JP2016085886A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2016085886A
JP2016085886A JP2014218614A JP2014218614A JP2016085886A JP 2016085886 A JP2016085886 A JP 2016085886A JP 2014218614 A JP2014218614 A JP 2014218614A JP 2014218614 A JP2014218614 A JP 2014218614A JP 2016085886 A JP2016085886 A JP 2016085886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
refrigerant
sealed case
batteries
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014218614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382067B2 (ja
Inventor
幸宏 磯谷
Yukihiro Isogai
幸宏 磯谷
将徳 小寺
Masanori Kodera
将徳 小寺
雅史 河野
Masafumi Kono
雅史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoho Machine Works Ltd filed Critical Kyoho Machine Works Ltd
Priority to JP2014218614A priority Critical patent/JP6382067B2/ja
Publication of JP2016085886A publication Critical patent/JP2016085886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382067B2 publication Critical patent/JP6382067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】簡単な工夫によって複数の電池をできるだけ均等に冷却することができる電池パックを提供すること。
【解決手段】電池パック1において、密閉ケース2内は、第1仕切壁21によって流入室23と流出室24とに仕切られている。循環器4は、密閉ケース2内に配置されており、冷媒Cを、流出室24から吸い込むとともに流入室23へ吐き出し、かつ複数の電池3同士の間の隙間Sを流入室23から流出室24へ通過させる。第2仕切壁22は、流入室23内における、複数の電池3と密閉ケース2の壁部20との間を、壁部側流路231と電池側流路232とに仕切り、循環器4から吐き出される冷媒Cを壁部側流路231から電池側流路232へ通過させる構造を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、密閉ケース内に複数の電池が配置された電池パックに関する。
電池パックにおいては、リチウムイオン電池等の蓄電池が、複数個並べられた状態でケース内に保持されている。また、車載用電池パック等においては、ケースと電池との絶縁を確保する必要性より、電池に発生した熱を、電池からケースへ熱伝導によって逃がすことは難しい。そのため、ケース内に閉じ込められた空気を冷媒とし、ファンによってケース内における冷媒を強制的に対流させて、電池の熱をケースへ逃がすようにしている。
例えば、特許文献1の電源温度調整装置においては、送風手段によって、電池パックが収容された電池ケース内へ空気を送風し、空気循環ダクトによって、電池ケース内に送風される空気を、送風手段へ循環させることが記載されている。また、この電源温度調整装置においては、熱交換促進手段によって、電池パックを充電する充電器と車室外空気との間の熱交換、及び空気循環ダクト内の空気と充電器との間の熱交換を促進することが記載されている。
特開2014−26814号公報
しかしながら、ファンによってケース内の空気を対流させる際には、電池から熱を奪った空気が再びファンに吸い込まれ、電池へ再び吹き出される。そのため、ファンの近くに位置する電池の周辺における空気の温度が上昇し、ケース内の空気の温度に偏りが生じて、複数の電池をできるだけ均等に冷却することが困難になる。
また、特許文献1においては、送風手段によって送風される空気は、充電器との熱交換を行って、電池パックを冷却する。そのため、複数の電池をできるだけ均等に冷却する工夫はなされていない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、簡単な工夫によって複数の電池をできるだけ均等に冷却することができる電池パックを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、冷媒を内部に閉じ込める密閉ケースと、
該密閉ケース内において、第1方向に沿って所定の間隔で互いに隣接して配置された複数の電池と、
上記密閉ケース内を、上記複数の電池の周囲において、上記第1方向に直交する第2方向の一方側に位置する流入室と、上記第2方向の他方側に位置する流出室とに仕切る第1仕切壁と、
上記密閉ケース内に配置され、上記冷媒を、上記流出室から吸い込むとともに上記流入室へ吐き出し、かつ上記複数の電池間の隙間を上記流入室から上記流出室へ通過させるための循環器と、
上記流入室内における、上記複数の電池と上記密閉ケースの壁部との間を、上記壁部側に位置する壁部側流路と上記電池側に位置する電池側流路とに仕切り、上記循環器から吐き出される上記冷媒を上記壁部側流路から上記電池側流路へ通過させるための第2仕切壁と、を備えることを特徴とする電池パックにある。
上記電池パックにおいては、簡単な工夫によって、密閉ケース内の冷媒の温度に偏りが生じにくくしている。
具体的には、電池パックは、密閉ケース内を、流入室と流出室とに仕切る第1仕切壁の他に、循環器から吐き出される冷媒を、一旦、密閉ケースの壁部の近傍を通過させた後、複数の電池間の隙間を通過させるための第2仕切壁を有している。
そして、冷媒が、循環器から吐き出されて、壁部の近傍としての壁部側流路を通過する際には、壁部によって冷媒の熱が奪われる。これにより、複数の電池間の隙間を通過して加熱された冷媒は、壁部側流路を通過する際に冷却され、冷却された冷媒が電池側流路から複数の電池間の隙間に供給される。そのため、密閉ケース内の冷媒の温度の偏りが緩和され、複数の電池間の各隙間を通過する冷媒の温度をできるだけ揃えて、複数の電池をできるだけ均等に冷却することができる
また、電池パックにおいては、密閉ケース内に第2仕切壁を配置するといった極めて簡単な工夫によって、密閉ケース内の冷媒の温度の偏りを緩和することができる。
それ故、上記電池パックによれば、簡単な工夫によって複数の電池をできるだけ均等に冷却することができる。
実施例にかかる、電池パックを示す断面説明図。 実施例にかかる、電池パックを第1方向から見た状態で示す断面説明図。 実施例にかかる、第2仕切壁を示す平面図。
上述した電池パックにおける好ましい実施の形態について説明する。
上記電池パックにおいては、上記壁部又は上記第2仕切壁の少なくとも一方には、上記壁部側流路の流路断面積が部分的に縮小した流路縮小部が繰り返し複数形成されていてもよい。
複数の流路縮小部の形成により、冷媒から壁部への熱伝達を促進することができ、壁部側流路を通過する冷媒を効果的に冷却することができる。
また、上記流路縮小部は、上記壁部に向けて傾斜面を有して突出する上記第2仕切壁の山形状凸部によって形成されていてもよい。
壁部側流路を通過する冷媒は、第2仕切壁に形成された山形状凸部の傾斜面によって壁部の側に衝突するように流れる。これにより、壁部と冷媒との温度差をできるだけ小さくすることができ、冷媒を効果的に冷却することができる。
また、上記山形状凸部は、上記第2仕切壁の平面において千鳥状に並んで設けられていてもよい。千鳥状に並ぶ山形状凸部が障害物となり、壁部側流路を通過する冷媒を一層効果的に冷却することができる。
以下に、電池パックにかかる実施例について、図面を参照して説明する。
本例の電池パック1は、図1、図2に示すように、密閉ケース2、複数の電池3、第1仕切壁21、循環器4及び第2仕切壁22を備えている。密閉ケース2は、冷媒Cを内部に閉じ込める構造を有している。複数の電池3は、密閉ケース2内において、第1方向D1に沿って所定の間隔で互いに隣接して配置されている。第1仕切壁21は、密閉ケース2内を、複数の電池3の周囲において、第1方向D1に直交する第2方向D2の一方側に位置する流入室23と、第2方向D2の他方側に位置する流出室24とに仕切っている。
循環器4は、密閉ケース2内に配置されており、冷媒Cを、流出室24から吸い込むとともに流入室23へ吐き出し、かつ複数の電池3同士の間の隙間Sを流入室23から流出室24へ通過させるよう構成されている。第2仕切壁22は、流入室23内における、複数の電池3と密閉ケース2の壁部20との間を、壁部20側に位置する壁部側流路231と電池3側に位置する電池側流路232とに仕切り、循環器4から吐き出される冷媒Cを壁部側流路231から電池側流路232へ通過させる構造を有している。
以下に、本例の電池パック1について、図1〜図3を参照して詳説する。
本例の電池パック1は、車載用電池パックであり、電池3は、充放電可能な蓄電池3としてのリチウムイオン電池である。
図1、図2に示すように、密閉ケース2は、アルミニウム等の金属から構成されている。密閉ケース2は、複数の電池3、第1仕切壁21、循環器4及び第2仕切壁22を収容する容器部と、この容器部の開口部を閉じる蓋部とによって構成されている。同図においては、収容部及び蓋部を簡略化して記載している。複数の電池3は、樹脂製のスペーサ部材31によって密閉ケース2内に保持される。複数の電池3は、直方体形状に形成されており、電池3同士の間に一定の間隔を空けて第1方向D1に並んで配置されている。
図1に示すように、第1仕切壁21は、密閉ケース2内の冷媒Cが複数の電池3同士の間の隙間Sを通過するように密閉ケース2内を仕切るものである。密閉ケース2内は、流入室23と流出室24とに仕切られることにより、冷媒Cが、複数の電池3同士の間の隙間Sを通過する場合にだけ流入室23から流出室24へ流れることができるようになっている。
本例の冷媒Cは、空気であり、循環器4は、空気を送風するファンである。循環器4は、複数の電池3に対する第1方向D1に隣接して配置されている。第1仕切壁21は、複数の電池3の周囲と循環器4の周囲とに設けられ、密閉ケース2を流入室23と流出室24とに仕切っている。循環器4における冷媒Cの吐出口41は流入室23内に開口しており、冷媒Cの吸込口42は流出室24内に開口している。
第2仕切壁22は、密閉ケース2における、流入室23側の壁部20と対向して設けられている。第2仕切壁22によって、流入室23は、壁部側流路231と電池側流路232とに仕切られており、かつ、冷媒Cが、循環器4の吐出口41から壁部側流路231に流れ、壁部側流路231から電池側流路232に流れる経路を形成している。
図3に示すように、第2仕切壁22には、壁部20と対向する側に突出する山形状凸部25が、第2仕切壁22の平面において千鳥状に並んで複数設けられている。本例の第2仕切壁22は、平面視において三角形状を有する山形状凸部25が千鳥状に形成されたトラスコアパネルによって構成されている。
複数の山形状凸部25は、トラスコアパネルを構成する素材板が、板面方向に波状に屈曲することによって形成されている。複数の山形状凸部25の形成によって、第2仕切壁22と壁部20との間の壁部側流路231の流路断面積が部分的に縮小して、流路縮小部251が繰り返し複数形成されている。山形状凸部25は、傾斜面253を有して突出しており、山形状凸部25の頂点部252と壁部20との間の隙間が最も小さくなっている。
本例の電池パック1においては、簡単な工夫によって、密閉ケース2内の冷媒Cの温度に偏りが生じにくくしている。
具体的には、電池パック1は、密閉ケース2内を、流入室23と流出室24とに仕切る第1仕切壁21の他に、循環器4から吐き出される冷媒Cを、一旦、密閉ケース2の壁部20の近傍を通過させた後、複数の電池3同士の間の隙間Sを通過させるための第2仕切壁22を有している。
そして、冷媒Cが、循環器4から吐き出されて、壁部20の近傍としての壁部側流路231を通過する際には、壁部20によって冷媒Cの熱が奪われる。このとき、壁部側流路231における複数の流路縮小部251を通過する冷媒Cは、第2仕切壁22に形成された山形状凸部25の傾斜面253によって壁部20の側に衝突するように流れる。これにより、複数の電池3同士の間の隙間Sを通過して加熱された冷媒Cは、壁部側流路231を通過する際に冷却され、冷却された冷媒Cが電池側流路232から複数の電池3同士の間の隙間Sに供給される。
そして、複数の山形状凸部25及び流路縮小部251の形成により、冷媒Cから壁部20への熱伝達を促進することができ、壁部側流路231を通過する冷媒Cを効果的に冷却することができる。そのため、密閉ケース2内の冷媒Cの温度の偏りが緩和され、複数の電池3同士の間の各隙間Sを通過する冷媒Cの温度をできるだけ揃えて、複数の電池3をできるだけ均等に冷却することができる
また、電池パック1においては、密閉ケース2内に第2仕切壁22を配置するといった極めて簡単な工夫によって、密閉ケース2内の冷媒Cの温度の偏りを緩和することができる。
それ故、本例の電池パック1によれば、簡単な工夫によって複数の電池3をできるだけ均等に冷却することができる。
1 電池パック
2 密閉ケース
20 壁部
21 第1仕切壁
22 第2仕切壁
23 流入室
231 壁部側流路
232 電池側流路
24 流出室
25 山形状凸部
251 流路縮小部
3 電池
4 循環器

Claims (4)

  1. 冷媒を内部に閉じ込める密閉ケースと、
    該密閉ケース内において、第1方向に沿って所定の間隔で互いに隣接して配置された複数の電池と、
    上記密閉ケース内を、上記複数の電池の周囲において、上記第1方向に直交する第2方向の一方側に位置する流入室と、上記第2方向の他方側に位置する流出室とに仕切る第1仕切壁と、
    上記密閉ケース内に配置され、上記冷媒を、上記流出室から吸い込むとともに上記流入室へ吐き出し、かつ上記複数の電池間の隙間を上記流入室から上記流出室へ通過させるための循環器と、
    上記流入室内における、上記複数の電池と上記密閉ケースの壁部との間を、上記壁部側に位置する壁部側流路と上記電池側に位置する電池側流路とに仕切り、上記循環器から吐き出される上記冷媒を上記壁部側流路から上記電池側流路へ通過させるための第2仕切壁と、を備えることを特徴とする電池パック。
  2. 上記壁部又は上記第2仕切壁の少なくとも一方には、上記壁部側流路の流路断面積が部分的に縮小した流路縮小部が繰り返し複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 上記流路縮小部は、上記壁部に向けて傾斜面を有して突出する上記第2仕切壁の山形状凸部によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 上記山形状凸部は、上記第2仕切壁の平面において千鳥状に並んで設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
JP2014218614A 2014-10-27 2014-10-27 電池パック Active JP6382067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218614A JP6382067B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218614A JP6382067B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085886A true JP2016085886A (ja) 2016-05-19
JP6382067B2 JP6382067B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55973805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218614A Active JP6382067B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382067B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107196012A (zh) * 2017-05-18 2017-09-22 中国第汽车股份有限公司 一种用于动力电池台架试验的冷热液循环系统
JP2018045963A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日野自動車株式会社 電装品の冷却構造
JP2019008974A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日野自動車株式会社 電装品の冷却構造
KR20190102217A (ko) * 2017-01-03 2019-09-03 엔이씨 에너지 솔루션즈, 인크. 인클로저 내에 배열된 부품을 냉각시키기 위한 시스템
CN110233310A (zh) * 2019-07-02 2019-09-13 成都储能云谷信息技术有限公司 便于长期使用的电池结构
WO2019230325A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US12009498B2 (en) 2018-05-31 2024-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515798A (ja) * 2008-02-28 2011-05-19 エルジー・ケム・リミテッド 自動車用zタイプバッテリーパック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515798A (ja) * 2008-02-28 2011-05-19 エルジー・ケム・リミテッド 自動車用zタイプバッテリーパック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045963A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日野自動車株式会社 電装品の冷却構造
KR20190102217A (ko) * 2017-01-03 2019-09-03 엔이씨 에너지 솔루션즈, 인크. 인클로저 내에 배열된 부품을 냉각시키기 위한 시스템
KR102579774B1 (ko) 2017-01-03 2023-09-19 엔이씨 에너지 솔루션즈, 인크. 인클로저 내에 배열된 부품을 냉각시키기 위한 시스템
CN107196012A (zh) * 2017-05-18 2017-09-22 中国第汽车股份有限公司 一种用于动力电池台架试验的冷热液循环系统
JP2019008974A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日野自動車株式会社 電装品の冷却構造
WO2019230325A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 本田技研工業株式会社 バッテリパック
CN112154568A (zh) * 2018-05-31 2020-12-29 本田技研工业株式会社 蓄电池封装体
JPWO2019230325A1 (ja) * 2018-05-31 2021-03-11 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6994570B2 (ja) 2018-05-31 2022-01-14 本田技研工業株式会社 バッテリパック
CN112154568B (zh) * 2018-05-31 2024-04-26 本田技研工业株式会社 蓄电池封装体
US12009498B2 (en) 2018-05-31 2024-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack
CN110233310A (zh) * 2019-07-02 2019-09-13 成都储能云谷信息技术有限公司 便于长期使用的电池结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6382067B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382067B2 (ja) 電池パック
JP2019530191A (ja) バッテリモジュール、走行用バッテリパック、及び自動車
JP5842867B2 (ja) 電池冷却装置
BR102016005845B1 (pt) Pacote de baterias
JP6680905B2 (ja) バッテリーパック
JP6375779B2 (ja) 電池パックの放熱構造
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP2016081844A (ja) 車両用バッテリの冷却構造
JP2018098074A (ja) 組電池
KR20160037542A (ko) 통합 냉각 방식의 전력 저장 장치
US10461286B2 (en) Battery pack
JP6390550B2 (ja) 電池パック
JP2013157182A (ja) 電池温調装置
JP2015138748A (ja) 電池モジュール
JP6089980B2 (ja) 電池冷却装置
JP2016005391A (ja) 鉄道車両
KR102071134B1 (ko) 자동차의 배터리 냉각장치
JP6198041B2 (ja) 蓄電装置の放熱構造
JP6057826B2 (ja) 蓄電装置
JP2017037753A (ja) 電池パック
JP2018147808A (ja) 電動車両用の電池パック
JP2015028885A (ja) 電池冷却装置
JP2012221802A (ja) 組電池の冷却構造
US10797359B2 (en) Cooled containment compartments for packaged battery cells
KR101760399B1 (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250