JP2016091971A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091971A
JP2016091971A JP2014229033A JP2014229033A JP2016091971A JP 2016091971 A JP2016091971 A JP 2016091971A JP 2014229033 A JP2014229033 A JP 2014229033A JP 2014229033 A JP2014229033 A JP 2014229033A JP 2016091971 A JP2016091971 A JP 2016091971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
circulation pump
anode
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123774B2 (ja
Inventor
山本 和男
Kazuo Yamamoto
和男 山本
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229033A priority Critical patent/JP6123774B2/ja
Priority to KR1020150151500A priority patent/KR101820210B1/ko
Priority to US14/933,143 priority patent/US10033054B2/en
Priority to CA2911604A priority patent/CA2911604C/en
Priority to CN201510756427.9A priority patent/CN105591131B/zh
Priority to DE102015119319.1A priority patent/DE102015119319A1/de
Publication of JP2016091971A publication Critical patent/JP2016091971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123774B2 publication Critical patent/JP6123774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】振動騒音を抑制することが可能な燃料電池システム及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備えた燃料電池10と、燃料電池10に対する発電要求に応じて、アノードにアノードガス供給流路40を介してアノードガスを供給するインジェクタ48と、アノードから排出された排気ガスをアノードガス供給流路40に循環させる循環ポンプ54と、循環ポンプ54の温度又は循環ポンプ54の温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する判断部36と、判断部36で所定温度以下と判断された場合であって、燃料電池10に対する発電要求がない場合に所定の回転数で循環ポンプ54を駆動させる駆動制御部38と、を備える燃料電池システム100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備え、アノードに供給されたアノードガスとカソードに供給されたカソードガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギー源として注目されている。このような燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、燃費向上の観点から、アノードから排出された排気ガスを循環ポンプで循環させて、再度アノードに供給することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−43677号公報
例えば燃料電池システムの起動時や駆動中に、アノードから排出された排気ガスを循環させる循環ポンプの温度が低いと、循環ポンプと排気ガスとの温度差によって循環ポンプ内に凝縮水が発生し易くなってしまう。循環ポンプ内に凝縮水が発生した状態で循環ポンプが駆動した場合、振動騒音(NV:Noise Vibration)が悪化する恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、振動騒音を抑制することが可能な燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備えた燃料電池と、前記燃料電池に対する発電要求に応じて、前記アノードにアノードガス供給流路を介してアノードガスを供給する燃料ガス供給部と、前記アノードから排出された排気ガスを前記アノードガス供給流路に循環させる循環ポンプと、前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する判断部と、前記判断部で所定温度以下と判断された場合であって、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる駆動制御部と、を備える燃料電池システムである。本発明によれば、振動騒音を抑制することができる。
上記構成において、前記駆動制御部は、前記所定の回転数での前記循環ポンプの総駆動時間が所定駆動時間を超えるまで、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に前記所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる構成とすることができる。
上記構成において、前記所定駆動時間は、前記判断部で判断された際の前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が低いほど長くなる構成とすることができる。
上記構成において、前記判断部は、前記燃料電池システムの起動時における前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する構成とすることができる。
本発明は、アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備えた燃料電池と、前記燃料電池に対する発電要求に応じて、前記アノードにアノードガス供給流路を介してアノードガスを供給する燃料ガス供給部と、前記アノードから排出された排気ガスを前記アノードガス供給流路に循環させる循環ポンプと、を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する工程と、前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下と判断された場合であって、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる工程と、を備える燃料電池システムの制御方法である。本発明によれば、振動騒音を抑制することができる。
本発明によれば、振動騒音を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る燃料電池システムの概略構成を示す図である。 図2は、燃料電池セルの概略構成を示す図である。 図3は、凝縮水の発生抑制処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、暖機運転における所定回転数での循環ポンプの所定駆動時間を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る燃料電池システム100の概略構成を示す図である。燃料電池システム100は、例えば駆動用電源を供給するためのシステムとして、燃料電池自動車や電気自動車等に搭載される。燃料電池システム100において、燃料電池10は、燃料ガス(アノードガス、例えば水素)と酸化剤ガス(カソードガス、例えば酸素)との電気化学反応によって発電する燃料電池セルを複数積層させた積層体である。
ここで、燃料電池セルについて説明する。図2は、燃料電池セルの概略構成を示す図である。燃料電池セル12は、電解質膜14の両面に触媒電極層であるアノード16とカソード18とが形成された膜電極接合体20を備える。燃料電池セル12は、膜電極接合体20の両側に一対のガス拡散層(アノードガス拡散層22とカソードガス拡散層24)を配置した発電体26と、発電体26を挟む一対のセパレータ(アノード側セパレータ28とカソード側セパレータ30)とを含む。
電解質膜14は、フッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン導電性を有する。アノード16とカソード18とは、例えば電気化学反応を進行する触媒金属(例えば白金)を担持したカーボン粒子(触媒担持担体)と、プロトン伝導性を有する高分子電解質(例えばフッ素系樹脂)と、を含む。アノードガス拡散層22とカソードガス拡散層24とは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えばカーボンクロスやカーボンペーパ等の多孔質カーボン製部材により形成される。アノードガス拡散層22とカソードガス拡散層24とは、膜電極接合体20と接触する面に撥水層を備えていてもよい。
アノード側セパレータ28とカソード側セパレータ30とは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって構成されている。例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン等のカーボン部材や、プレス成型したステンレス鋼等の金属部材によって形成される。アノード側セパレータ28とカソード側セパレータ30とは、表面にガスや液体が流通する流路を形成するための凹凸を有する。アノード側セパレータ28は、アノードガス拡散層22との間に、ガスや液体が流通可能なアノードガス流路AGCを形成する。カソード側セパレータ30は、カソードガス拡散層24との間に、ガスや液体が流通可能なカソードガス流路CGCを形成する。
図1のように、燃料電池10のアノードには、アノードガス供給流路40を介して、高圧水素を貯蔵した水素タンク42から燃料ガスとしての水素が供給される。アノードガス供給流路40は、例えば管(パイプ)である。なお、水素タンク42の代わりに、例えばアルコール、炭化水素、アルデヒド等を原料とする改質反応によって水素を生成する水素生成装置を用いてもよい。
水素タンク42に貯蔵された高圧水素は、水素タンク42の出口に設けられたシャットバルブ44並びにアノードガス供給流路40に配設されたレギュレータ46及びインジェクタ48によって圧力及び供給量が調整されて、燃料電池10のアノードに供給される。アノードガス供給流路40には、アノードガス供給流路40内の圧力を検出するための圧力センサ40Pが配設されている。インジェクタ48は、[課題を解決するための手段]における燃料ガス供給部に相当する。
アノードからの排気ガス(以下、アノードオフガスと称す)は、アノードガス排出流路50に排出される。アノードガス排出流路50は、例えば管(パイプ)である。アノードガス排出流路50に排出された発電で未消費の水素を含むアノードオフガスは、循環流路52を介して、アノードガス供給流路40に再循環されることができる。循環流路52は、例えば管(パイプ)である。なお、アノードオフガスの圧力は、燃料電池10での発電によって水素が消費された結果、比較的低い状態となっている。このため、循環流路52には、アノードオフガスの再循環時にアノードオフガスを加圧するための循環ポンプ54が配設されている。循環ポンプ54には、アノードオフガスの循環流量を検出するための流量センサ54Fが設けられている。
アノードガス排出流路50には、流路56(例えば管(パイプ))が分岐して接続されている。流路56には、パージ弁58が配設されている。パージ弁58が閉じられている間は、発電で未消費の水素を含むアノードオフガスは、循環流路52を介して、再び燃料電池10に供給される。これにより、水素を有効利用することができる。
アノードオフガスの再循環中、水素は発電で消費される一方、水素以外の不純物(例えばカソード側からアノード側に電解質膜を介して透過した窒素等)は消費されずに残留する。このため、アノードオフガス中の不純物濃度は徐々に増大する。このとき、パージ弁58が開弁されると、アノードオフガスは、流路56、76を介して、後述するカソードオフガスと共に、燃料電池システム100の外部に排出される。これにより、アノードオフガス中の不純物濃度を低減させることができる。
燃料電池10のカソードには、酸素を含有した酸化剤ガスとして、圧縮空気が供給される。空気は、エアクリーナ60から吸入され、エアコンプレッサ62によって圧縮され、流路64(例えば管(パイプ))を介して、加湿装置66に導入される。加湿装置66に導入された圧縮空気は、加湿装置66で加湿された後、カソードガス供給流路68から燃料電池10のカソードに供給される。エアコンプレッサ62には、空気の供給流量を検出するための流量センサ62Fが設けられている。なお、加湿装置66が設けられていない場合でもよい。
カソードからの排気ガス(以下、カソードオフガスと称す)は、カソードガス排出流路70(例えば管(パイプ))に排出される。カソードガス排出流路70には、カソードオフガスの背圧を検出するための圧力センサ70P及びカソードオフガスの背圧を調整するための圧力調整弁72が配設されている。燃料電池10からカソードガス排出流路70に排出した高湿度のカソードオフガスは、加湿装置66に導入されて空気の加湿に利用された後、流路74、76(例えば管(パイプ))を介して、燃料電池システム100の外部に排出される。
燃料電池10は、上述した電気化学反応によって発熱する。このため、燃料電池10の温度を発電に適した温度にするために、燃料電池10には冷却水が供給される。冷却水は、ウォーターポンプ80によって、冷却水用の流路82(例えば管(パイプ))を流れ、ラジエーター84によって冷却されて、燃料電池10に供給される。流路82には、ラジエーター84を通さずに冷却水を循環させるためのバイパス流路86(例えば管(パイプ))が接続されている。流路82とバイパス流路86との一方の接続部には、ロータリー弁88が配設されている。ロータリー弁88を切り換えることによって、ラジエーター84を通さずに、流路82及びバイパス流路86を介して、冷却水を循環させることができる。燃料電池10から冷却水が排出される排出部分の流路82には、燃料電池10から排出された冷却水の温度を検出するための温度センサ90が設けられている。燃料電池10に冷却水が供給される供給部分の流路82には、燃料電池10に供給される冷却水の温度を検出するための温度センサ92が設けられている。
また、燃料電池10には、セルモニタ32が接続されている。セルモニタ32は、燃料電池10における各燃料電池セルについて、セル電圧、電流、インピーダンス等を検出する。
燃料電池システム100の運転は、制御装置34によって制御される。制御装置34は、内部にCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えるマイクロコンピュータを含んで構成される。制御装置34は、ROMに記憶されたプログラムに従って、システムの運転を制御する。ROMには、上記プログラムの他に、燃料電池システム100の制御に用いられる各種マップや閾値等も記憶されている。制御装置34は、例えば燃料電池10に対する要求出力や各種センサの出力等に基づいて、各種バルブや、循環ポンプ54、ウォーターポンプ80、及びエアコンプレッサ62等を駆動し、後述する凝縮水の発生を抑制する処理を含むシステムの運転を制御する。制御装置34は、凝縮水の発生抑制処理において判断部36、駆動制御部38として機能する。
図3は、凝縮水の発生抑制処理の一例を示すフローチャートである。図3のように、制御装置34は、燃料電池システム100が起動するまで待機している(ステップS10)。燃料電池システム100が起動されると、制御装置34は、冷却水の水温を取得する(ステップS12)。燃料電池システム100の起動時の冷却水の水温は、循環ポンプ54の温度と相関がある。このため、燃料電池システム100の起動時の冷却水の水温を取得することで、循環ポンプ54の温度を間接的に取得することができる。なお、冷却水の水温の検出は、温度センサ90、92のいずれで行ってもよい。
次いで、制御装置34は、冷却水の水温を取得した後、水温がROMに予め記憶された所定温度以下か否かを判断する(ステップS14)。なお、上述したように、冷却水の水温と循環ポンプ54の温度とは相関があることから、冷却水の水温の判断は循環ポンプ54の温度の判断をしていることと同じである。冷却水の水温が所定温度以下か否かを判断するのは、水温が所定温度以下の場合には、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるためである。即ち、冷却水の水温が所定温度以下の下で燃料電池システム100の運転が開始されると、燃料電池10は発電のために循環ポンプ54よりも速やかに温度が上昇する。燃料電池10の温度と燃料電池10から排出されるアノードオフガスの温度とはほぼ同等であることから、アノードオフガスの温度と循環ポンプ54の温度との温度差が大きくなる。その結果、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるためである。このように、所定温度とは、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるか否かの閾値となる温度であり、例えば20℃である。
冷却水の水温が所定温度よりも高い場合(ステップS14でNoの場合)、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し難いことから、制御装置34は凝縮水の発生抑制処理を終了する。
一方、冷却水の水温が所定温度以下の場合(ステップS14でYesの場合)、制御装置34は、燃料電池10に対する発電要求の有無を判断する(ステップS16)。燃料電池10に対して発電要求がある場合(ステップS16でNoの場合)には、制御装置34は、発電要求に応じた回転数で循環ポンプ54を駆動させる(ステップS18)。
一方、燃料電池10に対して発電要求がない場合(ステップS16でYesの場合)には、制御装置34は、暖機効果と駆動音とを考慮して決定された所定の回転数(例えば1800rpmの一定回転数)で循環ポンプ54を駆動させる(ステップS20)。暖機効果と駆動音とを考慮した所定の回転数(以下、暖機回転数と称す)で循環ポンプ54を駆動させることで、循環ポンプ54の駆動音を抑えつつ、循環ポンプ54の暖機を促進させることができる。その結果、アノードオフガスと循環ポンプ54との温度差を速やかに小さくすることができる。
次いで、制御装置34は、暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が、所定駆動時間を経過したか否かを判断する(ステップS22)。ここで、所定駆動時間について説明する。図4は、暖機回転数での循環ポンプ54の所定駆動時間を説明するための図である。図4の横軸は冷却水の水温であり、縦軸は所定駆動時間である。なお、図4のマップは、制御装置34のROMに記憶されている。
図4のように、冷却水の水温が低いほど、所定駆動時間が長くなるように設定されている。このように、冷却水の水温に応じて所定駆動時間を変化させるのは、以下の要求の全てを満たすためである。1つ目は、循環ポンプ54とアノードオフガスとの温度差が小さくなり、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し難くなるまでは、循環ポンプ54を暖機回転数で駆動させたいという要求である。2つ目は、比較的回転数の高い暖機回転数での循環ポンプ54の駆動は駆動音や消費電力を増大させることから、暖機回転数での循環ポンプ54の駆動はできるだけ短くしたいとの要求である。
したがって、ステップS22において、制御装置34は、ステップS12で取得した冷却水の水温と、図4の冷却水の水温と所定駆動時間とのマップとから、所定駆動時間を決定し、暖気回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を経過したか否かを判断する。
なお、図4のように、冷却水の水温が所定の温度T1以下の場合には、所定駆動時間が一定になるようにしてもよい。これは、循環ポンプ54を暖機回転数で駆動させることによって上昇する循環ポンプ54の温度は限界がある。このため、一定の駆動時間を超えて暖機回転数で循環ポンプ54を駆動させても、循環ポンプ54の温度上昇の点では効果が小さく、また、駆動音や消費電力の点からは、循環ポンプ54の駆動時間を短くしたいことによるものである。
暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を経過していない場合(ステップS22でNoの場合)、制御装置34は、ステップS16に戻る。一方、暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を経過している場合(ステップS22でYesの場合)には、制御装置34は、凝縮水の発生抑制処理を終了する。
以上のように、実施例1によれば、制御装置34は、循環ポンプ54の温度に相関する冷却水の水温が所定温度以下か否かを判断し、冷却水の水温が所定温度以下の場合であって、燃料電池10に対する発電要求がない場合に暖機回転数で循環ポンプ54を駆動させている。これにより、循環ポンプ54の温度上昇を促進させることができ、循環ポンプ54とアノードオフガスとの温度差による循環ポンプ54内の凝縮水の発生を抑制できる。よって、凝縮水に起因する循環ポンプ54の振動騒音を抑制できる。
また、実施例1によれば、制御装置34は、暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を超えるまで、燃料電池10に対する発電要求がない場合に暖機回転数で循環ポンプ54を駆動させている。これにより、循環ポンプ54の温度を凝縮水の発生が抑制される温度まで上昇させることができる。また、図4のように、所定駆動時間は、冷却水の水温が低いほど長くなるように設定している。これにより、循環ポンプ54の駆動音や消費電力の増大を抑えつつ、循環ポンプ54の温度を凝縮水の発生が抑制される温度まで上昇させることができる。
また、実施例1によれば、制御装置34は、循環ポンプ54に対して暖機運転を行うか否かを、燃料電池システム100の起動時における冷却水の水温が所定温度以下か否かで判断している。燃料電池システム100の起動時は、循環ポンプ54の温度が低くて循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易いことが想定されるが、実施例1によれば、このような場合における循環ポンプ54内の凝縮水の発生を抑制できる。
なお、実施例1では、制御装置34は、循環ポンプ54に対して暖機運転を行うか否かを、冷却水の水温に基づいて判断しているが、冷却水以外の循環ポンプ54の温度に相関する温度に基づいて判断してもよい。また、循環ポンプ54に温度検出のための温度センサを設けて、制御装置34は、この温度センサによって検出された循環ポンプ54の温度に基づいて判断してもよい。
なお、実施例1では、循環ポンプ54に対する暖機回転数は1800rpmである場合を例に示したが、これに限られず、暖機効果と駆動音とを考慮して決定されたその他の回転数の場合でもよい。例えば、循環ポンプ54の回転数が2000rpmよりも高くなると、循環ポンプ54の駆動音が周囲に響くようになる恐れがある。一方、循環ポンプ54の回転数が1800rpmよりも低くなると、循環ポンプ54を暖機する効果が小さくなる。なお、暖機回転数は一定回転数の場合が好ましい。これは、暖機回転数が変動すると、駆動音が変動することとなるため、ユーザに対して不快な思いをさせる恐れがあるためである。
なお、実施例1では、制御装置34は、循環ポンプ54に対して暖機運転を行うか否かを、燃料電池システム100の起動時における冷却水の水温に基づいて判断しているが、燃料電池システム100が起動された後の駆動中における冷却水の水温に基づいて判断してもよい。また、実施例1では、燃料ガス供給部がインジェクタ48の場合を例に示したが、その他の物の場合であってもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 燃料電池
12 燃料電池セル
14 電解質膜
16 アノード
18 カソード
20 膜電極接合体
34 制御装置
36 判断部
38 駆動制御部
40 アノードガス供給流路
48 インジェクタ
50 アノードガス排出流路
54 循環ポンプ
60 エアクリーナ
62 エアコンプレッサ
66 加湿装置
68 カソードガス供給流路
70 カソードガス排出流路
80 ウォーターポンプ
84 ラジエーター
90、92 温度センサ
100 燃料電池システム
本発明は、燃料電池システムに関する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、振動騒音を抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記構成において、前記所定駆動時間は、前記判断部で判断された際の前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が低いときに、高いときに比べて長い構成とすることができる。
次いで、制御装置34は、冷却水の水温を取得した後、水温がROMに予め記憶された所定温度以下か否かを判断する(ステップS14)。なお、上述したように、燃料電池システム起動時の冷却水の水温と循環ポンプ54の温度とは相関があることから、燃料電池システム起動時の冷却水の水温の判断は循環ポンプ54の温度の判断をしていることと同じである。冷却水の水温が所定温度以下か否かを判断するのは、水温が所定温度以下の場合には、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるためである。即ち、冷却水の水温が所定温度以下の下で燃料電池システム100の運転が開始されると、燃料電池10は発電のために循環ポンプ54よりも速やかに温度が上昇する。燃料電池10の温度と燃料電池10から排出されるアノードオフガスの温度とはほぼ同等であることから、アノードオフガスの温度と循環ポンプ54の温度との温度差が大きくなる。その結果、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるためである。このように、所定温度とは、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し易くなるか否かの閾値となる温度であり、例えば20℃である。
次いで、制御装置34は、暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が、所定駆動時間を経過したか否かを判断する(ステップS22)。ここで、所定駆動時間について説明する。図4は、暖機回転数での循環ポンプ54の所定駆動時間を説明するための図である。図4の横軸は燃料電池システム起動時の冷却水の水温であり、縦軸は所定駆動時間である。なお、図4のマップは、制御装置34のROMに記憶されている。
図4のように、燃料電池システム起動時の冷却水の水温が低いときは、高いときに比べて、所定駆動時間が長くなるように設定されている。このように、燃料電池システム起動時の冷却水の水温に応じて所定駆動時間を変化させるのは、以下の要求の全てを満たすためである。1つ目は、循環ポンプ54とアノードオフガスとの温度差が小さくなり、循環ポンプ54内に凝縮水が発生し難くなるまでは、循環ポンプ54を暖機回転数で駆動させたいという要求である。2つ目は、比較的回転数の高い暖機回転数での循環ポンプ54の駆動は駆動音や消費電力を増大させることから、暖機回転数での循環ポンプ54の駆動はできるだけ短くしたいとの要求である。
したがって、ステップS22において、制御装置34は、ステップS12で取得した燃料電池システム起動時の冷却水の水温と、図4の燃料電池システム起動時の冷却水の水温と所定駆動時間とのマップとから、所定駆動時間を決定し、暖気回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を経過したか否かを判断する。
なお、図4のように、燃料電池システム起動時の冷却水の水温が所定の温度T1以下の場合には、所定駆動時間が一定になるようにしてもよい。これは、循環ポンプ54を暖機回転数で駆動させることによって上昇する循環ポンプ54の温度は限界がある。このため、一定の駆動時間を超えて暖機回転数で循環ポンプ54を駆動させても、循環ポンプ54の温度上昇の点では効果が小さく、また、駆動音や消費電力の点からは、循環ポンプ54の駆動時間を短くしたいことによるものである。
また、実施例1によれば、制御装置34は、暖機回転数での循環ポンプ54の総駆動時間が所定駆動時間を超えるまで、燃料電池10に対する発電要求がない場合に暖機回転数で循環ポンプ54を駆動させている。これにより、循環ポンプ54の温度を凝縮水の発生が抑制される温度まで上昇させることができる。また、図4のように、所定駆動時間は、燃料電池システム起動時の冷却水の水温が低いときは、高いときに比べて長くなるように設定している。これにより、循環ポンプ54の駆動音や消費電力の増大を抑えつつ、循環ポンプ54の温度を凝縮水の発生が抑制される温度まで上昇させることができる。

Claims (5)

  1. アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備えた燃料電池と、
    前記燃料電池に対する発電要求に応じて、前記アノードにアノードガス供給流路を介してアノードガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記アノードから排出された排気ガスを前記アノードガス供給流路に循環させる循環ポンプと、
    前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する判断部と、
    前記判断部で所定温度以下と判断された場合であって、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる駆動制御部と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記駆動制御部は、前記所定の回転数での前記循環ポンプの総駆動時間が所定駆動時間を超えるまで、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に前記所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記所定駆動時間は、前記判断部で判断された際の前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が低いほど長くなる、請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記判断部は、前記燃料電池システムの起動時における前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する、請求項1から3のいずれか一項記載の燃料電池システム。
  5. アノード及びカソードで電解質膜を挟んだ膜電極接合体を備えた燃料電池と、前記燃料電池に対する発電要求に応じて、前記アノードにアノードガス供給流路を介してアノードガスを供給する燃料ガス供給部と、前記アノードから排出された排気ガスを前記アノードガス供給流路に循環させる循環ポンプと、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下か否かを判断する工程と、
    前記循環ポンプの温度又は前記循環ポンプの温度に相関する温度が所定温度以下と判断された場合であって、前記燃料電池に対する発電要求がない場合に所定の回転数で前記循環ポンプを駆動させる工程と、を備える燃料電池システムの制御方法。
JP2014229033A 2014-11-11 2014-11-11 燃料電池システム Active JP6123774B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229033A JP6123774B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 燃料電池システム
KR1020150151500A KR101820210B1 (ko) 2014-11-11 2015-10-30 연료 전지 시스템
US14/933,143 US10033054B2 (en) 2014-11-11 2015-11-05 Fuel cell system
CA2911604A CA2911604C (en) 2014-11-11 2015-11-09 Anode gas circulation pump temperature control after startup
CN201510756427.9A CN105591131B (zh) 2014-11-11 2015-11-09 燃料电池系统
DE102015119319.1A DE102015119319A1 (de) 2014-11-11 2015-11-10 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229033A JP6123774B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091971A true JP2016091971A (ja) 2016-05-23
JP6123774B2 JP6123774B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55912980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229033A Active JP6123774B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10033054B2 (ja)
JP (1) JP6123774B2 (ja)
KR (1) KR101820210B1 (ja)
CN (1) CN105591131B (ja)
CA (1) CA2911604C (ja)
DE (1) DE102015119319A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018147654A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106410243B (zh) * 2016-11-29 2019-03-22 北京建筑大学 一种燃料电池实验台反馈调节系统及其工作方法
CN113054223B (zh) * 2019-12-27 2022-06-10 未势能源科技有限公司 燃料电池的热管理系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158426A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 凍結防止装置
JP2007035517A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び凍結防止方法
JP2008077959A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158379A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487401B2 (ja) * 2000-09-11 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置の燃焼排出ガス処理
JP5226936B2 (ja) * 2006-03-22 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの運転方法
JP4830852B2 (ja) 2006-12-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US9337502B2 (en) * 2009-06-22 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
JP5581890B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158426A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp 凍結防止装置
JP2007035517A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び凍結防止方法
JP2008077959A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158379A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10734662B2 (en) 2016-10-17 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method therefor
JP2018147654A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2911604A1 (en) 2016-05-11
CN105591131B (zh) 2018-11-09
JP6123774B2 (ja) 2017-05-10
US20160133960A1 (en) 2016-05-12
CA2911604C (en) 2018-07-17
US10033054B2 (en) 2018-07-24
KR101820210B1 (ko) 2018-01-18
DE102015119319A1 (de) 2016-07-21
KR20160056277A (ko) 2016-05-19
CN105591131A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013258111A (ja) 燃料電池システム
JP6123774B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014059969A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017152113A (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5625495B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP5348882B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016082A (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP6458716B2 (ja) 燃料電池システム
JP5262125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2008198496A (ja) 固体高分子形燃料電池及びその特性回復方法
JP2006179199A (ja) 燃料電池システム
JP2021174671A (ja) 燃料電池システム
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2006128030A (ja) 燃料電池システム
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6256270B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
JP5279005B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151