JP2016086609A - 充電装置及び出力電力指令値の設定方法 - Google Patents

充電装置及び出力電力指令値の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086609A
JP2016086609A JP2014219997A JP2014219997A JP2016086609A JP 2016086609 A JP2016086609 A JP 2016086609A JP 2014219997 A JP2014219997 A JP 2014219997A JP 2014219997 A JP2014219997 A JP 2014219997A JP 2016086609 A JP2016086609 A JP 2016086609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output power
charger
command value
power command
chargers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014219997A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 内田
Kei Uchida
圭 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014219997A priority Critical patent/JP2016086609A/ja
Publication of JP2016086609A publication Critical patent/JP2016086609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載される充電装置において、要求される出力電力が電池や車両の種類などによって異なる場合であっても、コスト削減を図る。
【解決手段】車載通信部5から送信される出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和以上である場合、各充電器2は、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1を各充電器2の数で除算した値に設定し、出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、主充電器は、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1と同じ値に設定し、副充電器は、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、ゼロに設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される充電装置に関する。
電気自動車やプラグインハイブリッドカーなどの車両の普及に伴い、車両に搭載される電池を充電するための充電装置の技術の向上が図られている。例えば、特許文献1〜3を参照。
しかしながら、電池や車両の種類などによって充電装置に要求される出力電力が異なる場合、要求される出力電力に応じて充電装置を開発する必要があるため、1台あたりにかかる開発費が増大し、量産によって得られるコスト削減の効果をあまり期待することができない。
特開2013−090565号公報 特表2010−518566号公報 特開2012−143083号公報
本発明は、電池や車両の種類などによって充電装置に要求される出力電力が異なる場合であっても、要求される出力電力に応じた充電装置の開発を削減することで、1台あたりにかかる開発費を抑えコスト削減を図ることが可能な充電装置を提供することを目的とする。
実施形態の充電装置は、車両に搭載される充電装置であって、複数の充電器を備える。
車載通信部から送信される出力電力指令値が各充電器の最低出力電力値の総和以上である場合、各充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、車載通信部から送信される出力電力指令値を各充電器の数で除算した値に設定する。
車載通信部から送信される出力電力指令値が各充電器の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、各充電器のうちの1つの充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、車載通信部から送信される出力電力指令値と同じ値に設定し、各充電器のうちの1つの充電器以外の充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、ゼロに設定する。
このように、車載通信部から送信される出力電力指令値が各充電器の最低出力電力値の総和以上である場合、各充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、車載通信部から送信される出力電力指令値を各充電器の数で除算した値に設定するため、各充電器が協調して、車載通信部から送信される出力電力指令値に応じた電力を充電装置から出力させることができる。これにより、要求される出力電力に応じた充電装置の開発を削減することができるため、1台あたりにかかる充電装置の開発費を抑えることができ、コスト削減を図ることができる。
また、車載通信部から送信される出力電力指令値が各充電器の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、各充電器のうちの1つの充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、車載通信部から送信される出力電力指令値と同じ値に設定し、各充電器のうちの1つの充電器以外の充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、ゼロに設定するため、車載通信部から送信される出力電力指令値が各充電器の最低出力電力値の総和よりも小さくなる場合であっても、車載通信部5から送信される出力電力指令値に応じた電力を充電装置から出力させることができる。
本発明によれば、車両に搭載される充電装置において、要求される出力電力が電池や車両の種類などによって異なる場合であっても、コスト削減を図ることができる。
実施形態の充電装置を示す図である。 通信制御部の動作を示すフローチャートである。 (a)車載通信部から送信される出力電力指令値と主充電器の出力電力指令値との関係を示す情報の一例を示す図である。(b)車載通信部から送信される出力電力指令値と副充電器の出力電力指令値との関係を示す情報の一例を示す図である。 充電器及び車載通信部の間で送受信されるデータの流れの一例を示す図である。 充電器及び車載通信部の間で送受信されるデータの流れの他の例を示す図である。 車載通信部から送信される出力電力指令値と充電器の出力電力指令値との関係を示す情報の一例を示す図である。
図1は、実施形態の充電装置を示す図である。
図1に示す充電装置1は、電気自動車やプラグインハイブリッドカーなどの車両に搭載され、2つの充電器2を備える。各充電器2は、車両外部の充電スタンドなどから供給される電力を用いて、電池3を充電するための電力を出力する。また、各充電器2は、互いに並列接続されており、各充電器2からそれぞれ出力される電力が合成され、その合成後の電力が充電装置1の出力電力として電池3へ供給される。例えば、充電装置1に要求される出力電力の最大値が6.0[kW]、各充電器2の定格電力が3.0[kW]である場合、各充電器2の定格電力の合計が6.0[kW]になるように、2つの充電器2を備えて充電装置1を構成する。
充電器2は、AC/DCコンバータ21と、制御部22と、記憶部23と、通信制御部24とを備える。なお、制御部22と通信制御部24を1つの制御部により構成してもよい。また、制御部22や通信制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)により構成される。また、記憶部23は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより構成される。
AC/DCコンバータ21は、充電装置1に入力される交流の電力(例えば、充電スタンドから供給される電力)を直流の電力に変換して出力する。なお、充電装置1に入力される電力が直流の電力である場合、AC/DCコンバータ21をDC/DCコンバータに置き換えてもよい。
制御部22は、記憶部23に記憶されているデータや通信制御部24から送られてくるデータに基づいて、AC/DCコンバータ21の動作を制御する。
通信制御部24は、2つの通信系統Cs1、Cs2を有する。通信制御部24は、一方の通信系統Cs1によりネットワーク4(例えば、CAN(Controller Area Network ))に接続されると、車両の走行などを制御する車載通信部5と通信が可能になる。また、通信制御部24は、他方の通信系統Cs2により通信線25を介して他の充電器2の通信系統CS1に接続されると、他の充電器2と通信が可能になる。また、通信制御部24は、充電装置1に要求される出力電力に基づいて、自身の充電器2の出力電力指令値を設定する。なお、自身の充電器2の出力電力指令値を設定するための機能は、通信制御部24ではなく制御部22に備えられていてもよい。
図2は、通信制御部24の動作を示すフローチャートである。
まず、通信制御部24は、自身の充電器2が主充電器又は副充電器であるかを判断するための主/副情報を記憶部23から取得し(S11)、車載通信部5から送信される充電開始指示や上記充電装置1に要求される出力電力としての充電装置1の出力電力指令値C1を受信する(S12)。
次に、通信制御部24は、S11で取得した主/副情報に基づいて、自身の充電器2が主充電器であると判断すると(S13:Yes)、副充電器から送信される副充電器の実出力電力値R2を受信し(S14)、主充電器の実出力電力値R1を取得する(S15)。なお、車載通信部5と通信可能な充電器2が主充電器になり、それ以外の充電器2が副充電器になるように、各充電器2の記憶部23に主/副情報を予め記憶させておくものとする。
一方、通信制御部24は、S11で取得した主/副情報に基づいて、自身の充電器2が副充電器であると判断すると(S13:No)、副充電器の実出力電力値R2を取得する(S15)。
次に、通信制御部24は、自身の充電器2が主充電器であると判断すると(S16:Yes)、主充電器の出力電力指令値C3を設定する(S17)。
このとき、主充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている、充電装置1の出力電力指令値C1と主充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報を用いて、主充電器の出力電力指令値C3を設定する。
図3(a)は、記憶部23に記憶されている、充電装置1の出力電力指令値C1と主充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報(マップ)の一例を示す図である。
図3(a)に示す情報には、充電器2の最低出力電力値(0.3[kW])≦充電装置1の出力電力指令値C1<各充電器2の最低出力電力値の総和(0.3[kW]+0.3[kW]=0.6[kW])のとき、出力電力指令値C3が出力電力指令値C1と同じになるような出力電力指令値C1、C3の関係(直線A)が示されている。
なお、充電器2の最低出力電力値とは、1つの充電器2から出力することができる電力の下限値であって、この下限値よりも小さい電力を充電器2から出力することができないものとする。また、車載通信部5は、充電器2の最低出力電力値よりも小さい値の出力電力指令値C1を出力しないものとする。
また、図3(a)に示す情報には、出力電力指令値C1≧各充電器2の最低出力電力値の総和のとき、出力電力指令値C3が、出力電力指令値C1を充電器2の数で除算した値と同じになるような出力電力指令値C1、C3の関係(直線B)が示されている。
例えば、出力電力指令値C1が0.5[kW]であるとき、充電器2の最低出力電力値(0.3[kW])≦充電装置1の出力電力指令値C1(0.5[kW])<各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])になるため、主充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている図3(a)に示す情報(直線A)を参照し、出力電力指令値C1(0.5[kW])に対応する主充電器の出力電力指令値C3(0.5[kW])を求める。また、出力電力指令値C1が6.0[kW]であるとき、出力電力指令値C1(6.0[kW])≧各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])になるため、主充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている図3(a)に示す情報(直線B)を参照し、出力電力指令値C1(6.0[kW])に対応する主充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])を求める。
次に、主充電器の通信制御部24は、出力電力指令値C1を副充電器へ送信し(S18)、充電装置1の実出力電力値R3を車載通信部5へ送信する(S19)。
一方、通信制御部24は、自身の充電器2が副充電器であると判断すると(S16:No)、副充電器の出力電力指令値C3を設定する(S20)。
このとき、副充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている、充電装置1の出力電力指令値C1と副充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報を用いて、副充電器の出力電力指令値C3を設定する。
図3(b)は、充電装置1の出力電力指令値C1と副充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報(マップ)の一例を示す図である。
図3(b)に示す情報には、充電器2の最低出力電力値(0.3[kW])≦充電装置1の出力電力指令値C1<各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])のとき、出力電力指令値C3がゼロになるような出力電力指令値C1、C3の関係(直線C)が示されている。
また、図3(b)に示す情報には、出力電力指令値C1≧各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])のとき、出力電力指令値C3が、出力電力指令値C1を充電器2の数で除算した値になるような出力電力指令値C1、C3の関係(直線D)が示されている。
例えば、出力電力指令値C1が0.5[kW]であるとき、充電器2の最低出力電力値(0.3[kW])≦充電装置1の出力電力指令値C1(0.5[kW])<各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])になるため、副充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている図3(b)に示す情報(直線C)を参照し、出力電力指令値C1(0.5[kW])に対応する副充電器の出力電力指令値C3(0.0[kW])を求める。また、出力電力指令値C1が6.0[kW]であるとき、出力電力指令値C1(6.0[kW])≧各充電器2の最低出力電力値の総和(0.6[kW])になるため、副充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている図3(b)に示す情報(直線D)を参照し、出力電力指令値C1(6.0[kW])に対応する副充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])を求める。
そして、副充電器の通信制御部24は、副充電器の実出力電力値R2を主充電器へ送信する(S21)。
なお、S12〜S21の処理は、電池3の充電処理が終了するまで繰り返し行われる。
また、主充電器の通信制御部24は、S17において、主充電器の出力電力指令値C3を設定する際、記憶部23に記憶されている情報を用いずに、比較処理や演算処理により主充電器の出力電力指令値C3を求めてもよい。例えば、主充電器の通信制御部24は、出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さいと判断すると、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1と同じ値に設定し、出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和以上であると判断すると、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1を充電器2の数で除算した値に設定する。
また、副充電器の通信制御部24は、S20において、副充電器の出力電力指令値C3を求める際、記憶部23に記憶されている情報を用いずに、比較処理や演算処理により副充電器の出力電力指令値C3を求めてもよい。例えば、副充電器の通信制御部24は、出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さいと判断すると、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、ゼロに設定し、出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和以上であると判断すると、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1を充電器2の数で除算した値に設定する。
図4は、充電器2及び車載通信部5の間で送受信されるデータの一例を示す図である。なお、出力電力指令値C1を6.0[kW]とし、各充電器2の最低出力電力値を0.3[kW]とする。
まず、各充電器2の通信制御部24は、充電装置1が起動すると、又は、車両と充電スタンドが充電ケーブルを介して接続されたと判断すると、主/副情報を記憶部23から取得し、自身の充電器2が主充電器又は副充電器であるかを判断する。
次に、主充電器の通信制御部24は、車載通信部5から送信される充電開始指示や充電装置1の出力電力指令値C1(6.0[kW])を受信すると、その出力電力指令値C1(6.0[kW])を副充電器の通信制御部24へ送信する。
次に、主充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている情報を参照して、出力電力指令値C1(6.0[kW])に対応する主充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])を求めて主充電器の制御部22へ送る。なお、主充電器の通信制御部24は、このときに求めた主充電器の出力電力指令値C3が主充電器の定格電力値よりも大きいと判断すると、主充電器の出力電力指令値C3を主充電器の定格電力値と同じ値に設定する。
また、副充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている情報を参照して、出力電力指令値C1(6.0[kW])に対応する副充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])を求めて副充電器の制御部22へ送る。なお、副充電器の通信制御部24は、このときに求めた副充電器の出力電力指令値C3が副充電器の定格電力値よりも大きいと判断すると、副充電器の出力電力指令値C3を副充電器の定格電力値と同じ値に設定する。
次に、主充電器の制御部22は、主充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])に基づいて、主充電器のAC/DCコンバータ21の動作を制御し、主充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電圧検出部により検出される電圧と主充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電流検出部により検出される電流とを乗算し、その乗算結果である2.9[kW]を主充電器の実出力電力値R2として主充電器の通信制御部24へ送る。
また、副充電器の制御部22は、副充電器の出力電力指令値C3(3.0[kW])に基づいて、副充電器のAC/DCコンバータ21の動作を制御し、副充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電圧検出部により検出される電圧と副充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電流検出部により検出される電流とを乗算し、その乗算結果である2.9[kW]を副充電器の実出力電力値R2として副充電器の通信制御部24へ送る。
次に、副充電器の通信制御部24は、副充電器の実出力電力値R2(2.9[kW])を主充電器へ送信する。
そして、主充電器の通信制御部24は、主充電器の実出力電力値R1(2.9[kW])と副充電器の実出力電力値R2(2.9[kW])とを加算し、その加算結果である5.8[kW]を充電装置1の実出力電力値R3として車載通信部5へ送信する。
図5は、充電器2及び車載通信部5の間で送受信されるデータの他の例を示す図である。なお、出力電力指令値C1を0.5[kW]とし、各充電器2の最低出力電力値を0.3[kW]とする。
まず、各充電器2の通信制御部24は、充電装置1が起動すると、又は、車両と充電スタンドが充電ケーブルを介して接続されたと判断すると、主/副情報を記憶部23から取得し、自身の充電器2が主充電器又は副充電器であるかを判断する。
次に、主充電器の通信制御部24は、車載通信部5から送信される充電開始指示や充電装置1の出力電力指令値C1(0.5[kW])を受信すると、その出力電力指令値C1(0.5[kW])を副充電器の通信制御部24へ送信する。
次に、主充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている情報を参照して、出力電力指令値C1(0.5[kW])に対応する主充電器の出力電力指令値C3(0.5[kW])を求めて主充電器の制御部22へ送る。
また、副充電器の通信制御部24は、記憶部23に記憶されている情報を参照して、出力電力指令値C1(0.5[kW])に対応する副充電器の出力電力指令値C3(0.0[kW]を求めて副充電器の制御部22へ送る。
次に、主充電器の制御部22は、主充電器の出力電力指令値C3(0.5[kW])に基づいて、主充電器のAC/DCコンバータ21の動作を制御し、主充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電圧検出部により検出される電圧と主充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電流検出部により検出される電流とを乗算し、その乗算結果である0.4[kW]を主充電器の実出力電力値R2として主充電器の通信制御部24へ送る。
また、副充電器の制御部22は、副充電器の出力電力指令値C3がゼロであるため、副充電器のAC/DCコンバータ21を動作させず、副充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電圧検出部により検出される電圧と副充電器のAC/DCコンバータ21の出力段に設けられる電流検出部により検出される電流とを乗算し、その乗算結果である0.0[kW]を副充電器の実出力電力値R2として副充電器の通信制御部24へ送る。
次に、副充電器の通信制御部24は、副充電器の実出力電力値R2(0.0[kW])を主充電器へ送信する。
そして、主充電器の通信制御部24は、主充電器の実出力電力値R1(0.4[kW])と副充電器の実出力電力値R2(0.0[kW])とを加算し、その加算結果である0.4[kW]を充電装置1の実出力電力値R3として車載通信部5へ送信する。
このように、実施形態の充電装置1では、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和以上である場合、各充電器2は、自身の充電器2の出力電力指令値C3を、出力電力指令値C1を各充電器2の数で除算した値に設定するため、各充電器2が協調して、出力電力指令値C1に応じた電力を充電装置1から出力させることができる。これにより、要求される出力電力に応じた充電装置1の開発を削減することができるため、1台あたりにかかる充電装置1の開発費を抑えることができ、コスト削減を図ることができる。
ところで、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さくなっても、複数の充電器2からそれぞれ電力を出力させようとする場合、出力電力指令値C1を各充電器2の数で除算した値が各充電器2の最低出力電力値よりも小さくなり、各充電器2から電力が出力されなくなる。
そこで、実施形態の充電装置1では、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、各充電器2のうちの1つの充電器2は、自身の充電器2の出力電力指令値を、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1と同じ値に設定し、各充電器2のうちの1つの充電器2以外の充電器2は、自身の充電器2の出力電力指令値を、ゼロに設定する。これにより、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1が各充電器2の最低出力電力値の総和よりも小さくなる場合であっても、車載通信部5から送信される出力電力指令値C1に応じた電力を充電装置1から出力させることができる。
また、実施形態の充電装置1では、車載通信部5が充電装置1に対して出力電力指令値C1のみを設定すればよいため、電池や車両の種類などによって充電装置に要求される出力電力が異なる場合であっても、車載通信部5と充電装置1との間のインターフェイス部分を共通化することができる。
また、実施形態の充電装置1では、車載通信部5が各充電器2に対してそれぞれ出力電力指令値を設定しなくてもよいため、車載通信部5の構成を簡単にすることができる。
また、実施形態の充電装置1では、充電器2を量産することができるため、充電器2の量産によるコスト削減をさらに図ることができる。
なお、上記実施形態では、各充電器2の通信制御部24が直列に接続され、車載通信部5が主充電器の通信制御部24のみと接続される構成であるが、車載通信部5が各充電器2の通信制御部24と接続させてもよい。この場合、車載通信部5は、出力電力指令値C1を主充電器及び副充電器へそれぞれ送信する。
また、上記実施形態では、充電装置1の出力電力指令値C1と主充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報及び充電装置1の出力電力指令値C1と副充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報が各充電器2の記憶部23にそれぞれ記憶されている構成であるが、主充電器の記憶部23に充電装置1の出力電力指令値C1と主充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報のみが記憶され、副充電器の記憶部23に充電装置1の出力電力指令値C1と副充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報のみが記憶されていてもよい。
また、上記実施形態では、充電装置1の出力電力指令値C1と主充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報及び充電装置1の出力電力指令値C1と副充電器の出力電力指令値C3との関係を示す情報が各充電器2の記憶部23にそれぞれ記憶されている構成であるが、図6に示す情報をさらに記憶部23に記憶させておいてもよい。図6に示す情報には、充電器2の最低出力電力値(0.3[kW])≦充電装置1の出力電力指令値C1<充電器2の最大出力電力値(3.0[kW])のとき、出力電力指令値C3が出力電力指令値C1と同じになるような出力電力指令値C1、C3の関係(直線E)が示されている。例えば、通信制御部24は、充電装置1に備えられる充電器2の数が2つであると判断したとき、図3(a)及び図3(b)に示す情報を使用し、充電装置1に備えられる充電器2の数が1つであると判断したとき、図6に示す情報を使用する。
また、上記実施形態では、2つの充電器2を備えて充電装置1を構成しているが、3つ以上の充電器2を備えて充電装置1を構成してもよい。例えば、充電装置1が3つの充電器2を備える場合、3つの充電器2のうちの1つの充電器2が主充電器となり、残りの2つの充電器2が第1及び第2の副充電器となる。このように構成する場合、主充電器(各充電器のうちの1つの充電器)は、車載通信部5及び第1の副充電器(他の充電器)と通信を行い、第2の副充電器(各充電器のうちの1つの充電器及び他の充電器以外の充電器)は、第1の副充電器のみと通信を行う。すなわち、主充電器は、車載通信部5及び第1の副充電器と通信を行い、第1の副充電器は、主充電器及び第2の副充電器と通信を行い、第2の副充電器は、第1の副充電器のみと通信を行う。
また、上記実施形態では、主充電器が車載通信部5及び副充電器(第1の副充電器)と通信を行い、副充電器(第1の副充電器)が主充電器又は他の副充電器(第2の副充電器)と通信を行う構成であるが、主充電器が車載通信部5及び副充電器(第1の副充電器)又は他の副充電器(第2の副充電器)と通信を行い、副充電器(第1の副充電器)が車載通信部5及び主充電器又は他の副充電器(第2の副充電器)と通信を行う構成であってもよい。
1 充電装置
2 充電器
3 電池
4 ネットワーク
5 車載通信部
21 AC/DCコンバータ
22 制御部
23 記憶部
24 通信制御部
25 通信線

Claims (6)

  1. 車両に搭載される充電装置であって、
    互いに並列接続される複数の充電器を備え、
    車載通信部から送信される出力電力指令値が前記各充電器の最低出力電力値の総和以上である場合、前記各充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、前記車載通信部から送信される出力電力指令値を前記各充電器の数で除算した値に設定し、
    前記車載通信部から送信される出力電力指令値が前記各充電器の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、前記各充電器のうちの1つの充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、前記車載通信部から送信される出力電力指令値と同じ値に設定し、前記各充電器のうちの前記1つの充電器以外の充電器は、自身の充電器の出力電力指令値を、ゼロに設定する
    ことを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記各充電器のうちの1つの充電器は、前記車載通信部及び他の充電器と通信を行い、
    前記各充電器のうちの前記1つの充電器及び前記他の充電器以外の充電器は、前記他の充電器のみと通信を行う
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記各充電器は、前記出力電力指令値を他の充電器に送信するとともに、前記出力電力指令値に基づいて、自身の充電器の出力電力指令値を設定する
    ことを特徴とする充電装置。
  4. 車両に搭載され、互いに並列接続される複数の充電器を備える充電装置における、前記各充電器の出力電力指令値の設定方法であって、
    車載通信部から送信される出力電力指令値が前記各充電器の最低出力電力値の総和以上である場合、前記各充電器が、自身の充電器の出力電力指令値を、前記車載通信部から送信される出力電力指令値を前記各充電器の数で除算した値に設定し、
    前記車載通信部から送信される出力電力指令値が前記各充電器の最低出力電力値の総和よりも小さい場合、前記各充電器のうちの1つの充電器が、自身の充電器の出力電力指令値を、前記車載通信部から送信される出力電力指令値と同じ値に設定し、前記各充電器のうちの前記1つの充電器以外の充電器が、自身の充電器の出力電力指令値を、ゼロに設定する
    ことを特徴とする出力電力指令値の設定方法。
  5. 請求項4に記載の出力電力指令値の設定方法であって、
    前記各充電器のうちの1つの充電器は、前記車載通信部及び他の充電器と通信を行い、
    前記各充電器のうちの前記1つの充電器及び前記他の充電器以外の充電器は、前記他の充電器のみと通信を行う
    ことを特徴とする出力電力指令値の設定方法。
  6. 請求項4に記載の出力電力指令値の設定方法であって、
    前記各充電器は、前記出力電力指令値を他の充電器に送信するとともに、前記出力電力指令値に基づいて、自身の充電器の出力電力指令値を設定する
    ことを特徴とする出力電力指令値の設定方法。
JP2014219997A 2014-10-29 2014-10-29 充電装置及び出力電力指令値の設定方法 Pending JP2016086609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219997A JP2016086609A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 充電装置及び出力電力指令値の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219997A JP2016086609A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 充電装置及び出力電力指令値の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016086609A true JP2016086609A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55972984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219997A Pending JP2016086609A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 充電装置及び出力電力指令値の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016086609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103263A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 充電装置
WO2020129800A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社豊田自動織機 車載充電装置、車外充電装置、及び充電器制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176959A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Asti Corp 充電装置と充電方法
US20110304298A1 (en) * 2010-05-13 2011-12-15 Coda Automotive, Inc. Battery charging using multiple chargers
JP2013207902A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176959A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Asti Corp 充電装置と充電方法
US20110304298A1 (en) * 2010-05-13 2011-12-15 Coda Automotive, Inc. Battery charging using multiple chargers
JP2013207902A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103263A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社豊田自動織機 充電装置
WO2020129800A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社豊田自動織機 車載充電装置、車外充電装置、及び充電器制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192466B2 (en) Electric charge management system and method for a vehicle
US20210203177A1 (en) Vehicle charging scheduler
JP6037013B2 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
US11807105B1 (en) Mixed-level electric vehicle supply equipment (EVSE) and associated charging methods for multi-type electric vehicles and non-electric vehicle devices
US10906422B2 (en) Power supply controller configured to finish charging electric vehicle based on time when driver returns to vehicle
JP2012005154A (ja) 充電制御装置及びその充電制御方法
CN104009501B (zh) 电动车充电系统及其适用的充电方法
US11046186B1 (en) Electric vehicle supply equipment (EVSE) having internal current overage protection, and associated charging methods for multi-type electric vehicles and non-electric vehicle
KR20210100233A (ko) 배터리 충전 관리 시스템 및 충전 관리 방법
CN109941149A (zh) 多源电池包充放电方法、装置、电子设备、存储介质
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP5945954B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP6044615B2 (ja) 充電装置
JP2016086609A (ja) 充電装置及び出力電力指令値の設定方法
CN114030384A (zh) 电池组的充电控制方法、电池管理系统、装置及车辆
JP2015208065A (ja) 車両充電システム
JP6856014B2 (ja) 充電制御装置
JP5594454B2 (ja) 複数電池充電装置
CN113525109A (zh) 一种放电控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015156748A (ja) 電気自動車のバッテリー管理装置
KR101545176B1 (ko) 차량의 usb포트
EP4253132A1 (en) Method and apparatus for matching vehicles
JP2022135767A (ja) 表示制御装置、車両、表示制御方法及び制御プログラム
CN117698502A (zh) 放电方法、装置、计算机设备和存储介质
KR20170057682A (ko) 에너지 저장 시스템에 대한 용량 산출 장치 및 그 용량 산출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023