JP2016089804A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089804A
JP2016089804A JP2014229046A JP2014229046A JP2016089804A JP 2016089804 A JP2016089804 A JP 2016089804A JP 2014229046 A JP2014229046 A JP 2014229046A JP 2014229046 A JP2014229046 A JP 2014229046A JP 2016089804 A JP2016089804 A JP 2016089804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
compressor
exhaust
manifold
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014229046A
Other languages
English (en)
Inventor
龍太郎 森口
Ryutaro Moriguchi
龍太郎 森口
久世 泰広
Yasuhiro Kuze
泰広 久世
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014229046A priority Critical patent/JP2016089804A/ja
Publication of JP2016089804A publication Critical patent/JP2016089804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】エアバイパスバルブを設けることなく機関減速中の吸気脈動の発生を未然に防止する。
【解決手段】時刻tで過給エンジン1に対する減速要求が出されたら、この時刻tのタイミングで下流吸気路22を閉じる方向にスロットル開度を変更し、バイパス流路40R、34Lを全開させる方向にWGV42L、42Rの開度を変更する。但し、バイパス流路40Lは速やかに全開させるが、バイパス流路40Rは緩やかに全開させる。これにより、減速中のターボ過給機46Rよりもターボ過給機46Lのターボ回転数を低くして、コンプレッサ48L側で吸気を逆流させる。
【選択図】図4

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、過給機を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特開2010−038077号公報には、過給機のコンプレッサをバイパスする通路に設けられたエアバイパスバルブ(ABV)を備える内燃機関において、スロットルバルブを通過する吸気流量の推定値が、現在の過給圧に対して設定されたコンプレッサの上限吸気流量以下となる場合に、ABVを開く制御を行うことが開示されている。機関減速に際してスロットルバルブが閉じられると、コンプレッサとスロットルバルブとの間で吸気脈動が発生する。この点、上述したABVを開く制御を行う制御によれば、吸気脈動の発生を未然に防止できるので、吸気脈動に因る異音の発生や、エアフローメータの検出精度の低下を防止できる。
特開2010−038077号公報 特開2010−151099号公報 特開2012−246803号公報 特開2003−120354号公報
しかし、ABVを設ける以上はコストの問題が生じる。特に、過給機を2つ備えるような内燃機関では、コンプレッサ毎にABVを2つ設ける必要があり、コストの問題がより顕著となる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。即ち、ABVを設けることなく機関減速中の吸気脈動の発生を未然に防止することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、内燃機関の制御装置であって、
第1吸気マニホールドと第1排気マニホールドが接続された第1気筒群と、
第2吸気マニホールドと第2排気マニホールドが接続された第2気筒群と、
共通の下流吸気路を介して前記第1吸気マニホールドおよび第2吸気マニホールドと接続された第1上流吸気路および第2上流吸気路と、
前記下流吸気路に設けられたスロットルバルブと、
前記第1排気マニホールドの下流に設けられ、前記第1吸気マニホールドの上流に設けられた第1コンプレッサを排気エネルギにより回転させる第1タービンと、
前記第2排気マニホールドの下流に設けられ、前記第2吸気マニホールドの上流に設けられた第2コンプレッサを排気エネルギにより回転させる第2タービンと、
前記第1タービンと前記第2タービンの駆動中に前記下流吸気路を閉じる方向に前記スロットルバルブを操作する機関減速中に、前記第1コンプレッサを回転させる排気エネルギと、前記第2コンプレッサを回転させる排気エネルギとの間にエネルギ差が生じるように内燃機関を運転する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、機関減速中に、第1コンプレッサを回転させる排気エネルギと第2コンプレッサを回転させる排気エネルギとの間にエネルギ差を発生させることができるので、排気エネルギが相対的に小さい方のコンプレッサの回転数を相対的に低くできる。コンプレッサの回転数が相対的に低くなれば、そのコンプレッサ側の圧力が相対的に低くなるので、高圧側のコンプレッサ(例えば第2コンプッサ)から低圧側のコンプレッサ(例えば第1コンプレッサ)に向けて吸気が流れる。そのため、機関減速中に低圧側のコンプレッサで吸気を逆流させ続けて、第1吸気マニホールド、第2吸気マニホールドや上流吸気路において吸気脈動が発生するのを抑制できる。つまり、ABVを設けることなく機関減速中の吸気脈動の発生を未然に防止できる。
実施の形態1のシステムの全体構成について説明するための図である。 過給エンジンの減速中におけるスロットル開度、コンプレッサとスロットルバルブの間の吸気管圧力およびコンプレッサ流量の各挙動を示す図である。 サージ領域を示す図である。 実施の形態1における制御を説明するためのタイミングチャートである。 ターボ回転数とサージ領域との関係を示す図である。 実施の形態1における制御による吸気の流れを説明するための図である。 実施の形態2においてECU70が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3においてECU70が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態1を説明する。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステムの全体構成について説明するための図である。図1に示されるように、実施の形態1のシステムは、内燃機関としての過給エンジン1を備えている。過給エンジン1は、左バンク2Lと右バンク2Rとを有するV型エンジンである。図1においては、各バンク2L、2Rに1つずつの気筒4L、4Rが表されている。しかし、実際には各バンク2L、2Rは複数の気筒を有している。各バンク2L、2Rの気筒は、点火プラグ6L、6Rと、ポート噴射弁8L、8Rと、筒内噴射弁10L、10Rと、を備えている。
まず、過給エンジン1の吸気系について説明する。左バンク2Lの気筒4Lには、吸気弁12Lを介して吸気マニホールド24Lが接続され、右バンク2Rの気筒4Rには、吸気弁12Rを介して吸気マニホールド24Rが接続されている。左右の吸気マニホールド24L、24Rは共通のサージタンク28に接続されている。サージタンク28は水冷式のインタークーラ30と一体化されている。サージタンク28には1本の吸気路22が接続されている。吸気路22内にはスロットルバルブ26が配置されている。
吸気路22は、各バンク2L、2Rに対応する2本の吸気路16L、16Rが集合してなる。スロットルバルブ26が設けられる位置は、空気の流れにおいて吸気路16L、16Rが集合する位置の下流である。以下、上流側に位置する吸気路16L、16Rをそれぞれ上流吸気路16L、16Rと称し、吸気路22を下流吸気路22と称す。上流吸気路16L、16Rのそれぞれにおける空気の取り込み口には、エアクリーナ18L、18Rと、取り込んだ空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ60L、60Rとが設置されている。
過給エンジン1は、各バンク2L、2Rのそれぞれにターボ過給機46L、46Rを備えている。左バンク2Lにおいては、ターボ過給機46Lのコンプレッサ48Lは、上流吸気路16Lに取り付けられている。右バンク2Rにおいては、ターボ過給機46Rのコンプレッサ48Rは、上流吸気路16Rに取り付けられている。
次に、過給エンジン1の排気系について説明する。左バンク2Lの気筒4Lには、排気弁14Lを介して排気マニホールド36Lが接続され、右バンク2Rの気筒4Rには、排気弁14Rを介して排気マニホールド36Rが接続されている。左バンク2Lにおいて、排気マニホールド36Lには、空燃比センサ62Lと、ターボ過給機46Lのタービン50Lとが取り付けられている。また、タービン50Lをバイパスするバイパス流路40Lが設けられ、バイパス流路40LにはWGV42Lが配置されている。右バンク2Rにおいても、排気マニホールド36Rには、空燃比センサ62Rと、ターボ過給機46Rのタービン50Rとが取り付けられると共に、タービン50Rをバイパスするバイパス流路40Rが設けられ、バイパス流路40RにはWGV42Rが配置されている。WGV42L、42Rはソレノイドによって駆動される電磁駆動式バルブである。
左バンク2Lにおいて、タービン50Lの出口には触媒44Lが取り付けられ、触媒44Lに排気路38Lが接続されている。同様に、右バンク2Rにおいて、タービン50Rの出口には触媒44Rを介して排気路38Rが接続されている。
また、図1に示されるように、実施の形態1のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)70を備えている。ECU70は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPUとを有している。入出力インタフェースは、過給エンジン1及び車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、過給エンジン1が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。ECU70が信号を取り込むセンサには、上述のエアフローメータ60L、60R、空燃比センサ62L、62Rの他、図示しないアクセルペダルセンサ、クランク角センサ等も含まれる。ECU70が操作信号を出すアクチュエータには、点火プラグ6L、6R、ポート噴射弁8L、8R、筒内噴射弁10L、10R、スロットルバルブ26、WGV42L、42Rの他、吸気弁12L、12Rや排気弁14L、14Rの開弁特性を変更可能なバルブタイミング装置等も含まれる。メモリには、過給エンジン1を制御するための各種の制御プログラムが記憶されている。CPUは、制御プログラムをメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
[実施の形態1の特徴]
図2乃至図3を参照しながら、図1に示した構成の過給エンジンが過給状態にあるときに、減速要求がなされた際の問題点を説明する。図2は、過給エンジンの減速中におけるスロットル開度、過給圧(コンプレッサとスロットルバルブの間の吸気管圧力をいう。以下同じ。)およびコンプレッサ流量の各挙動を示す図であり、図3はサージ領域を示す図である。図2に示すように、減速要求がなされるとスロットル開度が小さくされ、スロットルバルブを設けた吸気路が閉じられる。そうすると、スロットル開度の変更後に過給圧が脈動し、コンプレッサ流量がゼロ付近を境に増減する。この理由は、スロットル開度を変更することで、スロットルバルブを通過する吸気の流量が減少するものの、タービンは暫くの間駆動し続けるので、コンプレッサによる過給が行われて過給圧が上昇するためである。
ここで、過給圧、コンプレッサ流量およびターボ回転数で特定される過給エンジンの運転状態が図3の点Aにある場合に、減速要求がなされたとする。そうすると、タービンの駆動に伴い過給圧が上昇する一方で、コンプレッサ流量は減少していくので運転状態が点Aから移動して図3のサージ領域に入る。サージ領域に入ると、コンプレッサを吸気が逆流して過給圧が低下し、コンプレッサ流量がマイナスになる。過給圧がある程度低下するとサージ領域から抜けるものの、コンプレッサを吸気が順流することで過給圧が再度上昇し、サージ領域に戻ってしまう。このような結果として、過給圧が脈動し、コンプレッサ流量がゼロ付近を境に増減する。
そこで、実施の形態1では、過給エンジン1の減速中のWGV42L、42Rの操作によって一方のバンクのターボ回転数を他方のバンクのターボ回転数よりも低くする制御を行っている。図4は、実施の形態1における制御を説明するためのタイミングチャートである。時刻tで過給エンジン1に対する減速要求が出されたら、この時刻tのタイミングで下流吸気路22を閉じる方向にスロットル開度を変更し、バイパス流路40R、34Lを全開させる方向にWGV42L、42Rの開度を変更する。但し、バイパス流路40Lは速やかに全開させるが、バイパス流路40Rは緩やかに全開させる。これにより、減速中のターボ過給機46Rよりもターボ過給機46Lのターボ回転数を低くして、コンプレッサ48L側で吸気を逆流させる。
図5は、ターボ回転数とサージ領域との関係を示す図である。図5に示すように、過給圧一定条件下でサージ領域に先に入るのは、ターボ回転数がより低い方である。つまり、ターボ過給機46Rよりもターボ過給機46Lのターボ回転数を低くすると、ターボ過給機46L側が先にサージ領域に入り、吸気の逆流が発生する。但し、ターボ過給機46Lのターボ回転数が低い間は、コンプレッサ48R側よりもコンプレッサ48L側の圧力が相対的に低い状態が続く。つまり、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数が等しくなるまでの間は、図6に示すような右バンク2R側から左バンク2L側に向かう吸気の流れが生じる。このように、実施の形態1の制御によれば、左バンク2L側では吸気の逆流が発生するものの、上述した過給圧の脈動が発生するのを抑制できる。
以上、実施の形態1によれば、過給エンジン1の減速中のWGV42L、42Rの操作によって、上述した過給圧の脈動が発生するのを抑制できる。従って、当該脈動の発生時に操作するABVを過給エンジン1に搭載せずに済むので、搭載コストを低減できる。また、搭載スペースに余裕が生まれるので、過給エンジン1の搭載自由度を高めることができる。過給エンジン1のコンパクト化にも寄与できる。
ところで、上記実施の形態1では、WGV42L、42Rの操作によってターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけた。しかし、例えば、可変バルブタイミング装置の操作によって左バンク2Lと右バンク2Rの内部EGR量に差をつけてターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけてもよい。点火プラグ6L、6Rの点火時期に差をつけることで、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけてもよい。左バンク2Lと右バンク2Rの燃焼空燃比に差をつけることで、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけてもよい。左バンク2Lと右バンク2Rのうち、ターボ回転数を低くする方のバンクのポート噴射弁や筒内噴射弁からの燃料噴射を停止させることで、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけてもよい。或いは、過給エンジン1が外部EGR装置を備える場合には、外部EGR量に差をつけることでターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけてもよい。このように、コンプレッサ48L、48Rを回転させる排気エネルギにエネルギ差を生じさせるような過給エンジンの制御であれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができるので、実施の形態1の変形例とすることができる。
なお、上記実施の形態1においては、吸気マニホールド24Lが本発明の「第1吸気マニホールド」に、吸気マニホールド24Rが本発明の「第2吸気マニホールド」に、排気マニホールド36Lが本発明の「第1排気マニホールド」に、排気マニホールド36Rが本発明の「第2排気マニホールド」に、上流吸気路16Lが本発明の「第1上流吸気路」に、上流吸気路16Rが本発明の「第2上流吸気路」に、下流吸気路22が本発明の「下流吸気路」に、左バンク2Lが本発明の「第1気筒群」に、右バンク2Rが本発明の「第2気筒群」に、コンプレッサ48Lが本発明の「第1コンプレッサ」に、コンプレッサ48Rが本発明の「第2コンプレッサ」に、タービン50Lが本発明の「第1タービン」に、タービン50Rが本発明の「第2タービン」に、ECU70が本発明の「運転制御手段」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
次に、図7を参照しながら、本発明の実施の形態2を説明する。
なお、実施の形態2のシステム構成は、図1に示したシステム構成と同一であるため、説明を省略する。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、過給エンジン1の減速中、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけた。しかし、ターボ回転数に差をつければ、排気マニホールド36L、36R内の圧力(背圧)にも差が生じる。そのため、背圧の小さい左バンク2L側に吸気がより多く入り、左バンク2Lと右バンク2Rの間でトルク差が生じてしまう。そこで、実施の形態2では、ターボ回転数の差が閾値以上となった際には、左バンク2Lの点火装置の点火時期を遅角して左バンク2Lのトルクを低下させ、左バンク2Lと右バンク2Rの間のトルク差を縮小する。従って、ドライバビリティの低下を未然に防止できる。なお、点火時期の遅角量は、例えば、左バンク2Lと右バンク2Rの吸気量差により推定できる。
図7は、実施の形態2においてECU70が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図7の制御ルーチンは、過給エンジン1の運転中に繰り返して実行されるものとする。
図7の制御ルーチンにおいて、先ず、ECU70は、過給エンジン1が減速状態にあるか否かを判定する(ステップS10)。過給エンジン1が減速状態にあるか否かは、スロットルバルブ26の開度センサ(図示しない)の出力とその変化速度とから判断することができる。過給エンジン1が減速状態にないと判定された場合、ECU70は本ルーチンを終了する。
ステップS10において、過給エンジン1が減速状態にあると判定された場合、ECU70は、WGV42L、42Rを操作する(ステップS12)。例えば、バイパス流路40Lを速やかに全開させるが、バイパス流路40Rを緩やかに全開させるように、WGV42L、42Rを操作する。
続いて、ECU70は、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数の差が閾値TH以上か否かを判定する(ステップS14)。ターボ回転数の差が閾値TH以上であると判定された場合、ECU70は、左バンク2Lと右バンク2Rの吸気量差を算出し(ステップS16)、点火プラグ6Lの点火時期を遅角側に変更する(ステップS18)。これにより、左バンク2Lと右バンク2Rの間のトルク差を縮小する。一方、ターボ回転数の差が閾値TH未満であると判定された場合、ECU70は本ルーチンを終了する。
以上、実施の形態2によれば、上述した過給圧の脈動が発生するのを抑制し、尚且つ、WGV42L、42Rの操作に伴い生じた左バンク2Lと右バンク2Rの間のトルク差を縮小することができるので、ドライバビリティの低下を未然に防止できる。
実施の形態3.
次に、図8を参照しながら、本発明の実施の形態3を説明する。
なお、実施の形態3のシステム構成は、図1に示したシステム構成と同一であるため、説明を省略する。
[実施の形態3の特徴]
上記実施の形態1では、過給エンジン1の減速中、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数に差をつけた。しかし、ターボ回転数の差が大きくなれば、過給エンジン1の再加速の際のレスポンスが低下するという問題がある。そこで、実施の形態3では、ターボ回転数の差が閾値以上となった際には、WGV42L、42Rの開度差を小さくする。これにより、ターボ回転数差を縮小して再加速の際のレスポンスの低下を防止する。
図8は、実施の形態3においてECU70が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8の制御ルーチンは、過給エンジン1の運転中に繰り返して実行されるものとする。
図8の制御ルーチンにおいて、先ず、ECU70は、過給エンジン1が減速状態にあるか否かを判定し(ステップS20)、過給エンジン1が減速状態にあると判定された場合、WGV42L、42Rを操作する(ステップS22)。ステップS20、S22の処理は、図7のステップS10、S12の処理と同一である。なお、ステップS22の処理においては、バイパス流路40Lを速やかに全開させ、尚且つ、バイパス流路40Rを緩やかに全開させるように、WGV42L、42Rが操作されているものとする。
続いて、ECU70は、ターボ過給機46L、46Rのターボ回転数の差が閾値TH以上か否かを判定する(ステップS24)。ターボ回転数の差が閾値TH以上と判定された場合、ECU70は、WGV42L、42Rの開度を補正する(ステップS26)。具体的には、バイパス流路40Rを全開するまでの時間を短縮するように、WGV42Rを操作する。これにより、WGV42L、42Rの開度差を縮小してターボ回転数の差を閾値TH未満にする。一方、ステップS24において、ターボ回転数の差が閾値未満と判定された場合、ECU70は本ルーチンを終了する。
以上、実施の形態3によれば、上述した過給圧の脈動が発生するのを抑制し、尚且つ、WGV42L、42Rの操作に伴い生じたターボ回転数の差が大きくなり過ぎるのを
防止できるので、過給エンジン1の再加速の際のレスポンスの低下を防止できる。
1 過給エンジン
2L 左バンク
2R 右バンク
16L、16R、22 吸気路
24L、24R 吸気マニホールド
26 スロットルバルブ
36L、36R 排気マニホールド
46L、46R ターボ過給機
48L、48R コンプレッサ
50L、50R タービン
70 ECU

Claims (1)

  1. 第1吸気マニホールドと第1排気マニホールドが接続された第1気筒群と、
    第2吸気マニホールドと第2排気マニホールドが接続された第2気筒群と、
    共通の下流吸気路を介して前記第1吸気マニホールドおよび第2吸気マニホールドと接続された第1上流吸気路および第2上流吸気路と、
    前記下流吸気路に設けられたスロットルバルブと、
    前記第1排気マニホールドの下流に設けられ、前記第1吸気マニホールドの上流に設けられた第1コンプレッサを排気エネルギにより回転させる第1タービンと、
    前記第2排気マニホールドの下流に設けられ、前記第2吸気マニホールドの上流に設けられた第2コンプレッサを排気エネルギにより回転させる第2タービンと、
    前記第1タービンと前記第2タービンの駆動中に前記下流吸気路を閉じる方向に前記スロットルバルブを操作する機関減速中に、前記第1コンプレッサを回転させる排気エネルギと、前記第2コンプレッサを回転させる排気エネルギとの間にエネルギ差が生じるように内燃機関を運転する運転制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2014229046A 2014-11-11 2014-11-11 内燃機関の制御装置 Pending JP2016089804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229046A JP2016089804A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229046A JP2016089804A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016089804A true JP2016089804A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56019359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229046A Pending JP2016089804A (ja) 2014-11-11 2014-11-11 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016089804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300040B2 (en) 2019-12-20 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300040B2 (en) 2019-12-20 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059427B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine provided with a plurality of cylinder groups and with a plurality of turbochargers
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6011576B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213424B2 (ja) 内燃機関
US9309803B2 (en) Turbocharger compressor temperature control systems and methods
JP2010024974A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US9303553B2 (en) Turbo speed control for mode transitions in a dual turbo system
WO2019171671A1 (ja) エンジンシステム
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2014196678A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015222075A (ja) エアバイパスバルブ制御装置
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP2016089804A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008175076A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016089749A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6358050B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201439B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2014240630A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2015113800A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009174457A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023034304A (ja) エンジンの制御装置