JP2016089233A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089233A
JP2016089233A JP2014226380A JP2014226380A JP2016089233A JP 2016089233 A JP2016089233 A JP 2016089233A JP 2014226380 A JP2014226380 A JP 2014226380A JP 2014226380 A JP2014226380 A JP 2014226380A JP 2016089233 A JP2016089233 A JP 2016089233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
plasma
magnet
partition wall
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059195B2 (ja
Inventor
秀和 西村
Hidekazu Nishimura
秀和 西村
直之 野沢
Naoyuki Nozawa
直之 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2014226380A priority Critical patent/JP6059195B2/ja
Priority to US14/932,520 priority patent/US9896760B2/en
Publication of JP2016089233A publication Critical patent/JP2016089233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059195B2 publication Critical patent/JP6059195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】基板に保護膜を成膜する成膜装置のフィルタ部のメンテナンス性を向上する。【解決手段】成膜装置は、アーク放電によってプラズマを発生させるソース部と、前記ソース部で発生した前記プラズマを照射するために被成膜材が配置される成膜部と、前記ソース部から前記成膜部に向けて前記プラズマを誘導する誘導部と、を有し、前記誘導部は、前記ソース部および前記成膜部のそれぞれに気密に接続され、内部を前記プラズマが通過する隔壁部と、前記隔壁部の内部に前記プラズマを誘導するための磁場を形成する複数の磁石部と、を備え、前記複数の磁石部は、連結角度が調整できるように接続され、前記隔壁部は、前記複数の磁石部の連結角度に応じて屈曲可能な管状部材を有する。【選択図】図1

Description

基板に保護膜を形成する成膜装置に関する。
従来、例えばta−C(Tetrahedral Amorphous Carbon/テトラヘドラル アモルファス カーボン)からなる保護膜を基板に形成する成膜装置が知られている。このような成膜装置は、円筒状の電磁石コイルの内壁が真空隔壁となるフィルタ部を備え、電磁石コイルの内壁に組立式のバッフルが固定されている(特許文献1参照)。
上記特許文献1のフィルタ部のは、複数のフランジを組み立てた構造であるため、バッフルの交換や清掃を行う際にフランジを取り外す必要がある。
WO/1996/026531
しかしながら、フランジを取り外す作業はコストを要する。また、フランジを組み立てる際に電磁石コイルの位置関係が変化してしまうとイオンビームの経路まで変化し、成膜の再現性が損なわれるおそれがある。このため、電磁石コイルの位置決めに多くの工数を費やしていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板に保護膜を成膜する成膜装置のフィルタ部のメンテナンス性を向上することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の成膜装置は、アーク放電によってプラズマを発生させるソース部と、前記ソース部で発生した前記プラズマを照射するために被成膜材が配置される成膜部と、前記ソース部から前記成膜部に向けて前記プラズマを誘導する誘導部と、を有し、前記誘導部は、前記ソース部および前記成膜部のそれぞれに気密に接続され、内部を前記プラズマが通過する隔壁部と、前記隔壁部の内部に前記プラズマを誘導するための磁場を形成する複数の磁石部と、を備え、前記複数の磁石部は、連結角度が調整できるように接続され、前記隔壁部は、前記複数の磁石部の連結角度に応じて屈曲可能な管状部材を有する。
本発明によれば、フィルタ部のメンテナンス性が向上する。具体的には、ソースチャンバを動かさずにバッフル交換が可能であること、リークリスクが減少すること、若しくは、組立時の再現性を確保できるなどの効果が得られる。
本実施形態の真空処理装置の構成を示す概略図である。 本実施形態の成膜装置の概略断面図である。 本実施形態の成膜装置のソースチャンバの構成を示す模式図である。 組立時のフィルタ部の構成を示す模式図である。 メンテナンス時のフィルタ部の構成を示す模式図である。 磁石部の拡大図である。 ヒンジ機構の構成を示す拡大図である。 ヒンジ機構の動作を示す図である。 フィルタ部のメンテナンス手順を示す模式図である。
以下、図面を参照して本願発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
また、本実施形態では、図1に示すようにインライン式の連続処理装置に成膜装置128を接続した構成を説明するが、成膜装置128をインライン式の連続処理装置の一部に組み入れない構成としてもよい。また、本実施形態では、被成膜材としてハードディスクドライブの磁気ディスク(プラッタ)などの基板1に保護膜を形成する保護膜形成装置について説明しているが、これに限定されず、他の用途に適用してもよい。
[システム構成]まず、図1を参照して、本実施形態の真空処理装置について説明する。
図1は、本実施形態の真空処理装置を示す平面図である。本実施形態の真空処理装置はインライン式の連続処理装置である。インライン式とは、連結された複数のチャンバを経由して基板が搬送される形式の装置をいう。本実施形態の真空処理装置は、複数のチャンバ111〜130が矩形状に無端状に連結されている。各チャンバ111〜130は、専用又は兼用の排気系によって排気される真空容器である。
各チャンバ111〜130はゲートバルブGVを介して連結されている。各チャンバ111〜130にはゲートバルブGVを介してキャリア10を搬送できる搬送装置が設けられている。搬送装置は、キャリア10を垂直姿勢で搬送する搬送路を有している。基板1は、キャリア10に搭載されて不図示の搬送路に沿って搬送される。チャンバ111は、キャリア10への基板1の搭載を行うロードロック室である。チャンバ130は、キャリア10からの基板1の回収を行うアンロードロック室である。なお、基板1は、中心部分に孔(内周孔部)を有する金属製若しくはガラス製の円板状部材である。
チャンバ113〜129は基板1の表面に各種成膜処理を行う処理室である。具体的には、基板1に密着層を形成する密着層形成室113と、密着層が形成された基板1に軟磁性層を形成する軟磁性層形成室114、115、117と、軟磁性層の形成された基板1にシード層を形成するシード層形成室119と、シード層が形成された基板1に中間層を形成する中間層形成室120、121と中間層が形成された基板1に磁性膜を形成する磁性膜形成室124、125と、磁性膜の上に保護膜を形成する成膜装置(保護膜形成装置)128とを含む。また、矩形の角部に位置するチャンバ112、116、123、127は、基板1の搬送方向を90°転換する方向転換機構を備えた方向転換室である。
チャンバ113〜115、117、119〜121、124、125は、いずれもDCマグネトロンスパッタリングプロセスにより、基板1に密着層、軟磁性層、シード層、中間層、磁気記録層を成膜する。各形成室は、ターゲット材質が異なるが基本的には同じ構成である。以下では、磁性膜形成室124の構成を例に挙げて説明する。
磁性膜形成室124は、排気系と、プロセスガスを導入するガス導入系と、内部の空間に被スパッタ面を露出させて設けたターゲットと、放電用の電圧をカソード電極(ターゲット)に印加する電源と、ターゲットの背後に設けられた磁石装置とを有して構成されている。磁性膜形成室124は、キャリア10(基板1)を基準として左右対称な構造であり、キャリア10に保持された基板1の両面に同時に成膜できる。プロセスガスを導入しながら排気系によって磁性膜形成室124内を所定の圧力に保ち、この状態で電源部から電力を印加する。この結果、放電が生じてターゲットがスパッタされ、スパッタされたターゲット材料が基板1に達して基板1の表面に所定の磁性膜が形成される。なお、図1は、上記で説明しなかった処理室も描かれている。これらの処理室は、基板1を冷却する基板冷却室や、基板1を持ち替える基板持替室である。
キャリア10は、2枚の基板1を同時に保持することができる。キャリア10は、基板を保持するNi合金製のホルダーと、ホルダーを支持して搬送路上を移動するスライダとを有している。キャリア10は垂直姿勢で搬送路上を移動することができる。ホルダーに設けられた複数の部材(板ばね)で基板1の外周部の数カ所を支持できるため、基板1の成膜面を遮ることなくターゲットに対向した姿勢で基板1を保持できる。
不図示の搬送装置は搬送路に沿って並べられた複数の従動ローラと、磁気結合方式により動力を真空側に導入する磁気ネジとを備えている。キャリア10のスライダは永久磁石を備えており、スライダの永久磁石と回転する磁気ネジとを磁気結合することで、スライダ(キャリア10)を従動ローラに沿って移動させる。
ここで、真空処理装置内部での基板1の処理手順について説明する。
まず、ロードロック室111内で未処理の2枚の基板1が最初のキャリア10に搭載される。このキャリア10は密着層形成室113に移動して、基板1に密着層が形成される。この際、次のキャリア10への2枚の未処理の基板1の搭載動作が行われる。1タクトタイムが経過すると、キャリア10は軟磁性層形成室114に移動し、基板1に軟磁性層が形成される。この際、次のキャリア10は密着層形成室113に移動し、基板1に密着層が形成され、ロードロック室111内でさらに次のキャリア10への基板1の搭載動作が行われる。
このようにして、タクトタイム毎にキャリア10が隣接するチャンバに搬送され、密着層、軟磁性層、シード層、中間層、磁気記録層、保護膜の形成が順次行われる。密着層は密着層形成室113、軟磁性層は軟磁性層形成室114、115、117、シード層はシード層形成室119、中間層は中間層形成室120、121、磁気記録層は磁気記録層形成室124、125でDCマグネトロンスパッタリングプロセスによって成膜される。保護膜は、例えばta−C膜であり、成膜装置128でCVDプロセスによって成膜される。そして、成膜処理の後、キャリア10はアンロードロックチャンバ130に達し、このキャリア10から処理済みの2枚の基板1の回収動作が行われる。
[装置構成]次に、図2を参照して、本実施形態の成膜装置128について説明する。
図2はキャリア10の移動方向から見た成膜装置128の概略断面図である。成膜装置128は、アーク放電によってプラズマを発生させるソースチャンバ(ソース部)140と、ソースチャンバ140で発生したプラズマを照射するために基板1が配置される成膜チャンバ(成膜部)150と、ソースチャンバ140から成膜チャンバ150に向けてプラズマを誘導するフィルタ部(イオン誘導部)160と、を備えている。ソースチャンバ140とフィルタ部160は成膜チャンバ150の左右両側に設けられているが、図2では便宜上一方側のみを描画している。
フィルタ部160の内部には、真空の隔壁部162が挿通されている。成膜チャンバ(ソース部)140は、排気系に接続された真空容器であり、キャリア10に保持された2つの基板1の両面に同時に成膜できる。基板1は、上述の搬送装置で成膜チャンバ150内を移動するキャリア10に保持されている。成膜装置128は、所定位置にあるキャリア10(基板1)を基準として水平方向に対称な構成を備えている。基板1に成膜される際には搬送装置により、成膜チャンバ150の中央にキャリア10を介して基板1が所定位置に保持される。
フィルタ部160の両端部はソースチャンバ140と成膜チャンバ150に接続されている。なお、フィルタ部(イオン誘導部)160の詳細については図4で後述する。
図3はソースチャンバ140の構成を模式的に示している。ソースチャンバ140は、アーク放電によってプラズマを発生させるために、カーボンターゲット141、ストライカ142、アノード143を内部に備えている。アノード143との間でターゲット141に電圧を印加した状態で、ストライカ142をターゲット141の表面に接触させると、アノード143とターゲット141との間でアーク放電を生じる。アーク放電によりターゲット材料のイオンが発生する。本実施形態のターゲット141はカーボン製なので、発生するイオンはカーボンイオンである。イオンはフィルタ部160を通って基板1に誘導される。
図4及び図5はフィルタ部160の構成を模式的に示している。フィルタ部(イオン誘導部)160は、ソースチャンバ140で発生したカーボンイオンを成膜チャンバ150に設置された基板1まで誘導する誘導路の機能を有する。アーク放電により発生したカーボンイオンは電子に引寄せられる。磁石部161により発生させた磁力線に沿って電子が移動することで、カーボンイオンはフィルタ部160の内部を輸送される。フィルタ部160は、磁力を発生させる複数の磁石部161と、ソースチャンバ140と成膜チャンバ150とをつなぐ隔壁部(真空隔壁とバッフル)162を備えている。
隔壁部162は、誘導経路である真空隔壁とバッフルの機能を合わせた金属製の管状部材であり、真空隔壁の内壁にバッフルの役割を果たすヒダ状構造が等間隔に形成されている。バッフルは真空隔壁とは別部品として構成することも可能であり、真空隔壁内に装着して二重構造にすることもできる。隔壁部の真空隔壁はフレキシブルに変形できる構造であり、磁石部(電磁石コイル161aと金属管161b)161と別部材として構成されている。隔壁部162は、電磁石コイル161aの導線が巻かれている金属管161bの内側を挿通するように配置することができる。
バッフルは、ソースチャンバ140で発生したプラズマ中のドロップレットの吸着と基板1へのパーティクルの流入を遮断するための構造を有する円板状の金属部材であり、ソースチャンバ140と成膜チャンバ150とを気密に連結する誘導経路である真空隔壁の内壁にヒダを形成するように蛇腹状に複数並べて配置されている。バッフルの内径は、管状の誘導経路内に設置されるため、成膜に必要な有効ビーム部を通過させつつ、ドロップレットやパーティクルを除去できる寸法に予め調整されている。また、ドロップレットは内壁に反射を繰り返して、基板1へ到達するため、溝形状あるいは傾斜のあるバッフルを用いればよい。
磁石部161はそれぞれ、金属管161bの外周に電磁石コイル161aを巻回して構成されている。複数の金属管161bはそれぞれ、後述するヒンジ機構で接続されている。本実施形態では3つの磁石部161を有しており、長尺状に連結された複数の磁石を磁石群ともいう。
金属管161bは、電磁石コイル161aの導線を巻回されている金属製の管状部材であり、ボビンとしての機能を有する。
電磁石コイル161aは、カーボンイオンを輸送するための磁力線を発生させる構成である。コイルに電流を流し磁場を発生させることで、電磁石コイル161aが巻回されている金属管161b内の軸方向に磁力線を発生させる。発生させた磁力線に沿って電子が移動することで、ソースチャンバ140で発生させたカーボンイオンを基板1が設置された成膜チャンバ150へ輸送する。
図4は、組立時のフィルタ部160の状態を示しており、フィルタ部160は、フランジ部160a、160bによりソースチャンバ140と成膜チャンバ150に接続されている。具体的には、図4(B)のように、隔壁部162は、磁石部161の金属管161b内部に配置され、磁石部161の形状に合わせて湾曲しており、両端部がフランジ部160a、160bによりソースチャンバ140と成膜チャンバ150とにそれぞれ気密に接続されている。
図5は、メンテナンス時のフィルタ部160の状態を示しており、フィルタ部160はソースチャンバ140から取り外されている。図5(A)のように、複数の磁石部161がまっすぐに伸ばされた状態において、図5(B)のように磁石部161の内部の隔壁部162も直線状となる。この状態で、隔壁部162の成膜チャンバ150との締結を解除すれば、隔壁部162だけを取り外すことができる。
図6は、図5のようにまっすぐに伸ばされた磁石部161を拡大した上面図(A)及び断面図(B)を示している。また、図7は屈曲状態(A)及び直線状態(B)におけるヒンジ機構の拡大図、図8は屈曲状態から直線状態または直線状態から屈曲状態へ変形する際のヒンジ機構の動作を示している。
磁石部161は、複数の電磁石コイル161aがヒンジ機構170によって直列に連結されて構成されている。なお、図中では磁石群は3個の磁石部161を備えているが、磁石部の個数は3個に限定されず、2個以上であれば本発明を適用できる。
ヒンジ機構170は、一対のヒンジブロック171A、171B、回転軸172、プランジャ173を備えている。
ヒンジブロック171A、171Bは、隣接する電磁石コイル161aを接続するために、各金属管161bの接続方向の両端部に設けられたベース部材である。ヒンジブロック171A、171Bには、回転軸用の穴171a、プランジャ固定用のタップ171b、回転角度を決める当て面171cが設けられている。ヒンジブロック171A、170Bと当て面171cで磁石群が所定の角度になるように調整する第1のストッパーを構成している。
回転軸172は、隣接する磁石部161の金属管161b同士を接続する。ヒンジブロック171A、171Bの回転軸172を中心にして、フィルタ部160を90°屈曲した第1の状態とまっすぐに伸ばされた第2の状態に変更可能である。
プランジャ173は、磁石群が所定の角度にて位置を保ち、フィルタ部160として90°屈曲した第1の状態を保持するための機能を備えている。
当て面171cは、磁石部161同士が必要以上に回転しないようにヒンジブロック171A、171Bに設けられた接触面であり、当て面171cの傾斜角度を調整することで、フィルタ部160を90°屈曲した状態で、連結された各磁石部161の回転角度を決定できる。
プランジャピン173aは、プランジャ173の先端部に設けられ、ヒンジブロック171A、170Bが当て面171cに接触した際に、ヒンジブロック171Bの端面に形成された断面半円状のプランジャピン用の穴171bにプランジャピン173aが係合することで、フィルタ部160が90°屈曲した第1の状態を保持する。
一対のメカストッパー(第2のストッパー)171dは、隣接する磁石部161がまっすぐに伸ばされた第2の状態になったときに、磁石部161を水平状態に保持するために、各磁石部161の電磁石コイル161aの接続方向の両端部に設けられている。
ここで、磁石部161と隔壁部162とを分離可能とした構造の利点について説明する。
フィルタ部160のメンテナンス作業では、フィルタ部160の内部に設置されたバッフル(隔壁部162の内壁のヒダ)表面に付着したパーティクル、バッフル間に溜まったドロップレットの清掃およびバッフルの交換を行う必要がある。すなわち、フィルタ部160のメンテナンス作業では、バッフルの清掃を行うためバッフルにアクセスする必要があり、そのためには磁石部161から隔壁部162を取り外すと作業が容易となる。
本実施形態の成膜装置128では、磁石部161(磁石群)と隔壁部162とを別体とし分離可能に構成した。具体的には、複数の磁石部161の互いの連結角度が調整できるようにヒンジ機構170により接続している。具体的には、図8(A)の屈曲状態から図8(D)の直線状態にする際には、複数の磁石部161を成膜チャンバ150側(図8(B))から順に伸ばし、反対に図8(D)の直線状態から図8(A)の屈曲状態にする際には、複数の磁石部161をソースチャンバ140側(図8(C))から順に屈曲可能である。このように、フィルタ部160の誘導経路が90°屈曲した第1の状態(屈曲状態)とまっすぐに伸ばされた第2の状態(直線状態)の間で変形可能となる。
また、フレキシブルな管状部材(隔壁部162)に真空隔壁およびバッフルとしての機能を持たせて、管状の電磁石コイル161aの中空内部に挿通させる構造とした。このように構成することで、フィルタ部160を直線状態にしたときに内部の隔壁部162も直線状態となり、組立時やメンテナンス時の隔壁部162の環状部材の挿抜が容易となる。
このように、隔壁部162をフレキシブルに変形可能な構造とするとともに、複数の磁石部161(磁石群)をヒンジ機構170により接続し、各電磁石コイルの位置関係を調整できる構造とした。これにより、複数の磁石部161の各電磁石コイル161aを動かすことによって、ソースチャンバ140を動かすことなく隔壁部162の交換などのメンテナンス作業ができるようになる。
さらに、隔壁部162の両端部(2箇所)を取り外すだけで隔壁部162の取り外しが可能となるので、ガス漏れのリスクを低減できる。すなわち、本実施形態では、電磁石コイル161aの連結個数にかかわらず、挿入した隔壁部162は、隔壁部162の両端部の2箇所で接続される構造とした。これにより、ガス漏れが発生する可能性のある箇所が2箇所に限定されるため、結果として、ガス漏れのリスクが低減される。
また、ヒンジブロック171A、171Bに当て面171cとプランジャ173を準備して、組み立て毎に同じ位置で固定できるように構成したので、組立時の再現性を確保できる。
[メンテナンス手順]次に、図9(A)〜(I)を参照して、フィルタ部160のメンテナンス手順について説明する。
図9(A)は、隔壁部162の一端のフランジ部160aをソースチャンバ140から取外す工程を示している。
図9(B)は、ヒンジ機構170により接続された、複数の磁石部161を成膜チャンバ150側から順に伸ばしていき、隔壁部162を直線状態に伸ばす工程を示している。フィルタ部160は、隔壁部162がフレキシブルであることと、成膜チャンバ150側から屈曲させることで、ソースチャンバ140を移動させずに、フランジ部160aの着脱が可能である。
図9(C)は、直線状態に伸ばされた磁石部161がメカストッパー(第2のストッパー)171dにより水平状態を保持している状態を示している。
図9(D)は、隔壁部162のバッフル内に溜まったドロップレットを清掃する工程を示している。隔壁部162の他端のフランジ部160bを成膜チャンバ150側から 取り外す。
図9(E)は、磁石部161(磁石群)から、隔壁部162を引き抜く工程を示している。隔壁部162の内部を清掃/再生処理する(内部に溜まったドロップレッドおよびパーティクルの除去) 。
図9(F)は、清掃/洗浄済みの隔壁部162、または、新品の隔壁部162に交換し、磁石部161に挿入する工程を示している。
図9(G)は、磁石部161に挿入した隔壁部162の他端のフランジ部部160bを成膜チャンバ150に接続する工程を示している。
図9(H1)、(H2)は、磁石部161をソースチャンバ140側から順に屈曲させる工程を示している。屈曲する角度はヒンジブロック171A、171Bの当て面(第1のストッパー)171cの傾斜角度により予め決められており、プランジャ173によって固定される。
図9(I)は、隔壁部162の一端のフランジ部160aとソースチャンバ140とを接続する工程を示し、これでメンテナンス作業が完了となる。
1…基板(被成膜材)、128…成膜装置、140…ソースチャンバ(ソース部)、150…成膜チャンバ(成膜部)、160…フィルタ部(イオン誘導部)、161…磁石部、162…隔壁部

Claims (5)

  1. アーク放電によってプラズマを発生させるソース部と、
    前記ソース部で発生した前記プラズマを照射するために被成膜材が配置される成膜部と、
    前記ソース部から前記成膜部に向けて前記プラズマを誘導する誘導部と、を有し、
    前記誘導部は、
    前記ソース部および前記成膜部のそれぞれに気密に接続され、内部を前記プラズマが通過する隔壁部と、
    前記隔壁部の内部に前記プラズマを誘導するための磁場を形成する複数の磁石部と、を備え、
    前記複数の磁石部は、連結角度が調整できるように接続され、
    前記隔壁部は、前記複数の磁石部の連結角度に応じて屈曲可能な管状部材を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記複数の磁石部は、前記連結角度を調整することで、前記ソース部から前記成膜部に前記プラズマを誘導できるように前記隔壁部を屈曲した第1の状態と、前記複数の磁石部から前記隔壁部を取り外せるように前記隔壁部を直線状にする第2の状態とに変形可能であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記複数の磁石部を連結するヒンジブロック及び回転軸と、前記第1の状態に保持する第1のストッパーと、前記第2の状態に保持する第2のストッパーと、を含むヒンジ機構をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記磁石部のそれぞれは、金属管と、その外周に巻回された電磁石コイルとを有し、
    前記複数の磁石部が連結されたイオン誘導部は、一端のフランジ部がソース部に接続され、他端のフランジ部が成膜部に接続されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記隔壁部は、前記管状部材の内部に設けられ、前記プラズマ中のパーティクルを除去するバッフルをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の成膜装置。
JP2014226380A 2014-11-06 2014-11-06 成膜装置 Active JP6059195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226380A JP6059195B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 成膜装置
US14/932,520 US9896760B2 (en) 2014-11-06 2015-11-04 Deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226380A JP6059195B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089233A true JP2016089233A (ja) 2016-05-23
JP6059195B2 JP6059195B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55911771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226380A Active JP6059195B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 成膜装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9896760B2 (ja)
JP (1) JP6059195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342701A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 谢尔盖·米克海洛夫 用于表面处理的设备和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814659B2 (en) 2018-06-28 2020-10-27 Xerox Corporation Methods for printing conductive objects

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026531A2 (en) * 1995-02-20 1996-08-29 Avimo Group Limited Filtered cathodic arc source
JP2002105628A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置
JP2005023407A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2007089216A1 (en) * 2005-09-01 2007-08-09 Gorokhovsky Vladimir I Plasma vapor deposition method and apparatus utilizing bipolar bias controller
US20080105657A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Macroparticle-filtered coating plasma source device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026531A2 (en) * 1995-02-20 1996-08-29 Avimo Group Limited Filtered cathodic arc source
JP2002105628A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置
JP2005023407A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2007089216A1 (en) * 2005-09-01 2007-08-09 Gorokhovsky Vladimir I Plasma vapor deposition method and apparatus utilizing bipolar bias controller
US20080105657A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Macroparticle-filtered coating plasma source device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342701A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 谢尔盖·米克海洛夫 用于表面处理的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160130700A1 (en) 2016-05-12
US9896760B2 (en) 2018-02-20
JP6059195B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101899643B (zh) 用于磁盘溅射系统的磁性粒子捕集器
JP5429185B2 (ja) 基板を両面スパッタエッチングするシステム及び方法
JP5192492B2 (ja) 真空処理装置、当該真空処理装置を用いた画像表示装置の製造方法及び当該真空処理装置により製造される電子装置
JP5566669B2 (ja) インライン式成膜装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP6502396B2 (ja) ハルバッハ配列によるマスクの磁気チャッキング
JP4883601B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201723205A (zh) 成膜系統、磁性體部及膜的製造方法
JP6059195B2 (ja) 成膜装置
JP2006316340A (ja) ターゲットを含むスパッタ・カソードの操作方法
US9425029B2 (en) Processing apparatus having a first shield and a second shield arranged to sandwich a substrate
US10731245B2 (en) Vacuum arc deposition apparatus and deposition method
KR20190055219A (ko) 스퍼터 증착 소스에 대한 자석 어레인지먼트, 및 마그네트론 스퍼터 증착 소스, 그리고 마그네트론 스퍼터 증착 소스로 기판 상에 막을 증착하는 방법
JP5827344B2 (ja) 処理装置およびシールド
JP5231962B2 (ja) シートプラズマ成膜装置
JP2001348663A (ja) スパッタリング装置
TW202119873A (zh) 用於增強電漿控制的em源
JP6055575B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP6026263B2 (ja) プラズマcvd装置、真空処理装置
JP6113841B2 (ja) 基板上にスパッタリングされた材料の層をコーティングするための装置及び堆積システム
JP2006291262A (ja) 薄膜形成装置
JP2017122266A (ja) 成膜装置
US8573579B2 (en) Biasing a pre-metalized non-conductive substrate
JP2010261059A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2011023087A (ja) インライン式成膜装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2010244640A (ja) 処理装置及びインライン式成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250