP2016092336A JP 2016092336 A JP2016092336 A JP 2016092336A JP 2014228304 A JP2014228304 A JP 2014228304A JP 2014228304 A JP2014228304 A JP 2014228304A JP 2016092336 A JP2016092336 A JP 2016092336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
atoms
manufacturing
electrode
thermal detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014228304A
Other languages
English (en)
Inventor
泰 土屋
Yasushi Tsuchiya
泰 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014228304A priority Critical patent/JP2016092336A/ja
Priority to US14/932,216 priority patent/US20160131530A1/en
Priority to CN201510753584.4A priority patent/CN105591018A/zh
Publication of JP2016092336A publication Critical patent/JP2016092336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/048Protective parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を提供する。
【解決手段】焦電体は、鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムを含んだ酸化物を含み、酸化物はペロブスカイト型結晶構造を有し、Aサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウムの原子数の比率が、8.0原子%以上18原子%以下である。酸化物は、Bサイト元素の原子数の総和に対するマンガンの原子数の比率が、1.0原子%以上2.0原子%以下であるのが好ましい。Bサイト元素の原子数の総和に対するチタンの原子数の比率が、0原子%以上4.0原子%以下であるのが好ましい。焦電体は、−40℃以上40℃以下の範囲の環境温度で用いられるものであるのが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器に関する。
温度変化によって分極(表面電荷)が変化する現象(焦電効果)を示す物質である焦電体が知られている。
そして、光センサーとして、物体から放射された光を光吸収層によって吸収し、光を熱に変換し、温度の変化を熱検出素子によって測定する熱型光検出器が知られている。
熱型光検出器には、各種のものがあるが、感度に優れるという点で、焦電体を含む材料で構成された焦電素子を備えたものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
焦電素子を構成する材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛が用いられてきたが、この材料は、構成元素として、鉛(Pb)を含むものであるため、環境問題等の観点から好ましくない。
また、チタン酸ジルコン酸鉛以外の焦電体を用いる試みもあるが、従来においては、高い焦電係数(感度)を安定的に得ることができなかった。
特開2013−134081号公報
本発明の目的は、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を提供すること、前記焦電体を含む材料で構成された焦電素子を提供すること、前記焦電素子を効率よく製造することができる焦電素子の製造方法を提供すること、前記焦電素子を備えた熱電変換素子を提供すること、前記熱電変換素子を効率よく製造することができる熱電変換素子の製造方法を提供すること、前記焦電素子を備えた熱型光検出器を提供すること、前記熱型光検出器を効率よく製造することができる熱型光検出器の製造方法を提供すること、また、前記熱型光検出器を備えた電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の焦電体は、鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムを含んだ酸化物を含み、
前記酸化物はペロブスカイト型結晶構造を有し、
前記酸化物は、Aサイト元素の原子数の総和に対する前記ガドリニウムの原子数の比率が、8.0原子%以上18原子%以下であることを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を提供することができる。
本発明の焦電体では、前記酸化物は、Bサイト元素の原子数の総和に対する前記マンガンの原子数の比率が、1.0原子%以上2.0原子%以下であることが好ましい。
これにより、優れた絶縁性と優れた残留分極量とをより高いレベルで両立することができる。
本発明の焦電体では、前記酸化物は、Bサイト元素の原子数の総和に対するチタンの原子数の比率が、0原子%以上4.0原子%以下であることが好ましい。
これにより、優れた絶縁性と優れた残留分極量とをより高いレベルで両立することができる。
本発明の焦電体は、−40℃以上40℃以下の範囲の環境温度で用いられるものであることが好ましい。
これにより、焦電体の焦電係数(感度)を特に高く、また、焦電係数(感度)の安定性を特に高いものとすることができる。また、このような温度範囲は、実用性の高い温度範囲であり、本発明の焦電体がこのような温度範囲で用いられるものであることにより、焦電体の適用範囲は十分に広いものとなる。
本発明の焦電素子は、第1電極と、
本発明の焦電体と、
第2電極とを備えることを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い焦電素子を提供することができる。
本発明の焦電素子の製造方法は、第1電極と、本発明の焦電体と、第2電極とを積層する工程を有することを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い焦電素子を効率よく製造することができる焦電素子の製造方法を提供することができる。
本発明の熱電変換素子は、本発明の焦電素子と、
光吸収層と、
焦電素子と光吸収層との間に設けられた絶縁層とを有することを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い熱電変換素子を提供することができる。
本発明の熱電変換素子の製造方法は、本発明の焦電素子を形成する工程と、
前記焦電素子の少なくとも一部を被覆するように絶縁層を介して光吸収層を形成する工程とを有することを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い熱電変換素子を効率よく製造することができる熱電変換素子の製造方法を提供することができる。
本発明の熱型光検出器は、本発明の焦電素子を備えたことを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い熱型光検出器を提供することができる。
本発明の熱型光検出器は、本発明の焦電素子の製造方法を用いて製造された焦電素子を備えることを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い熱型光検出器を提供することができる。
本発明の熱型光検出器の製造方法は、基板および犠牲層を有するベース部材を用意する工程と、
前記ベース部材の前記犠牲層が設けられた側の面に支持部材を形成する工程と、
前記支持部材上に、本発明の焦電素子を形成する工程と、
絶縁層を介して前記焦電素子の外表面を被覆するように光吸収層を形成する工程と、
前記支持部材をパターニングする工程と、
前記犠牲層をエッチングする工程とを有することを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い熱型光検出器を効率よく製造することができる熱型光検出器の製造方法を提供することができる。
本発明の電子機器は、本発明の熱型光検出器を備えたことを特徴とする。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い電子機器を提供することができる。
本発明の電子機器は、本発明の熱型光検出器の製造方法を用いて製造された熱型光検出器を備えることを特徴とする電子機器。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる焦電体を備えた信頼性の高い電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施形態における熱型光検出器の平面図である。 図1におけるA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態における熱型光検出器の製造方法における主要な工程を経時的に示す図である。 本発明の第1実施形態における熱型光検出器の製造方法における主要な工程を経時的に示す図である。 本発明の第1実施形態における熱型光検出器の製造方法における主要な工程を経時的に示す図である。 本発明の第1実施形態における熱型光検出器の製造方法における主要な工程を経時的に示す図である。 本発明の第2実施形態における熱型光検出器の平面図である。 本発明の第3実施形態における熱型光検出装置を示す平面図である。 本発明の好適な実施形態の電子機器の構成図である。 本発明の好適な実施形態の電子機器のセンサーデバイスの構成図である。 本発明の好適な実施形態の電子機器としてのテラヘルツカメラの構成図である。
以下、添付する図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細な説明をする。
《焦電体》
まず、本発明の焦電体について説明する。
本発明の焦電体は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ビスマス(Bi)およびガドリニウム(Gd)を含んだ酸化物を含むものである。
そして、前記酸化物は、ペロブスカイト型結晶構造を有するものであり、Aサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウム(Gd)の原子数の比率が、8.0原子%以上18原子%以下である。
このような構成であることにより、焦電体は、ダブルヒステリシス性を有するものとなり、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を有するものとなる。
これに対し、上記のような条件を満たさない場合には、満足な結果が得られない。
例えば、ペロブスカイト型結晶構造のAサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウム(Gd)の原子数の比率が前記下限値未満であると、酸化物は、例えば、強誘電体のヒステリシス特性を有するものとなり、十分な焦電係数(感度)が得られない。
また、ペロブスカイト型結晶構造のAサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウム(Gd)の原子数の比率が前記上限値を超えると、酸化物は、例えば、常誘電体や常誘電体に近い特性を示すものとなり、電解誘起相転移が起こりにくく、焦電係数(感度)が低いものとなる。
また、ランタン(La)等のガドリニウム(Gd)以外のAサイト元素を用いることにより高い焦電係数を得ることも考えられるが、このような場合、焦電係数の安定性(例えば、温度変化が生じた場合の安定性)が著しく低下する。また、ランタン(La)等のガドリニウム(Gd)以外のAサイト元素を用いた場合、通常、室温付近での焦電係数は著しく低いものとなるため、利用価値が低い。
なお、本明細書において、所定の数値について、「以上」、「以下」という表現は、当該数値を含む範囲について用い、「未満」、「超える」という表現は、当該数値を含まない範囲について用いるものとする。
前述したように、本発明においては、ペロブスカイト型結晶構造のAサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウム(Gd)の原子数の比率は、8.0原子%以上18原子%以下であればよいが、10原子%以上18原子%以下であるのが好ましく、13原子%以上17原子%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
本発明の焦電体では、ペロブスカイト型結晶構造をなす酸化物は、Aサイト元素として、ビスマス(Bi)およびガドリニウム(Gd)を含むものであるが、これら以外のAサイト元素(その他のAサイト元素)を含むものであってもよい。このような元素としては、例えば、La、Ce、Pr、Nd等の各種ランタノイド元素や、Ba、Caが挙げられる。このように、その他のAサイト元素を含む場合であっても、Aサイト元素の原子数の総和に対するその他のAサイト元素の含有率は、7.0原子%以下であるのが好ましく、5.0原子%以下であるのがより好ましい。これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
本発明の焦電体では、ペロブスカイト型結晶構造をなす酸化物は、Bサイト元素として、鉄(Fe)およびマンガン(Mn)を含むものであるが、これら以外のBサイト元素(その他のBサイト元素)を含むものであってもよい。このような元素としては、例えば、チタン(Ti)、コバルト(Co)等が挙げられる。このように、その他のBサイト元素を含む場合であっても、Bサイト元素の原子数の総和に対するその他のBサイト元素の含有率は、5.0原子%以下であるのが好ましく、4.0原子%以下であるのがより好ましい。これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
焦電体を構成する酸化物における、Bサイト元素の原子数の総和に対するマンガン(Mn)の原子数の比率は、特に限定されないが、1.0原子%以上2.0原子%以下であるのが好ましく、1.2原子%以上1.8原子%以下であるのがより好ましい。
これにより、優れた絶縁性と優れた残留分極量とをより高いレベルで両立することができる。
焦電体を構成する酸化物における、Bサイト元素の原子数の総和に対するチタン(Ti)の原子数の比率は、特に限定されないが、0原子%以上4.0原子%以下であるのが好ましく、0原子%以上3.0原子%以下であるのがより好ましい。
これにより、優れた絶縁性と優れた残留分極量とをより高いレベルで両立することができる。
また、本発明の焦電体は、前記酸化物(鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムを含んだ酸化物)以外の成分(その他の成分)を1種または2種以上含むものであってもよい。
このような場合、焦電体中に占めるその他の成分(前記酸化物以外の成分)の含有率は、2.0質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述したような本発明の効果をより効果的に発揮させることができる。
焦電体中に含まれるその他の成分(前記酸化物以外の成分)としては、例えば、前記酸化物(鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムを含んだ酸化物)以外の酸化物、ランタノイド(ネオジム、ガドリニウム、セリウム等)、バリウム、カルシウム、コバルト等が挙げられる。
前述したように、本発明の焦電体では、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)が得られる。
したがって、本発明の焦電体は、いかなる温度領域で用いられるものであってもよいが、−40℃以上40℃以下の範囲の環境温度で用いられるものであるのが好ましく、−30℃以上40℃以下の範囲の環境温度で用いられるものであるのがより好ましい。
本発明に係る焦電体では、このような温度範囲において、焦電係数(感度)が特に高く、また、焦電係数(感度)の安定性が特に高いため、例えば、焦電体を含む材料で構成された焦電素子の温度ばらつきに由来する出力ばらつきを特に小さいものとすることができ、焦電素子を備えた熱型光検出器等の信頼性を特に優れたものとすることができる。
また、このような温度範囲は、通常、空調を施さない室内温度や業務用冷凍庫内の温度等を含む実用性の高い温度範囲であり、本発明の焦電体がこのような温度範囲で用いられるものであることにより、焦電体の適用範囲は十分に広いものとなる。
《焦電体の製造方法》
次に、前述したような本発明の焦電体の製造方法について説明する。
前述したような本発明の焦電体は、いかなる方法で製造してもよいが、脂肪酸金属塩を有機溶媒に溶解した溶液を加熱することにより、製造するのが好ましい。
これにより、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を有する焦電体を効率よく製造することができる。
脂肪酸金属塩としては、前記酸化物を構成する金属元素のうち少なくとも一部の金属元素について用いればよいが、酸化物を構成する必須の金属元素、すなわち、鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムのそれぞれについて、脂肪酸金属塩を用いるのが好ましい。
脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸等が挙げられるが、特に酢酸であるのが好ましい。
これにより、脂肪酸金属塩の有機溶媒に対する溶解性、前記酸化物への化学反応のし易さ等を好適なものとすることができる。
なお、複数種の金属元素について、脂肪酸金属塩を用いる場合、各金属元素について、同一の脂肪酸を用いてもよいし、異なる脂肪酸を用いてもよい。
また、任意の金属元素の脂肪酸金属塩について、単一の脂肪酸を用いてもよいし、複数種の脂肪酸を組み合わせて用いてもよい。
脂肪酸金属塩を溶解する有機溶媒としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪酸;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の脂肪酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、脂肪酸を用いるのが好ましい。
脂肪酸は、一般に、脂肪酸金属塩の溶解性を特に優れるとともに、適度な粘度を有するものであるため、溶媒や溶液の取扱いが容易となるだけでなく、製造される焦電体の各部位での不本意な組成のばらつきの発生をより効果的に防止することができる。また、脂肪酸は、一般に、適度に高い沸点を有しているため、加熱による前記酸化物への化学反応を好適に進行させることができる。
中でも、脂肪酸金属塩を溶解する有機溶媒としての脂肪酸としては、プロピオン酸が好ましい。
これにより、脂肪酸金属塩の有機溶媒に対する溶解性、前記酸化物への化学反応のし易さ等を好適なものとすることができる。また、簡易な器具、装置を用いて比較的高い温度で化学反応を行うことができるとともに、化学反応後の溶媒の除去が容易である。以上のようなことから、焦電体の生産性を特に優れたものとすることができるとともに、得られる焦電体中に溶媒が不本意に残存することをより確実に防止することができる。
脂肪酸金属塩を有機溶媒に溶解した溶液の加熱温度(反応温度)は、特に限定されないが、90℃以上250℃以下であるのが好ましく、100℃以上200℃以下であるのがより好ましい。
これにより、得られる焦電体における不本意な組成のばらつき等を防止しつつ、目的とする組成の焦電体をより高い生産性で製造することができる。
《焦電素子、熱電変換素子、熱型光検出器(熱型光検出装置)》
次に、本発明の焦電素子、熱電変換素子、熱型光検出器について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態における熱型光検出器の平面図、図2は、図1におけるA−A線に沿う断面図である。
図1および図2に示す熱型光検出器1は、焦電型赤外線検出器(光センサーの一種)である。この熱型光検出器1は、光吸収層50における光吸収によって発生する熱を、熱検出素子(焦電素子)40において電気信号に変換するものである。熱型光検出器1は、これら光吸収層50および熱検出素子40によって、受光した光の強度に対応する検出信号(電気信号)を出力する構成となっている。
熱型光検出器1は、図1に示すように、ベース部材10と、ポスト(柱部材)20とを有し、また、図2に示すように、支持部材30と、熱検出素子40と、光吸収層50とを有する。
ベース部材10は、図2に示すように、基板11と、基板11上に形成されるスペーサー層12とを含む。基板11は、例えば、シリコン基板から形成されている。この基板11には、不図示の電気回路が設けられており、ポスト20(図1参照)を介して熱検出素子40と電気的に接続される構成となっている。
スペーサー層12は、絶縁層であって、例えば、SiO等によって形成されている。このスペーサー層12上には、エッチングストッパー膜13aが形成されている。エッチングストッパー膜13aは、空洞部60を形成するために犠牲層14(後述する図6参照)を除去する工程において、エッチングの対象外の層が除去されるのを防止するものである。エッチングストッパー膜13aは、例えば、SiやAl等によって形成されている。なお、支持部材30の下面にも、エッチングストッパー膜13aと同構成のエッチングストッパー膜13bが形成されている。
ポスト20は、ベース部材10から柱状に立設するものである。本実施形態のポスト20は、図1に示すように2本設けられ、支持部材30を2点で支持する構成となっている。ポスト20には、熱検出素子40と電気的に接続されるプラグ21が配置されている。プラグ21は、基板11に設けられた不図示の電気回路に接続される。このポスト20は、SiO等によって形成されている犠牲層14をパターンエッチングすることで選択的に形成され、空洞部60と同時に形成される。
支持部材(メンブレン)30は、図1に示すように、2本のポスト20に支持されるものである。支持部材30は、熱検出素子40および光吸収層50を支持する本体部31と、ポスト20に接続する接続部32と、本体部31と接続部32との間を連結するアーム部33(33a、33b)とを有する。アーム部33は、本体部31の縁部から2本延出され、熱検出素子40を熱分離するために、細幅でかつ冗長に形成されている。
アーム部33(33a、33b)上には、配線層41(41a、41b)が形成されている。配線層41aは、熱検出素子40の第1電極42に接続されており、アーム部33aに沿って延設され、ポスト20を介して基板11内の電気回路に接続されている。また、配線層41bは、熱検出素子40の第2電極43に接続されており、アーム部33bに沿って延設され、ポスト20を介して基板11内の電気回路に接続されている。配線層41(41a、41b)も、熱検出素子40を熱分離するために、細幅でかつ冗長に形成されている。
支持部材30は、例えば、酸化シリコン膜(SiO)/窒化シリコン膜(SiN)/酸化シリコン膜(SiO)の3層の積層膜をパターニングすることによって形成することができる。支持部材30を積層構造とすることにより、例えば、中間層である窒化膜が有する強い引張残留応力を、上下2層の酸化膜が有する圧縮残留応力によって相殺するように作用させて、支持部材30に反りを生じさせる残留応力を低減できる。この支持部材30は、熱検出素子40および光吸収層50を安定的に支持するために、支持部材30のトータルの厚みは、必要な機械強度を満足する厚みを有する。なお、支持部材30は必ずしも積層構造でなくてもよく、SiO層(第1絶縁層)の単層にて形成してもよい。
熱検出素子40は、図2に示すように、ベース部材10との間に空洞部60が介在するように支持部材30に支持される。熱検出素子40は、第1電極(下部電極)42と、第2電極(上部電極)43と、第1電極42と第2電極43との間に設けられた焦電体(焦電体層)44とを含む。第1電極42および第2電極43は、ともに、例えば、3層の金属膜を積層することによって形成することができる。例えば、焦電体44から遠い位置から順に、例えばスパッタリングにて形成されるイリジウム(Ir)、イリジウム酸化物(IrOx)およびプラチナ(Pt)の三層構造とすることができる。
焦電体44は、前述した本発明の焦電体で構成されている。この焦電体44に熱が伝達されると、焦電効果(パイロ電子効果)によって、焦電体44の電気分極量の変化が生じる。この電気分極量の変化に伴う電流を検出することによって、入射した光の強度を検出することができる。
本発明の焦電体は、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を有するものであるため、熱検出素子40、熱型光検出器1の信頼性は高いものである。
本実施形態の熱検出素子(焦電素子)40は、厚みや形成材料によって、支持部材30と接する第1電極42の熱抵抗を、第2電極43の熱抵抗よりも大きくしている。この構成によれば、熱が第2電極43を介して焦電体44に伝達されやすく、しかも、焦電体44の熱が第1電極42を介して支持部材30に逃げ難くなり、熱検出素子40の感度が向上する。
熱検出素子40は、保護膜45aによって覆われている。また、熱検出素子40は、保護膜45aの外側が絶縁層46によって覆われている。一般に、絶縁層46の原料ガス(TEOS)が化学反応する際には、水素ガスや水蒸気等の還元ガスが発生する。保護膜45aは、この絶縁層46の形成中に発生する還元ガスから熱検出素子40を保護するものである。この保護膜45aは、例えば、Al等によって形成されている。なお、支持部材30の一部、配線層41および光吸収層50も、保護膜45aと同構成の保護膜45bによって覆われている。
絶縁層46上には、配線層41(41a、41b)が配線される。絶縁層46には、コンタクトホール47(47a、47b)が形成されている。図2に示すように、コンタクトホール47は、保護膜45aにも同様に貫通して形成されている。配線層41aは、コンタクトホール47aを介して、第1電極42と導通する。また、配線層41bは、コンタクトホール47bを介して、第2電極43と導通する。
光吸収層50は、絶縁層46に覆われた熱検出素子40上に形成されている。光吸収層50は、入射した光を吸収して発熱するものであり、例えば、SiO等によって形成されている。第2電極43をPt等の金属にて形成すると、第2電極43の上面を反射面とすることができる。この場合、光吸収層50の上面から第2電極43の上面までの距離Lをλ/4(λは入射する光の波長)とすることで、波長λの光が多重反射される光共振器(λ1/4光共振器)を構成することができる。これにより、光吸収層50は、波長λの光を効率よく吸収することができる。
上記構成の熱型光検出器1は、熱検出素子(焦電素子)40が第1電極42と第2電極43との間に焦電体44を有し、支持部材30によってベース部材10との間に空洞部60が介在するように支持される。そして、光吸収層50に光が入射すると、光が共振等して光吸収層50が発熱し、焦電体44に熱が伝達される。焦電体44では、焦電効果(パイロ電子効果)によって電気分極量の変化が生じ、この電気分極量の変化に伴う電流が配線層41(41a、41b)を介して基板11の電気回路に流れ、その電流を検出することによって、入射した光の強度を検出することができる。
そして、熱検出素子(焦電素子)40、絶縁層46、および、光吸収層50によって、熱電変換素子が構成されている。
熱型光検出器1は、上述のように支持部材30が残留応力を有する。この残留応力によって本体部31の反りが生じると、図1に示すように、アーム部33を巻き込んで引っ張ろうとする平面方向の回転応力が作用する。アーム部33は、その性質上、細長く形成しなければならないため、この回転応力Sの大きさによっては、アーム部33にクラックが生じたり、熱検出素子40の配線層41が断線する場合がある。
このため、熱型光検出器1は、図1に示すように、支持部材30のアーム部33を部分的に幅広に形成する第1幅広部70および第2幅広部80を有する。
第1幅広部(幅広部)70は、アーム部33が本体部31と連結する第1連結部(連結部)33Aにおいて、アーム部33を部分的に幅広に形成するものである。第1幅広部70は、アーム部33を部分的に拡張した拡張部71a、71bを有する。拡張部71a、71bは、本体部31とアーム部33との間に跨って一体で形成されるものであり、支持部材30と同一の材料および同一の厚みで形成されている。本実施形態の拡張部71a、71bは、平面視で矩形状に形成されている。この拡張部71a、71bによって、第1連結部33Aの幅は、アーム部33の中間部における幅より大きく形成されるようになっている。
アーム部33は、本体部31に沿って屈曲する屈曲部33Cを有する。すなわち、アーム部33は、平面視で矩形状に形成された本体部31から、その任意の一辺に平行な方向に延出した後、直角に屈曲し、本体部31の当該一辺に隣接する他の一辺に平行な方向に延びて接続部32に接続されている。このように、平面視でL字状に形成されたアーム部33a、33bは、本体部31の中心に対して点対称に形成されている。
第1幅広部70の拡張部71aは、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における一方側を部分的に幅広に形成するものである。また、第1幅広部70の拡張部71bは、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2に対応するアーム部33の幅方向における他方側を部分的に幅広に形成するものである。このように、本実施形態では、第1幅広部70は、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2と外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における両側を部分的に幅広に形成する構成となっている。
第2幅広部80は、アーム部33が接続部32と連結する第2連結部33Bにおいて、アーム部33を部分的に幅広に形成するものである。第2幅広部80は、アーム部33を部分的に拡張した拡張部81a、81bを有する。拡張部81a、81bは、接続部32とアーム部33との間に跨って一体で形成されるものであり、支持部材30と同一の材料および同一の厚みで形成されている。本実施形態の拡張部81a、81bは、平面視で矩形状に形成されている。この拡張部81a、81bによって、第1連結部33Aの幅は、アーム部33の中間部における幅より大きく形成されるようになっている。
第2幅広部80の拡張部81aは、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における一方側を部分的に幅広に形成するものである。また、第2幅広部80の拡張部81bは、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2に対応するアーム部33の幅方向における他方側を部分的に幅広に形成するものである。このように、本実施形態では、第2幅広部80は、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2と外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における両側を部分的に幅広に形成する構成となっている。
続いて、上記構成の熱型光検出器1の製造方法について、図3〜図6を参照して説明する。
図3〜図6は、本発明の第1実施形態における熱型光検出器の製造方法における主要な工程を経時的に示す図である。
まず、図3(a)に示すように、基板11の上に、スペーサー層12を形成する。さらに、スペーサー層12の上に、エッチングストッパー膜(第1エッチングストッパー膜)13aを形成し、さらに、犠牲層14、エッチングストッパー膜(第2エッチングストッパー膜)13bを形成する(ベース部材形成工程)。エッチングストッパー膜13a、13bの形成方法として、例えば、原子の大きさレベルで膜厚が調整できる原子層化学気相成長(ALCVD)法を用いることができる。
次に、図3(b)に示すように、エッチングストッパー膜13bの上に、支持部材30となる3層積層膜を形成する(メンブレン形成工程)。
次に、図4(a)に示すように、支持部材30に、第1電極42、焦電体44、第2電極43を積層形成して、熱検出素子(焦電素子)40を形成するとともに、保護膜(第1保護膜)45aおよび絶縁層46を形成する(焦電素子形成工程)。保護膜45aの形成方法として、例えば、原子層化学気相成長(ALCVD)法を用いることができる。また、絶縁層46の形成方法として、例えば、通常のCVD法を用いることができる。
次に、熱検出素子40の第1電極42と第2電極43にそれぞれコンタクトホール47(47a、47b)を形成し、また、配線層41(41a、41b)を形成する(配線層形成工程)。保護膜45aは、絶縁層46にコンタクトホール47を形成する際、還元ガスが熱検出素子40に侵入することを防止する。
次に、図5(a)に示すように、光吸収層50を形成し、パターニングする(光吸収層形成工程)。光吸収層50の形成方法として、例えば、通常のCVD法を用いることができる。また、光吸収層50の表面を、例えば、CMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)によって平坦化してもよい。
次に、支持部材30をパターニングし、本体部31、接続部32、アーム部33を形成する(メンブレン加工工程)。この工程において、第1幅広部70の拡張部71a、71bおよび第2幅広部80の拡張部81a、81bもパターニングによって同時に形成する。
次に、図6(a)に示すように、犠牲層14をエッチングする際の保護膜(第2保護膜)45bを形成し、犠牲層14をウエットエッチングする(犠牲層エッチング工程)。犠牲層14をウエットエッチングする際、エッチングストッパー膜13aはスペーサー層12を保護し、エッチングストッパー膜13bは支持部材30を保護する。
最後に、図6(b)に示すように、ウエットエッチングによって犠牲層14を除去することで、空洞部60を形成する(空洞加工工程)。また、犠牲層14を選択的に除去することで、空洞部60と同時にポスト20も形成する。空洞部60によって、支持部材30はベース部材10から分離され、支持部材30を経由した放熱が抑制される。このようにして、熱型光検出器1が製造される。
上記のような熱型光検出器1、焦電素子40は、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を有するものであるため、信頼性の高いものである。
特に、図1に示すような構成の熱型光検出器1は、アーム部33が本体部31と連結する第1連結部33Aにおいて、アーム部33を部分的に幅広に形成する第1幅広部70を有する。この構成によれば、支持部材30において本体部31と連結するアーム部33の第1連結部33Aが部分的に幅広に形成されるため、第1連結部33Aにおけるアーム部33の剛性を高めることができ、上記製造工程において生じた支持部材30の残留応力による破壊を抑制することができる。また、アーム部33を幅広に形成すると熱抵抗が大きくなるが、熱抵抗はアーム部33の最小幅で決まるため、アーム部33の幅広部分を部分的にすることで、ベース部材10へのアーム部33を介した熱伝導を抑えることができ、熱検出素子40の検出特性の低下を防止することができる。
また、第1幅広部70は、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2と外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における両側を部分的に幅広に形成する構成となっている。本実施形態のように、アーム部33が本体部31に沿って屈曲する屈曲部33Cを有する場合、本体部31がアーム部33を巻き込んで引っ張ろうとする平面方向の回転応力Sが作用すると、屈曲部33Cの外側33C1には引張応力が作用し、また、屈曲部33Cの内側33C2には圧縮応力が作用する。このため、第1連結部33Aにおいて、屈曲部33Cの内側33C2と外側33C1に対応するアーム部33の両側を幅広に形成することで、第1連結部33Aにおけるアーム部33の剛性をより高めることができる。
さらに、熱型光検出器1は、アーム部33が接続部32と連結する第2連結部33Bにおいて、アーム部33を部分的に幅広に形成する第2幅広部80を有する。この構成によれば、上記第1連結部33Aと同様に、第2連結部33Bにおけるアーム部33の剛性を高めることができ、残留応力による破壊を抑制することができる。
また、第2幅広部80は、第2連結部33Bにおいて、屈曲部33Cの内側33C2と外側33C1に対応するアーム部33の幅方向における両側を部分的に幅広に形成する構成となっており、屈曲部33Cの存在による引張応力と圧縮応力に対応でき、第2連結部33Bにおけるアーム部33の剛性をより高めることができる。
したがって、上述した本実施形態によれば、ベース部材10と、ベース部材10に立設するポスト20と、ポスト20に支持される支持部材30と、ベース部材10との間に空洞部60が介在するように支持部材30に支持される熱検出素子40と、熱検出素子40上に形成されている光吸収層50とを有する熱型光検出器1であって、支持部材30は、熱検出素子40および光吸収層50を支持する本体部31と、ポスト20に接続する接続部32と、本体部31と接続部32との間を連結するアーム部33とを有し、アーム部33が本体部31と連結する第1連結部33Aにおいて、アーム部33を部分的に幅広に形成する第1幅広部70を有する、という構成を採用することによって、アーム部33にクラックが生じたり、熱検出素子40の配線層41が断線したりすることを効果的に抑制できるため、歩留りを向上できる熱型光検出器1が得られる。
また、前述した方法によれば、効率よく、信頼性の高い熱型光検出器、焦電素子(焦電体キャパシタ)を製造することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の熱型光検出器の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態における熱型光検出器の平面図である。以下の説明では、前述した実施形態との相違点について中心的に説明し、同様の事項についての説明は省略する。
第2実施形態では、図7に示すように、第1幅広部70および第2幅広部80の構成が、上記実施形態と異なる。
第2実施形態の第1幅広部70は、第1連結部33Aにおいて、本体部31に近づくにしたがってアーム部33の幅を漸次大きくする構成となっている。この第1幅広部70は、アーム部33を部分的に拡張した拡張部72a、72bを有する。拡張部72a、72bは、本体部31とアーム部33との間に跨って一体で形成されるものであり、支持部材30と同一の材料および同一の厚みで形成されている。本実施形態の拡張部72a、72bは、それぞれ平面視で直角三角形状に形成されている。この拡張部72a、72bによって、第1連結部33Aの幅は、アーム部33の中間部における幅より大きく形成されるようになっている。この第1幅広部70は、上述したメンブレン加工工程のパターニングにて形成することができる。
また、第2実施形態の第2幅広部80は、第2連結部33Bにおいて、接続部32に近づくにしたがってアーム部33の幅を漸次大きくする構成となっている。この第2幅広部80は、アーム部33を部分的に拡張した拡張部82a、82bを有する。拡張部82a、82bは、接続部32とアーム部33との間に跨って一体で形成されるものであり、支持部材30と同一の材料および同一の厚みで形成されている。本実施形態の拡張部82a、82bは、それぞれ平面視で直角三角形状に形成されている。この拡張部82a、82bによって、第2連結部33Bの幅は、アーム部33の中間部における幅より大きく形成されるようになっている。この第2幅広部80は、上述したメンブレン加工工程のパターニングにて形成することができる。
上記構成の第2実施形態によれば、第1連結部33Aにおいてアーム部33の幅が本体部31に近づくにしたがって漸次大きくなるため、アーム部33の根元付近における応力集中を緩和することができる。したがって、第1連結部33Aにおけるアーム部33の剛性を高めることができ、上記製造工程において生じた支持部材30の残留応力による破壊を抑制することができる。
さらに、上記構成の第2実施形態によれば、第2連結部33Bにおいてアーム部33の幅が接続部32に近づくにしたがって漸次大きくなるため、アーム部33の先端付近における応力集中を緩和することができる。したがって、上記第1連結部33Aと同様に、第2連結部33Bにおけるアーム部33の剛性を高めることができ、残留応力による破壊を抑制することができる。
したがって、第2実施形態によれば、上述した第1実施形態における作用効果が得られるとともに、さらに、アーム部33の根元付近に応力集中を緩和することができるため、アーム部33にクラックが生じたり、熱検出素子40の配線層41が断線したりすることをより効果的に抑制できる。このため、第2実施形態では、歩留りをより向上できる熱型光検出器1が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の熱型光検出装置の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態における熱型光検出装置を示す平面図である。以下の説明では、前述した実施形態との相違点について中心的に説明し、同様の事項についての説明は省略する。
図8に示すように、熱型光検出装置100は、複数の熱型光検出器1が2次元配置されて構成されている。
熱型光検出装置100において、熱型光検出器1はセル単位で設けられ、2軸方向例えば直交2軸方向に配列されている。なお、1セル分のみの熱型光検出器1にて熱型光検出装置100が構成されても良い。ベース部材10から複数のポスト20が立設され、例えば2本のポスト20に支持された1セル分の熱型光検出器1が、直交2軸方向に配列されている。1セル分の熱型光検出器1が占める領域は、例えば100×100μmである。
熱型光検出器1は、2本のポスト20に連結された支持部材30と、熱検出素子40および光吸収層50とを含んでいる。1セル分の熱型光検出器1が占める領域は、例えば80×80μmである。1セル分の熱型光検出器1は、2本のポスト20と接続される以外は非接触とされ、熱型光検出器1の下方には空洞部60(図2参照)が形成され、平面視で熱型光検出器1の周囲には、空洞部60に連通する開口部101が配置される。これにより、1セル分の熱型光検出器1は、ベース部材10や他のセルの熱型光検出器1から熱的に分離されている。
上記構成の第3実施形態によれば、複数の熱型光検出器1が2次元的に配置された(例えば、直交2軸(X軸およびY軸)の各々に沿ってアレイ状に配置された)、熱型光検出装置(熱型光アレイセンサー)100が実現される。
《電子機器》
次に、本発明の電子機器について説明する。
図9は、本発明の好適な実施形態の電子機器の構成図、図10は、本発明の好適な実施形態の電子機器のセンサーデバイスの構成図、図11は、本発明の好適な実施形態の電子機器としてのテラヘルツカメラの構成図である。
図9に示すように、電子機器200は、熱型光検出器1または熱型光検出装置100からなるセンサーデバイス410を有する。
電子機器200は、光学系400、センサーデバイス410、画像処理部420、処理部430、記憶部440、操作部450、表示部460を含む。なお、本実施形態の電子機器200は図9の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば光学系、操作部、表示部等)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
光学系400は、例えば1または複数のレンズや、これらのレンズを駆動する駆動部等を含む。そしてセンサーデバイス410への物体像の結像等を行う。また、必要であればフォーカス調整等も行う。
センサーデバイス410は、熱型光検出器1を二次元配列させて構成され、複数の行線(ワード線、走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。センサーデバイス410は、二次元配列された検出器に加えて、行選択回路(行ドライバー)と、列線を介して検出器からのデータを読み出す読み出し回路と、A/D変換部等を含むことができる。二次元配列された各検出器からのデータを順次読み出すことで、物体像の撮像処理を行うことができる。
画像処理部420は、センサーデバイス410からのデジタルの画像データ(画素データ)に基づいて、画像補正処理等の各種の画像処理を行う。
処理部430は、電子機器200の全体の制御や、電子機器200内の各ブロックの制御を行う。この処理部430は、例えばCPU等により実現される。記憶部440は、各種の情報を記憶するものであり、例えば処理部430や画像処理部420のワーク領域として機能する。操作部450は、ユーザーが電子機器200を操作するためのインターフェースとなるものであり、例えば各種ボタンやGUI(Graphical User Interface)画面等により実現される。表示部460は、例えばセンサーデバイス410により取得された画像やGUI画面等を表示するものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の各種のディスプレイにより実現される。
このように、1セル分の熱型光検出器1をセンサーとして用いる他、1セル分の熱型光検出器1を二軸方向例えば直交二軸方向に二次元配置することでセンサーデバイス410を構成することができ、こうすると電磁波に起因する熱分布画像を提供することができる。このセンサーデバイス410を用いて、特定物質探知装置、偽造紙幣の判定、封筒内の薬品検出、建造物の非破壊検査等のテラヘルツカメラを用いる電子機器200を構成することができる。
図10(a)に図9のセンサーデバイス410の構成例を示す。このセンサーデバイスは、センサーアレイ500と、行選択回路(行ドライバー)510と、読み出し回路520を含む。またA/D変換部530、制御回路550を含むことができる。このセンサーデバイスを用いることで、高性能なテラヘルツカメラを実現できる。
センサーアレイ500には、例えば図8に示すように二軸方向に複数のセンサーセルが配列(配置)される。また複数の行線(ワード線、走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。なお行線および列線の一方の本数が1本であってもよい。例えば行線が1本である場合には、図10(a)において行線に沿った方向(横方向)に複数のセンサーセルが配列される。一方、列線が1本である場合には、列線に沿った方向(縦方向)に複数のセンサーセルが配列される。
図10(b)に示すように、センサーアレイ500の各センサーセルは、各行線と各列線の交差位置に対応する場所に配置(形成)される。例えば図10(b)のセンサーセルは、行線WL1と列線DL1の交差位置に対応する場所に配置されている。他のセンサーセルも同様である。
行選択回路510は、1または複数の行線に接続される。そして各行線の選択動作を行う。例えば図10(b)のようなQVGA(320×240画素)のセンサーアレイ(焦点面アレイ)500を例にとれば、行線WL0、WL1、WL2・・・・WL239を順次選択(走査)する動作を行う。即ちこれらの行線を選択する信号(ワード選択信号)をセンサーアレイ500に出力する。
読み出し回路520は、1または複数の列線に接続される。そして各列線の読み出し動作を行う。QVGAのセンサーアレイ500を例にとれば、列線DL0、DL1、DL2、DL3・・・・DL319からの検出信号(検出電流、検出電荷)を読み出す動作を行う。
A/D変換部530は、読み出し回路520において取得された検出電圧(測定電圧、到達電圧)をデジタルデータにA/D変換する処理を行う。そしてA/D変換後のデジタルデータDOUTを出力する。具体的には、A/D変換部530には、複数の列線の各列線に対応して各A/D変換器が設けられる。そして、各A/D変換器は、対応する列線において読み出し回路520により取得された検出電圧のA/D変換処理を行う。なお、複数の列線に対応して1つのA/D変換器を設け、この1つのA/D変換器を用いて、複数の列線の検出電圧を時分割にA/D変換してもよい。
制御回路(タイミング生成回路)550は、各種の制御信号を生成して、行選択回路510、読み出し回路520、A/D変換部530に出力する。例えば充電や放電(リセット)の制御信号を生成して出力する。或いは、各回路のタイミングを制御する信号を生成して出力する。
図11は、本実施形態のセンサーデバイス410を含むテラヘルツカメラ1000である。前述のセンサーデバイス410の光吸収層50の電磁波吸収材は、その吸収波長がテラヘルツ波で最適になるように設定されており、テラヘルツ光照射ユニットと組み合わせてテラヘルツカメラ1000を構成した例を示す。
テラヘルツカメラ1000は、制御ユニット1010と、照射光ユニット1020と、光学フィルター1030と、撮像ユニット1040と、表示部1050とを備えて構成されている。撮像ユニット1040は、図示しないレンズ等の光学系と前述の熱型光検出器1の光吸収層50の電磁波吸収材の吸収波長をテラヘルツ域で最適化したセンサーデバイスを含んで構成されている。
制御ユニット1010は、本装置全体を制御するシステムコントローラーを含み、該システムコントローラーは制御ユニットに含まれる光源駆動部および画像処理ユニットを制御する。照射光ユニット1020は、テラヘルツ光(波長が100μm以上1000μm以下の範囲にある電磁波を指す。)を出射するレーザー装置と光学系を含み、テラヘルツ光を検査対象の人物1060に照射する。人物1060からの反射テラヘルツ光は、探知対象である特定物質1070の分光スペクトルのみを通過させる光学フィルター1030を介して撮像ユニット1040に受光される。撮像ユニット1040で生成された画像信号は、制御ユニット1010の画像処理ユニットで所定の画像処理が施され、その画像信号が表示部1050へ出力される。そして人物1060の衣服内等に特定物質1070が存在するか否かにより受光信号の強度が異なるので特定物質1070の存在が判別できる。
上記のような本発明の電子機器は、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を発揮する本発明の焦電体を備える熱型光検出器を有するものであるため、信頼性の高いものである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の熱型光検出器、電子機器では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、種々の熱型光検出器に好適に適用することができる。また、本発明の電子機器としては、例えば、赤外線センサー装置、サーモグラフィー装置、車載用夜間カメラや監視カメラ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下に具体的な実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に温度条件を示していない処理は、室温(25℃)において行ったものである。また、各種測定条件についても特に温度条件を示していないものは、室温(25℃)における数値である。
[1]焦電体の製造
(実施例1)
酢酸ビスマス、酢酸ガドリニウム、酢酸鉄、酢酸マンガンおよびチタニウムテトライソプロポキシドを所定の割合で準備し、プロピオン酸溶液に入れて混合し、その後、140℃×120分間加熱した。
このようにして得られた混合液を、厚さ:200nmのPt膜(第1電極)上に塗布後、加熱処理を行うことにより、厚さ:400nmの焦電体(焦電体層)を形成した。形成された焦電体は、鉄、マンガン、ビスマス、ガドリニウムおよびチタンを含む酸化物で構成されたものであり、当該酸化物では、Aサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウムの原子数の比率が16.0原子%であり、Bサイト元素の原子数の総和に対するマンガンの原子数の比率が1.0原子%であり、Bサイト元素の原子数の総和に対するチタンの原子数の比率が3.0原子%であった。
その後、第1電極と焦電体との積層体の一部をポリイミドテープでマスクした状態で、スパッタリングを行うことにより、焦電体の表面(第1電極に対向する面とは反対側の面)の一部に厚さ:200nmのPt膜(第2電極)を形成した。
(実施例2〜8)
混合液の調製に用いる各脂肪酸金属塩の溶液の配合比率を変更し、形成される焦電体の組成が表1に示すものとなるようにした以外は、前記実施例1と同様にして第1電極と焦電体と第2電極との積層体を製造した。
(比較例1、2)
混合液の調製に用いる各脂肪酸金属塩の溶液の配合比率を変更し、形成される焦電体の組成が表1に示すものとなるようにした以外は、前記実施例1と同様にして第1電極と焦電体と第2電極との積層体を製造した。
(比較例3)
混合液の調製において、酢酸ガドリニウムの代わりに酢酸ランタンを用い、酢酸ビスマス、酢酸ランタン、酢酸鉄、酢酸マンガンおよびチタニウムテトライソプロポキシドの配合割合を変更した以外は、前記実施例1と同様にして第1電極と焦電体と第2電極との積層体を製造した。
前記各実施例および比較例について焦電体の組成を表1にまとめて示す。なお、表1中、「Fe比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるBサイト元素の原子数の総和に対する鉄(Fe)の原子数の比率を示し、「Mn比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるBサイト元素の原子数の総和に対するマンガン(Mn)の原子数の比率を示し、「Ti比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるBサイト元素の原子数の総和に対するチタン(Ti)の原子数の比率を示し、「Bi比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるAサイト元素の原子数の総和に対するビスマス(Bi)の原子数の比率を示し、「Gd比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるAサイト元素の原子数の総和に対するガドリニウム(Gd)の原子数の比率を示し、「La比率」の欄には、焦電体を構成する酸化物におけるAサイト元素の原子数の総和に対するランタン(La)の原子数の比率を示した。
Figure 2016092336
[2]評価
[2.1]焦電係数
前記各実施例および比較例について、熱刺激電流(TSC:Thermal Stimulated Current)測定装置(リガク社製、TS−POLAR)を用いて、−50℃から50℃まで一定の昇温速度で温度を上昇させ、この際に発生した電流値を測定し、その測定値から各温度での焦電係数を求め、以下の基準に従い評価した。
A:最大の焦電係数が、110nC/cm・K以上。
B:最大の焦電係数が、100nC/cm・K以上110nC/cm・K未満。
C:最大の焦電係数が、60nC/cm・K以上100nC/cm・K未満。
D:最大の焦電係数が、50nC/cm・K以上60nC/cm・K未満。
E:最大の焦電係数が、50nC/cm・K未満。
[2.2]焦電係数の安定性
上記[2.1]の結果から、−40℃以上40℃以下の温度領域における焦電係数の最大値と最小値を求め、以下の基準に従い評価した。
A:焦電係数の最大値と最小値との差が、20nC/cm・K未満。
B:焦電係数の最大値と最小値との差が、20nC/cm・K以上30nC/cm・K未満。
C:焦電係数の最大値と最小値との差が、30nC/cm・K以上40nC/cm・K未満。
D:焦電係数の最大値と最小値との差が、40nC/cm・K以上50nC/cm・K未満。
E:焦電係数の最大値と最小値との差が、50nC/cm・K以上。
[2.3]残留分極量(電気分極量)の測定
前記各実施例および比較例について、FCE強誘電体評価システム(東陽テクニカ社製)を用い、測定温度25℃、前波形としてピーク電圧−20Vの片側三角波を印加し、2秒後に、ピーク電圧20Vの標準三角波(+20V→−20V)を印加した際の、残留分極値を求め、以下の基準に従い評価した。なお、駆動周波数は1kHzとした。
A:残留分極値が90μC/cm以上。
B:残留分極値が80μC/cm以上90μC/cm未満。
C:残留分極値が70μC/cm以上80μC/cm未満。
D:残留分極値が60μC/cm以上70μC/cm未満。
E:残留分極値が60μC/cm未満。
[2.4]リーク電流の測定(絶縁性評価)
前記各実施例および比較例について、上記のようにして製造した第1電極と焦電体と第2電極との積層体の第1電極と第2電極との間に電圧を印加した際のリーク電流量を測定し、以下の基準に従い評価した。
(60μV印加時)
A:リーク電流が1.0E−10A・cm−2未満。
B:リーク電流が1.0E−10A・cm−2以上3.3E−10A・cm−2未満。
C:リーク電流が3.3E−10A・cm−2以上6.7E−10A・cm−2未満。
D:リーク電流が6.7E−10A・cm−2以上1.0E−9A・cm−2未満。
E:リーク電流が1.0E−9A・cm−2以上。
(12V印加時)
A:リーク電流が1.2E−4A・cm−2未満。
B:リーク電流が1.2E−4A・cm−2以上1.2E−3A・cm−2未満。
C:リーク電流が1.2E−3A・cm−2以上1.2E−2A・cm−2未満。
D:リーク電流が1.2E−2A・cm−2以上1.2E−1A・cm−2未満。
E:リーク電流が1.2E−1A・cm−2以上。
これらの結果を表2にまとめて示す。
Figure 2016092336
表2から明らかなように、本発明では、広い温度範囲にわたって安定して高い焦電係数(感度)を有する焦電体が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
1…熱型光検出器
10…ベース部材
11…基板
12…スペーサー層
13a…エッチングストッパー膜(第1エッチングストッパー膜)
13b…エッチングストッパー膜(第2エッチングストッパー膜)
14…犠牲層
20…ポスト(柱部材)
21…プラグ
30…支持部材(メンブレン)
31…本体部
32…接続部
33、33a、33b…アーム部
33A…第1連結部(連結部)
33B…第2連結部
33C…屈曲部
33C1…外側
33C2…内側
40…熱検出素子(焦電素子)
41、41a、41b…配線層
42…第1電極(下部電極)
43…第2電極(上部電極)
44…焦電体(焦電体層)
45a…保護膜(第1保護膜)
45b…保護膜(第2保護膜)
46…絶縁層
47、47a、47b…コンタクトホール
50…光吸収層
60…空洞部
70…第1幅広部(幅広部)
71a、71b…拡張部
72a、72b…拡張部
80…第2幅広部
81a、81b…拡張部
82a、82b…拡張部
100…熱型光検出装置(熱型光アレイセンサー)
101…開口部
200…電子機器
400…光学系
410…センサーデバイス
420…画像処理部
430…処理部
440…記憶部
450…操作部
460…表示部
500…センサーアレイ(焦点面アレイ)
510…行選択回路(行ドライバー)
520…読み出し回路
530…A/D変換部
550…制御回路(タイミング生成回路)
1000…テラヘルツカメラ(電子機器)
1010…制御ユニット
1020…照射光ユニット
1030…光学フィルター
1040…撮像ユニット
1050…表示部
1060…人物
1070…特定物質
WL0、WL1、WL2、WL238、WL239…行線
DL0、DL1、DL2、DL3、DL318、DL319…列線

Claims (13)

  1. 鉄、マンガン、ビスマスおよびガドリニウムを含んだ酸化物を含み、
    前記酸化物はペロブスカイト型結晶構造を有し、
    前記酸化物は、Aサイト元素の原子数の総和に対する前記ガドリニウムの原子数の比率が、8.0原子%以上18原子%以下であることを特徴とする焦電体。
  2. 前記酸化物は、Bサイト元素の原子数の総和に対する前記マンガンの原子数の比率が、1.0原子%以上2.0原子%以下である請求項1に記載の焦電体。
  3. 前記酸化物は、Bサイト元素の原子数の総和に対するチタンの原子数の比率が、0原子%以上4.0原子%以下である請求項1または2に記載の焦電体。
  4. 焦電体は、−40℃以上40℃以下の範囲の環境温度で用いられるものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の焦電体。
  5. 第1電極と、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の焦電体と、
    第2電極とを備えることを特徴とする焦電素子。
  6. 第1電極と、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の焦電体と、第2電極とを積層する工程を有することを特徴とする焦電素子の製造方法。
  7. 請求項5に記載の焦電素子と、
    光吸収層と、
    焦電素子と光吸収層との間に設けられた絶縁層とを有することを特徴とする熱電変換素子。
  8. 請求項5に記載の焦電素子を形成する工程と、
    前記焦電素子の少なくとも一部を被覆するように絶縁層を介して光吸収層を形成する工程とを有することを特徴とする熱電変換素子の製造方法。
  9. 請求項5に記載の焦電素子を備えたことを特徴とする熱型光検出器。
  10. 請求項6に記載の製造方法を用いて製造された焦電素子を備えることを特徴とする熱型光検出器。
  11. 基板および犠牲層を有するベース部材を用意する工程と、
    前記ベース部材の前記犠牲層が設けられた側の面に支持部材を形成する工程と、
    前記支持部材上に、請求項5に記載の焦電素子を形成する工程と、
    絶縁層を介して前記焦電素子の外表面を被覆するように光吸収層を形成する工程と、
    前記支持部材をパターニングする工程と、
    前記犠牲層をエッチングする工程とを有することを特徴とする熱型光検出器の製造方法。
  12. 請求項9または10に記載の熱型光検出器を備えたことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項11に記載の製造方法を用いて製造された熱型光検出器を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014228304A 2014-11-10 2014-11-10 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器 Pending JP2016092336A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228304A JP2016092336A (ja) 2014-11-10 2014-11-10 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
US14/932,216 US20160131530A1 (en) 2014-11-10 2015-11-04 Pyroelectric body, pyroelectric element, production method for pyroelectric element, thermoelectric conversion element, production method for thermoelectric conversion element, thermal photodetector, production method for thermal photodetector, and electronic apparatus
CN201510753584.4A CN105591018A (zh) 2014-11-10 2015-11-06 热电体、热电元件、热电转换元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228304A JP2016092336A (ja) 2014-11-10 2014-11-10 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016092336A true JP2016092336A (ja) 2016-05-23

Family

ID=55912006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228304A Pending JP2016092336A (ja) 2014-11-10 2014-11-10 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160131530A1 (ja)
JP (1) JP2016092336A (ja)
CN (1) CN105591018A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824898B2 (en) * 1999-11-19 2004-11-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric thin film, method for making the same and electric components thereof
EP1569284A1 (en) * 2002-12-05 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pyroelectric device, method for manufacturing same and infrared sensor
WO2010101153A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 国立大学法人京都大学 Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物
JP5616171B2 (ja) * 2009-09-28 2014-10-29 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体及びそれを用いた圧電素子
JP5750827B2 (ja) * 2010-01-26 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器の製造方法
JP2011181866A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Fujifilm Corp 積層構造体及びそれを用いた圧電デバイス
JP5616126B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-29 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物、酸化物組成物、酸化物体、圧電素子、及び液体吐出装置
EP2841933A1 (en) * 2012-04-23 2015-03-04 Technical University of Denmark Sensor employing internal reference electrode
JP2014116443A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Panasonic Corp 圧電体素子および圧電体素子の製造方法
WO2015098019A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長可変光フィルタモジュール
JP5869169B1 (ja) * 2015-06-01 2016-02-24 公立大学法人大阪府立大学 酸素発生反応用ペロブスカイト酸化物触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN105591018A (zh) 2016-05-18
US20160131530A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636787B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
US8642963B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5218460B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
EP2924402A1 (en) Infrared detecting device
JP2011237256A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置および電子機器
JP2012026861A (ja) 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
CN102200473A (zh) 热电式光检测器、热电式光检测装置以及电子设备
US20150276493A1 (en) Thermoelectric conversion element, light detection device, electronic apparatus
CN102221411B (zh) 热式光检测器、热式光检测装置及电子设备
US8362583B2 (en) Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2016119328A (ja) 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
JP2016092336A (ja) 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
JP2016111081A (ja) 焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
JP2016076591A (ja) 焦電体、焦電体の製造方法、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器
JP2012037407A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP6142593B2 (ja) センサー
JP2013160708A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2015161642A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
JP2012026860A (ja) 焦電型光検出器および電子機器
JP2015135264A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
JP6007477B2 (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器
JP5915716B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP2012154685A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2017216380A (ja) 強誘電体素子、熱電気変換装置および電子機器
JP2015169495A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器