JP2016085303A - 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム - Google Patents

画像投影装置、画像投影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016085303A
JP2016085303A JP2014216728A JP2014216728A JP2016085303A JP 2016085303 A JP2016085303 A JP 2016085303A JP 2014216728 A JP2014216728 A JP 2014216728A JP 2014216728 A JP2014216728 A JP 2014216728A JP 2016085303 A JP2016085303 A JP 2016085303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
screen
unit
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216728A
Other languages
English (en)
Inventor
祐和 神田
Sukekazu Kanda
祐和 神田
健吾 御厨
Kengo Mikuriya
健吾 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014216728A priority Critical patent/JP2016085303A/ja
Publication of JP2016085303A publication Critical patent/JP2016085303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】表面に凹凸を形成した立体的なスクリーンに対して、違和感を生じずに訴求力のある画像を投影させる。【解決手段】入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影系(21〜24,11)と、出射した光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーン(SP)と、スクリーン(SP)に形成された凹凸の形状に対応した階調補正情報を記憶するコンテンツメモリ20と、記憶する階調補正情報に応じて投影系(21〜24,11)で形成する光像の階調を補正させるCPU26とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば商店の売り場に設置して各種商品の紹介を行なう装置などに好適な画像投影装置、画像投影方法及びプログラムに関する。
従来、閲覧者に対し、印象を高めることができる映像出力装置搭載機器等を提供するべく、画像コンテンツの輪郭の形状に形成されたスクリーンに投影するようにした技術が各種提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2011−150221号公報
上記特許文献に記載された技術を含めて、画像コンテンツの輪郭の形状に形成されたスクリーンは平板状に構成されており、一般的な画像コンテンツはいずれも平面のスクリーンに表示あるいは投影することを前提として構成されている。
ところで、例えば胸像のような人物の輪郭の形状を有するスクリーンを考えると、スクリーンが平板状ではなく、その胸像の人物の画像に対応した凹凸を形成した立体形状を有するものであれば、対応する画像コンテンツを投影した場合の訴求力、表現力がより増すものと考えられる。
しかしながら、実際に表面に凹凸を形成した立体的なスクリーンでは、その凹凸形状によって投影光束に対する投影面積が変化する。例えば、光束が垂直に投射される平坦な部分に対して、投影光束が斜めに投射される傾斜した部分の方が、同一の大きさの光束に対する投影面積が広く、結果として投影される画像は部分的に明暗の差が生じることが考えられる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、表面に凹凸を形成した立体的なスクリーンに対しても、違和感を生じずに訴求力のある画像を投影させることが可能なことが可能な画像投影装置、画像投影方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表面に凹凸を形成した立体的なスクリーンに対しても、違和感を生じずに訴求力のある画像を投影させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るサイネージ装置の外観構成を示す斜視図。 同実施形態に係る図1のII−II線に沿ったサイネージ装置の断面構成を示す斜視図。 同実施形態に係るスクリーンパネルの断面構成を示す図。 同実施形態に係るスクリーンパネルの特に立体部における投影光の照射状態を簡略化して示す図。 同実施形態に係るサイネージ装置の機能回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る動画投影時のCPUによる一連の処理内容を示すフローチャート。
以下、本発明をサイネージ装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るサイネージ装置10の外観構成を示す斜視図である。サイネージ装置10はプロジェクタ技術を用いた電子マネキンであり、装置ケーシングCSに接続された電源ケーブルCVを介して給電することにより動作する。装置ケーシングCS上面のトップボードTB前端側に、パネルベースPBを介してスクリーンパネル(スクリーン)SPが立設される。
このスクリーンパネルSPは、上記パネルベースPBと共に構成され、サイネージ装置10に対して着脱自在に装着されるもので、サイネージ装置10の本来は矩形の投影可能領域内に収まるように設置された、任意形状を有する半透過板状の部材である。ここでスクリーンパネルSPは、表面が立体的な凹凸を有する立体部SP1と、凹凸のない平板部SP2とが一体となって構成されるものとする。
スクリーンパネルSPの一例として、例えば人型形状の立体部SP1において商品の説明員等の画像を投影する一方で、平板部SP2において当該商品自体の説明内容に関する各種画像を投影することが考えられる。
このスクリーンパネルSPに対し、上記装置ケーシングCSのトップボードTBの一部である透明部TB1を介して、後述するリアプロジェクション方式の投影光が背面下方側から投影されることで、画像を表示する。
上記パネルベースPBには複数の操作ボタンを合わせて投影しており、当該ボタン中のいずれかを閲覧者がタッチ操作した場合、装置ケーシングCS側のボード取付け基部に配列された、それぞれが指向性を有するライン状の赤外線センサアレイにより当該操作位置が検知可能となっている。
同図では、閲覧者の肉眼EYがスクリーンパネルSPに略正対し、スクリーンパネルSPに投影される画像を閲覧している状態を示す。
図2は、上記図1のII−II線に沿った、上記サイネージ装置10に設けられた主として投影光学系の構成を側面側から見た断面構成を示す図である。
投影部11から斜め上後方に向けて出射した投影光束LFは、凹曲面状の第1の全反射ミラー12Aで前下方に反射された後に、水平な第2の全反射ミラー12Bでさらに反射された後、斜め前上方に向かって平板状のフレネルレンズ13に投射され、サイネージ装置10の接地面と平行な光束に屈曲される。
フレネルレンズ13で屈曲された投影光束LFは、フレネルレンズ13を介して拡散透過部14に投影される。
図3は、このスクリーンパネルSPの断面構成を上から見た図である。同図に示すように拡散透過部14は、フレネルレンズ13との間に空気層を有している。また、拡散透過部14の立体部SP1ではその形状に従ってフレネルレンズ13と離間している一方で、平板部SP2では図2に示す如くフレネルレンズ13と近接した状態で配置される。
図4は、上記スクリーンパネルSPの特に立体部SP1における投影光の照射状態を簡略化して例示する図である。
上記投影部11が出射する投影光束LFの高さ方向の範囲中、上限、中央、及び下限の3本の投影光LB2,LB2,‥‥に着目して考える。これらの投影光LB2,LB2,‥‥は、フレネルレンズ13においてフレネルレンズ13と垂直でほぼ平行となる投影光LB3,LB3,‥‥となった状態で拡散透過部14に照射されて、それぞれ投影内容が拡散透過部14上で表示される。
ここで投影光LB3,LB3,‥‥がいずれも同様の明るさを有しているものとして考えた場合、拡散透過部14の形状の故に、中央の投影光LB3は拡散透過部14に対して略垂直に照射される一方で、上限、下限の投影光LB3,LB3はいずれも大きな傾斜角をもって拡散透過部14に照射されることになる。このように、拡散透過部14は、投影部11の出射する光像を投影して画像を表示し、投影部11から出射される光像の光軸と交差する投影面の角度が異なる箇所を複数有している。
この場合、各投影光LB3,LB3,‥‥が受け持つ拡散透過部14上の画像投影面積を考えると、中央の投影光LB3に比して、上限、下限の投影光LB3,LB3はいずれも拡散透過部14が傾斜している分、より大きな画像投影面積となり、中央部よりも明るさが低下することが懸念される。
したがって本実施形態では、拡散透過部14の凹凸形状に起因する傾斜状況に合わせて、投影する画像の各部位の明るさ、具体的には、各表示画素のR,G,B光の階調値を調整することにより、凹凸形状を有する立体部SP1の拡散透過部14でも違和感を生じることなく、立体部SP1の形状を活かした訴求力のある画像を投影させるものである。
次に図5によりサイネージ装置10の主として電子回路の機能構成を説明する。コンテンツメモリ20には予め動画コンテンツのデータ及びそれらコンテンツデータに応じて明るさ補正を行なう、後述するフィルタデータが記憶される。このコンテンツメモリ20に記憶されるこの動画コンテンツのデータ等は、後述するCPU26により読出され、システムバスBSを介して投影画像駆動部21に送られる。
上記投影画像駆動部21は、送られてきた画像データに応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば120[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、表示素子であるマイクロミラー素子22を表示駆動する。
このマイクロミラー素子22は、アレイ状に配列された複数個、例えばWXGA(横1280画素×縦768画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することで、その反射光により光像を形成する。
一方で、光源部23から時分割でR,G,Bの原色光が循環的に出射される。光源部23は、半導体発光素子であるLEDを有し、R,G,Bの原色光を時分割で繰返し出射する。光源部23が有するLEDは、広義でのLEDとして、LD(半導体レーザ)や有機EL素子を含むものとしても良い。
また、LEDから出射された光を蛍光体に照射することで励起される、元の光とは波長が異なる原色光を用いるものとしても良い。この光源部23からの原色光が、ミラー24で反射して上記マイクロミラー素子22に照射される。
そして、マイクロミラー素子22での反射光で光像が形成され、形成された光像が上記投影部11を介して上記スクリーンパネルSPの背面側から投射される。
上記各回路の動作すべてをCPU26が制御する。このCPU26は、メインメモリ27及びプログラムメモリ28と直接接続される。メインメモリ27は、例えばSRAMで構成され、CPU26のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ28は、電気的書換可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュROMで構成され、CPU26が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。
CPU26は、上記プログラムメモリ28に記憶されている動作プログラムや定型データ等を読出し、メインメモリ27に展開して記憶させた上で当該プログラムを実行することにより、このサイネージ装置10を統括して制御する。
上記CPU26は、操作部29からの操作信号に応じて各種投影動作を実行する。この操作部29は、サイネージ10の本体に備える、電源キーを含むいくつかの操作キーのキー操作信号、または上記パネルベースPBの一部に仮想的に投影するボタンへの操作を検出する、上記赤外線センサアレイからの検出信号を受付け、受付けた操作に応じた信号を上記CPU26へ送出する。
上記CPU26はさらに、上記システムバスBSを介してパネルタイプ検出部30、音処理部31、無線LANインタフェース(I/F)32と接続される。
パネルタイプ検出部30は、スクリーンパネルSP下部のパネルベースPBの装着基部に設けられ、パネルベースPBに予め形成された切欠き形状等により、その時点でサイネージ装置10に装着されているスクリーンパネルSPの形状タイプの情報を検出氏、その検出結果を和CPU26へ送出する。
音処理部31は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に上記コンテンツメモリ20から読出されるコンテンツデータ中の音データをアナログ化し、スピーカ部33を駆動して放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
無線LANインタフェース32は、無線LANアンテナ34を介して図示しない最寄りの無線LANルータと接続し、データの送受を行なうもので、必要により上記パネルタイプ検出部30に記憶すべきコンテンツデータ等を取得する。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なお以下に示す動作は、サイネージ装置10のオペレータの操作に対し、CPU26がプログラムメモリ28に記憶されている動作プログラムや定形データ等を読出し、メインメモリ27上に展開記憶させた上で実行するものである。プログラムメモリ28に記憶されている動作プログラム等は、このサイネージ装置10の工場出荷当時にプログラムメモリ28に記憶されていたものに限らず、適時オペレータの操作により上記無線LANインタフェース32を介して外部からバージョンアップ等のデータをインストールしたもの等も含むものとする。
また、説明を容易にするために、コンテンツメモリ20に記憶されている各動画コンテンツのファイルデータは、モーションJPEGのファイルデータのように、時間的に連続した複数の独立した静止画コンテンツから構成されるものとする。
図6は、サイネージ装置10で実行される、動画コンテンツの再生に係る動作を示すフローチャートである。
その動作当初にCPU26は、このサイネージ装置10のオペレータに対し、コンテンツメモリ20に記憶されている複数の動画コンテンツのデータファイル中から、その時点で装着されているスクリーンパネルSPの形状に合致したものを選択させることを促し、操作部29での操作を受付ける(ステップS101)。
この選択動作に対してCPU26は、その時点で装着されているスクリーンパネルSPのタイプ情報を上記パネルタイプ検出部30での検出処理により取得して、選択された動画コンテンツのデータと合致しているか否かを確認した上で(ステップS102)、コンテンツメモリ20からスクリーンタイプに合致した明るさ補正のためのフィルタデータを読出す(ステップS103)。
ここでコンテンツメモリ20から読出すフィルタデータは、投影で用いる動画コンテンツを構成する個々の静止画コンテンツに対応し、スクリーンパネルSPの特に立体部SP1に該当するエリアにおいて、上記図4で説明した如く投影光が垂直に照射されない傾斜部で投影される画素位置にある階調値をその傾斜度が増えるに連れて増加させる割合を記したファイルデータである。
この場合、当該画素を中心としてその画素を取り囲む隣接画素8画素から、当該画素における傾斜の度合いと方向を算出し、全く傾斜がない場合、すなわち投影光軸が拡散透過部14に垂直に照射される場合の1画素当たりの対応面積を100[%]として、傾斜度が増えるに連れて増加する投影面積の比率を、画素位置に対応する階調補正情報(光像の明るさ補正)として保持している。
こうしてコンテンツメモリ20からスクリーンパネルSPのタイプに対応したフィルタデータを読出した上で、選択した動画コンテンツ中の静止画像の番号を特定するための変数nに初期値「1」を設定する(ステップS104)。
その後、その時点の変数nの値に基づいて動画コンテンツ中の「n」番目の静止画像をコンテンツメモリ20から読出して取得し(ステップS105)、取得した静止画像に上記ステップS103で読出したフィルタデータを対応する画素の階調値毎に乗算することで明るさに対する補正処理を実行する(ステップS106)。
そして、その乗算結果としての静止画像データを設定されているフレームレートにしたがった時間、例えば1/120[秒]だけ投影させると共に(ステップS107)、次に投影すべき静止画像があるか否かを、コンテンツメモリ20に「n+1」番目の静止画があるか否かにより判断する(ステップS108)。
ここで次の静止画があると判断した場合は(ステップS108のYes)、次いで変数nの値を「+1」更新設定した上で(ステップS109)、再び上記ステップS105からの処理を実行することで、動画像の投影動作を続行する。
こうして上記ステップS105〜S109の処理を繰返し、選択した一連の動画コンテンツの投影動作を継続して実行して、動画コンテンツを構成する最後の静止画の投影を行なった後、「n+1」番目の静止画がないと判断すると(ステップS108のNo)、CPU26は次にその時点で同じ動画コンテンツを繰返し再生する設定が事前になされているか否かを判断する(ステップS110)。
ここで繰返し再生する設定が事前になされていると判断した場合(ステップS110のYes)、CPU26は上記ステップS104からの処理を実行することで、再び上記ステップS101で選択した動画コンテンツの投影を開始する。
また上記ステップS110において、繰返し再生する設定が事前になされていないと判断した場合(ステップS110のNo)、CPU26は以上でこの図6の一連の処理を終了する。
以上詳述した如く本実施形態によれば、表面に凹凸を形成した立体的なスクリーンに対しても、明るさが不自然な分布となることなく、見ている側に違和感を生じずに、立体形状による訴求力のある画像を投影させることが可能となる。
また上記実施形態では、サイネージ装置10に複数の形状のスクリーンパネルSPから装着するもの1つを選択することができ、実際に装着したスクリーンパネルSPに対応したフィルタデータを用いて明るさの補正を行なうものとしたので、選択の自由度が上がるだけでなく、適したフィルタデータをオペレータが選択する必要がなく、また間違ったフィルタデータを選択する虞もないため、装置の運用上、オペレータの負担を軽減しながら、多彩な画像投影が実現できる。
また特に上記実施形態では、スクリーンパネルSPに投射される光軸と垂直な面を基準として、傾斜角度が大きくなるに連れて階調を増加させるべくフィルタデータが構成されているものとしたので、明るさの補正をきわめて自然に行なうことができる。
加えて上記実施形態では、スクリーンパネルSPに投射される光軸と垂直な面を基準として、所定の閾値以上の傾斜角度となる傾斜部が連続する範囲で囲まれた凹部のエリアの画像に関して、階調を減少させるべくフィルタデータが構成されているものとしたので、閲覧者から見て当該エリアがそれだけ奥側に凹んでいるものとして、あえて暗くなるように明るさの補正を行なうことで、スクリーンパネルSPに投影される画像の立体感をより強調して、訴求力のある画像の投影が実現できる。
なお上記サイネージ装置10は、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式のリアプロジェクタによるサイネージ装置に適用した場合について説明したが、本発明はプロジェクタ方式や投影方向等を限定するものではなく、例えば光像を形成するための表示素子としてカラー液晶パネルを用いるもの、スクリーンの前面側から投射するものなどにも適用可能となる。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記凹凸の形状に対応した階調補正情報を記憶する記憶部を有し、上記スクリーンは、上記凹凸が形成された立体部を含む拡散透過部と、平板状のフレネルレンズと、を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、上記スクリーンは、複数のスクリーンから1つを選択して上記装置に着脱自在に装着し、装着されたスクリーンの識別情報を検出する検出部をさらに備え、上記記憶部は複数のスクリーンに対応した複数の階調補正情報を記憶し、上記制御部は、上記検出部で検出したスクリーンの識別情報に基づいて、上記記憶部から対応する階調補正情報を取得して、上記投影部で形成する光像の階調を補正させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項2または3記載の発明において、上記記憶部で記憶する階調補正情報は、上記光像の光軸と交差する上記投影面の角度に対応した情報であり、上記拡散透過部に投射される光軸と垂直な面を基準として、傾斜角度が大きくなるに連れて階調を増加させる情報であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、を備えた装置での画像投影方法であって、上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正させる制御工程を有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、を備えた装置が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正させる制御部として機能させることを特徴とする。
10…サイネージ装置、
11…投影部、
12A,12B…全反射ミラー、
13…フレネルレンズ、
14…拡散透過部、
20…コンテンツメモリ、
21…投影画像駆動部、
22…マイクロミラー素子、
23…光源部、
24…ミラー、
26…CPU、
27…メインメモリ、
28…プログラムメモリ、
29…操作部、
30…パネルタイプ検出部、
31…音処理部、
32…無線LANインタフェース(I/F)、
33…スピーカ部、
34…無線LANアンテナ、
BS…システムバス、
CS…装置ケーシング、
CV…電源ケーブル、
EY…閲覧者の肉眼、
LB2,LB3…投影光、
LF…投影光束、
SP…スクリーンパネル(スクリーン)、
SP1…立体部、
SP2…平板部。

Claims (6)

  1. 入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、
    上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、
    上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像投影装置。
  2. 上記凹凸の形状に対応した階調補正情報を記憶する記憶部を有し、
    上記スクリーンは、上記凹凸が形成された立体部を含む拡散透過部と、平板状のフレネルレンズと、を有することを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  3. 上記スクリーンは、複数のスクリーンから1つを選択して上記装置に着脱自在に装着し、
    装着されたスクリーンの識別情報を検出する検出部をさらに備え、
    上記記憶部は複数のスクリーンに対応した複数の階調補正情報を記憶し、
    上記制御部は、上記検出部で検出したスクリーンの識別情報に基づいて、上記記憶部から対応する階調補正情報を取得して、上記投影部で形成する光像の階調を補正させる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像投影装置。
  4. 上記記憶部で記憶する階調補正情報は、上記光像の光軸と交差する上記投影面の角度に対応した情報であり、
    上記拡散透過部に投射される光軸と垂直な面を基準として、傾斜角度が大きくなるに連れて階調を増加させる情報であることを特徴とする請求項2または3記載の画像投影装置。
  5. 入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、を備えた装置での画像投影方法であって、
    上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正させる制御工程
    を有することを特徴とする画像投影方法。
  6. 入力される画像信号に応じた光像を形成して出射する投影部と、上記投影部の出射する光像を投影して画像を表示する、投影面に凹凸が形成されたスクリーンと、を備えた装置が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    上記スクリーンの上記凹凸の形状に基づいて上記光像の階調を補正させる制御部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014216728A 2014-10-23 2014-10-23 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム Pending JP2016085303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216728A JP2016085303A (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216728A JP2016085303A (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085303A true JP2016085303A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55971771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216728A Pending JP2016085303A (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016085303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125673A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ヤマハ株式会社 画像処理装置、および画像投影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125673A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ヤマハ株式会社 画像処理装置、および画像投影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780315B2 (ja) 投影装置、投影システム、投影方法及びプログラム
JP6205777B2 (ja) 投影装置、投影方法、及び投影のためのプログラム
US9445066B2 (en) Projection apparatus, projection method and projection program medium that determine a roll angle at which the projection apparatus is to be turned to correct a projected image to be a rectangular image on a projection target
US20180082334A1 (en) Information output control apparatus, information output control method, and computer-readable storage medium
JP2017083551A (ja) 映像投影装置、舞台装置および映像投影方法
JP6759752B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US9674495B2 (en) Projection device, projection control method, and computer-readable medium
JP4774826B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP6460088B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016085303A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム
US20160119614A1 (en) Display apparatus, display control method and computer readable recording medium recording program thereon
US20160070959A1 (en) Display System With Imaging Unit, Display Apparatus And Display Method
JP6155547B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2015138084A (ja) 映像ディスプレイ装置および映像ディスプレイシステム
JP6212984B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017129767A (ja) 反射体、光出射装置の調整方法、及び検出システム
JP6507496B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US9759992B2 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium storing program
JP6519095B2 (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
US9690183B2 (en) Display apparatus including image projecting unit and screen unit
JP2018101003A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016061916A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016118816A (ja) 表示システム、表示方法及びプログラム
JP2017062577A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016092778A (ja) 画像投影装置、画像投影方法及びプログラム