JP6213424B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6213424B2
JP6213424B2 JP2014175236A JP2014175236A JP6213424B2 JP 6213424 B2 JP6213424 B2 JP 6213424B2 JP 2014175236 A JP2014175236 A JP 2014175236A JP 2014175236 A JP2014175236 A JP 2014175236A JP 6213424 B2 JP6213424 B2 JP 6213424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
internal combustion
combustion engine
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014175236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050500A (ja
Inventor
伸治 定金
伸治 定金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014175236A priority Critical patent/JP6213424B2/ja
Priority to CN201580045801.2A priority patent/CN106662023B/zh
Priority to US15/323,338 priority patent/US10494988B2/en
Priority to DE112015003974.0T priority patent/DE112015003974B4/de
Priority to PCT/JP2015/003338 priority patent/WO2016031113A1/en
Publication of JP2016050500A publication Critical patent/JP2016050500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213424B2 publication Critical patent/JP6213424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0468Water separation or drainage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/1045Intake manifolds characterised by the charge distribution between the cylinders/combustion chambers or its homogenisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関に関し、より詳細には、排気の一部を吸気通路に還流させるEGR装置を備える内燃機関に関する。
従来、排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を有し、当該EGR通路を介してタービンよりも下流側の排気通路を流れる排気の一部をEGRガスとしてコンプレッサよりも上流側の吸気通路に還流させるEGR装置を備える内燃機関が公知である。このようなEGR装置は、EGR通路を介してタービンよりも上流側の排気通路を流れる排気の一部をコンプレッサよりも下流側の吸気通路に還流させるEGR装置と区別して、低圧EGR装置と呼称される。
低圧EGR装置によれば、過給前の吸気にEGRガスを還流できるので、大量のEGRガスを内燃機関に導入できる。一方、このような内燃機関を搭載した車両に対する減速要求がEGRガスの還流中にあった場合、吸気通路に還流させた大量のEGRガスが内燃機関の失火を引き起こす可能性がある。そのため、低圧EGR装置を備える内燃機関においては、車両減速時のEGRガスに起因した失火対策が各種講じられているところである。このような失火対策を行う内燃機関は、例えば、特許文献1(特許第5277351号)に開示されている。
特許文献1の内燃機関は、EGR通路に設けられたEGRバルブと、吸気通路のEGR通路との接続部よりも下流側に設けられたスロットルバルブと、当該吸気通路において当該接続部よりも上流側と当該スロットルバルブよりも下流側とを接続するバイパス通路と、当該バイパス通路に設けられ当該バイパス通路を介して内燃機関の燃焼室に導入させる新気の量を制御するバイパスバルブと、を備えている。このシステムでは、上記内燃機関が減速運転状態にあると判定された場合に上記EGRバルブを全閉操作し、更に、上記内燃機関が失火すると判定された場合に上記バイパスバルブを開弁方向に操作すると共に、上記スロットルバルブを閉弁方向に操作している。
上記EGRバルブを全閉操作することで、車両減速時に吸気通路に還流されるEGRガスの量をゼロにできる。但し、上記EGRバルブを全閉操作した場合であっても、上記EGRバルブを閉じる前に吸気通路に導入されたEGRガスが遅れをもって上記燃焼室に流入することから、このEGRガスが内燃機関の失火を引き起こす原因となる。この点、特許文献1のシステムによれば、上記バイパスバルブと上記スロットルバルブを上述の如く操作するので、車両減速時に上記燃焼室に導入させる吸気(EGRガスと新気の混合ガスをいう。以下同じ。)中のEGRガスの割合を減らすことができる。よって、車両減速時のEGRガスに起因した内燃機関の失火を回避できる。
特許第5277351号 特開2012−246849号公報
ところで、本発明者は、上述の失火対策として、車両減速時に内燃機関の一部の気筒への燃料供給を継続させる一方で、残りの気筒への燃料供給をカットするフューエルカット制御を行うことを検討しているところである。フューエルカット制御を行うことで、燃料供給を継続させる気筒(以下「燃料供給気筒」と称す)の1気筒当たりの負荷を高めることができるので、燃料供給気筒におけるEGRガスに対する失火耐性を高めることができる。
ところが、低圧EGR装置を備える内燃機関では、コンプレッサで圧縮された吸気がインタークーラを通過するときに冷やされた結果、インタークーラにおいて凝縮水が発生する場合がある。インタークーラにおいて凝縮水が発生した場合、この凝縮水は吸気通路を流れるEGRガスや新気と共にインタークーラから排出され、このインタークーラよりも下流側の吸気通路の底面を流れて内燃機関の燃焼室に流入する。
インタークーラでの凝縮水の発生や、これに伴う凝縮水の燃焼室への流入は、車両減速時においても起こり得る。そのため、上記フューエルカット制御を行った場合であっても、インタークーラで発生した凝縮水が当該インタークーラよりも下流側の吸気通路を流れ、燃料供給気筒に流入したときには、この凝縮水によって失火が発生する可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものである。即ち、低圧EGR装置を備える内燃機関において、車両減速時の失火の発生を抑制することを目的とする。
第1の発明は、吸気通路を流れる吸気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサで圧縮された吸気を冷却するインタークーラと、前記インタークーラよりも下流側において分岐する複数の吸気枝管と、EGR通路を介して排気通路を流れる排気の一部をEGRガスとして前記インタークーラよりも上流側の前記吸気通路に還流させるEGR装置と、機関負荷が所定の高負荷領域にある場合に、前記EGR装置を用いてEGRガスを還流させる制御装置と、を備え、車両に搭載される内燃機関であって、
前記インタークーラよりも下流側に設けられ、前記インタークーラで発生した凝縮水を前記複数の吸気枝管の内の特定の吸気枝管に案内するガイド装置を更に備え、
前記制御装置は、前記車両に対する減速要求に応答すべく前記機関負荷が前記所定の高負荷領域から所定の低負荷領域へと移行するように前記車両が減速される場合に、前記特定の吸気枝管に接続された特定の気筒への燃料供給をカットすることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記複数の吸気枝管に接続される複数の気筒と、
前記複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気バルブおよび排気バルブを駆動するための動弁機構と、を備え、
前記動弁機構は、前記特定の気筒への燃料供給のカットの実行前後において、前記特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を継続させることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記車両のフロント側に配置された第1気筒群と、
前記車両のリア側に配置され前記第1気筒群とV型エンジンを構成する第2気筒群と、を備え、
前記特定の気筒が、前記第1気筒群に属する気筒であることを特徴とする。
第1の発明によれば、車両に対する減速要求に応答すべく機関負荷が所定の高負荷領域から所定の低負荷領域へと移行するように車両が減速される場合に、特定の気筒への燃料供給をカットすると共に、インタークーラで発生した凝縮水を当該特定の気筒に案内できる。特定の気筒への燃料供給をカットすることで、残りの気筒、つまり、燃料供給気筒の1気筒当たりの負荷を高めることができる。従って、燃料供給気筒におけるEGRガスに対する失火耐性を高めることができる。また、当該車両の減速時に燃料供給がカットされる特定の気筒にインタークーラで発生した凝縮水を案内することで、燃料供給気筒の吸気枝管に凝縮水が流入するのを防止できる。燃料供給気筒の吸気枝管に凝縮水が流入するのを防止できれば、当然、燃料供給気筒内への凝縮水の流入を防止できるので、燃料供給気筒における失火の発生を抑制できる。
第2の発明によれば、特定の気筒への燃料供給のカットの実行前後において、特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を継続させることができる。燃料供給をカットしている間、燃料供給気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を継続させるのは当然であるが、特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動をも継続させることで、特定の気筒の吸気枝管に流入させた凝縮水を特定の気筒内に流入させ、水蒸気として排気通路に排出することができる。また、特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を継続させれば、燃料供給気筒と特定の気筒の両方にEGRガスを流入させることもできる。従って、特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を停止する場合に比べ、吸気通路側に残るEGRガスを短時間で減らすこともできる。
第3の発明によれば、車両のフロント側に配置された第1気筒群に属する気筒への燃料供給のカットを実行するので、車両の減速に伴う慣性力を利用してインタークーラで発生した凝縮水を第1気筒群に流入させることができる。
実施の形態1の内燃機関を備えるシステムの構成を示す概略図である。 図1の吸気マニホールド22の内部模式図である。 図2のA−A断面図である。 実施の形態1におけるフューエルカット制御を説明するための図である。 凝縮水の流れ方向を説明するための図である。 ガイド装置22cの設置箇所の変形例を示した図である。 実施の形態2の吸気マニホールド22の内部模式図である。 図7のA−A断面図である。 実施の形態3の吸気マニホールド22の内部模式図である。 図9のA−A断面図である。 実施の形態4の内燃機関10の断面模式図である。 図11の内燃機関10を上方から見たときのインタークーラ24周辺図である。 図11の内燃機関10を側方から見たときのインタークーラ24周辺図である。 実施の形態4の内燃機関10を搭載した車両の模式図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。
[システム構成の説明]
図1は、実施の形態1の内燃機関を備えるシステムの構成を示す概略図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10は、車両に搭載される直列4気筒エンジンとして構成されており、その燃焼順序は一般的なエンジン同様、第1気筒#1、第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の順である。内燃機関10の各気筒(燃焼室)には、吸気通路12および排気通路14が連通している。
吸気通路12の入口近傍には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流には、ターボ過給機18のコンプレッサ18aが設置されている。コンプレッサ18aは、排気通路14に配置されたタービン18bの回転により駆動される。コンプレッサ18aよりも下流側の吸気通路12には、電子制御式のスロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20よりも下流側の吸気通路12は、各気筒の吸気ポート(図示省略)に接続される吸気マニホールド22が設けられている。吸気マニホールド22には、コンプレッサ18aで圧縮された吸気を冷却するインタークーラ24が内蔵されている。吸気マニホールド22の内部構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1の吸気マニホールド22の内部模式図である。図2に示すように、吸気マニホールド22は、サージタンクとして機能する集合部22aと、集合部22aと各気筒の吸気ポートとを接続する吸気枝管22bとを備えている。集合部22aの底面には、2つのガイド装置22cが設けられている。ガイド装置22cの一方は、インタークーラ24の左側の出口部付近から、第1気筒#1と第2気筒#2の分岐部22dにかけて設けられている。ガイド装置22cのもう一方は、インタークーラ24の右側の出口部付近から、第3気筒#3と第4気筒#4の分岐部22dにかけて設けられている。図3は、図2のA−A断面図である。図3に示すように、ガイド装置22cは断面矩形であり、集合部22aの底面からガイド装置22cの頂面までの距離(つまり、ガイド装置22cの高さh)は、同図に破線で示す吸気枝管22bの開口縁と当該底面との距離dよりも長い。
図1に戻り、システムの構成の説明を続ける。排気通路14のタービン18bよりも下流側には、排気を浄化するための触媒(一例として三元触媒)26が備えられている。
また、図1のシステムは、低圧EGR装置28を備えている。低圧EGR装置28は、触媒26よりも下流側の排気通路14と、コンプレッサ18aよりも上流側の吸気通路12とを接続するEGR通路30と、EGR通路30の途中に設けられたEGRバルブ32とを備えている。EGRバルブ32を操作してEGR通路30を開くことで、排気通路14を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気通路12に還流させることができる。
図1のシステムは、更に、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPUとを備えている。入出力インタフェースは、内燃機関10および車両に取り付けた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられる。ECU50が信号を取り込むセンサには、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ34等が含まれる。ECU50が操作信号を出すアクチュエータには、上述したスロットルバルブ20、EGRバルブ32の他、内燃機関10の各気筒(または各気筒の吸気ポート)に燃料を供給するインジェクタ36、各気筒の吸気バルブおよび排気バルブ(何れも図示しない)を駆動するための動弁機構38等が含まれる。メモリには、内燃機関10を制御するための各種の制御プログラム、マップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
[実施の形態1の特徴]
次に図4乃至図5を参照しながら、実施の形態1の特徴について説明する。実施の形態1においては、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある場合にEGRバルブ32を開いてEGR通路30を連通してEGRガスを還流させ、当該機関負荷が所定の低負荷領域にある場合にEGRバルブ32を閉じてEGR通路30を遮断する制御(EGR制御)を行う。このようなEGR制御を行う理由は、内燃機関10が低負荷運転されている場合は、EGRガスに対する失火耐性が低いためである。なお、所定の高負荷領域と所定の低負荷領域は、機関負荷に関連付けた負荷領域マップとして予めECU50のメモリに記憶されているものとする。また、EGR制御は、内燃機関10の機関負荷と上記負荷領域マップとに基づいて行うものとし、当該機関負荷は、例えばアクセル開度センサ34の開度から推定されるものとする。
ところで、上述したように、内燃機関を搭載した車両に対する減速要求が、EGR通路を介したEGRガスの還流中にあった場合、吸気通路に還流させた大量のEGRガスが内燃機関の失火を引き起こす可能性がある。実施の形態1においても同様で、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある際に減速要求があり、その減速要求に応答すべく当該機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行するように車両が減速されるときには、内燃機関10において失火が発生し易くなる。
そこで、実施の形態1では、このような車両減速時に、第1気筒#1と第4気筒#4のインジェクタ36からの燃料供給を継続させる一方で、第2気筒#2と第3気筒#3のインジェクタ36からの燃料供給をカットするフューエルカット制御(以下「部分気筒F/C制御」と称す)を行う。図4は、実施の形態1におけるフューエルカット制御を説明するための図である。時刻tにおいてアクセル開度が減少し、時刻tにおいて機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行したとする。機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へ移行すれば、EGR制御によってEGRバルブ32が閉じられるので、時刻t以降は筒内EGR率(各気筒内に実際に流入する吸気に対するEGRガスの流量比をいう。以下同じ。)が低下する。但し、筒内EGR率は、EGRバルブ32の閉弁に対して遅れをもって変化をする。このため、時刻t以降、筒内EGR率がゼロとなる時刻tまでの間は、各気筒における燃焼限界が低下して、内燃機関10が失火し易くなる(図4の燃焼限界L)。
この点、部分気筒F/C制御を行うことで、第1気筒#1と第4気筒#4、つまり、インジェクタ36からの燃料供給を継続させる気筒(以下「燃焼気筒」と称す)の1気筒当たりの負荷を高めることができる。従って、この燃焼気筒における燃焼限界の低下を抑制して、EGRガスに対する失火耐性を高めることができる(図4の燃焼限界L)。図4のハッチング部分は、部分気筒F/C制御によって燃焼気筒の燃焼耐性が向上したことを示している。
ところが、上述したように、低圧EGR装置を備える内燃機関ではインタークーラにおいて凝縮水が発生する場合があり、この凝縮水は減速要求があった場合においても発生し得る。実施の形態1においても同様で、インタークーラ24において凝縮水が発生し得る。そうすると、この凝縮水がインタークーラ24から排出され、集合部22aの底面を流れて燃焼気筒に流入したときには、燃焼気筒における燃焼限界が低下して、失火に至る可能性がある(図4の燃焼限界L)。
この点、実施の形態1によれば、図2や図3で説明したように、集合部22aの底面にガイド装置22cが設けられている。そのため、図5に矢印で示すように、インタークーラ24において発生した凝縮水を2つのガイド装置22c間に案内して第2気筒#2と第3気筒#3、つまり、インジェクタ36からの燃料供給をカットする気筒(以下「燃焼休止気筒」と称す)の吸気枝管22bに流入させることができる。換言すれば、燃焼気筒の吸気枝管22bに凝縮水が流入するのを防止できる。燃焼気筒の吸気枝管22bに凝縮水が流入するのを防止できれば、燃焼気筒内への凝縮水の流入を防止できる。従って、燃焼気筒における燃焼耐性の向上効果が凝縮水の流入によって損なわれるのを良好に抑制できる。
また、実施の形態1においては、部分気筒F/C制御の実行中、動弁機構38によって燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させる。部分気筒F/C制御の実行前後において燃焼気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させるのは当然であるが、燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動をも継続させることで、燃焼休止気筒の吸気枝管22bに流入させた凝縮水を燃焼休止気筒内に流入させ、水蒸気として排気通路14に排出することができる。また、燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させれば、燃焼気筒と燃焼休止気筒の両方にEGRガスを流入させることもできる。従って、燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を停止する場合に比べ、吸気通路12側に残るEGRガスを短時間で減らすこともできる。
以上、実施の形態1によれば、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある際に減速要求があり、その減速要求に応答すべく当該機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行するように車両が減速されるときに部分気筒F/C制御を実行するので、燃焼気筒における燃焼限界の低下を抑制して、EGRガスに対する失火耐性を高めることができる。
また、インタークーラ24において発生した凝縮水をガイド装置22cによって燃焼休止気筒の吸気枝管22bに流入させるので、燃焼気筒における燃焼耐性の向上効果が凝縮水の流入によって損なわれるのを良好に抑制できる。
また、部分気筒F/C制御の実行前後において、動弁機構38によって燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させるので、燃焼休止気筒の吸気枝管22bに流入させた凝縮水を燃焼休止気筒で蒸発させて、排気通路14に排出することができる。また、燃焼休止気筒の吸・排気バルブの開閉操作を停止する場合に比べて、吸気通路12側に残るEGRガスを短時間で減らすこともできる。
なお、上記実施の形態1においては、コンプレッサ18aが上記第1の発明における「コンプレッサ」に、インタークーラ24が同発明における「インタークーラ」に、吸気枝管22bが同発明における「吸気枝管」に、燃焼休止気筒が同発明における「特定の気筒」に、燃焼休止気筒の吸気枝管22bが同発明における「特定の吸気枝管」に、低圧EGR装置28が同発明における「EGR装置」に、ガイド装置22cが同発明における「ガイド装置」に、ECU50が同発明における「制御装置」に、それぞれ相当している。
また、上記実施の形態1においては、動弁機構38が上記第2の発明における「動弁機構」に相当している。
ところで、上記実施の形態1においては、図2に示した位置に断面矩形のガイド装置22cを設けた。しかし、燃焼気筒の吸気枝管22bへの凝縮水の移動を堰き止め可能であれば、ガイド装置22cの形状や設置位置は各種の変形が可能である。図6は、ガイド装置22cの設置箇所の変形例を示した図である。図6に示すように、ガイド装置22cの一方を第1気筒#1と第2気筒#2の分岐部22dから集合部22aの側面にかけて設け、ガイド装置22cのもう一方を第3気筒#3と第4気筒#4の分岐部22dから集合部22aの側面にかけて設けたとしても、燃焼気筒の吸気枝管22bへの凝縮水の移動を堰き止めることができる。なお、本変形例は、後述の実施の形態においても適用できる。
また、上記実施の形態1においては、部分気筒F/C制御の実行前後において、動弁機構38によって燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させたが、部分気筒F/C制御の実行中に、燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を停止してもよい。燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を停止した場合であっても、インタークーラ24において発生した凝縮水をガイド装置22cによって燃焼休止気筒の吸気枝管22bに流入させることはできるからである。なお、本変形例は、後述の実施の形態においても適用できる。
また、上記実施の形態1においては、低圧EGR装置28を備えるシステムを例として説明した。しかし、本発明は、EGR通路を介してタービンよりも上流側の排気通路を流れる排気の一部をコンプレッサよりも下流側の吸気通路に還流させるEGR装置(高圧EGR装置)を備えるシステムにも適用できる。
実施の形態2.
[システム構成の説明]
次に、図7乃至図8を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態2のシステムの構成は、上記実施の形態1と基本的に共通する。但し、実施の形態2においては、第1気筒#1と第2気筒#2とを備える直列2気筒エンジンで内燃機関10を構成する点において、上記実施の形態1の構成と異なる。
図7は、実施の形態2の吸気マニホールド22の内部模式図である。図7に示すように、集合部22aの底面には、ガイド装置22cが1つだけ設けられている。ガイド装置22cは、インタークーラ24の右側の出口部付近から、第1気筒#1と第2気筒#2の分岐部22dにかけて設けられている。図8は、図7のA−A断面図である。図8に示すように、ガイド装置22cは断面矩形であり、集合部22aの底面からガイド装置22cの頂面までの距離(つまり、ガイド装置22cの高さh)は、同図に破線で示す吸気枝管22bの開口縁と当該底面との距離dよりも長い。
[実施の形態2の特徴]
実施の形態1で説明したように、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある際に減速要求があり、その減速要求に応答すべく当該機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行するように車両が減速されるときには、内燃機関10において失火が発生し易くなる。そこで、実施の形態2では、このような車両減速時に、第2気筒#2のインジェクタ36からの燃料供給を継続させる一方で、第1気筒#1のインジェクタ36からの燃料供給をカットする部分気筒F/C制御を行う。このような部分気筒F/C制御を行うことで、燃焼気筒(具体的には、第2気筒#2)の1気筒当たりの負荷を高めることができる。従って、燃焼気筒における燃焼限界の低下を抑制して、EGRガスに対する失火耐性を高めることができる。
また、実施の形態1で説明したように、インタークーラ24において凝縮水が発生し得る。この点、実施の形態2によれば、図7で説明したように、集合部22aの底面にガイド装置22cが設けられている。そのため、インタークーラ24において発生した凝縮水をガイド装置22cに沿って流して燃焼休止気筒(具体的には、第1気筒#1)の吸気枝管22bに流入させることができる。従って、燃焼気筒における燃焼耐性の向上効果が凝縮水によって損なわれるのを良好に抑制できる。
部分気筒F/C制御の実行中、動弁機構38によって燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させる点は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
[システム構成の説明]
次に、図9乃至図10を参照しながら、本発明の実施の形態3について説明する。
実施の形態3のシステムの構成は、上記実施の形態1と基本的に共通する。但し、実施の形態3においては、第1気筒#1〜第6気筒#6を備える直列6気筒エンジンで内燃機関10を構成する点において、上記実施の形態1の構成と異なる。なお、内燃機関10の燃焼順序は、第1気筒#1、第5気筒#5、第3気筒#3、第6気筒#6、第2気筒#2、第4気筒#4の順、または、第1気筒#1、第4気筒#4、第2気筒#2、第5気筒#5、第3気筒#3、第6気筒#6の順であるものとする。
図9は、実施の形態3の吸気マニホールド22の内部模式図である。図9に示すように、集合部22aの底面には、ガイド装置22cが1つだけ設けられている。ガイド装置22cは、インタークーラ24の右側の出口部付近から、第1気筒#1と第2気筒#2の分岐部22dにかけて設けられている。図10は、図9のA−A断面図である。図10に示すように、ガイド装置22cは断面矩形であり、集合部22aの底面からガイド装置22cの頂面までの距離(つまり、ガイド装置22cの高さh)は、同図に破線で示す吸気枝管22bの開口縁と当該底面との距離dよりも長い。
[実施の形態3の特徴]
実施の形態1で説明したように、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある際に減速要求があり、その減速要求に応答すべく当該機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行するように車両が減速されるときには、内燃機関10において失火が発生し易くなる。そこで、実施の形態3では、このような車両減速時に、第4気筒#4〜第6気筒#6のインジェクタ36からの燃料供給を継続させる一方で、第1気筒#1〜第3気筒#3のインジェクタ36からの燃料供給をカットする部分気筒F/C制御を行う。このような部分気筒F/C制御を行うことで、燃焼気筒(具体的には、第4気筒#4〜第6気筒#6)の1気筒当たりの負荷を高めることができる。従って、燃焼気筒における燃焼限界の低下を抑制して、EGRガスに対する失火耐性を高めることができる。
また、実施の形態1で説明したように、インタークーラ24において凝縮水が発生し得る。この点、実施の形態3によれば、図9で説明したように、集合部22aの底面にガイド装置22cが設けられている。そのため、インタークーラ24において発生した凝縮水をガイド装置22cに沿って流して燃焼休止気筒(具体的には、第1気筒#1〜第3気筒#3)の吸気枝管22bに流入させることができる。従って、燃焼気筒における燃焼耐性の向上効果が凝縮水によって損なわれるのを良好に抑制できる。
部分気筒F/C制御の実行中、動弁機構38によって燃焼休止気筒の吸・排気バルブの駆動を継続させる点は、上記実施の形態1と同様である。
実施の形態4.
[システム構成の説明]
次に、図11乃至図14を参照しながら、本発明の実施の形態4について説明する。
実施の形態4のシステムの構成は、上記実施の形態1と基本的に共通する。但し、実施の形態4においては、第1気筒#1、第3気筒#3および第5気筒#5と、第2気筒#2、第4気筒#4および第6気筒#6とが別々の気筒群を構成するV型6気筒エンジン(バンク角60°)で内燃機関10を構成する点において、上記実施の形態1の構成と異なる。なお、内燃機関10の燃焼順序は、第1気筒#1、第2気筒#2、第3気筒#3、第4気筒#4、第5気筒#5、第6気筒#6の順であるものとする。
図11は、実施の形態4の内燃機関10の断面模式図である。図11に示すように、内燃機関10は第1気筒#1、第3気筒#3および第5気筒#5から構成される第1気筒群と、第2気筒#2、第4気筒#4および第6気筒#6から構成される第2気筒群とを備えている。第1気筒群および第2気筒群はそれぞれ、吸気マニホールド22を介してインタークーラ24と接続されている。インタークーラ24は、ケース24aと、ケース24aに内蔵されたクーラコア24bとを備えている。また、ケース24aの底面にはガイド装置24cが設けられている。
インタークーラ24の内部構成とガイド装置24cの詳細について、図12乃至図13を参照しながら説明する。図12は、図11の内燃機関10を上方から見たときのインタークーラ24周辺図である。図12に示すように、ケース24aの上流側にクーラコア24bが内蔵されており、ケース24aの下流側は空間を形成している。ガイド装置24cは、ケース24aの最も下流の位置、つまり、集合部22aと接続するための開口が形成されたケース24aの側面に設けられている。また、図13は、図11の内燃機関10を側方から見たときのインタークーラ24周辺図である。図13に示すように、ガイド装置24cは、同図に破線で示す集合部22aの開口縁の下方を覆うように設けられている。
図14は、実施の形態4の内燃機関10を搭載した車両の模式図である。図14に示すように、車両40のフロント側に第1気筒群(第1気筒#1、第3気筒#3および第5気筒#5)が配置され、リア側に第2気筒群(第2気筒#2、第4気筒#4および第6気筒#6)が配置される。
[実施の形態4の特徴]
実施の形態1で説明したように、内燃機関10の機関負荷が所定の高負荷領域にある際に減速要求があり、その減速要求に応答すべく当該機関負荷が高負荷領域から低負荷領域へと移行するように車両が減速されるときには、内燃機関10において失火が発生し易くなる。そこで、実施の形態4では、このような車両減速時に、第2気筒群のインジェクタ36からの燃料供給を継続させる一方で、第1気筒群のインジェクタ36からの燃料供給をカットする部分気筒F/C制御を行う。このような部分気筒F/C制御を行うことで、燃料供給を継続させる第2気筒群の1気筒当たりの負荷を高めることができる。従って、第2気筒群における燃焼限界の低下を抑制して、EGRガスに対する失火耐性を高めることができる。
また、実施の形態1で説明したように、インタークーラ24において凝縮水が発生し得る。実施の形態4においても同様で、クーラコア24bにおいて凝縮水が発生し得る。この点、実施の形態4によれば、図8で説明したように、ケース24aの底面にガイド装置24cが設けられている。そのため、クーラコア24bにおいて発生した凝縮水をガイド装置24cで堰き止めて、燃料供給をカットする第1気筒群の集合部22aに流入させることができる。従って、第1気筒群の集合部22aを経由させて、第1気筒群の吸気枝管22bに凝縮水を流入させることができる。
これに加え、実施の形態4によれば、図14で説明したように、車両40のフロント側に第1気筒群が配置されているので、車両40の減速に伴う慣性力を利用して第1気筒群の集合部22aへ凝縮水を流入させることもできる。従って、第2気筒群における燃焼耐性の向上効果が凝縮水の流入によって損なわれるのを良好に抑制できる。
また、実施の形態4においては、部分気筒F/C制御の実行中、動弁機構38によって第1気筒群の吸・排気バルブの駆動を継続させる。これにより、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態4においては、クーラコア24bが上記第1の発明における「インタークーラ」に相当している。
ところで、上記実施の形態4においては、内燃機関10をV型6気筒エンジンで構成したが、V型6気筒エンジン以外のV型エンジン(例えばV型8気筒エンジン、V型12気筒エンジン等)で構成してもよい。このようなV型エンジンはV型6気筒エンジン同様、第1気筒群と第2の気筒群とを有する。このため、第1気筒群および第2気筒群を車両のフロント側およびリア側に配置し、なお且つ、上述の如き車両減速時に、リア側に配置した第2気筒群のインジェクタからの燃料供給を継続させる一方で、フロント側に配置した第1気筒群のインジェクタからの燃料供給をカットする部分気筒F/C制御を行えば、上記実施の形態4と同様の効果を得ることができるからである。
10 内燃機関
12 吸気通路
14 排気通路
18 ターボ過給機
18a コンプレッサ
18b タービン
22 吸気マニホールド
22a 集合部
22b 吸気枝管
22c ガイド装置
22d 分岐部
24 インタークーラ
24a ケース
24b クーラコア
24c ガイド装置
28 EGR装置
30 EGR通路
36 インジェクタ
38 動弁機構
40 車両
50 ECU

Claims (3)

  1. 吸気通路を流れる吸気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサで圧縮された吸気を冷却するインタークーラと、前記インタークーラよりも下流側において分岐する複数の吸気枝管と、EGR通路を介して排気通路を流れる排気の一部をEGRガスとして前記インタークーラよりも上流側の前記吸気通路に還流させるEGR装置と、機関負荷が所定の高負荷領域にある場合に、前記EGR装置を用いてEGRガスを還流させる制御装置と、を備え、車両に搭載される内燃機関であって、
    前記インタークーラよりも下流側に設けられ、前記インタークーラで発生した凝縮水を前記複数の吸気枝管の内の特定の吸気枝管に案内するガイド装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記車両に対する減速要求に応答すべく前記機関負荷が前記所定の高負荷領域から所定の低負荷領域へと移行するように前記車両が減速される場合に、前記特定の吸気枝管に接続された特定の気筒への燃料供給をカットすることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記複数の吸気枝管に接続される複数の気筒と、
    前記複数の気筒のそれぞれに設けられた吸気バルブおよび排気バルブを駆動するための動弁機構と、を備え、
    前記動弁機構は、前記特定の気筒への燃料供給のカットの実行前後において、前記特定の気筒の吸気バルブおよび排気バルブの駆動を継続させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記車両のフロント側に配置された第1気筒群と、
    前記車両のリア側に配置され前記第1気筒群とV型エンジンを構成する第2気筒群と、を備え、
    前記特定の気筒が、前記第1気筒群に属する気筒であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
JP2014175236A 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関 Expired - Fee Related JP6213424B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175236A JP6213424B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関
CN201580045801.2A CN106662023B (zh) 2014-08-29 2015-07-02 内燃发动机
US15/323,338 US10494988B2 (en) 2014-08-29 2015-07-02 Control device for internal combustion engine that controls fuel supply to cylinders and prevents misfiring
DE112015003974.0T DE112015003974B4 (de) 2014-08-29 2015-07-02 Verbrennungsmotor
PCT/JP2015/003338 WO2016031113A1 (en) 2014-08-29 2015-07-02 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175236A JP6213424B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050500A JP2016050500A (ja) 2016-04-11
JP6213424B2 true JP6213424B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53682761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175236A Expired - Fee Related JP6213424B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10494988B2 (ja)
JP (1) JP6213424B2 (ja)
CN (1) CN106662023B (ja)
DE (1) DE112015003974B4 (ja)
WO (1) WO2016031113A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213424B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10465620B2 (en) * 2014-11-24 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for LP-EGR delivery in a variable displacement engine
DE102015211270A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Turbolader für ein Kraftfahrzeug
JP6350636B2 (ja) * 2016-11-11 2018-07-04 マツダ株式会社 インタークーラ付き多気筒エンジンの吸気装置
JP2018119456A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 アイシン精機株式会社 吸気装置
JP6589917B2 (ja) * 2017-03-22 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6428827B2 (ja) * 2017-03-30 2018-11-28 マツダ株式会社 エンジンの吸気通路構造
CN113969826A (zh) * 2021-11-01 2022-01-25 一汽解放汽车有限公司 排水装置和中冷器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751928C2 (de) * 1997-11-22 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP3328833B2 (ja) * 1999-04-19 2002-09-30 愛知機械工業株式会社 インテークマニホールドのサージタンク構造
JP4349030B2 (ja) * 2003-07-31 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のサージタンク
DE102004058942B4 (de) * 2004-03-05 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc System zur Regelung der Ventilzeiteinstellung eines Motors mit Zylinderabschaltung
JP2009156090A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の排気還流装置
JP2009299631A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010059921A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
DE102010007092B4 (de) 2010-02-06 2019-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasrückführsystem für eine Brennkraftmaschine
JP5083417B2 (ja) * 2010-03-25 2012-11-28 株式会社デンソー 車両用吸気装置
US8949004B2 (en) 2010-06-22 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
FR2969214B1 (fr) * 2010-12-21 2015-08-07 Valeo Systemes Thermiques Collecteur de repartition de gaz dans des conduits d'admission d'un moteur thermique de vehicule automobile et module d'admission equipe d'un tel collecteur
US8919097B2 (en) * 2011-05-12 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for variable displacement engine control
JP5585942B2 (ja) 2011-05-27 2014-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US8640456B2 (en) * 2011-11-30 2014-02-04 Cummins Intellectual Property, Inc. Charge air cooler assembly
US9133757B2 (en) 2012-10-10 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Engine control system and method
US8961368B2 (en) * 2012-10-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler condensate purging cycle
JP2014114705A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toyota Motor Corp インタークーラの凝縮液排出装置
JP5924258B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置の制御装置
US9181859B2 (en) * 2013-05-02 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control to reduce charge air cooler condensate
US9127607B2 (en) * 2013-05-29 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
US9488152B2 (en) * 2013-05-29 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
JP6213424B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US10494988B2 (en) 2019-12-03
WO2016031113A1 (en) 2016-03-03
CN106662023A (zh) 2017-05-10
CN106662023B (zh) 2019-11-08
US20170175681A1 (en) 2017-06-22
DE112015003974B4 (de) 2021-07-08
JP2016050500A (ja) 2016-04-11
DE112015003974T5 (de) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213424B2 (ja) 内燃機関
JP4315218B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5527435B2 (ja) 内燃機関のpcvシステム
US10100753B2 (en) Control device for supercharged engine
EP3059426B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008180175A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20160003133A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2012140868A (ja) エンジンの制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2014227844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414412B2 (ja) 内燃機関の排気システム
US9631629B2 (en) Methods and systems for low-pressure exhaust gas recirculation
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5812711B2 (ja) 内燃機関
JP6756531B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5570317B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2014148940A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6236893B2 (ja) ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法
JP2011241723A (ja) 過給機付き内燃機関のegr装置
JP2018184870A (ja) エンジンの制御装置
JP2013002371A (ja) 内燃機関
JP2010190150A (ja) Egr装置
JP6579061B2 (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees